JP2007310182A - 電気泳動表示装置 - Google Patents

電気泳動表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007310182A
JP2007310182A JP2006139681A JP2006139681A JP2007310182A JP 2007310182 A JP2007310182 A JP 2007310182A JP 2006139681 A JP2006139681 A JP 2006139681A JP 2006139681 A JP2006139681 A JP 2006139681A JP 2007310182 A JP2007310182 A JP 2007310182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel electrode
electrode
substrate
charged particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006139681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816245B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sugita
辰哉 杉田
Tetsuya Oshima
徹也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006139681A priority Critical patent/JP4816245B2/ja
Priority to US11/749,296 priority patent/US8054288B2/en
Publication of JP2007310182A publication Critical patent/JP2007310182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816245B2 publication Critical patent/JP4816245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • G09G3/3446Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices with more than two electrodes controlling the modulating element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/068Application of pulses of alternating polarity prior to the drive pulse in electrophoretic displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】高輝度で高コントラストなカラー表示する画像表示装置を実現すること。
【解決手段】透光性溶媒107中に帯電性と色の異なる2種類の粒子を分散した電気泳動インクを単位セル111中に充填する。対向電極103,積層された下部電極104及び上部電極105の間に電圧を印加することにより、下部電極104と上部電極105上の絶縁層110が設けられた第1の開口部106a及び第2の開口部106bに帯電した荷電粒子108a及び荷電粒子108bを移動し、2粒子の集合拡散状態を制御することにより、単位セル111で4色の表示色を得る。下部電極104を単位セル111全体を覆う反射層とすることができるため、開口率を大きく反射率を大きくすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶媒中を着色粒子が移動することにより表示状態を切替える電気泳動表示装置等の粒子移動型の画像表示装置に関する。
特許文献1には、単位セル内に帯電性と着色の異なる2種類の着色泳動粒子が充填され、3つの駆動電極への電圧印加により2種類の着色泳動粒子を独立に移動させ、2種類の着色泳動粒子と電気泳動液色の3色、または2種類の着色泳動粒子と単位セルの背面に配置されたカラーフィルタ色の3色を表示するカラー反射表示装置が開示されている。この表示装置では、白色粒子と着色カラー粒子を2種類の着色泳動粒子とし、着色カラー粒子と補色の関係にあるカラーフィルタを用いることにより、白,黒,着色カラー粒子の色,カラーフィルタの色の4色を表示することが示されている。さらに、単位セルをサブ画素として表示色の異なる3つのサブ画素を用いてカラー表示を行うことが示されている。
特許文献2には、観察者から見て互いにほぼ重畳する位置に配置される2つの表示電極と、2つのコレクト電極を、互いに異なる帯電極性及び呈色を示す2種類の透光性の着色泳動粒子とを含む単位セルを積層配置または並列配置した画素構成を有する電気泳動表示装置が開示されている。この表示装置においては、2種類の透光性の着色泳動粒子として、赤,緑,青の組み合わせ、または、赤,緑,青と互いに補色関係にあるシアン,イエロー,マゼンタとを組み合わせ、表示電極部に白色散乱層を配置することで、単位セルにおいて白,黒と2種類の透光性の着色泳動粒子の色の4色を表示する。また、特許文献1と同じく単位セルをサブ画素として表示色の異なる3つのサブ画素を用いてカラー表示を行うことが示されている。
WO99/53373 特開2004−20818号公報
しかしながら、特許文献1の表示装置においては、3つの駆動電極のうち2つは、同一基板に配置された粒子を集めるための電極であり、カラーフィルタの色を輝度高く表示を行うためにはこれら電極間に大きな間隔を設けて配置する必要がある。一方では、粒子の色を十分に表示するためにはこれら電極の間に粒子が広がるようにする必要があるが、3つの駆動電極を用いて2つの駆動電極間に粒子を広げるような駆動力が働くようにすることは難しく、電極間に粒子がうまく広がらないか、あるいは応答時間が長くなる問題があると考えられる。
特許文献2の表示装置においては、4個の電極を用いており、これらを独立に駆動すること、特に光入射側の基板に設けた2つの電極の、駆動方法,駆動回路,電極配線が複雑になるという問題点があった。
また、いずれの表示装置においても、3個のサブ画素を用いてカラー表示を行っているため、サブ画素を分離するための隔壁やカプセルの壁の部分が多くなり、表示に寄与しない部分が増えて開口率が小さくなり、反射率が低下するあるいはコントラストが低下するという問題点があった。さらに、細かくサブ画素に分割するために加工精度が厳しくなり、また、配線数が多くなり、また、各サブ画素に駆動素子を設けるアクティブ駆動においては駆動素子の数が多くなるという問題点もあった。
また、いずれの表示装置においても、少なくとも2つの電極は同一基板の同一層に並置して配置するため、電極間に間隔を設けて配置する必要がある。この間隔部が表示に寄与しないため、やはり反射率が低くなるか、またはコントラストが低下するという問題点があった。
本発明が解決しようとする課題は、簡単な構成で、反射率または透過率、及びコントラストが高い電気泳動表示装置を実現することである。
本発明は上記課題を解決するために、第1の画素電極とその上に配置された第2の画素電極とが形成された一方基板と、その基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、一対の基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、一方基板と他方基板と隔壁とで囲まれた画素領域に複数充填され、且つ色と帯電極性が異なる2種類の荷電粒子と、第1の画素電極と第2の画素電極間に形成され、第1の絶縁部と第1の画素電極上に存在する第1の開口部とを有する第1の絶縁層と、第2の画素電極上に形成され、第2の絶縁部と第2の開口部とを有する第2の絶縁層と、を有し、第1の画素電極と対向電極間、及び第2の画素電極と対向電極間の電位差を制御して画像表示を行う構成とする。
また、第1の画素電極とその上に配置された第2の画素電極とが形成された一方基板と、その基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、一対の基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、一方基板と他方基板と隔壁とで囲まれた画素領域に複数充填され、且つ色は同じで、帯電極性の異なる2種類の荷電粒子と、第1の画素電極と第2の画素電極間に形成され、第1の絶縁部と第1の画素電極上に存在する第1の開口部とを有する第1の絶縁層と、第2の画素電極上に形成され、第2の絶縁部と第2の開口部とを有する第2の絶縁層と、を有し、第1の画素電極と対向電極間、及び第2の画素電極と対向電極間の電位差を制御して画像表示を行う構成とする。
また、第1の画素電極とその上に配置された第2の画素電極とが形成された一方基板と、その基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、一対の基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、一方基板と他方基板と隔壁とで囲まれたサブ画素領域に複数充填され、且つ色と帯電極性が異なる2種類の荷電粒子と、第1の画素電極と第2の画素電極間に形成され、第1の絶縁部と第1の画素電極上に存在する第1の開口部とを有する第1の絶縁層と、第2の画素電極上に形成され、第2の絶縁部と第2の開口部とを有する第2の絶縁層と、を有し、2つのサブ画素領域を画素とした場合、一方のサブ画素領域には、加法混合における3原色の中から選んだ2色の荷電粒子が充填され、他方のサブ画素領域には、一方のサブ画素に含まれない残りの1色の原色の荷電粒子と原色に対して補色の関係にある荷電粒子とが充填され、第1の画素電極と対向電極間、及び第2の画素電極と対向電極間の電位差を制御して画像表示を行う構成とする。
また、前記荷電粒子が前記第1の開口部に集合した状態と、前記第2の開口部に集合した状態と、前記対向電極上に集合した状態と、前記画素領域全体に分散された状態とを切替えて画像表示する構成とする。
また、画素領域は、複数の信号線と前記複数の信号線と交差して配置された複数の走査線とで囲まれた領域であり、画素領域内には複数のメモリ素子と、その複数のメモリ素子のそれぞれに接続された基準電圧線と、を有し、基準電圧線に入力される電圧信号の駆動波形は、画像データの書換え期間と、保持期間とを有し、書換え期間に複数のメモリ素子を同時にリフレッシュした後、新たな画像データを書込む構成とする。
本発明は、簡単な構成で、反射率または透過率、及びコントラストが高い電気泳動表示装置を実現することができる。
図1から図12を用いて、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、画像表示装置である電気泳動表示装置の単位セル(単位画素)111の断面図を示している。単位セル111は、複数の隔壁109で囲われて分割された複数の画素領域のそれぞれを示し、その画素領域内には液体である電気泳動インク100が充填されている。液体ではなく空気でも良い。電気泳動インク100には、透光性溶媒107中に帯電性の異なる2種類の荷電粒子108a,108bが分散されている。ここでは、2種類の荷電粒子として色の異なる着色粒子の場合について示し、図1には、正に帯電した赤色(R)の第1の粒子108aと負に帯電した青色(B)の第2の粒子108bの場合について示した。
本実施例では、一対の基板を有し、その一対の基板の一方の基板である基板102には、2つの電極(第1の画素電極である下部電極104と、その上方に配置された第2の画素電極である上部電極105)が形成されており、その一方基板に対向して配置された他方基板である透明基板101側には透明電極材料を用いた対向電極103が形成されている。下部電極104と上部電極105との間に形成され、且つ下部電極104上に配置された第1の開口部106aと第1の絶縁部とを有する第1の絶縁層110aと、上部電極105と電気泳動インク100との間に形成され、且つ第2の絶縁部と第2の開口部106bとを有する第2の絶縁層110bとが設けられ、上部電極,下部電極のそれぞれの電極は絶縁層110に設けられた第1の開口部106a及び第2の開口部106bにおいて電気泳動インク100に接している。
対向電極103と下部電極104間、及び対向電極103と上部電極105間に電圧を印加することで発生する電位差を制御することにより帯電した荷電粒子108a及び荷電粒子108bを移動し、単位セル111の表示色を変え、画像表示することができる。
具体的には後述するが、各電極間の電位差によって、複数の荷電粒子が移動し、第1の開口部106aに集合した状態、第2の開口部106bに集合した状態、対向電極103側に集合した状態、画素領域内に分散された状態に可変し、画像表示を行うことができる。
なお、本実施例においては、対向電極103は全単位セルにわたって共通とし、下部電極104は少なくとも単位セル111にわたって配置され、上部電極105は棒状または櫛歯状のものを配置している。
図2に、下部電極104及び上部電極105の詳細構造の一例を示す。
基板102上に、微細な凹凸形状を有する凹凸層113を形成し、凹凸層113上に反射層114,透明電極層115を形成している。この反射層114と透明電極層115をあわせて下部電極104とした。反射層114に反射率の高い金属材料を用いることで、電極に加えて光拡散層としての機能を果たす。つまり、第1の画素電極である下部電極
104は、一平面全体を覆って配置された拡散反射電極とするものである。
反射層114及び透明電極層115は、単位セル111の大きさに合わせてエッチングした。次に、透明電極層115上に絶縁層110aを形成し、その上に透明電極材料を用いて上部電極105を形成した。上部電極105を所定の形状にエッチングした後、第2の絶縁層110bを形成した。最後に、第1の開口部106a及び第2の開口部106bを一括して形成した。
第1の絶縁層110a及び第2の絶縁層110bに透明な材料を用いることで、入射した光は反射層114で拡散反射して入射側に反射する。
なお、凹凸層113の形状を制御することで反射光の拡散範囲を所望の範囲に設定することが可能であり、表示装置を正面から見た場合の反射率つまり反射ゲインの高い拡散状態や視点の位置によらず明るさのあまり変わらない反射分布等を実現することができる。
第1の絶縁層110aおよび第2の絶縁層110bとしては、透明な無機膜或いは有機膜を用いることができ、無機膜としては、SiO2,Si34,Al23,MgF 等を用いることができる。有機膜を用いた場合に電気泳動インク100の特性が変化する場合があり、その場合は電気泳動インク100に接する側を無機膜とすることが望ましく、例えば、第1の絶縁層110aを有機膜で形成し、第2の絶縁層110bを無機膜で形成することが望ましい。
反射層114としては、反射率の高い金属が望ましくAl,Ag,Cr,Mo,Au,Ni,Cu等の金属材料を単体または複合して用いることができる。金属電極が電気泳動インク100と直接接していると、電気泳動インク100の特性が変動する場合があり、ここでは、電気泳動インク100に対して安定な透明電極層115を積層して電気泳動インク100と接するようにした。このように反射層114には光反射機能を持たせ、透明電極層115に電気泳動インク100に対する安定性、電気泳動インク100との電気特性の向上の機能を持たせるように、第1の画素電極である下部電極104を多層化することで機能分離し、表示装置の特性,安定性を向上させた。
そのため、透明電極層115としては、電気泳動インク100に対する安定性、電気泳動インク100との電気特性の良い金属膜を光が透過する程度に薄く形成したものを用いても良い。或いは、反射層114自体が電気泳動インク100に対する安定性、電気泳動インク100との電気特性が良い場合には、透明電極層115を設ける必要はない。
第2の画素電極である上部電極105には、電気泳動インク100に対する安定性、電気泳動インク100との電気特性の良い透明電極材料を用いたため、下部電極104のように積層構造とはせず、単層で用いた。透明な上部電極105を透過した光は、反射層
114で拡散反射して視点129(図1参照)側に戻ってくる。上部電極105に反射率の高い金属材料を用いることもできる。その場合には、反射層114と同様に上部電極
105も凹凸形状となるようにし、光拡散性を持たせることが望ましい。第1の絶縁層
110aが十分に薄い場合には、凹凸層113の凹凸に合わせて上部電極105にも凹凸形状が形成される。また、上部電極105も下部電極104と同様に多層構造として機能を分離してもよい。
このように、下部電極104に可視光を反射する導電性材料を用いると、この部分が反射層を兼ねる事となり、視差の少ない高精細対応の表示装置が得られる。また、光拡散層を用いて白を表示することにより、白粒子を用いて白表示を行う従来の表示装置に比べて、光の拡散方向を制御することができ、明るい表示が可能となる。
但し、光拡散機能は必ずしも光反射層に設ける必要はなく、例えば、透光性であってかつ屈折率が透光性溶媒107と異なる凹凸層を第2の絶縁層110b上に或いは下部電極104上に設けてもよく、或いは、透明な凹凸層を基板101の視点129側(透明な凹凸層を基板101に対して対向電極103が配置された側とは反対側)、或いは、基板
101に対して対向電極103が配置された側に設けて屈折により光を拡散させてもよい。また或いは、絶縁層110中に屈折率の異なる透光性の粒子を分散させることで光拡散性を持たせても良い。
また、本実施形態の画像表示装置を透過型として用いる場合には、反射層114を用いる必要はなく、下部電極104を透明電極層115のみを用いて構成すればよい。
透明電極層115の透明電極材料としては、ITO(Indium Tin Oxide),IZO
(Indium Zinc Oxide),ITZO,SnO2等を用いることができる。
透明基板101及び基板102に用いる基板材料としては、ガラスに加えて、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリカーカーボネート(PC),ポリエーテルサルフォン(PES),ポリイミド(PI)といったプラスチック基板を用いることができる。透光性の必要のない反射型表示装置においては、基板102として、ステンレス,鉄ニッケルアロイといった金属基板を用いることもできる。金属基板を用いる場合には、TFT
(Thin Film Transistor)を形成する場合の耐薬品性を向上するために、樹脂コートすることが望ましい。
透明基板101及び基板102の両方にプラスチック基板或いは金属基板といったフレキシブル基板を用いた場合には、フレキシブルな画像表示装置とすることもできる。また、プラスチック基板,金属基板、或いは薄型化したガラスを用いることで、薄型の画像表示装置とすることもできる。
隔壁109の材料としては、ポリケイ皮酸ビニル,アジド・ノボラック系樹脂,スチレン系ポリマー重合体,メタクリレート系ポリマー重合体,アクリル系樹脂,カルドポリマー重合体,フッ素系樹脂等の有機材料や透光性の無機材料について感光性を用いたフォトリソグラフィーやエッチング,型に押込む熱変形等の手法により形成できる。
隔壁109に有機材料を用い、電気泳動インクと接している場合には、電気泳動インクの特性が変動する場合がある。その場合には、有機材料を用いた隔壁109を無機膜で覆うように形成することが望ましい。絶縁層110として無機膜を用いる場合には、隔壁
109形成後に絶縁層110を形成することで、隔壁109のコートに兼用することができる。
隔壁109は、透明基板101と密着していることが望ましいが、隣接する画素に荷電粒子108が実質的に行き来しないようにすればよく、粒子径程度の隙間があっても差し支えない。
図3(a)〜(d)を用いて、色の異なる荷電粒子108a及び荷電粒子108bの駆動と表示される色について説明する。
基本的には、第1の画素電極と第2の画素電極と対向電極とに印加する電圧の極性に基づいて、電気泳動インク100中の正か負のどちらかに帯電され、着色された荷電粒子
108が電気泳動インク中を分散したり、対向電極103や第1の開口部106aや第2の開口部106bに集中したりして、様々な色を表して画像を表示させるものである。以下具体的に説明する。
ここでは、対向電極103を共通電圧とし、共通電圧に対して他の2つの電極である下部電極104と上部電極105の電圧を変化させて荷電粒子108a及び荷電粒子108bを移動させる。まず、下部電極104と上部電極105をともに対向電極と同じ共通電圧とした場合には、荷電粒子108a及び荷電粒子108bは透光性溶媒107の中に分散し混合している(図3(a))。ここでは、荷電粒子108aとして赤色、荷電粒子
108bとして青色を用いているため、この混合した状態では、黒色となる。
次に、下部電極104にマイナスの電圧を印加し、上部電極105を共通電圧、或いは下部電極104に比べてわずかにマイナス電圧とすると、正に帯電した赤色の荷電粒子
108aは、下部電極104に設けられた第1の開口部106aに集まり、負に帯電した青色の荷電粒子108bは対向電極103側に集まる(図3(b))。このとき、視点
129からは主に青色の荷電粒子108bが見えるようになるため、この単位セル111は青色の表示となる。
逆に、上部電極105にプラスの電圧を印加し、下部電極104を共通電圧、或いは上部電極105に比べてわずかにプラス電圧とすると、負に帯電した青色の荷電粒子108bは、上部電極105に設けられた第2の開口部106bに集まり、正に帯電した赤色の荷電粒子108aは対向電極103側に集まる(図3(c))。このとき、視点129からは主に赤色の荷電粒子108aが見えるようになるため、この単位セル111は赤色の表示となる。
さらに、下部電極104にマイナスの電圧を、上部電極105にはプラスの電圧を印加すると、赤色の荷電粒子108aは、下部電極104に設けられた第1の開口部106aに集まり、青色の荷電粒子108bは、上部電極105に設けられた第2の開口部106bに集まる(図3(d))。この場合、視点129からは下部電極104が見えるため、下部電極104の光拡散性により白く見える。
荷電粒子108の付着力が弱い場合には、第1の開口部106a及び第2の開口部106bに集まった荷電粒子108は、下部電極104及び上部電極105を共通電圧とすると、荷電粒子108同士の静電反発力により透光性溶媒107中に分散する。このように下部電極104または上部電極105を共通電圧とする前に一旦逆電圧を加えた後基準電圧とすると、第1の開口部106aまたは第2の開口部106bに集まった荷電粒子108の分散が加速され、応答が速くなる。また、荷電粒子108の付着力が強く下部電極104及び上部電極105を共通電圧としただけでは粒子108が分散しない場合には、下部電極104または上部電極105に一旦逆電圧を加えて荷電粒子108を開口部106から離脱させた後、共通電圧とすることで、荷電粒子108を透光性溶媒107中に分散させることができる。
開口部106に荷電粒子108が集まるような電場分布を形成するには、絶縁層110の誘電率が透光性溶媒107の誘電率よりも小さいことが望ましい。しかし、必ずしも誘電率がこの関係を満たしていなくても、荷電粒子108は開口部106に集まってくることを実験的に確認している。透光性溶媒107中のイオンが粒子よりも先に移動して絶縁層110上の電場を弱めているか、或いは、開口部106の露出した電極を中心として透光性溶媒107に電気流体力学的な対流が生じて、この対流によって荷電粒子108が移動してくることが考えられる。
透光性溶媒107としては、高絶縁性で樹脂,顔料との反応性がないものが望ましく、キシレン,トルエン,シリコンオイル,イソパラフィン,流動パラフィン,塩化有機物,各種炭化水素,各種芳香族炭化水素等がいずれも利用可能であり単体またはこれらを調合して用いればよい。光利用効率の面からは透過率が高く、寿命の面からは電圧印加時のイオンを生じない高い絶縁性を持ち、移動速度の面からは粘度が低いものが好ましい。
荷電粒子108の色材としては各種無機顔料,有機顔料,溶剤に溶解しない染料等、様々な色を選択できる。透光性溶媒107に溶解しないものが好ましいが画像表示に使用できるものであればこれらに限定されない。無機顔料としては、例えば、カーボンブラック,酸化チタン,亜鉛華,酸化亜鉛,トリポン,酸化鉄,酸化アルミニウム,二酸化ケイ素,カオリナイト,モンモリロナイト,タルク,硫酸バリウム,炭酸カルシウム,シリカ,アルミナ,カドミウムレッド,べんがら,モリブデンレッド,クロムバーミリオン,モリブデートオレンジ,黄鉛,クロムイエロー,カドミウムイエロー,黄色酸化鉄,チタンイエロー,酸化クロム,ピリジアン,コバルトグリーン,チタンコバルトグリーン,コバルトクロムグリーン,群青,ウルトラマリンブルー,紺青,コバルトブルー,セルリアンブルー,マンガンバイオレット,コバルトバイオレット,マイカ等が挙げられる。有機顔料としては、例えば、アゾ系,アゾメチン系,ポリアゾ系,フタロシアニン系,キナクリドン系,アンスラキノン系,インジゴ系,チオインジゴ系,キノフタロン系,ベンツイミダゾロン系,イソインドリン系,イソインドリノン系顔料等が挙げられる。溶剤に溶解しない染料としては、例えば、アゾ系,アントラキノン系,インジゴ系,フタロシアニン系,カルボニル系,キノンイミン系,メチン系,キノリン系,ニトロ系等が挙げられ、これらの中でも分散染料が特に好ましい。例えば顔料の例として、イエローの有機顔料としてベンズイミダゾロン系,マゼンタの有機顔料としてキナクリドン系,カーミン系,シアンの有機顔料として銅フタロシアニン系を用いることとができる。
さらに顔料を樹脂でコーティングすることで分散性を向上し、粒子の帯電性,安定性を向上することができる。樹脂材料としては、アクリル系,ポリエステル系,ポリウレタン系,エポキシ系,アミノ系高分子化合物等が挙げられる。これらの高分子化合物は単独でも使用できるが、2種類以上を混合して併用することもできる。
樹脂でコーティングされた荷電粒子108は、粒子表面の極性基の乖離,ポリマー粒子へのイオン導入により溶媒中で自然に帯電するものもあり、あるいは溶媒に界面活性剤や帯電制御剤を添加することで粒子108を帯電させることもできる。これら添加剤としては、アニオン系,カチオン系やノニオン系界面活性剤,皮はり防止剤,レベリング剤,金属石鹸やレシチン等、公知の一般的なものを使用できるが、特にこれらに限定されるものではない。
荷電粒子108の粒子直径は溶媒中での電気泳動の移動速度及び表示の解像度から、
0.05μm 以上10μm以下が望ましい。小さな粒径の荷電粒子108を用いると、単位セル111のセルギャップを小さくでき、そのため、単位セル111の面積も小さくすることができて、高解像度化が可能となる。セルギャップtは、単位セルサイズR以下とすることが望ましく、R/4以下とすることが望ましい。また、粒子直径Dは、セルギャップtよりも十分小さい必要があり、t/5以上t/200以下、さらに好ましくは、t/10以上t/100以下とすることが望ましい。例えば、単位セル111が600ppi の場合は、単位セルサイズRが42μmであるため、セルギャップは42μm以下、好ましくは10μm以下とすることが望ましい。さらに、セルギャップ10μmの場合、粒子直径0.05μm以上2μm以下、より好ましくは0.1μm以上1μm以下の粒子を用いることが望ましい。また一方では、粒径の大きな荷電粒子108を用いると、荷電粒子
108同士、荷電粒子108と電極面等の壁面との間に働く付着力がブラウン運動による拡散力よりも大きくなり、電極に集まった粒子が、電圧を切った後も分散せずに集まっているメモリ性が発現しやすくなり望ましい。メモリ性を発現するためには、粒子直径0.5μm以上、より好ましくは1μm以上の粒子を用いることが望ましい。
以上のように本実施形態においては、対向電極103,下部電極104及び上部電極
105の3つの電極と、帯電性及び色の異なる2種類の粒子により、1つの単位セル111で黒,白,第1の粒子色(赤),第2の粒子色(青)の4色を表示することができる。さらに、荷電粒子108の開口部106への集まり具合を制御することで、これら4色の中間の色を形成し、また階調を表現してもよい。この荷電粒子108の開口部106への集まり具合は、印加する電圧、或いは、印加する電圧のシーケンスにより制御することができる。また或いは、単位セル111の表示は4色とし、回りの単位セル111と組み合わせて面積階調によって階調を表示することもできる。面積階調を用いる場合には、単位セルの大きさを一定とせず、大きなセルと小さなセルと設け、これらの組み合わせで表示できる階調数を大きくしてもよい。
2種類の荷電粒子の組み合わせは、赤と青に限定するものではなく、組み合わせて黒くなるものであればよく、赤,緑,青の加法混色における3原色同士の組み合わせ、或いは、加法混色における原色である赤,緑,青とその補色のシアン,イエロー,マゼンタ(減法混色における3原色)との組み合わせ、或いはその他2つの荷電粒子が混合した状態で可視波長範囲にわたって光の吸収率が大きくなる組み合わせとすればよい。また、2種の荷電粒子が混合した状態を黒に限定するものでもなく、色のついた状態としてもよい。この場合、その表示色に合わせて荷電粒子の色を組み合わせればよい。これらの色は実質的に感じられる色であればよく、例えば黒については濃い青であってもよい。荷電粒子108の混合によって混色するためには、荷電粒子108が電極に付着するメモリ性が弱いことが望ましく、下部電極104または上部電極105を共通電圧とすると、第1の開口部
106aまたは第2の開口部106bまたは対向電極103に集まっていた荷電粒子108が粒子同士の静電反発力で分散するようにすることが望ましい。また、対向電極103に集まっていた荷電粒子108も、第1の開口部106a及び第2の開口部106bを共通電圧とした場合に粒子同士の静電反発力で分散するようにすることが望ましいが、荷電粒子108が透光性の場合には荷電粒子108を通して透光性溶媒107中に分散した他方の粒子と混色できるためメモリ性があってもよい。このようにメモリ性がある場合には、第1の荷電粒子を視点129側にするか、第2の荷電粒子を視点129側にするかによって、黒色の色目或いは濃度が変わる場合があり、この差を階調表示に用いることもできる。
また、反射型の画像表示装置においては、荷電粒子108として透光性粒子と非透光性粒子のどちらでも用いることができる。但し、透光性粒子を用いると、その色の表示のときに透光性粒子を透過した光が反射層114で反射して戻ってくるため、明るい表示を得やすいという利点がある。透過型の画像表示装置とする場合には、荷電粒子108として透光性粒子を用いればよい。またさらに、絶縁層110は必ずしも透明である必要はなく色がついていても良く、絶縁層110をカラーフィルタとして用いることもでき、また、表示の色目を調整するために絶縁層110に薄く色を付けてもよい。或いは、絶縁層110に蛍光色素を混ぜ、紫外線を吸収して蛍光を発するようにしてもよい。
図4に単位セル111の平面図の一例を示す。
単位セル111はおおよそ正方形とし、その中に、第1の開口部106a及び第2の開口部106bを複数設けた。このように第1の開口部106aを第1の絶縁層110a内に、及び第2の開口部106bを第2の絶縁層110b内に複数設けることにより、荷電粒子108の移動距離を短くすることができ、応答速度を早くすることができる。本実施形態の画像表示装置においては、画像を切替えるときの応答時間は粒子108の移動距離によって決まる。詳細には、この応答時間は単位セル111内で最長となる粒子108移動距離に依存しており、開口部106と対向電極103上で開口部106の中間の位置との間の距離が最長粒子移動距離Lとなる。この最長粒子移動距離Lは、同種の開口部106間の間隔dおよびセルギャップtを用いて以下の式に従う。
L={t2+(d/2)21/2 (1)
ここで応答時間Tは、最長粒子移動距離Lと駆動電圧Vを用いて以下の関係にある。
T∝L2/V (2)
すなわち駆動電圧が一定ならば、応答時間Tは最長移動距離Lの二乗に比例して大きくなる。このように画素内で最長移動距離Lが短くなるように第1の開口部106a及び第2の開口部106bそれぞれを配置することが望ましい。
そのためには、図4に示したように、近接する同種の開口部106(第1の開口部106aまたは第2の開口部106b)がおおよそ正六角形の頂点に配置されていることが望ましい。また、開口部106の開口率(単位セル111の有効面積に対する開口106の占める面積の割合)を所望の値とし、開口部106の数を増やすことにより、荷電粒子108の移動距離を短くして応答速度を早くすることができる。また、開口部106全体の開口率は、小さいほうが開口部106に粒子を集めた場合に露出する反射層114の面積が大きくなり明るい表示が可能となり望ましい。但し、荷電粒子108の濃度により、有効な開口率には上限があり、それ以上に開口率を大きくすることは効果がない。開口率としては、60〜95%、より好ましくは80〜90%とすることが望ましい。粒子濃度は、画像表示装置の輝度及びコントラスト、及びセルギャップに合わせて設定し、概ね、1wt%から20wt%、好ましくは、2wt%から10wt%とすることが望ましい。
上部電極105は、第2の開口部106bを繋ぐように配置した。図4においては、上部電極105をくし歯型に形成した場合について示している。一方、下部電極104は単位セル111全体、つまり画素全体を覆うようにした。反射機能を有する下部電極104を単位セル111全体を覆うように配置したため、白表示時の反射率を高くすることができる。
図5に単位セル111の平面図の他の例を示す。
ここでは、第1の開口部106a及び第2の開口部106bを正方形の頂点の位置に配置し、互いにそれぞれの形成する正方形の中心に他方の開口部106が配置されている。この場合、異なる粒子の集まる開口部106同士を離して配置することができ、両方の開口部106に粒子を集めた場合(白表示)に粒子が重なり合うクロストークを低減することができる。
図4及び図5において開口部106の形状を正方形で示したが、正方形に限るものでなく円形や6角形等の多角形、あるいは星型としても良い。星型とする場合は、荷電粒子
108の移動距離が短くなる方向に突起を配置することが望ましい。
図6にはさらに別の単位セル111の平面図の他の例を示す。
ここでは、開口部106をストライプ状に形成した。第1の開口部106a及び第2の開口部106bをそれぞれ1本ずつのストライプで配置したが、第1の開口部106a及び第2の開口部106bを複数本設けてもよい。本実施形態のストライプ電極構造は構造が簡単であり、作りやすい。一方、図4及び図5のように、開口部106をドット状に設ける場合、開口の作成時の最小加工線幅によって制限される開口部106の開口率をストライプ構造に比べて大きくすることができ、反射率を大きくすることができる。
絶縁層110の厚さは、下部電極104と上部電極105との間、上部電極105と電気泳動インク100との間に十分な絶縁性が得られる厚さとすればよい。但し、絶縁層
110を粒子直径の2倍以上、好ましくは5倍以上の厚さにすると、粒子集合状態において粒子が開口部106内に収納され開口部106からはみ出る粒子108を低減でき、実質的な開口率を大きくできるため、反射率,コントラスト比を高めることが出来る。
更に、開口部106側面にも反射電極や反射膜を設けると、荷電粒子108集合状態において開口部106側面に開口部106の外側から当たった光線も有効に反射され、とくに斜めから入射した光線に対し反射率を高めることが出来て好適である。またさらに、開口部106から絶縁層110上面に電極部が露出していてもよい。この場合、荷電粒子
108が開口部106により強く集まる電場分布が形成され、応答速度を速くすることができる。
図7に本実施形態の画像表示装置のブロック図を示す。画像表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素116からなる表示部127を備えたいわゆるアクティブマトリクス基板を有するパネル部128と、走査線117を駆動する走査線駆動回路123と、走査線駆動回路123に同期して基準電圧線119a,基準電圧線119bを駆動する基準電圧線駆動回路125と、タイミングコントローラ126と、信号線118a,118bを駆動する信号線駆動回路124とからなる。パネル部128は各画素116を電気的に独立に制御することにより、任意の画像を表示することができる。なお画素116は、本実施例では信号線と走査線とで囲まれた領域のことである。
本発明の画像表示装置を備えた機器からのタイミング信号と画像信号はタイミングコントローラ126に入力される。タイミングコントローラ126は、信号線駆動回路124,走査線駆動回路123,基準電圧線駆動回路125を制御する。信号線駆動回路124やタイミングコントローラ126等の制御回路は図7では表示部127とは別に設けたが、表示部127に直接形成してもよい。
図8に画素116の回路構成の一例を示す。
画素116領域は、複数の信号線118と複数の信号線と交差して配線された複数の走査線117とで囲まれた領域であり、その画素領域内には複数のメモリ素子と、そのメモリ素子それぞれに接続された基準電圧線とを設けた構成である。
具体的には、トランジスタ121a及びトランジスタ121bは、ゲートが走査線117に接続されドレインないしソースの一方がそれぞれ信号線118a及び信号線118bに接続され、ドレインないしソースの他方がそれぞれ第1のメモリ素子の画像信号メモリ
120a及び第2のメモリ素子の画像信号メモリ120b、さらにはそれぞれトランジスタ121c,トランジスタ121dのゲートに接続されている。トランジスタ121c,トランジスタ121dのドレインないしソースの一方はそれぞれ基準電圧線119a,基準電圧線119bに接続され、ドレインないしソースの他方は下部電極104及び上部電極105に接続されている。下部電極104及び上部電極105に相対して対向電極103が設けられている。下部電極104及び上部電極105は、それぞれ表示素子122a,122bに接続されている。ここでは、対向電極103の電圧を一定とし共通電圧とした。第1のメモリ素子の画像信号メモリ120aは下部電極104に加える電圧を記憶し、第2のメモリ素子の画像信号メモリ120bは上部電極105に加える電圧を記憶する。
駆動素子であるトランジスタとして、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film
Transistor)を用いた。TFTとしては、アモルファスシリコンTFT,ポリシリコン
TFT、を用いることができる。或いは、有機半導体を用いた有機TFTを用いることもできる。
図9から図12を用いて画像表示装置の駆動方法について説明する。
図9は、全体の駆動シーケンスを示し、ここで示す駆動方法においては、基準電圧線に入力される電圧信号の駆動波形(電位)は、画像データの書換え期間135,その画像データを保持する保持期間136,リフレッシュ期間137に分けられる場合について示す。
図9は、図7において、一番上の走査線117をG1 として順に番号を付け、また一番左の信号線118aをDA1、信号線118bをDA2とし順に番号を付けた場合の、m番目の走査線117(Gm)とn番目の信号線118(DAn 及びDBn)で制御される画素を駆動する場合の波形について示し、1,m,M番目の走査線117の波形(G1,Gm,GM)、n番目の2本の信号線118の波形(DAn,DBn)、m番目の2本の基準電圧線119の波形(SAm,SBm)を示している。図8と対応させると、Gmが走査線117の駆動波形、DAn,DBnがそれぞれ信号線118a及び信号線118bの駆動波形、
SAm,SBmがそれぞれ基準電圧線119a及び基準電圧線119bの駆動波形に対応している。書換え期間135は画像信号メモリ120の状態の更新、すなわち表示画像情報の更新を行い、リフレッシュ期間137には画像信号メモリ120に保持された表示画像情報のリフレッシュを行う。つまり書換え期間135に複数のメモリ素子である画像信号メモリを同時にリフレッシュし、その後、新たな画像データを書込むことを行う。一方、保持期間136は、画面の走査を休止して、画像信号メモリの状態に応じて決まる各画素の表示状態を保持する期間である。保持期間136の長さは、画像信号メモリ120の電圧の保持時間によって決まり、トランジスタのオフ電圧以下となる前に、リフレッシュ期間137を挿入する。画像を書換えない期間は、リフレッシュ期間137と保持期間136
を繰り返す。保持期間136は、走査線の走査を停止し、基準電圧線119aには−VG、基準電圧線119aには+VGを印加した状態を保持しているため、以下書換え期間
135とリフレッシュ期間137の波形について説明する。
図10は、画像信号メモリ120の書換えを行う書換え期間135の駆動シーケンスを示している。
各走査線117のゲートパルス信号134に対応して信号線118の電圧制御がなされる。書換え期間135は、最初のリセット期間138と次の画像信号の書込み期間139の2つの期間に分けられる。リセット期間138では、すべての走査線117にゲートパルス信号134を加えて、すべての画素のトランジスタ121aとトランジスタ121bをONにする。また、信号線118aと信号線118bは、トランジスタ121cとトランジスタ121dとをONにする電位としており、トランジスタ121cとトランジスタ121dがONとなり、下部電極104には基準電圧線119aの、上部電極105には基準電圧線119bの電圧が印加される。まず下部電極104と上部電極105にはそれぞれに設けた第1の開口部106aおよび第2の開口部106bから荷電粒子108が離れる逆電圧(リセット電圧をVR とし、下部電極104には+VR 、上部電極105には−VR )がかかり、第1の開口部106aおよび第2の開口部106bに集まっていた荷電粒子108がある場合には、これら粒子に第1の開口部106aおよび第2の開口部
106bから離れる力が加わる。続いて、下部電極104と上部電極105の電圧は共通電位(ここでは0Vとしている)となる。第1の開口部106aおよび第2の開口部106bから離れた荷電粒子108は、お互いの静電反発力を受けて透光性溶媒107中に分散する。ゲートパルス信号134が、OFFになった後、基準電圧線119a及び基準電圧線119bの電位は第1の開口部106aおよび第2の開口部106bに粒子を集める駆動電圧VG (基準電圧線119aには−VG、基準電圧線119aには+VG)となる。このとき、画像信号メモリ120aと画像信号メモリ120bは、トランジスタ121cとトランジスタ121dをOFFにするようにリセットされており、下部電極104と上部電極105は、共通電位となっている。
次に、書込み期間139となり、走査線117が順次走査されてゲートパルス信号134が印加される。ゲートパルス信号134に対応して信号線118の電圧制御がなされる。ゲートパルス信号134のタイミングに同期して信号線118a及び信号線118bの電位は、各画素に書込む画像信号に応じてオンかオフかによって2状態の電位(ON,OFF)のうちいずれかを印加する。この信号線118の電位が、ゲートパルス信号134の立下りの時点でサンプリングされ、画像信号メモリ120a及び画像信号メモリ120bに書込まれる。画像信号メモリ120aまたは画像信号メモリ120bにON信号が書込まれると、対応したトランジスタ121cまたはトランジスタ121dがONとなり、下部電極104または上部電極105には、基準電圧線119a及び基準電圧線119bの駆動電圧が印加されて、第1の開口部106aまたは第2の開口部106bに荷電粒子が集まってくる。トランジスタ121cまたはトランジスタ121dがOFFのときには、共通電位に保たれる。
図10に示した信号線118aと信号線118bの波形の場合、mライン選択期間132において、走査線m番目,信号線n番目の画素は、下部電極104がOFF、上部電極
105がONとなって赤の表示となり、(m−1)ライン選択期間131において、走査線(m−1)番目、信号線n番目の画素は、下部電極104と上部電極105がともに
OFFとなって黒表示に、(m+1)ライン選択期間133において、走査線(m+1)番目、信号線n番目の画素は、下部電極104と上部電極105がともにONとなって白表示になる。実際の駆動波形は画像信号に応じて波形が変わる。
図11には、リフレッシュ期間137の駆動シーケンスを示している。リフレッシュ期間137の駆動シーケンスは、書換え期間135とほぼ同じ波形となるが、各画素の表示をリセットする必要がなく、リセット期間138に基準電圧線の電圧にリセット電圧を印加することなく共通電圧としていることが書換え期間135と異なっている。書込み期間139には、リフレッシュ期間137以前に書込まれていたメモリ情報と同じ情報が画像信号メモリ120a及び画像信号メモリ120bに書込まれる。荷電粒子108が開口部106に付着力を受けて集まっている場合には、このリフレッシュ期間に共通電圧としても荷電粒子108が開口部106から離散することがなく表示が乱れることはない。また、粒子の付着力が弱い場合には、リセット期間の後短い距離を粒子が拡散し始めるが、画像信号メモリ120に情報が書込まれると再び開口部106に集まってくるため、このリフレッシュ期間137を短くすることによって画像の劣化はほとんどなくすることができる。
以上のように、画像信号メモリ120を用いることにより走査線117を駆動する周波数を少なくすることができ、画像表示装置の消費電力を小さくすることできる。
低周波駆動のためには、トランジスタ121a及びトランジスタ121bのオフ抵抗が小さいと画像が劣化する可能性がある。オフ抵抗とは、トランジスタのゲート電圧を制御してソース−ドレイン間を高抵抗状態に保ったときの電気抵抗を指す。トランジスタ121a及びトランジスタ121bのオフ抵抗は、画像信号メモリ120の状態を維持するために重要である。トランジスタ121a及びトランジスタ121bのオフ抵抗が低い場合には、信号線118の電位の影響を受け画像信号メモリ120の状態が変化する。画像信号メモリ120の状態が変化して、トランジスタ121c及びトランジスタ121dのソース−ドレイン間の電気抵抗が変化すると、単位セル111の電極間の電位差が変動して輝度変動を生じる恐れがある。そのため、保持期間136の信号線118の電位を所定の一定電位に設定することにより画像信号メモリ120の電位状態を制御できることが望ましい。この一定電位をトランジスタ121c及びトランジスタ121dをオフにする信号電位(オフ電位)とほぼ同等の電位にすると、オフ電位状態にある画像信号メモリ120の電位は変動せず、トランジスタ121c及びトランジスタ121dのオフ状態が保たれる。あるいは、保持期間136において信号線118の電位をフローティングとする場合においても、上記一定電位を一度トランジスタ121c及びトランジスタ121dをオフにする信号電位(オフ電位)とほぼ同等の電位にしてからフローティングとする駆動シーケンスをとることが望ましい。
トランジスタ121cまたはトランジスタ121dの一方がONとなり、他方がOFFとなると、ON側の電極の開口部に粒子が集まる一方、OFF側の電極の開口部には粒子が集まらないようにすることが望ましい。そのためには、OFF側の電極にもON側の電極の電圧と同じ符号の電圧がわずかにかかっている事が望ましい。そうすることで、ON側電極に集まる粒子は、OFF側電極よりも強くひきつけられ、反対の極性の粒子はOFF側から対向電極側103に良く集まるようになる。
下部電極104と上部電極105間の抵抗を下部電極104である第1の画素電極を駆動する第1の駆動素子のトランジスタ121c及び上部電極105である第2の画素電極を駆動する第2の駆動素子であるトランジスタ121dのオフ抵抗よりもある程度小さくすると、トランジスタ121c及びトランジスタ121dのオフ抵抗と、下部電極104と上部電極105間の抵抗との抵抗分割によって決まる電圧が、OFF側の電極にもON側の電極の電圧と同じ符号で印加されるために望ましい。このときにOFF側の電極が所望の電圧となるように、トランジスタ121c及びトランジスタ121dのオフ抵抗と、下部電極104と上部電極105間の抵抗を定めることが望ましい。下部電極104と上部電極105間の抵抗は、主に電気泳動インクの抵抗率によって決まるため、電気泳動インクの抵抗率によって制御することができる。
図12に駆動方法の他の実施例を示す。
本駆動方法では、書換え期間135において、リセット期間138と書込み期間139を時系列に行うのではなく、走査線117の選択期間の中で前半をリセット期間138とし、後半を書込み期間139とするものである。リセット期間138の信号線118a及び信号線118bの電位(DAn及びDBn)は、表示素子122a及び表示素子122bをオン状態にする電位(ON)である。書込み期間139の信号線118a及び信号線
118bの電位は、書込む画像信号がオンかオフかによって2状態の電位(ON,OFF)のうちいずれかが、ゲートパルス信号134の立下りの時点で選択され、画像信号メモリ120a及び画像信号メモリ120bに書込まれる。
走査線Gmに対応する基準電圧線の駆動波形(電位)SAm,SBmは、ゲートパルス信号134に同期して駆動する。まずリセット期間138においては、開口部106に集まった荷電粒子108を開口部106から解離させるための短いパルス電圧(±VR )を一旦印加し、開口部106に集まっていた荷電粒子108は溶媒中に拡散し、リセットされる。その後、共通電圧(0V)とする。このリセット期間38において、画像信号メモリ120aと画像信号メモリ120bは、トランジスタ121cとトランジスタ121dをOFFにするようにリセットされており、下部電極104と上部電極105は、共通電位となる。
続いて、書込み期間139となり、信号線118a及び信号線118bの電位は、各画素に書込む画像信号に応じてオンかオフかによって2状態の電位(ON,OFF)のうちいずれかを印加する。また、基準電圧線119a及び基準電圧線119bの電位は第1の開口部106aおよび第2の開口部106bに粒子を集める駆動電圧VG (基準電圧線
119aには−VG、基準電圧線119aには+VG)となる。ゲートパルス信号134の立下りの時点で信号線の電位がサンプリングされ、画像信号メモリ120a及び画像信号メモリ120bに書込まれる。画像信号メモリ120aまたは画像信号メモリ120bにON信号が書込まれると、対応したトランジスタ121cまたはトランジスタ121dがONとなり、下部電極104または上部電極105には、基準電圧線119a及び基準電圧線119bの駆動電圧が印加されて、第1の開口部106aまたは第2の開口部106bに粒子が集まってくる。
リフレッシュ期間137の駆動シーケンスは、書換え期間135とほぼ同じ波形となるが、各画素の表示をリセットする必要がなく、リセット期間138に基準電圧線の電圧にリセット電圧を印加することなく共通電圧とすることが書換え期間135と異なっている。書込み期間139には、リフレッシュ期間137以前に書込まれていたメモリ情報と同じ情報が画像信号メモリ120aまたは画像信号メモリ120bに書込まれる。荷電粒子108が開口部106に付着している場合には、このリフレッシュ期間137に表示が乱れることはない。また、荷電粒子108の付着力が弱い場合には、リセット期間138の後短い距離を粒子が拡散し始めるが、画像信号メモリ120に情報が書込まれると再び開口部106に戻ってくるため、このリフレッシュ期間137を粒子の応答時間よりも短くすることによって画像の劣化はほとんどなくすることができる。
図10の駆動方法によると、書換え期間135に全画面をリセットするため、新たに書込む画像が、前に表示していた画像の影響を受けにくい。また、信号線の駆動周波数を小さくすることができる。一方、図10の駆動方法においては、書換え期間135に全画面の画像がリセットされるため画像が一旦消えて画像がちらついて見えるが、図12の駆動方法においては、ちらつき生じずに画像を書換えることができる。
図8に示した駆動回路は、単チャネルトランジスタによってメモリ内蔵画素方式を実現でき、画像表示装置を高精細としてもリフレッシュレートを遅くすることができ、消費電力を小さくすることができる。また、単チャネルトランジスタの構成のためa−Siの
TFTを用いて作成でき、作成が容易となり、またそのため、プラスチック基板等の耐熱性の低い基板を用いても表示装置を作成することができる。
ここまで、画像信号メモリ120として容量を用いた場合について示したが、画像信号メモリとして不揮発メモリを用いてもよい。この場合には、画像信号メモリを定期的にリフレッシュする必要がなく、画像を書換える必要がない場合には、基準電圧線を一定の電圧に保っておけばよい。
駆動方式及び駆動回路は、これまでに示した実施形態に限るものではなく、従来知られている駆動方式,回路を用いて駆動することができる。例えば、メモリ素子を用いずに、画素内に保持容量を形成し、この保持容量による電圧保持を用いて保持容量をリフレッシュするまでの一定期間単位セルに電圧を印加してもよい。この場合、下部電極104と上部電極105の間の容量を保持容量として用いることもできる。
これまで説明した実施形態においては、単位セル111の実質的な開口部全面に反射層114を設けることができ、隔壁109部を除いた単位セル111の全面を開口として利用できるため、反射率が高くコントラストの高い反射表示が可能となる。また、対向電極103をパターニングする必要がなく、透明基板101を基板102に対して厳密に位置調整をする必要がなく、画像表示装置の組み立てが容易である。またさらに、対向電極
103の電圧を駆動する必要がなく、駆動が簡単になる。またさらに、画像表示装置全体に単一の電気泳動インク100を封入することでカラー表示ができ、画像表示装置の組み立てが容易である。電気泳動インク100を隔壁109内に封入する場合に、隔壁109を熱可塑性の材料を用いてその一部を欠いて穴を設け、封入前は穴を通じて隣接する単位セル111と繋いでおき、透明基板101を基板102側に貼り付ける際に熱を加えて穴を塞いでもよい。
これまで説明した単位セル111を用いることで、画像表示装置として4色の表示が可能となる。そのため、マルチカラーとして一部の表示部の色を変えて表示することができる。また、画像表示装置にタッチパネル等の入力装置を設けることにより、入力に合わせてラインマーカを表示したり、追加部分が分かりやすいように色を変えて入力したりするような利用法が可能となる。
次に、図13を用いて本発明の第2の実施形態を説明する。
図13は、画像表示装置の単位画素の断面図の一例を示している。単位画素は、それぞれ異なる色を表示する二つのサブ画素領域で構成されている。ここでは、サブ画素112aには、第1の実施形態と同じく正に帯電した赤色(R)の荷電粒子108aと負に帯電した青色(B)の荷電粒子108bを用いた。サブ画素112bには、正に帯電した緑色
(G)の荷電粒子108cと負に帯電したマゼンタ色(M)の荷電粒子108dを用いた。緑色の補色であるマゼンタの粒子を用いることにより、緑色の荷電粒子108cとマゼンタ色の荷電粒子108dが混合した状態では黒となる。
第1の実施形態の単位セルと同様に各サブ画素112a,112bを独立に駆動することにより、サブ画素112aは、白,黒,赤,青、サブ画素112bは、白,黒,緑,マゼンタ、の4色を表示することができ、この2個のサブ画素を用いて、フルカラー表示を行ことができる。
表1にこれら2つのサブ画素の色の組み合わせによって表示できる主な色を示した。このように2つのサブ画素で、白,灰色,黒及び、加法混合の3原色の赤,緑,青、これら原色の補色であるシアン,イエロー,マゼンタ、を表示でき、フルカラーの表示が可能である。赤,緑,青についてはさらに薄い色を表示でき、2値の階調が表示できる。
なお、表示のための粒子の移動形態は、実施形態1と同様であり、各サブ画素領域内における第1の開口部106a,106c、第2の開口部106b,106dや対向電極
103への集合や、インク中への分散があり、各サブ画素領域において図3(a)〜(d)と同様に粒子が移動されモノクロからフルカラーまでの色を表現できる。
Figure 2007310182
粒子の色の組み合わせは、ここで示した組み合わせに限定されるものではなく、一方のサブ画素に加法混色における3原色の中から選んだ2色の原色の粒子を用い、もう一方のサブ画素には混合した場合に黒くなるように、加法混色における3原色の中の残り1色とこの原色の補色の粒子とを組み合わせて用いれば、フルカラーに必要な8色(白,灰色,黒,赤,緑,青,シアン,イエロー,マゼンタ)を表示できる。
図14には、図13の断面図に対応した単位画素の平面図の一例を示す。
単位画素をほぼ正方形とし、正方形の単位画素を半分に分けてそれぞれを隔壁109で囲い、それぞれをサブ画素112aとサブ画素112bとした。それぞれのサブ画素領域には、第1の開口部106aと第2の開口部106bを複数配置し、下部電極104はサブ画素内全体にわたってべた状に配置し、上部電極105はサブ画素内で櫛歯状に配置した。サブ画素の形状は、必ずしも長方形とする必要はなく、例えば三角形に分割しても良く、その他の形状としても良い。また、必ずしもサブ画素112aとサブ画素112bとを同じ大きさとする必要はなく、サブ画素の大きさを変えることで表示できる色再現範囲を制御してもよい。
本実施形態においては、2つのサブ画素112a及びサブ画素112bを用いてフルカラー画像の表示を行った。そのため、フルカラー画像を表示するために従来のように3つのサブ画素を必要せず、サブ画素の面積を大きくでき、その結果隔壁の占める面積を少なくして画素の開口率を大きくすることがでる。そのため、白表示のときの輝度(反射率または透過率)を大きくすることができる。またさらに、画素数が少なくなり駆動回路が少なくできる。
本実施形態を用いて白黒のみの表示を行うときには、カラー表示を行う場合に比べて一方向(これまでの説明では水平方向)の解像度を2倍にすることができる。或いは、サブ画素を正方形の画素として白黒表示の時に縦横を同一解像度とし、カラー表示のときの一方向について解像度が半分になるようにしてもよい。
本実施形態においては、2種類の電気泳動インク100をサブ画素112a及びサブ画素112bに塗り分けが必要となるが、インクジェット装置を用いて所定の位置に電気泳動インク100を塗り分けることができる。このとき、隔壁109を熱可塑性の材料を用いて同一の電気泳動インク100を封入するサブ画素を隔てる隔壁109の一部を欠いて穴を設けて隣のサブ画素と繋ぎ、透明基板101を基板102側に貼り付ける際に熱を加えて穴を塞いでもよい。こうすることで、透明基板101を貼り付ける際に気泡が入りにくい。或いは、印刷によりインクを塗り分けることもできる。例えば、濃縮した2種類のインクを所定の位置に印刷し、その後透光性溶媒107を添加して封止して所望の電気泳動インク100濃度とすることができる。その他、従来から用いられてきた方式を用いて2種類の電気泳動インク100を塗り分けることができる。
次に、図15を用いて本発明の第3の実施形態を説明する。
図15は、画像表示装置の単位セル(単位画素)111の断面図を示している。単位セル111は、隔壁109で囲われて区切られており、隔壁109内に帯電性の異なる2種類の荷電粒子(108e,108f)が透光性溶媒107中に分散されている。本実施形態では、2種類の荷電粒子として光学濃度の異なる黒色の異なる粒子を用いた。光学濃度の薄い粒子(K1)108eを開口部に集めた場合と、光学濃度の濃い粒子(K2)108fを開口部に集めた場合とで、光学濃度を変えることができる。そのため、1つの単位セルで黒から白の4階調を表示することができる。
黒色の顔料としては、例えばカーボンブラック,グラファイト,黒色酸化鉄,アイボリーブラック,二酸化クロム等がいずれも利用可能であり単体またはこれらを調合して用いれば良い。さらにこれら顔料をアクリル系ポリマー等の分散剤でコーティングすることで分散性を向上し、界面活性剤で粒子のゼータ電位を高めたものを用いると帯電粒子の安定性,応答速度が向上し好適である。
粒子の光学濃度は、顔料の種類,顔料とポリマーコーティング剤の比率,粒子の粒径,粒子の混合比等を変えることで調整することができる。
さらに、第1の開口部106aと第2の開口部106bの面積を変えることでさらに細かな階調を制御することもできる。この場合は、下部電極104及び上部電極105ともに、プラスとマイナスの両方の電圧を掛けられるようにし、荷電粒子108eと荷電粒子108fを第1の開口部106aと第2の開口部106bのどちらに集めるようにするか制御できるようにすることが望ましい。この場合、黒から白までの全部で6階調以上の表示が可能である。
これまで、液体中に粒子を分散させた場合について説明したが、必ずしも液体に限定するものではなく、気体や真空中で粒子を移動させる場合についても適用できるものである。
また、これまで帯電性の異なる粒子を用いて説明したが、粒子の帯電量,粒径,移動度の違う粒子を用いて、粒子の移動速度の差を利用して2種類以上の粒子の集まる位置を制御してもよい。
本発明の画像表示装置は、輝度の高い反射型画像表示を得ることができ、低消費電力とすることできるため、電子書籍や電子ポスター,電子中吊り広告といった表示機器、特にカラー画像表示機器に適用することができる。また、これまで、マトリックス状に配置した画素をアクティブ駆動する場合について示したが、セグメントの場合にはパッシブ駆動としてもよい。この場合には、電子値札等に適用することができる。
画像表示装置として第1の実施形態を用いた。
a−Siを用いたトランジスタ回路を形成した基板102上に、樹脂を用いて凹凸層
113を形成し、その上にスパッタリングにより下部電極104としてAlとITOを積層して堆積した後、続いて、SiO2 からなる絶縁層110aをプラズマCVD法により堆積した。その後、上部電極105としてITOをスパッタリングして、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングによりにパターン加工した。次に、カルドポリマー重合体からなる高さ5μm,幅5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁109を形成した。さらに、SiO2 からなる絶縁層110bをプラズマCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより開口部を加工した。隔壁109間に2種類の荷電粒子108を分散させた透光性溶媒107で満たした後、ITO透光性導電膜を形成した基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。本画像装置は、解像度400ppi とし、画素を50μmピッチの正方格子とした。本画像表示装置は、対向電極103を0Vに維持し、下部電極104及び上部電極105を+/−10Vで変調することで透光性溶媒107に分散させた荷電粒子108が開口部106の近傍に集合した状態と画素全面に分散した状態を画素毎に切替えることで、黒,白,赤,青の4色の画像表示を行った。
電気泳動インク100としては、透光性溶媒107として粘度の小さいシリコンオイルを用い、樹脂でコーティングした直径0.2μm の粒子をそれぞれ粒子濃度5wt%で分散させ、これを隔壁109内に封入,封止した。この場合の粒子直径は、セルギャップ5μmの1/25となる。本実施例においては、荷電粒子108のメモリ性を弱くし、下部電極104及び上部電極105を共通電圧とすると同種の粒子108間の静電反発力で分散し、粒子同士が混合するようにした。
開口部106の開口率は第1の開口部106aと第2の開口部106bでそれそれ90%とした。そのため、隔壁109及び開口部106を除いた単位セル111の開口率は、73%となる。
本実施例においては、小さな粒径の荷電粒子108を用いたため、セルギャップを5
μmとしても、荷電粒子108を開口部106に集めることが可能となった。セルギャップが狭いため、高解像度化も可能であり、さらに600ppi の解像度を実現できることも確認した。画素毎が隔壁109によって仕切られていることにより、粒子の画素間の移動による擾乱が阻止され好適である。
本画像表示装置は開口率が広く、高反射率で高コントラストの4色カラー表示が可能である。
画像表示装置として第2の実施形態を用いた。
a−Siを用いたトランジスタ回路を形成した基板102上に、樹脂を用いて凹凸層
113を形成し、その上に下部電極104としてAlとITOを積層してスパッタリングにより堆積した後、続いて、SiO2からなる絶縁層110aをプラズマCVD法により堆積した。その後、上部電極105としてITOをスパッタリングして、ITOをフォトリソグラフィーおよびウェットエッチングによりにパターン加工した。次に、カルドポリマー重合体からなる高さ5μm,幅5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁109を形成した。さらに、SiO2からなる絶縁層110bをプラズマCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより開口部を加工した。隔壁109間に2種類の電気泳動インク100を滴下し、ITO透光性導電膜を形成した基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。本画像装置は、解像度300ppi とし、画素を85μmピッチの正方格子とした。この画素は2個のサブ画素で構成され、サブ画素は、42×85μmのサイズとした。本画像表示装置は、対向電極103を0Vに維持し、下部電極104及び上部電極105を+/−10Vで変調することで透光性溶媒107に分散させた粒子108が開口部106の近傍に集合した状態と画素全面に分散した状態を画素毎に切替えた。
電気泳動インク100としては、透光性溶媒107として粘度の小さいシリコンオイルを用い、樹脂でコーティングした直径0.2μm の粒子をそれぞれ粒子濃度5wt%で分散させ、これを隔壁109内に封入,封止した。この場合の粒子直径は、セルギャップ5μmの1/25となる。
開口部106の開口率は第1の開口部106aと第2の開口部106bでそれそれ90%とした。そのため、隔壁109及び開口部106を除いた単位セル111の開口率は、74%となる。
本実施例においては、小さな粒径の粒子を用いたため、セルギャップを5μmとしても、粒子を開口部に集めることが可能となった。セルギャップが狭いため、高解像度化も可能であり、さらに600ppi の解像度を実現できることも確認した。
本画像表示装置は開口率が広く、高反射率で高コントラストのフルカラー表示が可能である。
画像表示装置として第3の実施形態を用いた。
a−Siを用いたトランジスタ回路を形成した基板102上に、樹脂を用いて凹凸層
113を形成し、その上に下部電極104としてAlとITOを積層してスパッタリングにより堆積した後、続いて、SiO2 からなる絶縁層110aをプラズマCVD法により堆積した。その後、上部電極105としてITOをスパッタリングして、ITOをフォトリソグラフィーおよびウェットエッチングによりにパターン加工した。次に、カルドポリマー重合体からなる高さ5μm,幅5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁109を形成した。さらに、SiO2 からなる絶縁層110bをプラズマCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより開口部を加工した。隔壁109間に2種類の荷電粒子108を分散させた透光性溶媒107で満たした後、ITO透光性導電膜を形成した基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。本画像装置は、解像度600ppi とし、画素を42μmピッチの正方格子とした。本画像表示装置は、対向電極103を0Vに維持し、下部電極104及び上部電極105を+/−10Vで変調することで透光性溶媒107に分散させた粒子108が開口部106の近傍に集合した状態と画素全面に分散した状態を画素毎に切替えることで、白黒4階調の画像表示を行った。
電気泳動インク100としては、透光性溶媒107として粘度の小さいシリコンオイルを用い、樹脂でコーティングした直径0.2μm のカーボンブラック粒子をそれぞれ粒子濃度5wt%で分散させ、これを隔壁109内に封入,封止した。この場合の粒子直径は、セルギャップ5μmの1/25となる。カーボンブラックの粒径とコーティングする樹脂を変えることで、粒子の光学濃度と帯電性を変えた。
開口部106の開口率は第1の開口部106aと第2の開口部106bでそれぞれ90%とした。そのため、隔壁109及び開口部106を除いた単位セル111の開口率は、67%となる。
本画像表示装置は開口率が広く、高反射率で高コントラストの階調白黒表示が可能である。
本発明の画像表示装置は、輝度の高い反射型画像表示を得ることができるため低消費電力とすることでき、電子書籍や電子ポスター,電子中吊り広告といった表示装置、特にカラー画像表示装置に適用することができる。
本発明に係る画像表示装置の単位セルの一断面図を示す。 単位セルの下部電極及び上部電極の詳細構造の一断面図を示す。 本発明に係る画像表示装置の単位セルの駆動と表示を説明する図を示す。 本発明に係る画像表示装置の単位セルの一平面図を示す。 本発明に係る画像表示装置の単位セルの他の平面図を示す。 本発明に係る画像表示装置の単位セルの他の平面図を示す。 本発明に係る画像表示装置の駆動回路の一例を示す。 駆動回路内の画素の詳細回路の一例を示す。 本発明に係る画像表示装置の駆動シーケンスの一例を示す。 書換え期間の駆動シーケンスの一例を説明する図を示す。 駆動シーケンスのリフレッシュ期間を説明する図を示す。 書換え期間の駆動シーケンスの他の例を説明する図を示す。 本発明に係る画像表示装置の単位セルの他の断面図を示す。 本発明に係る画像表示装置の単位セルの他の平面図を示す。 本発明に係る画像表示装置の単位セルの他の断面図を示す。
符号の説明
100…電気泳動インク、101…透明基板、102…基板、103…対向電極、104…下部電極、105…上部電極、106…開口部、106a,106c…第1の開口部、106b,106d…第2の開口部、107…透光性溶媒、108,108a,108b,108c,108d,108e,108f…荷電粒子、109…隔壁、110,110a,110b…絶縁層、111…単位セル、112a,112b…サブ画素、113…凹凸層、114…反射層、115…透明電極層、116…画素、117…走査線、118,118a,118b…信号線、119a,119b…基準電圧線、120,120a,
120b…画像信号メモリ、121a,121b,121c,121d…トランジスタ、122a,122b…表示素子、123…走査線駆動回路、124…信号線駆動回路、
125…基準電圧線駆動回路、126…タイミングコントローラ、127…表示部、128…パネル部、129…視点、131…(m−1)ライン選択期間、132…mライン選択期間、133…(m+1)ライン選択期間、134…ゲートパルス信号、135…書換え期間、136…保持期間、137…リフレッシュ期間、138…リセット期間、139…書込み期間。


Claims (19)

  1. 一対の基板と、
    第1の画素電極と前記第1の画素電極上に配置された第2の画素電極とが形成された前記一対の基板の一方基板と、
    前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
    前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の画素領域に分割する複数の隔壁と、
    前記一方基板と前記他方基板と隔壁とで囲まれた画素領域に複数充填され、且つ色と帯電極性が異なる2種類の荷電粒子と、
    前記第1の画素電極と前記第2の画素電極間に形成され、第1の絶縁部と前記第1の画素電極上に存在する第1の開口部とを有する第1の絶縁層と、
    前記第2の画素電極上に形成され、第2の絶縁部と第2の開口部とを有する第2の絶縁層と、を有し、
    前記第1の画素電極と前記対向電極間、及び前記第2の画素電極と前記対向電極間の電位差を制御して画像表示を行う画像表示装置。
  2. 一対の基板と、
    第1の画素電極及び第2の画素電極が形成された前記一対の基板の一方基板と、
    前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
    前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の画素領域に分割する複数の隔壁と、
    前記一方基板と前記他方基板と隔壁とで囲まれた画素領域に複数充填され、且つ色は同じで、帯電極性の異なる2種類の荷電粒子と、
    前記第1の画素電極と前記第2の画素電極間に形成され、第1の絶縁部と前記第1の画素電極上に存在する第1の開口部とを有する第1の絶縁層と、
    前記第2の画素電極上に形成され、第2の絶縁部と第2の開口部とを有する第2の絶縁層と、を有し、
    前記第1の画素電極と前記対向電極間、及び前記第2の画素電極と前記対向電極間の電位差を制御して画像表示を行う画像表示装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像形成装置において、
    前記荷電粒子が前記第1の開口部に集合した状態と、前記第2の開口部に集合した状態と、前記対向電極上に集合した状態と、前記画素領域全体に分散された状態とを切替えて画像表示する画像表示装置。
  4. 請求項1または請求項2記載の画像形成装置において、
    前記第1の画素電極は、拡散反射電極であり、前記画素領域内の一平面全体を覆って配置された画像表示装置。
  5. 請求項1または請求項2記載の画像形成装置において、
    前記対向電極は、前記他方基板上全体にわたって形成された画像表示装置。
  6. 請求項1または請求項2記載の画像形成装置において、
    前記荷電粒子が、液体中または気体中に分散されている画像表示装置。
  7. 請求項1または請求項2記載の画像形成装置において、
    前記第1の開口部は前記第1の絶縁層内に複数配置され、前記第2の開口部は前記第2の絶縁層内に複数配置されている画像表示装置。
  8. 請求項1または請求項2記載の画像形成装置において、
    前記第1の画素電極を駆動する第1の駆動素子と、
    前記第2の画素電極を駆動する第2の駆動素子とを有し、
    前記第1の駆動素子と前記第2の駆動素子のオフ抵抗が、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極との間の抵抗よりも大きい画像表示装置。
  9. 請求項1または請求項2記載の画像形成装置において、
    前記第1の画素電極に加える電圧を記憶する第1のメモリ素子と、
    前記第2の画素電極に加える電圧を記憶する第2のメモリ素子とを有する画像表示装置。
  10. 請求項1または請求項2記載の画像形成装置において、
    前記画素領域は、複数の信号線と前記複数の信号線と交差して配置された複数の走査線とで囲まれた領域であり、
    前記画素領域内には複数のメモリ素子と、前記複数のメモリ素子のそれぞれに接続された基準電圧線と、を有し、
    前記基準電圧線に入力される電圧信号の駆動波形は、画像データの書換え期間と、前記画像データの保持期間とを有し、
    前記書換え期間に前記複数のメモリ素子を同時にリフレッシュした後、新たな画像データを書込む画像形成装置。
  11. 一対の基板と、
    第1の画素電極及び第2の画素電極が形成された前記一対の基板の一方基板と、
    前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
    前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の画素領域に分割する複数の隔壁と、
    前記一方基板と前記他方基板と隔壁とで囲まれたサブ画素領域に複数充填され、且つ色と帯電極性が異なる2種類の荷電粒子と、
    前記第1の画素電極と前記第2の画素電極間に形成され、第1の絶縁部と前記第1の画素電極上に存在する第1の開口部とを有する第1の絶縁層と、
    前記第2の画素電極上に形成され、第2の絶縁部と第2の開口部とを有する第2の絶縁層と、を有し、
    2つの前記サブ画素領域を画素とした場合、前記2つのサブ画素領域の一方のサブ画素領域は、加法混合における3原色の中から選んだ2色の荷電粒子が充填され、
    前記2つのサブ画素領域の他方のサブ画素領域は、前記一方のサブ画素に含まれない残りの1色の原色の荷電粒子と原色に対して補色の関係にある荷電粒子とが充填され、
    前記第1の画素電極と前記対向電極間、及び前記第2の画素電極と前記対向電極間の電位差を制御して画像表示を行う画像表示装置。
  12. 請求項11記載の画像形成装置において、
    前記荷電粒子が前記第1の開口部に集合した状態と、前記第2の開口部に集合した状態と、前記対向電極上に集合した状態と、前記画素全体に分散された状態とを切替えて画像表示する画像表示装置。
  13. 請求項11記載の画像形成装置において、
    前記第1の画素電極は、拡散反射電極であり、前記画素内の一平面全体を覆って配置された画像表示装置。
  14. 請求項11記載の画像形成装置において、
    前記対向電極は、前記他方基板上全体にわたって形成された画像表示装置。
  15. 請求項11記載の画像形成装置において、
    前記荷電粒子が、液体中または気体中に分散されている画像表示装置。
  16. 請求項11記載の画像形成装置において、
    前記第1の開口部は前記第1の絶縁層内に複数配置され、前記第2の開口部は前記第2の絶縁層内に複数配置されている画像表示装置。
  17. 請求項11記載の画像形成装置において、
    前記第1の画素電極を駆動する第1の駆動素子と、
    前記第2の画素電極を駆動する第2の駆動素子とを有し、
    前記第1の駆動素子と前記第2の駆動素子のオフ抵抗が、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極との間の抵抗よりも大きい画像表示装置。
  18. 請求項11記載の画像形成装置において、
    前記第1の画素電極に加える電圧を記憶する第1のメモリ素子と、
    前記第2の画素電極に加える電圧を記憶する第2のメモリ素子とを有する画像表示装置。
  19. 請求項11記載の画像形成装置において、
    前記画素は、複数の信号線と前記複数の信号線と交差して配置された複数の走査線とで囲まれた領域であり、
    前記画素内には複数のメモリ素子と、前記複数のメモリ素子のそれぞれに接続された基準電圧線と、を有し、
    前記基準電圧線に入力される電圧信号の駆動波形は、画像データの書換え期間と、前記画像データの保持期間とを有し、
    前記書換え期間に前記複数のメモリ素子を同時にリフレッシュした後、新たな画像データを書込む画像形成装置。





JP2006139681A 2006-05-19 2006-05-19 電気泳動表示装置 Expired - Fee Related JP4816245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139681A JP4816245B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 電気泳動表示装置
US11/749,296 US8054288B2 (en) 2006-05-19 2007-05-16 Electrophoresis display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139681A JP4816245B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 電気泳動表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310182A true JP2007310182A (ja) 2007-11-29
JP4816245B2 JP4816245B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38711527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139681A Expired - Fee Related JP4816245B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 電気泳動表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8054288B2 (ja)
JP (1) JP4816245B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110807A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A display
JP2011008050A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像表示素子および画像表示装置
WO2011043775A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic display
JP2011118216A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2011123205A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2011221468A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2011237770A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2012003231A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2012027162A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Casio Comput Co Ltd 電気泳動表示装置
JP2012150177A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置及び表示プログラム
JP2012181451A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2012252294A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器
US8441713B2 (en) 2008-08-20 2013-05-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophoretic liquid and display device using electrophoretic liquid
US8553315B2 (en) 2010-09-16 2013-10-08 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, driving method of electrophoretic display device, and electronic apparatus
KR101437164B1 (ko) * 2007-12-20 2014-09-03 삼성전자주식회사 전기영동 표시 소자 및 그 구동 방법
US9217906B2 (en) 2009-03-26 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In-plane electro-optical display
KR20160096263A (ko) * 2015-02-04 2016-08-16 (주)엘지하우시스 광투과율 가변 필름, 이를 포함한 표시 장치 및 광투과율 가변 필름의 제조 방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI380254B (en) * 2008-08-08 2012-12-21 Prime View Int Co Ltd Flexible display panel and fabricating method thereof
TWI418911B (zh) * 2008-12-01 2013-12-11 Prime View Int Co Ltd 電泳顯示器及其製造方法
KR101289640B1 (ko) * 2008-12-03 2013-07-30 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치
KR101577220B1 (ko) * 2008-12-17 2015-12-28 엘지디스플레이 주식회사 전기 영동 표시장치 및 그 구동방법
US8717664B2 (en) * 2012-10-02 2014-05-06 Sipix Imaging, Inc. Color display device
US20100309112A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Aditya Rajagopal Color display materials and related methods and devices
JP4930561B2 (ja) * 2009-09-07 2012-05-16 カシオ計算機株式会社 電気泳動表示パネル
TWI424192B (zh) * 2009-12-15 2014-01-21 Au Optronics Corp 電濕潤顯示面板
JP2011237771A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器
TWI554987B (zh) * 2010-05-27 2016-10-21 元太科技工業股份有限公司 電子紙顯示器
TWI410731B (zh) * 2010-07-30 2013-10-01 Novatek Microelectronics Corp 雙穩態顯示裝置及驅動方法
EP2603832A4 (en) * 2010-08-09 2014-07-30 Hewlett Packard Development Co SYSTEM AND METHOD FOR ELECTRIC TRI-STATE INDICATORS
US8411058B2 (en) * 2010-08-26 2013-04-02 Sony Corporation Method and system for tactile display
US8844128B2 (en) * 2010-09-24 2014-09-30 Lg Display Co., Ltd. Method for manufacturing electrophoretic display device
EP2555039B1 (en) * 2011-08-05 2017-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrofluidic chromatophore (EFC) display apparatus
KR101952940B1 (ko) * 2012-03-20 2019-05-29 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치
US11017705B2 (en) 2012-10-02 2021-05-25 E Ink California, Llc Color display device including multiple pixels for driving three-particle electrophoretic media
US9360733B2 (en) 2012-10-02 2016-06-07 E Ink California, Llc Color display device
US9285649B2 (en) 2013-04-18 2016-03-15 E Ink California, Llc Color display device
US9759980B2 (en) 2013-04-18 2017-09-12 Eink California, Llc Color display device
US9383623B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 E Ink California, Llc Color display device
EP3264170B1 (en) 2013-05-17 2020-01-29 E Ink California, LLC Color display device with color filters
US10816868B2 (en) 2013-09-23 2020-10-27 E Ink California, Llc Active molecule delivery system comprising microcells
US9436057B2 (en) 2013-09-23 2016-09-06 E Ink California, Llc Display panel with pre-patterned images
WO2015127045A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 E Ink California, Llc Color display device
US9922603B2 (en) 2014-07-09 2018-03-20 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10380955B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10891906B2 (en) 2014-07-09 2021-01-12 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
JP6441449B2 (ja) 2014-07-09 2018-12-19 イー インク カリフォルニア, エルエルシー カラーディスプレイデバイス
KR102229488B1 (ko) 2014-09-26 2021-03-17 이 잉크 코포레이션 반사형 컬러 디스플레이들에서의 저 해상도 디더링을 위한 컬러 세트들
US10147366B2 (en) 2014-11-17 2018-12-04 E Ink California, Llc Methods for driving four particle electrophoretic display
EP3256903B1 (en) 2014-12-02 2020-08-12 Jason C. Heikenfeld Two particle electrophoretic laminate for use with smart windows
WO2017156700A1 (zh) * 2016-03-15 2017-09-21 华为技术有限公司 一种防窥膜、显示装置和终端及其制备方法
CN108461067B (zh) 2017-02-20 2020-09-01 元太科技工业股份有限公司 电子纸显示器以及电子纸显示面板的驱动方法
JP6754800B2 (ja) * 2018-05-16 2020-09-16 株式会社Joled 表示装置
CN112292636A (zh) * 2018-05-30 2021-01-29 协和(香港)国际教育有限公司 用于低功率反射图像显示器的装置
EP3814836B1 (en) * 2018-06-28 2024-04-03 E Ink Corporation Driving methods for variable transmission electro-phoretic media
WO2020085193A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 凸版印刷株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN116699918B (zh) * 2022-02-25 2024-05-17 荣耀终端有限公司 阵列基板、显示装置以及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056342A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Canon Inc 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2001249366A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2002162649A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Stanley Electric Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2002169191A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体及び画像表示装置
JP2003330048A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2005003964A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像表示装置、及び画像表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053373A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 E-Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US6639580B1 (en) * 1999-11-08 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and method for addressing display device
JP4416380B2 (ja) 2002-06-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置およびその駆動方法
ATE341018T1 (de) * 2002-08-15 2006-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Farbige elektrochromische anzeige mit übereinandergelagerten elektrochromischen schichten
JP2004271610A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc カラー電気泳動表示装置
KR101109253B1 (ko) * 2005-12-29 2012-01-30 삼성전자주식회사 플렉서블 전기변색 소자 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056342A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Canon Inc 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2001249366A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2002169191A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体及び画像表示装置
JP2002162649A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Stanley Electric Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2003330048A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2005003964A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像表示装置、及び画像表示方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101437164B1 (ko) * 2007-12-20 2014-09-03 삼성전자주식회사 전기영동 표시 소자 및 그 구동 방법
US8441713B2 (en) 2008-08-20 2013-05-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophoretic liquid and display device using electrophoretic liquid
JP2012521579A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 面内電気光学ディスプレイ
US9217906B2 (en) 2009-03-26 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In-plane electro-optical display
WO2010110807A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A display
JP2011008050A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像表示素子および画像表示装置
WO2011043775A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic display
JP2011118216A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
US8928576B2 (en) 2009-12-04 2015-01-06 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2011123205A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
US8698734B2 (en) 2010-04-12 2014-04-15 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, driving method of the same, and electronic apparatus
JP2011237770A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2011221468A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2012003231A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2012027162A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Casio Comput Co Ltd 電気泳動表示装置
US8553315B2 (en) 2010-09-16 2013-10-08 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, driving method of electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2012150177A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置及び表示プログラム
JP2012181451A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
US8976162B2 (en) 2011-03-02 2015-03-10 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, driving method of the same, and electronic apparatus
JP2012252294A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器
KR20160096263A (ko) * 2015-02-04 2016-08-16 (주)엘지하우시스 광투과율 가변 필름, 이를 포함한 표시 장치 및 광투과율 가변 필름의 제조 방법
KR101971874B1 (ko) 2015-02-04 2019-04-25 (주)엘지하우시스 광투과율 가변 필름, 이를 포함한 표시 장치 및 광투과율 가변 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8054288B2 (en) 2011-11-08
JP4816245B2 (ja) 2011-11-16
US20070268245A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816245B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP6739540B2 (ja) 電気光学ディスプレイを駆動するための方法
Amundson Electrophoretic imaging films for electronic paper displays
KR101232146B1 (ko) 전기영동 표시장치
US6864875B2 (en) Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US20120134009A1 (en) Multi-color electrophoretic displays
JP5478255B2 (ja) 電気泳動セルについての駆動方法及び電気泳動装置
CN112639602B (zh) 具有六角形和三角形电极的背板
TWI667648B (zh) 用於驅動電泳顯示器之方法及用於電泳顯示器之控制器
KR20130045258A (ko) 전기광학 디스플레이의 구동 방법
JP2004271610A (ja) カラー電気泳動表示装置
KR20070047597A (ko) 전기변색소자의 전극구조
JP2011237770A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2011237771A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP2012003231A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
US11756494B2 (en) Driving sequences to remove prior state information from color electrophoretic displays
CN101506727A (zh) 电泳显示装置
US20100033801A1 (en) Light modulator
JP2012181451A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2007114622A (ja) 粒子移動型表示装置、およびその駆動方法
JP3931550B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP2023541267A (ja) 高度カラー電気泳動ディスプレイおよび改良された駆動電圧を伴うディスプレイのための改良された駆動電圧
JP2011221343A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
TWI837824B (zh) 用於驅動電泳介質的系統
JP2011237582A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees