JP2012009797A - 軟磁性樹脂組成物および電磁波吸収体 - Google Patents

軟磁性樹脂組成物および電磁波吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012009797A
JP2012009797A JP2010161075A JP2010161075A JP2012009797A JP 2012009797 A JP2012009797 A JP 2012009797A JP 2010161075 A JP2010161075 A JP 2010161075A JP 2010161075 A JP2010161075 A JP 2010161075A JP 2012009797 A JP2012009797 A JP 2012009797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
powder
metal flat
magnetic metal
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010161075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780408B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yasui
宏 安井
Tetsuya Akamatsu
哲也 赤松
Naoya Yukiyoshi
直也 行吉
Aiko Hida
愛子 日田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATE Co Ltd
Original Assignee
MATE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATE Co Ltd filed Critical MATE Co Ltd
Priority to JP2010161075A priority Critical patent/JP5780408B2/ja
Publication of JP2012009797A publication Critical patent/JP2012009797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780408B2 publication Critical patent/JP5780408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】GHz以上の高周波数帯域で電磁波吸収周波数を任意に調整でき、広帯域かつ薄肉で、優れた電磁波吸収性能を得ることができる軟磁性樹脂組成物及び電磁波吸収体を提供する。
【解決手段】軟磁性金属扁平粉末とY型六方晶フェライト粉末と高分子樹脂から成る軟磁性樹脂組成物で、軟磁性金属扁平粉末/Y型六方晶フェライト粉末の体積比が0.2〜5.0である軟磁性樹脂組成物とすることで、優れた電波吸収性能を発揮することができる。軟磁性金属扁平粉末として、Fe−Al−Si系、Fe−Si−Cr系、Fe−Si系、Fe−Cr系、Fe−Ni系、Feナノ結晶系、Fe系アモルファスの群より選ばれる、かさ密度/真密度の比が0.02〜0.14の軟磁性金属扁平粉末を少なくとも1種類以上用いる。また、BaFe1222の組成で表されるY型六方晶フェライト粉末は、Mの部分に、2価金属を少なくとも1種類以上使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、1GHz以上の高周波数帯域で電磁波吸収周波数を任意に調整でき、かつ薄肉で、優れた電磁波吸収性能を得ることができる軟磁性樹脂組成物および電磁波吸収体に関するものである。
従来から電子機器の誤作動や通信障害を防ぐ方法として、軟磁性金属粉やスピネル型フェライト粉等の軟磁性粉を樹脂に混ぜたタイル状、シート状のものや塗料の使用が知られており、電波障害対策、レーダー偽像防止、その他電磁波の不要輻射防止用などに広く普及している。
近年、情報通信の高速化と大容量化に伴い、パソコン、携帯電話などの電子機器や無線LAN、Bluetooth、DSRCなどの情報通信ではGHz帯域の周波数使用が拡大している。この場合、従来から用いられてきた軟磁性金属やスピネル型フェライトでは効果的な電磁波吸収が困難な場合が生じており、GHz帯域の電磁波に対して有効な材料の開発が望まれている。
磁性体を用いた電波吸収体による電磁波吸収は、複素透磁率の虚数部であるμ”による磁気損失が利用されている。このため電磁波吸収性能を高めるためには、材料のμ”を高める必要がある。電子機器は小型化、薄型化しており、これらに用いるためには電波吸収体の厚みを薄くする必要がある。しかし電波吸収体の厚みと性能は比例関係にあるため、電波吸収体の性能を維持するためにはμ”の一層の向上が必要である。また、通信用電波や電子機器から発生する電磁波の周波数は多岐に渡っており、電波吸収効果の広帯域化や任意に周波数特性を調整可能な電波吸収体の開発が望まれている。
GHz以上の高周波数帯域において優れた電波吸収性能を発揮するものとして、六方晶フェライトが有望視されている。その1つとしてY型六方晶フェライトがある。しかし、Y型六方晶フェライト単体では複素透磁率の虚数部μ”を向上させることには限界があり、より薄厚で不要電磁波を吸収するためには更なる特性向上が望まれる。
特開2006−332693号公報
上述した特許文献1に開示されているように、異なる大きさの磁気異方性を有する少なくとも2種の軟磁性金属扁平粉末を混合させることで、磁気共鳴を少なくとも2つ有する複合磁性体を得ることができるが、軟磁性金属扁平粉末同士ではたかだか2GHz付近までの周波数にしか対応できず、広帯域化も十分ではない。またカルボニル鉄粉を用いると6GHz付近まで対応できるが、1mm厚で−10dB以下となり、吸収性能が低い。また、広帯域化もできない。更に化学的安定性や、重量が重くなる問題もある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、GHz以上の高周波数帯域で電磁波吸収周波数を任意に調整でき、広帯域かつ薄肉で、優れた電磁波吸収性能を得ることができる軟磁性樹脂組成物及び該材料を用いた電磁波吸収体を提供しようというものである。
本発明は、上述した従来の軟磁性樹脂組成物及び該材料を用いた電磁波吸収体が有する課題を解決することにある。
本発明は、上述した目的を達成するために、第1には、軟磁性金属扁平粉末とY型六方晶フェライト粉末と高分子樹脂から成る軟磁性樹脂組成物で、軟磁性金属扁平粉末/Y型六方晶フェライト粉末の体積比が0.2〜5.0であることを特徴とする軟磁性樹脂組成物を形成したものである。
第2には、軟磁性金属扁平粉末としてFe−Al−Si系、Fe−Si−Cr系、Fe−Si系、Fe−Cr系、Fe−Ni系、Feナノ結晶系、Fe系アモルファスの群より選ばれる、かさ密度/真密度の比が0.02〜0.14の軟磁性金属扁平粉末を少なくとも1種類以上用いることを特徴とする請求項1記載の軟磁性樹脂組成物を形成したものである。
第3には、BaFe1222の組成で表されるY型フェライト粉末において、Mの部分にZn、Ni、Co、Mg、Mn、Fe、Cu、Be、Ca、Sr、Raの群より選ばれる少なくとも1種類以上の2価の金属元素を用いることを特徴とする請求項1および2記載の軟磁性樹脂組成物を形成したものである。
第4には、軟磁性樹脂組成物を電波吸収体としたものである。
本発明は、Y型六方晶フェライト粉末と軟磁性金属扁平粉末を混合し、樹脂に混ぜることで、GHz以上の高周波数帯域で電磁波吸収周波数を任意に調整でき、広帯域かつ薄肉で、優れた電磁波吸収性能を得ることができる軟磁性樹脂組成物及び該材料を用いた電磁波吸収体を提供しようというものである。
Fe−Si−Cr系金属扁平粉末とZn系Y型フェライト粉末を用い、それぞれ単独で使用した場合と1/1で混合した場合の1mm厚みでの反射減衰量の値を示した図である。 Fe−Si−Cr系金属扁平粉末とZn系Y型フェライト粉末を用い、それぞれ単独で使用した場合と1/1で混合した場合の整合厚みでの反射減衰量の値を示した図である。
以下、本発明について具体的な最良の形態について説明する。
本発明で使用する軟磁性金属扁平粉末は、ガスアトマイズ法で作製された平均粒径20〜30μmの合金粉末を用い、アトライターで所定のかさ密度/真密度になるように炭化水素系有機溶媒中で扁平状に加工した。次いでこの扁平粉末を所定温度で歪み取り処理を行い、軟磁性金属扁平粉末を得た。
本発明で使用するY型六方晶フェライト粉末は、BaFe1222の組成であり、Y型六方晶フェライトを形成するのであれば、この組成から多少ずれてもよい。Y型六方晶フェライトはX線回折ピークで結晶構造を知ることができる。また、Mの部分にはZn、Ni、Co、Mg、Mn、Fe、Cu、Be、Ca、Sr、Raの群から選ばれる2価金属を少なくとも1種類以上使用する。
Y型六方晶フェライト粉末は、従来の一般的なフェライトの製造法に準じて製造することができる。即ち、Ba、M、Feが所定の割合で含まれるように金属酸化物や金属塩(例えば炭酸塩)などを配合し、混合、造粒したのち、これを焼成することにより固溶系Y型六方晶フェライトを合成することができる。焼成温度は概ね1100〜1300℃、焼成雰囲気は大気、焼成時間は1〜4時間程度とすればよい。またその原料に、フラックスとして金属塩化物を使用してもよい。
焼成後にはボールミル、振動ミル、ピンミルなどを用いて解砕を行うことにより、Y型六方晶フェライト粉末を得る。平均粒径D50が6μmを越えると凝集粒子が残存するために、3μm程度であることが好ましい。
軟磁性金属扁平粉末とY型六方晶フェライト粉末の混合比は、軟磁性金属扁平粉末/Y型六方晶フェライト粉末の体積比で0.2〜5.0が望ましい。0.2未満の場合は、Y型六方晶フェライト粉末を単独使用した時と周波数は概ね一緒で、吸収性能も同等になる。また、軟磁性金属扁平粉末/Y型六方晶フェライト粉末の体積比が5.0を超える場合は、軟磁性金属扁平粉末を単独使用したときの周波数と吸収性能がほぼ同じになる。
軟磁性金属扁平粉末としてはFe−Al−Si系、Fe−Si−Cr系、Fe−Si系、Fe−Cr系、Fe−Ni系、Feナノ結晶系、Feアモルファス系が好適であり、この中から選ばれる少なくとも1種類以上の軟磁性金属扁平粉末を用いる。扁平化度の指標であるかさ密度/真密度は0.02〜0.14であることが好ましい。0.02より小さくなると比表面積が増大し、樹脂との混合が困難となり、生産性が著しく低下する。また、扁平加工が過度に進むために歪み取り処理で加工歪みの除去が困難であり、微粉末も多く発生するために、磁気特性が低下する。一方、0.14を越えると扁平化が不十分なために反磁界係数が大きく、表皮効果の影響もあり磁気特性が低下する。
Y型六方晶フェライト粉末と軟磁性金属扁平粉末の混合粉末(以下、軟磁性混合粉末と記載)を高分子樹脂と混合する場合、前記軟磁性混合粉末の含有量が10体積%以上であることが好ましい。10体積%未満の場合は、磁気特性が低下して電波吸収性能が劣ることになる。成形方法としては、射出成形、押出成形、熱プレス成形、プレス成形、カレンダーロール成形、コーティング、スプレーコーティングなど特に限定するものではない。
高分子樹脂としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ウレタン、エチレンエチルアクリレート等の熱可塑性樹脂を使用できる。また塩素化ポリエチレン、SBS、SEBS等の熱可塑性エラストマーやネオプレン系、クロロプレン系ゴム等の合成ゴムや天然ゴムを使用することができる。更に、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、尿素系樹脂等を使用することができるが、これらに限定するものではない。また本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、カップリング剤、分散剤、防錆剤等による各種表面処理や酸化防止剤、熱安定化剤、顔料、非磁性充填剤、可塑剤、補強剤、熱伝導性充填剤、粘着剤等の各種添加剤を、1種又は2種以上添加することができる。カップリング剤については他成分との混和性を改良するためにシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、ジルコアルミネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤等で表面処理し用いても良い。
本発明の軟磁性粉末と高分子樹脂とからなる軟磁性樹脂組成物の製造方法については、特に限定されるものではなく、公知の種々の方法で行うことができる。例えば、万能ミキサーで原料を分散させた後に、単軸或いは2軸の押し出し混練機で溶融混練する方法や加圧ニーダーを用いて混練しても良い。
実施例1〜3、及び比較例1、2で使用した軟磁性金属扁平粉末は、ガスアトマイズ法で製造した平均粒径30μmのFe−Si−Cr合金(Si=9wt%、Cr=1.5wt%)を粉末を用い、アトライターで所定のかさ密度/真密度になるように扁平化処理を行って得た。かさ密度の測定はJISZ2504に基づいて実施した。また真密度は株式会社島津製作所製のAccuPyc1330を用いて測定を行った。
実施例1〜3、及び比較例3、4で使用したY型六方晶フェライト粉末は、BaZnFe1222の組成になるように原料を混合し、1200℃で4時間焼成してY型六方晶フェライト焼結体を生成した。このY型六方晶フェライト焼結体を、ボールミルを用いて解砕して平均粒径D50が3μmのY型六方晶フェライト粉末を得た。
実施例1は、軟磁性金属扁平粉末/Y型六方晶フェライト粉末の体積比が5.0となるように混合し、軟磁性混合粉末を得た。この軟磁性混合粉末と、塩素化ポリエチレン樹脂を1:1(質量%)で混合、混練し、圧延ロールにより厚さ1mmに圧延後、140℃で熱プレスを行い、シートを形成した。得られたシートについて、外径7mm、内径3mm、厚み1mmの形状に打ち抜き、これを、ネットワークアナライザー(Anritsu製37225B)を用いて、S11、S21のSパラメータを反射法で、500MHz〜10GHzの範囲で測定し、複素透磁率と複素誘電率を算出した。反射減衰量は、Sパラメータから算出した複素透磁率、複素誘電率の値を基にシミュレーションを行った結果である。反射減衰量はマイナスに大きい程、電波吸収性能が高いことを示す。シートが1mm厚のときに、反射減衰量が−10dB以上の周波数幅と反射減衰量のピーク値が表1に示されている。
実施例2は軟磁性金属扁平粉末/Y型六方晶フェライト粉末の体積比が1.0となるように混合したこと以外は、実施例1と同様にシートを形成した。評価方法も実施例1と同様で、その結果が表1に示されている。
実施例3は軟磁性金属扁平粉末/Y型六方晶フェライト粉末の体積比が0.2となるように混合したこと以外は、実施例1と同様にシートを形成した。評価方法も実施例1と同様で、その結果が表1に示されている。
比較例1は軟磁性金属扁平粉末のみを使用したこと以外は、実施例1と同様にシートを形成した。評価方法も実施例1と同様で、その結果が表1に示されている。
比較例2は軟磁性金属扁平粉末/Y型六方晶フェライト粉末の体積比が6.0となるように混合したこと以外は、実施例1と同様にシートを形成した。評価方法も実施例1と同様で、その結果が表1に示されている。
比較例3は軟磁性金属扁平粉末/Y型六方晶フェライト粉末の体積比が0.1となるように混合したこと以外は、実施例1と同様にシートを形成した。評価方法も実施例1と同様で、その結果が表1に示されている。
比較例4はY型六方晶フェライト粉末のみを使用したこと以外は、実施例1と同様にシートを形成した。評価方法も実施例1と同様で、その結果が表1に示されている。
表1より、実施例は比較例よりも−10dB以上の反射減衰量を維持する周波数範囲が広く、軟磁性金属扁平粉末のみを用いた比較例1と同等の反射減衰量を示している。
Figure 2012009797
実施例2と比較例1、4の1mm厚のときの反射減衰量の周波数特性が、図1に示されている。軟磁性金属扁平粉末とY型フェライト粉末を混合して使用すると、反射減衰量が−10dB以上の周波数領域が広くなることが判る。
実施例1〜3と比較例1,4の整合厚のときの反射減衰量の周波数特性が図2に示されている。軟磁性金属扁平粉末とY型六方晶フェライト粉末を混合使用すると、周波数の調整ができることが判る。
軟磁性金属扁平粉末として、Fe−Al−Si系、Fe−Si−Cr系、Fe−Si系、Fe−Cr系、Fe−Ni系、Feナノ結晶系、Fe系アモルファスの群より選ばれる、かさ密度/真密度の比が0.02〜0.14の軟磁性金属扁平粉末を用いることで、成型性、電波吸収性能の優れた材料として使用できる。
実施例4、5、及び比較例5,6で使用した軟磁性金属扁平粉末は、実施例1と同様の方法で扁平化し、かさ密度/真密度が所定の比率になるように、扁平化時間を変更して軟磁性金属扁平粉末を得た。
実施例4、5、及び比較例5,6で使用したY型六方晶フェライトは、実施例1と同様の方法でY型六方晶フェライト粉末を得た。
実施例4は、かさ密度/真密度が0.02の軟磁性金属扁平粉末を使用したこと以外は、実施例2と同様にシートを形成した。評価方法は、実施例1と同様で、その結果が表2に示されている。
実施例5は、かさ密度/真密度が0.10の軟磁性金属扁平粉末を使用したこと以外は、実施例2と同様にシートを形成した。評価方法は、実施例1と同様で、その結果が表2に示されている。
比較例5は、かさ密度/真密度が0.01の軟磁性金属扁平粉末を使用したこと以外は、実施例2と同様にシートを形成したが、成型不可能であったため、成型不可能であったことが、表2に示されている。
比較例6は、かさ密度/真密度が0.15の軟磁性金属扁平粉末を使用したこと以外は、実施例2と同様にシートを形成した。評価方法は、実施例1と同様で、その結果が表2に示されている。
表2より、比較例と実施例を比較すると、実施例は成型性に優れ、反射減衰量が−10dB以上になっていることが判る。
Figure 2012009797
産業上の利用の可能性
本発明は、電磁波等のノイズ対策機器、電波障害対策製品などに利用できるものである。

Claims (4)

  1. 軟磁性金属扁平粉末とY型六方晶フェライト粉末と高分子樹脂から成る軟磁性樹脂組成物で、軟磁性金属扁平粉末/Y型六方晶フェライト粉末の体積比が0.2〜5.0であることを特徴とする軟磁性樹脂組成物。
  2. 軟磁性金属扁平粉末としてFe−Al−Si系、Fe−Si−Cr系、Fe−Si系、Fe−Cr系、Fe−Ni系、Feナノ結晶系、Fe系アモルファスの群より選ばれる、かさ密度/真密度の比が0.02〜0.14の軟磁性金属扁平粉末を少なくとも1種類以上用いることを特徴とする請求項1記載の軟磁性樹脂組成物。
  3. BaFe1222の組成で表されるY型フェライト粉末において、Mの部分にZn、Ni、Co、Mg、Mn、Fe、Cu、Be、Ca、Sr、Raの群より選ばれる少なくとも1種類以上の2価の金属元素を用いることを特徴とする請求項1および2記載の軟磁性樹脂組成物。
  4. 請求項1から3記載の軟磁性樹脂組成物を用いて得ることを特徴とする電波吸収体。
JP2010161075A 2010-06-28 2010-06-28 軟磁性樹脂組成物および電磁波吸収体 Active JP5780408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161075A JP5780408B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 軟磁性樹脂組成物および電磁波吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161075A JP5780408B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 軟磁性樹脂組成物および電磁波吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009797A true JP2012009797A (ja) 2012-01-12
JP5780408B2 JP5780408B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=45539973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161075A Active JP5780408B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 軟磁性樹脂組成物および電磁波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780408B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107539A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 無接点電力伝送装置の磁性体シート
JP2014123705A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 磁性体複合シート及び電磁気誘導モジュール
WO2014156848A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パウダーテック株式会社 ノイズ抑制用複合磁性粉
JP2014192327A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Riken Corp 近傍界用電波吸収シートおよびその製造方法
CN104392819A (zh) * 2014-05-20 2015-03-04 深圳顺络电子股份有限公司 一种复合软磁材料及其制备方法
CN104409189A (zh) * 2014-05-20 2015-03-11 深圳顺络电子股份有限公司 复合软磁材料及其制备方法
CN105177396A (zh) * 2015-09-01 2015-12-23 深圳顺络电子股份有限公司 一种铁合金复合材料及其制备方法
JP2016219643A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 Tdk株式会社 複合磁性体、及びそれを用いた高周波磁性部品
CN107598160A (zh) * 2017-09-05 2018-01-19 山东非金属材料研究所 一种铁硅铝/铁氧体复合吸波剂及其制备方法
KR20190076922A (ko) 2016-10-27 2019-07-02 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 고주파에서 이용하는 편평분말 및 자성시트
KR20190111023A (ko) 2017-02-03 2019-10-01 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 자성 편평 분말 및 이것을 함유하는 자성 시트
KR20220034174A (ko) 2019-08-09 2022-03-17 후지필름 가부시키가이샤 전파 흡수성 조성물 및 전파 흡수체
KR20220034175A (ko) 2019-08-09 2022-03-17 후지필름 가부시키가이샤 전파 흡수성 조성물 및 전파 흡수체
KR20220073553A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 한국교통대학교산학협력단 전자기파 차폐 시트 및 이를 포함한 전자 기기

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339532A (ja) * 1996-05-31 1996-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2003105403A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Daido Steel Co Ltd 軟磁性扁平状粉末
JP2003209010A (ja) * 2001-11-07 2003-07-25 Mate Co Ltd 軟磁性樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP2005015679A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 電磁波吸収性熱伝導性シリコーン組成物及びその成形体
WO2006064839A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Hitachi Metals, Ltd. 六方晶フェライト並びにそれを用いたアンテナ及び通信機器
JP2007208121A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Bridgestone Corp 電波吸収体用ゴム組成物、その配合方法及び製造方法、並びに電波吸収シート
JP2008169378A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2010111812A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリマー組成物及び該ポリマー組成物を含むノイズ抑制シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339532A (ja) * 1996-05-31 1996-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2003105403A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Daido Steel Co Ltd 軟磁性扁平状粉末
JP2003209010A (ja) * 2001-11-07 2003-07-25 Mate Co Ltd 軟磁性樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP2005015679A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 電磁波吸収性熱伝導性シリコーン組成物及びその成形体
WO2006064839A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Hitachi Metals, Ltd. 六方晶フェライト並びにそれを用いたアンテナ及び通信機器
JP2007208121A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Bridgestone Corp 電波吸収体用ゴム組成物、その配合方法及び製造方法、並びに電波吸収シート
JP2008169378A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2010111812A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリマー組成物及び該ポリマー組成物を含むノイズ抑制シート

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107539A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 無接点電力伝送装置の磁性体シート
JP2014123705A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 磁性体複合シート及び電磁気誘導モジュール
JP2014192327A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Riken Corp 近傍界用電波吸収シートおよびその製造方法
WO2014156848A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パウダーテック株式会社 ノイズ抑制用複合磁性粉
CN104392819B (zh) * 2014-05-20 2017-03-29 深圳顺络电子股份有限公司 一种复合软磁材料及其制备方法
CN104409189A (zh) * 2014-05-20 2015-03-11 深圳顺络电子股份有限公司 复合软磁材料及其制备方法
CN104392819A (zh) * 2014-05-20 2015-03-04 深圳顺络电子股份有限公司 一种复合软磁材料及其制备方法
JP2016219643A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 Tdk株式会社 複合磁性体、及びそれを用いた高周波磁性部品
CN105177396A (zh) * 2015-09-01 2015-12-23 深圳顺络电子股份有限公司 一种铁合金复合材料及其制备方法
US11081267B2 (en) 2016-10-27 2021-08-03 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Flat powder for high frequency applications and magnetic sheet
KR20190076922A (ko) 2016-10-27 2019-07-02 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 고주파에서 이용하는 편평분말 및 자성시트
KR20190111023A (ko) 2017-02-03 2019-10-01 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 자성 편평 분말 및 이것을 함유하는 자성 시트
CN107598160B (zh) * 2017-09-05 2020-01-14 山东非金属材料研究所 一种铁硅铝/铁氧体复合吸波剂及其制备方法
CN107598160A (zh) * 2017-09-05 2018-01-19 山东非金属材料研究所 一种铁硅铝/铁氧体复合吸波剂及其制备方法
KR20220034174A (ko) 2019-08-09 2022-03-17 후지필름 가부시키가이샤 전파 흡수성 조성물 및 전파 흡수체
KR20220034175A (ko) 2019-08-09 2022-03-17 후지필름 가부시키가이샤 전파 흡수성 조성물 및 전파 흡수체
CN114223319A (zh) * 2019-08-09 2022-03-22 富士胶片株式会社 电波吸收性组合物及电波吸收体
KR20220073553A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 한국교통대학교산학협력단 전자기파 차폐 시트 및 이를 포함한 전자 기기
KR102495696B1 (ko) * 2020-11-26 2023-02-06 한국교통대학교산학협력단 전자기파 차폐 시트 및 이를 포함한 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5780408B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780408B2 (ja) 軟磁性樹脂組成物および電磁波吸収体
US9338932B2 (en) Magnetoplumbite-type hexagonal ferrite
US9468134B2 (en) Soft magnetic powder, method of manufacturing the same, noise suppression sheet using the same, and method of manufacturing the same
KR101458839B1 (ko) 근방계용 전파 흡수 시트 및 그의 제조방법
JP6738160B2 (ja) 軟磁性扁平粉末及びその製造方法
Costa et al. Influence of calcination temperature on the morphology and magnetic properties of Ni–Zn ferrite applied as an electromagnetic energy absorber
WO2016052498A1 (ja) 軟磁性扁平粉末及びその製造方法
CN110235212B (zh) 磁性扁平粉末和含有其的磁性片
JP2007281074A (ja) ノイズ抑制シート
JP5161813B2 (ja) 混合フェライト粉およびその製造方法、並びに、電波吸収体
JP2014204051A (ja) 軟磁性扁平粉末およびこれを用いた磁性シート
KR101429530B1 (ko) 전자파 흡수체용 편상분말 및 그 제조방법
JP2010260766A (ja) マグネトプランバイト型六方晶フェライトおよびそれを用いた電波吸収体
JP5391414B2 (ja) 電波吸収体用磁性粉体
JP2003332113A (ja) 偏平状軟磁性粉末およびそれを用いた複合磁性シート
KR102393236B1 (ko) 연자성 편평 분말
JP5282318B2 (ja) 固溶系y型六方晶フェライト材料及び該材料を用いた成型体、電磁波吸収体、及びアンテナ
JP4639384B2 (ja) 電波吸収体用磁性粉体の製造法および電波吸収体
JP2005116819A (ja) 難燃性複合磁性シート
JP6633037B2 (ja) 近傍界用ノイズ抑制シート
JP2006137653A (ja) マグネトプランバイト型六方晶フェライトおよびそれを用いた電波吸収体
JP2015030630A (ja) Z型六方晶フェライト
WO2023153399A1 (ja) 電磁波吸収用フェライト粒子粉末、その製造方法、及びそれを用いた樹脂組成物
JP6718144B2 (ja) 六方晶フェライト焼結体、及びこれを用いた高周波磁性部品
JP2023103144A (ja) 軟磁性金属扁平粉末およびそれを用いた樹脂複合シート並びに樹脂複合組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250