JP2006309131A - 電気泳動表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

電気泳動表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006309131A
JP2006309131A JP2005335293A JP2005335293A JP2006309131A JP 2006309131 A JP2006309131 A JP 2006309131A JP 2005335293 A JP2005335293 A JP 2005335293A JP 2005335293 A JP2005335293 A JP 2005335293A JP 2006309131 A JP2006309131 A JP 2006309131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixels
pixel
substrate
display
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005335293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4419944B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Miyasaka
光敏 宮坂
Tomoko Komatsu
友子 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005335293A priority Critical patent/JP4419944B2/ja
Priority to KR1020060020394A priority patent/KR100688275B1/ko
Priority to CN2008101610288A priority patent/CN101373580B/zh
Priority to US11/390,486 priority patent/US7782292B2/en
Publication of JP2006309131A publication Critical patent/JP2006309131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419944B2 publication Critical patent/JP4419944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】中間の輝度階調を表示する電気泳動表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画素と、電界が印加されると泳動する電気泳動粒子を含む電気泳動層と、複数の画素に対向する様に設けられ電気泳動層を画素との間に挟持する共通電極と、を備える電気泳動表示装置である。各画素は複数個のサブピクセルから構成され、複数個のサブピクセルにはサブピクセル同士を直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在する。または、隣接するサブピクセル間の境界が複数の直線から構成される少なくとも一対のサブピクセル対を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は電子ペーパ等に用いられる電気泳動表示装置に関する。
電気泳動表示装置は、一対の電極間に液体の分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳動材料を収容し、此等電気泳動粒子の分散媒中に於ける電気泳動を利用して表示を行う物である。この電気泳動表示装置は電極間に印加される電圧の振幅や極性、波形、印加時間、周波数等を制御して、所望の情報を表示する。電気泳動表示装置は白黒二値表示が汎用的であるが、表示輝度を変え得る階調表示を為されると、画像情報をより精細に表示出来、その実現が強く望まれて居る。階調表示を為す際に、従来は電気泳動材料に印加する電圧や時間を変化させ、此に依り分散媒中での電気泳動粒子の空間的な分布状態を変えて、中間の階調を表示して居た(特許文献1参照)。
特開昭64−86116号公報
しかしながら電気泳動表示装置は電源を切っても表示画像を維持するとの特性から、従来の様に印加電圧値や印可時間を調整して階調表示を為すと、残像が目立つとの課題を抱えて居た。例えば真黒又は真白の階調表示から、灰色などの中間階調を表示させると、同じ階調信号を入力して灰色を表示させようとしても、前画面の白乃至は黒が残像となり、異なる灰色を表示する事になる。又、帯電した電気泳動粒子を電極間の中間で止める為に多数の階調を表示する事が窮めて困難で有った。
そこで本発明は上述の諸事情を鑑み、その目的とする所は、電気泳動表示装置にて綺麗で且つ多値に渡る輝度階調を実現する電気泳動表示装置を提供する事に有る。
本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル同士を直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在する事を特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルは、隣接するサブピクセル間の境界辺が複数の直線から構成されるサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居る事を特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは3以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルは、隣接するサブピクセル間の境界辺長が他の隣接するサブピクセル間の境界辺長よりも長いサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居る事を特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居ない事を特徴とする。
上述の如く本発明の電気泳動表示装置では各画素が複数個(n個)のサブピクセルから成る。本発明では斯うした隣接するサブピクセルの間隔が10μm以下で有る事をも特徴とする。又、隣接するサブピクセルの間隔は、一つの画素の面積をSとした時に、√(S/n)にて表現される長さよりも十分に短い事をも特徴とする。隣接するサブピクセルの間隔が十分に短いとは、具体的には隣接するサブピクセル間隔が√(S/n)にて表現される長さの十分の一以下で有る。又本発明は、一個の画素を為すn個のサブピクセルに、画素の面積をSとした時に、隣接するサブピクセル間の境界辺長が√Sよりも長いサブピクセル対が少なくとも一対は設けられて居る事をも特徴とする。
更に本発明の電気泳動表示装置では上述の構成に加え、一つの画素を為すn個のサブピクセル面積が略等しく、画素内で明暗を選択するサブピクセル数を調整する事で各画素に於いてn+1個の輝度階調を可能ならしめる事をも特徴とする。面積が略等しいとは、n個のサブピクセルから選んだ任意の2つのサブピクセルの面積比が0.9以上1.1以下で有る事を意味する。
又本発明は画素を構成するn個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、当該画素が輝度階調iを表す際に、画素内で暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択するサブピクセル選択手段を備えて居る事をも特徴とする。
又本発明は画素を構成するn個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、当該画素が輝度階調iを表す際に、その画素の中心により近いi個のサブピクセルをn個のサブピクセルから選択して明表示とするサブピクセル選択手段を備える事をも特徴とする。此とは反対に本発明は、n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、当該画素が輝度階調iを表す際に、前記画素の中心からより遠いi個のサブピクセルを前記n個のサブピクセルから選択して明表示とするサブピクセル選択手段を備える事をも特徴とする。
又本発明は画素を構成するn個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択するサブピクセル選択手段を備える事をも特徴とする。此とは反対に、本発明は画素を構成するn個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択するサブピクセル選択手段を備える事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル同士を直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在し、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を当該画素の輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択する事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル同士を直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在し、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を当該画素の輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル同士を直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在し、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を当該画素の輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルは、隣接するサブピクセル間の境界辺が複数の直線から構成されるサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を当該画素の輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択する事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル間の境界辺が複数の直線から構成されるサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を当該画素の輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルは、隣接するサブピクセル間の境界辺が複数の直線から構成されるサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは3以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルは、隣接するサブピクセル間の境界辺長が他の隣接するサブピクセル間の境界辺長よりも長いサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択する事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは3以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルは、隣接するサブピクセル間の境界辺長が他の隣接するサブピクセル間の境界辺長よりも長いサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を当該画素の輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは3以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルは、隣接するサブピクセル間の境界辺長が他の隣接するサブピクセル間の境界辺長よりも長いサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居らず、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択する事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居らず、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事をも特徴とする。
又本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、第一基板には複数の画素が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居らず、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事をも特徴とする。
本発明は第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置(図1)及びその駆動方法に関する。電気泳動材料11は流動性を有する分散媒5中に帯電した微粒子6a、6bを含有し、第一基板8と第二基板1との間で帯電微粒子6a、6bの空間的分布状態を変える。この空間的分布状態の変化を利用して電気泳動表示装置は画像を表示ならしめる。図1では第一基板8に設けられたサブピクセル電極4と第二基板1に設けられた共通電極2との間で縦方向に粒子の分布を変えて居るが、本発明は水平方向に粒子の分布を変える電気泳動表示装置にも有効である。微粒子が一種類で正又は負の一方に帯電している一粒子系も、或いは二種類の微粒子が異なった色を有し、それぞれが反対の極性に帯電する二粒子系も本願では有効である。以下本願では一粒子系や二粒子系に限らず、微粒子の空間的分布状態が変わり、色調が変化した際の一つの色調を明表示と称し、他方の色調を暗表示と称する。例えば青色分散媒中に白色微粒子が正に帯電している場合、分散媒の青が見えれば暗表示であり、微粒子の白が見えれば明表示と定義しても良い。また、白粒子と黒粒子とを含む二粒子系では、白粒子が見えれば明表示とし、黒粒子が見えれば暗表示と定義しても良い。微粒子は帯電しているので、基板間に生ずる電界に応じてその空間的な分布を変化させる。
第一基板には複数の画素7が形成され、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成る。画素は行列状に配置されていても良い。各サブピクセルにはサブピクセル電極4が設けられている。此のサブピクセル電極4には各サブピクセルに備えられたスイッチング素子(例えば薄膜トランジスタ)9を介して所定の電位が付与され、共通電極4との間に電界を発生させてサブピクセル上に於ける微粒子6a、6bの空間分布状態を変える。斯うしてサブピクセル上の明暗が変化する。本発明では一つの画素を構成する複数のサブピクセルの明暗に応じて当該画素の輝度階調を調整する。n個のサブピクセルの面積は皆略等しい。面積が略等しいとは、n個のサブピクセルから選んだ任意の2つのサブピクセルの面積比が0.9以上1.1以下である。此の条件下では総てのサブピクセルが同一性能となり、画素内でどのサブピクセルをも自由に選択出来る様になる。その結果一つの画素に於いてn+1個の輝度階調が可能となる。しかも後述する様にサブピクセルの選択自由度が増す事で、美しい階調表現が実現することに成る。具体的には一つの画素を構成するn個のサブピクセル全てが完全な暗表示で有る状態を輝度階調0とし、n個のサブピクセル総てが完全な明表示で有る状態を輝度階調nとする。斯うするとi個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが完全明表示でn−i個のサブピクセルが完全暗表示で有る状態にて当該画素は中間の輝度階調iを表現し得る(此を面積階調と称する)。本発明は隣接するサブピクセル間の漏れ電界を制御し、更に人間の目の分解能が低い事を積極的に利用して、この面積階調にて表示画面を窮めて自然に見せ、電気泳動表示装置にて綺麗な表示を行う効果を有する。具体的にはサブピクセル間で電界の混合を起こすと共に、人間の目で認識出来ぬ微細な明暗パターンにて明表示と暗表示との混合を生じせしめ、この効果にて美しい中間階調を実現するのである。無論各サブピクセルが電圧や電圧印可時間を調整して独自に階調を示し、且つ更に本願の面積階調を適応して、各画素にてより高い階調を表現させても良い。
上述の如き美しい階調表示を為すべく、本発明では、一つの画素内にn個のサブピクセルが設けられる。図2は本願発明の一例を示す回路図である。第一基板に複数の画素7がK行L列の行列状に形成されて居る(K、L共に2以上の整数)。各画素はn個のサブピクセルから成り、各サブピクセルには薄膜トランジスタ(TFT)等から成るスイッチング素子9が接続される。図2の例では一つの画素が3個のサブピクセル4a、4b、4cから成って居る(n=3)。K行L列に画素が配列された外側にはデータドライバ回路DDと走査ドライバ回路SDとが設けられて居り、各サブピクセルにはスイッチング素子9を介して其々独自の画像信号が入力される。同一行に配置された画素を為すL×n個のサブピクセルは総て同一の走査線に接続される。走査ドライバ回路SDはK本の走査線から特定の1行を選択し、選択された行に接続するL×n個のスイッチング素子は一斉にスイッチオン状態となる。一方、各列は独立したn本のデータ線から成る。一列当たりのデータ線数nは一画素当たりのサブピクセル数nに等しい。図2の例では一画素を為すサブピクセルの数が3である為に、一列当たりのデータ線も110a、110b、110cの3本となって居る。データドライバ回路DDは列選択手段100と、n本の信号線111a、111b、111c、列選択トランジスタ120とを含む。n本の信号線111a、111b、111cは列選択トランジスタを介してn本のデータ線110a、110b、110cに画像信号を供給する。即ちn本の信号線とn本のデータ線とは一対一対応を為す。列選択手段100はL本の列から特定の一列を選択する。選択された列に接続するn個の列選択トランジスタは一斉にオン状態となり、此の列を為すn本のデータ線とn本の信号線とを一対一に対応させて、各データ線に画像信号を入力する。具体的には列選択トランジスタのソース又はドレインの一方が信号線に接続し、他方がデータ線に接続する。列選択トランジスタのゲートは列選択手段の出力に連なるので有る。一本の走査線が選択されて居る間に一列ずつ順次画素を選択する点順次駆動では、選択された列に位置するn本のデータ線に画像信号が直接入力される。図2の例に見られる様にデータドライバ回路DDがラッチ回路LATCHを有して居ると、各データ線に対応する画像信号は一度ラッチ回路に維持され、対象となる行が選択された期間にL×n個のサブピクセルに同時に画像信号が入力されるとの線順次駆動が可能となる。列選択手段100はデコーダやシフトレジスタから構成される。
要するに本願ではK行L列に配置された各画素は面積が略等しいn個のサブピクセルから成り、各サブピクセルにはスイッチング素子が接続されて居る。此等サブピクセルスイッチング素子のオンオフは走査線に与えられる走査選択信号にて定まる。n個のサブピクセルに応じて各列にはn本のデータ線が設けられ、サブピクセルスイッチング素子を介してn個のサブピクセルとn本のデータ線とは一対一対応を為す。更に各列のn本のデータ線はn本の信号線に一対一対応を為し、此等n本のデータ線とn本の信号線との間にはn個の列選択トランジスタが設けられて居る。列選択トランジスタのオン・オフは列選択手段より発せられる列選択信号にて制御されるので有る。斯うした構成を取ると、輝度階調信号が外部制御回路からn本の信号線に、常に一画素分ずつ出力されるので、外部制御回路が著しく簡単になり、その上で電気泳動表示装置にて面積階調表現が実現する訳である。実際には表示装置の記憶装置(VRAM)に各画素の階調データが入って居る。例えば「s行t列に位置する画素Pstは輝度階調mで有る」と云った内容が記憶されて居る。画素Pstを書き換える際には此の記憶装置(VRAM)から画素Pstの階調データを呼び出し、呼び出した階調データをn個の明暗を表すデジタル信号に変換して、n本の信号線に割り振る。更にn本の信号線とt列に位置するn本のデータ線とを介してs行t列に位置するn個のサブピクセルに画像信号を入力するので有る。一画素が二行に跨っていたり、或いは信号線数とデータ線数とが異なっていたり、データ線数とサブピクセル数とが異なっていると、信号を並び替えねばならなかったり、或いはVRAMから画像信号を呼び出すタイミングを調整せねばならない等、外部回路による制御が複雑になる。此に対して本願発明ではVRAMから画素毎に画像信号を書き込む順番に呼び出すだけで面積階調を実現でき、外部制御回路は著しく簡易化されるので有る。
さて、本願発明の電気泳動表示装置で各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成るが、此等n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル同士を一本の直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在する。言葉を換えると、此等n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル間の境界辺が複数の直線から構成されるサブピクセル対が少なくとも一対は存在する事になる。一例を図3を用いて説明する。図3は本願発明の一画素を示す例で、一つの画素7が3つのサブピクセル4a、4b、4cとから成っている。画素7は略正方形で一辺の長さは6単位となって居り、各サブピクセル面積は誤差範囲内で等しく、凡そ6単位×2単位の面積を有する。いずれのサブピクセル間も一本の直線では分離し得ず、複数の直線から隣接サブピクセル間の境界辺が構成されている。例えばサブピクセル4aと4bとの間の境界辺は4本の直線から構成されて居る。又、サブピクセル4aと4cとの間の境界辺は3本の直線から成って居るし、サブピクセル4bと4cとの間の境界辺は4本の直線から成る。即ち図3の例では隣接するサブピクセル同士を直線で分離し得ないサブピクセル対が3対存在している事になる。本発明の電気泳動表示装置では、サブピクセル間の境界辺が斯様に互いに入り組んだ状態にあるサブピクセル対が少なくとも一対は画素内に見いだされる。サブピクセル間の境界辺が互いに入り組んでいると、隣接サブピクセル同士が異なった明暗表示をする面積階調表示を為した際に、人間の目は入り組んだ境界辺を認識出来ず、明表示と暗表示とが混合して中間の表示に見える。即ち実際にはサブピクセル毎に明暗のデジタル表示で有っても、実質的に私達は中間階調を認識し、綺麗な階調表現が実現する事に成る(此を本願では微細混合と呼ぶ)。微細混合はサブピクセル面積が31250μm2以下の時に効果を示すが、取り分け其れが有効になるのは画素面積が62500μm2(250μm×250μmの正方形に相当)以下で且つサブピクセル面積が31250μm2(先の一画素を2つのサブピクセルが構成に相当)以下の時である。画素やサブピクセルが此よりも小さいと普通の人にはサブピクセルを認識出来ず、例えば白と黒とをサブピクセルに表示すると、中間の灰色に見える様になる。
本願発明の効果は上述の微細混合に加えて電気的にも増幅されている。この点を図4を用いて説明する。図4(a)は一つの画素30を為す3つのサブピクセル31a、31b、31cの何れもが白を表示し(明表示)、結果として画素30が完全な白(輝度階調3)を表示して居る例である。今、白微粒子6bは負に帯電し、黒微粒子6aが正に帯電しているとする。此の条件下ではサブピクセル電極4a、4b、4cの電位を共通電極2の電位よりも低く設定して、共通電極から3つのサブピクセル電極に向かう電界を発生させると、画素30は明表示となる。例えば共通電極に+5Vとか+10Vと云った正電位を与え、サブピクセル電極を其れよりも低い電位(例えば接地電位0V)とする。斯うすると負に帯電した白微粒子は共通電極に引き寄せられ、反対に正に帯電した黒微粒子はサブピクセル電極に引き寄せられて、画素30は図4(a)が示すが如く完全な白を表示する。此に対して図4(b)は真ん中に位置する一つのサブピクセル4bが黒を表示し(暗表示)、画素30は白み掛かった灰色(輝度階調2)を表示して居る。斯うした表示を為すにはサブピクセル電極4aと4cの電位を共通電極2の電位よりも低く設定し、且つ真ん中のサブピクセル電極4bの電位を共通電極2の電位よりも高く設定する。例えば共通電極2の電位を+5Vと云ったような比較的低い正の値とし、サブピクセル電極4aと4cの電位は其れよりも更に低い電位(例えば接地電位0V)とし、その一方でサブピクセル電極4bの電位を共通電極電位よりも高い正の電位(例えば+10V)とする。斯うするとサブピクセル31aと31cとでは白微粒子が共通電極側に引き寄せられて白を表示する一方、サブピクセル31bでは黒粒子が共通電極側に引き寄せられて黒を表示する様になる。サブピクセルが大きければサブピクセル31aと31cは完全な白を表し、サブピクセル31bは反対に完全な黒を表す。所が、サブピクセルが小さくサブピクセル間の距離がEPD材料11の厚み(即ち第一基板と第二基板との距離)よりも十分に短ければ明表示領域(図4bのサブピクセル31aや31c)と暗表示領域(図4bのサブピクセル31b)との境界で其々逆方向の電界が混ざり合い、白黒の微粒子が完全にどちらかの電極に引き寄せられない領域が生ずる(図4(b))。その結果、サブピクセル間を隔てる境界辺領域は明表示と暗表示の中間表示(この場合は灰色)と成り、明表示領域は完全な明表示(今の場合完全な白)ではなく不完全な明表示(今の場合灰色掛かった白)となる。同様に暗表示領域は完全な暗表示(今の場合完全な黒)ではなく不完全な暗表示(今の場合灰色掛かった黒)となる。此の様にサブピクセル間の境界領域では電界が混合して、中間階調を表現出来る様になる(以降本願では此の効果を電界混合と呼ぶ)。
電界混合がその効果を発揮するのは、サブピクセル間の距離がEPD材料11の厚み(即ち第一基板と第二基板との距離)よりも十分に短い時(概ねEPD材料の厚み×0.176以下の時)で、隣接するサブピクセルの間隔が凡そ10μm以下の時である。サブピクセル電極端部から上方の共通電極に向かう電界は最大10°程度の広がりを持つ。従って共通電極側ではEPD材料の厚みにtan10(=0.176)を乗じた距離程度まで電界が広がって来る。EPD材料は薄くとも其の厚みとして60μmを有する。従って共通電極側での電界の広がりは10μmとなる。隣接するサブピクセルの間隔が10μm以下であるならば、電界混合が隣接サブピクセル間で生じ、綺麗な階調表現が実現する事になる。更に本願発明では、隣接するサブピクセルの間隔が当該サブピクセル固有長よりも十分に短い事が望ましい。サブピクセル固有長とはサブピクセル面積の平方根で、一つの画素の面積をSとした時に、√(S/n)にて表現される長さで有る。又、十分に短いとは、具体的は√(S/n)にて表現されるサブピクセル固有長の十分の一以下を表す。互いに隣接するサブピクセル同士の間隔がサブピクセル固有長と同程度、或いはそれ以上で有れば、サブピクセル間の上方に位置する帯電微粒子6aや6bが上下の電界に応答しなくなって仕舞う。その結果、サブピクセル間はサブピクセル電位に関係なく常に中間階調を示し、画素全体のコントラストを落とす事になる。而るにサブピクセル間隔がサブピクセル固有長よりも十分に短かく、且つEPD材料の厚みの0.176倍以下で有れば、帯電微粒子は必ずサブピクセル電極が作る電界に応答し、コントラスト低下の問題を発生せしめない。加えて電界混合も効果的に働く為に、明表示は明るく、暗表示は暗く、然も中間調は明暗がよく混ざり合った美しい階調を示す事になる。
上述の微細混合や電界混合は、サブピクセル間隔が短く、隣接するサブピクセル間の境界辺長が長い程その効果を発揮する。サブピクセル間隔が短ければ各サブピクセルからの電界は容易に混合し、境界辺長が画素固有長やサブピクセル固有長に比べて長ければ、微細混合がより精緻に成る為である。そこで本発明では、一個の画素を為すn個のサブピクセルには、各サブピクセルが隣接する複数ないしは単数のサブピクセルとの間の境界辺の総長が画素固有長よりも長くなるサブピクセルを少なくとも一対(2つ)は設ける。(以下本願では特別な断りがない限り、境界辺とは同一画素に属するサブピクセル間の境界辺を示す。異なった画素を成すサブピクセル間は画素境界と称し、その辺を画素境界辺と呼ぶ。)画素固有長とは当該画素面積の平方根で、画素面積をSとした時に√Sにて表現される長さである。図3の例では、一画素は一辺が6単位の長さを有する正方形から成り、その面積は6単位×6単位で、画素固有長は6単位で有る。一方でサブピクセル4aはサブピクセル4bとの間に6単位の長さを有する境界辺を持ち、サブピクセル4cとの間には4単位の長さの境界辺を持つから、サブピクセル4aが有する境界辺の総長は10単位となる。同様にサブピクセル4bの境界辺総長は14単位であり、サブピクセル4cの境界辺総長は12単位で有る。(ちなみにサブピクセル4aが有する画素境界辺総長は12単位であり、サブピクセル4bの画素境界辺総長は2単位、サブピクセル4cが有する画素境界辺総長は10単位で有る。)即ち図3の例では一画素を成す何れのサブピクセルをも画素固有長の6単位よりも長い境界辺総長を有する。斯うするとサブピクセル間での電界混合や微細混合の効果が促進され、より美しい中間階調が実現するので有る。この例が示す様に本願発明の画素は、画素固有長よりも長いサブピクセル境界辺総長を有するサブピクセルを少なくとも一対は備え、仮令各サブピクセルへの画像信号が明暗の二値であっても、その画素全体としては滑らかな見栄えのする中間調表示を可能ならしめるので有る。
同様に各画素がn個(nは3以上の整数)のサブピクセルから成る場合には、此等n個のサブピクセルには隣接するサブピクセル間の境界辺長が他の隣接するサブピクセル間の境界辺長よりも長いサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居ても良い。要するにn個(nは3以上の整数)のサブピクセルが一画素を構成する際に、少なくとも2つのサブピクセルのは残りのn−2個のサブピクセルの何れかよりも長い境界辺総長を有する。n個のサブピクセルは其々隣接するサブピクセルとの間に境界辺を有し、その総長は各サブピクセルに固有の値となる。此等n個のサブピクセルからは、当該画素を構成するサブピクセルの境界辺総長の最小値ではない境界辺総長を有するサブピクセルを少なくとも2つは選び出せるので有る。此を再び図3を用いて説明する。サブピクセル4aは総合で10単位の境界辺総長を隣接するサブピクセルとの間に有し、サブピクセル4bは隣接するサブピクセルとの間に14単位の境界辺総長を有し、サブピクセル4cは12単位の境界辺総長を有して居る。即ち図3では一画素を構成するn個(n=3)のサブピクセルが隣接するサブピクセルとの間に其々異なった数値単位の境界辺総長を有して居る。サブピクセル対4bと4cは他のサブピクセル(サブピクセル4a)よりも長い境界辺総長を有して居る訳である。サブピクセル対4bと4cとでは4cの方が小さい境界辺総長の値を有するが、それでもサブピクセル4aの境界辺総長の値よりは大きいので有る。前述の如く斯うした構成を取る事で微細混合や電界混合の効果は促進され、美しい中間輝度階調が表現される。
美しい中間輝度階調を表現する方法として、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居ない様にしても良い。要するに複数のサブピクセルが同心状に配置されて一画素を構成するので有る(図5)。図5では一画素が3つのサブピクセル104a、104b、104cから構成され、各サブピクセルは同心状に配置されて居る。その結果、最外周に位置するサブピクセル104cのみが隣接する画素と境界を接し、その他のサブピクセル104aと104bとは隣接画素と境界を接して居ない。斯様な同心状サブピクセル配置では微細混合が殊の外効果を発揮し、きわめて美しい中間輝度階調を実現し得るので有る。
次に本願の電気泳動装置の駆動方法を説明する。上述の如く、本願では各サブピクセルの面積はどれもおおむね等しく、従って中間調を表示する際にどのサブピクセルを選択するかの自由度が認められる。微細混合や電界混合の効果を積極的に利用するには、まず画素が輝度階調iを表す際に、画素内で暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択する様に電気泳動ディスプレイを駆動するのが好ましい。又、それ故に本願発明の電気泳動ディスプレイは斯様なサブピクセル選択手段をも備えて居る。図6は上述の駆動方法と電気泳動ディスプレを説明した図である。各画素は4aと4b、4cの三個のサブピクセルから成り、隣接するサブピクセル同士は直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在し、又、隣接するサブピクセル間の境界辺は複数の直線から構成され、サブピクセル境界辺総長は総て同一ではなく他のサブピクセル間の境界辺総長よりも長いサブピクセルが二つ以上存在して居る。加えて図6に示される電気泳動表示装置は、画素内で暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示とするサブピクセル選択手段50をも備えている。図6では1行1列に位置する画素が輝度階調3(明表示)を示し、1行2列と2行3列に位置する画素が輝度階調2を示し、1行3列と2行2列に位置する画素が輝度階調1を示し、2行1列に位置する画素が輝度階調0(暗表示)を示して居る。三個のサブピクセル4a、4b、4cの内でサブピクセル境界辺総長が一番長いのはサブピクセル4bで有る為に、中間の輝度階調を表示させるにはサブピクセル4bに他の二つのサブピクセルとは反対の表示を為す。例えば輝度階調2を表示する際にはサブピクセル4bを暗表示とし、残りのサブピクセル4aと4cは明表示とする。又、輝度階調1を表示する際にはサブピクセル4bを明表示とし、残りのサブピクセル4aと4cは暗表示とする。即ち、此処に記載した電気泳動表示装置では中間階調を為す際にサブピクセル選択手段50により常にサブピクセル境界辺総長が最大と成る様に駆動されて居る。此が為に微細混合や電界混合が確実に生じ、美しい中間階調を表示出来る事になる。尚、サブピクセル4aと4cとは常に同じ表示をするので、4階調を表示させるにはサブピクセル4aと4cとを一体にし、更にデータ線110aと110cを一体にし、信号線111aと111cとを一体にしても良い。
更に此処に記載した発明となるサブピクセルパターンと駆動方法の一例を図7に示す。図7では一画素を為すサブピクセルの形状を(a)から(u)迄幾つか描き、その駆動方法をアルファベットと矢印とを用いて0→A→BC→ABCと云った具合に記載してある。0→A→BC→ABCとは各階調に於ける暗表示サブピクセルを示し、具体的には輝度階調3の完全明表示の際に総てのサブピクセルを明表示にし(0)、輝度階調2ではサブピクセルAを暗表示にする一方でサブピクセルBとCとは明表示にし(A)、輝度階調1ではサブピクセルAを明表示にする一方でサブピクセルBとCとは暗表示にし(BC)、輝度階調0の完全暗表示の際に総てのサブピクセルを暗表示にする(ABC)駆動方法を表して居る。各サブピクセルを互いに入り組ませ、中間階調表示を成す際に明表示と暗表示を成すサブピクセル間の境界辺総長が最大と成る様に駆動する事で、明暗が良く混ざった美しい階調表示が実現する事になる。
本願の電気泳動装置の別の駆動方法としては、当該画素が輝度階調iを表す際に、その画素の中心により近いi個のサブピクセルをn個のサブピクセルから選択して明表示とする方法と、此とは反対に画素の中心からより遠いi個のサブピクセルをn個のサブピクセルから選択して明表示とする方法とが有る。更には又、此等両者を組み合わせ、輝度階調iがサブピクセルの数nの半分よりも大きい(i>n/2)時には、画素の中心からより遠いi個のサブピクセルをn個のサブピクセルから選択して明表示とし、輝度階調iがサブピクセルの数nの半分よりも小さい(i<n/2)時には、画素の中心により近いi個のサブピクセルをn個のサブピクセルから選択して明表示としても良い。又、それ故に本願発明の電気泳動ディスプレイは斯様なサブピクセル選択手段をも備えて居る。此の様に画素中心付近から明暗を変更する事で複数画素に跨る明暗の偏りを排除出来、巨視的に美しい階調を実現し得るのである。上述の構成を取らぬ例として一画素が3つのサブピクセルから成り、或る画素と其の隣の画素が輝度階調2(二つのサブピクセルが明表示で、一つが暗表示)を表示して居る状況を想定する。二つの画素で左の画素内では一番右に位置するサブピクセルが暗表示を為し、右の画素内では一番左に位置するサブピクセルが暗表示を為して居るとする。本来、表示画面を見る人は各サブピクセルを小さ過ぎて認識出来ないはずだが、斯様な状況では、隣り合う画素が同じ暗表示をして居るが故に、暗表示と認識し得て仕舞う。従って表示画像を見る人には中間調とは思えず、白黒の微細ドットが並ぶ様に認識して仕舞い、美しい中間調表示にはならない。此に対して、本願構成の様に常に画素中心に近いサブピクセルから、或いは画素中心から遠いサブピクセルから明表示を選択して来ると、中間階調状態では画素内で異なった明暗表示をするサブピクセル間の混合が必ず生じ、其の画素内で綺麗な中間調が実現する事になる。再び此を図6を用いて説明する。図6ではサブピクセル間の境界辺総長が最も長いサブピクセル4bが他のサブピクセルよりも画素中心に近く配置してある。その為に輝度階調i=1を示す1行3列と2行2列に位置する画素では、その画素の中心により近いi個(1個)のサブピクセルをn個(n=3)のサブピクセルから選択して明表示として居る。又、此とは反対に、輝度階調i=2を示す1行2列と2行3列に位置する画素では、画素の中心からより遠いi個(2個)のサブピクセルをn個(n=3)のサブピクセルから選択して明表示として居る。斯うする事で各画素内にて確実に微細混合や電界混合を生じせしめ、各画素単位で美しい中間階調を実現して居るのである。画素内のサブピクセルは、境界辺総長が長い順に画素中心から外側に向かって配置されるのが理想と云えよう。尚、サブピクセルが画素中心に近いとは当該サブピクセルの画素電極重心に関する慣性モーメント値
Figure 2006309131
が小さい事を意味する。サブピクセルiに於ける画素重心に関する慣性モーメントとは各部位の質量dmに画素重心からの距離の二乗(x2+y2)を掛けて、当該サブピクセル内で積分した値である。各サブピクセルには固有の慣性モーメント値が定められ、その値に応じて画素中心からの距離が定まり、中心に近い(慣性モーメント値が小さい)サブピクセルを明表示乃至は暗表示として選択するのである。又、画素内にサブピクセルも境界辺総長が長いサブピクセルの慣性モーメントを出来る限り小さくする様に配置するのが好ましい。図8には本願構成に相当し、常に画素中心に近いサブピクセルから、或いは画素中心から遠いサブピクセルから明表示を選択して来る駆動方法の一例を示す。図8の見方は図7と同様である。サブピクセルAが画素中心に最も近い為、3つのサブピクセルの内で一つを暗表示とする際にはサブピクセルAを暗表示とし、3つのサブピクセルの内で一つを明表示とする際にはサブピクセルAを明表示として居る。
本願の電気泳動装置の別の駆動方法としては、画素を構成するn個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択するのが好ましい。又、それ故に本願発明の電気泳動ディスプレイは斯様なサブピクセル選択手段をも備えて居る。此とは反対に輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択しても良い。先と同様に本願発明の電気泳動ディスプレイは斯様なサブピクセル選択手段をも備えて居る。本願構成の様に総面積が小さい方の表示を為すサブピクセルを纏めて画素の中心付近に配置したり、或いは反対に総面積が大きい方の表示を為すサブピクセルを纏めて画素の中心付近に配置すると、中間階調状態では画素内で異なった明暗表示をするサブピクセル間の混合が必ず生じ、其の画素内で綺麗な中間調が実現する事になる。此の様に画素中心付近から明暗を変更する事で複数画素に跨る明暗の偏りを排除出来、巨視的に美しい階調を実現出来る。此を再び図6を用いて説明する。図6に示す電気泳動表示装置は、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶサブピクセル選択手段51を備えて居る。その結果、輝度階調i=1を示す1行3列と2行2列に位置する画素では、明表示面積が暗表示面積よりも小さい為に、面積のより小さい明表示領域がその画素の中心により近くなる様にn個(n=3)のサブピクセルからi個(1個)のサブピクセル4bが明表示として選択されて居る。同様に、輝度階調i=2を示す1行2列と2行3列に位置する画素では、暗表示面積が明表示面積よりも小さい為に、面積のより小さい暗表示領域がその画素の中心により近くなる様にn個(n=3)のサブピクセルからi個(1個)のサブピクセル4bが暗表示として選択されて居る。斯うする事で各画素内にて確実に微細混合や電界混合を生じせしめ、各画素単位で美しい中間階調を実現して居るのである。
本願の電気泳動装置の別の駆動方法としては、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居らず、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺総長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択するのも好ましい。又、それ故に本願発明の電気泳動ディスプレイは斯様なサブピクセル選択手段をも備えるのが好ましい。要するに単数乃至は複数のサブピクセルが隣の画素とは隣接せず、他のサブピクセルの内側に配置される画素に於いても、明表示と暗表示とを隔てる境界辺総長が最大になる様にサブピクセルを選択するのである。又、斯様なサブピクセル選択手段を本願の電気泳動表示装置は有する。斯うする事で、微細混合や電界混合が確実に生じ、美しい中間階調を表示出来る事になるからである。此の駆動方法の一例を図9に示す。図9は一画素が同面積の3つのサブピクセルから成り、此等サブピクセルが同心状に配置されて居る。一番内側に位置するサブピクセルは一辺が1単位の正方形である(内側のサブピクセルと称す)。その外側に位置するサブピクセルは一辺が√2単位(1.414単位)の正方形から一辺が1単位の正方形を刳り抜いた形している(真ん中のサブピクセルと称す)。一番外側に位置するサブピクセルは一辺が√3単位(1.732単位)の正方形から一辺が√2単位(1.414単位)の正方形を刳り抜いた形と成って居る(外側のサブピクセルと称す)。此等3つのサブピクセルで隣の画素に接して居るのは一番外側に位置するサブピクセルのみで有る。此の画素では4つの階調を表現し得る。階調ゼロでは総てのサブピクセルが暗表示になり、反対に階調3では総てのサブピクセルが明表示となる。中間階調1では真ん中のサブピクセルが明表示を為し、内側のサブピクセルと外側のサブピクセルとが暗表示を為す事で、明表示と暗表示との境界辺総長が一番長く成って居る。更に中間階調2では真ん中のサブピクセルが暗表示を為し、内側のサブピクセルと外側のサブピクセルとが明表示を為す事で、明表示と暗表示との境界辺総長が一番長く成って居る。中間階調の階調1と階調2とでは、真ん中のサブピクセルが内側及び外側のサブピクセルと常に反対の表示を為す事で、両階調に於ける微細混合と電界混合とを促進し、美しい中間階調が実現されている。
更に本願の駆動方法の別な一例を図10に示す。図10は一画素が同面積の4つのサブピクセルから成り、此等サブピクセルが同心状に配置されて居る。一番内側に位置するサブピクセルは一辺が1単位の正方形である(サブピクセル1と称す)。その外側に位置するサブピクセルは一辺が√2単位(1.414単位)の正方形から一辺が1単位の正方形を刳り抜いた形している(サブピクセル2と称す)。その外側に位置するサブピクセルは一辺が√3単位(1.732単位)の正方形から一辺が√2単位(1.414単位)の正方形を刳り抜いた形している(サブピクセル3と称す)。一番外側に位置するサブピクセルは一辺が√4単位(2単位)の正方形から一辺が√3単位(1.732単位)の正方形を刳り抜いた形と成って居る(サブピクセル4と称す)。此等4つのサブピクセルで隣の画素に接して居るのは一番外側に位置するサブピクセル4のみで有る。此の画素では4つの同面積のサブピクセルを用いて5つの階調を表現し得る。階調ゼロでは総てのサブピクセルが暗表示になり、反対に階調4では総てのサブピクセルが明表示となる。中間階調1ではサブピクセル3が明表示を為し、その他のサブピクセルを暗表示とする事で、明表示と暗表示との境界辺総長が一番長く成って居る。又、中間階調2ではサブピクセル1と3とを暗表示とし、サブピクセル2と4とを明表示と為す事で、明表示と暗表示との境界辺総長が一番長く成って居る。更に中間階調3ではサブピクセル3が暗表示を為し、その他のサブピクセルを明表示とする事で、明表示と暗表示との境界辺総長が一番長く成って居る。此の例が示す様に各中間階調で常に境界辺総長が最大と成る様にサブピクセルの明暗を選択して居るので、本願発明の画素では各サブピクセルへの導入データが仮令明暗のデジタル信号であっても、画素単位で美しい中間階調が実現する訳である。
図6乃至は図9、図10の例から分かる様に、境界辺総長を最大にするサブピクセル選択方法では、各サブピクセルが平均して同じ程度の回数だけ明表示乃至は暗表示を為す。此に依りサブピクセル毎の明表示画像や暗表示画像の焼き付けを防ぐ効果も認められる。例えば図6や図9の例では4つの階調を表現するが、其々のサブピクセルは皆等しく明表示と暗表示を2回ずつ行って居る。又、図10の例では、サブピクセル1と3とが3回の暗表示と2回の明表示を為す一方で、サブピクセル2と4とでは2回の暗表示と3回の明表示を為し、特定のサブピクセルが多くの明表示をすると云った様な偏った選択は為されていない。明表示乃至は暗表示のどちらかが2回以上多い偏ったサブピクセル選択を行うと、そのサブピクセルが焼き付けを起こし、完全明表示や完全暗表示での表示品質を落とす事になる。例えば図11に示す駆動方法を採択すると、内側のサブピクセルは4回の階調表現の内で3回白を表示し、真ん中のサブピクセルは3回黒を表示する。この為に内側のサブピクセルは白が焼き付き易く、黒表示の際に白っぽい黒を表示する事に成る。反対に真ん中のサブピクセルは黒が焼き付き易く、白表示の際に黒っぽい白を表示する事に成る。斯うして、階調ゼロの黒表示では内側のサブピクセルが白み掛かり、階調3の白表示では真ん中のサブピクセルが黒み掛かり、総体としてコントラストが低下する事に成る。所が本願上述の様に境界辺総長が最大と成る様に明表示乃至は暗表示するサブピクセルを選択する事で、総てのサブピクセルが平均的に明暗表示を為す様になる。それ故にサブピクセルへの明暗の焼き付けを防止出来、美しい階調表現と高いコントラスト比とを同時に実現出来る様になる。
本願の電気泳動装置の別の駆動方法としては、各画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、此等n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居らず、此等n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択するのが好ましい。又、それ故に本願発明の電気泳動ディスプレイは斯様なサブピクセル選択手段をも備えて居る。此とは反対に輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択するのも好ましい。又、それ故に本願発明の電気泳動ディスプレイは斯様なサブピクセル選択手段をも備えて居る。
此を図12と図13とを用いて説明する。図12と図13とは図9と同じ構造を成す画素で、略同面積のサブピクセルが同心状に配置されて居る。図12では輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にサブピクセルを選択する駆動方法が採択されて居る。具体的には階調1では暗表示面積よりも明表示面積の方が狭い為に明表示を画素の内側に配置すべく、内側のサブピクセルを明表示とし、真ん中のサブピクセルと外側のサブピクセルとを暗表示としている。一方、階調2では明表示面積よりも暗表示面積の方が狭い為に暗表示を画素の内側に配置すべく内側のサブピクセルを暗表示とし、真ん中のサブピクセルと外側のサブピクセルとを明表示にして居る。図12と反対に、図13では輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にサブピクセルを選択する駆動方法が採択されて居る。具体的には階調1では暗表示面積よりも明表示面積の方が狭い為に明表示を画素の外側に配置すべく、外側のサブピクセルを明表示とし、真ん中のサブピクセルと内側のサブピクセルとを暗表示としている。一方、階調2では明表示面積よりも暗表示面積の方が狭い為に暗表示を画素の外側に配置すべく外側のサブピクセルを暗表示とし、真ん中のサブピクセルと内側のサブピクセルとを明表示にして居る。斯うした駆動方法を採択すると、各画素単位で微細混合と電界混合とが促進され美しい中間階調を実現出来る。同時に各画素が平均的に明暗表示を行うので画像の焼き付きもなく、コントラスト比も向上する。
最後に本発明の電気泳動表示装置をフレキシブル電子ペーパに適応した例を説明する。図14は本願発明を適応した電子ペーパ210の斜視図である。電子ペーパ210は紙に近い質感と柔軟性とを備える本体211を有し、この本体は本願発明の電気泳動表示装置を表示手段264として用いて居る。此の電子デバイスは本願発明の電気泳動表示装置とその駆動方法とを利用している為に、各画素毎に美しい中間階調を表現し、然も高いコントラスト比を実現している。尚、本願発明の電気泳動表示装置は電子ペーパに限らず各種電子機器に表示装置として搭載可能である。此等電子機器として例えば、電子ブックやパーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、ビューファインダ型乃至はモニタ直視型のビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ、電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等が上げられる。電子泳動表示装置は此等の表示手段として好適である。
本発明の電気泳動表示装置の側断面図。 本発明の電気泳動表示装置の回路と画素形状を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置に用いられる画素の一例を説明する図。 本発明の原理を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置に用いられる画素の一例を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置に用いられる画素とその駆動方法の一例を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置に用いられる画素とその駆動方法の一例を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置に用いられる画素とその駆動方法の一例を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置に用いられる画素とその駆動方法の一例を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置に用いられる画素とその駆動方法の一例を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置に用いられる画素とその駆動方法の一例を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置に用いられる画素とその駆動方法の一例を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置に用いられる画素とその駆動方法の一例を説明する図。 電気泳動表示装置を用いた電子ペーパを示す斜視図である。
符号の説明
1…第二基板
2…共通電極(透明電極)
4…サブピクセル電極
5…分散媒
6…帯電した微粒子(電気泳動粒子)
7…画素
8…第一基板
9…スイッチング素子
10…電気泳動表示装置
11…電気泳動材料
50…サブピクセル選択手段
51…サブピクセル選択手段
104…サブピクセル
107…画素

Claims (25)

  1. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル同士を直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在する事を特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル間の境界辺が複数の直線から構成されるサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居る事を特徴とする電気泳動表示装置。
  3. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは3以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル間の境界辺長が他の隣接するサブピクセル間の境界辺長よりも長いサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居る事を特徴とする電気泳動表示装置。
  4. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居ない事を特徴とする電気泳動表示装置。
  5. 前記隣接するサブピクセルの間隔は10μm以下で有る事を特徴とする請求項1乃至4に記載の電気泳動表示装置。
  6. 前記隣接するサブピクセルの間隔は、前記画素の面積をSとした時に、√(S/n)にて表現される長さよりも十分に短い事を特徴とする請求項1乃至4に記載の電気泳動表示装置。
  7. 前記n個のサブピクセルには、前記画素の面積をSとした時に、隣接するサブピクセル間の境界辺長が√Sよりも長いサブピクセル対が少なくとも一対は設けられて居る事を特徴とする請求項1乃至6に記載の電気泳動表示装置。
  8. 前記n個のサブピクセル面積が略等しく、前記画素に於いてn+1個の輝度階調を可能ならしめる事を特徴とする請求項1乃至7に記載の電気泳動表示装置。
  9. 前記n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択するサブピクセル選択手段を備える事を特徴とする請求項8記載の電気泳動表示装置。
  10. 前記n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、前記画素の中心により近いi個のサブピクセルを前記n個のサブピクセルから選択して明表示とするサブピクセル選択手段を備える事を特徴とする請求項8記載の電気泳動表示装置。
  11. 前記n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、前記画素の中心からより遠いi個のサブピクセルを前記n個のサブピクセルから選択して明表示とするサブピクセル選択手段を備える事を特徴とする請求項8記載の電気泳動表示装置。
  12. 前記n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択するサブピクセル選択手段を備える事を特徴とする請求項8記載の電気泳動表示装置。
  13. 前記n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択するサブピクセル選択手段を備える事を特徴とする請求項8記載の電気泳動表示装置。
  14. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル同士を直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在し、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択する事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  15. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル同士を直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在し、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  16. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル同士を直線で分離し得ないサブピクセル対が少なくとも一対は存在し、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  17. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル間の境界辺が複数の直線から構成されるサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択する事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  18. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル間の境界辺が複数の直線から構成されるサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  19. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル間の境界辺が複数の直線から構成されるサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  20. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは3以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル間の境界辺長が他の隣接するサブピクセル間の境界辺長よりも長いサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択する事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  21. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは3以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル間の境界辺長が他の隣接するサブピクセル間の境界辺長よりも長いサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  22. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは3以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルには、隣接するサブピクセル間の境界辺長が他の隣接するサブピクセル間の境界辺長よりも長いサブピクセル対を少なくとも一対は備えて居り、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  23. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居らず、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルと明表示のサブピクセルとを分離する境界辺長が最大となる様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選択する事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  24. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居らず、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも内側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  25. 第一基板と第二基板との間に電気泳動材料を挟持する電気泳動表示装置の駆動方法に於いて、
    該第一基板には複数の画素が形成され、
    該画素はn個(nは2以上の整数)のサブピクセルから成り、
    該n個のサブピクセルの内で少なくとも一個のサブピクセルは、隣接する画素と境界を接して居らず、
    該n個のサブピクセル全てが暗表示で有る状態を輝度階調0とし、i個(iは1からnの間の整数)のサブピクセルが明表示でn−i個のサブピクセルが暗表示で有る状態を輝度階調iとした時に、輝度階調iを表す際に、暗表示のサブピクセルの総面積と明表示のサブピクセルの総面積とを比較して、面積の小さい方の表示を面積の大きい方の表示よりも外側に位置する様にn個のサブピクセルからi個のサブピクセルを明表示として選ぶ事を特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
JP2005335293A 2005-03-29 2005-11-21 電気泳動表示装置及びその駆動方法 Active JP4419944B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335293A JP4419944B2 (ja) 2005-03-29 2005-11-21 電気泳動表示装置及びその駆動方法
KR1020060020394A KR100688275B1 (ko) 2005-03-29 2006-03-03 전기 영동 표시 장치 및 그 구동 방법
CN2008101610288A CN101373580B (zh) 2005-03-29 2006-03-03 电泳显示装置的驱动方法
US11/390,486 US7782292B2 (en) 2005-03-29 2006-03-27 Electrophoretic display device and method for driving the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093623 2005-03-29
JP2005335293A JP4419944B2 (ja) 2005-03-29 2005-11-21 電気泳動表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309131A true JP2006309131A (ja) 2006-11-09
JP4419944B2 JP4419944B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37069811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335293A Active JP4419944B2 (ja) 2005-03-29 2005-11-21 電気泳動表示装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7782292B2 (ja)
JP (1) JP4419944B2 (ja)
KR (1) KR100688275B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217369A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
JP2012150177A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置及び表示プログラム
US8355193B2 (en) 2010-04-22 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2014529363A (ja) * 2011-06-22 2014-11-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学的拡大をもつオートステレオスコピックディスプレイ装置
US8928576B2 (en) 2009-12-04 2015-01-06 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2023083429A (ja) * 2010-06-25 2023-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007091365A1 (ja) * 2006-02-06 2009-07-02 シャープ株式会社 表示装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US20090040190A1 (en) * 2006-02-22 2009-02-12 Bridgestone Corporation Information equipment
US7675502B2 (en) * 2006-08-30 2010-03-09 Xerox Corporation Color electrophoretic display device
JP2009175409A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
KR101480003B1 (ko) * 2008-03-31 2015-01-09 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치의 구동 방법
WO2009124142A2 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Sipix Imaging, Inc. Color display devices
TWI526764B (zh) * 2008-05-30 2016-03-21 元太科技工業股份有限公司 電泳式顯示裝置
US8964282B2 (en) 2012-10-02 2015-02-24 E Ink California, Llc Color display device
JP5695299B2 (ja) * 2009-03-23 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5736666B2 (ja) * 2010-04-05 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電子機器
US9116412B2 (en) 2010-05-26 2015-08-25 E Ink California, Llc Color display architecture and driving methods
TW201205530A (en) * 2010-07-30 2012-02-01 Wistron Corp Electronic paper display
US8786935B2 (en) 2011-06-02 2014-07-22 Sipix Imaging, Inc. Color electrophoretic display
US9013783B2 (en) 2011-06-02 2015-04-21 E Ink California, Llc Color electrophoretic display
US8605354B2 (en) 2011-09-02 2013-12-10 Sipix Imaging, Inc. Color display devices
TWI477872B (zh) * 2011-12-23 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 可顯示多灰階之顯示裝置及其操作方法
US8917439B2 (en) 2012-02-09 2014-12-23 E Ink California, Llc Shutter mode for color display devices
KR101952940B1 (ko) 2012-03-20 2019-05-29 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치
US8797636B2 (en) 2012-07-17 2014-08-05 Sipix Imaging, Inc. Light-enhancing structure for electrophoretic display
US9360733B2 (en) 2012-10-02 2016-06-07 E Ink California, Llc Color display device
TWI475309B (zh) * 2012-11-06 2015-03-01 Wistron Corp 電子紙顯示器
US9285649B2 (en) 2013-04-18 2016-03-15 E Ink California, Llc Color display device
EP3264170B1 (en) 2013-05-17 2020-01-29 E Ink California, LLC Color display device with color filters
TWI514063B (zh) 2013-05-17 2015-12-21 Sipix Imaging Inc 彩色顯示裝置
US9383623B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 E Ink California, Llc Color display device
TWI534520B (zh) 2013-10-11 2016-05-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 彩色顯示裝置
KR102117775B1 (ko) 2014-01-14 2020-06-01 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 풀 컬러 디스플레이 디바이스
WO2015127045A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 E Ink California, Llc Color display device
US20150268531A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Sipix Imaging, Inc. Color display device
US10891906B2 (en) 2014-07-09 2021-01-12 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10380955B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10147366B2 (en) 2014-11-17 2018-12-04 E Ink California, Llc Methods for driving four particle electrophoretic display
CN111295182A (zh) 2017-11-14 2020-06-16 伊英克加利福尼亚有限责任公司 包括多孔导电电极层的电泳活性物质递送系统
CN114728155B (zh) 2019-11-27 2024-04-26 伊英克公司 包括具有电蚀密封层的微单元的有益剂输送系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051695A (ja) 1973-09-07 1975-05-08
GB8622715D0 (en) 1986-09-20 1986-10-29 Emi Plc Thorn Display device
JP2551783B2 (ja) 1987-09-29 1996-11-06 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置
JPH0990345A (ja) 1995-09-26 1997-04-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH09311309A (ja) 1996-05-17 1997-12-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3719172B2 (ja) 2000-08-31 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
US7123277B2 (en) * 2001-05-09 2006-10-17 Clairvoyante, Inc. Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format
JP3909821B2 (ja) 2001-12-25 2007-04-25 株式会社東芝 電気泳動表示装置
JP4416380B2 (ja) 2002-06-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置およびその駆動方法
TW594184B (en) * 2003-10-01 2004-06-21 Display Optronics Corp M Multi-display monitor
US7675502B2 (en) * 2006-08-30 2010-03-09 Xerox Corporation Color electrophoretic display device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217369A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
US8928576B2 (en) 2009-12-04 2015-01-06 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, driving method thereof, and electronic apparatus
US8355193B2 (en) 2010-04-22 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2023083429A (ja) * 2010-06-25 2023-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7478284B2 (ja) 2010-06-25 2024-05-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2012150177A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置及び表示プログラム
JP2014529363A (ja) * 2011-06-22 2014-11-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学的拡大をもつオートステレオスコピックディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4419944B2 (ja) 2010-02-24
US7782292B2 (en) 2010-08-24
US20060221049A1 (en) 2006-10-05
KR100688275B1 (ko) 2007-03-02
KR20060105440A (ko) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419944B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US7116297B2 (en) Liquid crystal display device and driving method for liquid crystal display device
JP5045976B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP4748440B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP5317007B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US8350802B2 (en) Electrophoretic device with capacitive storage and applied fluctuating signal, method of driving the same, and electronic apparatus
KR20070064290A (ko) 전기영동 표시 장치 및 그 구동 방법
TW201123148A (en) Method of driving an electrophoretic display
KR20090010826A (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동방법
WO2005055187A1 (en) Display apparatus with input pen for wearable pc
KR20060129191A (ko) 전기영동 디바이스에서의 누화 보상
KR20050049547A (ko) 전기영동 디스플레이 디바이스
US11404014B2 (en) Array substrate having sub-pixels of the same color outputting different voltages and driving method thereof
KR100593490B1 (ko) 액정표시장치
JP2006023757A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP2008304940A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2008176330A (ja) 表示装置及びその駆動方法
TWI477872B (zh) 可顯示多灰階之顯示裝置及其操作方法
CN101373580B (zh) 电泳显示装置的驱动方法
US8334865B2 (en) Method and related apparatus for improving image quality of liquid crystal display device
KR101113997B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2007114622A (ja) 粒子移動型表示装置、およびその駆動方法
JP5445310B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法
US8994632B2 (en) Liquid crystal display device
US20090244105A1 (en) Method of driving electrophoretic display

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250