JP5695299B2 - 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5695299B2
JP5695299B2 JP2009070191A JP2009070191A JP5695299B2 JP 5695299 B2 JP5695299 B2 JP 5695299B2 JP 2009070191 A JP2009070191 A JP 2009070191A JP 2009070191 A JP2009070191 A JP 2009070191A JP 5695299 B2 JP5695299 B2 JP 5695299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoretic
display device
image
display
contrast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009070191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010224141A (ja
Inventor
淳平 吉田
淳平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009070191A priority Critical patent/JP5695299B2/ja
Priority to US12/724,828 priority patent/US8797259B2/en
Priority to CN201010145622.5A priority patent/CN101847370B/zh
Publication of JP2010224141A publication Critical patent/JP2010224141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695299B2 publication Critical patent/JP5695299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器に関するものである。
液晶表示装置に代表される表示装置は、薄型、軽量、低消費電力などの特徴を活かして、OA機器、情報端末、時計、テレビ等の分野において、画像表示デバイスとして鮮やかな表示を期待され、その開発が現在進んでいる。
一方で現在、電機泳動表示装置(Electrophoretic Display;EPD)に代表される電子ペーパー技術は、薄さ、軽さ及び低消費電力という紙に近い特徴を活かし、書き換え可能な紙としてその開発が急ピッチで進んでいる。
代表的な電気泳動表示装置であるマイクロカプセル型EPDは、帯電粒子が分散した溶液をマイクロカプセルに封入し、マイクロカプセルを挟持した電極に電圧印加して電界を発生させることにより、帯電粒子の分布を変化させてコントラストを得る表示体である。
この種の電気泳動表示装置では、電気泳動素子内の帯電粒子の移動速度が温度に依存する。そのため、例えば特許文献1では、低温環境において電気泳動素子に対する駆動電圧の延べ印加時間を延ばしていた。また特許文献2,3では、表示の保持性能を確保するために書き込みをある期間ごとに繰り返す動作を実行していた。
特表2007−501436号公報 特開2007−187936号公報 特開2007−187938号公報
ところで、電気泳動表示装置を任意の表示状態で長時間放置すると、その後に表示を更新しても放置時の画像が薄く残ってしまう不具合(焼き付き)が発生する。この焼き付きには温度による加速性が見られ、例えば70℃程度の高温環境に放置すると数時間で焼き付きが発生してしまう。
上記文献に記載の技術によれば、温度変化に伴う帯電粒子の移動速度変化を補償することができるが、表示を変化させない期間に生じる焼き付きについては何ら考慮されておらず、温度変化に起因する不具合の発生を十分に防止できるものではなかった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、焼き付きの発生を防止することができる電気泳動表示装置の駆動方法、及び電気泳動表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の電気泳動表示装置の駆動方法は、第1基板と第2基板との間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素が配列された表示部を有する電気泳動表示装置の駆動方法であって、前記表示部に画像を表示させてから所定の非操作期間の経過後に前記表示部のコントラストを低下させるコントラスト変更ステップを有することを特徴とする。
この駆動方法によれば、画像を表示させた後に所定の非操作期間が経過したときに、コントラスト変更を行うことで実質的に電気泳動粒子を攪拌する動作を行う。これにより、焼き付きが発生しうる環境に電気泳動表示装置が置かれたときに、電気泳動粒子が装置内に固着するのを防止することができる。
また本発明では、表示画像のコントラストを変更するのみで、表示画像を消去しないので、ユーザーの使用中に表示画像が突然消えてしまうことが無く、ユーザーにストレスを感じさせることなく焼き付きを防止することができる。
前記コントラスト変更ステップにおいて、少なくとも一部の前記画素の表示階調を中間階調側に移行させることが好ましい。
この駆動方法によれば、少なくとも一部の電気泳動粒子を電極近傍から引き離すことができるため、所定の非操作期間が経過したときに、電気泳動素子を焼き付きの生じにくい状態に移行させることができる。
前記コントラスト変更ステップにおいて、特定階調の前記画素のみを前記中間階調側に移行させることも好ましい。例えば、電気泳動素子に含まれる特定色の電気泳動粒子が特に固着しやすい場合に、このような駆動方法を採用すれば、少ない動作で効果的に焼き付きを防止することができる。
前記コントラスト変更ステップにおいて、最大階調又は最小階調の前記画素のみを前記中間階調側に移行させることも好ましい。
表示階調の階調値が最大又は最小である場合には、電気泳動粒子が最も強く電極に引き付けられている状態であるため、焼き付きが生じやすい。そこでこれらの階調の画素のみを選択的にコントラスト変更することで、少ない動作で効果的に焼き付きを防止することができる。
前記コントラスト変更ステップにおいて、少なくとも一部の前記画素を反転表示動作させることも好ましい。
この駆動方法によれば、複数の表示階調の画素を一括してコントラスト変更することができ、少ない動作で効果的に焼き付きを防止することができる。
前記コントラスト変更ステップにおいて前記電気泳動素子に印加される電圧が、前記表示部に画像を表示させるステップにおいて前記電気泳動素子に印加される電圧よりも低いことが好ましい。
この駆動方法によれば、表示部に表示されている画像を失うことなく焼き付き防止動作を実行することができる。
前記コントラスト変更ステップにおける前記電気泳動素子への電圧印加期間が、前記表示部に画像を表示させるステップにおける前記電気泳動素子への電圧印加期間よりも短いことが好ましい。
この駆動方法によれば、表示部に表示されている画像を失うことなく焼き付き防止動作を実行することができる。
前記電圧又は前記電圧印加期間を、環境温度に基づいて変更することが好ましい。
このような駆動方法とすることで、環境温度に依存する焼き付きの発生しやすさを反映した焼き付き防止動作を実行することが可能になる。
前記コントラスト変更ステップが実行されるまでの前記非操作期間の長さを、環境温度に基づいて変更することが好ましい。
このような駆動方法とすることで、環境温度に依存する焼き付きの発生しやすさを反映した焼き付き防止動作を実行することが可能になる。
次に、本発明の電気泳動表示装置は、第1基板と第2基板との間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素が配列された表示部と、前記表示部を制御する制御部と、を有する電気泳動表示装置であって、前記制御部は、前記表示部に画像を表示させてから所定の非操作期間の経過後に前記表示部のコントラストを低下させるコントラスト変更動作を実行することを特徴とする。
この構成によれば、画像を表示させた後に所定の非操作期間が経過したときに、コントラスト変更を行うことで実質的に電気泳動粒子を攪拌する動作を行う電気泳動表示装置となる。これにより、焼き付きが発生しうる環境に電気泳動表示装置が置かれたときに、電気泳動粒子が装置内に固着するのを防止することができる。
また本発明では、表示画像のコントラストを変更するのみで、表示画像を消去しないので、ユーザーの使用中に表示画像が突然消えてしまうことが無く、ユーザーにストレスを感じさせることなく焼き付きを防止することができる。
前記制御部は、前記コントラスト変更動作において、少なくとも一部の前記画素の表示階調を中間階調側に移行させることが好ましい。
この構成によれば、少なくとも一部の電気泳動粒子を電極近傍から引き離すことができるため、所定の非操作期間が経過したときに、電気泳動素子を焼き付きの生じにくい状態に移行させることができる。
前記コントラスト変更動作において前記電気泳動素子に印加される電圧が、前記表示部に画像を表示させる画像表示動作において前記電気泳動素子に印加される電圧よりも低いことが好ましい。
この構成によれば、表示部に表示されている画像を失うことなく焼き付き防止動作が実行される電気泳動表示装置とすることができる。
前記コントラスト変更動作における前記電気泳動素子への電圧印加期間が、前記表示部に画像を表示させる画像表示動作における前記電気泳動素子への電圧印加期間よりも短いことが好ましい。
この構成によれば、表示部に表示されている画像を失うことなく焼き付き防止動作が実行される電気泳動表示装置とすることができる。
前記制御部は、前記電圧又は前記電圧印加期間を、環境温度に基づいて変更することが好ましい。
この構成によれば、環境温度に依存する焼き付きの発生しやすさを反映した焼き付き防止動作を実行することが可能な電気泳動表示装置となる。
前記制御部は、前記コントラスト変更動作が実行されるまでの前記非操作期間の長さを、環境温度に基づいて変更することが好ましい。
この構成によれば、環境温度に依存する焼き付きの発生しやすさを反映した焼き付き防止動作を実行することが可能な電気泳動表示装置となる。
本発明の電子機器は、先に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、焼き付きが防止され、信頼性に優れた表示手段を具備した電子機器を提供することができる。
実施の形態に係る電気泳動表示装置の概略構成図。 電気泳動表示装置の断面構造とともに電気的構成を示した図。 電気泳動素子の動作説明図。 電気泳動表示装置の機能ブロック図。 本発明の駆動方法を示すフローチャート。 本発明の駆動方法の説明図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
以下、図面を用いて本発明の電気泳動表示装置及びその駆動方法について説明する。
なお、本実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
図1は、本発明の実施の形態に係る電気泳動表示装置100の概略構成図である。図2(a)は、電気泳動表示装置100の断面構造とともに電気的構成を示した図である。
電気泳動表示装置100は、複数の画素(セグメント)40が配置された表示部5と、コントローラー(制御部)63と、コントローラー63と接続された画素電極駆動回路60とを備えている。画素電極駆動回路60は、それぞれの画素40と画素電極配線61を介して接続されている。また、表示部5には、各々の画素40に共通の共通電極37(図2参照)が設けられている。なお、図1では共通電極37を便宜的に配線として表示している。
電気泳動表示装置100は、コントローラー63から画素電極駆動回路60に画像データを転送し、かかる画像データに基づく電位を、個々の画素40に直接入力するセグメント駆動方式の電気泳動表示装置である。
図2(a)に示すように、電気泳動表示装置100の表示部5は、第1基板30と第2基板31との間に、電気泳動素子32を挟持した構成である。第1基板30の電気泳動素子32側に複数の画素電極(セグメント電極;第1電極)35が形成され、第2基板31の電気泳動素子32側には共通電極(第2電極)37が形成されている。電気泳動素子32は、電気泳動粒子を内部に封入した複数のマイクロカプセル20を平面的に配列した構成である。電気泳動表示装置100は、電気泳動素子32により形成された画像を共通電極37側に表示する。
第1基板30は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明なものでなくてもよい。画素電極35は、Cu(銅)箔上にニッケルメッキと金メッキとをこの順番で積層したものや、Al(アルミニウム)、ITO(インジウム・スズ酸化物)などを用いて形成される。
一方、第2基板31はガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。共通電極37は、MgAg(マグネシウム銀)、ITO、IZO(登録商標;インジウム・亜鉛酸化物)などを用いて形成される透明電極である。
各々の画素電極35には、画素電極配線61を介して画素電極駆動回路60が接続されている。画素電極駆動回路60には、各々の画素電極配線61に対応するスイッチング素子60sが設けられており、スイッチング素子60sの動作により画素電極35に対する電位の入力と電気的切断(ハイインピーダンス化)を行う。
一方、共通電極37には、共通電極配線62を介して共通電極駆動回路64が接続されている。共通電極駆動回路64には、共通電極配線62と接続されたスイッチング素子64sが設けられており、スイッチング素子64sの動作により共通電極37に対する電位の入力と電気的切断(ハイインピーダンス化)を行う。
なお、電気泳動素子32は、あらかじめ第2基板31側に形成され、接着剤層33までを含めた電気泳動シートとして取り扱われるのが一般的である。製造工程において、電気泳動シートは接着剤層33の表面に保護用の剥離シートが貼り付けられた状態で取り扱われる。そして、別途製造された第1基板30(画素電極35などが形成されている)に対して、剥離シートを剥がした当該電気泳動シートを貼り付けることによって、表示部5を形成する。このため、接着剤層33は画素電極35側のみに存在することになる。
図2(b)は、マイクロカプセル20の模式断面図である。マイクロカプセル20は、例えば30〜50μm程度の粒径を有しており、内部に分散媒21と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)27と、複数の黒色粒子(電気泳動粒子)26とを封入した球状体である。マイクロカプセル20は、図2に示したように共通電極37と画素電極35との間に挟持され、1つの画素40内に1つ又は複数のマイクロカプセル20が配置される。
マイクロカプセル20の外殻部(壁膜)は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアガムなどの透光性を持つ高分子樹脂などを用いて形成される。
分散媒21は、白色粒子27と黒色粒子26とをマイクロカプセル20内に分散させる液体である。分散媒21としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
白色粒子27は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。黒色粒子26は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
また、黒色粒子26及び白色粒子27に代えて、例えば赤色、緑色、青色などの顔料を用いてもよい。かかる構成によれば、表示部5に赤色、緑色、青色などを表示することができる。
図3は、電気泳動素子の動作説明図である。図3(a)は、画素40を白表示する場合、図3(b)は、画素40を黒表示する場合をそれぞれ示している。
図3(a)に示す白表示の場合には、共通電極37が相対的に高電位、画素電極35が相対的に低電位に保持される。これにより、負に帯電した白色粒子27が共通電極37に引き寄せられる一方、正に帯電した黒色粒子26が画素電極35に引き寄せられる。その結果、表示面側となる共通電極37側からこの画素を見ると、白色(W)が認識される。
図3(b)に示す黒表示の場合、共通電極37が相対的に低電位、画素電極35が相対的に高電位に保持される。これにより、正に帯電した黒色粒子26が共通電極37に引き寄せられる一方、負に帯電した白色粒子27が画素電極35に引き寄せられる。その結果、共通電極37側からこの画素を見ると黒色(B)が認識される。
図4は、電気泳動表示装置100の機能ブロック図である。
電気泳動表示装置100は、図4に示すように、コントローラー63と、温度センサー65と、操作部66と、インターフェース67と、電源68と、駆動回路69と、を備えている。駆動回路69は、図1及び図2に示した画素電極駆動回路60と共通電極駆動回路64とを含み、表示部5と接続されている。
コントローラー63は、制御回路70と、メモリー71(記憶部)と、タイマー72と、表示書換回路73とを備えている。
制御回路70は電気泳動表示装置100におけるCPU(Central Processing Unit)であり、電気泳動表示装置100の各部の動作を総合的に制御する。制御回路70は、コントローラー63の内部でメモリー71、タイマー72及び表示書換回路73と接続されている。さらに制御回路70には、コントローラー63の外部に設けられた温度センサー65(温度検出部)、操作部66、インターフェース67、及び電源68が接続されている。
メモリー71は、揮発性メモリーであっても不揮発性メモリーであってもよい。揮発性メモリーとしては、例えばSRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)などを用いることができる。不揮発性メモリーとしては、例えばマスクROM(Read Only Memory)や、フラッシュメモリー、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)などを用いることができる。
メモリー71には、電源オン、オフ時における表示画像パターンなどを定めた所定の画像データや、温度情報と動作モードとの対応関係を規定したLUT(Look up Table)、表示部5を駆動制御するプログラムなどが記憶されている。また、温度センサー65を用いて取得した温度情報や動作時間情報などを保持するワーキングメモリーとしても機能する。
タイマー72は、独立に、あるいは制御回路70の制御下で、所望の時間計測を実行する。タイマー72の構成は特に限定されず、コントローラー63に内蔵可能な形態のほか、温度センサー65と同様に独立の装置として搭載されていてもよい。
表示書換回路73は、インターフェース67を介して制御回路70に入力され、制御回路70から送信された画像データを表示部5の画素40に表示可能な画像データに変換する。表示書換回路73において変換された画像データには、各々の画素40に対応する表示色情報が含まれている。表示書換回路73で生成された画像データは、駆動回路69(画素電極駆動回路60、共通電極駆動回路64)に送信される。
温度センサー65は、温度に応じて抵抗値や容量値などの電気量が変化するセンサーであり、検出した温度を制御回路70に対して送信する。温度センサー65としては、例えばサーミスターや熱電対などを用いることができる。温度センサー65から制御回路70に入力される信号はアナログ検出信号であるから、このアナログ検出信号を符号化された温度情報としてのデータにAD変換するADコンバータを、コントローラー63又は制御回路70に内蔵していることが好ましい。
温度センサー65は、電気泳動表示装置100に1個又は複数個備えられ、図1及び図2に示した表示部5の温度を測定可能な位置に設けられる。
例えば、図2(a)に示した第1基板30の背面に温度センサー65を取り付けることができる。また、表示部5の平面積が大きい場合などには、表示部5の中央付近と周縁部の2ヶ所以上に温度センサー65を取り付けてもよい。複数の温度センサー65を取り付ける場合に制御回路70で取得する温度情報としては、複数の温度センサー65で測定された複数の温度の単純平均値又は加重平均値であってもよいし、複数の温度の最高値であってもよい。
操作部66は、ユーザーによる動作指示が入力される電気泳動表示装置100のユーザーインターフェースである。
インターフェース67は、電気泳動表示装置100と外部装置(図示略)との接続装置であり、外部装置から入力される画像データや命令を制御回路70に転送するとともに、制御回路70から出力される応答信号等を外部装置に転送する。
電源68は、電気泳動表示装置100に電力を供給する電池や、外部電源と接続された電源回路である。
駆動回路69は、表示書換回路73から入力された画像データに基づいて、各々の画素40に画像信号を入力する。これにより、各々の画素40の電気泳動素子32が駆動され、画像データに規定された画像が表示部5に表示される。
[駆動方法]
次に、上記構成を備えた電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。
図5は、本実施形態の駆動方法を示すフローチャートである。図6(a)は、本実施形態の駆動方法における表示部5の状態遷移を示す説明図である。図6(b)は、本実施形態の駆動方法におけるタイミングチャートである。
図5に示すように、本実施形態の駆動方法は、画像表示ステップST10と、タイマー開始ステップST11と、操作判定ステップST12と、温度検出ステップST13と、パラメーター設定ステップST14と、非操作期間判定ステップST15と、コントラスト変更ステップST16と、タイマー停止ステップST17と、を含む。
まず、画像表示ステップST10では、表示部5に画像を表示させる。例えば、図6(a)に示すように、表示部5に文字「A」を表示させる。
制御回路70は、表示書換回路73に文字「A」に対応する画像データを転送する。表示書換回路73は、駆動回路69に制御信号と変換された画像データとを順次転送する。そして、駆動回路69により各々の画素40の画素電極35に画像データに対応する電位が入力される。
図6(a)に示す第1領域A1は、黒表示の文字画像が表示される領域に対応し、第2領域A2は、白表示の背景画像が表示される領域に対応する。また図6(b)に示すタイミングチャートには、共通電極37に入力される電位Vcomと、第1領域A1に属する画素40の画素電極35に入力される電位V1と、第2領域A2に属する画素40の画素電極35に入力される電位V2とが示されている。
図6(b)に示すように、画像表示ステップST10では、第1領域A1に属する画素電極35にハイレベルの電位(例えば15V)が入力され、第2領域A2に属する画素電極35にローレベルの電位(例えば0V)が入力される。共通電極37には、ハイレベルの電位(例えば15V)とローレベルの電位(例えば0V)を周期的に繰り返す矩形波状のパルス波が入力される。
そうすると、第1領域A1に属する画素40では、共通電極37の電位Vcomがローレベルである期間に、画素電極35(ハイレベル)と共通電極37との間に生じる電位差により電気泳動素子32が駆動され、画素40が黒表示される(図3(b))。
一方、第2領域A2に属する画素40では、共通電極37の電位Vcomがハイレベルである期間に、画素電極35(ローレベル)と共通電極37との間に生じる電位差により電気泳動素子32が駆動され、画素40が白表示される(図3(a))。
以上の動作により、図6(a)に示す画像が表示部5に表示される。その後、全ての画素電極35と共通電極37が電気的に切断されたハイインピーダンス状態とされると画像表示ステップST10が終了し、タイマー開始ステップST11に移行する。
タイマー開始ステップST11において、制御回路70はタイマー72による時間計測を開始する。タイマー72はハードウェア、ソフトウェアのいずれにより実装されていてもよい。
次に、操作判定ステップST12では、操作部66から制御回路70への信号入力の有無が判定される。操作部66からの信号入力が無い場合には、温度検出ステップST13が選択される。一方、操作部66からの信号入力があった場合には、図5に示す一連のステップの実行は終了する(エンド)。
なお、操作部66からの信号入力があった場合、実際には、タイマー72の時間計測が停止された後、操作部66からの入力信号に基づいた画像表示動作、電源制御動作などの他の動作が実行される。
例えば、操作部66においてページ送りボタンや選択ボタンが操作され、画像書き換えに関する信号が操作部66から入力された場合には、画像表示ステップST10からの一連のステップが再実行される。また例えば、電源ボタンが操作され、電源停止に関する信号が操作部66から入力された場合には、制御回路70において電源停止動作が実行されることになる。
一方、温度検出ステップST13が選択された場合には、制御回路70は、温度センサー65の出力から温度情報を取得し、現在の環境温度(表示部5の温度)として保持するとともに、メモリー71に設けられた環境温度用の記憶領域(図示略)に記憶させる。その後、パラメーター設定ステップST14に移行する。
パラメーター設定ステップST14では、非操作期間判定ステップST15において判定基準となる非操作期間基準値と、コントラスト変更ステップST16において使用される画素40の駆動パラメーターが設定される。
具体的には、制御回路70において、温度検出ステップST13で取得された温度情報(環境温度)を用いた演算処理、あるいはテーブル参照が実行され、かかる実行結果に基づいて非操作期間基準値と、駆動パラメーターとが設定される。
設定される非操作期間基準値は、非操作期間判定ステップST15においてコントラスト変更ステップST16の実行の可否を判定する基準となる時間である。また、設定される駆動パラメーターは、コントラスト変更ステップST16において画素電極35(及び共通電極37)に入力されるパルスの電位(振幅)やパルス幅、電圧印加期間の長さなどである。
パラメーター設定ステップST14の演算処理で用いられる演算式は、非操作期間基準値又は駆動パラメーターの1つ又は複数を、環境温度に対して関連づけた演算式である。また、テーブル参照で用いられるテーブルは、非操作期間基準値又は駆動パラメーターの1つ又は複数を、環境温度に対して関連づけたテーブルである。
本実施形態の電気泳動表示装置100では、環境温度が高いほど焼き付きの程度が大きくなり、また焼き付きが発生するまでの時間も短くなる。上記の演算式又はテーブルは、このような傾向に基づいて設定されるものであり、例えば以下の表1に示すように、環境温度に対して、非操作期間の基準値、パルス振幅、パルス幅、電圧印加期間などが設定される。
Figure 0005695299
表1に示す例では、環境温度が高いほど非操作期間基準値が小さくなるように環境温度と非操作期間基準値とが関連づけられている。また、環境温度が高いほどコントラスト変更ステップST16において電気泳動素子32に入力されるパルス振幅、パルス幅、又は電圧印加期間が大きくなるようにこれらが関連づけられている。なお、パルス振幅、パルス幅、及び電圧印加期間は、これらのうちの1つ又は複数を組み合わせて演算式又はテーブルに設定される。
そして、パラメーター設定ステップST14では、温度検出ステップST13において取得された温度情報を用いた演算処理又はテーブル参照によって、非操作期間判定ステップST15で使用される非操作期間基準値、及びコントラスト変更ステップST16において画素40の駆動パラメーターとなるパルス振幅、パルス幅、電圧印加期間のいずれか又は複数が、算出ないし取得されて設定される。
次に、非操作期間判定ステップST15では、制御回路70において、タイマー72による計測結果(非操作期間)と、パラメーター設定ステップST14で設定された非操作期間基準値とが比較される。比較の結果、非操作期間が非操作期間基準値以上であれば、コントラスト変更ステップST16が選択される。一方、非操作期間が非操作期間基準値に満たない場合には、操作判定ステップST12に戻り、操作部66の監視動作が続行される。
コントラスト変更ステップST16が選択された場合には、図6(b)に示すように、第1領域A1に属する画素電極35にローレベルの電位が入力され、第2領域A2に属する画素電極35にハイレベルの電位が入力される。共通電極37には、ハイレベルの電位(例えば15V)とローレベルの電位(例えば0V)を周期的に繰り返す矩形波状のパルス波が入力される。
すなわち、画像表示ステップST10で用いられた画像データの白黒反転画像を表示部5に表示させる動作が実行される。
コントラスト変更ステップST16において、第1領域A1に属する画素40は白表示動作し、第2領域A2に属する画素40は黒表示動作する。ただし、コントラスト変更ステップST16における電圧印加期間は、画像表示ステップST10における電圧印加期間よりも短いため、黒表示されていた第1領域A1に属する画素40は白表示ではなく濃いグレー表示(中間階調表示)となり、白表示されていた第2領域A2に属する画素40は黒表示ではなく薄いグレー表示となる。
なお、図6(b)に示すタイミングチャートでは、パルス振幅やパルス幅は画像表示ステップST10と同様としているが、パラメーター設定ステップST14においてパルス振幅やパルス幅が変更されている場合には、これらの駆動パラメーターも変更される。例えば、環境温度が比較的低く、パルス振幅を小さくする変更が設定された場合には、画素電極35及び共通電極37に入力されるハイレベルの電位が、例えば15Vから10Vに変更される。一方、環境温度が比較的高く、パルス幅を大きくする変更が設定された場合には、共通電極37に入力されるパルス波のパルス幅が、例えば20msから50msに変更される。
以上の動作により、図6(a)に示すように、全体にコントラストが低下した画像が表示部5に表示される。その後、全ての画素電極35と共通電極37が電気的に切断されたハイインピーダンス状態とされてコントラスト変更ステップST16が終了し、タイマー停止ステップST17に移行する。
そして、タイマー停止ステップST17においてタイマー72が停止され、タイマー開始ステップST11に戻る。その後はステップST11〜ST17が繰り返され、環境温度に応じた非操作期間が経過するごとに、コントラスト変更ステップST16が実行される。
以上に説明した本実施形態の駆動方法では、環境温度に応じて設定される非操作期間の経過後に、コントラスト変更ステップST16を実行することで、画像表示ステップST10においてマイクロカプセル20の壁膜に引き寄せられた電気泳動粒子(黒色粒子26及び白色粒子27)の一部を、マイクロカプセル20の壁膜から引き離すことができる。これにより、長時間にわたって同一画像が表示されている場合に、マイクロカプセル20の壁膜に電気泳動粒子が固着してしまうのを防止することができ、焼き付きの発生を効果的に防止することができる。
また本実施形態の駆動方法では、表示画像を消去せずにコントラストを変更することで焼き付きを防止しているので、表示画像が失われてしまうことがなく、同一画像を表示し続ける用途に好適に用いることができる。
また、表示画像を消去して焼き付きを防止する駆動方法では、ユーザーが画像を見ている最中に突然画像が消えてしまい、ユーザーにストレスを与えてしまうおそれがあるが、本実施形態では表示画像が消えないため、ユーザーにストレスを感じさせることなく焼き付きを防止することができる。
また本実施形態の駆動方法では、温度検出ステップST13とパラメーター設定ステップST14とにおいて、非操作期間判定ステップST15において用いられる非操作期間基準値を環境温度に基づいて設定している。これにより、適切なタイミングでコントラスト変更ステップST16を実行することができ、電力消費を抑えつつ焼き付きを防止することができる。
より詳しくは、先に記載のように、電気泳動粒子がマイクロカプセル20の壁膜に固着して生じる焼き付きは、環境温度により加速される傾向がある。すなわち、比較的低温では焼き付きは生じにくく、高温では焼き付きが生じやすい。したがって、非操作期間基準値を例えば高温環境に合わせた値に固定していると、環境温度が比較的低温であるときに不要なコントラスト変更ステップが実行されることとなって無駄な電力消費が生じる。また、非操作期間基準値を低温環境に合わせた値に固定していると、高温環境で焼き付きを生じてしまう。
これに対して本実施形態では、環境温度に応じてコントラスト変更ステップST16の要否を選択することができるため、上述した無駄な電力消費を抑えつつ焼き付きを防止することができる。
また本実施形態の駆動方法では、温度検出ステップST13とパラメーター設定ステップST14とにおいて、コントラスト変更ステップST16において用いられる駆動パラメーターを環境温度に基づいて設定している。これにより、焼き付きを防止できる適切な範囲で電気泳動素子32を駆動することができる。
より詳しくは、焼き付きは比較的高温では生じやすくなるため、コントラスト変更ステップST16において電気泳動素子32に印加される電圧が低すぎたり、電圧印加期間が短すぎたりすると、電気泳動粒子をマイクロカプセル20の壁膜から引き離す作用が不十分となって焼き付きが生じるおそれがある。その一方で、過度なコントラスト変更を行うと表示画像の視認性が低下してしまう。
これに対して本実施形態では、環境温度に応じてコントラストの調整幅を変更することとしているので、環境温度によらず焼き付きを防止することができるとともに、焼き付きを防止できる範囲で最大のコントラストを得ることができる。
また本実施形態の駆動方法では、コントラスト変更ステップST16を実行した後に、タイマー72をリセットし、操作部66の監視を続行するようになっている。これにより、非操作期間基準値よりもさらに長い期間にわたって焼き付きを防止することができる。
ただし、コントラスト変更ステップST16を1回又は複数回実行した後のタイマー停止ステップST17で、一連の動作を終了させることも可能である。例えば、所定の非操作時間の経過後に表示部5の画像を消去するシーケンスや、電源が停止するシーケンスを備えている場合などにはコントラスト変更が不要になるため、動作を終了させることができる。
また本実施形態では、第1領域A1が黒表示、第2領域A2が白表示とされている場合に、表示部5に反転画像を書き込むことで表示部5全体のコントラストを変更することとしている。これにより、複数の表示階調の画素40を一括してコントラスト変更することができ、少ない動作で効果的に焼き付きを防止することができる。
ただし本実施形態の駆動方法では、表示部5の一部についてのみコントラスト変更を実行することも可能である。例えば上記実施形態では、コントラスト変更ステップST16において、黒表示された第1領域A1と白表示された第2領域A2の双方をグレー表示に移行させることとしたが、第1領域A1と第2領域A2の一方のみをグレー表示に移行させることとしてもよい。
より詳しくは、黒色粒子26が白色粒子27よりもマイクロカプセル20の壁膜に固着しやすい場合などには、黒表示された第1領域A1のみをグレー表示に移行させてもよい。この場合には、図6(b)に示すコントラスト変更ステップST16において、第2領域A2に属する画素電極35をハイインピーダンス状態とすればよい。
また例えば、画像表示ステップST10によって表示された画像の第1領域A1が黒表示である一方、第2領域A2がグレー表示である場合には、階調値が最小(最大)である第1領域A1についてのみコントラスト変更を実施してもよい。表示階調の階調値が最大又は最小である場合には、電気泳動粒子が最も強く電極に引き付けられている状態であるため、焼き付きが生じやすい。そこでこれらの階調の画素40を選択的に中間階調に移行させることで、少ない動作で効果的に焼き付きを防止することができる。
また本実施形態では、操作判定ステップST12において、操作部66からの信号入力があった場合には一連の動作を終了することとしたが、操作部66から入力される信号によっては、コントラスト変更ステップST16で低下させたコントラストを回復させるコントラスト回復ステップを実行してもよい。
例えば、操作部66にスタンバイ状態を解除する状態復帰ボタンが設けられていたり、選択ボタンや電源ボタンを操作することでスタンバイ状態から復帰するシーケンスを備えている場合に、スタンバイ状態から復帰する際に、上記のコントラスト回復ステップを実行してもよい。
上記のコントラスト回復ステップでは、画像表示ステップST10と同様の動作を行ってもよいが、表示部5がコントラスト変更ステップST16の実行によりコントラストが若干低下した状態とされている場合には、コントラスト変更ステップST16における駆動パラメーターと同様の駆動パラメーターを用いてコントラストを回復させることが好ましい。
すなわち、コントラスト変更ステップST16で用いられたのと同一のパルス振幅、パルス幅、及び電圧印加期間の画像表示動作を実行することが好ましい。これにより、コントラスト変更ステップST16で低コントラスト状態とされた表示部5に対して過度の書き込み動作が行われるのを防止することができる。
なお、本実施形態では、セグメント方式の電気泳動表示装置を例示して説明したが、本発明に係る駆動方法は、アクティブマトリクス方式の電気泳動表示装置にも好適に用いることができる。すなわち、本発明に係る電気泳動表示装置は、画素ごとにラッチ回路が設けられたSRAM(Static Random Access Memory)方式の電気泳動表示装置とすることもでき、画素ごとに選択トランジスタとキャパシタを備えたDRAM(Dynamic Random Access Memory)方式の電気泳動表示装置とすることもできる。
(電子機器)
次に、上記実施形態の電気泳動表示装置100を、電子機器に適用した場合について説明する。
図7は、腕時計1000の正面図である。腕時計1000は、時計ケース1002と、時計ケース1002に連結された一対のバンド1003とを備えている。
時計ケース1002の正面には、上記各実施形態の電気泳動表示装置100からなる表示部1005と、秒針1021と、分針1022と、時針1023とが設けられている。時計ケース1002の側面には、操作子としての竜頭1010と操作ボタン1011とが設けられている。竜頭1010は、ケース内部に設けられる巻真(図示は省略)に連結されており、巻真と一体となって多段階(例えば2段階)で押し引き自在、かつ、回転自在に設けられている。表示部1005では、背景となる画像、日付や時間などの文字列、あるいは秒針、分針、時針などを表示することができる。
図8は電子ペーパー1100の構成を示す斜視図である。電子ペーパー1100は、上記実施形態の電気泳動表示装置100を表示領域1101に備えている。電子ペーパー1100は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1102を備えて構成されている。
図9は、電子ノート1200の構成を示す斜視図である。電子ノート1200は、上記の電子ペーパー1100が複数枚束ねられ、カバー1201に挟まれているものである。カバー1201は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する図示は省略の表示データ入力手段を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
以上の腕時計1000、電子ペーパー1100、及び電子ノート1200によれば、本発明に係る電気泳動表示装置100が採用されているので、長期間にわたって表示品質を維持することができる信頼性に優れた表示部を備えた電子機器となる。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気泳動表示装置は好適に用いることができる。
100 電気泳動表示装置、5 表示部、30 第1基板、31 第2基板、32 電気泳動素子、35 画素電極(第1電極)、37 共通電極(第2電極)、40 画素、63 コントローラー(制御部)、70 制御回路、ST10 画像表示ステップ、ST11 タイマー開始ステップ、ST12 操作判定ステップ、ST13 温度検出ステップ、ST14 コントラスト変更ステップ、ST14 パラメーター設定ステップ、ST15 非操作期間判定ステップ、ST16 コントラスト変更ステップ、ST17 タイマー停止ステップ

Claims (11)

  1. 第1基板と第2基板との間に異なる電荷に帯電した複数色の電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素が配列された表示部を有する電気泳動表示装置の駆動方法であって、
    前記表示部に画像を表示させてから所定の非操作期間の経過後に前記表示部のコントラストを低下させるコントラスト変更ステップを有し、
    前記コントラスト変更ステップでは、直前の画像表示ステップにおいて前記電気泳動素子に印加された電圧とは逆の極性の電圧を、前記表示部の画像を消去しない範囲で前記電気泳動素子に印加することで前記複数色の前記電気泳動粒子を駆動することを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  2. 前記コントラスト変更ステップにおいて前記電気泳動素子に印加される電圧が、前記表示部に画像を表示させるステップにおいて前記電気泳動素子に印加される電圧よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  3. 前記コントラスト変更ステップにおける前記電気泳動素子への電圧印加期間が、前記表示部に画像を表示させるステップにおける前記電気泳動素子への電圧印加期間よりも短いことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  4. 前記電圧又は前記電圧印加期間を、環境温度に基づいて変更することを特徴とする請求項又はに記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  5. 前記コントラスト変更ステップが実行されるまでの前記非操作期間の長さを、環境温度に基づいて変更することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  6. 第1基板と第2基板との間に異なる電荷に帯電した複数色の電気泳動粒子を含む電気泳動素子を挟持してなり、複数の画素が配列された表示部と、前記表示部を制御する制御部と、を有する電気泳動表示装置であって、
    前記制御部は、前記表示部に画像を表示させてから所定の非操作期間の経過後に前記表示部のコントラストを低下させるコントラスト変更動作を実行し、
    前記コントラスト変更動作では、直前の画像表示動作において前記電気泳動素子に印加した電圧とは逆の極性の電圧を、前記表示部の画像を消去しない範囲で前記電気泳動素子に印加することで前記複数色の前記電気泳動粒子を駆動することを特徴とする電気泳動表示装置。
  7. 前記コントラスト変更動作において前記電気泳動素子に印加される電圧が、前記表示部に画像を表示させる画像表示動作において前記電気泳動素子に印加される電圧よりも低いことを特徴とする請求項に記載の電気泳動表示装置。
  8. 前記コントラスト変更動作における前記電気泳動素子への電圧印加期間が、前記表示部に画像を表示させる画像表示動作における前記電気泳動素子への電圧印加期間よりも短いことを特徴とする請求項6又は7に記載の電気泳動表示装置。
  9. 前記制御部は、前記電圧又は前記電圧印加期間を、環境温度に基づいて変更することを特徴とする請求項又はに記載の電気泳動表示装置。
  10. 前記制御部は、前記コントラスト変更動作が実行されるまでの前記非操作期間の長さを、環境温度に基づいて変更することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。
  11. 請求項から1のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2009070191A 2009-03-23 2009-03-23 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5695299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070191A JP5695299B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US12/724,828 US8797259B2 (en) 2009-03-23 2010-03-16 Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus
CN201010145622.5A CN101847370B (zh) 2009-03-23 2010-03-23 电泳显示装置的驱动方法、电泳显示装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070191A JP5695299B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010224141A JP2010224141A (ja) 2010-10-07
JP5695299B2 true JP5695299B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=42737134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070191A Expired - Fee Related JP5695299B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8797259B2 (ja)
JP (1) JP5695299B2 (ja)
CN (1) CN101847370B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009126957A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US8975638B2 (en) 2010-12-28 2015-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha High-performance active matrix substrate with high signal quality
US8773451B2 (en) * 2011-05-03 2014-07-08 Apple Inc. Color correction method and apparatus for displays
JP5884344B2 (ja) * 2011-09-01 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及びicカード
JP5950109B2 (ja) * 2012-09-11 2016-07-13 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器および電子時計
CN104078009B (zh) * 2013-03-25 2016-04-06 北京京东方光电科技有限公司 电泳显示的驱动电路及其实现方法和电泳显示装置
JP2015040865A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6447802B2 (ja) * 2014-01-20 2019-01-09 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電子時計、腕時計及び電気泳動表示装置の動作方法
JP2015138096A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路および電子機器
CN111402818A (zh) 2020-03-31 2020-07-10 重庆京东方智慧电子系统有限公司 彩色电子纸的驱动方法及彩色电子纸
CN115620681B (zh) * 2022-11-09 2023-07-28 广州文石信息科技有限公司 屏幕驱动方法、装置、存储介质及墨水屏设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950258A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Fujitsu Ltd 情報処理システム及びプラズマディスプレイ装置
US6219019B1 (en) * 1996-09-05 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
JP3667242B2 (ja) * 2000-04-13 2005-07-06 キヤノン株式会社 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
US7528822B2 (en) * 2001-11-20 2009-05-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7050040B2 (en) * 2002-12-18 2006-05-23 Xerox Corporation Switching of two-particle electrophoretic display media with a combination of AC and DC electric field for contrast enhancement
JP2004219715A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
WO2004104977A1 (en) 2003-05-23 2004-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. An improved driving scheme for an electrophoretic display
JP2007503601A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示パネル
TW200523872A (en) * 2003-09-12 2005-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method of compensating temperature dependence of driving schemes for electrophoretic displays
EP1709619A1 (en) 2004-01-22 2006-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. An electrophoretic display and a method and apparatus for driving an electrophoretic display
US7800580B2 (en) * 2004-03-01 2010-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transition between grayscale and monochrome addressing of an electrophoretic display
JP4419944B2 (ja) * 2005-03-29 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP4867247B2 (ja) * 2005-09-14 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、駆動装置及び駆動方法
JP2007187936A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Brother Ind Ltd 電気泳動表示装置
JP2007187938A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Brother Ind Ltd 電気泳動表示装置
US8237653B2 (en) * 2007-03-29 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus
JP2008249793A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
KR101383716B1 (ko) * 2007-08-17 2014-04-10 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치의 구동 장치 및 구동 방법
US20100060789A1 (en) 2007-08-24 2010-03-11 Panasonic Corporation Reception device and reception method
JP5071000B2 (ja) * 2007-08-31 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101847370A (zh) 2010-09-29
JP2010224141A (ja) 2010-10-07
US8797259B2 (en) 2014-08-05
CN101847370B (zh) 2015-08-26
US20100238158A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695299B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010204628A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010170037A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5504567B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP5428211B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
JP5287157B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5353165B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009229832A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009244841A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5370087B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009175409A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009229910A (ja) 電圧選択回路、電気泳動表示装置、及び電子機器
US8411028B2 (en) Electrophoretic display device driving circuit, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP5375007B2 (ja) マトリクス装置の駆動回路、マトリクス装置、画像表示装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5359840B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5304324B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011164123A (ja) 電気泳動表示部用の駆動制御装置、駆動制御方法、電気泳動表示装置、及び電気機器
JP2011013466A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP5499638B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2011013467A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011095564A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5262539B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP5286973B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5488219B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP2010224140A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131010

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees