JP2012150177A - 表示装置及び表示プログラム - Google Patents

表示装置及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012150177A
JP2012150177A JP2011007206A JP2011007206A JP2012150177A JP 2012150177 A JP2012150177 A JP 2012150177A JP 2011007206 A JP2011007206 A JP 2011007206A JP 2011007206 A JP2011007206 A JP 2011007206A JP 2012150177 A JP2012150177 A JP 2012150177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
voltage
colors
color
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011007206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5678677B2 (ja
Inventor
Naoki Hiji
直樹 氷治
Ryota Mizutani
良太 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011007206A priority Critical patent/JP5678677B2/ja
Publication of JP2012150177A publication Critical patent/JP2012150177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678677B2 publication Critical patent/JP5678677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画素毎に彩度が低い色を表示する場合に比べて、彩度が低く見える画像を高速に描ける、表示装置及び表示プログラムを提供する。
【解決手段】無彩色の画像を表示媒体12の変更対象領域に表示させる場合に、制御部20が、変更対象領域に、粒子群50M、50YによりR(レッド)色が表示される画素60R、及び粒子群50CによりC(シアン)色が表示される画素60Cを予め定められた表示パターンに基づいて、表示させるよう電圧印加部16を制御する。これにより、表示媒体12に無彩色そのものを表示させることなく、あたかも無彩色が表示されているように視認させられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及び表示プログラムに関する。
特許文献1には、静電気的にアドレス可能なディスプレイであって、(a)基板と、(b)該基板に隣接して配置されたカプセル化電気泳動ディスプレイとを含み、該ディスプレイは、(c)該カプセル化電気泳動ディスプレイの表面上でスキャンされることが可能な電極によって特徴づけられ、該電極によって、該カプセル化電気泳動ディスプレイに対して静電荷を印加することによって、該ディスプレイの光学特性が変調する、静電気的にアドレス可能なディスプレイが記載されている。
特許2009−86687号公報
本発明は、画素毎に彩度が低い色を表示する場合に比べて、彩度が低く見える画像を高速に描ける、表示装置及び表示プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の表示装置は、一対の基板と、当該一対の基板間に分散され、前記基板間に印加された電圧に対応する電界に応じて移動すると共に、互いに色及び移動するために必要な印加電圧の極性が異なる複数種類の粒子群と、を有する表示媒体に対し、前記表示媒体の画素毎に電圧を印加する電圧印加手段と、前記表示媒体の表示領域に複数色の加法混色による指定色を表示するよう、前記表示領域内の画素に前記印加電圧の極性が同じ粒子群のみで表示される色を前記複数色から選択する制御手段と、を備える。
請求項2に記載の表示装置は、請求項1に記載の表示装置において、前記表示領域内の画素に表示される色が交互に配置されて表示されるよう制御する画。
請求項3に記載の表示装置は、請求項1または請求項2に記載の表示装置において、前記複数色となる色は、互いが補色となる色である。
請求項4に記載の表示装置は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置において、前記制御手段は、前記複数色となる色同士の面積比率が同一になるように前記表示領域内に表示されるように制御する。
請求項5に記載の表示装置は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置において、前記表示領域として、前記表示媒体上に表示される画像に対応する領域を示す領域情報を取得する取得手段を備える。
請求項6に記載の表示装置は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置において、前記複数色毎に前記画素に印加する電圧の極性が異なっており、前記制御手段は、前記複数種類の粒子群の移動電圧の絶対値のうちの、最大値以上の絶対値を有する電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御する。
請求項7に記載の表示プログラムは、一対の基板と、当該一対の基板間に分散され、前記基板間に印加された電圧に対応する電界に応じて移動すると共に、互いに色及び移動するために必要な印加電圧の極性が異なる複数種類の粒子群と、を有する表示媒体の表示領域に複数色の加法混色による指定色を表示するよう、前記表示領域内の画素に前記印加電圧の極性が同じ粒子群のみで表示される色を前記複数色から選択するステップを備えた処理をコンピュータに実行させるためのものである。
請求項1、2及び7に記載の発明によれば、画素毎に彩度が低い色を表示する場合に比べて、彩度が低く見える画像を高速に描ける。
請求項3に記載の発明によれば、補色とならない色同士を交互に繰り返し表示した場合と比較して、無彩色の画像が得られる。
請求項4に記載の発明によれば、異なる面積比率とした場合と比較して、無彩色の画像が得られる。
請求項5に記載の発明によれば、取得手段を備えない場合と比較して、操作者による選択肢が拡がる。
請求項6に記載の発明によれば、複数色毎に画素毎に印加する電圧の極性が異なっており、制御手段は、複数種類の粒子群の移動電圧の絶対値のうちの最大値以上の電圧を印加するように電圧印加手段を制御しない場合と比較して、追従性が高められる。
本実施の形態に係る表示媒体及び表示装置の一例の概略構成を示す概略構成図である。 本実施の形態に係る表示媒体の一例を拡大して模式的に示した断面図である。 印加する電圧と表示濃度との関係の一例を模式的に示す線図である。 本実施の形態における無彩色が表示されていると視認させるための色の組み合わせであるR(レッド)とC(シアン)を表示させる場合を説明するための説明図である。 無彩色として視認される表示パターンの具体的一例を説明するための説明図である。 無彩色として視認される表示パターンの具体的例を説明するための説明図であり、(A)は、R色の画素60RとC色の画素60Cとが交互に、いわゆる市松状に配置された表示パターンを示しており、(B)は、一群の画素60Rと一群の画素60Cとが繰り返し配置された表示パターンを示しており、(C)は、画素60Rと画素60Cとが、いわゆる縞状に配置された表示パターンを示している。 本実施の形態における電圧印加ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1に、本実施の形態の表示媒体及び表示装置の一例の概略構成を示す概略構成図を示す。本実施の形態の表示装置10は、表示装置10と、表示装置10を駆動する駆動部14と、を備えて構成されている。
駆動部14は、表示媒体12に電圧を印加する電圧印加部16と、記憶部18と、制御部20と、領域取得部22、を備えて構成されている。制御部20は、電圧印加部16、記憶部18、及び領域取得部22と電気的に接続されている。記憶部18は、各種データを記憶する。
領域取得部22は、表示媒体12における表示色の変更対象領域を指示する指示部材30に信号授受可能に接続されている。当該指示部材30は、表示媒体12における表示色の変更対象領域を指示するための機能を有している。指示部材30は、特定の部材に限定されるものではなく、表示媒体12上の表示色の変更対象領域を示す領域情報を駆動部14へ出力し得る部材であればよい。
なお、ここで「変更対象領域」とは、表示媒体12上の表示色を変更する対象の領域であって、表示媒体12に表示される画像の複数の画素に対応する領域を示している。すなわち、表示色の変更対象となる領域は、表示媒体12上の1画素に対応する領域ではなく、複数の画素に対応する領域である。
また「領域情報」とは、表示媒体12における表示色の上記変更対象領域を示す情報であればよく、具体的には、指示部材30の位置座標を示す情報等が挙げられる。
このような指示部材30としては、例えば、表示媒体12上の位置や領域を指示するためのペン型やマウス型の入力装置(例えば、スタイラスペン)30Aと、位置(座標)を検出するための板状部材(例えば、タブレット)30Bと、を備えた構成等が挙げられる。入力装置30Aは、表示媒体12上に表示された画像に対して追記を行ったり、表示媒体12上に表示された画像の表示色の変更対象領域を指定したりするときに用いられる。この入力装置30Aとしては、例えば、赤外線を出力する赤外線出力装置と、超音波を出力する出力部を備えた構成等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、板状部材30Bとしては、入力装置30Aの位置を検出するために、入力装置30Aから出力される赤外線を検知するセンサや、超音波を検知するセンサを備えた構成等が挙げられ、これらのセンサから出力される信号に基づいて入力装置30Aの板状部材30B上の位置を検知し、入力装置30Aが板状部材30Bの表面において移動した軌跡を示す情報や板状部材30B上で指示された領域を示す情報を、表示色の変更対象領域を示す領域情報として駆動部14へ出力する。
なお、指示部材30として、上述のように、入力装置30Aと板状部材30Bから構成されたものを用いる場合には、板状部材30Bとして透明(具体的一例として、光透過率が80%以上)な板状部材30Bを用意して、この板状部材30Bを表示媒体12の表面に重ねて一体的に構成してもよい。このように板状部材30Bを表示媒体12の表面に重ねて、板状部材30Bと表示媒体12とを一体的に構成した場合は、入力装置30Aを表示媒体12の表示面側(表示基板34側)の面上で移動させることにより、入力装置30Aによって表示媒体12における表示色の変更対象領域が、表示媒体12上で直接指示されることとなる。なお、板状部材30Bは、表示媒体12とは別体として構成してもよい。
図2に、表示媒体12の一例を拡大して模式的に示した断面図を示す。図2に示すように、表示媒体12は、画像表示面とされる透光性(具体的一例として、可視光の透過率が70%以上)を有する表示基板34と、表示基板34に間隔をあけて向かい合うように配置された背面基板36と、を含んで構成されている。
表示基板34と背面基板36との基板間には、分散媒54が充填されており、分散媒54中には、白色粒子52Wと、表示基板34と背面基板36との基板間に形成された電界に応じて該基板間を移動する粒子群50と、が分散されている。
表示基板34は、支持基板38上に、表示電極40及び絶縁層42がこの順に設けられた構成とされている。背面基板36は、支持基板44上に、該支持基板44の面方向に沿って間隔を空けて複数の画素電極48の設けられた構成とされている。この複数の画素電極48上には、絶縁層46が備けられている。
本実施の形態では、表示媒体12に電圧を印加する電極は、いわゆる、アクティブマトリクス構造とされている場合を説明する。なお、表示媒体12における電極の構造は、アクティブマトリクス構造に限られず、いわゆるパッシブマトリクス構造としてもよい。また、表示媒体12に電圧を印加する電極(表示電極40及び画素電極48)は、表示基板34及び背面基板36の向かい合う面に各々設けてもよいし、表示基板34及び背面基板36の対向面とは反対側の面(すなわち、外側の面)に設けられていてもよい。また、表示媒体12に電圧を印加するこれらの表示電極40及び画素電極48は、表示基板34及び背面基板36の各々とは別体として、これらの基板の外側に設けた構成であってもよい。
アクティブマトリクス構造とされた電極構成として、本実施の形態では、表示電極40は、図2に示すように、支持基板38の面方向に沿って該支持基板38における背面基板36に向かい合う側の面を覆うように層状に設けられている。この表示電極40は、電圧印加部16に電気的に接続されている。なお、本実施の形態では、表示電極40は、接地(0V)とされているものとして説明するが、このような形態に限られない。
一方、画素電極48は、背面基板36(支持基板44)の面方向に沿って、間隔を空けて行方向及び列方向の双方に向かって複数配列された構成とされている。これらの複数の画素電極48は、各々独立して電圧印加部16に電気的に接続されており、電圧印加部16から独立して電圧を印加される。
なお、本実施の形態では、画素電極48は、表示媒体12に表示される画像の各画素に対応する領域に1対1で対応して設けられているものとして説明する。
絶縁層42及び絶縁層46は、絶縁性(具体的一例として、体積抵抗率が1011Ω・cm以上、以下同様とする)の層である。絶縁層42は、支持基板38上に設けられた表示電極40上に層状に設けられている。絶縁層46は、背面基板36上に設けられた複数の画素電極48上を覆うように、これらの複数の画素電極48より表示基板34側に層状に設けられている。
分散媒54は、絶縁性の液体から構成されており、粒子群50及び白色粒子52Wを構成する各粒子を分散させる。なお、本実施の形態では表示媒体12の表示基板34と背面基板36との基板間には、分散媒54が充填されている場合を説明するが、表示媒体12は、このような液体の充填された構成に限られず、分散媒54に代えて、空気の充填された構成であってもよい。
分散媒54に分散されている白色粒子52Wは、基板間に電界が形成されても移動しない白色の粒子である。なお、本実施の形態では、白色粒子52Wは、白色である場合を説明するが、電気泳動する粒子群50とは異なる色であればよく、白色に限られない。このような電気泳動しない白色粒子52Wが分散媒54中に分散されているので、例えば、全ての電気泳動粒子(粒子群50)が背面基板36側に位置されているときには、表示媒体12は、白色粒子52Wによる白色表示がなされた状態となる。
粒子群50は、表示基板34と背面基板36との基板間(以下、単に「基板間」という)に形成された電界に応じて移動する電気泳動粒子である。
なお、本実施の形態では、複数種類の互いに色の異なる粒子群50として、イエロー色(以下、単に「Y」という)の粒子群50Y、マゼンタ色(以下、単に「M」という)の粒子群50M、及びシアン色(以下、単に「C」という)の粒子群50Cの3種類の粒子群が分散されている場合について詳細に説明するが、分散されている粒子群は、3種類に限られず、他数(4種類以上や2種類以下)であってもよい。また、粒子群50の色についても、Y、M、Cに限られない。
この複数種類の粒子群50は、電界に応じて移動するために必要な移動電圧の絶対値が各色の粒子群でそれぞれ異なる。すなわち、各色の粒子群50(粒子群50Y、粒子群50M、及び粒子群50C)は、色毎に各色の粒子群50を移動させるために必要な電圧範囲を有し、当該電圧範囲がそれぞれ異なる。
本実施の形態において「移動電圧の範囲」とは、各色の粒子群50(粒子群50Y、粒子群50M、及び粒子群50C)の各々を構成する各粒子を、表示基板34又は背面基板36側へ位置された状態から、基板間に印加する電圧の電圧値を連続的に変化させたときに、各色の粒子群50が向かい合う他方の基板側へと移動を開始したときの電圧から、該他方の基板側への移動が終了するときの電圧までの範囲を示している。すなわち、これらの複数種類の粒子群50は、各種類の粒子群毎の移動電圧の範囲内の電圧を印加することによって、各々の種類の粒子群50が選択的に移動する。
なお、各色の粒子群50が向かい合う他方の基板側へと移動を開始したときの電圧値とは、基板間に印加する電圧の電圧値を連続的に変化させたときに、各種類の粒子群50を構成する粒子の移動によっても表示媒体12の表示濃度に変化が現れない状態から表示濃度に変化が現れた状態へと移行したときに、基板間に印加している電圧の電圧値を示している。
例えば、これらの複数種類の粒子群50の粒子群としての、粒子群50Y、粒子群50M、及び粒子群50Cを表示基板34側または背面基板36側に移動させるために必要な移動電圧の範囲は、図3に示すような関係となっている。なお、図3では、表示基板34側に設けられた表示電極40をグランドとし(接地(0V))、背面基板36側に設けられた画素電極48に電圧を印加して且つその電圧を除々に変化(印加電圧を増加または減少)させ、各印加電圧の電圧値における表示基板34側の濃度を上記濃度計で測定したときの測定結果である。また、図3における印加電圧と表示濃度との関係は、表示媒体12に、白色粒子52Wと、複数種類の粒子群50のうちの1種類のみと、を充填した状態で、測定したものである。また、図3中、V1、V2、V3は、各々異なる電圧値を示し、絶対値が、|V1|>|V2|>|V3|の関係を示すものとする。
このような、色及び移動するために必要な移動電圧の絶対値が異なる複数種の粒子群50における移動電圧は、粒子群50を構成する各粒子の表面の分散媒54に対する流動抵抗や、各粒子の平均帯電量、粒径、及び形状係数等によって定められる。これらの流動抵抗や、平均帯電量、粒径、及び形状係数は、粒子群50を構成する材料の内の、例えば、帯電制御剤や磁性粉の量、粒子を構成する樹脂の種類や濃度を調整したり、粒子の作製条件を制御したりすることで、調整される。
なお、複数種類の粒子群50は、移動するために必要な移動電圧の絶対値が各色の粒子群でそれぞれ異なるが、これらの帯電極性(マイナス帯電またはプラス帯電)は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
上述のように構成された本実施の形態の表示媒体12は、画像の保存及び書き換えの可能な掲示板、回覧板、電子黒板、広告、看板、点滅標識、電子ペーパー、電子新聞、電子書籍、及び複写機等と共用されるドキュメントシート等に使用される。
なお、本実施の形態の表示媒体12は、図2に示す形態である場合を説明するが、基板間に封入された分散媒54中に、複数種類の粒子群50の分散された構成であればよく、図2に示す形態に限定されるものではない。
例えば、背面基板36が、複数の画素電極48毎にTFT(薄膜トランジスタ)を備えた構成であってもよい。また、分散媒54中に分散された白色粒子52Wに換えて、粒子群50とは異なる光学的反射特性を有する反射部材を基板間に設けた構成であってもよい。なお、この「粒子群50とは異なる光学的反射特性を有する」とは、粒子群50だけが分散された分散媒54と、反射部材とを対比して目視で観察した場合に、色相や明度、彩度などにおいて、両者の差異が識別される程度の差異があることを意味する。
この反射部材としては、上記特性を有する部材であればよく、例えば、粒子群50が通過する孔を有する多孔質部材や、不織布等が挙げられる。
また、粒子群50は、色及び移動するために必要な移動電圧の絶対値の異なる粒子群を含んでいればよく、色及び帯電極性が異なるが、移動電圧が同じ粒子群を更に含んだ構成であってもよい。
本実施の形態の表示媒体12では、上述のように、複数種類の粒子群50は、色及び移動するために必要な移動電圧の絶対値が異なる。このため、表示電極40と各画素電極48との間に、表示対象の色に応じた電圧値及び極性の電圧が印加されることで、印加された電圧に応じた種類の粒子群50が基板間を移動し、粒子群50の色の減色混合による色が表示される。
ここで、複数種類の粒子群50は、各種類の粒子群の移動電圧の絶対値以上の電圧値で、且つ、複数種類の粒子群50の各々を、該粒子群50の位置されている基板側(表示基板34及び背面基板36の何れか一方)から他方の基板側へと向かわせるような極性の電圧が基板間に印加されると、該基板間を移動する。
例えば、図3に示したように、複数種類の粒子群50の移動電圧の絶対値の関係が、|M|>|C|>|Y|の関係であるとすると、粒子群50Yの移動電圧の絶対値|Y|以上で且つ粒子群50Cの移動電圧の絶対値|C|未満の電圧値で、負帯電の種類の粒子群50を向かい合う基板側に移動させる極性の電圧が、画素電極48に印加された場合には、粒子群50C、粒子群50M、粒子群50Yのうちの、粒子群50Yのみが基板間を移動する。
例えば、表示基板34側に粒子群50Y、粒子群50M、及び粒子群50Cが位置されている状態で、粒子群50Yの移動電圧の絶対値|Y|以上で且つ粒子群50Cの移動電圧の絶対値|C|未満の値の電圧値で、且つ粒子群50Yが表示基板34側から背面基板36側へ移動する極性の電圧である正極の電圧を画素電極48に印加した場合には、粒子群50Yのみが表示基板34側から背面基板36側へ移動する。表示媒体12の表示基板34側に1または複数種類の粒子群50が位置されて特定の色が表示された状態から、他の色の表示がなされるように複数種類の粒子群50を移動させる場合には、特定の電圧値及び極性の電圧を1回印加すればよい場合だけではなく、各種類の粒子群50の移動電圧の電圧値及び帯電極性に応じて、印加する電圧の電圧値及び極性を変更した電圧を、複数回基板間に印加する場合がある。
画像を表示するには、通常の処理では、3回電圧を印加する。まず、+V2以上、+V1以下の電圧を印加して、粒子群50Mによる表示状態を選択する。次に−V2以上、−V3以下の電圧を印加して粒子群50Cによる表示状態を選択する。最後に0以上、+V3以下の電圧を印加して粒子群50Yによる表示状態を選択する。
制御部20は、駆動部14全体を制御する機能を有しており、メモリ26、CPU(中央処理装置)27、及び記憶部28を含んで構成されている。メモリ26は、後述する電圧印加ルーチンを実現するためのプログラムが予め記憶されたROM(リードオンリーメモリー)等である。記憶部28は、データ等を記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)等である。メモリ26、CPU27、及び記憶28は、バス(図示省略)により互いに接続されている。
また、本実施の形態の制御部20は、指示部材30を用いて無彩色を表示する場合に、当該無彩色そのものを表示媒体12(画素)に表示するのではなく、交互に繰り返し表示した場合に無彩色として目視される複数色の色を画素に表示させることにより、あたかも無彩色が表示されているように見せる機能を有するものである。
制御部20は、領域取得部22を介して取得した領域情報(詳細後述)を画素(表示媒体12の各画素電極48の位置、詳細後述)に変換する。具体的には、制御部20では、指示部材30によって指示された、表示媒体12上の表示色の変更対象領域を示す領域情報を、領域取得部22を介して取得する。制御部20は、取得した領域情報を、表示媒体12上の各画素電極48の位置を示す情報に変換する。これによって、表示媒体12上の表示色の変更対象領域を示す情報が、該変更対象領域に対応する位置に配置された複数の画素電極48を示す情報に変換される。なお、本実施の形態の制御部20は、予め、指示部材30によって指示される領域情報(位置座標)に対応づけて、表示媒体12上の各画素に対応する領域である画素領域を示す情報と、各画素領域に配置された画素電極48を示す情報(位置情報)と、を記憶部28に記憶している。そして、取得した領域情報に対応する、複数の画素電極48の位置を示す情報を読取ることによって、当該領域情報を、表示媒体12上の各画素電極48の位置を示す情報に変換する。
さらに、制御部20は、記憶部18に記憶されている表示パターンを読み取って、表示パターンに応じた色が表示媒体12の画素に表示されるように、表示媒体12の画素(画素電極48)に印加されるように、電圧印加部16を制御する機能を有している。本実施の形態では、あたかも無彩色が表示されているように見せる機能を有するため、表示パターンに応じた色とは、無彩色であり、記憶部18には、無彩色とみなせる色の組み合わせ(具体的一例として、RとCの組み合わせ)、及び当該色の表示パターン等が予め記憶されている。
ここで無彩色とは、彩度が低い色のことをいう。無彩色とみなせる色の組み合わせとは、いわゆる物理補色であり、混色すると無彩色になる色の組み合わせをいう。本実施の形態では、画素内において、補色同士が混色されるものではないが、補色の画素同士を交互に繰り返し表示させることにより、全体を視認した場合に、あたかも、無彩色が表示されているように見えるようにしている。
補色同士の組み合わせとしては、C+R(レッド)、Y+B(ブルー)、及びM+G(グリーン)が挙げられる。いずれの組み合わせでもよいが、組み合わせる色を表示させるための画素電極48に印加する電圧が色毎に逆極性となり、また、画素電極48に印加する電圧値が移動電圧の絶対値以上となるような色を組み合わせることにより、混色を避けると共に、追従性が高められため好ましい。具体的一例として、本実施の形態では、C+Rの組み合わせを用いている。なお、図4に示すように、Rは、表示電極側40に粒子群50M、粒子群50Yの順に付着し、画素電極48側に粒子群50Cが付着した状態により表示される。一方Cは、表示電極側40に粒子群50Cが付着し画素電極48側に、粒子群50M、粒子群50Yの順に付着した状態により表示される。本実施の形態では、基板間に−V1を印加することによりRが表示され、基板間に+V1を印加することによりCが表示される(図3、4参照)。
なお、指定色とは、1種類の粒子のみで表示する色よりも彩度が低い色を指す。本発明では、指定色を複数色の加法混色によって得ることによって、当該複数色の1色、1色よりも彩度が低く見える色を表示することが可能となる。例えば、複数色がシアンとマゼンタの場合は、指定色はブルーとなり、複数色がシアンとレッドの場合は、指定色はグレーとなる。
また、本実施の形態では、1画素に表示される色は、極性が同じ粒子群50のみで表示される色である。
表示パターンは、図5に示すように、Rが表示される画素60RとCが表示される画素60Cとが交互に配置されるパターン等が挙げられるが、このような表示パターンは、画素毎に色が交互になるようなパターンであってもよいし、その他であってもよい。なお、交互とは、必ずしも周期的配列を意味するものではなく、ランダムに入り交じったパターンであってもよい。表示パターンの具体的例を図6に示す。図6(A)は、画素60Rと画素60Cとが交互に、いわゆる市松状に配置された表示パターンを示しており、(B)は、一群の画素60Rと一群の画素60Cとが繰り返し配置された表示パターンを示しており、(C)は、画素60Rと画素60Cとが、いわゆる縞状に配置された表示パターンを示している。なお、表示パターンは、これらに限定されるものではないが、画素60Rと画素60Cとの面積比率が同一となるような割合で表示されるようにする方が、より無彩色として視認されるためより好ましい。これらの無彩色とみなせる表示パターンは、予め得ておき記憶部18に記憶させておく。
なお、領域取得部22が取得した表示領域、いわゆる入力装置30A描画する線の太さに応じて、表示パターンを変更するようにしてもよい。
次に、制御部20で行われる、電圧印加ルーチンについて、図7を用いて説明する。図7は、無彩色を表示媒体12に表示させるための電圧印加ルーチンを示したフローチャートである。
ステップ100では、表示媒体12上の表示色の変更対象領域を示す領域情報を取得したか否かを判断し、否定された場合は、本処理を終了する。一方、肯定された場合は、ステップ102へ進む。なお、本実施の形態では、ステップ100の判断は、領域取得部22が指示部材30から領域情報を取得したか否かにより行っている。
次のステップ102では、表示する色が無彩色であるか否か判断する。なお、本実施の形態では、表示媒体12に表示する色は、指示部材30から領域取得部22を介して取得するようにしてもよいが、他の外部装置から取得するようにしてもよい。無彩色でない場合は、否定されてステップ104へ進み、表示させる色を画素に直接表示させる色表示を行う通常の処理を行った後、本処理を終了する。一方、無彩色である場合は、肯定されてステップ106へ進む。
ステップ106では、上述のステップ100で取得した領域情報を、表示媒体12上の各画素電極48の位置を示す情報に変換する。
次のステップ108では、記憶部18から表示パターンを読取り、さらに次のステップ110では、読み取った表示パターンに基づいて、変更対象領域の画素電極48毎に、印加電圧を設定する。本実施の形態では、上述のように、読み取った表示パターンに基づいて、電圧+V1、電圧−V1のいずれかが基板間に印加されるように設定する。
次のステップ112では、電圧印加部16に、読み取った表示パターンに基づく画素電極48の位置と印加電圧(電圧+V1、または電圧−V1)を指示した後、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、無彩色の画像を表示媒体12の変更対象領域に表示させる場合に、制御部20が、変更対象領域に、粒子群50M、50YによりR(レッド)色が表示される画素60R、及び粒子群50CによりC(シアン)色が表示される画素60Cを予め定められた表示パターンに基づいて、表示させるよう電圧印加部16を制御する。これにより、表示媒体12に無彩色そのものを表示させることなく、あたかも無彩色が表示されているように視認させられる。
このようにすることにより、全部の粒子50(粒子50Y、50M、50C)を逐次的に移動させて無彩色を表示させる場合に比べて、移動させる粒子50の種類の数が少なくなるため、無彩色の表示が高速化される。
従って、画素毎に彩度が低い色を表示する場合に比べて、彩度が低く見える画像を高速に描ける。
また、粒子50Y同士の色の組み合わせにより、直接無彩色を表示させられない表示媒体12であっても、無彩色が表示されるようになる。
なお、本実施の形態では、無彩色を表示する場合について説明したがこれに限らず、その他の色を表示する場合であっても、本発明を適用できることはいうまでもない。また、補色同士の組み合わせについて説明したが、補色とならない同士を組み合わせた場合であっても、表示媒体12に表示される表示色の彩度が低くなるため、補色同士の組み合わせに限定されるものではない。
また、本実施の形態では、表示パターンとして規則性があるものを例示したがこれに限らず、変更対象領域において組み合わされる色同士の面積比率が同一となるようなパターンであれば、不規則的に色が配置される表示パターンであってもよい。
10 表示装置
12 表示媒体
14 駆動部
16 電圧印加部
18 記憶部
22 領域取得部
30 指示部材、30A 入力装置、30B 板状部材
50 粒子群、50Y イエロー色の粒子群50Y、50M マゼンタ色の粒子群50M、50C シアン色の粒子群50

Claims (7)

  1. 一対の基板と、当該一対の基板間に分散され、前記基板間に印加された電圧に対応する電界に応じて移動すると共に、互いに色及び移動するために必要な印加電圧の極性が異なる複数種類の粒子群と、を有する表示媒体に対し、前記表示媒体の画素毎に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記表示媒体の表示領域に複数色の加法混色による指定色を表示するよう、前記表示領域内の画素に前記印加電圧の極性が同じ粒子群のみで表示される色を前記複数色から選択する制御手段と、
    を備えた表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記表示領域内の画素に表示される色が交互に配置されて表示されるよう制御する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数色となる色は、互いが補色となる色である、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記複数色となる色同士の面積比率が同一になるように前記表示領域内に表示されるように制御する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記表示領域として、前記表示媒体上に表示される画像に対応する領域を示す領域情報を取得する取得手段を備えた、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記複数色毎に前記画素に印加する電圧の極性が異なっており、前記制御手段は、前記複数種類の粒子群の移動電圧の絶対値のうちの、最大値以上の絶対値を有する電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 一対の基板と、当該一対の基板間に分散され、前記基板間に印加された電圧に対応する電界に応じて移動すると共に、互いに色及び移動するために必要な印加電圧の極性が異なる複数種類の粒子群と、を有する表示媒体の表示領域に複数色の加法混色による指定色を表示するよう、前記表示領域内の画素に前記印加電圧の極性が同じ粒子群のみで表示される色を前記複数色から選択するステップを備えた処理をコンピュータに実行させるための表示プログラム。
JP2011007206A 2011-01-17 2011-01-17 表示装置及び表示プログラム Expired - Fee Related JP5678677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007206A JP5678677B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 表示装置及び表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007206A JP5678677B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 表示装置及び表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012150177A true JP2012150177A (ja) 2012-08-09
JP5678677B2 JP5678677B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46792499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007206A Expired - Fee Related JP5678677B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 表示装置及び表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678677B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024000170A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Display panel, method for displaying image, and display device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290178A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像表示媒体、及び画像表示制御装置
JP2006309131A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2007310182A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd 電気泳動表示装置
JP2008158243A (ja) * 2006-12-23 2008-07-10 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置
JP2009145651A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像表示媒体の駆動装置、及び画像表示装置
JP2009251032A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2010181477A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の駆動装置及び画像表示装置
JP2010243613A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Panasonic Corp 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290178A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像表示媒体、及び画像表示制御装置
JP2006309131A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2007310182A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd 電気泳動表示装置
JP2008158243A (ja) * 2006-12-23 2008-07-10 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置
JP2009145651A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像表示媒体の駆動装置、及び画像表示装置
JP2009251032A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2010181477A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の駆動装置及び画像表示装置
JP2010243613A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Panasonic Corp 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024000170A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Display panel, method for displaying image, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5678677B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471497B2 (ja) 電気泳動表示体、電気泳動表示装置および電子機器
TWI636387B (zh) 具有內建觸控螢幕的顯示裝置及其驅動方法
CN105807531B (zh) 一种微胶囊电泳电子纸彩色显示屏及其彩色显示层
CN105830002B (zh) 减少寄生电容影响的触摸输入感测方法及其装置
US20120044190A1 (en) Electronic ink touch sensitive display
CN107077041A (zh) 用于反射型彩色显示器中的低分辨率抖动的颜色集
JP2005242320A (ja) 表示装置及びその表示方法
JP2006309131A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2007316586A (ja) 電子インクパネルとそれを具備した電子インク表示装置及びそれの駆動方法
JP2007041300A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9798133B2 (en) Electrowetting element with white filter
JP5321542B2 (ja) 表示装置
US20170004780A1 (en) Method of controlling subpixels in an array of electrowetting elements
TW202020539A (zh) 具備六角和三角電極之背板
CN101427297A (zh) 信息设备
US20110169869A1 (en) Electro-phoretic display and illumination adjusting method thereof
US9395595B2 (en) Electronic paper display device having slanted bore walls and color filter and manufacturing method thereof
TW201434027A (zh) 電泳顯示裝置之驅動方法、電泳顯示裝置之控制電路、電泳顯示裝置及電子機器
JP5678677B2 (ja) 表示装置及び表示プログラム
JP2008185641A (ja) 画像表示媒体、画像表示装置、及び画像表示プログラム
CN103080826A (zh) 显示元件和使用该显示元件的电气设备
KR20150015037A (ko) 반사형 표시 장치 및 그 제어 방법
TWI832152B (zh) 驅動電泳介質之方法、顯示器系統及判定用於驅動電泳介質的連續波形之方法
JP2011164581A (ja) カラー表示装置
JP5183950B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御装置、表示変更方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees