JP2012002924A - 電気泳動表示装置 - Google Patents

電気泳動表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012002924A
JP2012002924A JP2010136134A JP2010136134A JP2012002924A JP 2012002924 A JP2012002924 A JP 2012002924A JP 2010136134 A JP2010136134 A JP 2010136134A JP 2010136134 A JP2010136134 A JP 2010136134A JP 2012002924 A JP2012002924 A JP 2012002924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrophoretic
display device
cell
electrophoretic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010136134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012002924A5 (ja
JP5540915B2 (ja
Inventor
Kozo Shimokami
耕造 下神
Harunobu Komatsu
晴信 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010136134A priority Critical patent/JP5540915B2/ja
Priority to US13/117,660 priority patent/US8331016B2/en
Priority to CN201110160479.1A priority patent/CN102289125B/zh
Publication of JP2012002924A publication Critical patent/JP2012002924A/ja
Publication of JP2012002924A5 publication Critical patent/JP2012002924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540915B2 publication Critical patent/JP5540915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】クロストークを低減できるようにした電気泳動表示装置を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上に配置された第1の電極と、前記第1の電極を覆うように前記基板上に配置された電気泳動層と、前記電気泳動層を複数の収容部に分割する隔壁と、前記電気泳動層上に配置された第2の電極と、を含み、前記第2の電極は、前記複数の収容部の各々において前記第1の電極側に向かって凸状となっている。複数のセルの各々において、セルの中心部における電極間の距離d1は、セルの周辺部における電極間の距離d2と比較して、短くなっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気泳動表示装置に関する。
一般に、液体中に微粒子を分散させた分散液に電界を作用させると、微粒子は、クーロン力により分散中で移動(泳動)することが知られている。この現象を電気泳動という。近年、この電気泳動を利用して、所望の情報(画像)を表示させるようにした電気泳動表示装置が新たな表示装置として注目を集めている。電気泳動表示装置は、電圧の印加を停止した状態での表示メモリー性を有することや広視野角性を有すること、及び、低消費電力で高コントラストの表示が可能であること等の特徴を備えている。
また、電気泳動表示装置は、非発光型デバイスであることから、ブラウン管のような発光型の表示デバイスに比べて、目に優しいという特徴も有している。このような電気泳動表示装置には、一対の基板間を、隔壁により複数の空間(以下、セルともいう。)に区画し、各セル内に上記の分散液を封止したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この構造を隔壁型ともいう。
特開2008−107484号公報
ところで、隔壁型の(即ち、隔壁により区画された複数のセルを有する)電気泳動表示装置では、隣接するセル間でクロストークが生じ易いという課題があった。即ち、隣接するセル間で、一方のセルにおける駆動電圧(即ち、断面視でセルの上下に配置された電極間の電圧)が、他方にセルに電気的な影響を与え易いという課題があった。クロストークが大きいと、画像表示のコントラストが低下してしまう可能性がある。
そこで、この発明は、このような新たな課題に着目してなされたものであって、クロストークを低減できるようにした電気泳動表示装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る電気泳動表示装置は、基板と、前記基板上に配置された第1の電極と、前記第1の電極を覆うように前記基板の上方に配置された電気泳動層と、前記電気泳動層を複数の収容部に分割する隔壁と、前記電気泳動層上に配置された第2の電極と、を含み、前記電気泳動層は、電気泳動粒子と、前記電気泳動粒子を分散させる分散媒と、を有し、前記第2の電極は、前記複数の収容部の各々において前記第1の電極側に向かって凸状となっていることを特徴とする。
このような構成であれば、隔壁によって分割された複数の収容部(以下、セルともいう。)の各々において、セルの平面視での中心部における第1の電極と第2の電極との間(以下、電極間ともいう。)の距離d1は、セルの平面視での周辺部における電極間の距離d2と比較して、短くなっている(例えば、図2を参照。)。これにより、セルの平面視での中心部における電極間の電界強度を、セルの平面視での周辺部における電極間の電界強度よりも高めることができ、セルの周辺部の電界が(当該セルに隣接する)他のセルの電気泳動粒子に与える電気的な影響を低減することができる。その結果、隣接するセル間でクロストークを低減することができるので、画面表示のコントラストの向上を期待することができる。また、電極間の距離d1を短くすることにより、各セルの駆動電圧を低減することも可能となる。これにより、電気泳動表示装置の省電力化を期待することができる。なお、「基板」としては、例えば、後述する回路基板1が該当する。「第1の電極」としては、例えば、後述する画素電極2が該当する。「第2の電極」としては、例えば、後述する対向電極6が該当する。
また、上記の電気泳動表示装置において、前記分散媒は親油性の溶媒であり、且つ、前記隔壁の表面は親油性の材料からなることを特徴としてもよい。このような構成であれば、セルの平面視での周辺部において隔壁と分散媒との密着性を高めることができる。セルの平面視での周辺部における分散媒の液面を、セルの平面視での中心部における分散媒の液面よりも下がりにくくすることができるので、第2の電極の断面視による形状を凸状に形成することが容易となる。
また、上記の電気泳動表示装置において、前記分散媒と前記隔壁の接触角θは、0°<θ<20°の範囲内にあることを特徴としてもよい。このような構成であれば、セルの平面視での周辺部において隔壁と分散媒との密着性を高めることができ、分散媒の液面を下がりにくくすることができるので、第2の電極の断面視による形状を凸状に形成することが容易となる。
また、上記の電気泳動表示装置において、前記複数の収容部の各々において、前記電気泳動層の前記第2の電極と対向する面は、前記第2の電極の凸状に対応して凹状となっており、前記第2の電極は、前記凹状の部分を埋め込む第1の導電膜と、前記第1の導電膜を覆う第2の導電膜と、を有することを特徴としてもよい。このような構成であれば、電気泳動層の凹状の部分を第1の導電膜で埋め込んで平坦化することができ、さらに、その上に第2の導電膜を平坦に形成することができる。クロストークの低減や駆動電圧の低減等の効果を損なうことなく、第2の電極の表面を平坦化することができる。
また、上記の電気泳動表示装置において、前記複数の収容部の各々において、前記電気泳動層と前記第2の電極との間に配置された封止膜、をさらに含むことを特徴としてもよい。このような構成であれば、電気泳動層をセル内に封止することができる。電気泳動層と第2の電極とが直に接触することを防止することができるので、例えば、(電気泳動層を構成する)分散媒との接触により第2の電極が腐食されてしまうことを防ぐことができる。
また、上記の電気泳動表示装置において、前記封止膜は、前記電気泳動層の表面に沿って一定の膜厚で形成されていることを特徴としてもよい。このような構成であれば、例えば、電気泳動層の凹状は封止膜の表面に現れ、その上に第2の電極を形成することができる。
第1実施形態に係る電気泳動表示装置100の構成例を示す図。 図1を拡大した断面図。 セルマトリクス4の構成例を示す図。 黒色表示の実験結果を模式的に示した図。 第1実施形態に係る電気泳動表示装置100の製造方法を示す図。 第1実施形態に係る電気泳動表示装置100の製造方法を示す図。 気泳動層3の液面高さhと、待機時間tとの関係を示す図。 第2実施形態に係る電気泳動表示装置200の構成例を示す図。 図8を拡大した図。 第2実施形態に係る対向電極6の形成方法を示す図。 セル15の他の構成例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その重複する説明は省略する。
(1)第1実施形態
〔電気泳動表示装置の構成について〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気泳動表示装置100の構成例を示す断面図である。また、図2は、図1を拡大した断面図であり、1セルの構成例を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、この電気泳動表示装置100は、回路基板1と、回路基板1の表面上に形成された画素電極2と、画素電極2を覆うように回路基板1上に配置された電気泳動層3と、回路基板1上において複数のセルを有すると共に、当該セルの各々に電気泳動層3が配置されることにより、電気泳動層3を複数の収容部に分割するセルマトリクス4と、電気泳動層3上に配置された封止膜5と、封止膜5上に配置され対向電極6を有する対向基板(図示せず)と、を含んで構成されている。
これらの中で、回路基板1は、その一方の面に図示しない複数の画素トランジスター(例えば、TFT:Thin Film Transistor)を有する。各画素トランジスターは配線を介して画素電極2にそれぞれ接続されている。この回路基板1では、画素トランジスターをオン、オフすることにより、画素電極2に選択的に電圧を印加できるようになっている。なお、回路基板1は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの絶縁性の樹脂材料からなる基板(即ち、樹脂基板)、又は、ガラス基板等である。電気泳動表示装置に可撓性を付与する場合には、回路基板1には可撓性を有する樹脂基板を選択する。なお、画素電極2については後述する。
電気泳動層3は、複数の電気泳動粒子11と、これら電気泳動粒子11を分散させた分散媒12とを有する分散液である。ここで、電気泳動粒子11は、例えば、顔料粒子、樹脂粒子又はこれらの複合粒子である。顔料粒子を組成する顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料、酸化チタン、酸化アンチモン等の白色顔料等がある。また、樹脂粒子を組成する樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等がある。複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂材料や他の顔料で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの、顔料と樹脂材料とを適当な組成比で混合した混合物で構成される粒子等がある。これらの各種材料からなる電気泳動粒子11は、例えば正又は負に帯電した状態で分散媒12中に分散されている。
分散媒12は、例えば、親油性の炭化水素系の溶媒であり、例えば、アイソパー(登録商標)を含む。即ち、分散媒12は、例えば、アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーMのうちの何れか1種類を含む液体、若しくはこれらのうちの2種類以上を混合した液体、或いは、これらのうちの何れか1種類以上と他の種類の炭化水素系の溶媒とを混合した液体である。
或いは、分散媒12は、例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンのような長鎖アルキル基を有するベンゼン類(アルキルベンゼン誘導体)等の芳香族炭化水素類、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族復素環類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、カルボン酸塩又はその他の各種油類等でもよく、これらを単独又は混合物として用いることができる。
セルマトリクス4は、例えば、基部13と、基部13上に配置された隔壁14と、を有する。ここで、基部13は、セルマトリクス4の底面を成すものであり、シート状(即ち、平板状)の部材で構成されている。基部13の厚さに制限はなく、例えば数[μm]〜数十[μm]程度の薄膜であってもよい。また、隔壁14は、セルマトリクス4の側壁を成すものであり、電気泳動層3を複数の収容部に分割するものである。この隔壁14によって、回路基板1上は複数の空間(即ち、セル)に区画され、これら複数のセルの各々に電気泳動層3がそれぞれ配置されている。
隔壁14の平面視よる形状(以下、平面形状ともいう。)は、例えば、正方格子状、六角格子状、又は、三角格子状である。
図3(a)及び(b)は、セルマトリクス4の構成例を示す平面図である。図3(a)に示すように、隔壁14の平面形状が正方格子状の場合は、セル15の平面形状は正方形である。また、図3(b)に示すように、隔壁14の平面形状が六角格子状の場合は、セル15の平面形状は六角形となる。
なお、図1及び図2では、隔壁14は平板状の基部13と一体となって形成されている場合を示しているが、これはあくまで一例である。本実施の形態では、隔壁14と平板状の基部13とを別々に形成しておき、平板状の基部13の一方の面上に隔壁14を固定するようにしてもよい。或いは、基部13を省略して、隔壁14のみでセルマトリクス4を構成するようにしてもよい(その場合は、隔壁14を回路基板1に直接取り付けるようにしてもよい。)。
基部13と隔壁14とが一体となって形成されている場合は、基部13と隔壁14とが同一の材料で構成されている。また、基部13と隔壁14とが別々に形成されている場合は、基部13と隔壁14とが同一の材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。
基部13を構成する材料としては、可撓性を有するもの、硬質なものの何れであってもよく、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂等の各種樹脂材料や、シリカ、アルミナ、チタニア等の各種セラミックス材料が挙げられる。但し、電気泳動表示装置100に可塑性を付与する場合には、基部13には可塑性を有する樹脂材料のものを選択する。また、隔壁14を構成する材料としては、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂等の各種樹脂材料や、シリカ、アルミナ、チタニア等の各種セラミックス材料が挙げられる。
なお、本実施の形態において、隔壁14を構成する材料としては、電気泳動層3と親和性の高い材質のものを選択することが好ましい。例えば、電気泳動層3が親油性の場合は、隔壁14を親油性の材料で構成することが好ましい。この場合、隔壁14自体を親油性の材料にしてもよいし、隔壁14の表面だけを親油性にしてもよい。隔壁14の表面だけを親油性にする方法としては、例えば、表面処理(即ち、隔壁14の表面を化学反応により親油性に改質する処理)や、成膜処理(即ち、塗布、物理気相成長若しくは化学気相成長などの方法を用いて隔壁14の表面に親油性の膜を形成する処理、又は、親油性の膜を貼付する処理)が挙げられる。
また、本発明では、分散媒12と隔壁14の接触角θが、0°<θ<20°の範囲内に入ることが好ましい。このような構成であれば、分散媒12と隔壁14との密着性を高めることができ、複数のセルの各々において、電気泳動層3の表面を断面視で凹状の形にすることが容易となる。
封止膜5は、セル内に電気泳動層3を封止するための膜である。電気泳動層3の表面には、当該表面に沿って一定の膜厚で封止膜5が形成されており、電気泳動層3の表面の凹状は封止膜5の表面に現れている。封止膜5の膜厚は、例えば5〜10μm程度である。封止膜5を構成する材料としては、例えば水溶性高分子が挙げられ、具体的には、ポリビニルアルコール(PVAともいう)、アミノ酸、アラビアガム、アラビアゴム、アルギン酸誘導体、アルブミン、カルボキシメチルセルロース、セルロース誘導体、ゼラチン、ポリエチレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルピロリドン、ポリビニルフェノール、ポリ酢酸ビニル誘導体又はレシチンのうちの何れか1種類、或いは、これらのうちの2種類以上を含むものである。
なお、分散媒12として炭化水素系の溶媒(例えば、アイソパー)が選択され、封止膜5として水溶性高分子の膜(例えば、PVA)が選択されている場合は、下記のような利点がある。
即ち、炭化水素系の溶媒(例えば、アイソパー)、及び、PVAは何れも安価である。このため、電気泳動表装置の製造コストの低減が可能である。また、封止膜5を無色透明に形成することができ、凡そ90%程度の光透過率を確保することができる。封止膜5による光の減衰が少ないため、封止膜5で覆われた画面(即ち、複数のセル15の集合体)に表示される文字、画像等の視認性を高めることができる。また、封止膜5と電気泳動層3との相溶性が極めて低いため、電気泳動層3をセル内に密閉性高く封止することができる。
画素電極2は、回路基板1の電気泳動層3と対向する側の面に形成されている。また、対向電極6は、図示しない対向基板の電気泳動層3と対向する側の面に形成されている。画素電極2は例えば画素毎に形成された電極であり、対向電極6は例えば複数の画素に亘って共通に形成された電極(即ち、共通電極)である。このような画素電極2と対向電極6は、例えばアルミニウム(Al)等の光透過性に乏しい(即ち、不透明な)導電膜、又は、例えば酸化インジウムスズ(即ち、ITO)等の光透過性を有する(即ち、透明な)導電膜で構成されている。
なお、回路基板1が透明な基板であり、画素電極2がITO等で構成されている場合は、画面に表示される文字、画像等を回路基板1側から視認することができる。或いは、図示しない対向基板が透明な基板であり、対向電極6がITO等で構成されている場合は、画面に表示される文字、画像等を対向基板側から視認することができる。
ところで、この電気泳動表示装置100では、複数のセル15の各々において、対向電極6は画素電極2側に向かって凸状となっている。即ち、図1及び図2に示したように、複数のセルの各々において、対向電極6の下側の表面は凸状となっており、セルの平面視での中心部(以下、単にセルの中心部ともいう。)における画素電極2と対向電極6との間(即ち、電極間)の距離d1は、セルの平面視での周辺部(以下、単にセルの周辺部ともいう。)における電極間の距離d2と比較して、短くなっている。つまり、電極間の距離d1<d2となっている。
換言すれば、複数のセル15の各々において、セル15の周辺部(縁部)からセル15の中心部に向けて画素電極2と対向電極6との間の電極間距離が徐々に小さくなっている。また、電気泳動層3の表面は曲面になっている(カーブしている)。なお、電極間の距離とは、画素電極2と対向電極6との間の最短距離のことを意味する。
なお、電極間の最短距離について補足すると、例えば、図2に示したように、画素電極2が隔壁14の直下まで形成されている場合は、セル15の中心部における電極間の距離d1と、セル15の周辺部における電極間の距離d2は、それぞれ画素電極2の表面に対して直交する方向(即ち、垂直方向)の距離となる。
一方で、本発明では例えば図11に示すように、画素電極2は、隔壁14の直下まで形成されていなくてもよい(つまり、隣接する画素電極2間の距離D1は、隔壁14の幅D2よりも大きくてもよい)。その場合は、セル15の周辺部における電極間の距離d2は、画素電極2の端部から対向電極5の端部までの距離となる。このため、セル15の中心部における電極間の距離d1は、画素電極2の表面に対して垂直方向の距離となるのに対して、セル15の周辺部における電極間の距離d2は画素電極2の表面に対して斜め方向の距離となる。
このように、電極間の距離についてd1<d2の関係が規定されていることにより、セルの中心部における電極間の電界強度を、セルの周辺部における電極間の電界強度よりも高めることができ、セルの周辺部の電界が(当該セルに隣接する)他のセルの電気泳動粒子11に与える電気的な影響を低減することができる。その結果、隣接するセル間でクロストークを低減することができる。
図4は、電気泳動表示装置100において黒色を表示させる実験を行ったときの結果を、模式的に示した図である。この実験では、電気泳動粒子11として、負に帯電させた黒色粒子を用いた。また、例えば図2に示すように、電極間に電源16を接続し、その電圧(即ち、駆動電圧)を60Vに設定した。
図4に示すように、電極間に電圧60Vを印加すると、セル15の中心部は、その周辺部と比べて、黒色が強く表示されることが確認された。これは、セル15の周辺部は中心部と比べて駆動が制限されており、隣接するセル15間でクロストークが抑制されていることを意味している。電極間の距離についてd1<d2の関係から、セル15の中心部における電極間の電界強度は、セル15の周辺部における電極間の電界強度よりも大きい。このため、例えば図2の破線矢印で示すように、電気泳動粒子11は、セルの周辺部側でなく、より電界強度が大きい中心部側の対向電極6に引き寄せられている、と考えられる。
〔電気泳動表示装置100の製造方法について〕
次に、上述の電気泳動表示装置100の製造方法について説明する。
図5(a)〜図6(b)は、本発明の第1実施形態に係る電気泳動表示装置100の製造方法を示す断面図である。
図5(a)に示すように、まず、セルマトリクス4を用意する。次に、図5(b)に示すように、セルマトリクス4の各セル内に、各セルの開口部を通して電気泳動層3(即ち、複数の電気泳動粒子11と分散媒12とを有する分散液)を供給する。なお、各セル内への電気泳動層3の供給は、例えば、ディスペンサを用いた滴下法、インクジェット法(液滴吐出法)、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法等の各種塗布法が挙げられるが、これらの中でも、滴下法、又はインクジェット法を用いるのが好ましい。滴下法、又はインクジェット法によれば、電気泳動層3を目的とする収容部に対して選択的に供給することができることから、セル内に無駄なく、且つより確実に供給することができる。
ところで、本実施の形態では、セル内に電気泳動層3を供給した後で、一定の待機時間を設けることが好ましい。これにより、図5(c)に示すように、セルの中心部において電気泳動層3の表面(即ち、液面)を低下させることができ、その断面視による形状を凹状にすることができる。この点について、より詳しく説明する。
図7は、電気泳動層3の液面高さhと、待機時間tとの関係を示す図である。図7に示すように、セル内に供給された電気泳動層3の液面高さhと、電気泳動層3を供給した後の待機時間tとの間には相関があり、待機時間tが長くなるにつれて液面高さhが低下する傾向がある。また、この液面低下の傾向は、セルの周辺部よりもセルの中心部で顕著である。即ち、セルの中心部における液面高さh1は、セルの周辺部における電気泳動層3の液面高さh2よりも速く低下する傾向がある。これは、セルの周辺部では電気泳動層3と隔壁14とが接触して電気泳動層3の液面が支えられるのに対して、セルの中心部では液面の支えがないためである。
ここで、図7に示すように、セルの中心部における電気泳動層3の液面高さh1と、セルの中心部における電極間距離d1は比例の関係にある(h1とd1の差が、封止膜5の厚さである。)。従って、この関係に基づいて、待機時間tを調整することにより、所望の電極間距離d1を得ることができる。
また、図7に示すように、セルの周辺部における電気泳動層3の液面高さh2は、電気泳動層3と隔壁14との密着性が高いほど下がり難い傾向がある。このため、電気泳動層3と隔壁14とについて、互いに親和性の高い材質を選択することにより、液面高さh2の低下を防ぐことができる。
例えば、電気泳動層3が親油性の場合は、隔壁14を親油性の材料で構成する。これにより、電気泳動層3と隔壁14の密着性を高めることができ、液面高さh2の低下を防ぐことができる(即ち、図7において、待機時間tに依存して低下するh2の傾きを、緩やかにすることができる。)。親油性の電気泳動層3は、例えば、親油性である炭化水素系の溶媒(その一例として、アイソパー)を分散媒12に用いることで実現可能である。或いは、分散媒12と隔壁14の接触角θが、0°<θ<20°の範囲内に入るように、分散媒12と隔壁14の材料をそれぞれ選択することで、これらの密着性を高めることができる(この場合も、分散媒12に親油性の溶媒を選択し、隔壁14に親油性の材料を選択してよい。)。より好ましくは、分散媒12と隔壁14の接触角θが、0°<θ<10°の範囲内に入るようにする。
このように、図7等に示した相関に基づいて、待機時間tの長さを調整すると共に、電気泳動層3と隔壁14の材質の組合せを選択することにより、セルの中心部及び周辺部における電気泳動層3の液面の高さh1、h2を所望の値に設定することが可能である(つまり、電気泳動層3の表面に現れる凹状の形、深さ等を、所望の形態に近づけることが可能である。)。
次に、図5(d)に示すように、電気泳動層3が供給されたセルマトリクス4の開口部側を封止膜5で覆って、セルマトリクス4の各セル内に電気泳動層3を封じ込める。封止膜5の成膜方法は、例えば下記の通りである。即ち、水溶性高分子を例えば水、又は親水性の液体(一例として、メタノール又はエタノール)に溶かして液状にし、封止液を作成する。例えば、水溶性高分子としてPVAを選択し、PVAを水に溶かして3[wt%]〜40[wt%](重量パーセント)の封止液を作成する。次に、この封止液をセルマトリクス4の開口部側に塗布して封止膜5を形成する。電気泳動層3は親油性であり、封止膜5 は親水性であり、電気泳動層3と封止膜5は混和しない。このため、セル内に供給された電気泳動層3の露出部分上に封止膜5 を形成することにより、電気泳動層3をセル内に密閉性高く封止することができる。
なお、封止液の塗布工程では、例えば、スキージ17を用いてセルマトリクス4の開口部側の全面に封止液を一様に塗布する。また、封止液の塗布方法は、これ以外の方法でもよく、例えば、ダイコーターやコンマコーターを用いた塗布方法が挙げられる。
次に、封止液を塗布して形成した封止膜5に、乾燥処理を施して硬化させる。例えば、封止膜5を室温〜50[℃]程度の温度環境下に放置して、これを乾燥させて硬化させる。乾燥処理の所要時間は、封止膜5の厚さにもよるが、例えば数分から数時間程度である。封止膜5の膜中におけるPVAの濃度が高いため、封止膜5の乾燥を自然乾燥、又は比較的低温で行うことができる。この乾燥処理では、封止膜5に含まれる水分が揮発(即ち、蒸発)するため、図6(a)に示すように、封止膜5の厚さを塗布直後と比較して、薄くすることができる。
次に、図6(b)に示すように、画素電極2を有する回路基板1と、対向電極6を有する対向基板7と、を用意する。なお、対向基板7は、回路基板1と同様に、例えば、PC、PETなどの樹脂基板、又は、ガラス基板等である。電気泳動表示装置100に可撓性を付与する場合には、対向基板7には可撓性を有する樹脂基板を選択する。
次に、上記の回路基板1と対向基板7をそれぞれセルマトリクス4に取り付ける。ここでは、図6(b)に示すように、回路基板1の画素電極2を有する側の面を、セルマトリクス4の基部13側の面に取り付ける。また、対向基板7の対向電極6を有する側の面を、セルマトリクス4の封止膜5が形成された側の面に取り付ける。なお、これらの取り付けには、例えば、接着剤(図示せず)を用いてもよい。以上の工程を経て、図1及び図2に示した電気泳動表示装置100が完成する。
このように、本発明の第1実施形態によれば、セルの周辺部は電界強度が小さいため、セルの周辺部の電界が(当該セルに隣接する)他のセルの電気泳動粒子11に与える電気的な影響を低減することができる。その結果、隣接するセル間でクロストークを低減することができるので、画面表示のコントラストの向上を期待することができる。また、セルの中心部における電極間の距離d1が短いため、各セルの駆動電圧を低減することも可能となる。これにより、電気泳動表示装置100の省電力化を期待することができる。
(2)第2実施形態
上述の第1実施形態では、図1及び図2に示したように、封止膜5の膜厚と対向電極6の膜厚がそれぞれ均一であり、電気泳動層3の表面の凹状が、封止膜5を介して対向電極6の上側(即ち、電気泳動層3と反対側)の表面に現れている場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような形態に限られるものではない。本発明では、上記の凹状の部分(即ち、凹部)が対向電極6で埋め込まれて、対向電極6の上側(即ち、電気泳動層3と反対側)の表面が平坦化されていてもよい。第2実施形態では、この点について説明する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る電気泳動表示装置200の構成例を示す断面図である。また、図9は、図8を拡大した断面図であり、1セルの構成例を示す断面図である。
図8及び図9に示すように、この電気泳動表示装置200では、対向電極6は第1の導電膜6aと第2の導電膜6bとを有する。電気泳動層3の表面には、当該表面に沿って一定の膜厚で封止膜5が形成されているため、電気泳動層3の表面の凹状は封止膜5の表面に現れている。第1の導電膜6aは、この封止膜5の表面に現れている凹状の部分(即ち、凹部)を埋め込むように形成されている。また、第2の導電膜6bは、この第1の導電膜6aを覆うように形成されている。これにより、対向電極6の表面が平坦化されている。
このような第1の導電膜6aと第2の導電膜6bは、例えば、Al等の不透明な導電膜、又は、ITO等の透明な導電膜で構成されている。第1の導電膜6aと第2の導電膜6bは、同一種類の材料で構成されていてもよいし、異なる種類の材料で構成されていてもよい。
なお、第1の導電膜6aと第2の導電膜6bがそれぞれ透明な導電膜で構成されている場合は、画面に表示される文字、画像等を対向基板7側から視認することができる。また、第1の導電膜6aと第2の導電膜6bの少なくとも一方が不透明な導電膜で構成されている場合は、画素電極2が透明な導電膜で構成されていることにより、画面に表示される文字、画像等を回路基板1側から視認することができる。
次に、第1の導電膜6aと第2の導電膜6bとを有する対向電極6の形成方法について説明する。
図10(a)及び(b)は、本発明の第2実施形態に係る対向電極6の形成方法を示す概念図である。
図10(a)に示すように、まず、封止膜5が形成された後のセルマトリクス4上に、シート状の導電性樹脂21を配置する。導電性樹脂21は、例えば熱可塑性(即ち、加熱により軟化する性質)を有する。次に、この導電性樹脂21を加熱して、封止膜5の表面の凹部22内に流入させる。例えば、シート状の導電性樹脂21を載せたセルマトリクス4を、ヒーター等の加熱機能を備えた一対のローラー31、32間に通す。これにより、導電性樹脂21は加熱されると共にセルマトリクス4側に押圧され、図10(b)の矢印で示すように、凹部内に流入することとなる。ローラー31、32間を通過した後は、導電性樹脂21は冷却され、流動性を失う(即ち、硬化する)。この凹部内で硬化した導電性樹脂21が、例えば、図8及び図9に示した第1の導電膜6aである。
次に、この第1の導電膜6a上に第2の導電膜6bを形成する。第2の導電膜6bは、例えば、図6に示した対向基板7の一方の面に形成されており、この対向基板7の第2の導電膜6bを有する側の面を、セルマトリクス4の第1の導電膜6aが形成された側の面に取り付ける。この取り付けは、例えば、導電性の接着剤(図示せず)を用いてもよい。
或いは、第2の導電膜6bが熱可塑性の導電性樹脂21である場合は、第1の導電膜6aと第2の導電膜6bとを加熱しながら押圧することにより、第1の導電膜6aと第2の導電膜6bとを一体化させてもよい。このようにして、図8及び図9に示した対向電極6を完成させる。
本発明の第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、セルの中心部における電極間の距離d´1と、セルの周辺部における電極間の距離d´2について、d´1<d´2の関係が得られるため(図9参照。)、クロストークの低減や駆動電圧の低減等が可能である。
また、封止膜5の表面に現れている凹部22を第1の導電膜6aで埋め込んで平坦化することができ、さらに、その上に第2の導電膜6bを形成することができる。これにより、対向電極6の表面を平坦化することができる。対向電極6の表面が平坦化されることにより、例えば、対向電極6と対向基板7との密着性の維持や、その強度の向上に寄与することができる。さらに、対向電極6の表面での光の乱反射を抑制することができる。画面に表示される文字、画像等を対向基板7側から視認する場合は、光の乱反射が抑制されるため、視認性の向上を期待することができる。
(3)その他
なお、上記の第2実施形態では、第1の導電膜6aと第2の導電膜6bとを別々に形成する場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。本発明では、第1の導電膜6aと第2の導電膜6bとを一体の膜として、同時に形成するようにしてもよい。例えば、シート状の導電性樹脂21として十分に厚いものを選択することにより、(加熱により凹部22内に流入し、冷却により硬化した後の)導電性樹脂21がそのまま対向電極6となり得る。この場合は、硬化後の導電性樹脂21(即ち、対向電極6)上に、対向基板7を取り付けることにより、電気泳動表示装置200を完成させることができる。
また、上記の第2実施形態では、第1の導電膜6aを熱可塑性の導電性樹脂21で構成する場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。第1の導電膜6aは、例えば銀(Ag)等の金属で構成されていてもよく、その形成方法は、例えばスキージを用いてAgペーストを凹部内に埋め込む方法であってもよい。このような構成であっても、クロストークの低減や駆動電圧の低減等が可能である。また、対向電極6の表面の平坦化も可能である。
1 回路基板、2 画素電極、3 電気泳動層、4 セルマトリクス、5 封止膜、6 対向電極、6a 第1の導電膜、6b 第2の導電膜、7 対向基板、11 電気泳動粒子、12 分散媒、13 基部、14 隔壁、15 セル、16 電源、17 スキージ、21 導電性樹脂、22 凹部、31 ローラー、100、200 電気泳動表示装置、t 待機時間、θ 接触角

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された第1の電極と、
    前記第1の電極を覆うように前記基板の上方に配置された電気泳動層と、
    前記電気泳動層を複数の収容部に分割する隔壁と、
    前記電気泳動層上に配置された第2の電極と、を含み、
    前記電気泳動層は、電気泳動粒子と、前記電気泳動粒子を分散させる分散媒と、を有し、
    前記第2の電極は、前記複数の収容部の各々において前記第1の電極側に向かって凸状となっていることを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記複数の収容部の各々の平面視での中心部における前記第1の電極と前記第2の電極との間の距離は、前記複数の収容部の各々の平面視での周辺部における前記第1の電極と前記第2の電極との間の距離と比較して、短くなっていることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記分散媒は親油性の溶媒であり、且つ、前記隔壁の表面は親油性の材料からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気泳動表示装置。
  4. 前記分散媒と前記隔壁の接触角θは、0°<θ<20°の範囲内にあることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の電気泳動表示装置。
  5. 前記複数の収容部の各々において、前記電気泳動層の前記第2の電極と対向する面は、前記第2の電極の凸状に対応して凹状となっており、
    前記第2の電極は、前記凹状の部分を埋め込む第1の導電膜と、前記第1の導電膜を覆う第2の導電膜と、を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の電気泳動表示装置。
  6. 前記複数の収容部の各々において、前記電気泳動層と前記第2の電極との間に配置された封止膜、をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の電気泳動表示装置。
  7. 前記封止膜は、前記電気泳動層の表面に沿って一定の膜厚で形成されていることを特徴とする請求項6に記載の電気泳動表示装置。
JP2010136134A 2010-06-15 2010-06-15 電気泳動表示装置 Active JP5540915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136134A JP5540915B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 電気泳動表示装置
US13/117,660 US8331016B2 (en) 2010-06-15 2011-05-27 Electrophoretic display device
CN201110160479.1A CN102289125B (zh) 2010-06-15 2011-06-15 电泳显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136134A JP5540915B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 電気泳動表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012002924A true JP2012002924A (ja) 2012-01-05
JP2012002924A5 JP2012002924A5 (ja) 2013-07-25
JP5540915B2 JP5540915B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45096036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136134A Active JP5540915B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 電気泳動表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8331016B2 (ja)
JP (1) JP5540915B2 (ja)
CN (1) CN102289125B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222024A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2013222021A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2013222022A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2015075517A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
JP2015075518A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
JP2016145920A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP2017534921A (ja) * 2014-11-07 2017-11-24 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイの用途
WO2021067194A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 E Ink Corporation Electrically-actuated variable transmission film having very low haze and a visible grid in a clear state
WO2021230541A1 (ko) * 2020-05-14 2021-11-18 엘지이노텍 주식회사 광 경로 제어 부재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396451B2 (ja) 2013-10-22 2018-09-26 ヴライト イノヴェーションズ リミテッド 広作動温度範囲の電気泳動装置
JP2017111270A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器および表示装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343672A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその製造方法
JP2003161966A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2004138960A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Canon Inc 表示素子の製造方法
JP2004310087A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2005242320A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Canon Inc 表示装置及びその表示方法
JP2006505013A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド いくつかのディスプレイセル層を有する電気泳動または電磁気泳動ディスプレイデバイスおよび製造方法
JP2007286190A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 電気泳動型反射型表示装置
JP2009122192A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法および情報表示用パネル
JP2009244537A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 表示用粒子、その製造方法、及びそれを内包する表示パネル
JP2010009913A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 光重合性樹脂積層体及びそれを用いたパターンの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750844B2 (en) 2000-06-14 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and process for production thereof
JP3977362B2 (ja) 2000-06-14 2007-09-19 キヤノン株式会社 電気泳動型表示装置の製造方法
JP3931550B2 (ja) 2000-10-31 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置
US7385751B2 (en) 2001-06-11 2008-06-10 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
JP2004012949A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP3758039B2 (ja) 2002-06-10 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 駆動回路及び電気光学装置
EP1554632B1 (en) * 2002-10-21 2011-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electrophoretic display devices
US7050040B2 (en) * 2002-12-18 2006-05-23 Xerox Corporation Switching of two-particle electrophoretic display media with a combination of AC and DC electric field for contrast enhancement
US7572491B2 (en) 2003-01-24 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
TWI230832B (en) 2003-01-24 2005-04-11 Sipix Imaging Inc Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
JP2007156182A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nagase & Co Ltd スペーサ配置方法及び液晶表示装置
KR101253211B1 (ko) * 2006-07-31 2013-04-16 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시 장치 및 그 제조방법
JP2008107484A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示シートの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
TWI366677B (en) * 2007-12-28 2012-06-21 Ind Tech Res Inst Electrowetting display devices and fabrication methods thereof
JP5266815B2 (ja) 2008-03-14 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
JP4845997B2 (ja) * 2008-05-16 2011-12-28 パナソニック株式会社 光学素子とその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343672A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその製造方法
JP2003161966A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2004138960A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Canon Inc 表示素子の製造方法
JP2006505013A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド いくつかのディスプレイセル層を有する電気泳動または電磁気泳動ディスプレイデバイスおよび製造方法
JP2004310087A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2005242320A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Canon Inc 表示装置及びその表示方法
JP2007286190A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 電気泳動型反射型表示装置
JP2009122192A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法および情報表示用パネル
JP2009244537A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 表示用粒子、その製造方法、及びそれを内包する表示パネル
JP2010009913A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 光重合性樹脂積層体及びそれを用いたパターンの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222024A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2013222021A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2013222022A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2015075517A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
JP2015075518A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
US9366936B2 (en) 2013-10-07 2016-06-14 Seiko Epson Corporation Electrophoresis display apparatus and method of manufacturing electrophoresis display apparatus
JP2017534921A (ja) * 2014-11-07 2017-11-24 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイの用途
JP2016145920A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
WO2021067194A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 E Ink Corporation Electrically-actuated variable transmission film having very low haze and a visible grid in a clear state
WO2021230541A1 (ko) * 2020-05-14 2021-11-18 엘지이노텍 주식회사 광 경로 제어 부재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102289125B (zh) 2016-05-11
CN102289125A (zh) 2011-12-21
JP5540915B2 (ja) 2014-07-02
US20110304904A1 (en) 2011-12-15
US8331016B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540915B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP5531877B2 (ja) 電気光学表示装置及びその製造方法
JP4547433B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
KR20050001367A (ko) 전기 영동 분산액, 전기 영동 표시 장치, 전기 영동 표시장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP4547434B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP5862136B2 (ja) 電気泳動表示装置
US8289615B2 (en) Method for enclosing dispersion liquid containing electrophoretic particles and electrophoretic display unit
US9366936B2 (en) Electrophoresis display apparatus and method of manufacturing electrophoresis display apparatus
JP2008216779A (ja) マイクロカプセル型電気泳動式表示装置
KR100693744B1 (ko) 높은 대비비를 갖는 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
JP4645052B2 (ja) 電気泳動表示装置とその製造方法、及びその駆動方法
JP2005084343A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
US20190287449A1 (en) Assemblies of electro-optic displays
JP5757821B2 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
KR100662198B1 (ko) 전자종이 디스플레이
JP5757823B2 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
JP5477135B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP6263939B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
US11656524B2 (en) Electrophoretic display media with network electrodes and methods of making and using the same
JP5757822B2 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
JP2011065036A (ja) 電気泳動方式表示媒体パネル
JP2011150112A (ja) 電気泳動表示装置
JP2010102293A (ja) マイクロカプセル型電気泳動式表示パネルとその製造方法
JP2014182257A (ja) 反射型表示装置およびその製造方法
JP2013200354A (ja) 画像表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250