JP2012012570A - 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池 - Google Patents

金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012012570A
JP2012012570A JP2011108469A JP2011108469A JP2012012570A JP 2012012570 A JP2012012570 A JP 2012012570A JP 2011108469 A JP2011108469 A JP 2011108469A JP 2011108469 A JP2011108469 A JP 2011108469A JP 2012012570 A JP2012012570 A JP 2012012570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
general formula
metal complex
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011108469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980479B2 (ja
Inventor
Masao Tani
征夫 谷
Tatsuya Usu
達也 薄
Katsu Kobayashi
克 小林
Keizo Kimura
桂三 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011108469A priority Critical patent/JP4980479B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to EP11789721.5A priority patent/EP2578644B1/en
Priority to PCT/JP2011/062255 priority patent/WO2011152318A1/ja
Priority to CN201180019559.3A priority patent/CN102869729B/zh
Priority to KR1020127033396A priority patent/KR101312199B1/ko
Priority to TW100119220A priority patent/TWI403013B/zh
Publication of JP2012012570A publication Critical patent/JP2012012570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980479B2 publication Critical patent/JP4980479B2/ja
Priority to US13/689,058 priority patent/US8574463B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds
    • C07F15/0026Osmium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0075Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/107The polymethine chain containing an even number of >CH- groups four >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • H01G9/2063Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution comprising a mixture of two or more dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 変換効率等の光電変換特性と、長期間にわたり使用後も光電変換特性の低下が少なく耐久性に優れた金属錯体色素、これを増感色素として用いた光電変換素子、並びにかかる光電変換素子からなる色素増感太陽電池を提供する。
【解決手段】 下記一般式(I)で表される構造の配位子LL1を有することを特徴とする金属錯体色素。
【化1】
Figure 2012012570

[一般式(I)中、R及びRは特定の置換基を表す。L及びLはエテニレン基、エチニレン基及びアリーレン基から選ばれた少なくとも1種であって、R、R及びビピリジンと共役している。ただし、エテニレン基及びアリーレン基は置換されていても置換されていなくてもよい。R及びRは置換基を表す。n1及びn2は0〜3の整数を表し、A及びAは酸性基又はその塩を表す。n3及びn4は0〜3の整数を表す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、耐久性及び光電変換特性に優れた金属錯体色素、これを増感色素として用いた半導体微粒子を含有する光電変換素子、並びにかかる光電変換素子を用いた色素増感太陽電池に関する。
太陽光発電に使用される太陽電池として、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、テルル化カドミウム、セレン化インジウム銅等の化合物からなる太陽電池が主な研究開発の対象とされ、その一部は実用化されている。しかし、これらの太陽電池を家庭用電源等の用途として広く普及させるためには、これらの太陽電池は、廉価で製造することや原材料の確保が困難であること、さらには、エネルギーペイバックタイムが長いこと等の問題点があり、これらを克服する必要がある。一方、集光部分の大面積化や廉価で提供することを目的として、有機材料を用いた太陽電池も多く提案されてきた。しかし、従来の太陽電池では、一般に変換効率が低く、耐久性が悪い場合が多かった。
このような状況下で、ルテニウム錯体色素により分光増感された二酸化チタン多孔質薄膜を作用電極とする湿式光電変換素子及び太陽電池、並びにこれを作製するための材料および製造技術が提案されている(例えば、特許文献1、2及び非特許文献1参照)。これらの文献に記載された湿式光電変換素子の第一の利点は、二酸化チタン等の廉価な酸化物半導体を高純度に精製することなく用いることができるため、廉価で光電変換素子を提供できる点にある。また、これらの湿式光電変換素子の第二の利点は、用いる色素が広範囲の波長域の光を吸収できるため、可視光線のほぼ全ての波長領域の光を吸収し、電気に変換できることである。
現在までに、光電変換素子に使用される金属錯体色素としてN719、Z907またはJ2などが開発されている。N719を使用した光電変換素子は、最初は高い光電変換効率を示す。しかし、使用後の変換効率の低下が大きく、耐久性に問題がある。これに対して、Z907を使用した光電変換素子は使用後の変換効率の低下は少ない。しかし、Z907は、N719と比較して光電変換効率の初期値自体が低い。
さらに特定の構造を有する金属錯体色素により増感された半導体微粒子を含む光電変換素子が提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし耐久性という点では、特許文献3記載の光電変換素子でも十分とはいえない。また、初期変換効率が高い色素としてJ2が開発された(特許文献4)。しかし、J2の初期変換効率と耐久性をもってしても十分とはいえない。
そこで、変換効率等の光電変換特性と、長期間にわたる使用後も光電変換特性の低下が少なく耐久性に優れた色素、これを増感色素として用いた光電変換素子、並びにかかる光電変換素子からなる色素増感太陽電池が必要とされている。
米国特許第4927721号明細書 国際公開第94/04497号パンフレット 特開2001−291534号公報 特許第4576494号公報
Nature,第353巻,第737〜740頁(1991年)
本発明の課題は、変換効率等の光電変換特性と、長期間にわたり使用後も光電変換特性の低下が少なく耐久性に優れた金属錯体色素、これを増感色素として用いた光電変換素子、並びにかかる光電変換素子からなる色素増感太陽電池を提供することにある。
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、特定の置換基を有する特定のビピリジン配位子を有する金属錯体色素が、耐久性及び光電変換特性に優れ、これを増感色素として用いた半導体微粒子を含有する光電変換素子を用いた色素増感太陽電池が、優れた変換効率及び耐久性を満足することを見出した。本発明はこの知見に基づきなされたものである。
本発明の課題は、以下の手段によって達成された。
<1>下記一般式(I)で表される構造の配位子LL1を有することを特徴とする金属錯体色素。
Figure 2012012570
[一般式(I)中、
及びRは各々独立に、下記一般式(II)〜(VIII)で表されるいずれかの基を表す。
及びLは各々独立に、エテニレン基、エチニレン基及びアリーレン基から選ばれた少なくとも1種であって、R、R及びビピリジンと共役している。ただし、エテニレン基及びアリーレン基は置換されていても置換されていなくてもよい。
及びRは各々独立に置換基を表し、n1及びn2は各々独立に0〜3の整数を表す。n1が1以上のときRはLと連結して環を形成していてもよく、n2が1以上のときRはLと連結して環を形成していてもよい。n1が2以上のとき、R同士は同じでも異なっていてもよく、互いに連結して環を形成していてもよい。n2が2以上のときR同士は同一でも異なっていてもよく、互いに連結して環を形成していてもよい。n1及びn2がともに1以上のときRとRが連結して環を形成していてもよい。
及びAは各々独立に酸性基又はその塩を表す。n3及びn4は各々独立に0〜3の整数を表す。]
Figure 2012012570
[一般式(II)〜(VIII)中、
、R、R13、R16及びR19は各々独立に置換基を有してよいアルキニル基又はアリール基を表す。
、R〜R12、R14、R15、R17、R18、R20〜R23、R25、R26、R28〜R31は各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アミノ基、ヘテロ環基、又はハロゲン原子を表す。ただし、R25及びR26の少なくとも1つはアルキル基である。
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルチオ基又はハロゲン原子を表す。
とR、R〜R12及びR14とR15、R17とR18、R20〜R23、R25とR26及びR28〜R31は互いに結合して環を形成していてもよい。
同一特性基中に二つ存在するR24及びR27は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。ただし、複数のR24や複数のR27が互いに結合して環を形成することはない。
m1〜m6は各々独立に1〜5の整数を表す。
YはS、O、Se、Te、又はNR32を表し、XはS、Se、Te、又はNR32を表し、R32は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルケニル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。]
<2>前記一般式(I)のL及びLが、各々独立に、置換若しくは無置換のエテニレン基及び/又はエチニレン基であって、R、R及びビピリジンと共役していることを特徴とする<1>に記載の金属錯体色素。
<3>前記金属錯体色素が、下記一般式(IX)で表されることを特徴とする<1>又は<2>に記載の金属錯体色素。
M(LL1)(LL2)(Z)・CI 一般式(IX)
[一般式(IX)中、Mは金属原子を表す。LL1は一般式(I)と同義である。LL2は下記一般式(X)で表される配位子を表す。Zは1座または2座の配位子を表し、pは0〜2の整数を表す。
CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。]
Figure 2012012570
[一般式(X)中、
33及びR34は各々独立に置換基を表し、n5及びn6は各々独立に0〜3の整数を表す。n5が2以上のときR34同士は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。n6が2以上のときR33同士は同一でも異なっていてもよく、互いに連結して環を形成していてもよい。n5及びn6がともに1以上のときR33とR34が互いに結合して環を形成していてもよい。
及びAは各々独立に酸性基を表し、n7及びn8は各々独立に1〜4の整数を表す。
<4>前記金属元素Mが、Ru、Re、Rh、Pt、Fe、Os、Cu、Ir、Pd、W又はCoであることを特徴とする<3>に記載の金属錯体色素。
<5>前記金属元素MがRuであることを特徴とする<3>に記載の金属錯体色素。
<6>前記YがSであることを特徴とする<1>〜<5>のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
<7>前記配位子LL2が下記一般式(XI)で表される配位子であることを特徴とする<3>〜<6>のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
Figure 2012012570
[一般式(XI)中、
及びAは各々独立に酸性基を表す。R35及びR36は各々独立に置換基を表し、n9及びn10は各々独立に0から3の整数を表す。n9が2以上のときR35同士は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。n10が2以上のときR36同士は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。n9及びn10がともに1以上のときR35とR36が互いに結合して環を形成していてもよい。]
<8>前記配位子LL2が下記一般式(XII)で表されることを特徴とする<3>〜<6>のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
Figure 2012012570
[一般式(XII)中、A及びAは各々独立にカルボキシル基又はその塩を表す。]
<9>前記配位子LL1のR及びRが前記一般式(II)、一般式(VII)及び一般式(VIII)のいずれかで表される基であることを特徴とする<1>〜<8>のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
<10>前記配位子LL1のL及びLがともに無置換のエテニレン基であることを特徴とする<1>〜<9>のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
<11>前記一般式(IX)で表される金属錯体色素が、下記一般式(XIII)〜一般式(XV)のいずれかで表されることを特徴とする<3>〜<10>のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
Figure 2012012570
[一般式(XIII)〜一般式(XV)中、
、A10、A11、A12、A13及びA14は各々独立にカルボキシル基又はその塩を表す。R200及びR203は一般式(II)のRと同義である。R202、R205、R207、R208、R210、R211、R213〜R216及びR218〜R221は一般式(II)のRと同義である。ただしR207とR208のうち少なくとも1つはアルキル基であり、R210とR211のうち少なくとも1つはアルキル基である。
201及びR204は各々独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルチオ基又はハロゲン原子を表す。
201とR202、R204とR205、R207とR208、R210とR211、R213〜R216及びR218〜R221は互いに結合して環を形成しても良い。
206及びR209は一般式(VII)のR24と同義であり、R212及びR217は一般式(VIII)のR27と同義である。
m7〜m10は各々独立に1〜5の整数を表す。
Zは1座又は2座の配位子を表し、q1〜q3は各々独立に1または2を表す。]
<12>前記一般式(IX)で表される金属錯体色素が、前記一般式(XIII)又は前記一般式(XV)で表されることを特徴とする<11>に記載の金属錯体色素。
<13>前記一般式(IX)で表される金属錯体色素が、前記一般式(XIII)で表されることを特徴とする<11>に記載の金属錯体色素。
<14>前記Zがイソチオシアネート、イソシアネート又はイソセレノシアネートであることを特徴とする<3>〜<13>のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
<15>前記<1>〜<14>のいずれか1項に記載の金属錯体色素により増感された半導体微粒子を含有することを特徴とする光電変換素子。
<16>複数の色素により増感された半導体微粒子を含有し、そのうち少なくとも1つは前記<1>〜<14>のいずれか1項に記載の金属錯体色素であることを特徴とする光電変換素子。
<17>前記色素のうち少なくとも一つが、最も長波側の最大吸収波長がTHF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶液中で600nm以上であることを特徴とする<16>に記載の光電変換素子。
<18>導電性支持体及び該導電性支持体の導電性表面を被覆するように設けられた半導体層を少なくとも有し、該半導体層の半導体の表面に<1>〜<14>のいずれか1項に記載の金属錯体色素、及びカルボキシル基もしくはその塩の基を1つ有する共吸着剤が担持されていることを特徴とする光電変換素子。
<19>前記共吸着剤が下記一般式(XVI)で表されることを特徴とする<18>に記載の光電変換素子。
Figure 2012012570
[一般式(XVI)中、
Raは、ただ1つのみの酸性基又はその塩の基を有するアルキル基を表す。Rbは置換基を表す。nは0以上の整数を表し、nが2以上の時、複数のRbは互いに同一でも異なっていてもよい。
<20>前記<15>〜<19>のいずれか1項に記載の光電変換素子を含有することを特徴とする色素増感太陽電池。
本発明により、変換効率等の光電変換特性と、長期間にわたり使用後も光電変換特性の低下が少なく耐久性に優れた金属錯体色素、これを増感色素として用いた光電変換素子、並びにかかる光電変換素子からなる色素増感太陽電池を提供することができる。
本発明の光電変換素子の一実施態様について模式的に示した断面図である。
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、特定の置換基を有する特定のビリリジン配位子を有する金属錯体色素(以降、単に色素とも称す)が、耐久性及び光電変換特性に優れ、これを増感色素として用いた半導体微粒子を含有する光電変換素子を用いた色素増感太陽電池が、優れた変換効率及び耐久性を満足することを見出した。本発明はこの知見に基づきなされたものである。
図1に示すように、光電変換素子10は、導電性支持体1、導電性支持体1上にその順序で配された、感光体層2(半導体膜もしくは半導体層とも称す)、電荷移動体層3、及び対極4からなる。上記導電性支持体1と感光体層2とにより受光電極5を構成している。その感光体層2は半導体微粒子22と増感色素(以降、単に色素とも称す)21とを有している。増感色素21はその少なくとも一部において半導体微粒子22に吸着している(増感色素21は吸着平衡状態になっており、一部電荷移動体層3に存在していてもよい。)。電荷移動体層3は、例えば正孔(ホール)を輸送する正孔輸送層として機能してもよい。感光体層2が形成された導電性支持体1は、光電変換素子10において作用電極として機能する。この光電変換素子10を外部回路6で仕事をさせるようにして、光電気化学電池100として作動させることができる。
上記受光電極5は、導電性支持体1及び導電性支持体1上に塗設される増感色素21の吸着した半導体微粒子22の感光体層2よりなる電極である。感光体層2に入射した光は色素を励起する。励起色素はエネルギーの高い電子を有している。そこでこの電子が増感色素21から半導体微粒子22の伝導帯に渡され、さらに拡散によって導電性支持体1に到達する。このとき増感色素21の分子は酸化体となっている。電極上の電子が外部回路6で仕事をしながら酸化体に戻ることにより、光電気化学電池100として作用する。この際、受光電極5はこの電池の負極として働く。
上記感光体層2は、後述の色素が吸着された半導体微粒子22の層からなる多孔質半導体層で構成されている。この色素は一部電解質中に解離したもの等があってもよい。感光体層2は目的に応じて設計され、多層構造となってもよい。
上述したように感光体層2には、特定の色素が吸着した半導体微粒子22を含むことから、受光感度が高く、光電気化学電池100として使用する場合に、高い光電変換効率を得ることができ、さらに高い耐久性を有する。
(A)金属錯体色素
本発明の光電変換素子は、下記一般式(I)の構造を有する金属錯体色素により増感された半導体微粒子を含有し、さらに本発明の色素増感太陽電池は、この光電変換素子を含有する。
Figure 2012012570
前記一般式(I)中、R及びRは各々独立に下記一般式(II)〜(VIII)で表されるいずれかの基を表す。RとRは同じでも異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。R及びRとして好ましくは、一般式(II)で表される基、一般式(VII)で表される基または一般式(VIII)で表される基である、さらに好ましくは一般式(II)で表される基または一般式(VIII)で表される基であり、特に好ましくは一般式(II)で表される基である。
Figure 2012012570
前記一般式(I)中、L及びLは各々独立に、エテニレン基、エチニレン基及びアリーレン基から選ばれた少なくとも1種であって、R、R及びビピリジンと共役している。ただし、エテニレン基及びアリーレン基は置換されていても置換されていなくてもよい。
分子間の好ましくない会合による変換効率低下の抑制の観点から好ましくは、L及びLは、エテニレン基及び/又はエチニレン基からなる共役鎖であり、エテニレン基は無置換でも置換されていてもよい。特に好ましくは、L及びLは、エテニレン基からなる共役鎖で、無置換でも置換されていてもよい。L及びLは、最も好ましくは無置換のエテニレンからなる共役鎖である。L及びLがこのような共役鎖であることにより、長波長化及びモル吸光係数増大による光吸収領域の拡大の効果を得ることができる。
置換エテニレン基として好ましくはメチルエテニレン、ジメチルエテニレン、メトキシエテニレン、フェニルエテニレン、4−メトキシフェニルエテニレン、トリフルオロメチルエテニレン、さらに好ましくはメチルエテニレン、フェニルエテニレン、メトキシエテニレン、特に好ましくはメチルエテニレンである。
置換又は無置換のアリーレン基として好ましくは核原子数6〜50、さらに好ましくは核原子数6〜30、特に好ましくは6〜18、最も好ましくは核原子数6〜12のアリーレン基である。なお共役鎖が炭素−炭素二重結合を含む場合、各二重結合はE体であってもZ体であってもよく、E体とZ体の混合物でもよい。なお、本発明において核原子数とは、水素原子以外の原子の数のことである。
無置換のエテニレンからなる共役鎖として好ましくはエテニレン、ブタジエニレン、さらに好ましくはエテニレンである。
L1及びL2の具体例を以下に示すが本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2012012570
L−11〜L−13のnはそれぞれ1〜5の整数を表す。またMeはメチル基を表す。
前記一般式(I)中、R及びRは各々独立に置換基を表し、例えば下記の置換基Wが挙げられる。置換基として好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基またはアリールオキシ基、さらに好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリール基またはアリールオキシ基、特に好ましくはアルキル基またはアリール基である。
〔置換基W〕
上記置換基(以下、置換基Wとする。)としては例えば下記に示すものが挙げられる。
・アルキル基〔直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。上記で説明した置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。〕、
・アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。それらは、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)を包含するものである。]、
・アルキニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)、
・アリール基(好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、4−メトキシフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、
・ヘテロ環基(好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3〜30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、
・シリル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)、
・ヒドロキシル基、
・アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ、2−エチルヘキシルオキシ)、
・アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、4−ヘキシルフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、
・ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、
・シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、
・アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、
・カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、
・アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、
・アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、
・アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、
・アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)、
・アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、
・アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ)、
・アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ)、
・イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、
・アリール若しくはヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イルアゾ)、
・メルカプト基、
・アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、
・アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、
・ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、
・スルホ基、
・アルキル若しくはアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、6〜30の置換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、
・スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N‘−フェニルカルバモイル)スルファモイル)、
・スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、
・スルフィノ基、
・アルキル若しくはアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6〜30の置換または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、
・アルキル若しくはアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、
・アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数4〜30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2−ピリジルカルボニル、2−フリルカルボニル)、
・カルボキシル基、
・アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)、
・アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、
・カルバモイル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、
・ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、
・ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、
・ホスフィニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、
・ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、
・ホスフォ基
・ホスフォニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフォニル基、例えば、ホスフォニル、オクチルオキシホスフィニル、メトキシホスフォニル、エトキシホスフィニル)、
・ホスフォニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフォニルオキシ基、例えば、フェノキシホスフォニルオキシ、オクチルオキシホスフォニルオキシ、エトキシホスフォニルオキシ)、
・ホスフォニルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフォニルアミノ基、例えば、メトキシホスフォニルアミノ、ジメチルアミノホスフォニルアミノ)、
・シアノ基、
・ニトロ基、
・ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)
また、置換基は更に置換されていてもよい。その際、置換基の例としては上述の置換基Wを挙げることができる。
前記一般式(I)中、n1及びn2は各々独立に0〜3の整数を表し、n1が1以上のときRはLと互いに結合して環を形成していてもよく、n2が1以上のときRはLと互いに結合して環を形成していてもよい。n1が2以上のときR同士は同じでも異なっていてもよく、複数のRが互いに結合して環を形成していてもよい。n2が2以上のときR同士は同一でも異なっていてもよく、複数のRが互いに結合して環を形成していても良い。n1及びn2がともに1以上のときRとRが互いに結合して環を形成していてもよい。これら形成される環の好ましい例としてベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ピロール環、フラン環、シクロヘキサン環、シクロペンタン環等が挙げられる。
前記一般式(I)中、n3及びn4は各々独立に0〜3の整数を表し、n3が2以上のときA同士は同じでも異なっていてもよく、n4が2以上のときA同士は同じでも異なっていてもよい。n3及びn4はそれぞれ好ましくは0〜2、さらに好ましくは0または1である。n3とn4の和は0〜2の整数であるのが好ましい。
前記一般式(I)中、A及びAは各々独立に酸性基またはそれらの塩を表す。本発明において酸性基とは、基を構成する水素原子の中で最も酸性の強い水素原子のpKaが13以下の基である。酸性基の例として例えばカルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、フェノール性水酸基、アルキルスルフォニルアミノ基、リン酸基、スクアリン酸基、桂酸基、ホウ酸基が挙げられ、好ましくはカルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、フェノール性水酸基、さらに好ましくは、カルボン酸基、スルホン酸基、特に好ましくはカルボン酸基である。
上記の酸性基の対イオンとして好ましくはプロトン、無機または有機のアンモニウムイオン、アルカリ金属イオンである。アルカリ金属として好ましくはナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、さらに好ましくはナトリウムイオン、カリウムイオン、特に好ましくナトリウムイオンである。無機または有機のアンモニウムイオンとしては、アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン等が挙げられ、好ましくはアンモニウムイオン、3級及び4級アルキルアンモニウムイオン、さらに好ましくは3及び4級アンモニウムイオン、特に好ましくは4級アンモニウムイオンである。4級アンモニウムイオンとして好ましくはテトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラヘキシルアンモニウムイオン、さらに好ましくはテトラブチルアンモニウムイオン、テトラヘキシルアンモニウムイオン、特に好ましくはテトラブチルアンモニウムイオンである。
一般式(II)〜(VI)中、R、R、R13、R16及びR19は各々独立にアルキニル基またはアリール基を表し、好ましくはアルキニル基である。通常、色素増感型太陽電池のセルの中で最も律速になるのが、レドックス系からの色素の還元工程であり、その間色素は不安定な一電子酸化状態で長時間存在することになり、色素の分解につながる。
アルキニル基及びアリール基の存在により、ヨウ素等のレドックス系からの還元がスムーズに進行する効果を得られる。アルキニル基の三重結合部分は直線であり、その周り360度均等にπ電子雲が位置し、電解質中のレドックス系(ヨウ素等)との非常に相互作用がしやすくなる効果を奏することができる。また、アリール基はアルキニル基ほどではないがπ電子雲が広がり同種の効果を奏することができる。
アルキニル基として好ましくは炭素数2〜30、さらに好ましくは炭素数4〜25、特に好ましくは炭素数5〜18、最も好ましくは炭素数5〜15のアルキニル基であり、これらは置換基Wで置換されていてもよい。置換基として好ましくは、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、さらに好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、特に好ましくはアルキル基である。
アリール基として好ましくは、炭素数6〜30、さらに好ましくは炭素数6〜18、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、これらは置換基Wで置換されていても良く、置換基として好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、さらに好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、特に好ましくはアルコキシ基、アミノ基である。
一般式(II)〜(VIII)中、R、R〜R12、R14、R15、R17、R18、R20〜R23、R25、R26、R28〜R31は各々独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アミノ基、ヘテロ環基またはハロゲン原子を表す。ただし、R25及びR26のうち少なくとも1つはアルキル基を表す。R25及びR26として好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基であり、さらに好ましくは水素原子、アルキル基、特に好ましくは水素原子である。R25及びR26の少なくとも一つ有するアルキル基として好ましくは炭素数1〜12、さらに好ましくは3〜10、特に好ましくは5〜8の分岐または直鎖のアルキル基である。これにより、変換効率の低下を招く色素の分子間会合を抑制する効果、色素の酸化物半導体からの脱着の原因となる水の接近を抑制する効果及びアルキル基の電子供与性による長波化の効果を奏することができる。
として好ましくは、水素原子、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基、さらに好ましくは水素原子、アルキル基である。
〜R12、R20〜R23、R28〜R31として好ましくは水素原子、アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
14、R17として好ましくは水素原子、アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
15、R18として好ましくは水素原子、アルキル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基であり、さらに好ましくは水素原子、アルキル基、アルキニル基であり、特に好ましくはアルキル基、水素原子である。
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルチオ基又はハロゲン原子を表す。Rとして好ましくは水素原子、アルキル基、アルキニル基、アルキルチオ基、さらに好ましくは水素原子である。
は上述したRに隣接する基であり、上述した効果を得るためには立体的に小さい方が好ましい。またRは一般式(II)のヘテロ5員環に直接酸素原子のようなハードな非共有電子対を有する基(アルコキシ基、アリールオキシ基等)は結合しない。これはレドックス系と電子反発をするため、色素の還元がスムーズに行われないためである。ただし、硫黄原子のようなソフトな非共有電子対を有する基は結合してもよい。
とR、R〜R12、R14とR15、R17とR18、R20〜R23、R25とR26、R28〜R31は互いに結合して環を形成していてもよい。R〜R12、R14とR15、R17とR18、R20〜R23、R25とR26、R28〜R31が互いに結合して形成する環は、好ましくは、5〜10員環、さらに好ましくは5〜8員環、特に好ましくは5員環または6員環である。好ましくは、5〜10員環、さらに好ましくは5〜8員環、特に好ましくは5員環または6員環である。
5員環の例として例えば、シクロペンタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,3−オキサチオラン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール等が挙げられ、好ましくはシクロペンタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、チオフェン、さらに好ましくは、シクロペンタン、1,3−ジオキソラン、特に好ましくはシクロペンタンである。
6員環の例として例えば、シクロヘキサン、ベンゼン、ピラン、ジヒドロピラン、ジオキサン、ピリジン、ピラジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等が挙げられ、好ましくはシクロヘキサン、ベンゼン、ジヒドロピラン、ジオキサン、ピペラジン、さらに好ましくはシクロヘキサン、ベンゼン、特に好ましくはシクロヘキサンである。
これらのうち環を形成していないものは、好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、さらに好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、特に好ましくは水素原子である。
一般式(VII)及び(VIII)中、同一特性基中に二つ存在するR24及びR27は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を表す。ただし、複数のR24及び複数のR27は互いに結合して環を形成しない。これら疎水性基を有することで、電解質中に微量存在し、色素の脱着による耐久性低下の原因となる水の接近を抑制する効果がある。また、ベンゼン環などの芳香族基はπ電子のスタッキングにより、色素同士の非効率な会合が起こり変換効率低下を招きうるが、これら脂肪族基は自由度が高く非効率な会合が抑制でき、変換効率向上の効果がある。
24及びR27として好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、さらに好ましくはアルキル基、アルキニル基、特に好ましくはアルキル基である。
アルキル基として好ましくは炭素数1〜15、さらに好ましくは炭素数3〜12、特に好ましくは炭素数4〜10の分岐または直鎖アルキル基である。
アルケニル基及びアルキニル基は、好ましくは炭素数2〜15、さらに好ましくは炭素数4〜12、特に好ましくは炭素数6〜10である。
一般式(II)〜(VIII)中、m1〜m6は各々独立に1〜5の整数を表す。
YはS、O、Se、Te、NR32を表し、R32は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
XはS、Se、Te、NR32を表し、R32は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
Yとして好ましくはS、O、NR32、さらに好ましくはS、O、特に好ましくはSである。YがSのとき、形成するチオフェン環は電子供与性が高く長波化の効果があり、また電解質中に多数存在する求核種に対する安定性が高いと考えられる。
Xとして好ましくはS、Se、NR32、さらに好ましくはS、Se、特に好ましくはSである。XがSのとき、Yと同様の理由及び、ソフトなS原子の軌道がレドックス系との相互作用により、色素の還元速度向上の観点から好ましい。
32として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、さらに好ましくは水素原子、アルキル基、特に好ましくはアルキル基を表す。
前記一般式(I)の具体例を以下に示すが本発明はこれに限定されるものではない。また、これらの酸性基はプロトン非解離体のみ示しているが、これらのプロトン解離体でもよい。構造中に炭素炭素二重結合がある場合はE体でもZ体でもそれらの混合でもよい。
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
本発明の金属錯体色素は下記一般式(IX)で表されることが好ましい。
M(LL1)(LL2)(Z)p・CI 一般式(IX)
一般式(IX)中、Mは金属原子を表し、Mは好ましくは4配位または6配位が可能な金属(例えばRu、Re、Rh、Pt、Fe、Os、Cu、Ir、Pd、W、Co、Zn、Pb)、さらに好ましくはRu、Re、Rh、Pt、Fe、Os、Cu、Ir、Pd、W、Co、特に好ましくはRu、Re、Rh、Os、Ir、W、最も好ましくはRuである。
一般式(IX)中、LL1は一般式(I)と同義であり、好ましい範囲も同じである。一般式(IX)中、LL2は下記一般式(X)で表される配位子を表す。
Figure 2012012570
一般式(X)中、R33及びR34は各々独立に置換基を表し、例えば上述した置換基Wがあげられる。置換基として好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、さらに好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、特に好ましくはアルキル基、アリール基である。
前記一般式(X)中、n5及びn6は各々独立に0〜3の整数を表し、n5が2以上のときR34同士は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。n6が2以上のときR33同士は同一でも異なっていてもよく、互いに連結して環を形成していてもよい。n5及びn6がともに1以上のときR33とR34が互いに結合して環を形成していてもよい。これら形成される環の好ましい例として、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ピロール環、フラン環、シクロヘキサン環、シクロペンタン環等が挙げられる。
前記一般式(X)中、n7及びn8は各々独立に1〜4の整数を表し、n7が2以上のときA同士は同じでも異なっていてもよく、n8が2以上のときA同士は同じでも異なっていてもよい。n7及びn8はそれぞれ好ましくは1〜3の整数、さらに好ましくは1または2、特に好ましくは1である。
前記一般式(X)中、A及びAは、一般式(I)中のA及びAと同義であり、好ましい範囲も同じである。A及びAの置換位置は好ましくはピリジン環の窒素原子のm位またはp位、さらに好ましくはp位である。
以下にLL2の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、これらの酸性基はプロトン非解離体のみ示しているが、これらのプロトン解離体でもよい。 構造中に炭素炭素二重結合がある場合はE体でもZ体でもそれらの混合でもよい。
なお、Phはフェニル基である。
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
前記一般式(IX)中、Zは1座または2座の配位子を表す。またpは0〜2の整数を表す。MがCu、Pd、Pt、Zn、Pb等、4配位を好む金属の場合は、pは0であり、6配位を好む金属の場合は、Zが1座配位子のときpは2であり、Zが2座配位子のときpは1である。pが2のときZは同じでも異なっていてもよい。
配位子Zは、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、サリチル酸基、グリシルオキシ基、N,N−ジメチルグリシルオキシ基、オキザリレン基(−OC(O)C(O)O−)等)、アシルチオ基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばアセチルチオ基、ベンゾイルチオ基等)、チオアシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばチオアセチルオキシ基(CHC(S)O−)等)、チオアシルチオ基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばチオアセチルチオ基(CHC(S)S−)、チオベンゾイルチオ基(PhC(S)S−)等)、アシルアミノオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばN−メチルベンゾイルアミノオキシ基(PhC(O)N(CH)O−)、アセチルアミノオキシ基(CHC(O)NHO−)等)、チオカルバメート基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばN,N−ジエチルチオカルバメート基等)、ジチオカルバメート基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばN−フェニルジチオカルバメート基、N,N−ジメチルジチオカルバメート基、N,N−ジエチルジチオカルバメート基、N,N−ジベンジルジチオカルバメート基等)、チオカルボネート基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばエチルチオカルボネート基等)、ジチオカルボネート基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばエチルジチオカルボネート基(COC(S)S−)等)、トリチオカルボネート基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばエチルトリチオカルボネート基(CSC(S)S−)等)、アシル基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばアセチル基、ベンゾイル基等)、セレノシアネート基、イソセレノシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、イソシアノ基、シアノ基、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばメタンチオ基、エチレンジチオ基等)、アリールチオ基(好ましくは炭素原子数6〜20、例えばベンゼンチオ基、1,2−フェニレンジチオ基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばメトキシ基等)およびアリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜20、例えばフェノキシ基、キノリン−8−ヒドロキシル基等)からなる群から選ばれた基で配位する1座または2座の配位子、あるいはハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボニル(…CO)、ジアルキルケトン(好ましくは炭素原子数3〜20、例えばアセトン((CHCO…)等)、1,3−ジケトン(好ましくは炭素原子数3〜20、例えば、アセチルアセトン(CHC(O…)CH=C(O−)CH)、トリフルオロアセチルアセトン(CFC(O…)CH=C(O−)CH)、ジピバロイルメタン(t−CC(O…)CH=C(O−)t−C)、ジベンゾイルメタン(PhC(O…)CH=C(O−)Ph)、3−クロロアセチルアセトン(CHC(O…)CCl=C(O−)CH)等)、カルボンアミド(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばCHN=C(CH)O−、−OC(=NH)−C(=NH)O−等)、チオカルボンアミド(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばCHN=C(CH)S−等)、またはチオ尿素(好ましくは炭素原子数1〜20、例えばNH(…)=C(S−)NH、CHN(…)=C(S−)NHCH、(CHN−C(S…)N(CH等)からなる配位子を表す。なお、「…」は金属原子Mとの配位結合を示す。
配位子Zは、好ましくはアシルオキシ基、チオアシルチオ基、アシルアミノオキシ基、ジチオカルバメート基、ジチオカルボネート基、トリチオカルボネート基、セレノシアネート基、イソセレノシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、イソシアノ基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基およびアリールオキシ基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、あるいはハロゲン原子、カルボニル、1,3−ジケトンまたはチオ尿素からなる配位子である。
配位子Zは、より好ましくは、アシルオキシ基、アシルアミノオキシ基、ジチオカルバメート基、セレノシアネート基、イソセレノシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、イソシアノ基、シアノ基またはアリールチオ基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、ハロゲン原子あるいは、1,3−ジケトンまたはチオ尿素からなる配位子である。
配位子Zは、さらに好ましくは、ジチオカルバメート基、セレノシアネート基、イソセレノシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、イソシアノ基、シアノ基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、あるいはハロゲン原子または1,3−ジケトンからなる配位子である。
配位子Zは、特に好ましくは、ジチオカルバメート基、セレノシアネート基、イソセレノシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基およびイソシアネート基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、ハロゲン原子、1,3−ジケトンからなる配位子である。
配位子Zは、最も好ましくは、電子供与性の観点からイソセレノシアネート基、イソチオシアネート基、イソシアネート基からなる群から選ばれた基で配位する配位子である。
なお配位子Zがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基等を含む場合、それらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基、シクロアルキル基等を含む場合、それらは置換されていても無置換でもよく、単環でも縮環していてもよい。
配位子Zが2座配位子のとき、Xはアシルオキシ基、アシルチオ基、チオアシルオキシ基、チオアシルチオ基、アシルアミノオキシ基、チオカルバメート基、ジチオカルバメート基、チオカルボネート基、ジチオカルボネート基、トリチオカルボネート基、アシル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基およびアリールオキシ基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、あるいは1,3−ジケトン、カルボンアミド、チオカルボンアミド、またはチオ尿素からなる配位子であるのが好ましい。
Zが1座配位子のとき、Zはセレノシアネート基、イソセレノシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基からなる群から選ばれた基で配位する配位子、あるいはハロゲン原子、カルボニル、ジアルキルケトン、チオ尿素からなる配位子であるのが好ましい。
以下に配位子Zの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下に示す構造式は幾つも取りうる共鳴構造のうちの1つの極限構造にすぎず、共有結合(−で示す)と配位結合(…で示す)の区別も形式的なもので、絶対的な区別を表すものではない。
Figure 2012012570
Figure 2012012570
一般式(IX)中、CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。色素が陽イオンまたは陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を有するかどうかは、色素中の金属、配位子および置換基に依存する。置換基が酸性基等の解離性基を有する場合、解離して負電荷を持ってもよく、この場合にも分子全体の電荷はCIにより中和される。
正の対イオンは、酸性基を表すA及びAの対イオンと同じである。
負の対イオンは無機陰イオンおよび有機陰イオンのいずれでもよく、例えばハロゲン陰イオン(例えばフッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等)、置換アリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベンゼンスルホン酸イオン等)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン等)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等が挙げられる。さらに電荷均衡対イオンとして、イオン性ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよいし、金属錯イオン(例えばビスベンゼン−1,2−ジチオラトニッケル(III)等)も使用可能である。
配位子LL2は、下記一般式(XI)で表される配位子であることがさらに好ましい。
Figure 2012012570
一般式(XI)中、A及びAは各々独立に酸性基またはそれらの塩を表す。酸性基の例として例えばカルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、フェノール性水酸基、アルキルスルフォニルアミノ基、リン酸基、スクアリン酸基、桂酸基、ホウ酸基が挙げられ、好ましくはカルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、フェノール性水酸基、さらに好ましくは、カルボン酸基、スルホン酸基、特に好ましくはカルボン酸基である。
一般式(XI)中、R35及びR36は各々独立に置換基を表し、例えば上述した置換基Wが挙げられる。置換基として好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、さらに好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、特に好ましくはアルキル基、アリール基である。
一般式(XI)中、n9及びn10は各々独立に0〜3の整数を表し、n9が2以上のときR35同士は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。n10が2以上のときR36同士は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。n9及びn10がともに1以上のときR35とR36が互いに結合して環を形成していてもよい。これら形成される環の好ましい例として、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ピロール環、フラン環、シクロヘキサン環、シクロペンタン環等が挙げられる。
n9及びn10はそれぞれ好ましくは0〜3の整数、さらに好ましくは0または1、特に好ましくは0である。
配位子LL2は、下記一般式(XII)で表されることが特に好ましい。
Figure 2012012570
一般式(XII)中、A及びAは各々独立に酸性基またはそれらの塩を表す。酸性基の例として例えばカルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、フェノール性水酸基、アルキルスルフォニルアミノ基、リン酸基、スクアリン酸基、桂酸基、ホウ酸基が挙げられ、好ましくはカルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、フェノール性水酸基、さらに好ましくは、カルボン酸基、スルホン酸基、特に好ましくはカルボン酸基である。
一般式(IX)で表される金属錯体色素は、下記一般式(XIII)〜(XV)で表されることが好ましい。さらに好ましくは一般式(XIII)、一般式(XV)、特に好ましくは一般式(XIII)である。
Figure 2012012570
一般式(XIII)〜一般式(XV)中、A、A10、A11、A12、A13及びA14は独立してカルボキシル基又はその塩を表す。
200及びR203は一般式(II)のRと同義であり、好ましい範囲も同じである。 R201及びR204は一般式(II)のRと、R202及びR205は一般式(II)のRと、R207、R208、R210及びR21は一般式(VII)のR25と、R213〜R216及びR218〜R221は一般式(VIII)のR28と同義であり、好ましい範囲も同じである。
ただしR207とR208のうち少なくとも1つはアルキル基であり、R210とR211のうち少なくとも1つはアルキル基である。少なくとも1つ有するアルキル基として好ましい範囲は、上述の一般式(II)〜一般式(VIII)の場合と同じである。
201とR202、R204とR205、R207とR208、R210とR211、R213〜R216及びR218〜R221は互いに環を形成しても良い。形成する環として好ましい範囲は、上述の一般式(II)〜一般式(VIII)の場合と同じである。
206及びR209は一般式(VII)のR24と同義であり、好ましい範囲も同じである。また、R212及びR217は一般式(VIII)のR27と同義であり、好ましい範囲も同じである。
m7〜m10は独立に1〜5の整数を表す。
Zは1座又は2座の配位子を表し、前述の一般式(IX)のZと同義であり、好ましい範囲も同じである。
q1〜q3は各々独立に1または2の整数を表し、好ましくは2である。
一般式(XIII)で表される金属錯体色素はAまたはA10を介して酸化物半導体表面に吸着するが、特にRは空間的に色素から酸化物半導体表面とは逆側の電解質側に位置しているためレドックス系からのスムーズな還元効果が期待できる。一般式(XV)はチオフェン環に電子供与性の高いエチレンジオキシ基が結合することで、色素のHOMOの電位が負にシフトし長波化に寄与する。
本発明の金属錯体色素は、溶液、好ましくは有機溶媒または有機溶媒と水の混合溶媒、より好ましくはTHF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒、メタノールまたはエタノール、特にTHF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒に溶解させたときの溶液における最も長波側の最大吸収波長が、好ましくは350〜1200nmの範囲であり、より好ましくは400〜900nmの範囲であり、特に好ましくは450〜700nmの範囲である。なお、THFと水の混合比は容積比である。
以下に一般式(IX)で表される金属錯体色素の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。また、これらの酸性基はプロトン非解離体のみ示しているが、これらのプロトン解離体でもよく、上述した対イオンを有しても良い。さらに、炭素炭素二重結合を有する場合これらの化合物はE体、Z体またはこれらの混合物でもよく、錯体としてシス体、トランス体、光学活性体等の異性体が有りえるが特に限定されず、単一でも混合物でもよい。
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570
本発明の一般式(I)で表される構造の配位子LL1を有する金属錯体色素は、J. Am. Chem. Soc.,121,4047(1997)、Can. J. Chem.,75,318(1997)、Inorg. Chem.,27,4007(1988)等の文献及び文献中に引用された方法を参考に合成できる。特にカウンターカチオンの変更は、合成実施例でも示した通り、塩基で処理し溶解させることでカチオンの種類を自由に変更でき、さらに酸性試薬の使用量からpHを調整することで、プロトン以外のカウンターカチオンの量を調整することが可能である。
用いる塩基として好ましくはテトラアルキルアンモニウムヒドロキサイド、金属水酸化物等が挙げられる。
本発明の金属錯体色素は後述の光電変換素子に使用する場合、単独で用いても他の色素と併用してもよい。これらの色素のうち、少なくとも一つの色素(好ましくは本発明の一般式(I)で表される配位子LL1を有する金属錯体色素以外の色素で併用する色素)は、最も長波側の最大吸収波長がTHF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶液中で600nm以上であることが好ましい。
本発明の一般式(I)で表される配位子LL1を有する金属錯体色素よりも長波側で効率よく光電変換する色素と組合せることで、効率的に太陽光を光電変換することが可能となる。組合せる色素として、好ましくはポルフィリン系色素、スクアリリウム系色素、フタロシアニン色素、さらに好ましくはポルフィリン系色素、スクアリリウム系色素であり、特に好ましくはスクアリリウム系色素である。ポルフィリン系色素のうち好ましくは2核錯体であり、スクアリリウム系色素のうち好ましくはスクアリリウム骨格を2つ有するビススクアリリウムが好ましい。
本発明においては、後述の光電変換素子に使用する場合、本発明の金属錯体色素または併用する色素とともに共吸着剤を使用することが好ましい。このような共吸着剤としてはカルボキシル基もしくはその塩の基を有する共吸着剤が好ましく、該共吸着剤としては、脂肪酸やステロイド骨格を有する化合物が挙げられる。
脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、例えばブタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
ステロイド骨格を有する化合物として、コール酸、グリココール酸、ケノデオキシコール酸、ヒオコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸等が挙げられる。好ましくはコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸であり、さらに好ましくはケノデオキシコール酸である。
好ましい共吸着剤は、下記一般式(XVI)で表される化合物である。
Figure 2012012570
一般式(XVI)中、Raは、ただ1つのみの酸性基又はその塩の基を有するアルキル基を表す。Rbは置換基を表す。該置換基としては置換基Wが挙げられる。nは0以上の整数を表し、nが2以上の時、複数のRbは互いに同一でも異なっていてもよい。これらの具体的化合物は、上述のステロイド骨格を有する化合物として例示した化合物が挙げられる。
本発明の共吸着剤は、半導体微粒子に吸着させることにより、色素の非効率な会合を抑制する効果及び酸化物半導体表面から電解質中のレドックス系への逆電子移動を防止する効果がある。
[光電変換素子及び色素増感型太陽電池]
図1に示されるように、本発明の光電変換素子10は、導電性支持体1、導電性支持体1上に設置される上記本発明の金属錯体色素(色素21)により増感した感光体層(半導体膜もしくは半導体層)2、電荷移動体層(正孔輸送層を兼ねてもよい)3、及び対極4からなる。半導体膜を設置した導電性支持体は光電変換素子において作用電極として機能する。本実施形態においては、この光電変換素子10を外部回路6で仕事をさせる電池用途に使用できるようにした色素増感太陽電池100として示している。
本実施形態において受光電極5は、導電性支持体1、および導電性支持体1上に塗設される色素化合物21の吸着した半導体微粒子22の層(感光体層)2よりなる。本実施形態においては、電解質は受光電極5に含むが、これは感光体層2または電荷移動体層3のいずれか一方もしくは両方に含む。感光体層2は目的に応じて設計され、単層構成でも多層構成でもよい。一層の感光体層中の色素化合物21は一種類でも多種の混合でもよいが、そのうちの少なくとも1種は、上述した本発明の金属錯体色素を用いる。感光体層2に入射した光は色素を励起する。励起色素はエネルギーの高い電子を有しており、この電子が色素化合物21から半導体微粒子22の伝導帯に渡され、さらに拡散によって導電性支持体1に到達する。このとき金属錯体色素は酸化体となっているが、電極上の電子が外部回路6で仕事をしながら色素酸化体に電解質に戻るのが色素増感型太陽電池であり、色素増感光電変換素子はこの電池の負極として働く。本発明において光電変換素子及び色素増感型太陽電池に用いられる材料及び各部材の作成方法については、この種のものにおける通常のものを採用すればよく、例えば米国特許第4927721号明細書、米国特許第4684537号明細書、米国特許第5084365号明細書、米国特許第5350644号明細書、米国特許第5463057号明細書、米国特許第5525440号明細書、特開平7−249790号公報、特開2004−220974号公報、特開2008−135197号公報を参照することができる。以下、主たる部材について概略を説明する。
導電性支持体は、金属のように支持体そのものに導電性があるものか、または表面に導電膜層を有するガラスもしくはプラスチックの支持体である。支持体としては、ガラス及びプラスチックの他、セラミック(特開2005−135902号公報)、導電性樹脂(特開2001−160425号公報)を用いてもよい。支持体上には、表面に光マネージメント機能を施してもよく、例えば、特開2003−123859号公報に記載の高屈折膜及び低屈折率の酸化物膜を交互に積層した反射防止膜、特開2002−260746号公報に記載のライトガイド機能が挙げられる。
導電膜層の厚さは0.01〜30μmであることが好ましく、0.03〜25μmであることが更に好ましく、特に好ましくは0.05〜20μmである。
導電性支持体は実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、80%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としては、ガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗設したものが好ましい。このときの導電性の金属酸化物の塗布量は、ガラスもしくはプラスチックの支持体1m2当たりの0.1〜100gが好ましい。透明導電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ましい。
半導体微粒子は、好ましくは金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)またはペロブスカイトの微粒子である。金属のカルコゲニドとしては、好ましくはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。ペロブスカイトとしては、好ましくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステンが特に好ましい。
チタニアの結晶構造としては、アナターゼ型、ブルッカイト型、または、ルチル型があげられ、アナターゼ型、ブルッカイト型が好ましい。チタニアナノチューブ・ナノワイヤー・ナノロッドをチタニア微粒子に混合するか、または半導体電極として用いてもよい。
半導体微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で1次粒子として0.001〜1μm、分散物の平均粒径として0.01〜100μmであることが好ましい。半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する方法として、湿式法の他、乾式法、その他の方法が挙げられる。
透明導電膜と感光体層(酸化物半導体層)の間には、電解液と電極が直接接触することによる逆電流を防止する為、短絡防止層を形成することが好ましい。光電極と対極の接触を防ぐために、スペーサーやセパレーターを用いることが好ましい。半導体微粒子は多くの色素を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。例えば半導体微粒子を支持体上に塗設した状態で、その表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。一般に、半導体微粒子の層の厚みが大きいほど単位面積当たりに担持できる色素の量が増えるため光の吸収効率が高くなるが、発生した電子の拡散距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。半導体微粒子層の好ましい厚みは素子の用途によって異なるが、典型的には0.1〜100μmである。色素増感太陽電池として用いる場合は1〜50μmであることが好ましく、3〜30μmであることがより好ましい。半導体微粒子は、支持体に塗布した後に粒子同士を密着させるために、100〜800℃の温度で10分〜10時間焼成してもよい。支持体としてガラスを用いる場合、製膜温度は400〜60℃が好ましい。
なお、半導体微粒子の支持体1m2当たりの塗布量は0.5〜500g、さらには5〜100gが好ましい。色素の使用量は、全体で、支持体1m2当たり0.01〜100ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜50ミリモル、特に好ましくは0.1〜10ミリモルである。この場合、本発明の色素の使用量は5モル%以上とすることが好ましい。また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して0.001〜1ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜0.5ミリモルである。このような色素量とすることによって、半導体における増感効果が十分に得られる。これに対し、色素量が少ないと増感効果が不十分となり、色素量が多すぎると、半導体に付着していない色素が浮遊し増感効果を低減させる原因となる。酸化物半導体への色素吸着は単層吸着であることが好ましく、多層吸着してしまうと効率的に酸化物半導体中に電子注入できず変換効率が低下する。また色素内にアルキル基、アルキニル基等の基を、酸化物半導体へ吸着する際アンカーとなる酸性基を有さないリガンドが有することで、効率的に自己組織化が行われ、単層吸着が促進される。また、会合など色素同士の相互作用を低減する目的で無色の化合物を共吸着させてもよい。共吸着させる疎水性化合物としては上述した共吸着剤が挙げられる。なお、本発明の一般式(I)の構造を有する配位子LL1を有する金属錯体色素が塩である場合、前記一般式(I)の構造を有する配位子LL1を有する金属錯体色素の対イオンは特に限定されず、例えばアルカリ金属イオン又は4級アンモニウムイオン等が挙げられる。
色素を吸着した後に、アミン類を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類としては4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン等が挙げられる。これらは液体の場合はそのまま用いてもよいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。電荷移動層は、色素の酸化体に電子を補充する機能を有する層であり、受光電極と対極との間に設けられる。代表的な例としては、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体をポリマーマトリクスに含浸したいわゆるゲル電解質、酸化還元対を含有する溶融塩などが挙げられる。
以上の液体電解質及び擬固体電解質の代わりにp型半導体あるいはホール輸送材料などの固体電荷輸送系を用いても良い。固体電荷輸送層として有機ホール輸送材料を用いても良い。
酸化還元対は、電子のキャリアになるので、ある程度の濃度が必要である。好ましい濃度としては合計で0.01モル/L以上であり、より好ましくは0.1モル/Lであり、特に好ましくは0.3モル/L以上である。この場合の上限には特に制限はないが、通常5モル/L程度である。
対向電極は、光電気化学電池の正極として働くものである。対向電極は、通常前述の導電性支持体と同義であるが、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ずしも必要でない。対極の構造としては、集電効果が高い構造が好ましい。感光体層に光が到達するためには、前述の導電性支持体と対向電極との少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の光電気化学電池においては、導電性支持体が透明であって太陽光を支持体側から入射させるのが好ましい。この場合、対向電極は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。光電気化学電池の対向電極としては、金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したガラス、またはプラスチックが好ましく、白金を蒸着したガラスが特に好ましい。光電気化学電池では、構成物の蒸散を防止するために、電池の側面をポリマーや接着剤等で密封することが好ましい。このようにして得られる本発明の光電気化学電池の特性は、一般的にはAM1.5Gで100mW/cm2のとき、開放電圧0.01〜1.5V、短絡電流密度0.001〜20mA/cm2、形状因子0.1〜0.9、変換効率0.001〜25%である。
<例示色素の調製>
(例示化合物D−1−1aの調製)
下記のスキームの方法に従って例示色素D−1−1aを調製した。
(i)化合物d−1−2の調製
d−1−1 25g、Pd(dba)33.8g、トリフェニルホスフィン8.6g、ヨウ化銅2.5g、1−へプチン25.2gをトリエチルアミン70ml、テトラヒドロフラン50mlに室温で攪拌し、80℃で4.5時間攪拌した。濃縮後カラムクロマトグラフィーで精製することで化合物d−1−2 26.4gを得た。
(ii)d−1−4の調製
d−1−3 6.7gを窒素雰囲気下、−15℃でTHF(テラヒドロフラン)200mlに溶解し、別途調整したLDA(リチウムジイソプロピルアミド)を、d−1−3の2.5等量を滴下し、75分攪拌した。その後d−1−2 15gをTHF30mlに溶解した溶液を滴下し0℃で1時間攪拌し、室温で終夜攪拌した。濃縮後、水150mlを加え、塩化メチレン150mlで分液・抽出し、塩水で有機層を洗浄し、有機層を濃縮した。得られた結晶はメタノールで再結晶後、d−1−4 18.9gを得た。
(iii)化合物d−1−5の調製
d−1−4 13.2g、PPTS(ピリジニウムパラトルエンスルホン酸)1.7gを、トルエン1000mlに加え、窒素雰囲気下で5時間加熱還流を行った。濃縮後、飽和重曹水及び塩化メチレンで分液を行い、有機層を濃縮した。得られた結晶はメタノール及び塩化メチレンで再結晶後、d−1−5 11.7gを得た。
(iv)例示色素D−1−1aの調製
化合物d−1−5 4.0g、d−1−6 2.2g、をDMF60mlに加え70℃で4時間攪拌した。その後d−1−7 2.1gを加え160℃で3.5時間加熱攪拌した。その後チオシアン酸アンモニウム 19.0gを加え130℃で5時間攪拌した。濃縮後、水1.3ml加えろかし、ジエチルエーテルで洗った。粗精製物をTBAOH(水酸化テトラブチルアンモニウム)と共にメタノール溶液に溶解し、SephadexLH−20カラムで精製した。主層の分画を回収し濃縮後硝酸0.2M溶液を添加して、沈殿物をろ過後、水及びジエチルエーテルで洗い、D−1−1b 600mgを得た。精製物をメタノール溶液に溶解し、硝酸1Mを添加して沈殿物をろ過後、水及びジエチルエーテルで洗い、D−1−1aを570mg得た。またD−1−1bをTBAOHメタノール溶液で処理後、水を添加し沈殿物をろ過し、残渣としてD−1−1cを得た。
得られた化合物D−1−1aの構造はNMR測定及びMS測定により確認した。
H−NMR(DMSO−d、400MHz):δ(ppm)in aromatic regions:9.37(1H,d),9.11(1H,d),9.04(1H,s)、8.89(2H),8.74(1H,s),8.26(1H,d),8.10−7.98(2H),7.85−7.73(2H),7.60(1H,d),7.45−7.33(2H),7.33−7.12(5H,m),6.92(1H,d)
MS−ESI m/z=1021.1(M−H)
得られた例示色素D−1−1aについて、THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は568nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−1−21aの調製)
下記のスキームの方法に従ってd−2−4を調製し、以下例示色素D−1−1aと同様にして例示色素D−1−21aを調製した。
得られた化合物D−1−21aの構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=1125.2(M−H)
THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は570nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−1−16aの調製)
下記のスキームの方法に従ってd−3−2を調製し、以下例示色素D−1−1aと同様に、例示色素D−1−16aを調製した。
得られた化合物D−1−16aの構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=1315.4(M−H)
THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は574nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−1−17aの調製)
下記のスキームの方法に従ってd−4−3を調製し、以下例示色素D−1−1aと同様にして、例示色素D−1−17aを調製した。
得られた化合物D−1−17aの構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=1367.6(M−H)
THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は572nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−1−22aの調製)
下記のスキームの方法に従ってd−5−6を調製し、以下例示色素D−1−1aと同様にして、例示色素D−1−22aを調製した。
得られた化合物D−1−22aの構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=1017.1(M−H)
THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は570nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−1−23aの調製)
下記のスキームの方法に従ってd−6−3を調製し、以下例示色素D−1−1aと同様にして例示色素D−1−23aを調製した。
得られた化合物D−1−23aの構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=1121.2(M−H)
THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は571nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−1−24aの調製)
前記例示色素D−1−21aの調製において、d−2−2の代わりに下記のd−7−1を用いて、D−1−24aを調製した。
得られた化合物D−1−24aの構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=1041.1(M−H)
得られた例示色素D−1−24aについて、THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は570nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−9−1aの調製)
前記例示色素D−1−1aの調製において、d−1−7の代わりに下記のd−8−1を用いて、D−9−1aを調製した。
得られた化合物D−9−1aの構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=1021.1(M−H)
THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は566nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−1−8aの調製)
前記例示色素D−1−1aの調製において、d−1−2の代わりに下記のd−9−2を用いて、D−1−8aを調製した。
得られた化合物D−1−8aの構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=989.2(M−H)
THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は565nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−2−8の調製)
前記例示色素D−1−1aの調製において、チオシアン酸アンモニウムの代わりにトリフルオロアセチルアセトン及び炭酸セシウムを用いて、反応後、同様にSephadexLH−20カラムで精製した後、0.2規定の硝酸水溶液で処理後、ろ過し、残渣を濃アンモニア水溶液で懸濁することでD−2−8を調製した。
得られた化合物D−2−8の構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=914.9(M−H)
THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は562nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−7−1の調製)
(i)化合物d−10−2の調製
d−10−1 5.0gに対して、d−1−5 1当量、エチレングリコール250mlに加え、窒素雰囲気下で遮光条件下1時間加熱還流を行った。その後、d−1−7 1当量を添加後、130℃で2時間過熱を行った。その後、飽和次亜硫酸ナトリウム水溶液250mlで有機層を洗浄後、ろ過し、水100ml、ジエチルエーテル100mlで洗った。乾燥後、d−10−2 8.2gを得た。
(ii)例示色素D−7−1の調製
d−10−2 4.2g、チオシアン酸アンモニウム 36.4gをDMF270ml、水135mlに加え140℃で3時間攪拌した。濃縮後、3℃まで冷却し水10ml加えろかし、ジエチルエーテルで洗った。粗精製物をTBAOH(水酸化テトラブチルアンモニウム)と共にメタノール溶液に溶解し、SephadexLH−20カラムで精製した。主層の分画を回収し濃縮後硝酸0.2Mを添加して、沈殿物をろ過後、水及びジエチルエーテルで洗い、これを再度、メタノール溶液に溶解し、硝酸1Mを添加して沈殿物をろ過後、水及びジエチルエーテルで洗い、D−7−1 3.4gを得た。
得られた化合物D−7−1はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z : 1111.2 (M−H)
THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は610nmであった。
Figure 2012012570
(例示色素D−8−1aの調製)
下記のスキームの方法に従って、以下例示色素D−1−1aと同様にして、例示色素D−8−1aを調製した。
得られた例示色素D−8−1aについて、THF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶媒で色素の濃度が8.5μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、吸収極大波長は580nmであった。
Figure 2012012570
前記の方法で調製した金属錯体色素は以下に示したもの及びそれらのカウンターアニオンがテトラブチルアンモニウムイオンであるものである。
Figure 2012012570
Figure 2012012570
<実験1>
(光電変換素子の作製)
ガラス基板上に、透明導電膜としてフッ素をドープした酸化スズをスパッタリングにより形成し、これをレーザーでスクライブして、透明導電膜を2つの部分に分割した。このうち一方の導電膜上にアナターゼ型酸化チタン粒子(平均粒径:50nm)を焼結して受光電極を作製した。その後、受光電極上にシリカ粒子とルチルとを40:60(質量比)で含有する分散液を塗布及び焼結して絶縁性多孔体を形成した。次いで対極として炭素電極を形成させた。
次に、下記表1に記載された増感色素のエタノール溶液(3×10−4モル/1)に48時間浸漬した。増感色素の染着したガラスを4−tert−ブチルピリジンの10%エタノール溶液に30分間浸漬した後、エタノールで洗浄し自然乾燥させた。このようにして得られる感光層の厚さは10μmであり、半導体微粒子の塗布量は20g/m2とした。増感色素の塗布量は、増感色素の種類に応じ、適宜0.1〜10ミリモル/m2の範囲から選択した。
電解液としては、ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウム(0.5モル/1)、ヨウ素(0.1モル/1)のメトキシプロピオニトリル溶液を用いた。
(光電変換効率の測定)
500Wのキセノンランプ(ウシオ製)の光をAM1.5Gフィルター(Oriel社製)およびシャープカットフィルター(KenkoL−42、商品名)を通すことにより紫外線を含まない模擬太陽光を発生させた。この光の強度は89mW/cm2であった。作製した光電変換素子にこの光を照射し、発生した電気を電流電圧測定装置(ケースレー238型、商品名)にて測定した。これにより求められた色素増感太陽電池の変換効率を測定した結果を下記表1に示す。結果は、変換効率が7.5%以上のものを◎、7.0%以上7.5%未満のものを○、6.7%以上7.0%未満のものを●、6.5%以上6.7%未満のものを△、6.5%未満のものを×として評価した。変換効率が6.7%以上のものを合格とした。
Figure 2012012570
比較金属錯体色素として、以下の増感色素A〜Eを用いた。
Figure 2012012570
表1からわかるように、本発明の金属錯体色素を用いた色素増感太陽電池は、変換効率は合格レベルであるのに対して、比較色素を用いた場合には、変換効率が低いことがわかった。
<実験2>
1.ITO膜用原料化合物溶液の調製
塩化インジウム(III)四水和物5.58gと塩化スズ(II)二水和物0.23gとをエタノール100mlに溶解して、ITO膜用原料化合物溶液とした。
2.FTO膜用原料化合物溶液の調製
塩化スズ(IV)五水和物0.701gをエタノール10mlに溶解し、これにフッ化アンモニウム0.592gの飽和水溶液を加え、この混合物を超音波洗浄機に約20分間かけ、完全に溶解して、FTO膜用原料化合物溶液とした。
次いで、厚さ2mmの耐熱ガラス板の表面を化学洗浄し、乾燥した後、このガラス板を反応器内に置き、ヒータで加熱した。ヒータの加熱温度が450℃になったところで、ITO膜用原料化合物溶液を、口径0.3mmのノズルから圧力0.06MPaで、ガラス板までの距離を400mmとして、25分間噴霧した。
このITO膜用原料化合物溶液の噴霧後、2分(この間ガラス基板表面にエタノールを噴霧し続け、基板表面温度の上昇を抑えるようにした。)経過し、ヒータの加熱温度が530℃になった時に、FTO膜用原料化合物溶液を同様の条件で2分30秒間噴霧した。これにより、耐熱ガラス板上に厚さ530nmのITO膜と厚さ170nmのFTO膜とが形成され、透明電極板が得られた。
比較のために、同様の耐熱ガラス板を使用して、これの上に同様の操作により厚さ530nmのITO膜のみを成膜した透明電極板と、同じく厚さ180nmのFTO膜のみを成膜した透明電極板とをそれぞれ作製した。
これら3種の透明電極板を加熱炉にて、450℃で2時間加熱した。
次に、上記具体例で得られた3種の透明電極板を用いて、特許第4260494号公報中の図2に示した構造の色素増感太陽電池を作製した。酸化物半導体多孔質膜15の形成は、平均粒径約230nmの酸化チタン微粒子をアセトニトリルに分散してペーストとし、これを透明電極11上にバーコート法により厚さ15μmに塗布し、乾燥後450℃で1時間焼成して行い、この酸化物半導体多孔質膜15に下記表2にて示した色素化合物を担持した。
さらに、対極16には、ガラス板上にITO膜とFTO膜とを積層した導電性基板を使用し、電解質層17には、ヨウ素/ヨウ化物の非水溶液からなる電解液を用いた。得られた色素増感太陽電池の平面寸法は25mm×25mmとした。
(光電変換効率の測定)
500Wのキセノンランプ(ウシオ製)の光をAM1.5Gフィルター(Oriel社製)およびシャープカットフィルター(KenkoL−42、商品名)を通すことにより紫外線を含まない模擬太陽光を発生させた。この光の強度は89mW/cmであった。作製した光電変換素子にこの光を照射し、発生した電気を電流電圧測定装置(ケースレー238型、商品名)にて測定した。これにより求められた光電気化学電池の変換効率を測定した結果を下記表2に示す。結果は、変換効率が7.5%以上のものを◎、7.0%以上7.5%未満のものを○、6.7%以上7.0%未満のものを●、6.5%以上6.7%未満のものを△、6.5%未満のものを×として評価した。変換効率が6.7%以上のものを合格とした。
Figure 2012012570
表2からわかるように、導電層がITO膜のみの場合やFTO膜のみの場合は、本発明の色素増感太陽電池でも、変換効率が低くなり、導電層がITO膜上にFTO膜が形成された場合は、変換効率が高くなる傾向を示した。その傾向は比較例の色素増感太陽電池の場合も同様であった。特に、導電層がITO膜上にFTO膜が形成された色素増感太陽電池は、変換効率が7.5%以上と高い変換効率を示した。これに対して、比較例の色素増感太陽電池の変換効率は本発明の場合と比較して低い値となった。
<実験3>
以下の方法で、異なる構造の色素増感太陽電池の試験セル(i)及び(iv)を作製し、この試験セルについて、光電変換特性を測定し、変換効率を求めた。
(試験セル(i))
100×100mmのFTO膜付きガラスの表面に、エッチング法により深さ5μmの溝を格子回路パターン状に形成した。エッチングは、フォトリソにてパターン形成した後に、フッ酸を用いて行った。これに、めっき形成を可能とするためにスパッタ法により金属導電層(シード層)を形成し、更にアディティブめっきにより金属配線層3を形成した。金属配線層3は、透明基板2表面から凸レンズ状に3μm高さまで形成した。回路巾は60μmとした。この上から、遮蔽層5としてFTO膜を400nmの厚さでSPD法により形成して、電極基板(i)とした。なお、電極基板(i)の断面形状は、特開2004−146425号公報中の図2に準ずるものとなっている。
電極基板(i)上に平均粒径25nmの酸化チタン分散液を塗布・乾燥し、450℃で1時間加熱・焼結した。これを本発明の色素のエタノール溶液中に40分間浸漬して色素担持した。50μm厚の熱可塑性ポリオレフィン樹脂シートを介して白金スパッタFTO基板と対向して配置し、樹脂シート部を熱溶融させて両極板を固定した。予め、白金スパッタ極側に電解液の注液口を開けておき、電極間に0.5Mのヨウ化塩と0.05Mのヨウ素とを主成分に含むメトキシアセトニトリル溶液を注液した。更に、周辺部及び電解液注液口を、エポキシ系封止樹脂を用いて本封止し、集電端子部に銀ペーストを塗布して試験セル(i)とした。AM1.5の疑似太陽光により、試験セル(i)の光電変換特性を評価した。その結果を表3に示す。
(試験セル(iv))
100mm角のFTOガラス基板上に、アディティブめっき法により金属配線層3(金回路)を形成した。金属配線層3(金回路)は基板表面に格子状に形成し、回路幅50μm、回路厚5μmとした。この表面に厚さ300nmのFTO膜を遮蔽層5としてSPD法により形成して電極基板(iv)とした。電極基板(iv)の断面をSEM、EDXを用いて確認したところ、配線底部でめっきレジストの裾引きに起因すると思われる潜り込みがあり、影部分にはFTOが被覆されていなかった。
電極基板(iv)を用い、試験セル(iv)を作製した。AM1.5の疑似太陽光により試験セル(iv)の光電変換特性を評価し、結果を表3に示す。結果は、変換効率が7.5%以上のものを◎、7.0%以上7.5%未満のものを○、6.7%以上7.0%未満のものを●、6.5%以上6.7%未満のものを△、6.5%未満のものを×として評価した。変換効率が6.7%以上のものを合格とした。
Figure 2012012570
表3より、本発明の金属錯体色素を用いた試験セルの変換効率は7.5%以上という高い変換効率を示す場合があることがわかった。これに対して比較色素を用いた場合は、変換効率は高くても6.5%以上6.7%未満であった。
<実験4>
色素増感太陽電池の試料セル(A)〜(D)を作製し、各セルの光電変換特性を評価し、変換効率を求めた。
(試料セル(A)の作製)
1.半導体膜の作製
5gの水素化チタンを1リットルの純水に懸濁し、濃度5質量%の過酸化水素液400gを30分かけて添加し、ついで80℃に加熱して溶解してペルオキソチタン酸の溶液を調製した。この溶液の全量から90容積%を分取し、濃アンモニア水を添加してpH9に調整し、オートクレーブに入れ、250℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行ってチタニアコロイド粒子(A)を調製した。得られたチタニアコロイド粒子は、X線回折により結晶性の高いアナターゼ型酸化チタンであった。
次に、上記で得られたチタニアコロイド粒子(A)を濃度10%まで濃縮し、前記ペルオキソチタン酸溶液を混合し、この混合液中のチタンをTiO換算し、TiO質量の30質量%となるように膜形成助剤としてヒドロキシプロピルセルロースを添加して半導体膜形成用塗布液を調製した。
次いで、フッ素ドープした酸化スズが電極層として形成された透明ガラス基板上に前記塗布液を塗布し、自然乾燥し、引き続き低圧水銀ランプを用いて6000mJ/cmの紫外線を照射してペルオキソ酸を分解させ、塗膜を硬化させた。塗膜を300℃で30分間加熱してヒドロキシプロピルセルロースの分解およびアニーリングを行って金属酸化物半導体膜(A)を形成した。
2.金属錯体色素の吸着
次に、表3記載の金属錯体色素について、色素の濃度3×10−4モル/リットルのエタノール溶液を調製した。この金属錯体色素溶液を、rpm100スピナーで、上記の金属酸化物半導体膜(A)上へ塗布して乾燥した。この塗布および乾燥工程を5回行った。
3.試料セル(A)の作製
アセトニトリルと炭酸エチレンとを体積比(アセトニトリル:炭酸エチレン)が1:5となるように混合した溶媒に、テトラプロピルアンモニウムアイオダイドを0.46モル/リットル、ヨウ素を0.07モル/リットルの濃度となるように溶解して電解質溶液を調製した。
前記で調製した電極を一方の電極とし、他方の電極としてフッ素ドープした酸化スズを電極として形成し、その上に白金を担持した透明ガラス基板を対向して配置し、側面を樹脂にてシールし、電極間に上記の電解質溶液を封入し、さらに電極間をリード線で接続して試料セル(A)を作製した。
(試料セル(B)の作製)
紫外線を照射してペルオキソ酸を分解させ、膜を硬化させた後、Arガスのイオン照射(日新電気製:イオン注入装置、200eVで10時間照射)を行った以外は金属酸化物半導体膜(A)と同様にして金属酸化物半導体膜(B)を形成し、下記表4に記載の金属錯体色素を吸着させて、色素が吸着された金属酸化物半導体膜を作製した。この半導体膜を用いて、試料セル(A)と同様に、試料セル(B)を作製した。
(試験セル(C)の作製)
18.3gの4塩化チタンを純水で希釈して、TiO換算で1.0質量%含有する水溶液を得た。この水溶液を撹拌しながら、濃度15質量%のアンモニア水を添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。このスラリーを濾過洗浄し、TiO換算で、10.2質量%の水和酸化チタンゲルのケーキを得た。このケーキと濃度5%過酸化水素液400gを混合し、ついで80℃に加熱して溶解してペルオキソチタン酸の溶液を調製した。この溶液全量から90体積%を分取し、これに濃アンモニア水を添加してpH9に調整し、オートクレーブに入れ、250℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行ってチタニアコロイド粒子(C)を調製した。
次に、上記で得られたペルオキソチタン酸溶液とチタニアコロイド粒子(C)を使用して金属酸化物半導体膜(A)と同様にして金属酸化物半導体膜(C)を形成し、下記表4に記載の金属錯体色素を吸着させて、色素が吸着された金属酸化物半導体膜を作製した。この半導体膜を用いて、試料セル(A)と同様に、試料セル(C)を作製した。
(試験セル(D)の作製)
18.3gの4塩化チタンを純水で希釈してTiO換算で1.0質量%含有する水溶液を得た。これを撹拌しながら、濃度15質量%のアンモニア水を添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。このスラリーを濾過洗浄した後、純水に懸濁してTiOとして濃度0.6質量%の水和酸化チタンゲルのスラリーとし、これに塩酸を加えてpH2とした後、オートクレーブに入れ、180℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行ってチタニアコロイド粒子(D)を調製した。
次に、上記で得られたチタニアコロイド粒子(D)を濃度10%まで濃縮し、これに、TiOに換算した質量の30質量%となるように膜形成助剤としてヒドロキシプロピルセルロースを添加して半導体膜形成用塗布液を調製した。次いで、フッ素ドープした酸化スズが電極層として形成された透明ガラス基板上に、前記塗布液を塗布し、自然乾燥し、引き続き低圧水銀ランプを用いて6000mJ/cmの紫外線を照射し、膜を硬化させた。さらに、300℃で30分間加熱してヒドロキシプロピルセルロースの分解およびアニーリングを行い、金属酸化物半導体膜(D)を形成し、下記表4に記載の金属錯体色素を吸着させて、色素が吸着された金属酸化物半導体膜を作製した。この半導体膜を用いて、試料セル(A)と同様に、試料セル(D)を作製した。
(光電変換特性の測定)
試料セル(A)〜(D)について、ソーラーシュミレーターで、100W/mの強度の光を照射して、Voc(開回路状態の電圧)、Joc(回路を短絡したときに流れる電流の密度)、FF(曲線因子)およびη(変換効率)を測定した。変換効率の結果を表4に示す。
変換効率が7.5%以上のものを◎、7.0%以上7.5%未満のものを○、6.5%以上7.0%未満のものを△、6.5%未満のものを×として評価した。変換効率が7.0%以上のものを合格とした。
Figure 2012012570
表4からわかるように、本発明の金属錯体色素を用いた色素増感太陽電池は、変換効率が合格レベルであるのに対して、比較色素を用いた場合には、変換効率が低いことがわかった。
<実験5>
酸化チタンの調製方法を変えることにより得られた半導体微粒子を用いて、光電変換素子を作製し、光電変換特性を評価し、変換効率を求めた。
(1)熱処理法による酸化チタンの調製
酸化チタン1A(ブルーカイト型)、酸化チタン1B(アナターゼ型)、酸化チタン2B(ルチル型)
市販のアナターゼ型の酸化チタン1B(石原産業(株)製、商品名ST−01)を用い、これを約900℃に加熱してブルーカイト型の酸化チタン1Aに変換し、さらに約1,200℃に加熱してルチル型の酸化チタン2Bとした。
(2)湿式合成法による酸化チタンの合成
酸化チタン2A(ブルーカイト型)
蒸留水954mlを還流冷却器付きの反応槽に装入し、95℃に加温する。撹拌速度を約200rpmに保ちながら、この蒸留水に四塩化チタン(Ti含有量:16.3質量%、比重1.59、純度99.9%)水溶液46mlを約5.0ml/minの速度で反応槽に滴下した。このとき、反応液の温度が下がらないように注意した。その結果、四塩化チタン濃度が0.25mol/リットル(酸化チタン換算2質量%)であった。反応槽中では反応液が滴下直後から、白濁し始めたがそのままの温度で保持を続け、滴下終了後さらに昇温し沸点付近(104℃)まで加熱し、この状態で60分間保持して完全に反応を終了した。
反応により、得られたゾルを濾過し、次いで60℃の真空乾燥器を用いて粉末とした。この粉末をX線回折法により定量分析した結果、(ブルーカイト型121面のピーク強度)/(三本が重なる位置でのピーク強度)比は0.38、(ルチル型のメインピーク強度)/(三本が重なる位置でのピーク強度)比は0.05であった。これらから求めると酸化チタンは、ブルーカイト型が約70.0質量%、ルチル型が約1.2質量%、アナターゼ型が約28.8質量%の結晶性であった。また、透過型電子顕微鏡でこの微粒子を観察したところ、1次粒子の平均粒径は0.015μmであった。
酸化チタン3A(ブルーカイト型)
三塩化チタン水溶液(Ti含有量:28質量%、比重1.5、純度99.9%)を蒸留水で希釈し、チタン濃度換算で0.25モル/Lの溶液とした。このとき、液温が上昇しないよう氷冷して、50℃以下に保った。次に、この溶液を還流冷却器付きの反応槽に500ml投入し、85℃に加温しながらオゾンガス発生装置から純度80%のオゾンガスを1L/minでバブリングし、酸化反応を行なった。この状態で2時間保持し、完全に反応を終了した。得られたゾルをろ過、真空乾燥し、粉末とした。この粉末をX線回折法により定量分析した結果、(ブルーカイト型121面のピーク強度)/(三本が重なる位置でのピーク強度)比は0.85、(ルチル型のメインピーク強度)/(三本が重なる位置でのピーク強度)比は0であった。これらから求めると二酸化チタンは、ブルーカイト型が約98質量%、ルチル型が0質量%、アナターゼ型が0質量%であり、約2質量%は無定形であった。また、透過型電子顕微鏡でこの微粒子を観察したところ、1次粒子の平均粒径は0.05μmであった。
酸化チタン3B(アナターゼ型)
硫酸チタン溶液(Ti:30質量%、比重1.65)145mlを蒸留水855mlに加えた。この時の硫酸チタン濃度は1.5モル/lであった。これを100℃に加熱して加水分解させ白色沈殿を得た。この沈殿をろ過洗浄し、次いで60℃の真空乾燥器を用いて乾燥し粉末とした。X線回折により解析した結果、アナターゼ型であった。また、透過電子顕微鏡での1次粒子の平均粒子径は0.025μmであった。
比較酸化チタン4(ルチル型)
常法により硫酸チタニル溶液を加熱分解し、濾過洗浄した含水酸化チタンスラリー950g(TiO換算100gに相当)に、48体積%NaOH溶液80gを撹拌しながら投入し、95℃で4時間加熱した。次いで、この処理物を十分洗浄して得たスラリー2kgに、30質量%塩酸600gを撹拌しながら投入し、98℃で5時間加熱し、チタニアゾルを作成した。このチタニアゾルは、X線回折でルチル型の結晶構造を示した。このようにして得られたルチル型の結晶構造をもった微粒子酸化チタンの平均粒子径は0.012μmであった。
(電変換素子の作製および評価)
上記の酸化チタンを半導体微粒子として特開2000−340269号公報の図1に示す構成を有する光電変換素子を次のように作製した。ガラス基板上にフッ素ドープの酸化錫をコートし、導電性透明電極とした。電極面上にそれぞれの酸化チタン粒子を原料としたペーストを作成し、バーコート法で厚さ50μmに塗布した後、500℃で焼成して膜厚約20μmの薄層を形成した。次に、下記表5に記載の金属錯体色素の3×10−4モル濃度のエタノール溶液を調製し、これに上記の酸化チタンの薄層を形成したガラス基板を浸漬し、12時間室温で保持した。その結果、酸化チタンの薄層上に上記錯体が付着された。
電解液としてテトラプロピルアンモニウムのヨウ素塩とヨウ化リチウムのアセトニトリル溶液を用い、白金を対極として特開2000−340269号公報の図1に示す構成を有する光電変換素子を作製した。光電変換は160wの高圧水銀ランプの光(フィルターで赤外線部をカット)を上記の素子に照射し、その際の変換効率を測定した。結果を表5に示す。変換効率が7.5%以上のものを◎、7.0%以上7.5%未満のものを○、6.5%以上7.0%未満のものを△、6.5%未満のものを×として評価した。変換効率が7.0%以上のものを合格とした。
Figure 2012012570
表5からわかるように、本発明の金属錯体色素を用いた場合、酸化チタンを変更しても変換効率は合格レベルの値を示した。しかし、比較色素を用いた場合は、いずれも変換効率は低くなった。
<実験6>
光電極を構成する半導体電極の半導体層又は光散乱層形成するための種々のペーストを調製し、このペーストを用いて、色素増感太陽電池を作製した。
[ペーストの調製]
先ず、光電極を構成する半導体電極の半導体層又は光散乱層形成するためのペーストを以下の手順で調製した。
(ペースト1)球形のTiO粒子(アナターゼ、平均粒径;25nm、以下、球形TiO粒子1という)とを硝酸溶液に入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペーストを調製した。
(ペースト2)球形TiO粒子1と、球形のTiO粒子(アナターゼ、平均粒径;200nm、以下、球形TiO粒子2という)とを硝酸溶液に入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペースト(TiO粒子1の質量:TiO粒子2の質量=30:70)を調製した。
(ペースト3)ペースト1に、棒状のTiO粒子(アナターゼ、直径;100nm、アスペクト比;5、以下、棒状TiO粒子1という)を混合し、棒状TiO粒子1の質量:ペースト1の質量=10:90のペーストを調製した。
(ペースト4)ペースト1に、棒状TiO粒子1を混合し、棒状TiO粒子1の質量:ペースト1の質量=30:70のペーストを調製した。
(ペースト5)ペースト1に、棒状TiO粒子1を混合し、棒状TiO粒子1の質量:ペースト1の質量=50:50のペーストを調製した。
(ペースト6)ペースト1に、板状のマイカ粒子(直径;100nm、アスペクト比;6、以下、板状マイカ粒子1という)を混合し、板状マイカ粒子1の質量:ペースト1の質量=20:80のペーストを調製した。
(ペースト7)ペースト1に、棒状のTiO粒子(アナターゼ、直径;30nm、アスペクト比;6.3、以下、棒状TiO粒子2という)を混合し、棒状TiO粒子2の質量:ペースト1の質量=30:70のペーストを調製した。
(ペースト8)ペースト1に、棒状のTiO粒子(アナターゼ、直径;50nm、アスペクト比;6.1、以下、棒状TiO粒子3という)を混合し、棒状TiO粒子3の質量:ペースト1の質量=30:70のペーストを調製した。
(ペースト9)ペースト1に、棒状のTiO粒子(アナターゼ、直径;75nm、アスペクト比;5.8、以下、棒状TiO粒子4という)を混合し、棒状TiO粒子4の質量:ペースト1の質量=30:70のペーストを調製した。
(ペースト10)ペースト1に、棒状のTiO粒子(アナターゼ、直径;130nm、アスペクト比;5.2、以下、棒状TiO粒子5という)を混合し、棒状TiO粒子5の質量:ペースト1の質量=30:70のペーストを調製した。
(ペースト11)ペースト1に、棒状のTiO粒子(アナターゼ、直径;180nm、アスペクト比;5、以下、棒状TiO粒子6という)を混合し、棒状TiO粒子6の質量:ペースト1の質量=30:70のペーストを調製した。
(ペースト12)ペースト1に、棒状のTiO粒子(アナターゼ、直径;240nm、アスペクト比;5、以下、棒状TiO粒子7という)を混合し、棒状TiO粒子7の質量:ペースト1の質量=30:70のペーストを調製した。
(ペースト13)ペースト1に、棒状のTiO粒子(アナターゼ、直径;110nm、アスペクト比;4.1、以下、棒状TiO粒子8という)を混合し、棒状TiO粒子8の質量:ペースト1の質量=30:70のペーストを調製した。
(ペースト14)ペースト1に、棒状のTiO粒子(アナターゼ、直径;105nm、アスペクト比;3.4、以下、棒状TiO粒子9という)を混合し、棒状TiO粒子9の質量:ペースト1の質量=30:70のペーストを調製した。
(色素増感太陽電池1)
以下に示す手順により、特開2002−289274号公報に記載の図5に示した光電極12と同様の構成を有する光電極を作製し、更に、光電極を用いて、当該光電極以外は色素増感型太陽電池20と同様の構成を有する10×10mmのスケールの色素増感型太陽電池1を作製した。
ガラス基板上にフッ素ドープされたSnO導電膜(膜厚;500nm)を形成した透明電極を準備した。そして、このSnO導電膜上に、上述のペースト2をスクリーン印刷し、次いで乾燥させた。その後、空気中、450℃の条件のもとで焼成した。更に、ペースト4を用いてこのスクリーン印刷と焼成とを繰り返すことにより、SnO導電膜上に図5に示す半導体電極2と同様の構成の半導体電極(受光面の面積;10mm×10mm、層厚;10μm、半導体層の層厚;6μm、光散乱層の層厚;4μm、光散乱層に含有される棒状TiO粒子1の含有率;30質量%)を形成し、増感色素を含有していない光電極を作製した。
次に、半導体電極に色素を以下のようにして吸着させた。先ず、マグネシウムエトキシドで脱水した無水エタノールを溶媒として、これに下記表6に記載の金属錯体色素を、その濃度が3×10−4mol/Lとなるように溶解し、色素溶液を調製した。次に、この溶液に半導体電極を浸漬し、これにより、半導体電極に色素が約1.5×10−7mol/cm吸着し、光電極10を完成させた。
次に、対極として上記の光電極と同様の形状と大きさを有する白金電極(Pt薄膜の厚さ;100nm)、電解質Eとして、ヨウ素及びヨウ化リチウムを含むヨウ素系レドックス溶液を調製した。更に、半導体電極の大きさに合わせた形状を有するデュポン社製のスペーサーS(商品名:「サーリン」)を準備し、特開2002−289274号公報に記載の図3に示すように、光電極10と対極CEとスペーサーSを介して対向させ、内部に上記の電解質を充填して色素増感型太陽電池を完成させた。
(色素増感太陽電池2)
半導体電極の製造を以下のようにして行ったこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により特開2002−289274号公報に記載の図1に示した光電極10及び特開2002−289274号公報に記載の図3に示した色素増感型太陽電池20と同様の構成を有する光電極及び色素増感型太陽電池2を作製した。
なお、半導体電極への色素に吸着は色素増感太陽電池1の場合と同様にして行った。すなわち、まず、マグネシウムエトキシドで脱水した無水エタノールを溶媒として、これに下記表6に記載の金属錯体色素を、その濃度が3×10−4mol/Lとなるように溶解し、色素溶液を調製した。次に、この溶液に半導体電極を浸漬し、これにより、半導体電極に色素が約1.5×10−7mol/cm吸着し、光電極10を完成させた。以下の色素増感太陽電池における半導体電極への色素の吸着は同様に行った。
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用した。そして、SnO導電膜上に、ペースト2をスクリーン印刷し、次いで乾燥させた。その後、空気中、450℃の条件のもとで焼成し、半導体層を形成した。
ペースト3を光散乱層の最内部の層形成用ペーストとして使用した。また、ペースト5を光散乱層の最外部の層形成用ペーストとして使用した。そして、色素増感太陽電池1と同様にして半導体層上に光散乱層を形成した。
そして、SnO導電膜上に図1に示す半導体電極2と同様の構成の半導体電極(受光面の面積;10mm×10mm、層厚;10μm、半導体層の層厚;3μm、最内部の層の層厚;4μm、最内部の層に含有される棒状TiO粒子1の含有率;10質量%、最外部の層の層厚;3μm、最内部の層に含有される棒状TiO粒子1の含有率;50質量%)を形成し、増感色素を含有していない光電極を作製した。色素増感太陽電池1と同様に、光電極と対極CEとスペーサーSを介して対向させ、内部に上記の電解質を充填して色素増感型太陽電池2を完成させた。
(色素増感太陽電池3)
半導体電極の製造に際して、ペースト1を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペースト4を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により図5に示した光電極10及び特開2002−289274号公報に記載の図3に示した色素増感型太陽電池20と同様の構成を有する光電極及び色素増感型太陽電池3を作製した。なお、半導体電極は、受光面の面積;10mm×10mm、層厚;10μm、半導体層の層厚;5μm、光散乱層の層厚;5μm、光散乱層に含有される棒状TiO粒子1の含有率;30質量%であった。
(色素増感太陽電池4)
半導体電極の製造に際して、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペースト6を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により図5に示した光電極10及び特開2002−289274号公報に記載の図3に示した色素増感型太陽電池20と同様の構成を有する光電極及び色素増感型太陽電池4を作製した。なお、半導体電極は、受光面の面積;10mm×10mm、層厚;10μm、半導体層の層厚;6.5μm、光散乱層の層厚;3.5μm、光散乱層に含有される板状マイカ粒子1の含有率;20質量%であった。
(色素増感太陽電池5)
半導体電極の製造に際して、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペースト8を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により光電極及び色素増感型太陽電池5を作製した。なお、半導体電極の光散乱層に含有される棒状TiO粒子3の含有率;30質量%であった。
(色素増感太陽電池6)
半導体電極の製造に際して、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペースト9を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により光電極及び色素増感型太陽電池6を作製した。なお、半導体電極の光散乱層に含有される棒状TiO粒子4の含有率;30質量%であった。
(色素増感太陽電池7)
半導体電極の製造に際して、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペースト10を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により光電極及び色素増感型太陽電池7を作製した。なお、半導体電極の光散乱層に含有される棒状TiO粒子5の含有率;30質量%であった。
(色素増感太陽電池8)
半導体電極の製造に際して、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペースト11を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により光電極及び色素増感型太陽電池8を作製した。なお、半導体電極の光散乱層に含有される棒状TiO粒子6の含有率;30質量%であった。
(色素増感太陽電池9)
半導体電極の製造に際して、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペースト13を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により光電極及び色素増感型太陽電池9を作製した。なお、半導体電極の光散乱層に含有される棒状TiO粒子8の含有率;30質量%であった。
(色素増感太陽電池10)
半導体電極の製造に際して、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペースト14を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により光電極及び色素増感型太陽電池10を作製した。なお、半導体電極の光散乱層に含有される棒状TiO粒子9の含有率;30質量%であった。
(色素増感太陽電池11)
半導体電極の製造に際して、ペースト2のみを用いて半導体層のみからなる半導体電極(受光面の面積;10mm×10mm、層厚;10μm、)を作製したこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により光電極及び色素増感太陽電池11を作製した。
(色素増感太陽電池12)
半導体電極の製造に際して、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペースト7を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと以外は、色素増感太陽電池1と同様の手順により光電極及び色素増感太陽電池12を作製した。なお、半導体電極の光散乱層に含有される棒状TiO粒子2の含有率;30質量%であった。
[電池特性試験]
電池特性試験を行い、色素増感太陽電池について、変換効率ηを測定した。電池特性試験は、ソーラーシミュレーター(WACOM製、WXS−85H)を用い、AM1.5フィルターを通したキセノンランプから1000W/mの疑似太陽光を照射することにより行った。I−Vテスターを用いて電流−電圧特性を測定し、変換効率(η/%)を求めた。その結果を表6に示す。変換効率が7.5%以上のものを◎、7.0%以上7.5%未満のものを○、6.5%以上7.0%未満のものを△、6.5%未満のものを×として評価した。変換効率が7.0%以上のものを合格とした。
Figure 2012012570
表6からわかるように、本発明の金属錯体色素を用いた光電気化学電池は、変換効率が合格レベルであったのに対し、比較色素を用いた場合には、変換効率が低いことがわかった。
<実験7>
金属酸化物微粒子に金属アルコキシドを加えスラリー状としたものを導電性基板に塗布し、その後、UVオゾン照射、UV照射又は乾燥を行い、電極を作製した。その後、光電気化学電池を作製し、変換効率を測定した。
(金属酸化物微粒子)
金属酸化物微粒子としては、酸化チタンを用いた。酸化チタンは、質量比で、30%ルチル型及び70%アナターゼ型、平均粒径25nmのP25粉末(Degussa社製、商品名)を用いた。
(金属酸化物微粒子粉末の前処理)
金属酸化物微粒子をあらかじめ熱処理することで表面の有機物と水分を除去した。酸化チタン微粒子の場合は450℃のオーブンで大気下、30分間加熱した。
(金属酸化物微粒子に含まれる水分量の測定)
温度26℃、湿度72%の環境に保存しておいた酸化チタン、P25粉末(Degussa社製、商品名)に含まれる水分量を、熱重量測定における重量減少、及び300℃に加熱したときに脱着した水分量のカールフィッシャー滴定により定量した。
酸化チタン、P25粉末(Degussa社製、商品名)を300℃で加熱したときに脱着する水分量をカールフィッシャー滴定によって定量したところ、0.1033gの酸化チタン微粉末中に0.253mgの水が含まれていた。すなわち、酸化チタン微粉末は約2.5質量%の水分を含んでいた。30分間熱処理し、冷却後デシケーター中に保存して用いた。
(金属アルコキシドペーストの調製)
金属酸化物微粒子を結合する役割をする金属アルコキシドとしては、チタン原料としてはチタン(IV)テトライソプロポキシド(TTIP)、ジルコニウム原料としてはジルコニウム(IV)テトラn−プロポキシド、ニオブ原料としてはニオブ(V)ペンタエトキシド(全てAldrich社製)をそれぞれ用いた。
金属酸化物微粒子と金属アルコキシドのモル濃度比は、金属アルコキシドの加水分解によって生じるアモルファス層が過度に厚くならず、かつ粒子同士の結合が十分行えるように、金属酸化物微粒子径に応じて適宜調節した。なお、金属アルコキシドはすべて、0.1Mのエタノール溶液とした。酸化チタン微粒子とチタン(IV)テトライソプロポキシド(TTIP)とを混合する場合には、酸化チタン微粒子1gに対し、3.55gの0.1M TTIP溶液を混合した。このとき、得られたペースト中の酸化チタン濃度は約22質量%となり、塗布に適当な粘度となった。また、このときの酸化チタンとTTIPとエタノールは、質量比で1:0.127:3.42、モル比で1:0.036:5.92であった。
同様に、酸化チタン微粒子とTTIP以外のアルコキシドの混合ペーストについても微粒子濃度が22質量%となるように調製した。酸化亜鉛及び酸化スズ微粒子を用いたペーストでは16質量%とした。酸化亜鉛及び酸化スズの場合は、金属酸化物微粒子1gに対して、金属アルコキシド溶液5.25gの比で混合した。
金属酸化物微粒子と金属アルコキシド溶液は、密閉容器中においてマグネチックスターラーによって2時間攪拌して均一なペーストを得た。導電性基板へのペーストの塗布方法は、ドクターブレード法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法などを用いることが可能であり、適当なペースト粘度は塗布方法によって適宜選択した。ここでは簡便にガラス棒で塗布する方法(ドクターブレード法に類似)を用いた。この場合、適当なペースト粘度を与える金属酸化物微粒子の濃度は概ね5〜30質量%の範囲となった。
金属アルコキシドの分解によって生成するアモルファス金属酸化物の厚さは本実験では0.1〜0.6nm程度の範囲にあり、適切な範囲の厚さとすることができた。
(導電性基板上へのペーストの塗布と風乾処理)
スズドープ酸化インジウム(ITO)導電膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム基板(20Ω/cm)又はフッ素ドープ酸化スズ(FTO)導電膜付きガラス基板(10Ω/cm)に、スペーサーとして粘着テープ2枚を一定間隔で平行に貼り付け、上記の方法に従って調製した各ペーストを、ガラス棒を用いて均一に塗布した。
ペーストを塗布後、色素吸着前に、UVオゾン処理、UV照射処理、又は乾燥処理の有無について条件を変えて多孔質膜を作製した。
(乾燥処理)
導電性基板へ塗布した後の膜を大気中室温において2分程度で風乾した。この過程でペースト中の金属アルコキシドが大気中の水分によって加水分解を受け、Tiアルコキシド、Zrアルコキシド、Nbアルコキシドからそれぞれアモルファスの酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ニオブが形成された。
生成したアモルファス金属酸化物が、金属酸化物微粒子同士及び膜と導電性基板を接着する役割を果たすため、風乾するのみで機械的強度と付着性に優れた多孔質膜が得られた。
(UVオゾン処理)
UVオゾン処理には日本レーザー電子社製のNL−UV253 UVオゾンクリーナーを用いた。UV光源には185nmと254nmに輝線を持つ4.5W水銀ランプ3個を備えており、試料を光源から約6.5センチの距離に水平に配置した。チャンバー中に酸素気流を導入することでオゾンが発生する。本実施例においてはこのUVオゾン処理を2時間行なった。なお、このUVオゾン処理によるITO膜及びFTO膜の導電性の低下は全く見られなかった。
(UV照射処理)
チャンバー中を窒素置換して処理を行う以外は同様に、前記UVオゾン処理と同様に、2時間処理を行った。このUV処理によるITO膜及びFTO膜の導電性の低下はまったく見られなかった。
(色素吸着)
色素には下記表7に記載の色素を用いて、各色素の0.5mMのエタノール溶液を調製した。本実験では上記のプロセスで作製した多孔質膜を100℃のオーブンで1時間乾燥した後に増感色素の溶液に浸漬し、そのまま室温で50分間放置して酸化チタン表面に色素を吸着させた。色素吸着後の試料はエタノールで洗浄し、風乾した。
(光電気化学電池の作製と電池特性評価)
色素吸着後の多孔質膜が形成された導電性基板を光電極とし、これと白金微粒子をスパッタリングにより修飾したITO/PETフィルム又はFTO/ガラス対極を対向させて、光電気化学電池を試作した。上記光電極の実効面積は約0.2cmとした。電解質溶液には0.5MのLiI、0.05MのI、0.5Mのt−ブチルピリジンを含む3−メトキシプロピオニトリルを用い、毛管現象によって両電極間のギャップに導入した。
電池性能の評価は、一定フォトン数(1016cm−2)照射下での光電流作用スペクトル測定及びAM1.5擬似太陽光(100mW/cm)照射下でのI−V測定により行なった。これらの測定には分光計器社製のCEP−2000型分光感度測定装置を用いて変換効率を評価した。変換効率が5.0%以上のものを◎、4.5%以上5.0%未満のものを○、4.0%以上4.5%未満のものを△、4.0%未満のものを×として評価した。変換効率が4.5%以上のものを合格とした。
Figure 2012012570
上記表7において、「UVオゾン」、「UV」、「乾燥」の欄はそれぞれ、多孔質膜の形成後、増感色素吸着前における、UVオゾン処理、UV照射処理、乾燥処理の有無を表す。処理したものが「○」であり、処理なしのものが「×」である。
また、上記表7の「TiO」の欄はTiOの前処理を示すもので、酸化チタン微粒子の前処理(450℃のオーブンで30分間熱処理)の有無を示す。試料7−6、7−14、7−22、7−30、7−38は、高TTIP濃度(酸化チタン:TTIPのモル比が1:0.356)のペーストを用いた試料を表す。他の試料(試料7−1〜7−5、7−7〜7−13、7−23〜7−29、7−31〜7−37、7−39、7−40)は全て酸化チタン:TTIP=1:0.0356のペーストを用いた。
上記表7からわかるように、本発明の金属錯体色素を用いた光電気化学電池は、多孔質膜の形成後、増感色素吸着前における、UVオゾン処理、UV照射処理、乾燥処理の有無にかかわらず、当該色素を単独使用した場合よりも、常に光電気化学電池の変換効率が高く、合格レベルの変換効率が得られることがわかった。
これに対して、比較色素を用いた場合には、変換効率が低いことがわかった。
<実験8>
溶媒がアセトニトリルでヨウ化リチウム0.1mol/l、ヨウ素0.05mol/l、ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウム0.62mol/lを溶解した電解質溶液を調製した。ここに下記に示すNo.1〜No.8のベンズイミダゾール系化合物をそれぞれ濃度0.5mol/lになるように別々に添加し、溶解した。
Figure 2012012570
No.1〜No.8のベンズイミダゾール系化合物電解液を、本発明の金属錯体色素を担持した導電性ガラス付き多孔質酸化チタン半導体薄膜(厚さ15μm)に滴下した。ここにポリエチレンフィルム製のフレーム型スペーサー(厚さ25μm)をのせ、白金対電極でこれを覆い、光電変換素子を構成した。
得られた光電変換素子に、Xeランプを光源として強度100mW/cmの光を照射した。表8に得られた開放電圧と光電変換効率を示した。開放電圧は、0.75V以上のものを◎、0.70V以上0.75V未満のものを○、0.65V以上0.70V未満のものを△、0.65V未満のものを×として表示した。変換効率が7.5%以上のものを◎、7.0%以上7.5%未満のものを○、6.5%以上7.0%未満のものを△、6.5%未満のものを×として評価した。開放電圧が0.70V以上、変換効率が7.0%以上のものを合格とした。
なお、下記表8には、ベンズイミダゾール系化合物を加えていない電解液を用いた光電変換素子の結果も示した。
Figure 2012012570
表8からわかるように、本発明の金属錯体色素を用いた光電変換素子は、開放電圧及び変換効率はいずれも合格レベルであった。
これに対して、比較色素を用いた場合には、開放電圧と変換効率が低いことがわかった。
<実験9>
色素増感太陽電池<1>〜<4>を以下の方法で作製した。これらの色素増感太陽電池において、下記表9に示す金属錯体色素を吸着させて、試料番号9−1〜9−20を得た。
(色素増感太陽電池<1>)
以下に示す手順により、特開2004−152613号公報の図1に示した光電極10と同様の構成を有する光電極(ただし、半導体電極2を2層構造とした。)を作製し、更に、この光電極を用いた以外は特開2004−152613号公報の図1に示した色素増感型太陽電池20と同様の構成を有する色素増感太陽電池(半導体電極2の受光面F2の面積:1cm)を作製した。なお、当該2層構造を有する半導体電極2の各層について、透明電極1に近い側に配置される層を「第1の層」、多孔体層PSに近い側に配置される層を「第2の層」という。
まず、平均粒子径25nmのP25粉末(Degussa社製、商品名)と、これと粒子径の異なる酸化チタン粒子、P200粉末(平均粒子径:200nm、Degussa社製、商品名)とを用い、P25とP200の合計の含有量が15質量%で、P25とP200との質量比が、P25:P200=30:70となるように、これらにアセチルアセトン、イオン交換水、界面活性剤(東京化成社製、商品名;「Triton−X」)を加え、混練して第2の層形成用のスラリー、以下、「スラリー1」とする)を調製した。
次に、P200を使用せず、P25のみを使用したこと以外は、前述のスラリー1と同様の調製手順により第1の層形成用のスラリー(P1の含有量;15質量%、以下、「スラリー2」とする)を調製した。
一方、ガラス基板(透明導電性ガラス)上に、フッ素ドープされたSnO導電膜(膜厚:700nm)を形成した透明電極(厚さ:1.1mm)を準備した。そして、このSnO導電膜上に、上述のスラリー2をバーコーダで塗布し、次いで乾燥させた。その後、大気中、450℃で30分間焼成した。このようにして、透明電極上に、半導体電極2の第1の層を形成した。
更に、スラリー1を用いて、上述と同様の塗布と焼成とを繰り返すことにより、第1の層上に、第2の層を形成した。このようにして、SnO導電膜上に半導体電極2(受光面の面積;1.0cm、第1層と第2層の合計厚さ:10μm(第1の層の厚さ:3μm、第2の層の厚さ:7μm))を形成し、増感色素を含有していない状態の光電極10を作製した。
次に、色素として下記表9に記載の色素のエタノール溶液(各増感色素の濃度;3×10−4mol/L)を調製した。この溶液に前記光電極10を浸漬し、80℃の温度条件のもとで20時間放置した。これにより、半導体電極の内部に色素を合計で約1.0×10−7mol/cm吸着させた。
次に、上記の光電極と同様の形状と大きさを有する対極CEを作製した。先ず、透明導電性ガラス上に、塩化白金酸六水和物のイソプロパノール溶液を滴下し、大気中で乾燥した後に450℃で30分焼成処理することにより、白金焼結対極CEを得た。なお、この対極CEには予め電解質Eの注入用の孔(直径1mm)を設けておいた。
次に、溶媒となるメトキシアセトニトリルに、ヨウ化亜鉛と、ヨウ化−1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムと、ヨウ素と、4−tert−ブチルピリジンとを溶解させて液状電解質(ヨウ化亜鉛の濃度:10mmol/L、ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウムの濃度:0.6mol/L、ヨウ素の濃度:0.05mol/L、4−tert−ブチルピリジン濃度:1mol/L)を調製した。
次に、半導体電極の大きさに合わせた形状を有する三井デュポンポリケミカル社製のスペーサーS(商品名:「ハイミラン」,エチレン/メタクリル酸ランダム共重合体アイオノマーフィルム)を準備し、特開2004−152613号公報の図1に示すように、光電極と対極とをスペーサーを介して対向させ、それぞれを熱溶着により張り合わせて電池の筐体(電解質未充填)を得た。
次に、液状電解質を対極の孔から筐体内に注入した後、孔をスペーサーと同素材の部材で塞ぎ、更に対極の孔にこの部材を熱溶着させて孔を封止し、色素増感太陽電池<1>を完成させた。
(色素増感太陽電池<2>)
液状電解質におけるヨウ化亜鉛の濃度を50mmol/Lとしたこと以外は、色素増感太陽電池<1>と同様の手順及び条件で色素増感太陽電池<2>を作製した。
(色素増感太陽電池<3>)
液状電解質におけるヨウ化亜鉛の代わりにヨウ化リチウムを添加し、液状電解質におけるヨウ化リチウムの濃度を20mmol/Lとしたこと以外は、色素増感太陽電池<1>と同様の手順及び条件で色素増感太陽電池<3>を作製した。
(色素増感太陽電池<4>)
液状電解質におけるヨウ化亜鉛の代わりにヨウ化リチウムを添加し、液状電解質におけるヨウ化リチウムの濃度を100mmol/Lとしたこと以外は、色素増感太陽電池<1>と同様の手順及び条件で色素増感太陽電池<4>を作製した。
[電池特性評価試験]
以下の手順により電池特性評価試験を行ない、下記表9に記載の試料番号9−1〜9−20の色素増感太陽電池の光電変換効率(η(%))を測定した。
電池特性評価試験は、ソーラーシミュレーター(ワコム製、商品名;「WXS−85−H型」)を用い、AMフィルター(AM1.5)を通したキセノンランプ光源からの疑似太陽光の照射条件を、100mW/cmとする(いわゆる「1Sun」の照射条件)測定条件の下で行った。
試料番号9−1〜9−20の色素増感太陽電池について、I−Vテスターを用いて室温にて電流−電圧特性を測定し、これらから光電変換効率η[%]を求めた。得られた結果を表9(1Sunの照射条件)に示す。光電変換効率η[%]の80℃、300時間暗所経時後の光電変換効率の低下率の値も表9に示す。
Figure 2012012570
表9に示した結果から明らかなように、本発明の色素は電解質にヨウ化亜鉛を添加した場合でも高い変換効率を示すことがわかった。これに対し、比較色素を用いた色素増感太陽電池は、300時間経過後に変換効率が低下することがわかった。
<実験10>
1.二酸化チタン分散液の調製
内側をフッ素樹脂コーティングした内容積200mlのステンレス製容器に二酸化チタン微粒子(日本アエロジル(株)製,Degussa P−25)15g、水45g、分散剤(アルドリッチ社製、Triron X−100)1g、直径0.5mmのジルコニアビーズ(ニッカトー社製)30gを入れ、サンドグラインダーミル(アイメックス社製)を用いて1500rpmで2時間分散処理した。得られた分散液からジルコニアビーズを濾別した。得られた分散液中の二酸化チタン微粒子の平均粒径は2.5μmであった。なお粒径はMALVERN社製のマスターサイザー(商品名)により測定した。
2.色素を吸着した酸化チタン微粒子層(電極A)の作製
フッ素をドープした酸化スズを被覆した20mm×20mmの導電性ガラス板(旭ガラス(株)製,TCOガラス−U,表面抵抗:約30Ω/m)を準備し、その導電層側の両端(端から3mmの幅の部分)にスペーサー用粘着テープを張った後で、導電層上にガラス棒を用いて上記分散液を塗布した。分散液の塗布後、粘着テープを剥離し、室温で1日間風乾した。次にこの半導体塗布ガラス板を電気炉(ヤマト科学(株)製マッフル炉FP−32型)に入れ、450℃で30分間焼成した。半導体塗布ガラス板を取り出し冷却した後、表10に示す色素のエタノール溶液(濃度:3×10−4mol/L)に3時間浸漬した。色素が吸着した半導体塗布ガラス板を4−tert−ブチルピリジンに15分間浸漬した後、エタノールで洗浄し、自然乾燥させて、色素を吸着した酸化チタン微粒子層(電極A)を得た。電極Aの色素増感酸化チタン微粒子層の厚さは10μmであり、酸化チタン微粒子の塗布量は20g/mであった。また色素の吸着量は、その種類に応じて0.1〜10mmol/mの範囲内であった。
3.色素増感太陽電池の作製
色素増感太陽電池a〜cの3タイプの色素増感太陽電池を以下の方法で作製した。これらの色素増感太陽電池において、下記表10に示す金属錯体色素、窒素含有高分子及び求電子剤を用いて、試料番号10−1〜10−15を得た。
(a)色素増感太陽電池aの作製
溶媒としては、アセトニトリルと3−メチル−2−オキサゾリジノンとの体積比90/10の混合物を用いた。この溶媒に、ヨウ素と電解質塩として、1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムのヨウ素塩を加えて、0.5mol/Lの電解質塩および0.05mol/Lのヨウ素を含んだ溶液を調製した。この溶液に、(溶媒+窒素含有高分子化合物+塩)100質量部に対し、窒素含有高分子化合物(α)を10質量部加えた。さらに窒素含有高分子化合物の反応性窒素原子に対する求電子剤(β)を0.1モル混合し、均一な反応溶液とした。
一方、前記電極Aの色素増感酸化チタン微粒子層の上にスペーサーを介して白金を蒸着したガラス板からなる対極の白金薄膜側を載置し、導電性ガラス板と白金蒸着ガラス板とを固定した。得られた組立体の開放端を上記電解質溶液に浸漬し、毛細管現象により色素増感酸化チタン微粒子層中に反応溶液を浸透させた。
次いで80℃で30分間加熱して、架橋反応を行った。このようにして、特開2000−323190号公報の図2に示す通り、導電性ガラス板10の導電層12上に、色素増感酸化チタン微粒子層20、電解質層30、および白金薄膜42およびガラス板41からなる対極40が順に積層された本発明の色素増感太陽電池a−1(試料番号10−1)を得た。
また色素を下記表10に示すように変更した以外上記工程を繰り返すことにより、色素増感太陽電池a−2〜a−5を得た。
(b)色素増感太陽電池b
前述のようにして本発明の色素により色素増感された酸化チタン微粒子層からなる電極A(20mm×20mm)を同じ大きさの白金蒸着ガラス板にスペーサーを介して重ねあわせた。次に両ガラス板の隙間に毛細管現象を利用して電解液(アセトニトリルと3−メチル−2−オキサゾリジノンとの体積比90/10の混合物を溶媒としたヨウ素0.05mol/L、ヨウ化リチウム0.5mol/Lの溶液)を浸透させて、色素増感太陽電池b−1(試料番号10−2)を作製した。また色素を下記表10に示すように変更した以外上記工程を繰り返すことにより、色素増感太陽電池b−2〜b−5を得た。
(c)色素増感太陽電池c(特開平9−27352号公報に記載の電解質)
前述のようにして本発明の色素により色素増感された酸化チタン微粒子層からなる電極A(20mm×20mm)上に、電解液を塗布し、含浸させた。なお電解液は、ヘキサエチレングリコールメタクリル酸エステル(日本油脂化学(株)製,ブレンマーPE−350)1gと、エチレングリコール1gと、重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(日本チバガイギー(株)製,ダロキュア1173)20mgを含有した混合液に、ヨウ化リチウム500mgを溶解し10分間真空脱気することにより得た。次に前記混合溶液を含浸させた多孔性酸化チタン層を減圧下に置くことにより、多孔性酸化チタン層中の気泡を除き、モノマーの浸透を促した後、紫外光照射により重合して高分子化合物の均一なゲルを多孔性酸化チタン層の微細空孔内に充填した。このようにして得られたものをヨウ素雰囲気に30分間曝して、高分子化合物中にヨウ素を拡散させた後、白金蒸着ガラス板を重ね合わせ、色素増感太陽電池c−1(試料番号10−3)を得た。また色素を下記表10に示すように変更した以外上記工程を繰り返すことにより、光電気化学電池c−2〜c−5を得た。
5.光電変換効率の測定
500Wのキセノンランプ(ウシオ電機(株)製)の光をAM1.5フィルター(Oriel社製)およびシャープカットフィルター(Kenko L−42)を通すことにより、紫外線を含まない模擬太陽光とした。光強度は89mW/cmとした。
前述の光電気化学電池の導電性ガラス板10と白金蒸着ガラス板40にそれぞれワニ口クリップを接続し、各ワニ口クリップを電流電圧測定装置(ケースレーSMU238型(商品名))に接続した。これに導電性ガラス板10側から模擬太陽光を照射し、発生した電気を電流電圧測定装置により測定した。これにより求められた光電気化学電池の変換効率の初期値と、80℃で300時間暗所保存後の変換効率の低下率を表10に示す。変換効率の初期値が7.0%以上を合格、300時間経過後の変換効率の低下率が7.0%以下の場合を合格とした。
Figure 2012012570
(備考)
(1)色素の記号は本文中に記載の通りである。
(2)窒素含有高分子α、求電子剤βは以下の化合物を示す。
Figure 2012012570
Figure 2012012570
表10からわかるように、本発明の色素を用いた光電気化学電池は、変換効率の初期値が合格レベルであり、さらに300時間経過後の変換効率の低下率が7%以下と、優れた耐久性を示した。
<実験11>
1.二酸化チタン分散液の調製
内側をフッ素樹脂コーティングした内容積200mlのステンレス製容器に二酸化チタン微粒子(日本アエロジル(株)製,Degussa P−25)15g、水45g、分散剤(アルドリッチ社製、Triron X−100)1g、直径0.5mmのジルコニアビーズ(ニッカトー社製)30gを入れ、サンドグラインダーミル(アイメックス社製)を用いて1500rpmで2時間分散処理した。得られた分散液からジルコニアビーズを濾別した。得られた分散液中の二酸化チタン微粒子の平均粒径は2.5μmであった。なお粒径はMALVERN社製のマスターサイザー(商品名)により測定した。
2.色素を吸着した酸化チタン微粒子層(電極A)の作製
フッ素をドープした酸化スズを被覆した20mm×20mmの導電性ガラス板(旭ガラス(株)製,TCOガラス−U,表面抵抗:約30Ω/m)を準備し、その導電層側の両端(端から3mmの幅の部分)にスペーサー用粘着テープを張った後で、導電層上にガラス棒を用いて上記分散液を塗布した。分散液の塗布後、粘着テープを剥離し、室温で1日間風乾した。次にこの半導体塗布ガラス板を電気炉(ヤマト科学(株)製マッフル炉FP−32型)に入れ、450℃で30分間焼成した。半導体塗布ガラス板を取り出し冷却した後、下記表11に示す色素のエタノール溶液(濃度:3×10−4mol/L)に3時間浸漬した。色素が吸着した半導体塗布ガラス板を4−tert−ブチルピリジンに15分間浸漬した後、エタノールで洗浄し、自然乾燥させて、色素を吸着した酸化チタン微粒子層(電極A)を得た。電極Aの色素増感酸化チタン微粒子層の厚さは10μmであり、酸化チタン微粒子の塗布量は20g/mであった。また色素の吸着量は、その種類に応じて0.1〜10mmol/mの範囲内であった。
3.色素増感太陽電池の作製
上述のように作製した色素増感電極A(20mm×20mm)をこれと同じ大きさの白金蒸着ガラスと重ね合わせた。次に、両ガラスの隙間に毛細管現象を利用して電解質組成物を染み込ませ、電解質を酸化チタン電極中に導入した。これにより、図1に示すように、導電性ガラスからなる導電性支持体1(ガラスの透明基板上に導電層が設層されたもの)、感光体2、電荷移動体3、白金からなる対極4及びガラスの透明基板(図示せず)を順に積層しエポキシ系封止剤で封止した色素増感太陽電池を作製した。ただし、電解質組成物の粘度が高く毛細管現象を利用して電解質組成物を染み込ませることが困難な場合は、電解質組成物を50℃に加温し、これを酸化チタン電極に塗布した後、この電極を減圧下に置き電解質組成物が十分浸透し電極中の空気が抜けた後、白金蒸着ガラス(対極)を重ね合わせて同様に色素増感太陽電池を作製した。
色素を変更して上述の工程を行い、試料番号11−1〜11−10の色素増感太陽電池を作製した。各色素増感太陽電池に用いた電解質組成物としては、下記のヘテロ環4級塩化合物を98質量%及びヨウ素を2質量%含有するものを用いた。
Figure 2012012570
4.光電変換効率の測定
500Wのキセノンランプ(ウシオ電機(株)製)の光をAM1.5フィルター(Oriel社製)及びシャープカットフィルター(Kenko L−37)ことにより紫外線を含まない模擬太陽光を発生させた。この光の強度は70mW/cmであった。この模擬太陽光を、50℃で色素増感太陽電池に照射し、発生した電気を電流電圧測定装置(ケースレーSMU238型)で測定した。また、85℃で1000時間暗所保存後の変換効率の低下率及び500時間連続光照射後の変換効率の低下率も測定した。これらの結果を下記表11に示す。
Figure 2012012570
表11より、本発明の色素増感太陽電池は、変換効率の初期値はいずれも6.5%以上と高い値を示した。また、暗所保存後及び連続光照射後において、いずれも低下率は12%以下と、比較例に比べて耐久性が向上していることがわかった。
<実験12>
下記の方法に従って、色素増感太陽電池を作製し、評価した。その結果を下記表12に示す。
(1)透明導電性支持体の作製
感光性電極用支持体として、表面がフッ素コートされた厚さ0.4mmのシートの片面に、導電性の酸化スズの薄膜を厚さ200nmで均一にコーティングして可撓性のある透明導電性支持体を使用した。
(2)対極用の導電性シートの作製
厚さ0.4mmのポリイミド製カプトン(登録商標)フィルムの片面に、真空スパッタリング法によって厚さ300nmの白金膜で均一に被覆した。面抵抗は5Ω/cmであった。
(3)半導体微粒子分散液の調製
C.J.BarbeらのJ.Am.Ceramic Soc.,80巻,p.3157の論文に記載の製造方法に従い、チタン原料にチタニウムテトライソプロポキシドを用い、オートクレーブ中での重合反応の温度を230℃に設定して、二酸化チタン濃度11質量%のアナターゼ型二酸化チタンの分散液を合成した。得られた二酸化チタン粒子の一次粒子のサイズは10〜30nmであった。得られた分散液を、超遠心分離機にかけて、粒子を分離し、凝集物を乾燥した後、メノウ乳鉢上で粉砕して白色粉末の半導体微粒子aを得た。水とアセトニトリルの容量比4:1からなる混合溶媒100mlに、半導体微粒子aを溶媒100mlあたり32gの濃度で添加し、自転/公転併用式のミキシングコンディショナーを使って均一に分散、混合した。この結果、得られた白色の半導体微粒子分散液は、50〜150N・s/mの高粘度のペースト状となり、このまま塗布に用いるのに適した液物性をもっていることがわかった。試料番号12−6では、平均分子量が50万のポリエチレングリコール(PEG)の粉末を、溶媒100ml当たり7.7g配合した。その他の半導体微粒子分散液には、半導体微粒子以外の固形分は加えなかった。
(4)半導体微粒子分散液中の固形分の測定
厚さ1.9mmの無アルカリガラスの基板に分散液をアプリケーターで塗布し、40〜70μmの厚さで塗布し、室温で1時間乾燥させた。その後、空気中、350℃で0.5時間加熱し、加熱前後の重量変化を測定したところ、前記試料番号12−6の半導体微粒子以外の固形分含量は1%であった。それ以外試料の半導体微粒子以外の固形分含量は、0.3%であった。
(5)半導体微粒子層の作製
(1)で用意した透明導電性支持体に、(3)で調製した分散液をアプリケーターで塗布し、室温下で1時間乾燥させることにより、40〜70μmの均一な厚さの塗布層を形成した。さらに、この塗布層を表12記載の条件で処理して、色素増感のための多孔質半導体微粒子層を作製した。多孔質半導体微粒子層の最終的な平均膜厚は、いずれも6〜7μmであった。
(6)色素吸着溶液の調製
下記表12に示した色素を乾燥したアセトニトリル:t−ブタノール:エタノールを体積比で2:1:1の混合溶媒に、色素濃度が3×10−4モル/リットルとなるように溶解した。この色素溶液に添加剤として、p−C19−C−O−(CHCH−O)−(CH−SONaの構造の有機スルホン酸誘導体を0.025モル/リットルの濃度となるように溶解して、色素吸着用溶液を調製した。
(7)色素の吸着
上記の多孔質半導体微粒子層を塗設した基板を、上記の吸着用色素溶液に浸漬して、攪拌下40℃で3時間放置した。
このようにして半導体微粒子層に色素を吸着させ、感光層に用いる色素増感電極(感光性電極)を作製した。
(8)色素増感太陽電池の作製
色素吸着した多孔質半導体微粒子層をかき落として、受光面積1.0cm(直径約1.1cm)の円型の感光性電極を形成した。この電極に対して、対極の白金蒸着ガラス基板を、熱圧着性のポリエチレンフイルム製のフレーム型スペーサー(厚さ20μm)を挿入して重ね合わせ、スペーサー部分を120℃に加熱し両基板を圧着した。さらにセルのエッジ部をエポキシ樹脂接着剤でシールした。対極の基板のコーナー部にあらかじめ設けた電解液注液用の小孔を通して、電解液として、後述するいずれかのイミダゾリウムイオンE1〜E4/ヨウ素=50:1(質量比)の組成から成る室温溶融塩を基板の小孔から毛細管現象を利用して電極間の空間にしみこませた。
E1:1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムヨ−ジド
E2:1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヨ−ジド
E3:1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムヨ−ジド
E4:1,3−ジ(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル)イミダゾリウムヨ−ジド
以上のセル組立工程と、電解液注入の工程をすべて上記の露点−60℃の乾燥空気中で実施した。溶融塩の注入後、真空下でセルを数時間吸引し感光性電極および溶融塩を含めたセル内部の脱気を行い、最終的に小孔を低融点ガラスで封じた。これにより、導電性支持体、色素が吸着された多孔質半導体微粒子電極(感光性電極)、電解液、対極および支持体が順に積層された色素増感太陽電池を作製した。
(9)色素増感太陽電池の評価
500Wのキセノンランプ(ウシオ電機(株)製)に太陽光シミュレーション用補正フィルター(Oriel社製AM1.5direct(商品名))を装着し、上記色素増感太陽電池に対し、入射光強度が100mW/cmの模擬太陽光を、多孔質半導体微粒子電極(感光性電極)の側から照射した。素子は恒温装置のステージ上に密着して固定し、照射中の素子の温度を50℃に制御した。電流電圧測定装置(ケースレー社製ソースメジャーユニット238型(商品名))を用いて、素子に印加するDC電圧を10mV/秒の定速でスキャンし、素子の出力する光電流を計測することにより、光電流−電圧特性を測定した。これにより求められた上記の各種素子のエネルギー変換効率(η)を、セルの構成要素(半導体微粒子、増感色素)の内容とともに下記表12に記載した。24時間連続光照射後の変換効率の低下率も測定した。これらの結果を下記表12に示す。
Figure 2012012570
表12に示すように、導電性高分子製の導電性支持体に本発明の色素を吸着させた多孔質半導体微粒子層を形成した場合に、実用レベルの光電変換効率を有する色素増感太陽電池が得られた(試料番号12−1〜12−15及び12−20〜12−23)。特に半導体微粒子以外の固形分含量が0.3%の分散液を支持体に塗布し、熱処理を120〜150℃で行いその後紫外線照射し、その後本発明の色素を吸着させて多孔質半導体微粒子層を作製した場合は、光電変換効率が5%以上と高くなった(試料番号12−1〜12−5、12−10〜12−12、12−20〜12−23)。
また、固形分の含量が1.0質量%の分散液を導電性高分子製の支持体に塗布し加熱することにより多孔質半導体微粒子層を作製し、本発明の色素を吸着させた場合は、比較色素を吸着させた場合と比較して、高い変換効率の色素増感太陽電池が得られることがわかった(試料番号12−6と試料番号12−16〜12−19との比較)。さらに比較色素を用いた色素増感太陽電池の場合は、連続光照射後の変換効率の低下率が40%以上と高くなったのに対し、本発明の色素を用いた色素増感太陽電池の場合は、連続光照射後の変換効率の低下率が10%以下で、耐久性に優れることがわかった。
<実験13>
<実験11>のエポキシ系封止剤として、エピコート828((商品名)、ジャパンエポキシレジン社製)、硬化剤及びプラスチックペーストからなる樹脂組成物中に直径25μmのガラス球体がほぼ均一に分散された封止剤ペーストを用いたこと以外は同様にして、色素増感太陽電池を作製し、光電変換効率の測定を行った。
これにより求めた各色素増感太陽学電池の変換効率(η)、85℃で1000時間暗所保存後の変換効率の低下率、及び500時間連続光照射後の変換効率の低下率を下記表13に示す。
Figure 2012012570
表13より、本発明の色素増感太陽電池は、変換効率の初期値はいずれも7.0%以上と高い値を示した。また、暗所保存後及び連続光照射後において、いずれも低下率は9.0%以下と、比較例に比べて耐久性が優れていることがわかった。
<実験14>
ゾル−ゲル法によって調製したTiO懸濁液を用いてスクリーン印刷によりTiOの多孔質層をFTOガラス上に塗布し450℃で焼成した。このTiO多孔質層付FTOガラス基板を、本発明の金属錯体色素、又は比較用増感色素の10−4mol/Lエタノール溶液中に浸漬することで、TiO多孔質層に色素を吸着させた。
別に、100mgの2,2’,7,7’−テトラキス(ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレンを5mlのクロロホルムに溶解した。得られた溶液を前記TiO多孔質層付FTOガラス基板の表面に軽く塗ることによって、この溶液を層の細孔内にしみこませた。次に溶液の一滴を直接前記TiO多孔質層付FTOガラス基板の表面に置いて室温で乾燥した。次いで前記TiO多孔質層付FTOガラス基板を蒸着装置に装着して約10−5ミリバールの真空下の熱蒸着によってさらに厚さ100nmの2,2’,7,7’−テトラキス(ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレンの層を設けた。さらに蒸着装置内でこの前記TiO多孔質層付FTOガラス基板(被覆支持体)に対極として厚さ200nmの金の層を被覆した。
このように調製した試料を高圧ランプ、光学フィルター、レンズおよびマウンティングを含む光学装置に取り付けた。フィルターの使用およびレンズの移動によって強度を変えることができた。金の層とSnO層とに接点を付け、試料を照射している間電流測定装置に取り付けた。測定のために、適当な光学フィルターを用い波長が430nm未満の光を遮断した。さらに放射線の強度を約1000W/mにほぼ一致するように装置を調整した。
金の層およびSnO層に接点を付け、また試料を照射している間は両接点をポテンシオスタットに接続した。外部電圧をかけずに比較用増感色素を用いた試料(比較例:増感色素A)では約90nAの電流を生じたが、本発明の金属錯体色素を用いた試料(実施例:D−1−1b)では約190nAの電流を生じた。どちらの試料の場合も照射しないと電流は消失した。
<実験15>
特開2000−90989号公報の実施例1と同様に作成したタンデムセルにおいても、比較用色素に比べて、本発明の金属錯体色素では変換効率が高いことが確認できた。
<実験16>
以下に示す手順により、特開2003−217688号公報の図1に示した色素増感型太陽電池を作製した。
まず、チタンイソプロポキシド125mlを0.1M−硝酸水溶液(キシダ化学株式会社製)750mlに滴下し、80℃で8時間加熱して、加水分解反応をさせることにより、ゾル液を調製した。得られたゾル液をチタン製オートクレーブにて250℃で15時間保持し、粒子成長させ、その後、超音波分散を30分間行うことにより、平均一次粒径20nmの酸化チタン粒子を含むコロイド溶液を得た。
得られた酸化チタン粒子を含むコロイド溶液を、エバポレーターにて、酸化チタンが10質量%の濃度になるまでゆっくりと濃縮した後、ポリエチレングレコール(キシダ化学株式会社製、質量平均分子量:200000)を酸化チタンに対する質量比で40%添加し、攪拌することにより、酸化チタン粒子が分散した懸濁液を得た。
透明導電膜2としてSnO膜を形成したガラス基板1の透明導電膜2側に、調製した酸化チタン懸濁液をドクターブレード法で塗布し、面積10mm×10mm程度の塗膜を得た。この塗膜を120℃で30分間予備乾燥し、さらに酸素雰囲気下、500℃で30分間焼成し、第1層多孔質光電変換層4の第1層多孔質半導体層となる、膜厚が10μm程度の酸化チタン膜を形成した。
次に、市販の酸化チタン微粒子(テイカ社製、製品名:TITANIX JA−1、粒径約180nm)4.0gと酸化マグネシウム粉末(キシダ化学株式会社製)0.4gを蒸留水20mlに入れ、塩酸でpH=1に調整した。さらに、ジルコニアビーズを加え、この混合溶液をペイントシェイカーで8時間分散処理してからビーズを除いた。その後、ポリエチレングレコール(キシダ化学株式会社製、質量平均分子量:200000)を酸化チタンに対する質量比で40%添加し、攪拌することにより、酸化チタン粒子が分散した懸濁液を得た。
第1層多孔質半導体層の酸化チタン膜を形成したガラス基板1の第1層多孔質半導体層上に、調製した酸化チタン懸濁液をドクターブレード法で塗布し、塗膜を得た。この塗膜を80℃で20分間予備乾燥し、さらに酸素雰囲気下、約500℃で60分間焼成し、第2層多孔質光電変換層5の第2層多孔質半導体層となる、膜厚が22μm程度の酸化チタン膜1を形成した。多孔質半導体層のへイズ率を測定したところ、84%であった。
吸収スペクトルにおける最大感度吸収波長領域を短波長側に有する色素(第1色素)として、下記メロシアニン系色素S−2をエタノールに溶解して、濃度3×10−4モル/リットルの第1色素の吸着用色素溶液を調製した。
メロシアニン系色素S−2のTHF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶液中での最も長波側の最大吸収波長は412nmであった。
Figure 2012012570
透明導電膜2と多孔質半導体層3を具備したガラス基板1を、約50℃に加温した第1色素の吸着用色素溶液に10分間浸漬させて、多孔質半導体層3に第1色素を吸着させた。その後、ガラス基板1を無水エタノールで数回洗浄し、約60℃で約20分間乾燥させた。次いで、ガラス基板1を0.5N−塩酸に約10分間浸漬させ、その後エタノールで洗浄して、第2層多孔質半導体層に吸着された第1色素を脱着した。さらに、ガラス基板1を約60℃で約20分間乾燥させた。
次に、吸収スペクトルにおける最大感度吸収波長領域を長波長側に有する色素(第2色素)として、比較用色素、又は本発明の金属錯体色素をエタノールに溶解して、濃度3×10−4モル/リットルの第2色素の吸着用色素溶液を調製した。
なお、使用した色素のTHF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶液中での最も長波側の最大吸収波長は本発明の金属錯体色素D−1−1aは568nm、比較色素Aは552nmであった。
透明導電膜2と多孔質半導体層3を具備したガラス基板1を、室温、常圧で第2色素の吸着用色素溶液に15分間浸漬させて、多孔質半導体層3に第2色素を吸着させた。その後、ガラス基板1を無水エタノールで数回洗浄し、約60℃で約20分間乾燥させた。ここで多孔質半導体層のへイズ率を測定したところ、84%(比較用色素を使用した場合)、85%(本発明の金属錯体色素を使用した場合)であった。
次に、3−メトキシプロピオニトリル溶媒に、ジメチルプロピルイミダゾリウムヨージドが濃度0.5モル/リットル、ヨウ化リチウムが濃度0.1モル/リットル、ヨウ素が濃度0.05モル/リットルになるように溶解させて、酸化還元性電解液を調製した。第1色素と第2色素を吸着させた多孔質半導体層3を具備したガラス基板1の多孔質半導体層3側と、対向電極層8として白金を具備したITOガラスからなる対極側支持体20の白金側とが対向するように設置し、その間に調製した酸化還元性電解液を注入し、周囲をエポキシ系樹脂の封止材9により封止して、色素増感型太陽電池を完成した。
また、第2層多孔質半導体層を第1多孔質半導体層と同じ層とする、すなわち第1多孔質半導体層を形成する酸化チタン懸濁液を用いて第2層多孔質半導体層を形成すること以外は、酸化チタン膜1と同様に酸化チタン膜2を作成し、これを用いて同様に太陽電池を作製し、評価した。多孔質光電変換層のヘイズ率は15%(比較用色素を使用した場合)、16%(本発明の金属錯体色素を使用した場合)であった。
得られた太陽電池を測定条件:AM−1.5(100mW/cm)で評価した結果を表14に示した。変換効率は、3.5%以上のものを◎、2.5%以上3.5%未満のものを○、2.0%以上2.5%未満のものを△、2.0%未満のものを×として表示した。
Figure 2012012570
本発明の金属錯体色素は光電変換効率に優れ、この系でも有効であることがわかる。
<実験17>
市販の酸化チタン粒子(テイカ株式会社製、平均粒径20nm)4.0gとジエチレングリコールモノメチルエーテル20mlとを、硬質ガラスビーズを使用してペイントシェイカーにより6時間分散させてからビーズを除いて酸化チタン懸濁液を作成した。次いで、この酸化チタン懸濁液を、ドクターブレードを用いて、予め酸化スズ導電層を付着させたガラス板(電極層)に塗布し、100℃で30分予備乾燥した後、電気炉で、500℃で40分間焼成し、ガラス板上に酸化チタン膜(半導体材料)を形成した。これとは別に、本発明の増感色素又は比較色素をエタノールに溶解して光増感色素溶液を得た。
この光増感色素溶液の濃度は5×10−4モル/リットルであった。次に、この溶液中に、膜状の酸化チタンが形成された前記のガラス板を入れ、60℃で60分間色素吸着を行った後、乾燥することにより、ガラス板上に半導体材料及び光増感色素からなる光電変換層を形成した(試料A)。前記試料Aの光電変換層上に、ホール輸送材料としてのポリビニルカルバゾール(質量平均分子量3,000)のトルエン溶液(1%)を塗布して、減圧乾燥してホール輸送層を形成した(試料B)。分子間電荷移動錯体としてのエチルカルバゾール1.95g及び5−ニトロナフトキノン2.03gを100mlアセトンに溶解して、得られた溶液を試料Bのホール輸送層上に繰り返し塗布して伝導層を形成した。次いで、伝導層上に金電極(対電極)を蒸着して光電変換素子を得た(試料C)。得られた光電変換素子(試料C)にソーラーシミュレーターで100W/mの強度の光を照射した。結果を表15に示した。変換効率は、1.5%以上のものを◎、1.0%以上1.5%未満のものを○、0.5%以上1.0%未満のものを△、0.5%未満のものを×として表示した。
Figure 2012012570
本発明の金属錯体色素は光電変換効率に優れ、この系でも有効であることがわかる。
<実施例18>
(1)第1光電変換層の形成
市販の酸化チタン粒子(テイカ株式会社製、平均粒径30nm)4.0gとジエチレングリコールモノメチルエーテル20mlを、硬質ガラスビーズを使用し、ペイントシェイカーにより6時間分散させてからビーズを除いて酸化チタン懸濁液を作成した。次いで、この酸化チタン懸濁液を、ドクターブレードを用いて、予め酸化スズ導電層が付着されたガラス板に塗布し、100℃で30分予備乾燥した後、電気炉で、500℃で40分間焼成し、酸化チタン膜付ガラス板を得た。
これとは別に、下記S−3で表された色素〔cis−dithiocyanine−N−bis(2,2’−bipyridyl−4,4’−dicarboxylic acid) ruthenium〕をエタノールに溶解した。
なお、S−3のTHF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶液中での最も長波側の最大吸収波長は552nmであった。
Figure 2012012570
この色素の濃度は3×10−4モル/Lであった。次に、この溶液中に膜状の酸化チタンを形成した前記のガラス板を入れ、60℃で720分間色素吸着を行ってから乾燥し、本発明の第1光電変換層(試料A)を得た。
(2)第2光電変換層の形成
市販の酸化ニッケル粒子(キシダ化学、平均粒径100nm)4.0gとジエチレングリコールモノメチルエーテル20mlを、ガラスビーズを使用し、ペイントシェイカーで8時間分散させてからビーズを除いて酸化ニッケル懸濁液とした。次いで、この酸化ニッケル懸濁液を、ドクターブレードを用いて、酸化スズ導電層が付着されたガラス板に塗布し、100℃で30分予備乾燥した後、300℃で30分間焼成し、酸化ニッケル膜付ガラス板を得た。
これとは別に、本発明の金属錯体色素又は比較用色素をジメチルスルホキシドに溶解した。
なお、使用した色素のTHF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶液中での最も長波側の最大吸収波長は本発明の金属錯体色素D−1−1aは568nm、本発明の金属錯体色素D−1−1bは568nm、比較色素Aは552nmであった。
この色素の濃度は1×10−4モル/Lであった。次に、この溶液中に膜状の酸化ニッケルを形成した前記のガラス板を入れ、70℃で60分間色素吸着を行ってから乾燥し、本発明の第2光電変換層(試料B)を得た。
(3)前記の試料A上に試料Bを位置させる。これら2つの電極の間に液体電解質を入れ、この側面を樹脂で封止した後、リード線を取付けて、本発明の光電変換素子(素子構成C)を作成した。なお、液体電解質は、アセトニトリル/炭酸エチレンの混合溶媒(体積比が1:4)に、テトラプロピルアンモニウムアイオダイドとヨウ素とを、それぞれの濃度が0.46モル/L、0.06モル/Lとなるように溶解したものを用いた。
また、前記の試料Aを一方の電極として備え、対電極として白金を担持した透明導電性ガラス板を用いた。2つの電極の間に液体電解質を入れ、この側面を樹脂で封止した後、リード線を取付けて、比較用本発明の光電変換素子(素子構成D)を作成した。
得られた光電変換素子(試料C、及びD)にソーラーシミュレーターで100W/mの強度の光を照射した。変換効率は、6.5%以上のものを◎、6.0%以上6.5%未満のものを○、5.0%以上6.0%未満のものを△、5.0%未満のものを×として表示した。
Figure 2012012570
本発明の色素は光電変換効率に優れ、この系でも有効であることがわかる。
<実験19>
特開2001−210390号公報に記載の高分子電解質を用いた色素増感型太陽電池を作製した例について説明する。
酸化チタン膜を作製する塗液は、市販の酸化チタン粒子(テイカ株式会社社製、商品名AMT−600、アナターゼ型結晶、平均粒径30nm、比表面積50m/g)4.0gとジエチレングリコールモノメチルエーテル20mlとをガラスビーズを使用し、ペイントシェイカーで7時間分散させ、ビーズを除いて、酸化チタン懸濁液を調製した。この酸化チタン懸濁液をドクターブレードを用いて、11μm程度の膜厚、10mm×10mm程度の面積で、SnOを透明導電膜としてガラス基板1上に作製された基板上に、透明導電膜側に塗布し、100℃で30分間予備乾燥した後、460℃で、40分間酸素下で焼成し、その結果、膜厚が8μm程度の酸化チタン膜Aを作製した。
次に本発明の金属錯体色素又は比較用色素を無水エタノールに濃度3×10−4モル/リットルで溶解させ吸着用色素溶液を作製した。この吸着用色素溶液と、上述で得られた酸化チタン膜と透明導電膜を具備した透明基板とを、それぞれ容器に入れ、40℃約4時間浸透させることにより色素を吸着させた。その後、無水エタノールで数回洗浄し約60℃で約20分間乾燥させた。
次に、高分子化合物が一般式(P)で表されるメタクリレート系モノマー単位のうち、Rをメチル基、Aを8個のポリエチレンオキサイド基と2個のポリプロピレンオキサイド基と中心核としてブタンテトライル基により構成されるモノマー単位を使用した。
Figure 2012012570
[式中、Rはメチル基を表し、Aはエステル基と炭素原子で結合している残基を表し、nは2〜4を表す。]
このモノマー単位をプロピレンカーボネート(以下、PCと記載する)に20質量%の濃度で溶解させ、また、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)をモノマー単位に対して1質量%の濃度で溶解させモノマー溶液を作製する。このモノマー溶液を上述の酸化チタン膜に含浸させる手順について以下に示す。
真空容器内にビーカー等の容器を設置し、その中に前記の透明導電膜を具備して色素を吸着させた透明基板上の酸化チタン膜Aを入れ、ロータリーポンプで約10分間真空引きする。真空容器内を真空状態に保ちながらモノマー溶液をビーカー内に注入し、約15分間含浸させ酸化チタン中にモノマー溶液を十分に染み込ます。ポリエチレン製セパレーター、PETフィルムと押さえ板を設置し冶具にて固定する。その後、約85℃で30分間加熱することにより、熱重合させ高分子化合物を作製する。
次に、高分子化合物に含浸させる酸化還元性電解液を作製する。酸化還元性電解液は、ポリカーボネート(PC)を溶媒として濃度0.5モル/リットルのヨウ化リチウムと濃度0.05モル/リットルのヨウ素を溶解させて作製した。この溶液中に上述の酸化チタン膜Aに作製した高分子化合物を約2時間浸すことにより、高分子化合物中に酸化還元性電解液を染み込ませて高分子電解質を作製した。
その後、白金膜を具備した導電性基板を設置し、エポキシ系の封止剤にて周囲を封止し素子Aを作成した。
また、酸化チタン膜Aを色素吸着後、前述のモノマー含浸処理を行わずに、PCを溶媒として濃度0.5モル/リットルのヨウ化リチウムと濃度0.05モル/リットルのヨウ素を溶解させて作製した酸化還元電解液をそのまま対極との間に注入して封止して素子Bを作成した。素子A、Bを用いて、ソーラーシミュレーターで1000W/mの強度の光を照射した。結果を表17に示した。変換効率は、3.5%以上のものを◎、2.5%以上3.5%未満のものを○、2.0%以上2.5%未満のものを△、2.0%未満のものを×として表示した。
Figure 2012012570
上記表17から、本発明の金属錯体色素を使用した試料は、光電変換効率に優れ、この系でも有効であることがわかる。
<実験20>
(光電変換素子の作製)
図1に示す光電変換素子を以下のようにして作製した。
ガラス基板上に、透明導電膜としてフッ素をドープした酸化スズをスパッタリングにより形成し、これをレーザーでスクライブして、透明導電膜を2つの部分に分割した。
次に、水とアセトニトリルの容量比4:1からなる混合溶媒100mlにアナターゼ型酸化チタン(日本アエロジル社製のP−25(商品名))を32g配合し、自転/公転併用式のミキシングコンディショナーを使用して均一に分散、混合し、半導体微粒子分散液を得た。この分散液を透明導電膜に塗布し、500℃で加熱して受光電極を作製した。
その後、同様にシリカ粒子とルチル型酸化チタンとを40:60(質量比)で含有する分散液を作製し、この分散液を前記の受光電極に塗布し、500℃で加熱して絶縁性多孔体を形成した。次いで対極として炭素電極を形成した。
次に、下記表18に記載された増感色素(複数混合または単独)のエタノール溶液に、上記の絶縁性多孔体が形成されたガラス基板を5時間浸漬した。増感色素の染着したガラスを4−tert−ブチルピリジンの10%エタノール溶液に30分間浸漬した後、エタノールで洗浄し自然乾燥させた。このようにして得られる感光層の厚さは10μmであり、半導体微粒子の塗布量は20g/mであった。電解液は、ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウム(0.5モル/L)、ヨウ素(0.1モル/L)のメトキシプロピオニトリル溶液を用いた。
なお、使用した色素のTHF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶液中での最も長波側の最大吸収波長は、増感色素Fが565nm、増感色素Gが581nm、増感色素Hが776nmであった。
(光電変換効率の測定)
500Wのキセノンランプ(ウシオ製)の光をAM1.5Gフィルター(Oriel社製)およびシャープカットフィルター(KenkoL−42、商品名)を通すことにより紫外線を含まない模擬太陽光を発生させた。この光の強度は89mW/cmであった。作製した光電変換素子にこの光を照射し、発生した電気を電流電圧測定装置(ケースレー238型、商品名)にて測定した。これにより求められた光電気化学電池の変換効率を測定した結果を下記表18に示した。結果は、変換効率が8.5%以上のものを☆、8.5%未満7.5%以上のものを◎、7.3%以上7.5%未満のものを○、7.1%以上7.3%未満のものを△、7.1%未満のものを×として評価した。
Figure 2012012570
増感色素F〜Hの構造は以下に示した。
Figure 2012012570
本発明の色素を用いて作製された電気化学電池は、上記表18に示されているように、本発明の金属錯体色素をその他の色素と組み合わせて使用した場合は、変換効率が7.5%以上と高い値を示した。これに対して、本発明の金属錯体色素を用いなかった比較例では、その他の色素を組み合わせて用いた場合であっても、変換効率が7.3%未満と不十分であった。
<実験21>
<実験11>の色素を吸着した酸化チタン微粒子層(電極A)の作製方法として、エタノール中に色素(濃度:1×10−4mol/L)と上述した共吸着剤を0.3×10−4mol〜30×10−4molの範囲となるように溶解させた液と、共吸着剤を使用せず色素のみ溶解させた液とを調整し、各々電極を3時間浸漬する方法に変更したこと以外は同様にして、色素増感太陽電池作製し、光電変換効率の測定を行った。
色素増感太陽電池の変換効率(η)、85℃で1000時間暗所保存後の変換効率の低下率、及び500時間連続光照射後の変換効率の低下率を下記表19に示す。
Figure 2012012570
上記表19から明らかなように、本発明の金属錯体色素を使用した試料は光電変換効率及び耐久性に優れ、共吸着剤の使用により変換効率及び耐久性の向上が確認され、この系でも有効であることがわかる。
1 導電性支持体
2 感光体層
21 色素(増感色素)
22 半導体微粒子
3 電荷移動体層
4 対極
5 受光電極
6 外部回路
10 光電変換素子
100 光電気化学電池
Figure 2012012570
[一般式(I)中、
及びRは各々独立に、下記一般式(II)〜(VIII)で表されるいずれかの基を表す。
及びLは各々独立に、エテニレン基、エチニレン基及びアリーレン基から選ばれた少なくとも1種であって、R、R及びビピリジンと共役している
及びRは各々独立に置換基を表し、n1及びn2は各々独立に0〜3の整数を表す。n1が1以上のときRはLと連結して環を形成していてもよく、n2が1以上のときRはLと連結して環を形成していてもよい。n1が2以上のとき、R同士は同じでも異なっていてもよく、互いに連結して環を形成していてもよい。n2が2以上のときR同士は同一でも異なっていてもよく、互いに連結して環を形成していてもよい。n1及びn2がともに1以上のときRとRが連結して環を形成していてもよい。
及びAは各々独立に酸性基又はその塩を表す。n3及びn4は各々独立に0〜3の整数を表す。]
[一般式(II)〜(VIII)中、
、R、R13、R16及びR19は各々独立にアルキニル基又はアリール基を表す。
、R〜R12、R14、R15、R17、R18、R20〜R23、R25、R26、R28〜R31は各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アミノ基、ヘテロ環基、又はハロゲン原子を表す。ただし、R25及びR26の少なくとも1つはアルキル基である。
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルチオ基又はハロゲン原子を表す。
とR、R〜R12及びR14とR15、R17とR18、R20〜R23、R25とR26及びR28〜R31は互いに結合して環を形成していてもよい。
同一特性基中に二つ存在するR24及びR27は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。ただし、複数のR24や複数のR27が互いに結合して環を形成することはない。
m1〜m6は各々独立に1〜5の整数を表す。
YはS、O、Se、Te、又はNR32を表し、XはS、Se、Te、又はNR32を表し、R32は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルケニル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。]
<2>前記一般式(I)のL及びLが、各々独立に、エテニレン基及び/又はエチニレン基であって、R、R及びビピリジンと共役していることを特徴とする<1>に記載の金属錯体色素。
<3>前記金属錯体色素が、下記一般式(IX)で表されることを特徴とする<1>又は<2>に記載の金属錯体色素。
M(LL1)(LL2)(Z)・CI 一般式(IX)
[一般式(IX)中、Mは金属原子を表す。LL1は一般式(I)と同義である。LL2は下記一般式(X)で表される配位子を表す。Zは1座または2座の配位子を表し、pは0〜2の整数を表す。
CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。]
Figure 2012012570
Figure 2012012570
Figure 2012012570

Claims (20)

  1. 下記一般式(I)で表される構造の配位子LL1を有することを特徴とする金属錯体色素。
    Figure 2012012570
    [一般式(I)中、
    及びRは各々独立に、下記一般式(II)〜(VIII)で表されるいずれかの基を表す。
    及びLは各々独立に、エテニレン基、エチニレン基及びアリーレン基から選ばれた少なくとも1種であって、R、R及びビピリジンと共役している。ただし、エテニレン基及びアリーレン基は置換されていても置換されていなくてもよい。
    及びRは各々独立に置換基を表し、n1及びn2は各々独立に0〜3の整数を表す。n1が1以上のときRはLと連結して環を形成していてもよく、n2が1以上のときRはLと連結して環を形成していてもよい。n1が2以上のとき、R同士は同じでも異なっていてもよく、互いに連結して環を形成していてもよい。n2が2以上のときR同士は同一でも異なっていてもよく、互いに連結して環を形成していてもよい。n1及びn2がともに1以上のときRとRが連結して環を形成していてもよい。
    及びAは各々独立に酸性基又はその塩を表す。n3及びn4は各々独立に0〜3の整数を表す。]
    Figure 2012012570
    [一般式(II)〜(VIII)中、
    、R、R13、R16及びR19は各々独立に置換基を有してよいアルキニル基又はアリール基を表す。
    、R〜R12、R14、R15、R17、R18、R20〜R23、R25、R26、R28〜R31は各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アミノ基、ヘテロ環基、又はハロゲン原子を表す。ただし、R25及びR26の少なくとも1つはアルキル基である。
    は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルチオ基又はハロゲン原子を表す。
    とR、R〜R12及びR14とR15、R17とR18、R20〜R23、R25とR26及びR28〜R31は互いに結合して環を形成していてもよい。
    同一特性基中に二つ存在するR24及びR27は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を表す。ただし、複数のR24や複数のR27が互いに結合して環を形成することはない。
    m1〜m6は各々独立に1〜5の整数を表す。
    YはS、O、Se、Te、又はNR32を表し、XはS、Se、Te、又はNR32を表し、R32は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルケニル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。]
  2. 前記一般式(I)のL及びLが、各々独立に、置換若しくは無置換のエテニレン基及び/又はエチニレン基であって、R、R及びビピリジンと共役していることを特徴とする請求項1に記載の金属錯体色素。
  3. 前記金属錯体色素が、下記一般式(IX)で表されることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属錯体色素。
    M(LL1)(LL2)(Z)・CI 一般式(IX)
    [一般式(IX)中、Mは金属原子を表す。LL1は一般式(I)と同義である。LL2は下記一般式(X)で表される配位子を表す。Zは1座または2座の配位子を表し、pは0〜2の整数を表す。
    CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。]
    Figure 2012012570
    [一般式(X)中、
    33及びR34は各々独立に置換基を表し、n5及びn6は各々独立に0〜3の整数を表す。n5が2以上のときR34同士は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。n6が2以上のときR33同士は同一でも異なっていてもよく、互いに連結して環を形成していてもよい。n5及びn6がともに1以上のときR33とR34が互いに結合して環を形成していてもよい。
    及びAは各々独立に酸性基を表し、n7及びn8は各々独立に1〜4の整数を表す。
  4. 前記金属元素Mが、Ru、Re、Rh、Pt、Fe、Os、Cu、Ir、Pd、W又はCoであることを特徴とする請求項3に記載の金属錯体色素。
  5. 前記金属元素MがRuであることを特徴とする請求項3に記載の金属錯体色素。
  6. 前記YがSであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
  7. 前記配位子LL2が下記一般式(XI)で表される配位子であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
    Figure 2012012570
    [一般式(XI)中、
    及びAは各々独立に酸性基を表す。R35及びR36は各々独立に置換基を表し、n9及びn10は各々独立に0から3の整数を表す。n9が2以上のときR35同士は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。n10が2以上のときR36同士は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。n9及びn10がともに1以上のときR35とR36が互いに結合して環を形成していてもよい。]
  8. 前記配位子LL2が下記一般式(XII)で表されることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
    Figure 2012012570
    [一般式(XII)中、A及びAは各々独立にカルボキシル基又はその塩を表す。]
  9. 前記配位子LL1のR及びRが前記一般式(II)、一般式(VII)及び一般式(VIII)のいずれかで表される基であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
  10. 前記配位子LL1のL及びLがともに無置換のエテニレン基であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
  11. 前記一般式(IX)で表される金属錯体色素が、下記一般式(XIII)〜一般式(XV)のいずれかで表されることを特徴とする請求項3〜10のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
    Figure 2012012570
    [一般式(XIII)〜一般式(XV)中、
    、A10、A11、A12、A13及びA14は各々独立にカルボキシル基又はその塩を表す。R200及びR203は一般式(II)のRと同義である。R202、R205、R207、R208、R210、R211、R213〜R216及びR218〜R221は一般式(II)のRと同義である。ただしR207とR208のうち少なくとも1つはアルキル基であり、R210とR211のうち少なくとも1つはアルキル基である。
    201及びR204は各々独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルチオ基又はハロゲン原子を表す。
    201とR202、R204とR205、R207とR208、R210とR211、R213〜R216及びR218〜R221は互いに結合して環を形成しても良い。
    206及びR209は一般式(VII)のR24と同義であり、R212及びR217は一般式(VIII)のR27と同義である。
    m7〜m10は各々独立に1〜5の整数を表す。
    Zは1座又は2座の配位子を表し、q1〜q3は各々独立に1または2を表す。]
  12. 前記一般式(IX)で表される金属錯体色素が、前記一般式(XIII)又は前記一般式(XV)で表されることを特徴とする請求項11に記載の金属錯体色素。
  13. 前記一般式(IX)で表される金属錯体色素が、前記一般式(XIII)で表されることを特徴とする請求項11に記載の金属錯体色素。
  14. 前記Zがイソチオシアネート、イソシアネート又はイソセレノシアネートであることを特徴とする請求項3〜13のいずれか1項に記載の金属錯体色素。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の金属錯体色素により増感された半導体微粒子を含有することを特徴とする光電変換素子。
  16. 複数の色素により増感された半導体微粒子を含有し、そのうち少なくとも1つは請求項1〜14のいずれか1項に記載の金属錯体色素であることを特徴とする光電変換素子。
  17. 前記色素のうち少なくとも一つが、最も長波側の最大吸収波長がTHF/水(=6:4、トリフルオロ酢酸0.1v/v%)溶液中で600nm以上であることを特徴とする請求項16に記載の光電変換素子。
  18. 導電性支持体及び該導電性支持体の導電性表面を被覆するように設けられた半導体層を少なくとも有し、該半導体層の半導体の表面に請求項1〜14のいずれか1項に記載の金属錯体色素、及びカルボキシル基もしくはその塩の基を1つ有する共吸着剤が担持されていることを特徴とする光電変換素子。
  19. 前記共吸着剤が下記一般式(XVI)で表されることを特徴とする請求項18に記載の光電変換素子。
    Figure 2012012570
    [一般式(XVI)中、
    Raは、ただ1つのみの酸性基又はその塩の基を有するアルキル基を表す。Rbは置換基を表す。nは0以上の整数を表し、nが2以上の時、複数のRbは互いに同一でも異なっていてもよい。
  20. 請求項15〜19のいずれか1項に記載の光電変換素子を含有することを特徴とする色素増感太陽電池。
JP2011108469A 2010-06-02 2011-05-13 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池 Active JP4980479B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108469A JP4980479B2 (ja) 2010-06-02 2011-05-13 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
PCT/JP2011/062255 WO2011152318A1 (ja) 2010-06-02 2011-05-27 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
CN201180019559.3A CN102869729B (zh) 2010-06-02 2011-05-27 金属错体色素、光电转换组件以及色素增感太阳电池
KR1020127033396A KR101312199B1 (ko) 2010-06-02 2011-05-27 금속 착물 색소, 광전 변환 소자 및 색소 증감 태양전지
EP11789721.5A EP2578644B1 (en) 2010-06-02 2011-05-27 Metal complex dye, photoelectric conversion element and dye-sensitized solar cell
TW100119220A TWI403013B (zh) 2010-06-02 2011-06-01 金屬錯體色素、光電轉換元件以及色素增感太陽電池
US13/689,058 US8574463B2 (en) 2010-06-02 2012-11-29 Metal complex dye, photoelectric conversion element and dye-sensitized solar cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127308 2010-06-02
JP2010127308 2010-06-02
JP2011108469A JP4980479B2 (ja) 2010-06-02 2011-05-13 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012570A true JP2012012570A (ja) 2012-01-19
JP4980479B2 JP4980479B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=45066685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108469A Active JP4980479B2 (ja) 2010-06-02 2011-05-13 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8574463B2 (ja)
EP (1) EP2578644B1 (ja)
JP (1) JP4980479B2 (ja)
KR (1) KR101312199B1 (ja)
CN (1) CN102869729B (ja)
TW (1) TWI403013B (ja)
WO (1) WO2011152318A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028302A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Sony Corp 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2012043640A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および太陽電池
JP2012212533A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujifilm Corp 光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012216496A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 光電変換素子及び色素増感太陽電池
WO2013118709A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
JP2013196776A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 光電変換素子用光電極及びその製造方法
JP2013253217A (ja) * 2012-03-30 2013-12-19 Fujikura Ltd 光増感色素及びこれを有する色素増感太陽電池
WO2014050528A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014050527A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014098045A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
JP2014186976A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2014186977A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP2014199784A (ja) * 2013-03-30 2014-10-23 株式会社フジクラ 光増感色素及びこれを有する色素増感太陽電池
JP2014209578A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP2015167217A (ja) * 2013-03-25 2015-09-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319092B1 (en) * 2006-11-03 2012-11-27 Solera Laboratories, Inc. Nano power cell and method of use
US9112447B2 (en) 2006-11-03 2015-08-18 Solera Laboratories, Inc. Nano power cell and method of use
JP5582384B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-03 島根県 遷移金属錯体及びその配位子として有用な化合物並びにそれを含んだ酸化物半導体電極及び色素増感太陽電池
JP5881578B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-09 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
JP6101683B2 (ja) * 2012-04-27 2017-03-22 昭和電工株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP5969892B2 (ja) * 2012-10-19 2016-08-17 株式会社フジクラ 光増感色素及びこれを有する色素増感太陽電池
CN106470947B (zh) * 2014-07-08 2019-07-19 日本瑞翁株式会社 粘性分散液及其制造方法、以及多孔半导体电极基板和色素增感型太阳能电池
US10220378B2 (en) 2017-06-01 2019-03-05 Uchicago Argonne, Llc Semiconductor-metal nanoparticle hybrids with natural and artificial proton pump for hydrogen production
US10727428B1 (en) * 2019-02-01 2020-07-28 Natioinal Technology & Engineering Solutions Of Sa Organic-semiconducting hybrid solar cell
CN112542546B (zh) * 2020-12-07 2022-04-15 苏州大学 基于紫外吸收剂添加的光活性层及三元有机太阳能电池
CN112724425B (zh) * 2020-12-25 2023-04-21 广西华锑科技有限公司 一种高分散型氧化锑母粒的制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197424A (ja) * 2005-12-21 2007-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2007091525A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Shimane Prefectural Government 光増感色素
JP2008021496A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2008174734A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2009082163A2 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Dongjin Semichem Co., Ltd. Novel ru-type sensitizers and method of preparing the same

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0179823B1 (fr) 1984-04-30 1989-07-12 Stiftung, R. E. Procede de sensibilisation d'un photo-catalyseur d'oxydo-reduction et photo-catalyseur ainsi obtenu
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
JPH0373840A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Nissan Motor Co Ltd 窒素酸化物排出量測定装置
ES2080313T3 (es) 1990-04-17 1996-02-01 Ecole Polytech Celulas fotovoltaicas.
DE4207659A1 (de) 1992-03-11 1993-09-16 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer photoelektrochemischen zelle sowie eine demgemaess hergestellte zelle
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
JP3579078B2 (ja) 1994-03-11 2004-10-20 石原産業株式会社 光電変換材料用半導体
JPH09173840A (ja) 1995-12-21 1997-07-08 Tokyo Gas Co Ltd 水光還元体
JP4024942B2 (ja) 1998-09-16 2007-12-19 株式会社東芝 色素増感型光化学電池
JP2000340269A (ja) 1999-03-25 2000-12-08 Showa Denko Kk 色素増感型光電変換素子
JP4363553B2 (ja) 1999-05-14 2009-11-11 富士フイルム株式会社 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP2001160425A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Japan Gore Tex Inc 光半導体電極及びその製造方法
JP3982968B2 (ja) 2000-01-26 2007-09-26 シャープ株式会社 高分子電解質を用いた色素増感型太陽電池およびその作製方法
JP4874454B2 (ja) 2000-01-31 2012-02-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電池
JP4185285B2 (ja) 2002-01-18 2008-11-26 シャープ株式会社 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
JP4213355B2 (ja) 2001-02-28 2009-01-21 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP4812956B2 (ja) 2001-03-27 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2003123859A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Bridgestone Corp 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP4260494B2 (ja) 2002-02-26 2009-04-30 株式会社フジクラ 透明電極用基材の製法、光電変換素子の製法、及び色素増感太陽電池の製法
JP4503226B2 (ja) 2002-10-22 2010-07-14 株式会社フジクラ 電極基板、光電変換素子、並びに色素増感太陽電池
JP2004152613A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP4423857B2 (ja) 2003-01-16 2010-03-03 東洋インキ製造株式会社 光機能材料
JP2005135902A (ja) 2003-10-06 2005-05-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
TWI319424B (en) * 2006-05-11 2010-01-11 Univ Nat Central Photosensitizer dye
JP5135777B2 (ja) 2006-11-27 2013-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池
WO2009020098A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha パイ電子共役系を拡張した色素増感型太陽電池用増感色素
US7645879B2 (en) * 2008-02-19 2010-01-12 National Central University Photosensitizer dye
CN101585972B (zh) * 2008-05-23 2013-04-10 国立中央大学 光敏染料
EP2353195B9 (en) * 2008-11-11 2019-02-06 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) EPFL-TTO Photoelectric conversion devices comprising novel ligands and sensitizers
CN101412855B (zh) * 2008-12-04 2011-09-28 中国科学院长春应用化学研究所 含推S,Se或Te电子基团的联吡啶钌染料及其在染料敏化太阳电池中的应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197424A (ja) * 2005-12-21 2007-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2007091525A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Shimane Prefectural Government 光増感色素
JP2008021496A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2008174734A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2009082163A2 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Dongjin Semichem Co., Ltd. Novel ru-type sensitizers and method of preparing the same

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028302A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Sony Corp 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2012043640A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および太陽電池
JP2012212533A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujifilm Corp 光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012216496A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 光電変換素子及び色素増感太陽電池
WO2013118709A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
JP2013161751A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Fujifilm Corp 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
JP2013196776A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 光電変換素子用光電極及びその製造方法
JP2013253217A (ja) * 2012-03-30 2013-12-19 Fujikura Ltd 光増感色素及びこれを有する色素増感太陽電池
WO2014050527A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014050528A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014098045A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
JP2014186976A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2014186977A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP2014209578A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP2015167217A (ja) * 2013-03-25 2015-09-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素
KR20150119125A (ko) * 2013-03-25 2015-10-23 후지필름 가부시키가이샤 광전변환 소자, 색소증감 태양전지 및 이에 이용하는 금속 착체 색소
KR101690901B1 (ko) 2013-03-25 2016-12-28 후지필름 가부시키가이샤 광전변환 소자, 색소증감 태양전지 및 이에 이용하는 금속 착체 색소
JP2014199784A (ja) * 2013-03-30 2014-10-23 株式会社フジクラ 光増感色素及びこれを有する色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101312199B1 (ko) 2013-09-27
WO2011152318A1 (ja) 2011-12-08
TWI403013B (zh) 2013-07-21
CN102869729A (zh) 2013-01-09
KR20130018938A (ko) 2013-02-25
EP2578644A1 (en) 2013-04-10
US20130087203A1 (en) 2013-04-11
US8574463B2 (en) 2013-11-05
TW201218482A (en) 2012-05-01
EP2578644A4 (en) 2013-11-13
EP2578644B1 (en) 2015-07-01
CN102869729B (zh) 2014-12-03
JP4980479B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980479B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP5572029B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5721717B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5620316B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び色素
JP2011026376A (ja) 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP5681716B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5557484B2 (ja) 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP5869481B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5782220B2 (ja) 色素化合物、これを用いた光電変換素子及び色素増感型太陽電池
JP5620315B2 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
KR101505767B1 (ko) 광전 변환 소자 및 광전기화학 전지
WO2012017874A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5662728B2 (ja) 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP5607338B2 (ja) 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
JP5572028B2 (ja) 光電変換素子及びこれを用いた光電気化学電池、光電変換素子用組成物
JP2012038436A (ja) 光電変換素子及びこれを用いた光電気化学電池、光電変換素子用組成物
JP2012038435A (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び光電変換素子用色素溶液
JP5572027B2 (ja) 光電変換素子及びこれに用いられる光電変換素子用組成物
JP2011006559A (ja) 色素化合物、これを用いた光電変換素子及び色素増感型電池
JP2012036238A (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012036239A (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012038437A (ja) 光電変換素子及びこれを用いた光電気化学電池、光電変換素子用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250