JP2003131270A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003131270A
JP2003131270A JP2001328222A JP2001328222A JP2003131270A JP 2003131270 A JP2003131270 A JP 2003131270A JP 2001328222 A JP2001328222 A JP 2001328222A JP 2001328222 A JP2001328222 A JP 2001328222A JP 2003131270 A JP2003131270 A JP 2003131270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
display device
space
space portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001328222A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ukigaya
信貴 浮ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001328222A priority Critical patent/JP2003131270A/ja
Publication of JP2003131270A publication Critical patent/JP2003131270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精細度やコントラストの低下を防止する。 【解決手段】 基板間隙には仕切り部材2が配置され、
その仕切り部材2には、第一基板1aに沿うように配置
された第1空間部2aと、第二基板1bに沿うように配
置された第2空間部2bと、が(基板に垂直な方向Aに
ずれるように)形成されている。これらの空間部2a,
2bは、基板に垂直な方向Aからは隙間無く互いに隣接
されて見えるようになっている。この場合、各空間部2
a,2bには絶縁性液体3や帯電泳動粒子4が配置され
て画素が形成されるが、画素と画素とが隙間無く配置さ
れているように見えるため、精細度を高めることができ
る。また、コントラストを高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各画素の帯電泳動
粒子を移動させることにより表示を行う表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置に替わるものとし
て、帯電泳動粒子の移動を利用して表示を行う表示装置
が提案されている。その表示装置の一つに、画素と画素
とを仕切るための仕切り部材を配置した構造のものがあ
る。以下、これらの点を詳述する。
【0003】近年、情報機器の発達に伴い、低消費電力
で薄型の表示装置のニーズが増しており、これらニーズ
を満足することのできる表示装置の研究、開発が盛んに
行われている。
【0004】そのような表示装置の一つとして液晶表示
装置があり、液晶分子の配列を電気的に制御し液晶の光
学的特性を変化させる事ができ、上記のニーズに対応で
きる表示装置として活発な開発が行われ商品化されてい
る。しかしながら、これらの液晶表示装置では、画面を
見る角度や反射光による画面上の文字の見づらさや、光
源のちらつき・低輝度等から生じる視覚への負担が未だ
十分に解決されていない。
【0005】そのような視覚への負担が軽減される表示
装置として、Harold D.Lees等により発明
された電気泳動表示装置がある(米国特許USP361
2758公報)。
【0006】この電気泳動表示装置は、図13に示すよ
うに、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板1
a,1bを備えており、これらの基板1a,1bの間隙
には絶縁性液体3や多数の帯電泳動粒子4が配置されて
いる。また、これらの絶縁性液体3や帯電泳動粒子4を
挟み込むように一対の電極45a,45bが配置されて
いて、電極45a,45bの電圧印加極性を変えて帯電
泳動粒子4を移動させることにより表示を行うようにな
っている(図13(a) 及び(b) 参照)。なお、かかる電
気泳動表示装置においては帯電泳動粒子4と絶縁性液体
3とは互いに異なる色に着色されており、観察者側の基
板1bや電極45bは透明である。なお、帯電泳動粒子
4が図13(a) のように移動した場合には図14(a) の
ような表示になり、帯電泳動粒子4が図13(b) のよう
に移動した場合には図14(b) のような表示になる。
【0007】この電気泳動表示装置においては、画素と
画素とを仕切るように支持体(仕切り部材)42が配置
されており、各画素を仕切って帯電泳動粒子4が他の画
素へ移動しないように構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記支持体
42が配置された部分は、表示に寄与せず(図14(a)
(b) 参照)、高精細化や高コントラスト化を阻害する要
因となっている。高精細化等を達成するには支持体42
の形成幅(図14(a) の符号d,d参照)を狭くす
ると良い。
【0009】しかし、支持体42の形成幅を狭くするに
は、製造装置に高性能のものを使用しなければならず、
その分、製造装置が高額なものになってしまうという問
題があった。
【0010】また、例え、そのような装置を使用して幅
狭の支持体42を形成したとしても、支持体の強度が弱
くなって、壊れたり基板から剥がれたりするおそれがあ
った。
【0011】支持体42の強度を強くするには、優れた
特性を持つ材料を使用すれば良いが、そのような材料は
一般的に高額であって材料コストが上昇してしまうこと
となる。
【0012】そこで、本発明は、精細度やコントラスト
の低下等を防止する表示装置を提供することを目的とす
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、所定間隙を開けた状態に配置
された第一基板及び第二基板と、これらの基板の間隙を
仕切るように配置されて複数の空間部を形成する仕切り
部材と、各空間部にそれぞれ配置された絶縁性液体及び
複数の帯電泳動粒子と、各空間部に配置された電極とを
備え、かつ、該電極に電圧を印加して前記帯電泳動粒子
を移動させることによって各空間部を画素とした表示を
行う表示装置において、互いに隣り合う画素の空間部
は、前記基板に垂直な方向から見て隙間無く、かつ、前
記基板に垂直な方向にずれて配置される、ことを特徴と
する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図3を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
【0015】本実施の形態に係る表示装置は、図1に符
号Dで示すように、所定間隙を開けた状態に配置され
た第一基板1a及び第二基板1bを備えており、これら
の基板1a,1bの間隙には該間隙を仕切るための仕切
り部材2が配置されていて複数の空間部2a,2a,
…,2b,2b,…が形成されている。なお、1つの画
素(例えば、図1の符号PやP参照)には1つの空
間部2a又は2bが配置されている。そして、互いに隣
り合う画素P,Pにおける空間部2a,2bは、前
記基板1a,1bに垂直な方向(図1の符号A参照)か
ら見て隙間無く配置されていて、前記方向(基板に垂直
な方向A)にずらして配置されている。
【0016】つまり、これらの空間部2a,2a,…,
2b,2b,…は、前記基板1a,1bの垂直方向Aに
ずれるように配置されることによって、 ・ 第一基板1aの側に近接するもの(符号2a,2
a,…参照)と、 ・ 第二基板1bの側に近接するもの(符号2b,2
b,…参照)と、 に大別されることとなる。本明細書では、必要に応じ
て、前者を“第1空間部2a”と称することとし、後者
を“第2空間部2b”と称することとする。なお、これ
らの空間部2a,2bは、両面に多数の凹部が形成され
た仕切り部材2を基板1a,1bに貼り付けることによ
り形成できる。
【0017】そして、各空間部2a,2bには絶縁性液
体3が充填されており、その絶縁性液体3には複数の帯
電泳動粒子4が分散されている。
【0018】さらに、各空間部2a,2bに充填された
絶縁性液体3の近傍には電極5a,5b,6a,6bが
配置されていて、これらの電極5a,5b,6a,6b
に電圧を印加して帯電泳動粒子4を移動させ、表示装置
全体で画像を表示させるようになっている。具体的に
は、第1空間部2aの近傍に第一電極5a及び第二電極
5bを配置して、これらの電極5a,5bを介して第1
空間部2a中の帯電泳動粒子4に電圧を印加し、第2空
間部2bの近傍に第三電極6a及び第四電極6bを配置
して、これらの電極6a,6bを介して第2空間部2b
中の帯電泳動粒子4に電圧を印加するように構成すると
良い。
【0019】また、互いに隣接される第1空間部2aと
第2空間部2bとは、上述のように、基板1a,1bに
垂直な方向(図1の符号A参照)から見た場合に、互い
に隣接された空間部が垂直方向にずれて配置され、かつ
図1に示すように端部どうしが互いに重なるように配置
するとよい。
【0020】本発明の実施形態の一つにおいては,この
重なった部分に電極5bと6bが,ほぼ同一のパターン
で形成され,第1空間部2aでは電極5aと5bの間で
帯電泳動粒子4を移動させ,第2空間部2bでは電極6
aと6bの間で帯電泳動粒子4を移動させることにより
表示を行う。第1空間部2aの表示状態について言うな
らば,重なり部分の電極5bに帯電泳動粒子4が移動し
たときは非重なり部分の絶縁性液体3を通して白などに
着色された基板1a表面が見える状態になり,非重なり
部分の電極5aに帯電泳動粒子4が移動したときは帯電
泳動粒子4の黒色が見える状態となる。重なり部分に
は,帯電泳動粒子4やその下の基板面がAの方向から見
えないように電極6bを不透明にするか,もしくは電極
以外に遮光性の膜を設けることが好ましい。
【0021】この場合、図2に示すように、上述した第
一基板1a及び第二基板1bの間隙に、これらの基板1
a,1bに沿うように第三基板1cを配置すると良い。
そして、上述した仕切り部材は、第一基板1aと第三基
板1cとの間隙(符号12A参照)、並びに第二基板1
bと第三基板1cとの間隙(符号12B参照)の両方に
配置すると良く、第一基板1aと第三基板1cとの間隙
に仕切り部材12Aによって第1空間部12aを形成
し、第二基板1bと第三基板1cとの間隙に仕切り部材
12Bによって第2空間部12bを形成すると良い。
【0022】ところで、図1に示す表示装置Dでは、
第一電極5a及び第二電極5bは絶縁性液体3の一側に
沿うように配置されているが、図3に符号25a,25
bで示すように、絶縁性液体3の両側に該絶縁性液体3
を挟み込むように配置しても良い。同様に、図1に示す
表示装置Dでは、第三電極6a及び第四電極6bも絶
縁性液体3の一側に沿うように配置されているが、図3
に符号26a,26bで示すように、絶縁性液体3の両
側に該絶縁性液体3を挟み込むように配置しても良い。
なお、絶縁性液体3を挟み込むように電極を配置する場
合、いずれかの電極(25a又は25b又は26a又は
26b)第三基板1cに支持させると良い。
【0023】また、互いに隣接する第1空間部2aと第
1空間部2aとの間の距離(図1の符号d参照)は、
帯電泳動粒子4が他の空間部2aの電極5a,5bの影
響(すなわち、隣接される空間部の電界の影響)を受け
ないような距離に設定すると良い。同様に、互いに隣接
する第2空間部2bと第2空間部2bとの間の距離(図
1の符号d参照)は、帯電泳動粒子4が他の空間部2
bの電極6a,6bの影響(すなわち、隣接される空間
部の電界の影響)を受けないような距離に設定すると良
い。さらに、上述した第一電極5a及び第二電極5b
と、第三電極6a及び第四電極6bとの間(すなわち、
上述した第1空間部2aと第2空間部2bとの間)には
電界遮蔽層を設けて、相互の電界の影響を防止するよう
にすると良い。なお、第一電極5a及び第二電極5b
と、第三電極6a及び第四電極6bとの間に第三基板1
cを設けると共に、前記電界遮蔽層を第三基板1cに配
置しても良く、第三基板1c自体を電界遮蔽層としても
良い。
【0024】さらに、本装置においては図1に示す矢印
Aの方向から各空間部2a,2bの帯電泳動粒子4を視
認できている必要があるが、そのためには、帯電泳動粒
子4よりも手前に配置される部品を透明にする必要があ
る。例えば、 ・ 観察者側に配置される方の基板(図1の場合には第
二基板1b) ・ 仕切り部材2 ・ 帯電泳動粒子4より手前側に配置される電極(図1
の場合には第三電極6a) 等を透明にする必要がある。
【0025】ところで、上述した表示装置はフレキシブ
ルなものとしても良く、その場合には、基板1a,1b
や仕切り部材2にフレキシブルな材料を用いると良い。
【0026】また、図1に示すように電極5a,5b
(或いは電極6a,6b)を絶縁性液体3の一側に配置
した場合には一方の電極(5aや6a)並びに帯電泳動
粒子4を着色すると良い。これに対し、図3に示すよう
に絶縁性液体3を挟み込むように電極25a,25b
(或いは電極26a,26b)を配置した場合には絶縁
性液体3並びに帯電泳動粒子4を着色すると良い。
【0027】さらに、各画素にカラーフィルターを配置
し、表示装置全体でカラー画像を表示できるようにして
も良い。
【0028】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0029】本実施の形態によれば、互いに隣り合う画
素の空間部2a,2bは、基板1a,1bに垂直な方向
(図1の符号A参照)から見て隙間無く配置されるた
め、画素と画素との間に支持体(図13の符号42参
照)が配置されているような従来装置に比べて、表示領
域に支持体だけの占める面積がなくなり,その結果,開
口率や精細度やコントラストを高くできる。
【0030】また,第1空間部2aと第2空間部2bと
の間に重なり部分を設けてそこに一方の電極を配置し,
帯電泳動粒子4を重なり部分と非重なり部分との間で移
動させて表示することにより,電極の面積比を大きくと
ることが出来て,開口率,精細度,コントラストが一層
向上する。
【0031】また、従来装置のように支持体42(本発
明の仕切り部材に相当)の形成幅を狭くするために、高
性能な製造装置を用いる必要がなく、安価な製造装置で
足りるという効果もある。
【0032】さらに、従来装置のような支持体(仕切り
部材)の破損や剥がれを防止できるという効果もある。
またさらに、仕切り部材の形成には安価な材料で足り、
材料コストを低く抑えることができるという効果もあ
る。
【0033】このような本表示装置と上述の比較例で示
した従来型の表示装置の特性を比較した結果からわかる
ように、本発明による表示装置においては、従来以上の
微細なプロセスを必要とすることなく、従来よりも画素
を高密度に配置でき、さらに仕切り部材による明度、コ
ントラストの向上を図ることが出来た。
【0034】また、互いに隣接する第1空間部2aと第
1空間部2aとの間の距離(図1の符号d参照)は、
広く取ることができ、帯電泳動粒子4が他の空間部2a
の電極5a,5bの影響(すなわち、隣接される空間部
の電界の影響)を受けないようにできる。互いに隣接す
る第2空間部2bと第2空間部2bとについても同様で
ある。
【0035】さらに、互いに隣接する第1空間部2aと
第1空間部2aとの間の距離や、互いに隣接する第2空
間部2bと第2空間部2bとの間の距離を広く取ること
により、仕切り部材2の体積を大きく取ることができ
る。したがって仕切り部材の倒壊、破損などの問題も低
減可能であるし、仕切り部材と基板間での密着面積を広
く取れることで、密着力向上の効果もある。これによ
り、フレキシブルな基板を使用したときにも、仕切り部
材が基板から剥離する問題を防止する効果もある。
【0036】以下、図面に沿って、第1〜第3の実施の
形態について説明する。
【0037】(第1の実施の形態)図1に示すように電
気泳動表示装置を構成しても良い。
【0038】同図においては、第一基板1aと第二基板
1bとが対向するように配置され、それらの基板の間隙
には透明な仕切り部材2が配置されている。この仕切り
部材2は、多数の凹部を有して、その凹部によって空間
部2a,…,2b,…を区画するように構成されてい
る。そして、各空間部2a,…,2b,…には、帯電泳
動粒子4と絶縁性液体3が封入されており、その近傍に
は第一電極5a、第二電極5b、第三電極6a、第四電
極6bが形成されている。なお、仕切り部材2の凹部側
壁は、図1では基板1a,1bに対して垂直であるが、
傾斜を持たせても、湾曲させても良い。
【0039】なお、基板1a,1bには、一般的なガラ
ス材料を使用できるが、フレキシブルな表示装置とする
場合には、プラスチックフィルムを使用すると良い。そ
して、このようなプラスチックフィルム材料としては、
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテル
サルフォン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)などを挙げることができ
る。
【0040】ところで、第一電極5aは、各第1空間部
2aに沿うように第一基板1aに形成されており、この
第一電極5aを覆うように絶縁層7aが形成されてい
る。そして、この絶縁層7aの表面であって第1空間部
2aに沿う位置には第二電極5bが形成されていて、第
一電極5aと第二電極5bとの間の電圧を制御すること
によって第1空間部2aの帯電泳動粒子4を移動させる
ようになっている。同様に、第三電極6aは、各第2空
間部2bに沿うように第二基板1bに形成されており、
この第二電極5bを覆うように絶縁層7bが形成されて
いる。そして、この絶縁層7bの表面であって第2空間
部2bに沿う位置には第四電極6bが形成されていて、
第三電極6aと第四電極6bとの間の電圧を制御するこ
とによって第2空間部2bの帯電泳動粒子4を移動させ
るようになっている。つまり、観測者側を表とすれば、
領域Pにおいては、表側から第二基板1b及び透光性
の絶縁層7bを介し、透光性を有する仕切り部材2があ
り、さらにその下に第1空間部2a(すなわち、帯電泳
動粒子4と絶縁性液体3からなる分散系領域)が配置さ
れ、その下には、第二電極5bがあり、絶縁層7aを介
して第一電極5aがある。なお、画素Pでは第一電極
5a面の上方に帯電泳動粒子4が広がっているので、観
測者にとって画素Pの表示は、帯電泳動粒子4の色が
見えることになる(図4参照)。一方、画素Pでは第
二電極5b上方に帯電泳動粒子4を集結させているの
で、観測者にとって画素Pの表示は、最下層面の色が
見えることになる。ただし、第三電極6a及び第四電極
6bの少なくとも一方は透光性を有する。このことか
ら、図には記載していないが、第一基板1a上に白色層
を設けて反射型表示装置とすれば、観測者には白色が見
える。また、第一電極5aあるいは第二電極5bの少な
くとも一方と絶縁層7aに透光性材料を使用して透過型
表示装置とすれば、表示装置背面にバックライトを使用
すれば明表示となる。なお、図には示していないが、第
二電極5bあるいは第四電極6bと分散系との界面部分
には絶縁膜があっても良い。ここで示しているように、
第二電極5bと第四電極6bは、観測者側から見て少な
くともその一部が重なるように形成することが、コント
ラスト、明度向上にとって望ましい。
【0041】次に、電気泳動表示装置の製造方法につい
て、図5及び図6に沿って説明する。
【0042】まず、図5(a) に示すように、凹部2a,
2bを有する仕切り部材2を形成する。この仕切り部材
2の材料としては、フォトレジストであるSU−8[M
icroChem.Co],THBシリーズ[JS
R],PMERシリーズ[TOK]や、ドライフィルム
レジストであるオーディールシリーズ[TOK]、その
他シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エ
ポキシ樹脂、フッ素系ゴム、トランスポリイソプレンゴ
ム、ノボルネン系ポリマー、エチレンプロピレン系合成
ゴムなどを挙げることができ、その成形技術としては、
射出成型法やドライエッチングやフォトリソグラフィー
を挙げることができる。
【0043】一方、第一基板1aの表面に第一電極5a
を形成し、第一電極5aを覆うように絶縁層7aを形成
する(図5(b) 参照)。さらに、この絶縁層7aの表面
には第二電極5bを形成する。同様に、第二基板1bの
表面に第三電極6aを形成し、第三電極6aを覆うよう
に絶縁層7bを形成し、該絶縁層7bの表面には第四電
極6bを形成する(図5(b) 参照)。
【0044】これらの電極5a,5b,6a,6bの材
料としては、無機・有機導電性材料を挙げることができ
る。このうち、無機材料としてはAl、Ti,Cu,I
TO,ATO,FTO,AZOや、その他として透明導
電膜材料として知られている金属薄膜、導電性窒化物
膜、導電性ホウ化物膜、有機導電性膜などを挙げること
ができ、有機導電体材料としてはポリパラフェニレンビ
ニレン誘導体(MEH−PPV、CN−PPV等)を挙
げることができる。これらの電極5a,5b,6a,6
bは、フォトリソグラフィー、ソフトリソグラフィーあ
るいはその他印刷技術、電子ビーム描画を応用した電極
描画を用いて形成すると良い。さらに、素子の光学特性
の設計に応じて、任意に各電極には2種類以上の材料が
用いられていても良い。例えば、電極5aと6aには透
光性を有するITOを使用し,電極5bと6bには遮光
層を兼ねて非透光性のAlやTiCを使用する場合が考
えられる。
【0045】また、絶縁層7a,7bの材料としては、
SiO等の無機絶縁体や、アクリル系樹脂(具体的に
は、optmerシリーズ[JSR],TPARシリー
ズ[TOK],CFPR−CL[TOK]等)等の有機
材料を挙げることができる。
【0046】さらに、帯電泳動粒子4には、着色された
有機・無機材料であって、電界が印加された場合に絶縁
性液体3の中を泳動するものを使用すると良い。例え
ば、白色のものとしては酸化チタンや酸化アルミニウム
などを挙げることができ、黒色やその他の色のものとし
ては、着色顔料を混ぜ合わせたスチレン樹脂、アクリル
樹脂などを挙げることができる。これらには必要に応じ
て帯電制御材、着色剤を付与しておく。
【0047】またさらに、絶縁性液体3には、水、アル
コール類、炭化水素、ハロゲン化炭化水素の他、シリコ
ーンオイル、オリーブオイルなどの油類を使用すると良
い。この絶縁性液体3には、必要に応じて、電解質や界
面活性剤、金属石鹸の他、樹脂、ゴム、油、ワニス、コ
ンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤に加えて、分
散剤、潤滑剤、安定化剤などを適宜添加できる。さらに
粒子4の荷電を正または負に統一する、あるいはゼータ
電位を高める手段や分散を均一安定化する手段のほか、
粒子4の電極パターンに対する吸着性や分散媒の粘度な
どの調整も適宜行うことが可能である。
【0048】なお、図には記載していないが、各電極あ
るいは絶縁層7a,7b上をカラーレジストなどの着色
材料により適宜着色しても構わない。カラーレジストと
しては、CFPRシリーズ[TOK]、オプトマ−CR
シリーズ[JSR], PDシリーズ[日立化成]など
を挙げることができる。
【0049】ところで、本表示装置を透過型にする場合
には各基板1a,1bや電極5a,6aや絶縁層7a,
7bを透明にすれば良く、反射型にする場合には、観察
者側の基板(図示上側を観察者側として第二基板1bを
介して画像を見るように構成されている場合には、該基
板1b)や、観察者側の電極(図1の場合には第三電極
6a)や、観察者側に配置される絶縁層(図1の場合に
は絶縁層7b)を透明にし、観察者側でない方の基板
(図1の場合には第一基板1a)には反射層や散乱層を
設けると良い。これらの反射層や散乱層は第一基板1a
や絶縁層7aに沿うように新たに設けても良いが、第一
電極5aや絶縁層7aに不透明な材質のものを用いて反
射層や散乱層を兼用させても良い。
【0050】そして、上述した基板1a,1bには、電
極5bと電極5bとの間(或いは電極6bと電極6bと
の間)に帯電泳動粒子4を配置し、さらに絶縁性液体3
を塗布する(図5(c) 参照)。その際には、第一電極5
aと第二電極5b、あるいは第三電極6aと第四電極6
bの少なくとも一方には、電界を印加して粒子4を基板
上で電気的にひきつけておくことが望ましい。
【0051】その後、第一基板1a及び第二基板1bを
仕切り部材2に貼り付ける(図6(a) 参照)。このと
き、仕切り部材2の凹部2a,2bに分散系がきちんと
充填されるように、位置の制御を行う。また、同じ理由
により、仕切り部材2の凹部2a,2bに予め絶縁性液
体3を充填しておく。
【0052】上記工程を経た表示装置に電気回路を接続
することにより表示を行うことが可能となる。
【0053】表示を行うには、図1に示すように、第一
電極5aと第三電極6aとを接地し、第二電極5bと第
四電極6bとに電圧を印加すると良い。帯電泳動粒子4
が正極性に帯電されている場合、第二電極5bに正極性
電圧が印加された画素(図1の符号P参照)では、帯
電泳動粒子4は第一電極5aを覆うように移動し、観察
者は帯電泳動粒子4の色を視認することとなる。これに
対して、第二電極5bに負極性電圧が印加された画素で
は、帯電泳動粒子4は第二電極5bを覆うように移動
し、観察者は第一電極5aを視認することとなる。
【0054】(第2の実施の形態)図2に示すように電
気泳動表示装置を構成しても良い。
【0055】同図においては、第一基板1aと第二基板
1bの間に透明な第三基板1cを設けてあり、第三基板
1cの上面には電極15a、絶縁層7c及び電極15c
が順に形成され、第三基板1cの下面には電極15bが
形成されている。これらの各電極はそれぞれ“第一電極
15a”“第二電極15b”“第三電極15c”とす
る。
【0056】そして、第一基板1aと第三基板1cとの
間隙には仕切り部材12Aが配置されて第1空間部12
aが形成されており、第二基板1bと第三基板1cとの
間隙には仕切り部材12Bが配置されて第2空間部12
bが形成されている。つまり、観測者側を表とすれば、
領域Pにおいては、第三基板1cの裏面に第1空間部
12aが配置されて分散系(すなわち、帯電泳動粒子4
や絶縁性液体3)が配置されている。その構成は最下面
から第一基板1aがあり、その上に分散系があり、その
上方の第三基板1cの裏面にパターニングされた第二電
極15bが形成され、第三基板1cの表面には第一電極
15aが形成されている。図には示していないが、第二
電極15bの表面には絶縁層を配置しても良い。さらに
第一電極15a上には絶縁層7cが形成されており、そ
の上には仕切り部材12Bが形成され、最も観測者に近
い側に第二基板1bが形成されている。一方、領域P
に隣接する領域Pにおいては、分散系が第三基板1c
の手前側に配置されている。
【0057】ここで、領域Pに形成されている第二電
極15bと、領域Pに形成されている第三電極15c
とは、図に示すように、観測者側から見てその一部が重
なっているように配置することが、コントラスト向上、
明度向上の点に関して望ましい。なお、仕切り部材12
A、12Bの凹部側壁は、図2では基板1a,1b,1
cに対して垂直であるが、傾斜を持たせても。湾曲させ
ても良い。
【0058】領域Pに形成されている第二電極15b
と、領域Pに形成されている第三電極15cとは,表
示面から見て黒色になるように電極表面を着色するか,
または,それらの電極が表示面側から見えないような遮
光層(図示せず)を別に設けることが好ましい。
【0059】ところで、絶縁層7cには、そのプロセス
条件に適した材料を用いれば良いが、第三基板1cと同
じ材料を用いても良い。例えば、roll to ro
llプロセスの場合には、第三基板1cと絶縁層7cに
予めシート状に加工された同一材料使用する方が望まし
く、絶縁層7cをスピンコーターやバーコーターなどで
コーティングするプロセスの場合には、絶縁層7cには
液体状の材料を使用するのが好ましい。
【0060】このような表示装置に電気回路を接続する
ことにより表示を行うことが可能となる。
【0061】表示を行うには、図2に示すように、第一
電極15aと第二電極15bとの間に電圧を印加すると
良い。帯電泳動粒子4が正極性に帯電されている場合、
第二電極15bに正極性電圧が印加された画素(図2の
符号P参照)では、帯電泳動粒子4は第一電極15a
を覆うように移動し、観察者は帯電泳動粒子4の色を視
認することとなる。これに対して、第二電極15bに負
極性電圧が印加された画素では、帯電泳動粒子4は第二
電極15bを覆うように移動し、観察者は第一電極15
aを視認することとなる。
【0062】(第3の実施の形態)図3に示すように電
気泳動表示装置を構成しても良い。
【0063】同図においては、第一基板1aと第二基板
1bの間に透明な第三基板1cを設けてあり、第一基板
1aの上面には第一電極25aが形成され、第三基板1
cの下面には第二電極25bが形成されている。また、
第二基板1bの下面には第三電極26aが形成され、第
三基板1cの上面には第四電極26bが形成されてい
る。
【0064】そして、第一基板1aと第三基板1cとの
間隙には仕切り部材12Aが配置されて第1空間部12
aが形成されており、第二基板1bと第三基板1cとの
間隙には仕切り部材12Bが配置されて第2空間部12
bが形成されている。つまり、観測者側を表とすれば、
領域Pにおいては、第三基板1cの裏面に第1空間部
12aが配置されて分散系(すなわち、帯電泳動粒子4
や絶縁性液体3)が配置されている。その構成は最下面
から第一基板1aがあり、その基板上には第一電極25
aが形成されており、さらに第1空間部12aが配置さ
れ、第三基板1cの下面には第二電極25bが形成され
ている。また、図には示していないが、第二電極15b
の表面には絶縁層を配置しても良い。さらに、第三基板
1cの上面には透明な仕切り部材12Bが配置されてお
り、最も観測者に近い側に第三電極26aが形成された
第二基板1bが配置されている。一方、領域Pに隣接
する領域Pにおいては、分散系が第三基板1cの手前
側に配置されている。
【0065】ここで、領域Pに形成されている第二電
極25bと、領域Pに形成されている第四電極26b
とは、図に示すように、観測者側から見てその一部が重
なっているように配置することが、コントラスト向上、
明度向上の点に関して望ましい。なお、仕切り部材12
A、12Bの凹部側壁は、図3では基板1a,1b,1
cに対して垂直であるが、傾斜を持たせても、湾曲させ
ても良い。
【0066】このような表示装置に電気回路を接続する
ことにより表示を行うことが可能となる。
【0067】表示を行うには、図3に示すように、第一
電極25aと第三電極26aとを接地し、第二電極25
bと第四電極26bとに電圧を印加すると良い。帯電泳
動粒子4が正極性に帯電されている場合、第二電極25
bに正極性電圧が印加された画素(図3の符号P
照)では、帯電泳動粒子4は第一電極25aを覆うよう
に移動し、観察者は帯電泳動粒子4の色を視認すること
となる。これに対して、第二電極25bに負極性電圧が
印加された画素では、帯電泳動粒子4は第二電極25b
を覆うように移動し、観察者は第一電極25aを視認す
ることとなる。
【0068】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。
【0069】(実施例1)本実施例では、図1に示す電
気泳動表示装置を作製した。
【0070】その作製に際しては、図5(a) に示すよう
に、まず、シリコーンゴムを用いた射出成型法により支
持体(仕切り部材)2を形成した。なお、この支持体2
の厚さは40μmとし、各凹部2a,2bのサイズは、
17μmの深さで90×110μm□とした。
【0071】次に、図5(b) に示すように、厚さ100
μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)からなる
第一基板1a上に、スパッタ法を用いてITO層を0.
5μmの厚さに成膜し、フォトリソ法及びエッチング法
によりパターニングして第一電極5aを形成した。そし
て、酸化チタン(TiO)の粒子を混ぜ合わせたアク
リル樹脂層(厚さ1μm)を、第一電極5aを覆うよう
に形成し、光散乱層を兼用する絶縁層7aを形成した。
さらに、絶縁層7aの表面には、厚さ0.5μmのTi
C層を形成して第二電極5bとした。なお、図示はしな
いが、第二電極5bを覆うように、絶縁層として厚さ
0.5μmのアクリル樹脂層を形成した。同様の方法
で、第二基板1bの表面には電極6a,6bや絶縁層7
bを形成した。なお、第二電極5b及び第四電極6bは
リソグラフィーとエッチング法により線幅10μmのス
トライプ形状とした。
【0072】そして、これらの基板1a,1bの表面に
は、絶縁性液体(エクソン社製のアイソパー)3や帯電
泳動粒子(スチレン樹脂を主成分とする黒色トナー)4
を滴下した(同図(c) 参照)。この滴下に際しては、第
一電極5aと第二電極5bとの間(及び第三電極6aと
第四電極6bとの間)に、互いに極性の異なる電圧を周
期的に印加した。印加した電圧の大きさは15Vであ
り、その周期は1Hzとした。また、この滴下は、帯電
泳動粒子4の濃度が、表示をするのに十分なものとなる
まで続けた。ここでの十分な粒子濃度とは、第一〜第四
電極5a,5b,6a,6b上を粒子でほぼ完全に被覆
することが出来る程度を言う。
【0073】その後、支持体2の凸面上に紫外線硬化樹
脂を塗布し(図示なし)、さらに支持体2の凹部にも分
散液を充填して、支持体2の窪み部分に粒子4が入り込
むようにして、支持体2と第一基板1a及び第二基板1
bを張り合わせ(図6(a) (b) 参照)、最後に紫外線照
射を行って支持体2と両基板間を接着した。これによ
り、支持体2の持つ複数の凹部に分散系を封入すること
が出来た。
【0074】このようにして作製した電気泳動表示装置
において、図1に示すように第一電極5a及び第三電極
6aを接地し、第二電極5b及び第四電極6bには±1
5V(30Vpp)の電圧を印加した。
【0075】本実施例においては帯電泳動粒子4は正極
性に帯電されるため、低い電極の側に引き付けられるよ
うに移動することとなる。例えば、図1に示す画素P
の第二電極5bには正極性電圧が印加されているが、そ
の場合には、帯電泳動粒子4は第一電極5aを覆うよう
に移動し、観察者は帯電泳動粒子4の黒色を視認するこ
ととなる。これに対して、第二電極5bに負極性電圧を
印加した場合には帯電泳動粒子4は第二電極5bを覆う
ように移動し、観察者は主として第一電極5aを視認す
ることとなる。この第一電極5aでは入射光(表示装置
への入射光)が光散乱されるため、明表示状態となる。
【0076】上述した電気泳動表示装置における表示と
帯電泳動粒子位置との関係を図7に示す。ここで、図7
(a) は電気泳動表示装置全体の表示状態を示す平面図で
あり、(b) はその中心部の表示状態を拡大して示す平面
図であり、(c) は(b) のA−A矢視端面図であり、
(d) は(b) のA−A矢視端面図である。例えば図7
(a) に示すような表示を行った場合、その中心部の画素
の表示状態は同図(b)に示すようになり、各画素におけ
る帯電泳動粒子4の位置は同図(c) 及び(d) に示すよう
になる。
【0077】なお、本実施例においては、図7に符号a
で示す寸法を100umとし、符号bで示す寸法を11
0umとし、符号cで示す寸法を90umとし、符号d
で示す寸法を40umとし、符号eで示す寸法を17u
mとし、符号fで示す寸法を6umとした。また、第一
基板1a及び第二基板1bの厚さを100umとし、第
一〜第四電極5a,5b,6a,6bの厚さを0.5u
mとした。このようにして作製した表示素子は、約20
0dpiであり,そのコントラストは約10であった。
またその応答速度は50msecであった。さらに、表
示装置をたわませた状態でも、問題なく表示を行うこと
が出来た。
【0078】(実施例2)本実施例では、図2に示す電
気泳動表示装置を作製した。
【0079】その作製に際しては、図8(a) に示すよう
に、第三基板1cの上面に第一電極15aをスパッタ法
にて形成し、その電極15aを覆うように絶縁層7cを
形成する。なお、第三基板1cには厚さ10μmのPE
T(ポリエチレンテレフタレート)を用い、第一電極1
5aには0.1μm厚のITO(インジウム・ティン・
オキサイド)を用いた。次に、リソグラフィー及びエッ
チング法により所望の電極パタ−ンを形成した。また、
絶縁層7cには、透明な10μm厚のアクリル樹脂を用
いた。
【0080】そして、絶縁層7cの表面には第三電極1
5cを形成し、第三基板1cの裏面には第二電極15b
を形成した(同図(b) 参照)。これらの電極15b,1
5cの形成に際しては、絶縁層7cの表面及び第三基板
1cの下面に、それぞれAl膜をroll to ro
ll法により5μmの厚さにラミネートし、片面ずつリ
ソグラフィー及びエッチング法によりパターニングし
た。なお、表示領域における第二電極15b及び第三電
極16aのパターンは、観察者側から見て両面のパター
ンを一致させるように設計した。なぜならば、前記実施
態様で説明したように、明るい表示状態において、第二
電極15b及び第三電極15c上に粒子を集めているた
めに、第二電極15b及び第三電極15cが占める領域
は遮光領域である。すなわち、第二電極15b及び第三
電極15cは表示の明度を下げる原因となるので、第二
電極15b及び第三電極15cの占める面積は可能な限
り狭い方が良いからである。さらに、図には示していな
いが、第二電極15b及び第三電極15cを含む両面上
に、透明絶縁層としてアクリル樹脂層を形成した。その
膜厚を1μmとした。
【0081】次に、絶縁層7cの表面に支持体12Bを
形成し、第三基板1cの表面に支持体12Aを形成した
(同図(c) 参照)。これらの支持体12A,12Bは、
感光性厚膜レジストTHB234N[JSR]を使用
し、フォトリソグラフィーにより形成した。支持体12
A,12Bの膜厚は20μmとした。
【0082】次に、支持体12A,12Bにて仕切られ
た空間部12a,12bに分散系を充填した。充填の際
には、基板を分散系に浸漬し、第一電極15a及び第二
電極15bにそれぞれ、周期的に極性をスイッチングさ
せた電圧を印加して、第三基板1c側に粒子4を引き寄
せるようにした。印加した電圧の大きさは15Vであ
り、その周期は1Hzとした。また、5分間この状態を
維持することで、適切な量の粒子4を充填することが出
来た。その後に、第一基板1a及び第二基板1bを支持
体12A,12Bに接着して、分散系を凹部12a,1
2bに封止した。なお、粒子4には、平均粒径が2μm
であってスチレン樹脂を主成分とする黒色トナーを使用
した。また、絶縁性液体3には、染料を含まないアイソ
パー[商品名、エクソン社]を使用した。また、第一基
板1aおよび第二基板1bには、PETを使用した。
【0083】このようにして作製した電気泳動表示装置
において、図2に示すように第一電極15aを接地し、
第二電極15b及び第三電極15cには±10Vの電圧
を印加した。
【0084】本実施例においては帯電泳動粒子4は正極
性に帯電されるため、低い電極の側に引き付けられるよ
うに移動することとなる。例えば、図2に示す画素P
の第二電極15bには正極性電圧が印加されているが、
その場合には、帯電泳動粒子4は第一電極15aを覆う
ように移動し、観察者は帯電泳動粒子4の黒色を視認す
ることとなる。これに対して、第二電極15bに負極性
電圧を印加した場合には帯電泳動粒子4は第二電極15
bを覆うように移動し、観察者は主として第一電極15
aを視認することとなる。この第一電極15aでは入射
光(表示装置への入射光)が光散乱されるため、明表示
状態となる。
【0085】本実施例では、表示コントラストが約1
0、応答速度が50msec程度の値が得られた。ま
た、表示装置をたわませた状態でも、問題なく表示を行
うことが出来た。
【0086】(実施例3)本実施例では、図3に示す電
気泳動表示装置を作製した。
【0087】その作製に際しては、図9(a) に示すよう
に、第一基板1aの表面にスパッタ法によって第一電極
25aを形成し、第二基板1bの表面にスパッタ法によ
って第三電極26aを形成した。なお、これらの基板1
a,1bには厚さ100μmのPEN(ポリエチレンナ
フタレート)を用い、電極25a,26aには0.1μ
m厚のITO(インジウム・ティン・オキサイド)を用
いた。また、これらの電極25a,26aのパターニン
グにはフォトリソ法及びエッチング法を用いた。さら
に、第一電極25aの表面にはカラーフィルター層や反
射層(不図示)を設けた。カラーフィルター層には、
R,G,Bの反射型カラーレジストを使用した。
【0088】次に、図9(b) に示すように、第三基板1
cの両面には第二電極25b及び第四電極26bをそれ
ぞれ形成した。なお、第三基板1cには厚さ10μmの
PET(ポリエチレンテレフタレート)を用い、第二電
極25b及び第四電極26bには、1μm厚のAlを用
いた。また、これらの電極25b,26bの形成には、
Agペーストを使用した印刷法を使用した。なお、表示
領域における第二電極25b及び第四電極26bのパタ
ーンは、観察者側から見て両面のパターンを一致させる
ように設計した。なぜならば、前記実施態様で説明した
ように、明るい表示状態において、第二電極25b及び
第四電極26b上に粒子を集めているために、第二電極
25b及び第四電極26bが占める領域は遮光領域であ
る。すなわち、第二電極25b及び第四電極26bは表
示の明度を下げる原因となるので、第二電極25b及び
第四電極26bの占める面積は可能な限り狭い方が良い
からである。さらに、図には示していないが、第二電極
25b及び第四電極26bを含む両面上に、透明絶縁層
としてアクリル樹脂層を形成した。その膜厚を1μmと
した。
【0089】次に、第三基板1cの両面に支持体12
A,12Bを形成した(同図(c) 参照)。これらの支持
体12A,12Bは、optmerNN700 [JS
R]を使用し、フォトリソグラフィーにより形成した。
支持体12A,12Bの膜厚は10μmとした。
【0090】次に、支持体12A,12Bにて仕切られ
た空間部12a,12bに分散系を充填した。充填の際
には、基板を分散系に浸漬し、周期的に極性をスイッチ
ングさせた電圧を電極に印加して第三基板1c側に粒子
4を引き寄せるようにした。印加した電圧の大きさは1
0Vであり、その周期は1Hzとした。また、5分間こ
の状態を維持することで、適切な量の粒子4を充填する
ことが出来た。その後に、第一基板1a及び第二基板1
bを支持体12A,12Bに接着して、分散系を凹部1
2a,12bに封止した(同図(d) 参照)。なお、粒子
4には、平均粒径が0.5μmであってスチレン樹脂を
主成分とする黒色トナーを使用した。また、絶縁性液体
3には、染料を含まないアイソパー[商品名、エクソン
社]を使用した。さらに、第一基板1aおよび第二基板
1bにはPETを使用した。
【0091】このようにして作製した電気泳動表示装置
において、図3に示すように第一電極25a及び第三電
極26aを接地し、第二電極25b及び第四電極26b
には±12Vの電圧を印加した。
【0092】本実施例においては帯電泳動粒子4は正極
性に帯電されるため、低い電極の側に引き付けられるよ
うに移動することとなる。例えば、図3に示す画素P
の第二電極25bには正極性電圧が印加されているが、
その場合には、帯電泳動粒子4は第一電極25aを覆う
ように移動し、観察者は帯電泳動粒子4の黒色を視認す
ることとなる。これに対して、第二電極25bに負極性
電圧を印加した場合には帯電泳動粒子4は第二電極25
bを覆うように移動し、観察者は主として第一電極25
aを視認することとなる。この第一電極25aでは入射
光(カラーフィルター層を通過した後の光)が光散乱さ
れるため、明表示状態となる。なおRGB夫々のカラー
フィルター層で反射されたことで、各波長領域における
光を確認できた。
【0093】(実施例4)本実施例では、図10に示す
電気泳動表示装置を作製した。
【0094】その作製に際しては、図11(a) に示すよ
うに、第一基板1aの表面にスパッタ法によって第一電
極35aを形成し、第二基板1bの表面にスパッタ法に
よって第三電極36aを形成した。なお、これらの基板
1a,1bには厚さ100μmのPEN(ポリエチレン
ナフタレート)を用い、電極35a,36aには0.1
μm厚のITO(インジウム・ティン・オキサイド)を
用いた。また、これらの電極35a,36aのパターニ
ングにはフォトリソ法及びエッチング法を用いた。
【0095】次に、図11(b) に示すように、第三基板
1cの両面には第二電極35b及び第四電極36bをそ
れぞれ形成した。この第三基板1cには厚さ10μmの
PET(ポリエチレンテレフタレート)を用い、第二電
極35b及び第四電極36bにはITO膜を用いた。ま
た、図には示していないが、第二電極35b及び第四電
極36bを含む両面上に、透明絶縁層としてアクリル樹
脂層を形成した。その膜厚を1μmとした。
【0096】次に、図11(c) に示すように、第三基板
1cの両面に支持体12A,12Bを形成した。これら
の支持体12A,12Bは、optmerNN700
[JSR]を使用し、フォトリソグラフィーにより形成
した。支持体12A,12Bの膜厚は10μmとした。
【0097】次に、支持体12A,12Bにて仕切られ
た空間部12a,12bに分散系を充填した。充填の際
には、基板を分散系に浸漬し、周期的に極性をスイッチ
ングさせた電圧を電極に印加して第三基板1c側に粒子
4を引き寄せるようにした。印加した電圧の大きさは1
0Vであり、その周期は1Hzとした。また、5分間こ
の状態を維持することで、適切な量の粒子4を充填する
ことが出来た。その後に、第一基板1a及び第二基板1
bを支持体12A,12Bに接着して、分散系を凹部1
2a,12bに封止した(図11(d) 参照)。なお、粒
子4には、平均粒径が1μmの白色の酸化チタンを使用
し、絶縁性液体3には、青色染料を混ぜたアイソパー
[商品名、エクソン社]を使用した。
【0098】このようにして作製した電気泳動表示装置
において、図10に示すように第一電極35a及び第三
電極36aを接地し、第二電極35b及び第四電極36
bには±12Vの電圧を印加した。
【0099】本実施例においては帯電泳動粒子4は正極
性に帯電されるため、低い電極の側に引き付けられるよ
うに移動することとなる。例えば、図10に示す画素P
の第二電極35bには正極性電圧が印加されている
が、その場合には、帯電泳動粒子4は第一電極35aの
側に移動し、観察者は絶縁性液体3の青色を視認するこ
ととなる。これに対して、第二電極35bに負極性電圧
を印加した場合には帯電泳動粒子4は第二電極35bの
側に移動し、観察者は帯電泳動粒子4の白色を視認する
こととなる。
【0100】なお,図10に示すように,本実施例にお
いても,画素PとPに重なり部分を設けてあるの
は,画素間に隙間が見えないようにするためである。実
施例1-3の水平移動型とは異なり,重なり部分と非重
なり部分との間の帯電粒子の移動ではないので,必ずし
も重なりを作らず,基板に垂直方向から見てPとP
が隙間なく隣接するように配置してもよい。
【0101】(比較例)ここで、図12を使い、実際に
作製した従来型の表示装置における特性の説明を行う。
ここで、図12(a) は電気泳動表示装置全体の表示状態
を示す平面図であり、(b) はその中心部の表示状態を拡
大して示す平面図であり、(c) は(b) のA−A矢視
端面図である。例えば図12(a) に示すような表示を行
った場合、その中心部の画素の表示状態は同図(b) に示
すようになり、各画素における帯電泳動粒子4の位置は
同図(c) に示すようになる。
【0102】なお、本比較例においては、図12に符号
aで示す寸法を80umとし、符号bで示す寸法を12
0umとし、符号cで示す寸法を50umとし、符号d
で示す寸法を90umとし、符号eで示す寸法を10u
mとした。また、第一基板1a及び第二基板1bの厚さ
を100umとし、第一及び第二電極45a,45bの
厚さを0.5umとした。このようにして作製した表示
素子は、約200dpiであり、表示面内に支持体が占
める面積が約50%であり、そのコントラストは約5と
低かった。上記cの寸法を50umよりも小さくする
と、画素間干渉が目立つようになった。このことから、
従来型表示装置においては、寸法cをそれ以上狭くする
ことは望ましくない事がわかった。また、表示装置を数
回たわませると、支持体の一部が倒壊した。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
複数の空間部2a,2bは、基板1a,1bに垂直な方
向(図1の符号A参照)にずれて配置されるため、画素
と画素との間に支持体(図13の符号42参照)が配置
されているような従来装置に比べて、表示領域に支持体
だけの占める面積がなくなり,その結果,開口率や精細
度やコントラストを高くできる。
【0104】また,重なり部分を設けてそこに一方の電
極を配置し,帯電粒子を重なり部分と非重なり部分との
間で移動させて表示することにより,電極の面積比を大
きくとることが出来て,開口率,精細度,コントラスト
が一層向上する。
【0105】また、従来装置のように支持体(本発明の
仕切り部材に相当)の形成幅を狭くするために高性能な
製造装置を用いる必要がなく、安価な製造装置で足りる
という効果もある。
【0106】さらに、従来装置のような支持体(仕切り
部材)の破損や剥がれを防止できるという効果もある。
またさらに、仕切り部材の形成には安価な材料で足り、
材料コストを低く抑えることができるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の構造の一例を示す断面
図。
【図2】本発明に係る表示装置の構造の別の一例を示す
断面図。
【図3】本発明に係る表示装置の構造のさらに別の一例
を示す断面図。
【図4】図1に示す電気泳動表示装置における表示状態
を示す平面図。
【図5】本発明に係る表示装置の製造方法の一例を示す
模式図。
【図6】本発明に係る表示装置の製造方法の一例を示す
模式図。
【図7】(a) は電気泳動表示装置全体の表示状態を示す
平面図であり、(b) はその中心部の表示状態を拡大して
示す平面図であり、(c) は(b) のA−A矢視端面図
であり、(d) は(b) のA−A矢視端面図。
【図8】本発明に係る表示装置の製造方法の別の一例を
示す模式図。
【図9】本発明に係る表示装置の製造方法のさらに別の
一例を示す模式図。
【図10】本発明に係る表示装置の構造のもう1つ別の
一例を示す断面図。
【図11】本発明に係る表示装置の製造方法のもう1つ
別の一例を示す模式図。
【図12】(a) は電気泳動表示装置全体の表示状態を示
す平面図であり、(b) はその中心部の表示状態を拡大し
て示す平面図であり、(c) は(b) のA−A矢視端面
図。
【図13】従来の電気泳動表示装置の構造を示す断面
図。
【図14】従来の電気泳動表示装置の表示状態を示す平
面図。
【符号の説明】
1a 第一基板 1b 第二基板 1c 第三基板 2 仕切り部材 2a 第1空間部 2b 第2空間部 3 絶縁性液体 4 帯電泳動粒子 5a 第一電極 5b 第二電極 6a 第三電極 6b 第四電極

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隙を開けた状態に配置された第一
    基板及び第二基板と、これらの基板の間隙を仕切るよう
    に配置されて複数の空間部を形成する仕切り部材と、各
    空間部にそれぞれ配置された絶縁性液体及び複数の帯電
    泳動粒子と、各空間部に配置された電極とを備え、か
    つ、該電極に電圧を印加して前記帯電泳動粒子を移動さ
    せることによって各空間部を画素とした表示を行う表示
    装置において、 互いに隣り合う画素の空間部は、前記基板に垂直な方向
    から見て隙間無く、かつ、前記基板に垂直な方向にずれ
    て配置される、 ことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記空間部は、前記第一基板に近接する
    ように配置された第1空間部と、前記第二基板に近接す
    るように配置された第2空間部と、からなる、ことを特
    徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1空間部の一部と第2空間部の一
    部が、前記基板に垂直な方向から見て重なって配置され
    ていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記空間部に配置された電極の少なくと
    も一つが、前記重なり部分内に配置されていることを特
    徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電粒子を、前記重なり部分と重な
    りのない部分との間を移動させることによって表示を行
    うことを特徴とする請求項3又は4に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記重なり部分に遮光層が形成されてい
    ることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記
    載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記空間部は、前記仕切り部材の両面に
    形成された凹部と、該凹部を閉塞するように配置された
    前記基板とによって形成された、ことを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第一基板及び前記第二基板の間隙
    に、これらの基板に沿うように第三基板を配置し、前記
    第一基板と前記第三基板との間隙に仕切り部材によって
    前記第1空間部を形成し、前記第二基板と前記第三基板
    との間隙に仕切り部材によって前記第2空間部を形成し
    た、ことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に
    記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第1空間部と前記第2空間部との間
    に電界遮蔽層が配置されて、相互の電界の影響が防止さ
    れてなる、ことを特徴とする請求項2乃至8のいずれか
    1項に記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 互いに隣接する第1空間部と第1空間
    部との間の距離、並びに互いに隣接する第2空間部と第
    2空間部との間の距離は、帯電泳動粒子が他の空間部の
    電界の影響を受けないような距離に設定されてなる、こ
    とを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の
    表示装置。
  11. 【請求項11】 前記電極と前記帯電泳動粒子とが着色
    されてなる、ことを特徴とする請求項1乃至10のいず
    れか1項に記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 前記絶縁性液体及び前記帯電泳動粒子
    が着色されてなる、ことを特徴とする請求項1乃至11
    のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 各空間部にカラーフィルターが配置さ
    れてなる、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれ
    か1項に記載の表示装置。
  14. 【請求項14】 前記仕切り部材が透明である、ことを
    特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の表
    示装置。
  15. 【請求項15】 前記基板及び仕切り部材がフレキシブ
    ルである、ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれ
    か1項に記載の表示装置。
JP2001328222A 2001-10-25 2001-10-25 表示装置 Pending JP2003131270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328222A JP2003131270A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328222A JP2003131270A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131270A true JP2003131270A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19144319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328222A Pending JP2003131270A (ja) 2001-10-25 2001-10-25 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003131270A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004042464A3 (en) * 2002-10-31 2004-09-02 Sipix Imaging Inc Electrophoretic or electromagnetophoretic display device with several layers of display cells, and manufacturing method
JP2006145600A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
WO2006126533A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルおよびその製造方法
JP2006330213A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP2006337709A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
KR100667497B1 (ko) * 2005-04-28 2007-01-10 엘지전자 주식회사 3극 구조를 갖는 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
CN103034010A (zh) * 2011-09-28 2013-04-10 瀚宇彩晶股份有限公司 电子纸结构及其制作方法
JP2019158940A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社カネカ エレクトロクロミックデバイス

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505013A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド いくつかのディスプレイセル層を有する電気泳動または電磁気泳動ディスプレイデバイスおよび製造方法
US7072095B2 (en) 2002-10-31 2006-07-04 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
WO2004042464A3 (en) * 2002-10-31 2004-09-02 Sipix Imaging Inc Electrophoretic or electromagnetophoretic display device with several layers of display cells, and manufacturing method
JP2006145600A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP4624080B2 (ja) * 2004-11-16 2011-02-02 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネル
KR100667497B1 (ko) * 2005-04-28 2007-01-10 엘지전자 주식회사 3극 구조를 갖는 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
US7978397B2 (en) 2005-05-25 2011-07-12 Bridgestone Corporation Information display panel and method for manufacturing the same
JP2006330213A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
WO2006126533A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルおよびその製造方法
JP2006337709A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
CN103034010A (zh) * 2011-09-28 2013-04-10 瀚宇彩晶股份有限公司 电子纸结构及其制作方法
JP2019158940A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社カネカ エレクトロクロミックデバイス
JP7146417B2 (ja) 2018-03-08 2022-10-04 株式会社カネカ エレクトロクロミックデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848006B2 (en) Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US7411721B2 (en) Particle movement-type display device and particle movement-type display apparatus
US8797255B2 (en) Electronic-ink display panel
JP3566524B2 (ja) 電気泳動表示装置
US8902153B2 (en) Electro-optic displays, and processes for their production
KR101437164B1 (ko) 전기영동 표시 소자 및 그 구동 방법
US6864875B2 (en) Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
KR20170030464A (ko) 백플레인 어셈블리들을 위한 멀티-레이어 확장 전극 구조들
JP2011053683A (ja) 表示装置
JP2007310182A (ja) 電気泳動表示装置
KR20040091641A (ko) 서브트랙티브 디스플레이 장치
US20130301107A1 (en) Electrowetting display device
US20030227436A1 (en) Electrophoretic display apparatus
JP2003131270A (ja) 表示装置
US20100033801A1 (en) Light modulator
JP2004020758A (ja) 表示装置
US20060152472A1 (en) Display and method for driving same
KR20130027259A (ko) 평판 표시 장치
KR100667497B1 (ko) 3극 구조를 갖는 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
JP2005523470A (ja) 電気光学的表示装置
JP2004177950A (ja) 電気泳動表示装置
JP3931550B2 (ja) 電気泳動表示装置
KR20110069912A (ko) 전기영동 표시 장치 및 그 제조방법
JP2011186004A (ja) 電気泳動表示装置
KR20110139436A (ko) 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법