JP2007197424A - 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池 - Google Patents

化合物、光電変換素子及び光電気化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197424A
JP2007197424A JP2006342395A JP2006342395A JP2007197424A JP 2007197424 A JP2007197424 A JP 2007197424A JP 2006342395 A JP2006342395 A JP 2006342395A JP 2006342395 A JP2006342395 A JP 2006342395A JP 2007197424 A JP2007197424 A JP 2007197424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
atom
independently represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006342395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihito Miyake
邦仁 三宅
Toshiya Takahashi
寿也 高橋
Tetsuo Kawada
哲雄 川田
Akio Tanaka
章夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006342395A priority Critical patent/JP2007197424A/ja
Publication of JP2007197424A publication Critical patent/JP2007197424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Abstract

【課題】安価で、かつ、容易に製造することができ、可視光領域から近赤外光領域の広い領域での光電変換効率の高い光電変換素子を与える化合物の提供。
【解決手段】金属原子、式(II)で表される配位子、及び、式(III)で表される配位子を含む錯体化合物(I)。
Figure 2007197424

[式中、Y及びYはそれぞれ独立に、共役二重結合を含有する基を表す。R1及びR2は、プロトン非供与性基を表し、R3及びR4は、プロトン供与性基を表す。A及びBは、硫黄原子又はセレン原子を含む基を表す。]
【選択図】図1

Description

本発明は、化合物、該化合物を含む光増感色素、該色素を含む光電変換素子、及び該光電変換素子を含む太陽電池などの光電気化学電池に関する。
近年、地球温暖化防止のために大気中に放出されるCOの削減が求められている。COの削減の有力な手段として、例えば、家屋の屋根にpn接合型のシリコン系太陽電池などの光電気化学電池を用いるソーラーシステムへの切り替えが提唱されている。しかしながら、上記シリコン系光電気化学電池に用いられる単結晶、多結晶及びアモルファスシリコンは、その製造過程において高温、高真空条件が必要なために高価であるという問題があった。
特許文献1には、製造が容易な光増感色素である式(1)で表される化合物(cis-ビス(イソチオシアネート)ビス(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレート)-ルテニウム(II))を酸化チタンなどの半導体微粒子の表面に吸着させた光電変換素子を含む光電気化学電池が開示されている。
Figure 2007197424
特表平7−500630号公報、適用例A
本発明者らが光増感色素(1)を含む光電気化学電池について検討したところ、可視光領域から近赤外光領域、特に700nm以上の波長領域における光電変換効率が十分ではないことが明らかになった。
本発明の目的は、可視光領域から近赤外光領域の広い領域での光電変換効率の高い光電変換素子を与える化合物を提供することである。
本発明は、式(II)で表される配位子、及び式(III)で表される配位子を金属原子に配位せしめて得られる錯体化合物(I);中心原子が金属原子であり、配位子の1つが式(II)で表される配位子であり、配位子の別の1つが式(III)で表される配位子である錯体化合物(I);該化合物を含む光増感色素;該光増感色素を吸着させた半導体微粒子層及び導電性基板を含む光電変換素子;該光電変換素子、電荷移動層及び対極を含む光電気化学電池である。
Figure 2007197424
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子またはプロトン非供与性基を表す。R1及びR2は、互いに結合していてもよい。R3及びR4は、それぞれ独立に、プロトン供与性基の塩またはプロトン供与性基を表し、R3及びR4の少なくとも一方はプロトン供与性基を表す。R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、プロトン非供与性基を表す。Y及びYはそれぞれ独立に、二重結合または三重結合と芳香族環とを含有する基を表し、該基はR1及びR2以外のプロトン非供与性基が結合していてもよい。A及びBはそれぞれ独立に、炭素原子、珪素原子、硫黄原子またはセレン原子を含む基を表す。m及びnはそれぞれ独立に0〜2の整数を表し、m+n≧1である。a、b、c及びdは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a+b≧1及びc+d≧1である。e、f、g及びhは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表す。
本発明の錯体化合物(I)は、可視光領域から近赤外光領域において光電変換効率の高い光電変換素子を与える化合物である。中でも、700nm以上の波長領域における光電変換効率に著しく優れる。さらに、かかる錯体化合物は製造が容易で、有機溶媒への溶解度が高く、半導体微粒子への吸着量の多い化合物であり、光電気化学電池用などの光電変換素子に好適に用いることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明はFe、Ru、Osなどの金属原子、好ましくはRuに、少なくとも前記式(II)で表される配位子及び前記式(III)で表される配位子を配位せしめて得られる錯体化合物(I)である。
また、本発明の錯体化合物(I)は、中心原子が、Fe、Ru、Osなどの金属原子、好ましくはRuであり、配位子の1つが前記式(II)で表される配位子であり、配位子の別の1つが前記式(III)で表される配位子である錯体化合物(I)である。
式(II)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子またはプロトン非供与性基を表す。プロトン非供与性基としては、具体的には、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシアルキル基、アルキル基で置換されていてもよいビニル基、アリール基で置換されていてもよいビニル基、アルキル基とアリール基で置換されていてもよいビニル基、アルキルチオ基、アルキルチオアルキル基、アリールチオ基、アリールアルキルチオ基、アリールチオアルキル基;アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトリル基、アルキル基で二置換されたアミノ基、アリール基で二置換されたアミノ基、アルキル基とアリール基で二置換されたアミノ基などが挙げられる。
ここで、アルキル基は、炭素数1〜20、好ましくは1〜12である。具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ペンチル基、n−オクチル基、n−ノニル基などの直鎖状アルキル基;i−プロピル基、t−ブチル基、2−エチル−ヘキシル基などの分枝状アルキル基;シクロプロピル基、シクロヘキシル基などの脂環式アルキル基等が挙げられる。
アリール基は、炭素数6〜20であり、具体例としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
アルキル基またはアリール基に含まれる炭素原子は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子に置換されていてもよい。例えば、シクロペンチル基の2位と5位の炭素原子が酸素原子に置換された2,4−ジオキサニル基などが挙げられる。
また、トリフルオロメチル基のように、アルキル基に含まれる炭素原子にはハロゲン原子が結合していてもよい。
アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基などが挙げられ、アルコキシアルキル基としてはメトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基などが挙げられる。アルコキシアルキルオキシ基としては、メトキシメチルオキシ基、メトキシエチルオキシ基、エトキシエチルオキシ基などが挙げられ、アリールオキシ基としてはフェニルオキシ基などが挙げられる。
アルキルチオ基としてはメチルチオ基などが挙げられる。
二置換されたアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルヘキシルアミノ基、メチルオクチルアミノ基などの直鎖状又は分枝状のアルキル基を含むジアルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基などのジアリールアミノ基などが挙げられる。
1及びR2は、単結合、アルキレン基、エーテル基などの2価の基で互いに結合していてもよい。また、例えば、a=2(又はb=2)の場合にはR1同士が(又はR2同士が)結合していてもよい。
1及びR2としては、中でも、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数2〜20のアルコキシアルキルオキシ基、トリフルオロメチル基、メチルチオ基、炭素数2〜40のジアルキルアミノ基が好ましく、特に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基が好ましい。
1及びR2が同一種の基であると製造が容易であることから好ましい。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはプロトン非供与性基を表す。R及びRのプロトン非供与性基としては前記R1及びR2のプロトン非供与性基として挙げられた基が同様に例示される。
(Re 及び(Rf としては、後述するように、水素原子(e=0、f=0)であるか、メチル基などのアルキル基が好ましく、とりわけ、水素原子が好ましい。
及びYは、二重結合または三重結合と芳香族環とを含有する基であり、好ましくは、配位子(II)を構成するピリジン環と共役する基である。二重結合または三重結合と芳香族環とを含有する基にはR1及びR2以外のプロトン非供与性基が結合していてもよい。
製造の容易さの観点から、Y及びYは、同一であることが好ましい。
及びYの具体例としては、式(IV-a)または式(IV-b)で表される基が挙げられ、好ましくは、式(IV-a)で表される基である。
Figure 2007197424
式(IV-a)及び式(IV-b)中、Arは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子などのハロゲン原子、ニトリル基等の置換基を有していてもよい芳香族基を表す。置換基の炭素数を除く芳香族基の炭素数は、通常、炭素数2〜20程度である。
ここで、Arの芳香族基とは、炭素数6〜20である2価の芳香族性炭化水素基、または、4〜20員環である2価の芳香族性複素環基である。
Arの具体例としては、以下の例が挙げられる。尚、下記例示は、炭素原子上に置換される水素原子の中で2つの水素原子が結合部位となることを表す。特に、結合部位として好ましい位置を下記例示中に印*、**で示したが、これにより限定されるものではない。Arとしては、式(A-1)で表される基が好ましい。
Figure 2007197424
式(IV-a)及び式(IV-b)中、p及びqはそれぞれ独立に、1〜3の整数を表し、好ましくはp=q=1である。
及びQは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアリールアルキルオキシ基、炭素数7〜20のアリールオキシアルキル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基、炭素数7〜20のアリールアルキルチオ基、炭素数7〜20のアリールチオアルキル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基、ニトリル基、炭素数1〜20のアルキル基で二置換されたアミノ基、炭素数6〜20のアリール基で二置換されたアミノ基、炭素数1〜20のアルキル基と炭素数6〜20のアリール基で二置換されたアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を表す。具体的な例示は、R1及びR2として例示された基と同じ基が例示される。
中でも、製造の容易さから水素原子、炭素数1〜3のアルキル基またはニトリル基が好ましく、とりわけ、水素原子が好適である。
式(IV-a)及び式(IV-b)中の( )内の二重結合が形成する構造異性体は、E体、Z体のいずれの構造異性体でもよく、E体とZ体の混合物であってもよい。とりわけ製造が容易であることからE体が好適である。
式(IV-a)及び式(IV-b)で表される基において、二重結合または三重結合を含有する基の一方は、ピリジン環と結合しており、他方はArの結合部位**と結合している。また、Arの結合部位*は、R又はRもしくは置換基と結合している。
式(II)中のa、b、e及びfは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a+b≧1である。すなわち、式(II)には少なくとも1つのプロトン非供与性基が含まれる。中でもa及びbは、いずれも1であることが好ましい、また、e及びfは、0または1が好ましく、とりわけ、0が好ましい。
式(III)において、R3及びR4はそれぞれ独立に、プロトン供与性基またはプロトン供与性基の塩を表す。
ここで、プロトン供与性基とは、活性水素(グリニアル試薬と反応して炭化水素を生成せしめる水素)を含有する基であり、具体的には、フェノール性水酸基、カルボキシル基(−COH)、スルホン酸基(−SOH)、スクアリン酸基(下記式)、リン酸基(−PO)、及びホウ酸基(−B(OH))等が挙げられる。中でも、カルボキシル基が好適である。
Figure 2007197424
3及びR4は、塩を形成していてもよく、塩としては、有機塩基の塩が挙げられ、具体的にはテトラアルキルアンモニウム塩、イミダゾリウム塩、ピリジニウム塩などの4級塩が挙げられる。
3及びR4の少なくとも一方はプロトン供与性基である。
3及びR4が同一種の基であると製造が容易であることから好ましい。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはプロトン非供与性基を表す。R及びRのプロトン非供与性基としては前記R1及びR2のプロトン非供与性基として挙げられた基が同様に例示される。
(Rg 及び(Rh としては、後述するように、水素原子(g=0、h=0)であるか、メチル基などのアルキル基が好ましく、とりわけ、水素原子が好ましい。
式(II)中のc、d、g及びhは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表し、c+d≧1である。すなわち、式(III)には少なくとも1つのプロトン供与性基が含まれる。中でもc及びdは、いずれも1であることが好ましい、また、g及びhは、0または1が好ましく、とりわけ、0が好ましい。
式(II)及び(III)において、A及びBはそれぞれ独立に、炭素原子、珪素原子、硫黄原子またはセレン原子を含む基を表し、中でも、硫黄原子を含む基が好適である。
m及びnはそれぞれ独立に、0〜2の整数であり、m+n≧1を表す。本発明の錯体化合物(I)は、異なる配位子(II)及び(III)を含むことにより、電荷分離状態が良好となることから好ましい。さらに、有機溶媒に対する錯体化合物(I)の溶解度が著しく向上し、光電変換素子を調製する際に、半導体微粒子に錯体化合物(I)が多く吸着されたり、速やかに吸着されることから好ましい。
好ましくは、m=0のときn=1、m=1のときn=0、またはm=1のときn=1であり、とりわけ好ましくは、m=1、n=0である。
−(A)−、及び、−(B)−の具体例としては、単結合、−C(Q)−、−Si(Q)−、−S−、−SO−、−SO−、−Se−が例示される。ここで、Q及びQはそれぞれ独立に、Rと同じ意味を表す。好ましくは、−(A)−が、−S−であり、−(B)−が単結合である。
配位子(II)の具体例としては、式(II-a)〜(II-c)等が挙げられる。ここで、R、R、R、R、m、e、f、Q、Qは前記と同じ意味を表す。R’及びR”はそれぞれ独立に、Rと同じ意味を表す。中でも、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数2〜20のアルコキシアルキルオキシ基、トリフルオロメチル基、メチルチオ基、炭素数2〜40のジアルキルアミノ基が好ましい。r及びsは、それぞれ独立に0〜2の整数を表し、r+s≧1である。中でもr=s=1が好ましい。
Figure 2007197424
配位子(II)をさらに具体的に例示すれば、下式(II-1〜II-42、式(II)のa=b=1であり、R−YとR−Yとがベンゼン環および二重結合を含む同一の基であり、(Rと(Rfとがいずれも水素である)及び表1で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007197424
Figure 2007197424
配位子(II)の異なる例示としては、下式(II-50〜II-75、式(II)のa=b=1であり、R−YとR−YとがArおよび二重結合を含む同一の基であり、(Reと(Rfとがいずれも水素である)及び表2で表される化合物が挙げられる。ここで、Arは、前記芳香族基として例示されたA−1〜A−3およびA−5〜A−22を表す。Arおよび−OCH3の結合部位は、前記A−1〜A−3およびA−5〜A−22の図の*印に相当する。また、Arおよび二重結合の結合部位は、前記A−1〜A−3およびA−5〜A−22の図の**印に相当する。
Figure 2007197424
Figure 2007197424
配位子(II)の異なる例示としては、下式(II-100〜II-140、式(II)のa=b=1であり、R−YとR−Yとがベンゼン環および三重結合を含む同一の基であり、(Rと(Rfとがいずれも水素である)及び表3で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007197424
Figure 2007197424
配位子(II)の異なる例示としては、下式(II-150〜II-191、式(II)のa=b=1であり、R−YとR−Yとがチオフェン環および二重結合を含む同一の基であり、(Rと(Rfとがいずれも水素である)及び表4で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007197424
Figure 2007197424
配位子(II)の異なる例示としては、下式(II-200〜II-234、式(II)のa=b=1であり、R−YとR−Yとがベンゼン環、二重結合およびニトリル基を含む同一の基であり、(Rと(Rfとがいずれも水素である)及び表5で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007197424
Figure 2007197424
配位子(II)の異なる例示としては、下式(II-250〜II-293、式(II)のa=b=1であり、R−YとR−Yとがベンゼン環および二重結合を含む同一の基であり、(Rと(Rfとがいずれも水素である)及び表6で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007197424
Figure 2007197424
配位子(II)の異なる具体例としては、下式の化合物(II-300)〜(II-302)が挙げられる。
Figure 2007197424
ここで、化合物(II-300)〜(II-302)中のR、R、R12、R16、Y、Y、A、a、b及びmとしては、表1〜6に挙げられた組合せの例示などが挙げられる。
配位子(II)の中でも、m=1又は2である化合物(II)は新規化合物である。
配位子(II)の製造方法としては、例えば、Y及びYを含む2−ハロゲン置換ピリジン誘導体をNi試薬またはPd触媒存在下、適当なホスフィン配位子とともに反応させることで、ピリジン誘導体の2位でカップリング反応させて、目的化合物(m=0)を合成することが可能である(式(2−1))。
また、Aが硫黄原子の場合は、硫化ソーダと有機溶媒中、反応させることで、硫黄原子で架橋された目的化合物(m=1、2)を得ることができる(式(2−2))。
Figure 2007197424
また、配位子(II)中のAが−SO−の場合、Aが−S−である化合物をm−クロロ過安息香酸(m−CPBA)等で酸化することにより得ることができる。すなわち、式(2−2)で得られた化合物をさらに酸化すればよい。
及びYを含む2−ハロゲン置換ピリジン誘導体は、ホルミル基を含む2−ハロゲン置換ピリジンにWittig反応、Suzuki反応、アルキル基を含む2−ハロゲン置換ピリジンと芳香族アルデヒドとのaldol反応などによって得ることができる。
具体例として、アルキル基を含む2−ハロゲン置換ピリジンとして、2−ブロモ−4−メチルピリジンをN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、4−メトキシベンズアルデヒドを混合させた後、tert―ブトキシカリウムを混合して製造する例を式(3)に示した。

Figure 2007197424
配位子(III)の具体例としては、下式(III-1〜III-19、式(III)の(Rと(Rとがいずれも水素である)及び表7で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007197424
Figure 2007197424
(それぞれのピリジン環において、窒素原子は1位の位置であり、Bと結合する炭素原子は2位の位置にある。“B”の欄において−は単結合を意味する。)
配位子(III)としては、中でも、式(III’)で表される化合物が好ましい。
Figure 2007197424
配位子(III)の製造方法は、2−ハロゲン置換ピリジン誘導体として、Y及びYを含まず、−(A)−に代えて−(B)−であり、R及びRに代えてR及び
のプロトン供与性基が結合している誘導体を用いる以外は、配位子(II)に準じて製造する方法が例示される。
配位子(III)は、市販のジピリジル化合物をそのまま使用してもよい。
本発明の錯体化合物(I)は、Fe、Ru、Osなどの金属原子(好ましくはRu)、前記式(II)で表される配位子、及び、前記式(III)で表される配位子を含む錯体化合物(I)である。
錯体化合物(I)としては、中でも、分子内に、1つの金属原子、式(II)で表される配位子を1つ、及び、式(III)で表される配位子を1つ含有する錯体化合物であることが好ましい。
錯体化合物(I)には、さらに補助配位子が配位されている化合物が好ましく、錯体化合物(I)に含まれる補助配位子としては、例えば、イソチオシアネート(−N=C=S、以下、NCSという場合がある)、チオシアネート(−S−C≡N、以下、SCNという場合がある)、ジケトナート、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、水酸基等が挙げられ、好ましくはNCSもしくはSCNである。
ハロゲンアニオンなどのカウンターアニオンを伴い、電荷を中和した形で存在する場合もある。
錯体化合物(I)の製造方法としては、金属原子がRuである場合を例にとって説明すると、[RuCl2(p-cymene)]2をN,N-ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒に溶解し、配位子(II)及び(III)を与える化合物を40〜180℃程度で混合させたのち、必要に応じて、補助配位子を与える塩を混合させ、得られた反応溶液から再結晶、クロマトグラフィなどで精製して得る方法などが挙げられる。
ここで、Ru試薬としては、2価および3価のRu試薬が用いられ、具体的には、RuCl3、[RuCl2(p-cymene)]2、RuCl2(DMSO)4などが例示される。
錯体化合物(I)の具体例としては、下式及び表8及び9で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007197424
Figure 2007197424
Figure 2007197424
本発明の光増感色素は、本発明の錯体化合物(I)を含む色素である。色素としては、一種の錯体化合物(I)であっても、異なる種類の錯体化合物(I)同士の混合物であっても、錯体化合物(I)とは異なる色素と錯体化合物(I)との混合物であってもよい。
錯体化合物(I)と混合してもよい色素としては、波長 300〜1000nm付近に吸収を持つ金属錯体や有機色素などを挙げることができる。
混合してもよい金属錯体の具体例としては、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン、クロロフィル、ヘミン、特開平1−220380号や特表平5−504023号に記載のルテニウム、オスミウム、鉄、亜鉛の錯体などが挙げられる。
ルテニウム錯体をさらに詳しく例示すれば、cis-ビス(イソチオシアネート)ビス(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレート)-ルテニウム(II) ビス-テトラブチルアンモニウム、cis-ビス(イソチオシアネート)ビス(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレート)-ルテニウム(II)、トリス(イソチオシアネート)−ルテニウム(II)-2,2':6',2"-テーピリジン-4,4',4"-トリカルボン酸トリス−テトラブチルアンモニウム、cis-ビス(イソチオシアネート)(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレート)(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジノニル)ルテニウム(II)などが挙げられる。
有機色素としては、例えば、メタルフリーフタロシアニン、シアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン系色素、トリフェニルメタン色素、クマリン系色素、インドリン系等の有機色素、スクアリリウム系色素などが挙げられる。
シアニン系色素としては、具体的には、NK1194、NK3422(いずれも日本感光色素研究所製)などが例示される。
メロシアニン系色素としては、具体的には、NK2426、NK2501(いずれも日本感光色素研究所製)が挙げられる。
キサンテン系色素としては、例えば、ウラニン、エオシン、ローズベンガル、ローダミンB、ジブロムフルオレセインなどが挙げられる。
トリフェニルメタン色素としては、例えば、マラカイトグリーン、クリスタルバイオレットが挙げられる。
クマリン系色素としては、NKX−2677(林原生物化学研究所製)等が挙げられる。
インドリン系等の有機色素としては、D149(三菱製紙社製)等の以下に示した構造部位を含む化合物などが例示される。
スクアリリウム系等の有機色素として、具体的には以下に示した構造部位を含む化合物などが例示される。
Figure 2007197424
本発明の光電変換素子とは、本発明の光増感色素を吸着させた半導体微粒子層及び導電性基板を含む素子であり、600nm以上の長波長の光エネルギーも吸収することができる。
光電変換素子は、例えば、本発明の光増感色素の吸収波長である600nm以上、好ましくは600〜700nmの波長に感応する光センサや後述する光電気化学電池などに用いられる。
本発明の光電変換素子に用いられる半導体微粒子の一次粒径は、通常、1〜5000nm程度、好ましくは5〜300nm程度である。反射による光電変換効率の向上を目的として、一次粒径の異なる半導体粒子を混入させてもよい。また、チューブや中空形状の微粒子を用いてもよい。
半導体微粒子を構成する材料化合物としては、例えば、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ストロンチウム、酸化インジウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ガリウム、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸ナトリウム等の金属酸化物;
ヨウ化銀、臭化銀、ヨウ化銅、臭化銅等の金属ハロゲン化物;
硫化亜鉛、硫化チタン、硫化インジウム、硫化ビスマス、硫化カドミウム、硫化ジルコニウム、硫化タンタル、硫化モリブデン、硫化銀、硫化銅、硫化スズ、硫化タングステン、硫化アンチモン等の金属硫化物;
セレン化カドミウム、セレン化ジルコニウム、セレン化亜鉛、セレン化チタン、セレン化インジウム、セレン化タングステン、セレン化モリブデン、セレン化ビスマス、セレン化鉛等の金属セレン化物;
テルル化カドミウム、テルル化タングステン、テルル化モリブデン、テルル化亜鉛、テルル化ビスマス等の金属テルル化物;
リン化亜鉛、リン化ガリウム、リン化インジウム、リン化カドミウム等の金属リン化物;
ガリウム砒素、銅−インジウム−セレン化物、銅−インジウム−硫化物、シリコン、ゲルマニウム等の材料化合物が挙げられる。
さらに、酸化亜鉛/酸化スズ、酸化スズ/酸化チタンのような二種以上の材料化合物の混合物であってもよい。
中でも、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ストロンチウム、酸化インジウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ガリウム、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸ナトリウム、酸化亜鉛/酸化スズ、酸化スズ/酸化チタン等の金属酸化物が、比較的安価で入手しやすく、色素にも染色されやすいことから好ましく、特に、酸化チタンが好適である。
本発明の光電変換素子に用いられる導電性基板(図1の8及び9)としては、導電性物質そのもの、又は、基板に導電性物質を重ねたものなどを用いることができる。導電性物質としては、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム、チタン、パラジウム又は鉄等の金属や、該金属のアロイ、或いはインジウム−スズ複合酸化物、酸化スズにフッ素をドープしたもの等の導電性金属酸化物、炭素、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン等の導電性高分子などが挙げられる。導電性高分子は、例えば、パラトルエンスルフォン酸等がドープされていてもよい。
入射した光を閉じ込め、有効に利用するために、導電性基板は、その表面にテクスチャー構造を有するものが好ましい。導電層(図1における2、6)は抵抗が低いほどよく、高透過性(350nmより長波長側で、透過率が80%以上)であることが好ましい。導電性基板(図1の8及び9)としては、ガラス又はプラスチックに導電性の金属酸化物を塗布したものが好ましい。中でも、フッ素をドーピングした二酸化スズからなる導電層を積層した導電性ガラスが特に好ましい。プラスチック基板とする場合は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、トリアセチルセルロース(TAC)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリアリレート(PAR);アートン(JSRの登録商標)、ゼオノア(日本ゼオンの登録商標)、アペル(三井化学の登録商標)やトーパス(Ticona社の登録商標)等の環状ポリオレフィン(COP);ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルフォン(PSF)、ポリアミド(PA)等が用いられる。
これらの中でも、インジウム−スズ複合酸化物からなる導電層を堆積した導電性PETが、抵抗が低く、透過性も良く、入手もしやすいことから特に好ましい。
導電性基板上に半導体微粒子層を形成する方法としては、半導体微粒子をスプレー噴霧等で直接、導電性基板上に薄膜として形成する方法;導電性基板を電極として電気的に半導体微粒子薄膜を析出させる方法;半導体微粒子のスラリーを導電性基板上に塗布した後、乾燥、硬化又は焼成することによって製造する方法などが例示される。
半導体微粒子のスラリーを導電性基板上に塗布する方法として、例えば、ドクターブレード、スキージ、スピンコート、ディップコートやスクリーン印刷等の手法が挙げられる。この方法の場合、スラリー中の半導体微粒子の分散状態における平均粒径は、0.01μm〜100μmであることが好ましい。スラリーを分散させる分散媒としては半導体微粒子を分散させ得るものであればよく、水、又はエタノール、イソプロパノール、t−ブタノールやテルピネオール等のアルコール溶媒;アセトン等のケトン溶媒等の有機溶媒が用いられる。これらの水や有機溶媒は混合物であってもよい。分散液には、ポリエチレングリコール等のポリマー;Triton−X等の界面活性剤;酢酸、蟻酸、硝酸や塩酸等の有機酸又は無機酸;アセチルアセトン等のキレート剤を含んでいてもよい。
スラリーを塗布した導電性基板は焼成されるが、該焼成温度は熱可塑性樹脂等の基材の融点(又は軟化点)未満であり、通常は、焼成温度の上限は900℃であり、好ましくは600℃以下である。また、焼成時間は、通常、10時間以内である。導電性基板上の半導体微粒子層の厚みは、通常は1〜200μmであり、好ましくは5〜50μmである。
導電性基板上に比較的低温で半導体微粒子層を形成する方法としては、水熱処理を施してポーラスな半導体微粒子層を形成するHydrothermal法(実用化に向けた色素増感光電気化学電池、第2講(箕浦秀樹)第63〜65頁、NTS社発行(2003))、分散された半導体粒子の分散液を基板に電着する泳動電着法(T.Miyasaka et al.,Chem.Lett.,1250(2002))、半導体ペーストを基板に塗布、乾燥後にプレスするプレス法(実用化に向けた色素増感光電気化学電池、第12講(萬 雄彦)第312〜313頁、NTS社発行(2003))等が挙げられる。
半導体微粒子層の表面に、四塩化チタン水溶液を用いた化学メッキや三塩化チタン水溶液を用いた電気化学的メッキ処理を行ってもよい。このことにより、半導体微粒子の表面積を増大させたり、半導体微粒子近傍の純度を高めたり、半導体微粒子表面に存在する鉄等の不純物を覆い隠したり、または、半導体微粒子の連結性、結合性を高めたりすることができる。
半導体微粒子は多くの光電変換素子用色素を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。このため、半導体微粒子層を基板上に塗布した状態での表面積は、投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、さらに100倍以上であることが好ましい。この上限は、通常、1000倍程度である。
半導体微粒子層は、微粒子1個の単層に限らず、粒径の異なる層等を複数重ねてもよい。
半導体微粒子への本発明の光増感色素の吸着方法としては、本発明の光増感色素の溶液中に、よく乾燥した半導体微粒子を数時間浸漬する方法が用いられる。色素の吸着は室温で行ってもよいし、加熱還流下に行ってもよい。色素の吸着は、半導体微粒子の塗布前に行ってもよく、塗布後に行ってもよく、半導体微粒子と色素を同時に塗布して吸着させてもよいが、塗布後の半導体微粒子膜に色素を吸着させるのがより好ましい。半導体微粒子層を加熱処理する場合の色素吸着は加熱処理後に行うことが好ましく、加熱処理後、微粒子層表面に水が吸着する前に、すばやく色素を吸着させる方法が特に好ましい。
半導体微粒子に付着していない色素が浮遊することによる増感効果の低減を抑制するため、未吸着の色素は洗浄によって除去することが望ましい。
吸着する色素は1種類でもよいし、数種混合して用いてもよい。用途が光電気化学電池である場合、太陽光などの照射光の光電変換の波長域をできるだけ広くするように、混合する色素を選ぶことが好ましい。また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は、半導体微粒子1gに対して0.01〜1ミリモルが好ましい。このような色素量とすると、半導体微粒子における増感効果が十分に得られ、半導体微粒子に付着していない色素が浮遊することによる増感効果の低減を抑制する傾向にあることから好ましい。
色素同士が会合や凝集等の相互作用することを抑制する目的で、無色の化合物を共吸着させてもよい。共吸着させる疎水性化合物としてはカルボキシル基を有するステロイド化合物(例えばケノデオキシコール酸)等が挙げられる。また、余分な色素の除去を促進する目的で、色素を吸着させた後、アミン類を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類としては、ピリジン、4−tert−ブチルピリジンやポリビニルピリジン等が挙げられる。これらが液体の場合はそのまま用いてもよいし、固体の場合は有機溶媒に溶解して用いてもよい。
本発明の光電気化学電池とは、光電変換素子、電荷移動層及び対極を含み、光を電気に変換することができる。通常、光電変換素子、電荷移動層及び対極が順次、積層され、光電変換素子の導電性基板と対極とが連結されて、電荷が移動、すなわち、発電する。
他の光電気化学電池としては、例えば、光電変換素子及び電荷移動層からなる積層部が複数と1つの対極からなる光電気化学電池、例えば、複数の光電変換素子、1つの電荷移動層及び1つの対極が積層されてなる光電気化学電池などが例示される。
光電気化学電池は、湿式光電気化学電池及び乾式光電気化学電池に大別される。湿式光電気化学電池は、含まれる電荷移動層が電解液から構成される層であり、通常、電荷移動層は光電変換素子と対極の間に電解液が充填される。
乾式光電気化学電池としては、例えば、光電変換素子と対極との間の電荷移動層が固体のホール輸送材料である電池などが挙げられる。
光電気化学電池の一実施態様を図1に示した。導電性基板8と、該導電性基板8に対向する対極9と、これらの間に、光電変換素子用色素4が吸着された半導体微粒子層3が存在する。湿式光電変換素子とする場合は、半導体粒子層3は電解液5で満たされ、封止材10で封止されている。
上記の導電性基板8は、上から順に基板1と導電層2で構成されている。対極9は、下から順に基板7と導電層6で構成されている。
本発明の光電気化学電池が湿式である場合、電荷移動層に含まれる電解液に用いられる電解質としては、例えば、Iと各種ヨウ化物との組合せ、Brと各種の臭化物との組合せ、フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩の金属錯体の組合せ、フェロセン−フェリシニウムイオンの金属錯体の組合せ、アルキルチオール−アルキルジスルフィドのイオウ化合物の組合せ、アルキルビオローゲンとその還元体の組合せ、ポリヒドロキシベンゼン類とその酸化体の組合せ等が挙げられる。
ここで、Iと組合せ得るヨウ化物としては、例えば、LiI、NaI、KI、CsIやCaI等の金属ヨウ化物;1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムアイオダイド、1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムアイドダイド等の4価のイミダゾリウム化合物のヨウ素塩;4価のピリジニウム化合物のヨウ素塩;テトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素塩等が挙げられる。
Brと組合せ得る臭化物としては、例えば、LiBr、NaBr、KBr、CsBrやCaBr等の金属臭化物;テトラアルキルアンモニウムブロマイドやピリジニウムブロマイド等の4価のアンモニウム化合物の臭素塩等が挙げられる。
アルキルビオローゲンとしては、例えば、メチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレートなどが挙げられ、ポリヒドロキシベンゼン類としては、例えばハイドロキノンやナフトハイドロキノン等が挙げられる。
電解質としては中でも、金属ヨウ化物、4価のイミダゾリウム化合物のヨウ素塩や4価のピリジニウム化合物のヨウ素塩、及びテトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素塩からなる群から選ばれる少なくとも1種のヨウ化物とIとの組合せが好ましい。
上記の電解液に用いる有機溶媒としては、アセトニトリル、メトキシアセトニトリルやプロピオニトリル等のニトリル系溶媒;エチレンカーボネートやプロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒;1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドや1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド;1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメタンスルホン酸)イミド等のイオン性液体が挙げられる。また、γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド、ポリ4−ビニルピリジンやChemistry Letters,1241(1998)に示される低分子ゲル化剤でゲル化されていてもよい。
本発明の光電気化学電池が乾式である場合、電荷移動層に用いられる固体のホール輸送材料としては、CuIやCuSCN等の一価の銅を含むp型無機半導体や、Synthetic Metal,89,215(1997)及びNature,395,583(1998)で示されるようなアリールアミン類;ポリチオフェン及びその誘導体;ポリピロール及びその誘導体;ポリアニリン及びその誘導体;ポリ(p−フェニレン)及びその誘導体;ポリ(p−フェニレンビニレン)及びその誘導体等の導電性高分子を用いることができる。
本発明の光電気化学電池を構成する対極は、導電性を有する電極であり、強度を維持したり密閉性を向上させるため前記導電性基板と同様の基板を用いてもよい。
光電変換素子用色素が吸着された半導体微粒子層に光が到達するため、前述の導電性基板と対極の少なくとも一方は実質的に透明である。本発明の光電変換素子においては、半導体微粒子層を有する導電性基板が透明で、照射光を導電性基板の側から入射させるものが好ましい。この場合、対極9は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。
光電気化学電池の対極9としては、例えば、金属、カーボン、導電性の酸化物などを蒸着したガラスやプラスチックを使用することができる。具体的には、導電層を、1mm以下、好ましくは5nm〜100μmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリング等の方法により形成して作製することもできる。本発明では白金やカーボンを蒸着したガラス、又は、蒸着やスパッタリングによって導電層を形成した対極とすることが好ましい。
光電気化学電池における電解液の漏洩や蒸散を防ぐため、封止材を使用して封止してもよい。該封止材としては、ハイミラン(三井デュポンポリケミカル製)等のアイオノマー樹脂;ガラスフリット;SX1170(Solaronix製)等のホットメルト接着剤;Amosil 4(Solaronix製)のような接着剤;BYNEL(デュポン製)を使用することができる。
次に、実施例等を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例により限定されるものではない。
<製造例1:化合物(I-14)の製造例>
(合成例1)
化合物(I-14)
反応容器を窒素置換し、[RuCl2(p-cymene)]268mg(0.11mmol、関東化学より購入)、N,N-ジメチルホルムアミド20mlを仕込み、室温で攪拌し、溶解するのを確認した。その後、化合物(II-9)(Eur.J.Inorg.Chem., 1353(2001)の記載に準じて調製した。)を100mg(0.22mmol)仕込み、室温で1時間攪拌し、原料が消失するのをHPLCで確認した。次いで、化合物(III-7)を54mg(0.22mmol、AVOCADOより購入)仕込み、150℃に昇温して5時間攪拌した。その後、チオシアン酸カリウム322mg(3.31mol)を水2mlに溶解した溶液を仕込み、120℃で5時間攪拌した。
尚、化合物(II-9)はH-NMRスペクトルによりE体である。
Figure 2007197424
反応後、反応溶液をエバポレータで濃縮して得られた結晶を高速液体クロマトグラフィにより分取し、高純度化された紫色の固形物を得た。得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-14、分子量 914)であることを確認した。
化合物(I-14) ESI-MS(m/z)
m/z= 914 M+
m/z= 856 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例1)
導電性基板である、フッ素をドープした酸化スズ膜付き導電性ガラス(日本板硝子製、10Ω/□)の導電性面に、酸化チタン分散液であるTi−Nanoxide T/SP(商品名、Solaronix社製)をスクリーン印刷機を用いて塗布後、500℃で焼成し、ガラスを冷却して、導電性基板に半導体粒子層を積層させた。続いて、光増感色素化合物(I-14)のエタノール溶液(0.0003モル/リットル)に、半導体粒子層を積層させた導電性基板を一晩浸漬し、溶液から取り出したのち、アセトニトリルで洗浄後、自然乾燥させ、光増感色素を吸着させた半導体微粒子層と導電性基板とを有する積層体(酸化チタン電極の面積は24mm)を得た。次に、該層の周りに、スペーサーとして25μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムを設置後、該層に電解液(溶媒はアセトニトリル;溶媒中の沃素濃度は0.05モル/リットル、同じくヨウ化リチウム濃度は0.1モル/リットル、同じく4−t−ブチルピリジン濃度は0.5モル/リットル、同じく1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムアイオダイド濃度は0.6モル/リットル)を含浸させた。最後に、対極である白金蒸着ガラスを重ね合わせ、導電性基板、光増感色素を吸着させた半導体微粒子層、並びに該導電性基板の対極が積層され、導電性基板と対極との間に電解液が含浸された、光電気化学電池を得た。このようにして作製した光電気化学電池について、変換効率(η)を山下電装製のソーラーシミュレーター(型式YSS-80A)を用いて測定した。測定時の光強度は、100mW/cmであった。
(比較例1)
光増感色素として、cis-ビス(イソチオシアネート)ビス(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレート)-ルテニウム(II)(化合物(1))を用いた以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。
実施例1で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10に示す。
<製造例2:化合物(I-16)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-11)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-16)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-16、分子量 1038)であることを確認した。
化合物(I-16) ESI-MS(m/z)
m/z= 1038 M+
m/z= 980 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例2)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-16)を用い、さらに、33当量のケノデオキシコール酸(DCA)を光増感色素化合物(I-16)のエタノール溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例2で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
<製造例3:化合物(I-19)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-16)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-19)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-19、分子量 996)であることを確認した。
化合物(I-19) ESI-MS(m/z)
m/z= 996 M+
m/z= 938 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例3)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-19)を用い、さらに、400当量のケノデオキシコール酸(DCA)を光増感色素化合物(I-19)のエタノール溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例3で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
<製造例4:化合物(I-25)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-19)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-25)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-25、分子量 946)であることを確認した。
化合物(I-25) ESI-MS(m/z)
m/z= 946 M+
m/z= 888 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例4)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-25)を用い、さらに、33当量のケノデオキシコール酸(DCA)を光増感色素化合物(I-25)のエタノール溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例4で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
<製造例5:化合物(I-26)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-21)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-26)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-26、分子量 990)であることを確認した。
化合物(I-26) ESI-MS(m/z)
m/z= 990 M+
m/z= 932 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例5)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-26)を用いた以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例5で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
<製造例6:化合物(I-27)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-253)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-27)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-27、分子量 1034)であることを確認した。
化合物(I-27) ESI-MS(m/z)
m/z= 1034 M+
m/z= 976 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例6)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-27)を用い、さらに、267当量のケノデオキシコール酸(DCA)を光増感色素化合物(I-27)のエタノール溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例6で得られた変換効率(η)と比較例1で得ら れた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
<製造例7:化合物(I-28)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-20)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-28)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-28、分子量 1030)であることを確認した。
化合物(I-28) ESI-MS(m/z)
m/z= 1030 M+
m/z= 972 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例7)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-28)を用い、さらに、133当量のケノデオキシコール酸(DCA)を光増感色素化合物(I-28)のエタノール溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例7で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
<製造例8:化合物(I-29)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-208)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-29)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-29、分子量 964)であることを確認した。
化合物(I-29) ESI-MS(m/z)
m/z= 964 M+
m/z= 906 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例8)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-29)を用いた以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例8で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
<製造例9:化合物(I-32)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-250)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-32)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-32、分子量 914)であることを確認した。
化合物(I-32) ESI-MS(m/z)
m/z= 914 M+
m/z= 856 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例9)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-32)を用いた以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例9で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
<製造例10:化合物(I-33)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-251)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-33)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-33、分子量 974)であることを確認した。
化合物(I-33) ESI-MS(m/z)
m/z= 974 M+
m/z= 916 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例10)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-33)を用いた以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例10で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
<製造例11:化合物(I-34)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-293)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-34)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-34、分子量 1050)であることを確認した。
化合物(I-34) ESI-MS(m/z)
m/z= 1050 M+
m/z= 992 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例11)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-34)を用い、さらに、133当量のケノデオキシコール酸(DCA)を光増感色素化合物(I-34)のエタノール溶液に添加した以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例11で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
<製造例12:化合物(I-36)の製造例>
化合物(II-9)の代わりに化合物(II-108)を用いた以外は、製造例1と同様に反応、後処理、精製を行い、化合物(I-36)を得た。
得られた固形物はESI-MSにより目的化合物(I-36、分子量 910)であることを確認した。
化合物(I-36) ESI-MS(m/z)
m/z= 910 M+
m/z= 852 脱NCS体[M-NCS]
Figure 2007197424
(実施例12)
光増感色素化合物(I-14)の代わりに、光増感色素化合物(I-36)を用いた以外は、実施例1と同様にして光電気化学電池を得た。次いで、変換効率(η)を実施例1と同様にして測定した。実施例12で得られた変換効率(η)と比較例1で得られた光電変換素子の変換効率(η)との相対値(X)を表10にまとめた。
Figure 2007197424
本発明の錯体化合物は可視光領域から近赤外領域の広い領域での光電変換特性に優れ、光増感色素として好適に用いられる。また、該錯体化合物を含む光電変換素子は光電変換効率に優れることから、太陽光による太陽電池、トンネルや屋内での人工光による光電気化学電池に用いることができる。また、該光電変換素子は、光の照射を受けて電流が流れることから、光センサーとして用いることもできる。
本発明の光電気化学電池の断面模式図である。
符号の説明
1 基板
2 導電層
3 半導体粒子層
4 光増感色素
5 電解液
6 導電層
7 基板
8 導電性基板
9 対極
10 封止剤

Claims (15)

  1. 式(II)で表される配位子及び式(III)で表される配位子を金属原子に配位せしめて得られる錯体化合物(I)。
    Figure 2007197424
    [式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子またはプロトン非供与性基を表す。R1及びR2は、互いに結合していてもよい。R3及びR4は、それぞれ独立に、プロトン供与性基の塩またはプロトン供与性基を表し、R3及びR4の少なくとも一方はプロトン供与性基を表す。R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、プロトン非供与性基を表す。Y及びYはそれぞれ独立に、二重結合または三重結合と芳香族環とを含有する基を表し、該基はR1及びR2以外のプロトン非供与性基が結合していてもよい。A及びBはそれぞれ独立に、炭素原子、珪素原子、硫黄原子またはセレン原子を含む基を表す。m及びnはそれぞれ独立に0〜2の整数を表し、m+n≧1である。a、b、c及びdは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a+b≧1及びc+d≧1である。e、f、g及びhは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表す。]
  2. 中心原子が金属原子であり、配位子の1つが式(II)で表される配位子であり、配位子の別の1つが式(III)で表される配位子である錯体化合物(I)。
    Figure 2007197424
    [式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子またはプロトン非供与性基を表す。R1及びR2は、互いに結合していてもよい。R3及びR4は、それぞれ独立に、プロトン供与性基の塩またはプロトン供与性基を表し、R3及びR4の少なくとも一方はプロトン供与性基を表す。R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、プロトン非供与性基を表す。Y及びYはそれぞれ独立に、二重結合または三重結合と芳香族環とを含有する基を表し、該基はR1及びR2以外のプロトン非供与性基が結合していてもよい。A及びBはそれぞれ独立に、炭素原子、珪素原子、硫黄原子またはセレン原子を含む基を表す。m及びnはそれぞれ独立に0〜2の整数を表し、m+n≧1である。a、b、c及びdは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a+b≧1及びc+d≧1である。e、f、g及びhは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表す。]
  3. 3及びR4が、フェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、スクアリン酸基、リン酸基、及びホウ酸基からなる群から選ばれる少なくとも1種のプロトン供与性基である請求項1又は2に記載の化合物(I)。
  4. 3及びR4が、それぞれ独立にカルボキシル基またはカルボキシル基の有機塩基との塩を表す請求項1〜3のいずれかに記載の化合物(I)。
  5. 1及びR2が、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアリールアルキルオキシ基、炭素数7〜20のアリールオキシアルキル基、炭素数1〜20のアルキル基で置換されていてもよいビニル基、炭素数6〜20のアリール基で置換されていてもよいビニル基、炭素数1〜20のアルキル基と炭素数6〜20のアリール基で置換されていてもよいビニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数2〜20のアルキルチオアルキル基、炭素数6〜20のアリールチオ基、炭素数7〜20のアリールアルキルチオ基、炭素数7〜20のアリールチオアルキル基、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基、
    ニトリル基、炭素数1〜20のアルキル基で二置換されたアミノ基、炭素数6〜20のアリール基で二置換されたアミノ基、及び炭素数1〜20のアルキル基と炭素数6〜20のアリール基で二置換されたアミノ基からからなる群から選ばれる少なくとも1種の基である請求項1〜4のいずれかに記載の化合物(I)。
  6. 1及びY2が、式(IV-a)または式(IV-b)で表される基である請求項1〜5のいずれかに記載の化合物(I)。
    Figure 2007197424
    [式(IV-a)及び式(IV-b)中、Arは置換基を有していてもよい芳香族基を表し、p及びqはそれぞれ独立に、1〜3の整数を表す。Q及びQは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアリールアルキルオキシ基、炭素数7〜20のアリールオキシアルキル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基、炭素数7〜20のアリールアルキルチオ基、炭素数7〜20のアリールチオアルキル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基、ニトリル基、炭素数1〜20のアルキル基で二置換されたアミノ基、炭素数6〜20のアリール基で二置換されたアミノ基、及び炭素数1〜20のアルキル基と炭素数6〜20のアリール基で二置換されたアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を表す。]
  7. −(A)−、及び−(B)−が、それぞれ独立に、単結合、−S−、−SO−、−SO−、−Se−からなる群から選ばれる少なくとも1種の基である請求項1〜6のいずれかに記載の錯体化合物(I)。
  8. a+b=2及びc+d=2である請求項1〜7のいずれかに記載の化合物(I)。
  9. m+n=1である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物(I)。
  10. Figure 2007197424
    配位子(II)が、式(II-a)〜(II-c)から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、配位子(III)が式(III')で表される化合物である請求項1〜9のいずれかに記載の化合物(I)。
    [式中、R、R、R、R、m、e、f、Q、Qは前記と同じ意味を表す。R’及びR”はそれぞれ独立に、Rと同じ意味を表し、r及びsはそれぞれ独立に、0または1を表し、r+s≧1である。]
  11. 金属原子がFe、RuまたはOsである請求項1〜10のいずれかに記載の化合物(I)。
  12. 下記式で表される化合物(II)。
    Figure 2007197424
    [式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子またはプロトン非供与性基を表す。R1及びR2は、互いに結合していてもよい。R及びRは、それぞれ独立に、プロトン非供与性基を表す。Y及びYはそれぞれ独立に、二重結合または三重結合と芳香族環とを含有する基を表し、該基はR1及びR2以外のプロトン非供与性基が結合していてもよい。A及びBはそれぞれ独立に、炭素原子、珪素原子、硫黄原子またはセレン原子を含む基を表す。mは1〜2の整数を表す。a及びbは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a+b≧1である。e及びfは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表す。]
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の化合物(I)を含む光増感色素。
  14. 請求項13に記載の光増感色素を吸着させた半導体微粒子層及び導電性基板を含む光電変換素子。
  15. 請求項14に記載の光電変換素子、電荷移動層及び対極を含む光電気化学電池。
JP2006342395A 2005-12-21 2006-12-20 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池 Pending JP2007197424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342395A JP2007197424A (ja) 2005-12-21 2006-12-20 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367646 2005-12-21
JP2006342395A JP2007197424A (ja) 2005-12-21 2006-12-20 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007197424A true JP2007197424A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38452377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342395A Pending JP2007197424A (ja) 2005-12-21 2006-12-20 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007197424A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021496A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
WO2011152318A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2012212533A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujifilm Corp 光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012216496A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2012227015A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Fujifilm Corp 光電変換素子及び光電気化学電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021496A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
WO2011152318A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2012012570A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Fujifilm Corp 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
CN102869729A (zh) * 2010-06-02 2013-01-09 富士胶片株式会社 金属错体色素、光电转换组件以及色素增感太阳电池
TWI403013B (zh) * 2010-06-02 2013-07-21 Fujifilm Corp 金屬錯體色素、光電轉換元件以及色素增感太陽電池
KR101312199B1 (ko) 2010-06-02 2013-09-27 후지필름 가부시키가이샤 금속 착물 색소, 광전 변환 소자 및 색소 증감 태양전지
US8574463B2 (en) 2010-06-02 2013-11-05 Fujifilm Corporation Metal complex dye, photoelectric conversion element and dye-sensitized solar cell
CN102869729B (zh) * 2010-06-02 2014-12-03 富士胶片株式会社 金属错体色素、光电转换组件以及色素增感太阳电池
JP2012212533A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujifilm Corp 光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012216496A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2012227015A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Fujifilm Corp 光電変換素子及び光電気化学電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7943849B2 (en) Photoelectric conversion device
JP2008266639A (ja) 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2007073505A (ja) 光電変換素子
JP5267846B2 (ja) 光電変換素子
JP2010529226A (ja) 新規な有機染料及びその製造方法
JP4999334B2 (ja) 色素化合物、該化合物を用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP2008174734A (ja) 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2014103831A1 (ja) 担持体及び光電変換素子
JP2007197424A (ja) 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
TWI572680B (zh) Dye-sensitized solar cells
JP2007112987A (ja) 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2007072970A1 (ja) 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2008266634A (ja) 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP4100491B2 (ja) 半導体微粒子層、光電変換素子及び光電池
JP2007063266A (ja) 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2008226505A (ja) フェナントロチオフェン系化合物、および、その用途、ならびに製造方法
JP2007149652A (ja) 光電気化学電池
JP4247810B2 (ja) 光電変換素子及び光電池
JP2007217581A (ja) 環状化合物
JP2008147154A (ja) 光電気化学電池
JP4497395B2 (ja) 光電変換素子の作成方法及び光電変換素子
JP2002261310A (ja) 酸化チタン微粒子の製造方法、光電変換素子及び光電池
JP2006004736A (ja) 光電変換素子及び光電変換素子用色素
WO2007015536A1 (ja) 化合物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2002246620A (ja) 光電変換素子および光電池とその作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516