JPH09211449A - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

液晶プロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH09211449A
JPH09211449A JP8021057A JP2105796A JPH09211449A JP H09211449 A JPH09211449 A JP H09211449A JP 8021057 A JP8021057 A JP 8021057A JP 2105796 A JP2105796 A JP 2105796A JP H09211449 A JPH09211449 A JP H09211449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichroic mirror
light
liquid crystal
cutoff wavelength
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021057A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Takauchi
龍治 高内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP8021057A priority Critical patent/JPH09211449A/ja
Publication of JPH09211449A publication Critical patent/JPH09211449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイクロイックミラーのカットオフ波長のば
らつき許容値を緩めてもダイナミックレンジおよび明る
さを下げずに画像の色を調整できるようにし、ダイクロ
イックミラーのコストを低減する。 【解決手段】 コンデンサレンズ6からの光の焦点が投
写レンズ11付近に設定された場合、ダイクロイックミラ
ー9(10)への透過光および反射光の入射角は左側a(図
の上方)が右側b(下方)より小さくなり、カットオフ
波長に差が生じる。そこで、ダイクロイックミラー9の
カットオフ波長を左から右(上方から下方)に連続的に
傾斜(変化)させ、この傾斜を使用(光路)範囲21の外
方に同じ傾斜度で延長すると共に外形を矢印22の方向に
伸長し、ダイクロイックミラーを矢印22の方向に移動さ
せ、最適なカットオフ波長の部分を使用するようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶プロジェクタ装
置に係り、色合成光学系のダイクロイックミラーにカッ
トオフ波長を連続的に変化させたものを使用し、ダイク
ロイックミラーの位置の移動でカットオフ波長を選択す
ることにより画像の明るさを低下させずに色のばらつき
を低減するものに関する。
【0002】
【従来の技術】三板式の前面投写型(反射型)液晶プロ
ジェクタ装置では、図1に示す全体図のように、白色光
源1からの光を色分解光学系のダイクロイックミラー3
および4でR(赤)、G(緑)およびB(青)の3色に
分解し、コンデンサレンズ6R、6Gまたは6Bを介してR、
GおよびBの各色の映像信号に基づいて駆動される液晶
パネル7R、7Gおよび7Bをそれぞれ照射し、各液晶パネル
からの出射光を色合成光学系のダイクロイックミラー9
および10で合成し、投写レンズ11を介してスクリーンに
投写する。スクリーンの画像は、光源1のメタルハライ
ドランプ等の波長分布のばらつき、ダイクロイックミラ
ー3、4、9あるいは10のカットオフ波長のばらつき、
およびダイクロイックミラーの角度ずれ等によって色む
らが生じる。このため、ダイクロイックミラーを含む光
学系の調整を行い、この調整でカバーしきれない分を電
気回路の調整で補うようにしている。しかし、電気回路
による調整は、通常、レベルの高い色の信号レベルを抑
えて他の色に揃えることであり、このような調整はダイ
ナミックレンジを圧縮し、スクリーンの画像の明るさを
低下させるという問題がある。ダイクロイックミラーの
カットオフ波長のばらつきを小さくすればこの問題の解
決に結びつくが、カットオフ波長のばらつきの許容値を
小さくすることはコストの上昇に直結する。
【0003】ところで、ダイクロイックミラーは、2色
を合成するため透過光および反射光の光軸に対してそれ
ぞれ45°傾けて配置されるので、透過光および反射光の
入射角が45°の場合に所定のカットオフ波長特性を持つ
ことが基準となる。しかし、コンデンサレンズ6R等から
の光の焦点位置が投写レンズ11の付近に設定される場
合、色合成光学系のダイクロイックミラー9、10等への
入射角は、光軸付近が45°の場合に光軸から外れた位置
では45°にならない。すなわち、図2の色合成光学系部
分の上面図に示す如く、光軸(一点鎖線で示す)位置で
のダイクロイックミラー面への入射角45°に対し、左寄
り(図の上方)の入射角aは45°より小さく、右寄り
(図の下方)の入射角bは45°より大きくなる。ダイク
ロイックミラーのカットオフ波長が全面で均一な場合、
透過光の入射角が基準(45°)より大きければカットオ
フ波長は基準値より短くなり、基準入射角より小さくな
ればカットオフ波長は基準値より長くなる(反射光はこ
の逆)。このため、ダイクロイックミラーのカットオフ
波長を左右方向に変化させる、すなわち傾斜補正を施
し、入射角の違いによるカットオフ波長の差をこの傾斜
補正で吸収するようにしたものが使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの点に着目
し、ダイクロイックミラーの傾斜補正範囲を使用範囲外
に広げ、ダイクロイックミラーの位置を移動させること
によって補正量の異なる部分を選択できるようにし、ダ
イナミックレンジおよび明るさを低下させずにスクリー
ンの画像の色むらを低減できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、白色光源からの光をダイクロイックミラー
を介してR、GおよびBの各色の光に分解し、コンデン
サレンズを介して各色用の液晶パネルをそれぞれ照射
し、各液晶パネルよりの出射光をダイクロイックミラー
による色合成光学系で合成し、投写レンズを介してスク
リーンに投写するものにおいて、前記色合成光学系に配
設されるダイクロイックミラーを透過光および反射光の
光軸を通る面に沿う方向にカットオフ波長を連続的に変
化させて形成すると共に、外形寸法を伸長し、カットオ
フ波長を連続的に変化させた方向にダイクロイックミラ
ーを移動し、透過光および反射光のカットオフ波長を選
択するようにし、スクリーンに投写される画像の色むら
を補正するようにした液晶プロジェクタ装置を提供する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明による液晶プロジェクタ装
置では、白色光源からの光を色分解光学系のダイクロイ
ックミラーでR、GおよびBの各色の光に分解し、コン
デンサレンズを介して各色用の液晶パネルをそれぞれ照
射し、各液晶パネルよりの出射光を色合成光学系のダイ
クロイックミラーで合成し、投写レンズを介してスクリ
ーンに投写するようにし、色合成光学系に配設されるダ
イクロイックミラーを透過光および反射光の光軸を通る
面に沿う方向にカットオフ波長を連続的に変化させて形
成し、外形寸法をカットオフ波長を変化させた方向に伸
長する。これにより、ダイクロイックミラーがカットオ
フ波長のばらついたものであっても、左右に動かせば最
適なカットオフ波長の部分を選択することが可能とな
り、ダイナミックレンジの低下および明るさを低下させ
ずにスクリーンの画像の色むらを補正できる。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明による液晶プロ
ジェクタ装置の実施例を詳細に説明する。図1は液晶プ
ロジェクタ装置の光学系の構成を示す上面図、図2は本
発明による液晶プロジェクタ装置の一実施例の要部上面
図である。
【0008】図1において、1は光源、2はコールドフ
ィルタで、光源1のメタルハライドランプよりの白色光
をリフレクタで集光し、コールドフィルタ2で紫外線お
よび赤外線等をカットし、ダイクロイックミラー3でR
光(透過)とG光およびB光(反射)とに分解し、反射
されたG光およびB光はダイクロイックミラー4でG光
(反射)とB光(透過)とに分解し、ダイクロイックミ
ラー3を透過したR光は全反射ミラー5で反射し、これ
らR光、G光およびB光をそれぞれコンデンサレンズ6
R、6Gあるいは6Bを介して対応する色用の液晶パネル7
R、7Gおよび7Bを照射し、液晶パネル7Rおよび7Gよりの
出射光をダイクロイックミラー9で合成し、ダイクロイ
ックミラー10により全反射ミラー8で反射された液晶パ
ネル7Bよりの出射光と合成し、投写レンズ11でスクリー
ン(図示省略)に投写する。
【0009】図2に示す色合成光学系の部分上面図のよ
うに、色分解光学系のダイクロイックミラーでR、G、
Bに分解された光はコンデンサレンズ6(図1の6R、6G
および6Bに該当)で集光され、液晶パネル7(図1の6
R、6Gおよび6Bに該当)を照射し、色合成光学系のダイ
クロイックミラー9および10で合成され、投写レンズ11
によりスクリーンに拡大投写するが、液晶パネル7から
の出射光を最も効率よくスクリーンに投写するため、コ
ンデンサレンズ6の焦点を投写レンズ11若しくはその近
傍に結ぶように設定する。
【0010】このため、ダイクロイックミラーへの入射
角は光軸付近と光軸から離れた位置とで異なるものとな
る。図1のように色分解/色合成で光が水平方向に分離
・合成されるものの場合、ダイクロイックミラー面は光
軸に対して垂直方向には略直角であるから光軸付近と光
路の上下端との入射角には大きな隔たりはないが、左右
端の入射角は、ダイクロイックミラーを光軸に対して横
に45°傾けるため、ダイクロイックミラーの有効横幅が
有効画面の約1.4 倍(逆サイン45°)になることと相俟
って光軸付近とで大きな差が生じる。すなわち、図2に
示すように、光軸(一点鎖線)位置での入射角が45°で
あるのに対し、左寄り(図の上方)の入射角aは45°よ
り小さく、右寄り(図の下方)の入射角bは45°より大
きく、これにより、ダイクロイックミラー9等の左寄り
部分では透過光のカットオフ波長が光軸付近より長くな
り、反射光のカットオフ波長が短くなり、ダイクロイッ
クミラー9等の右寄り部分ではこれらの逆になる。この
左右の差を補正するため、ダイクロイックミラーのカッ
トオフ波長を左から右に向かって徐々に長くする、すな
わち傾斜補正を施したものが使用される。
【0011】しかし、上述のように傾斜補正を行って
も、ダイクロイックミラーのカットオフ波長は製造上の
制約等よりばらつきをゼロにはできない。そこで、図3
に示すように、ダイクロイックミラーのカットオフ波長
を変化させた方向の長さを使用範囲(光路範囲)21より
伸長し、使用範囲21の傾斜度は変えずに伸長部分にこの
傾斜を延長して形成する。そして、矢印22の方向に移動
可能なるようにシャーシに取付け、ダイクロイックミラ
ーの傾き調整等を行った後、例えば、投写画像を見なが
らダイクロイックミラーを矢印22の方向に少しずつ動か
し、画像の色のばらつきが最も小さくなる位置を探し、
その位置で固定するようにする。
【0012】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による液
晶プロジェクタ装置によれば、ダイクロイックミラー面
を光軸に対して傾ける方向にダイクロイックミラーのカ
ットオフ波長を連続的に変化(傾斜)させ、この方向に
外形を伸長すると共に光路範囲と同じ傾斜度のまま伸長
部分に傾斜を延長したので、ダイクロイックミラーを伸
長方向に移動すれば、各入射位置のカットオフ波長が連
続的に変わるので、この移動でカットオフ波長のばらつ
きをカバーすることが可能となるものであるから、カッ
トオフ波長のばらつきの許容範囲を厳しくせずとも使用
可能となり、コストを低減でき、しかも、ダイナミック
レンジおよび明るさを低下させずに画像の色のばらつき
を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶プロジェクタ装置の光学系の構成を示す上
面図である。
【図2】本発明による液晶プロジェクタ装置の一実施例
の要部(色合成光学系の要部)上面図である。
【図3】本発明による液晶プロジェクタ装置のダイクロ
イックミラーを説明するための図である。
【符号の説明】
1 光源 3、4 色分解光学系のダイクロイックミラー 5、8 全反射ミラー 6R、6G、6B、6 コンデンサレンズ 7R、7G、7B、7 液晶パネル 9、10 色合成光学系のダイクロイックミラー 11 投写レンズ 21 ダイクロイックミラーの使用範囲 22 ダイクロイックミラーの移動方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/31 H04N 9/31 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色光源からの光をダイクロイックミラ
    ーを介して赤、緑および青の各色の光に分解し、コンデ
    ンサレンズを介して各色用の液晶パネルをそれぞれ照射
    し、各液晶パネルよりの出射光をダイクロイックミラー
    による色合成光学系で合成し、投写レンズを介してスク
    リーンに投写するものにおいて、前記色合成光学系に配
    設されるダイクロイックミラーのカットオフ波長を連続
    的に変化させて形成し、カットオフ波長を連続的に変化
    させた方向にダイクロイックミラーを移動させ、透過光
    および反射光のカットオフ波長を選択するようにし、ス
    クリーンに投写される画像の色むらを補正するようにし
    た液晶プロジェクタ装置。
  2. 【請求項2】 前記ダイクロイックミラーは、透過光の
    入射角の小さい側のカットオフ波長を長くし、透過光の
    入射角の大きい側のカットオフ波長を短くしたものでな
    る請求項1記載の液晶プロジェクタ装置。
  3. 【請求項3】 前記ダイクロイックミラーは、透過光の
    光軸および反射光の光軸を通る面に沿う方向にカットオ
    フ波長を連続的に変化させて形成したものでなる請求項
    1または請求項2記載の液晶プロジェクタ装置。
  4. 【請求項4】 前記ダイクロイックミラーの外形寸法を
    透過光の光軸および反射光の光軸を通る面に沿う方向に
    伸長し、透過光および反射光のカットオフ波長の選択に
    て透過光および反射光がダイクロイックミラーの有効範
    囲から逸脱しないようにした請求項1、請求項2または
    請求項3記載の液晶プロジェクタ装置。
JP8021057A 1996-02-07 1996-02-07 液晶プロジェクタ装置 Pending JPH09211449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021057A JPH09211449A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 液晶プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021057A JPH09211449A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 液晶プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211449A true JPH09211449A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12044286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021057A Pending JPH09211449A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 液晶プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897996B2 (en) 2001-09-12 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US6942347B2 (en) 2000-08-07 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Color combining optical system, image projection optical system, and projection type image display apparatus
US8416174B2 (en) 2003-12-08 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942347B2 (en) 2000-08-07 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Color combining optical system, image projection optical system, and projection type image display apparatus
US6897996B2 (en) 2001-09-12 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US8416174B2 (en) 2003-12-08 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0287034A2 (en) Projection-type color display device
EP0409246B1 (en) Liquid crystal projector
JPH0519346A (ja) 投写型画像表示装置
KR20040006925A (ko) 영상투사장치
JPH09211449A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2002162688A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3257067B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH08220634A (ja) 背面投射型プロジェクタ−
JP2000131649A (ja) 反射型投影光学系
JP3384722B2 (ja) 背面投写型の映像投写装置
JP2907995B2 (ja) 投写形液晶表示装置
JP2003121811A (ja) 液晶リアプロジェクションテレビ
JP3640367B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JPH0643417A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2003107579A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2822114B2 (ja) 投写型液晶ディスプレイ
JP3625974B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JP2548967Y2 (ja) 液晶投射装置
JPH04124980A (ja) フロントプロジェクターのフォーカス調整装置
KR0138759B1 (ko) 액정의 프로젝터
JPH0436745A (ja) 投写型表示装置
JPH08304753A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2001264726A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH08271848A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2536634Y2 (ja) 液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601