JP2003161966A - 電気泳動表示装置 - Google Patents

電気泳動表示装置

Info

Publication number
JP2003161966A
JP2003161966A JP2002231424A JP2002231424A JP2003161966A JP 2003161966 A JP2003161966 A JP 2003161966A JP 2002231424 A JP2002231424 A JP 2002231424A JP 2002231424 A JP2002231424 A JP 2002231424A JP 2003161966 A JP2003161966 A JP 2003161966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
display
substrate
electrophoretic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002231424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027178B2 (ja
JP2003161966A5 (ja
Inventor
Tsutomu Ikeda
勉 池田
Nobutaka Ukigaya
信貴 浮ヶ谷
Koichi Ishige
剛一 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002231424A priority Critical patent/JP4027178B2/ja
Priority to US10/234,456 priority patent/US6897996B2/en
Publication of JP2003161966A publication Critical patent/JP2003161966A/ja
Publication of JP2003161966A5 publication Critical patent/JP2003161966A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027178B2 publication Critical patent/JP4027178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示電極面と隔壁表面の間で帯電泳動粒子を
移動させる電気泳動表示装置において、帯電泳動粒子の
多くが表示電極端部に集まってしまい、表示コントラス
トが低下するという問題を解決する。 【解決手段】 表示電極面と、隔壁側面及びその近傍と
の間を帯電泳動粒子が移動することによって表示を行う
電気泳動表示装置であって、隔壁の下面あるいは下面近
傍に第2電極を設けることによって、電気泳動粒子を隔
壁面上に配置する。また表示電極のすべてあるいは一部
が隆起した形状を有することを特徴とする電気泳動表示
装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁性液体中の帯
電泳動粒子を移動させて表示を行う電気泳動表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁性液体中の帯電泳動粒子を移
動させて表示を行う電気泳動表示装置については種々の
タイプのものが提案されている。以下、この電気泳動表
示装置について説明する。
【0003】情報機器の発達に伴い、低消費電力且つ薄
型の表示装置のニーズが増しており、これらニーズに合
わせた表示装置の研究、開発が盛んに行われている。中
でも液晶表示装置は、こうしたニーズに対応できる表示
装置として活発な開発が行われ商品化されている。しか
しながら、現在の液晶表示装置には、画面を見る角度
や、反射光により画面上の文字が見ずらく、また光源の
ちらつき・低輝度等から生じる視覚へ負担が重いという
問題があり、この問題が未だ十分に解決されていない。
このため、低消費電力、視覚への負担軽減などの観点か
ら反射型表示装置が期待されている。
【0004】その一つとして、Harold D.Le
es等により電気泳動表示装置が提案されている(米国
特許USP3612758公報)。
【0005】図6(a)は、その電気泳動表示装置の構
造の一例を示す図であるが、この種の電気泳動表示装置
は、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板6
1、62と、これらの基板61、62の間に充填された
絶縁性液体63と、該絶縁性液体63に分散された多数
の着色帯電泳動粒子64と、それぞれの基板61、62
に沿うように各画素に配置された表示電極65、66
と、を備えている。
【0006】画素と画素との間には隔壁7が設けられ、
着色帯電泳動粒子64の他の画素への移動を防止し、均
一表示を維持する。この装置において、着色帯電泳動粒
子64は、正極性又は負極性に帯電されているため、表
示電極65、66に印加される電圧の極性に応じていず
れかの表示電極65又は66に吸着されるが、絶縁性液
体63及び着色帯電泳動粒子64はそれぞれ異なる色に
着色されているため、着色帯電泳動粒子64が観察者側
の表示電極65に吸着されている場合には該粒子64の
色が視認され(図6(b)参照)、着色帯電泳動粒子6
4が他側の表示電極66に吸着されている場合には絶縁
性液体63の色が視認されることとなる(図6(a)参
照)。したがって、印加電圧の極性を画素毎に制御する
ことによって、様々な画像を表示することができる。以
下、このタイプの装置を“上下移動型”とする。
【0007】しかしながら、このような上下移動型の電
気泳動装置では、絶縁性液体2に染料やイオンなどの発
色材を混合しなくてはならず、このような発色材の存在
は、新たな電荷の授受をもたらすために電気泳動動作に
おいて不安定要因として作用しやすく、表示装置として
の性能や寿命、安定性を低下させる場合があった。
【0008】かかる問題を解決するものとして、図7に
示すタイプの電気泳動表示装置が特開平9−21149
9号公報に開示されている。かかる電気泳動表示装置
は、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板7
1、72と、これらの基板71、72の間に充填された
絶縁性液体73と、該絶縁性液体73に分散された多数
の着色帯電泳動粒子74と、各画素に配置された二つの
電極75、76と、を備えているが、この一対の電極7
5、76は、上述のタイプのように絶縁性液体73を挟
み込むように配置されているのではなく、第1の電極7
5は後方基板72に沿うように配置され、第2の電極7
6は前方基板71上に設けられた遮蔽層77に隠蔽され
た部分に形成されている。
【0009】かかる電気泳動表示装置の場合、絶縁性液
体73は透明であれば良くて発色材を混入する必要が無
いため、上述のような問題を回避できる。そして、該装
置においては、第1の電極75、あるいはその表面、あ
るいは第1の電極75が透明である場合は、第1の電極
75の後方に着色層が帯電泳動粒子74と異なる色に着
色されている。帯電泳動粒子74は、それらの電極7
5、76へ印加する電圧の極性に応じて移動し、遮蔽層
77下の第2の電極76に吸着されている場合には観察
者からは泳動粒子74は遮蔽層77下に隠されるため、
帯電泳動粒子74の色は見えず、第1の電極75+遮蔽
層77の色が視認される。一方、帯電泳動粒子74が第
1の電極75に吸着されている場合には帯電泳動粒子7
4の色+遮蔽層77の色が視認される。したがって、印
加電圧の極性を画素毎に制御することにより、画像を表
示することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
電気泳動表示装置においては、次のような問題点があっ
た。特開平9−211499号では、第1の電極75が
後方基板72上に平面状に設けられており、第2の電極
76がその周囲の遮蔽層77下に設けられた構造を有す
る。この構成では、帯電泳動粒子74を移動させるため
に両電極75、76に電界を印加した場合、図7から明
らかなように、電界は第1の電極面75の中で第2の電
極76と最も近い部分、即ちその端部に集中してしま
う。そのため、例えば第2の電極上76にあった帯電泳
動粒子74を第1の電極上76に移動させようとした場
合、帯電泳動粒子74の多くは第1の電極75の端部に
集まってしまい、中央部には粒子は到達し難く、そのた
め表示コントラストが低下してしまうという問題点があ
った。
【0011】さらに図8に示すように、上述の電気泳動
表示装置においては第1電極上に形成される表示層と表
示基板の観察者側に形成される遮蔽層の位置関係に比較
的大きな視角依存性が発生する。この視角依存性は、2
層の光変調層が深さ方向に一定以上の間隔で配置される
場合に発生するもので、開口率の低下、色ズレ、視差な
どの問題を引き起こす。上述従来例においても、画素を
斜めから観察した場合には、遮蔽層が第1電極面に大き
く投影されるために実効的な開口率が低下し、また側壁
部の粒子が一部露出するために色の混色が発生するとい
う問題もあった。
【0012】この状況は観察する角度によって変化する
ため、結果として視角依存性の大きい表示となってしま
う。視角依存性は高精細表示において特に顕著であり、
例えば画素ピッチ100umの場合には、上下基板間隔
を20umに抑えたとしても表示側基板には少なくとも
50〜100um厚以上のプラスチック基板を用いる必
要があるため影響は深刻である。
【0013】また、該公報では遮蔽層77を表示側基板
71の観察者側表面に形成しているが、基板に厚さが必
要であるため、その厚さによって遮蔽層77が遮蔽する
各画素表示が視野によって変化してしまう問題点があっ
た。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、所定の間隔を空け
て配置された表示側基板及び後方側基板と、該両基板の
間隔を一定に保持するために画素の周囲に配置された隔
壁と、該両基板の間隙に配置された絶縁性液体と、該絶
縁性液体に分散された複数の着色された帯電泳動粒子
と、各画素内に配置され互いに異なる呈色を示す第1電
極及び第2電極とを備え、前記第1電極と第2電極間に
電圧を印加して前記帯電泳動粒子を第1電極面と、隔壁
側面及びその近傍間を移動することによって表示を行う
電気泳動表示装置であって、前記第1電極が前記後方基
板上に形成され、且つ該第2電極は前記隔壁の側面、底
面或いは底面近傍に形成されていることを特徴とする電
気泳動表示装置を提供する。
【0015】また本発明は、第1電極の少なくとも一部
が基板面から隆起した形状を有していることを特徴とす
る電気泳動表示装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図5を参照して、
本発明の第一の実施形態について説明する。
【0017】本発明に係る電気泳動表示装置の第一は、
例えば図1に示すように、所定間隙を開けた状態に配置
された表示側基板及び後方側基板1、2と、これらの基
板1、2の間隙を形成するための隔壁3と、基板と隔壁
に囲まれた空間内に配置された絶縁性液体4と、該絶縁
性液体4に分散された複数の着色された帯電泳動粒子5
と、を備えている。
【0018】第1電極6は後方基板2の表示基板1に対
向する面上に配置されているが、表示基板1の面上に形
成されていてもよい。第1電極6によって表示の1単
位、すなわち画素が画定される。
【0019】そして、少なくともその一部が、それが形
成された基板面から対抗する基板側に向かって隆起して
いる。すなわち、第1電極面の、それが形成された基板
面から測った高さが場所によって異なり、低いところと
高いところが分布している。以下、本発明でいう隆起と
は、第1電極面全体が平板である状態から上記の分布を
持った状態への変形、または変形後の第1電極の、基板
面からの高さが他より高い場所をさすものとする。
【0020】第1電極6を隆起させる場所は、好ましく
は第1電極6が平板であった場合に第1電極6と第2電
極7に電圧を印加したときに第1電極6上で最も電界が
弱くなる場所を中心に配置する。通常は第2電極7から
最も遠い第1電極6上の位置が電界強度がもっとも弱い
ところであるから、そこを最高点とし、第2電極7に向
かって高さを低くしていく。図1に示すように、第2電
極7は、画素の周囲に配置された隔壁の底面に形成され
るので、第1電極6上で最も電界が弱くなる場所は、画
素の中心点付近である。したがって、隆起させる場所
は、画素の中心点を含む画素の中央部とした。隆起の領
域は電界強度を強くする必要のある部分に応じて設定さ
れる。
【0021】隆起形状は、隆起させることにより電界強
度が強くなる形状であれば特に制限はない。例えば、図
2(a)〜(d)に示すように、第1電極は全体的に隆
起している形状、一部が隆起している形状、隆起が2段
以上に及ぶ形状などがある。
【0022】第1電極を隆起させると、第1電極表面か
ら第2電極表面までの電界に沿った距離が小さくなるの
で、その間の電界強度は強くなる。しかし、隆起の高さ
が大きすぎると、第2電極までの距離が逆に増加するこ
とになり、電界はかえって弱くなる。
【0023】隆起の高さは電界強度が強くなるものであ
ればよいが、帯電泳動粒子に働く電界強度に有意な変化
をもたらすには、隆起の高さは少なくとも帯電泳動粒子
の直径より数倍大きいことが必要である。粒子の粒径は
0.1μmから10μm程度のものが多く用いられるか
ら、後方基板面から測った最高点の高さは、0.5μm
以上が好ましく、さらには2μm以上が好ましい。最高
点の高さの上限は、好ましくは基板間距離以下、さらに
好ましくは、基板間距離の2/3以下である。
【0024】また、第1電極を隆起させると、電極が第
2電極方向に向かって傾斜することになり、第1電極面
上の電界ベクトルが第2電極方向に向かって傾き、した
がって基板面内の電界成分が大きくなり、帯電粒子の泳
動に一層有利である。
【0025】第1電極は、その表面に絶縁層8が形成さ
れていてもよい。
【0026】また、図3に示すように、表示基板側1に
透明電極9を設けてもよい。表示基板側に帯電粒子が付
着し、コントラストが低下することがあるが、透明電極
に電圧を印加することにより、これらの付着した帯電粒
子を後方基板側に戻すことができ、コントラストを回復
させることができる。
【0027】第2電極7は隔壁3の表面または内部のい
ずれか1箇所以上に配置される。すなわち、第2電極7
は隔壁3の側壁、即ち絶縁性液体4側と、隔壁3と表示
側基板1の間と、隔壁3と後方側基板2の間のうちの1
箇所以上に配置されている。または、第2電極7は隔壁
3の内部にあっても良い。さらにはまた、隔壁3と接す
る表示側基板1上あるいは後方側基板2上或いはいずれ
かの基板の内部にあってもよい。基板上に形成される場
合は、第2電極は、一部隔壁から第1電極方向にはみ出
していても構わない。上記いずれの配置においても、帯
電泳動粒子5を、第1電極6面と、隔壁3側面及びその
近傍との間で移動させることができる。
【0028】本発明の表示装置は、第1電極6及び第2
電極7の間に電圧を印加することにより前記帯電泳動粒
子5を第1電極6面と、隔壁3側面及びその近傍間を移
動させることによって表示を行うように構成されてい
る。
【0029】例えば、第2電極7を隔壁3側面に形成
し、第1電極6面を白色に着色して黒色の帯電泳動粒子
5を使用した場合、帯電泳動粒子5を隔壁3側面に引き
付けることによって白表示がなされ(図4(a)参
照)、帯電泳動粒子5が第1電極6を覆うように配置さ
れることによって黒表示がなされる(図4(b)参
照)。また、第2電極7を隔壁3と後方基板2との間に
形成した場合、帯電泳動粒子5は隔壁側3面と、その近
傍の、第1電極6面を除く後方基板2で囲まれた部分に
集められて白表示がなされる(図5)。
【0030】図1から図5のいずれにおいても、隔壁3
は隣の画素との間を隔てるように形成されている。第2
電極に印加する電圧が、隣の画素の表示状態に影響を及
ぼすことは好ましくないので、第2電極は共通電極とし
て隣り合う画素で共通の一定電位を与え、表示のための
電圧は第1電極に印加することが望ましい。
【0031】さらに本発明の別の実施形態について、図
9乃至図12を参照して説明する。
【0032】本発明に係る別の電気泳動表示装置は、例
えば図9に示すように、所定間隙を開けた状態に配置さ
れた表示側基板及び後方側基板1,2と、これらの基板
1,2の間隙を形成するための隔壁3と、基板と隔壁に
囲まれた空間内に配置された絶縁性液体4と、該絶縁性
液体4に分散された複数の着色された帯電泳動粒子5
と、を備えている。そして、第1電極6が後方基板2上
に配置されている。
【0033】第2電極7は隔壁3の側壁、即ち絶縁性液
体4側、と隔壁3と表示側基板1の間と隔壁3と後方側
基板2の間のうちの1箇所以上に配置されている。そし
て、第2電極7は隔壁3の内部にあっても表面にあって
も良く、さらには隔壁3と他の層を介して表示側1ある
いは後方側基板2上或いは基板内部にあってもよい(図
10、11、12)。
【0034】基板上に形成される場合は、第2電極は、
図10に示すように一部隔壁から第1電極方向にはみ出
していても構わない。このはみ出しを持たせることによ
って、帯電泳動粒子が泳動して隔壁側面に広い面積で配
置されるようになる。よって、前記帯電泳動粒子が黒色
の場合は、観察者にとってブラックマトリクスのような
効果をもたらし、画像の切れがよくなる。このはみ出し
量はがあまり長くなると表示電極の面積が少なくなり、
開口率が低下するために好ましくない。上記目的のため
には、隔壁側面の色を隠蔽すればよく、このためには帯
電泳動粒子の数個分、具体的には3個分の長さがあれば
よい。
【0035】また第2電極の構成は、その表面に絶縁層
8が形成されていてもよい。また、図12に示すよう
に、表示基板側1に透明な第3電極9を設けてもよい。
【0036】本発明の表示装置は、第1電極6及び第2
電極7の間に電圧を印加することにより前記帯電泳動粒
子5を第1電極6面と、隔壁3側面及びその近傍間を移
動させることによって表示を行うように構成されてい
る。
【0037】例えば、正に帯電した泳動粒子を用いた場
合について説明する。第2電極7を隔壁3と後方基板2
との間に形成した構成において、第1電極に正の電圧を
印加し、第2電極を接地させると、帯電泳動粒子5は隔
壁3側面と、第1電極6面を除く後方基板2で囲まれた
部分に集められる。これによって観察者からは第1電極
面が観察できる。第1電極面を白色としておけば、白表
示となる(図9、bの部分)。この白表示においては、
帯電泳動粒子が隔壁と第1電極6面を除く後方基板2で
囲まれた部分に集められ、粒子は後方基板に近い部分に
位置するため、観察者の視野角による影響が非常に少な
くすることができる。また、第2電極を隔壁の側面に形
成した場合においても、視野角による影響は、大きくな
ることは無い。
【0038】また、第1電極に負の電圧を印加し、第2
電極を接地させると、帯電泳動粒子5は第1電極6面上
に広げられる(図9、aの部分)。これによって観察者
からは第1電極面上の帯電泳動粒子色が観察できる。こ
こで第2電極の色と帯電泳動粒子の色を実質的に一致さ
せておくことにより、鮮明な表示を行うことができる。
例えば、帯電泳動粒子色と第2電極を共に黒色とするこ
とにより、高い黒色度を得ることができる。
【0039】図9に示したように、本表示装置は各画素
に対してアクティブマトリクス駆動表示用の薄膜トラン
ジスタなどのスイッチング素子10が形成されている。
この他、配線あるいは表示装置周囲にドライバーIC
等、表示に必要なものが配置される(不図示)。各画素
の第1電極6にはスイッチング素子10を介して信号が
供給される。スイッチング素子10は第1電極6の底部
に接続すると良く、各画素の前記第2電極7は、好まし
くは互いに接続されて同一の信号が供給されてなるよう
する。その他、配線あるいは表示装置周囲にドライバー
IC等、表示に必要なものを配置すると良い。
【0040】その他の構成について説明する。
【0041】隔壁は、各画素の周囲を取り囲むように配
置される。これにより、画素間における帯電泳動粒子の
移動を防止できる。隔壁材料には、基板と同一の材料を
用いても良く、アクリルなどの感光性樹脂を用いても良
い。隔壁形成にはどのような方法を用いてもよい。例え
ば、光感光性樹脂層を塗布した後露光及びウエット現像
を行う方法、又は別に作製した障壁を接着する方法、印
刷法によって形成する方法等を用いることができる。
【0042】第2電極は前記隔壁の側面、底面、上面の
いずれか一面以上あるいは、その内部に形成される。第
2電極を後方基板上に形成した後に隔壁を形成しても良
く、基板上に形成された隔壁表面に第2電極層を形成し
ても良い。また第2電極層が形成された隔壁を基板上に
配置しても良い。
【0043】本発明の表示方式では、着色帯電粒子の多
くが白表示のときに隔壁表面に集まるので、表示基板側
から垂直に見たときの着色帯電粒子の占める面積が小さ
くなり、白表示の明るさが増し、コントラストもアップ
する。
【0044】ここで、着色帯電泳動粒子3を黒色、第1
電極面を白色にしたが、これに限られるものではなく、
配色の組み合せは自由である。また、カラー表示をした
い場合には、着色帯電泳動粒子3を黒色、第1電極面を
適宜赤・緑・青色等に着色すると良い。なお、色を付す
方法としては、 ・電極自体を着色する方法 ・電極とは別に着色層を設ける方法 ・電極を覆うように形成した絶縁層を利用する方法(例
えば、絶縁層自体の色を利用したり、絶縁層に着色材料
を混ぜ込む方法)、を挙げることができる。
【0045】また、電極を覆うように絶縁層を形成する
と良く、絶縁層を形成した場合には、各電極から帯電泳
動粒子への電荷注入を防止できる。この絶縁層に用いる
材料としては、薄膜でもピンホールが形成されにくく、
低誘電率の材料、具体的には、アモルファスフッ素樹
脂、高透明ポリイミド、アクリル樹脂等が好ましい。
【0046】図1に示したように、本表示装置は各画素
に対してアクティブマトリクス駆動表示用の薄膜トラン
ジスタなどのスイッチング素子10が形成されている。
この他、配線あるいは表示装置周囲にドライバーIC
等、表示に必要なものが配置される(不図示)。各画素
の第1電極6にはスイッチング素子10を介して信号が
供給される。スイッチング素子10は第1電極6の底部
に接続すると良く、各画素の前記第2電極7は、上で説
明したように、隣り合う画素間の干渉を避けるために、
互いに接続されて同一の信号が供給されてなるようす
る。その他、配線あるいは表示装置周囲にドライバーI
C等、表示に必要なものを配置すると良い。
【0047】その他の構成について説明する。隆起部
は、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を用
いて形成してもよく、電極材料そのものを隆起させても
よい。
【0048】隔壁は、各画素の周囲を取り囲むように配
置される。これにより、画素間における帯電泳動粒子の
移動を防止できる。隔壁材料には、基板と同一の材料を
用いても良く、アクリルなどの感光性樹脂を用いても良
い。隔壁形成にはどのような方法を用いてもよい。例え
ば、光感光性樹脂層を塗布した後露光及びウエット現像
を行う方法、又は別に作製した障壁を接着する方法、印
刷法によって形成する方法等を用いることができる。
【0049】第2電極は前記隔壁の側面、底面、上面の
いずれか一面以上あるいは、その内部に形成される。第
2電極を後方基板上に形成した後に隔壁を形成しても良
く、基板上に形成された隔壁表面に第2電極層を形成し
ても良い。またあらかじめ第2電極層が形成された隔壁
を基板上に配置しても良い。
【0050】基板には、ポリエチレンテレフタレート
(PET)やポリカーボネート(PC)やポリエーテル
サルフォン(PES)等のプラスチックフィルムの他、
ガラスや石英等を使用することができる。また、表示側
基板には透明な材料を使用する必要があるが、後方側基
板にはポリイミド(PI)などの着色されているものを
用いても良い。
【0051】第1、第2電極の材料は、パターニング可
能な導電性材料ならどのようなものを用いてもよい。例
えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(C
u)等の金属あるいはカーボンや銀ペースト、あるいは
有機導電膜などが使用できる。第1電極を光反射層とし
ても利用する場合は、銀(Ag)あるいはAl等の光反
射率の高い材料を好適に使用する。この第1電極を白色
表示として使用する場合は、電極表面そのものに光が乱
反射するように表面凹凸をつけるか、あるいは電極上に
光散乱層を形成しておく。
【0052】また、絶縁性液体2には、イソパラフィ
ン、シリコーンオイル及びキシレン、トルエン等の非極
性溶媒であって透明なものを使用すると良い。
【0053】またさらに、帯電泳動粒子としては、着色
されていて絶縁性液体中で正極性又は負極性の良好な帯
電特性を示す材料を用いると良い。例えば、各種の無機
顔料や有機顔料やカーボンブラック、或いは、それらを
含有させた樹脂を使用すると良い。粒子の粒径は通常
0.01μm〜50μm程度のものを使用できるが、好
ましくは、0.1から10μm程度のものを用いる。
【0054】なお、上述した絶縁性液体中や帯電泳動粒
子中には、帯電泳動粒子の帯電を制御し安定化させるた
めの荷電制御剤を添加しておくと良い。かかる荷電制御
剤としては、モノアゾ染料の金属錯塩やサリチル酸や有
機四級アンモニウム塩やニグロシン系化合物などを用い
ると良い。
【0055】また、絶縁性液体中には、帯電泳動粒子同
士の凝集を防ぎ分散状態を維持するための分散剤を添加
しておいてもよい。かかる分散剤としては、燐酸カルシ
ウム、燐酸マグネシウム等の燐酸多価金属塩、炭酸カル
シウム等の炭酸塩、その他無機塩、無機酸化物、あるい
は有機高分子材料などを用いることができる。
【0056】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0057】本実施の形態によれば、第1電極は一方の
基板上に配置されていて、その一部あるいはすべては対
向基板側に隆起している。この隆起によって、第1電極
の側方の隔壁部に形成されている第2電極と電圧を印加
したときに最も電界が弱くなる場所を構造的に回避する
ことが可能となり、結果として駆動電圧を低減及び/或
いはコントラスト向上させることができる。また、第1
電極を表示基板上に形成する場合には、画素の中央部が
表示面方向に隆起しているため、表示面を基板に対して
斜め方向から観察した場合に隆起部での反射光が強調さ
れるため、視野角に対する依存性を低減できる。
【0058】さらに、画素スィッチング素子、あるいは
駆動用配線は、第1電極、第2電極下に形成されている
ため、配線等からの漏れ電界による帯電泳動粒子の泳動
を防止することができる。
【0059】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。
【0060】(実施例1)本実施例では図1に示す電気
泳動表示装置の作製方法を説明する。作製する表示装置
は、200×200画素とし、1つの画素の大きさは1
20μm×120μmである。各画素は周囲を隔壁によ
って囲まれている。隔壁の構造は、幅10μm、高さ2
0μmである。第1電極は、隔壁に囲まれた部分の中央
部に位置し、一辺の長さは100μmである。さらにそ
の中央部は、隆起した構造をとっている。この隆起形状
は、高さ10μm、一辺の長さは20μmである。隆起
形状の表面は曲面になっている。第2電極は、隔壁の底
面、即ち後方基板と隔壁の間に位置する。
【0061】次に、本実施例に係る電気泳動表示装置の
製造方法について説明する。
【0062】図示下側の基板である、後方側基板には、
厚さ1.1mmのガラス板を使用し、この後方側基板上
にはスイッチング素子10や、その他駆動に必要な配線
(不図示)やIC等を形成する。
【0063】次に、この後方側基板には光硬化性樹脂に
よって隆起部を形成する。そして、隆起部上に第1電極
を形成し、該第1電極は後方基板上のスィッチング素子
と接続する。材料としては光反射率の大きいアルミニウ
ムを用いる。第1電極上を、酸化チタン微粒子を含有す
るアクリル樹脂層によって被覆する。本実施例では、第
1表示電極は光反射層を兼ね、アクリル樹脂層は光散乱
効果を発揮する。
【0064】各画素の境界部分に第2電極層を形成し、
その上に隔壁を形成する。次に、各画素には絶縁性液体
及び帯電泳動粒子を充填する。絶縁性液体にはイソパラ
フィン(商品名:アイソパー、エクソン社製)を用い、
帯電泳動粒子には粒径1〜2μm程度のカーボンブラッ
クを含有したポリスチレン−ポリメチルメタクリレート
共重合体樹脂を使用する。イソパラフィンには、荷電制
御剤としてコハク酸イミド(商品名:OLOA120
0、シェブロン社製)を含有させる。次に、表示側基板
を隔壁上に配置する。
【0065】以上の方法によって作製される表示装置
は、画素中央部の第1電極隆起部によって、本来最も電
界が弱くなる画素中央部の電界を強める効果を有するた
め、表示動作中、例えば白表示時に画素中央部に取り残
され、コントラストを低下させる原因となる粒子を大幅
に低減できる。また、表示画素の中央部が表示面方向に
隆起しているため、表示面を基板に対して斜め方向から
観察した場合に隆起部での反射光が強調されるため、視
野角に対する依存性を低減できる。
【0066】(実施例2)本実施例では図2(a)に示
す電気泳動表示装置を実施例1と同様な方法で作製す
る。
【0067】本実施例では、第2電極が隔壁側面及び底
面に形成されていることを特徴としている。第1電極の
形状及びその他は実施例1と同様である。第2電極を隔
壁側面に形成することによって、表示側及び後方側基板
と隔壁により囲まれた画素空間内において電界は、より
強く均一に作用するようになり、表示動作中、例えば白
表示時に画素中央部に取り残され、コントラストを低下
させる原因となる粒子を大幅に低減できる。
【0068】(実施例3)本実施例では、図2(b)、
(c)、(d)に示す第1電極構造を有する電気泳動表
示装置を作製する。図2(b)は、隆起が第1電極全面
に渡って形成されており、第2電極が隔壁内部に形成さ
れている。図2(c)は、第1電極の隆起部の中央部が
角をなしており、電界ベクトルが第2電極側に向きやす
い構造をとっている。図2(d)は、第2電極が隔壁の
表示基板側、及び後方基板側に形成されている構造をと
っている。これらの構造は、実施例1と同様の効果を有
している。
【0069】また他の実施例に沿って本発明の別の形態
を更に詳細に説明する。
【0070】(実施例4)本実施例では図9に示す電気
泳動表示装置の作製方法を説明する。
【0071】作製する表示装置は実施例1と同様に、2
00×200画素とし、1つの画素の大きさは120μ
m×120μmである。各画素は周囲を隔壁によって囲
まれている。隔壁の構造は、幅8μm、高さ20μmで
ある。第1電極は、隔壁に囲まれた部分の中央部に位置
し、一辺の長さは100μmである。第2電極は、隔壁
の底面、即ち後方基板と隔壁の間に位置する。
【0072】次に、本実施例に係る電気泳動表示装置の
製造方法について説明する。
【0073】図示下側の基板である、後方側基板には、
厚さ1.1mmのガラス板を使用し、この後方側基板上
にはスイッチング素子10や、その他駆動に必要な配線
(不図示)やIC等を形成する。
【0074】次に、この後方側基板表面を絶縁層で被覆
し、コンタクトホールを設けてこの上に第1電極を形成
し、該第1電極を後方基板上のスィッチング素子と接続
する。材料としては光反射率の大きいアルミニウムを用
いる。
【0075】次に、第1電極上に酸化チタン微粒子を含
有したアクリル樹脂層を被覆する。本実施例では、第1
表示電極は光反射層を兼ね、アクリル樹脂層は光散乱効
果を発揮する。
【0076】各画素の境界部分に第2電極層を形成し、
その上に黒色の着色層を形成する。そして、さらにその
同位置上に隔壁を形成する。次に、各画素には絶縁性液
体及び帯電泳動粒子を充填する。絶縁性液体にはイソパ
ラフィン(商品名:アイソパー,エクソン社製)を用
い、帯電泳動粒子には粒径1〜2μm程度のカーボンブ
ラックを含有したポリスチレン−ポリメチルメタクリレ
ート共重合体樹脂を使用する。イソパラフィンには、荷
電制御剤としてコハク酸イミド(商品名:OLOA12
00、シェブロン社製)を含有させる。次に、表示側基
板を隔壁上に配置する。
【0077】以上の方法によって作製される表示装置
は、第1電極及び第2電極の間に電圧を印加することに
より帯電泳動粒子を第1電極面と、隔壁側面及びその近
傍間を移動させることによって表示を行うように構成さ
れており、第2電極及び帯電泳動粒子を黒色とするた
め、帯電泳動粒子を第1電極上に広げて黒表示としたと
きに非常に高い黒色度を得ることが可能である。また、
帯電泳動粒子を第2電極周辺に集めて白表示とした場
合、粒子は後方基板に近い部分に位置するため、観察者
の視野角による画像への影響が非常に少なくすることが
できる。
【0078】(実施例5)本実施例では図10に示す電
気泳動表示装置を実施例4と同様な方法で作製する。本
実施例では、隔壁と後方基板の間に形成された第2電極
及び着色層が隔壁側面よりも僅かに幅がはみ出す構造と
なっている。第1電極の形状及びその他は実施例4と同
様である。
【0079】帯電泳動粒子には黒色の平均粒径1.5μ
m程度のカーボンブラックを含有したポリスチレン−ポ
リメチルメタクリレート共重合体樹脂を使用する。この
場合、前記はみ出し量は、前記粒子の平均粒径の3倍程
度が開口率や隔壁側面の色の隠蔽率上好ましく、本実施
例では前記平均粒径の3倍である4.5μmを設計値と
した。
【0080】本実施例によって作製される表示装置は、
第1電極及び第2電極の間に電圧を印加することにより
帯電泳動粒子を第1電極面と、隔壁側面及びその近傍間
を移動させることによって表示を行うように構成されて
いる。実施例1と同様に黒表示時に非常に高い黒色度を
得ることが可能であり、また帯電泳動粒子を第2電極周
辺に集めて白表示とした場合、粒子は後方基板に近い部
分に位置して、画素のブラックマトリクス効果を示して
画像の切れを良くする。また後方基板側に位置しやすく
なるため、観察者の視野角による画像への影響が非常に
少なくすることができる。
【0081】(実施例6)本実施例では図11に示す電
気泳動表示装置を作製する。本実施例では、第2電極に
厚みを持たせて隔壁の一部として形成される。この第2
電極表面は、黒色且つ絶縁性の皮膜で被覆する。第1電
極の形状は実施例1と同様である。また第1電極上に
は、赤、青、緑の着色層を各画素に形成し、カラー表示
を可能とした。
【0082】本実施例によって作製される表示装置は、
第1電極及び第2電極の間に電圧を印加することにより
帯電泳動粒子を第1電極面と、隔壁側面及びその近傍間
を移動させることによって表示を行うように構成されて
おり、実施例4と同様黒表示時に非常に高い黒色度を得
ることが可能で、また帯電泳動粒子を第2電極周辺に集
めてカラー表示とした場合、粒子は後方基板に近い部分
に位置するため、観察者の視野角による画像への影響が
非常に少なくすることができる。
【0083】また非表示時には黒色粒子が隔壁面上に配
置されやすくなるために、観察者からみるとブラックマ
トリックス効果が出て、画像の輪郭が明確になり、好ま
しい。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、第1電極は一方の基板
上に配置されていて、その一部あるいはすべては対向基
板側に隆起している。この隆起によって、第1電極の側
方の隔壁部に形成されている第2電極と電圧を印加した
ときに最も電界が弱くなる場所を構造的に回避すること
が可能となり、結果として駆動電圧を低減及び/或いは
コントラスト向上させることができる。また、第1電極
を表示基板上に形成する場合には、表示画素の中央部が
表示面方向に隆起しているため、表示面を基板に対して
斜め方向から観察した場合に隆起部での反射光が強調さ
れるため、視野角に対する依存性を低減できる。
【0085】さらに、画素スィッチング素子、あるいは
駆動用配線は、第1電極、第2電極下に形成されている
ため、配線等からの漏れ電界による帯電泳動粒子の泳動
を防止することができる。
【0086】本発明の表示装置は、第1電極及び第2電
極の間に電圧を印加することにより帯電泳動粒子を第1
電極面と、隔壁側面及びその近傍間を移動させることに
よって表示を行うように構成されており、第2電極の色
を帯電泳動粒子と実質的に同色とすることにより、帯電
泳動粒子を第1電極上に広げて帯電泳動粒子色を表示す
るときに、高い色純度を表現することができる。また、
帯電泳動粒子を第2電極近傍に集めて、第1電極面を露
出させた表示においては、粒子は後方基板に近い部分に
位置させるため、観察者の視野角による影響が非常に少
なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図
【図2】(a)〜(d)本発明の他の実施例を示す図
【図3】本発明の実施態様を説明する図
【図4】(a)、(b)本発明の電気泳動表示装置の動
作を説明する図
【図5】(a)、(b)本発明の他の電気泳動表示装置
の動作を説明する図
【図6】従来の電気泳動装置の例
【図7】従来の電気泳動表示装置
【図8】電気泳動素子の視野角の影響を説明する図
【図9】本発明の別な構成を説明する図
【図10】本発明の別な構成で、第一電極が隔壁よりも
広い場合を示す図
【図11】本発明の別な構成で、第一電極が隔壁内部に
存在する場合を示す図
【図12】隔壁内部の第二電極の別な形態を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石毛 剛一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔を空けて配置された表示側基
    板及び後方側基板と、該両基板の間隔を一定に保持する
    ために画素の周囲に配置された隔壁と、該両基板の間隙
    に配置された絶縁性液体と、該絶縁性液体に分散された
    複数の着色された帯電泳動粒子と、各画素内に配置され
    互いに異なる呈色を示す第1電極及び第2電極とを備
    え、前記第1電極と第2電極間に電圧を印加して前記帯
    電泳動粒子を第1電極面と、隔壁側面及びその近傍間を
    移動することによって表示を行う電気泳動表示装置であ
    って、 前記第1電極が前記後方基板上に形成され、且つ該第2
    電極は前記隔壁の側面、底面或いは底面近傍に形成され
    ていることを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第2表示電極の色が前記帯電泳動粒
    子と実質的に同色であることを特徴とする請求項1記載
    の電気泳動表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第2表示電極の観察者側に着色層が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気泳
    動表示装置。
  4. 【請求項4】 前記着色層が前記帯電泳動粒子と実質的
    に同色であることを特徴とする請求項3記載の電気泳動
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第2電極のパターンが、前記隔壁側
    面に対して最大で前記帯電泳動粒子の平均粒径の3倍の
    長さの張り出し部を有することを特徴とする請求項1に
    記載の電気泳動表示装置。
  6. 【請求項6】 前記帯電泳動粒子の着色が黒であり、前
    記隔壁側面及びその近傍に該粒子を泳動させることによ
    って隔壁側面を黒色にすることを特徴とする請求項1に
    記載の電気泳動表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1電極の少なくとも一部が基板面
    から隆起した形状を有していることを特徴とする電気泳
    動表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第1電極の隆起形状が、隆起のない
    平板な形状に比べて、前期第1電極と第2電極との間に
    電圧を印加したときの隆起箇所の電界強度を強くする形
    状である請求項7記載の電気泳動表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第1電極の隆起箇所が、隆起のない
    平板な形状において、前期第1電極と第2電極との間に
    電圧を印加したときの電界強度が最も弱い第1電極上の
    位置を含む請求項7記載の電気泳動表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1電極の隆起形状が、前記電界
    強度が最も弱い第1電極上の位置を最高点とし、隔壁に
    向かって傾斜する形状である請求項7記載の電気泳動表
    示装置。
  11. 【請求項11】 前記第1電極面が形成された基板面か
    ら測った隆起の最高点の高さが、0.5μm以上である
    請求項7に記載の電気泳動表示装置。
  12. 【請求項12】 前記最高点の高さが、2μm以上であ
    る請求項7に記載の電気泳動表示装置。
  13. 【請求項13】 前記第1電極面が形成された基板面か
    ら測った隆起の最高点の高さが、基板間距離以下である
    請求項7に記載の電気泳動表示装置。
  14. 【請求項14】 前記最高点の高さが、基板間距離の2
    /3以下である請求項7に記載の電気泳動表示装置。
JP2002231424A 2001-09-12 2002-08-08 電気泳動表示装置 Expired - Fee Related JP4027178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231424A JP4027178B2 (ja) 2001-09-12 2002-08-08 電気泳動表示装置
US10/234,456 US6897996B2 (en) 2001-09-12 2002-09-05 Electrophoretic display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-276442 2001-09-12
JP2001276442 2001-09-12
JP2002231424A JP4027178B2 (ja) 2001-09-12 2002-08-08 電気泳動表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003161966A true JP2003161966A (ja) 2003-06-06
JP2003161966A5 JP2003161966A5 (ja) 2005-10-27
JP4027178B2 JP4027178B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26622069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231424A Expired - Fee Related JP4027178B2 (ja) 2001-09-12 2002-08-08 電気泳動表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6897996B2 (ja)
JP (1) JP4027178B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128486A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Canon Inc 表示装置
WO2006090434A1 (ja) 2005-02-22 2006-08-31 Fujifilm Corporation 塑性変形を抑制する可撓性基材及び可撓性画像表示装置
JP2009031370A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
US7986297B2 (en) 2003-07-14 2011-07-26 Hitachi Displays, Ltd. Image display apparatus utilizing electrophoresis
JP2012002924A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置
WO2012044117A2 (ko) * 2010-09-30 2012-04-05 코오롱인더스트리 주식회사 전기영동 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP2013222022A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
KR20140009830A (ko) * 2012-07-13 2014-01-23 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 광셔터 표시장치
US8848279B2 (en) 2012-03-20 2014-09-30 Samsung Display Co., Ltd. Electrophoretic display device
JP2016145920A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879314B1 (en) * 1999-09-28 2005-04-12 Brother International Corporation Methods and apparatus for subjecting an element to an electrical field
US7492505B2 (en) * 2001-08-17 2009-02-17 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
JP4027178B2 (ja) * 2001-09-12 2007-12-26 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
US20110199671A1 (en) * 2002-06-13 2011-08-18 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7271947B2 (en) * 2002-08-16 2007-09-18 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
JP4366059B2 (ja) * 2002-09-10 2009-11-18 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
JP3789108B2 (ja) * 2002-10-09 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
JP2004177950A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP4176452B2 (ja) * 2002-11-14 2008-11-05 株式会社日立製作所 電気泳動表示装置
US20060214906A1 (en) * 2002-12-24 2006-09-28 Bridgestone Corporation Image display
JP2004233838A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc 電気泳動表示素子及びその製造方法
WO2004083951A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Reflective electrophoretic display device with improved contrast
JP2004341508A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Canon Inc 反射型表示装置
JP2005055620A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 反射型表示素子
JP2005242320A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Canon Inc 表示装置及びその表示方法
US7388572B2 (en) * 2004-02-27 2008-06-17 E Ink Corporation Backplanes for electro-optic displays
JP2005266613A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 粒子移動型表示装置
JP4764069B2 (ja) * 2004-06-04 2011-08-31 キヤノン株式会社 粒子移動型表示装置
JP4817650B2 (ja) 2004-12-07 2011-11-16 キヤノン株式会社 粒子移動型表示素子及び粒子移動型表示装置
JP2009520234A (ja) 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善されたインプレーン切り換え電気泳動ディスプレイ
US7746541B2 (en) * 2006-03-13 2010-06-29 Honeywell International Inc. System and apparatus for an electrophoretic display
US7685967B2 (en) 2006-05-23 2010-03-30 Seed Resources, Llc Feed cake assembly
KR20080010144A (ko) * 2006-07-26 2008-01-30 삼성전자주식회사 전기영동 표시장치
US7307779B1 (en) 2006-09-21 2007-12-11 Honeywell International, Inc. Transmissive E-paper display
US8623191B2 (en) * 2006-09-22 2014-01-07 Honeywell International Inc. Non-volatile addressable electronic paper with gray level capability
US7675672B2 (en) * 2006-11-09 2010-03-09 Honeywell International Inc. Non-volatile addressable electronic paper for disposable flexible displays
US7843623B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-30 Honeywell International Inc. Non volatile addressable electronic paper with color capability
EP2291704A2 (en) * 2008-06-17 2011-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appearance-modifying device, method for manufacturing such a device, and method for operating such a device
TWI387832B (zh) * 2009-03-04 2013-03-01 Prime View Int Co Ltd 顯示器
US20110080334A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Jong-Souk Yeo Visual image display apparatuses and methods
US8089687B2 (en) * 2009-12-21 2012-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems
US7957054B1 (en) 2009-12-21 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems
KR101759643B1 (ko) * 2010-12-17 2017-08-01 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치
US9354470B2 (en) * 2013-09-24 2016-05-31 Gentex Corporation Electro-optic device
US11011102B2 (en) 2017-09-21 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and control method therefor
CN110596985A (zh) * 2019-08-09 2019-12-20 信利半导体有限公司 一种电泳显示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612758A (en) 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
JP3095506B2 (ja) * 1992-02-03 2000-10-03 株式会社東芝 液晶混合物およびこれを用いた液晶表示素子
US5582700A (en) * 1995-10-16 1996-12-10 Zikon Corporation Electrophoretic display utilizing phase separation of liquids
JP3421494B2 (ja) 1996-01-30 2003-06-30 株式会社東芝 電気泳動表示装置
JPH09211449A (ja) 1996-02-07 1997-08-15 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタ装置
US6538801B2 (en) * 1996-07-19 2003-03-25 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US6323989B1 (en) * 1996-07-19 2001-11-27 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
JP3630990B2 (ja) 1997-09-11 2005-03-23 キヤノン株式会社 回転ボールの製造方法及び表示媒体の製造方法及び表示装置の製造方法
JPH11224066A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc 着色ボール及び表示装置及び着色ボールの製造方法及び表示装置の製造方法
US7075502B1 (en) * 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US6271823B1 (en) * 1998-09-16 2001-08-07 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using a reflective panel
US6184856B1 (en) * 1998-09-16 2001-02-06 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with laterally adjacent color cells
US6225971B1 (en) * 1998-09-16 2001-05-01 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using an absorbing panel
US6531997B1 (en) * 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US7038655B2 (en) * 1999-05-03 2006-05-02 E Ink Corporation Electrophoretic ink composed of particles with field dependent mobilities
US6933098B2 (en) * 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6515790B2 (en) * 2000-01-28 2003-02-04 Minolta Co., Ltd. Reversible image display medium and image display method
US6377757B2 (en) * 2000-01-31 2002-04-23 Minolta Co., Ltd. Image display method, image forming apparatus and reversible image display medium
AU2001243358A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Chad Moore Reflective electro-optic fiber-based displays
US6831770B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6833943B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-21 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7158282B2 (en) * 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
JP4006925B2 (ja) * 2000-05-30 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
JP3719172B2 (ja) * 2000-08-31 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
TW556044B (en) * 2001-02-15 2003-10-01 Sipix Imaging Inc Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6680726B2 (en) * 2001-05-18 2004-01-20 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with stacked color cells
US6727873B2 (en) * 2001-05-18 2004-04-27 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with stacked color cells
TW539928B (en) * 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display
TWI308231B (en) * 2001-08-28 2009-04-01 Sipix Imaging Inc Electrophoretic display
JP4027178B2 (ja) * 2001-09-12 2007-12-26 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
US7050040B2 (en) * 2002-12-18 2006-05-23 Xerox Corporation Switching of two-particle electrophoretic display media with a combination of AC and DC electric field for contrast enhancement

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986297B2 (en) 2003-07-14 2011-07-26 Hitachi Displays, Ltd. Image display apparatus utilizing electrophoresis
JP2005128486A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Canon Inc 表示装置
JP4579580B2 (ja) * 2003-09-30 2010-11-10 キヤノン株式会社 表示装置
WO2006090434A1 (ja) 2005-02-22 2006-08-31 Fujifilm Corporation 塑性変形を抑制する可撓性基材及び可撓性画像表示装置
JP2009031370A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP2012002924A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置
WO2012044117A2 (ko) * 2010-09-30 2012-04-05 코오롱인더스트리 주식회사 전기영동 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
WO2012044117A3 (ko) * 2010-09-30 2012-05-31 코오롱인더스트리 주식회사 전기영동 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
US8848279B2 (en) 2012-03-20 2014-09-30 Samsung Display Co., Ltd. Electrophoretic display device
JP2013222022A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
KR20140009830A (ko) * 2012-07-13 2014-01-23 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 광셔터 표시장치
KR101949386B1 (ko) 2012-07-13 2019-02-19 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 광셔터 표시장치
JP2016145920A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030048521A1 (en) 2003-03-13
US6897996B2 (en) 2005-05-24
JP4027178B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027178B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP2003005226A (ja) 電気泳動表示装置
US7411721B2 (en) Particle movement-type display device and particle movement-type display apparatus
US7365732B2 (en) Display device employing electrophoretic migration
US8482515B2 (en) Display apparatus and driving method thereof
JP3421494B2 (ja) 電気泳動表示装置
US6922275B2 (en) Electrophoretic display
US7023609B2 (en) Electrophoretic display apparatus
JP2002229074A (ja) 電気泳動表示装置
JP4076222B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP2004271610A (ja) カラー電気泳動表示装置
KR20080010144A (ko) 전기영동 표시장치
US20030227436A1 (en) Electrophoretic display apparatus
JP2007102148A (ja) エレクトレット性着色泳動微粒子を用いたモノクロ・カラ−反射・透光型電気泳動表示装置−i。
JP2003270674A (ja) 電気泳動表示素子
US7663799B2 (en) Display apparatus
US20060152472A1 (en) Display and method for driving same
JP2004020758A (ja) 表示装置
US6952305B2 (en) Electrophoretic display
JP3931550B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP2003131270A (ja) 表示装置
JP4785231B2 (ja) 電気泳動表示装置およびその製造方法
JP2005346010A (ja) 表示素子
JP2006091546A (ja) 粒子移動型表示装置
JP4160521B2 (ja) 電気泳動表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees