JP5445310B2 - 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法 - Google Patents

電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5445310B2
JP5445310B2 JP2010103413A JP2010103413A JP5445310B2 JP 5445310 B2 JP5445310 B2 JP 5445310B2 JP 2010103413 A JP2010103413 A JP 2010103413A JP 2010103413 A JP2010103413 A JP 2010103413A JP 5445310 B2 JP5445310 B2 JP 5445310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
electrophoretic
period
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010103413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011232594A (ja
Inventor
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010103413A priority Critical patent/JP5445310B2/ja
Priority to US13/094,095 priority patent/US8860654B2/en
Publication of JP2011232594A publication Critical patent/JP2011232594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445310B2 publication Critical patent/JP5445310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects

Description

本発明は、電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法に関する。
液体中に微粒子を分散させた分散系に電界を作用させると、微粒子は、クーロン力により液体中で移動(泳動)することが知られている。この現象は電気泳動と呼ばれ、近年、この電気泳動を利用して所望の情報(画像)を表示させるようにした電気泳動表示装置が新たな表示装置として注目されている。例えば特許文献1には、画素電極と、対向電極と、画素電極と対向電極との間に配置されたマイクロカプセルとを含むマイクロカプセル型の電気泳動素子を備えた電気泳動表示装置が開示されている。マイクロカプセルには、電気泳動粒子をマイクロカプセル内に分散させるための溶媒と、複数の白色粒子と、複数の黒色粒子とが封入されている。
電気泳動表示装置では、いわゆる焼き付きなどの表示ムラが問題となるところ、特許文献1には、印加電圧(画素電極と対向電極との間に印加される電圧)×時間と、当該印加電圧とは逆極性の逆印加電圧×時間とが等しくなるようにすることで、焼き付きを防止するという技術が開示されている。また、特許文献1では、逆印加電圧を中間電位に設定することで、画像のチラツキを抑制している。例えば、黒→ダークグレイ→黒のように表示を遷移させることで、黒→白→黒のように表示が遷移する場合に比べて、画像のチラツキが緩和されるという具合である。
特開2007−163987号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、画像のチラツキが視認されてしまうので、ユーザーは不快に感じるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電気泳動表示装置において、画像のチラツキを表示させることなく焼き付き等の表示ムラを防止することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明に係る電気泳動表示装置は、第1電極と、第1電極に対向する第2電極と、第1電極と第2電極との間に配置された帯電粒子とを含む電気泳動素子を備えた電気泳動パネルと、電気泳動パネルを制御する制御回路と、を具備し、制御回路は、書込期間において、電気泳動素子の指定階調に応じた値のデータ電圧を、第1電極と第2電極との間に印加するように制御し、書込期間とは異なる補正期間において、データ電圧とは反対の極性であって、所定の閾値以下の補正電圧を、第1電極と第2電極との間に印加するように制御することを特徴とする。
なお、補正電圧とデータ電圧とが互いに「反対の極性」であるとは、電圧の印加方向が互いに逆向きであることを意味しており、第1電極と第2電極との間に補正電圧が印加されたときに第1電極と第2電極との間を流れる電流の方向と、第1電極と第2電極との間にデータ電圧が印加されたときに第1電極と第2電極との間を流れる電流の方向とは互いに反対の方向になる。
また、「所定の閾値」については、第1電極と第2電極との間の電圧が当該所定の閾値以下である場合は、表示状態が変化しないような値であればよく、その値は任意に設定可能である。第1電極と第2電極との間の電圧が所定の閾値以下である場合は、帯電粒子が移動しない態様であることが好ましいが、表示状態が変化しない範囲内で帯電粒子が移動する態様であってもよい。
本発明は、電気泳動表示装置における焼き付きや残像といった表示ムラは、帯電粒子の移動により第1電極と第2電極との間を流れる電流の直流成分ではなく、帯電粒子とは異なるイオンの移動により第1電極と第2電極との間を流れる電流の直流成分に起因することを見出し、指定階調に応じたデータ電圧が書き込まれる書込期間とは異なる補正期間において、データ電圧とは反対の極性であって所定の閾値以下の補正電圧を、第1電極と第2電極との間に印加することを発想したものである。本発明によれば、表示状態を変えずに、イオンの移動により流れる電流の直流成分を打ち消す(キャンセルする)ことができるので、画像のチラツキを表示させることなく焼き付き等の表示ムラを防止できるという利点がある。
本発明に係る電気泳動表示装置の態様として、制御回路は、書込期間において、帯電粒子とは異なるイオンの移動により第1電極と第2電極との間を流れる電流の時間積分値の絶対値と、補正期間において、イオンの移動により第1電極と第2電極との間を流れる電流の時間積分値の絶対値とが等しくなるように、電気泳動パネルを制御する。この態様によれば、書込期間において、イオンが移動することで第1電極と第2電極との間を流れる電流の時間積分値の絶対値と、補正期間において、書込期間とは逆向きにイオンが移動することで第1電極と第2電極との間を流れる電流の時間積分値の絶対値とを揃えることで、イオンの移動により流れる電流の直流成分をゼロにすることができる。したがって、画像のチラツキを表示させないという観点からすれば、上記態様は格別に有効である。
本発明は、電気泳動素子を含む電気泳動パネルを制御する制御回路の発明として捉えることも可能である。本発明に係る制御回路は、第1電極と、第1電極に対向する第2電極と、第1電極と第2電極との間に配置された帯電粒子とを有する電気泳動素子を含む電気泳動パネルを制御する制御回路であって、書込期間において、電気泳動素子の指定階調に応じた値のデータ電圧を、第1電極と第2電極との間に印加するように制御し、書込期間の後の補正期間において、データ電圧とは反対の極性であって、所定の閾値以下の補正電圧を、第1電極と第2電極との間に印加するように制御することを特徴とする。以上の制御回路によっても本発明に係る電気泳動表示装置と同様の効果が得られる。
本発明に係る電気泳動表示装置は各種の電子機器に利用される。本発明に係る電子機器としては、電子ペーパー、電子ノート、腕時計、携帯電話、携帯用オーディオ機器などが例示される。
さらに、本発明は、電気泳動素子の駆動方法として捉えることもできる。本発明に係る駆動方法は、第1電極と、第1電極に対向する第2電極と、第1電極と第2電極との間に配置された帯電粒子とを有する電気泳動素子の駆動方法であって、書込期間において、電気泳動素子の指定階調に応じた値のデータ電圧を、第1電極と第2電極との間に印加し、書込期間の後の補正期間において、データ電圧とは反対の極性であって、所定の閾値以下の補正電圧を、第1電極と第2電極との間に印加することを特徴とする。以上の駆動方法によっても本発明に係る電気泳動表示装置と同様の効果が得られる。
本発明の第1実施形態に係る電気泳動表示装置の概略構成を示す図である。 同実施形態に係る画素の断面図である。 画素に印加される信号電位の具体的な波形を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電気泳動表示装置の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る画素の回路図である。 走査線駆動回路が生成する信号の具体的な波形を示す図である。 画素の保持容量に保持される電圧の具体的な波形を示す図である。 画素電極と対向電極との間を流れる電流と時間との関係を示す図である。 本発明の変形例に係る画素の回路図である。 本発明の変形例に係る画素の回路図である。 本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す図である。
<A:第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気泳動表示装置100の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る電気泳動表示装置100は、電気泳動パネル10と、制御回路20とを具備する。制御回路20は、上位装置から供給される画像データや同期信号に基づき、電気泳動パネル10を制御する。
電気泳動パネル10は、4つの画素Pが配列された画素アレイ部30と、制御回路20の制御の下で各画素Pを駆動する駆動部40とを備える。本実施形態に係る電気泳動パネル10は、各画素Pが独立に制御されるスタティック型のパネルである。
図2は、画素Pの断面図である。図2においては、1個の画素Pのみが代表的に図示されて、制御回路20および駆動部40が模式的に書き加えられている。本実施形態では、互いに対向する第1基板11および第2基板12の間に各画素Pが配置される構成となっている。具体的には、図2に示すように、画素Pは、第1基板11上に形成された画素電極14と、第2基板12上に形成された対向電極16と、両者間に配置された複数のマイクロカプセル50とで構成される。第1基板11のうち第2基板12と対向する表面には、4つの画素Pの各々の画素電極14が形成され、第2基板12における第1基板11との対向面には、各画素Pに共通な対向電極16が形成されている。本実施形態では、第1基板11は観察側に配置されるので、透明な材料で形成される。一方、第2基板12は、観察側とは反対側に配置されるので、透明な材料で形成されなくてもよい。
複数のマイクロカプセル50の各々は、例えば50μm程度の粒径を有しており、その内部に、電気泳動粒子を分散させるための溶媒51と、複数の白色粒子52(電気泳動粒子)と、複数の黒色粒子53(電気泳動粒子)とを封入した球状体である。白色粒子52は、例えば二酸化チタンなどの白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、ここではマイナスに帯電されている。黒色粒子53は、例えばカーボンブラックなどの黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、ここではプラスに帯電されている。本実施形態では、各画素Pは、画素電極14と、対向電極16と、両者間に配置された電気泳動粒子とを含む電気泳動素子として構成される。
図2に示すように、画素電極14には、駆動部40からの信号電位Vxが供給される。これにより、画素電極14の電位は、当該信号電位Vxに設定される。一方、対向電極16は、接地電位GND(0V)が供給される給電線18に接続されるので、対向電極16の電位は接地電位GNDに維持される。
画素電極14と対向電極16との間に所定の電位差が生じると、マイクロカプセル50に封入された電気泳動粒子が移動する。本実施形態では、画素電極14側が観察側であるので、画素電極14側に移動した電気泳動粒子の色が観察側に表示される。以下、より具体的に説明する。いま、画素Pを黒表示する場合を想定する。この場合、制御回路20は、マイナスの信号電位Vxを画素電極14に対して供給するように、駆動部40を制御する。これにより、画素電極14が相対的に低電位、対向電極16が相対的に高電位となるので、プラスに帯電した黒色粒子53が画素電極14に引き寄せられる一方、マイナスに帯電した白色粒子52は対向電極16に引き寄せられる。したがって、観察側である画素電極14側からこの画素Pを見ると、「黒色」が認識されるという具合である。
次に、画素Pを白表示する場合を想定する。この場合、制御回路20は、プラスの信号電位Vxを画素電極14に対して供給するように、駆動部40を制御する。これにより、画素電極14が相対的に高電位、対向電極16が相対的に低電位となるので、マイナスに帯電した白色粒子52が画素電極14に引き寄せられる一方、プラスに帯電した黒色子53は対向電極16に引き寄せられる。したがって、観察側である画素電極14側からこの画素Pを見ると、「白色」が認識されるという具合である。このように、画素電極14の電位(信号電位Vx)を、表示したい階調(明るさ)に応じた値に設定して、電気泳動粒子を移動させることで、所望の階調表示を得ることができる。
なお、マイナスに帯電した白色粒子52とプラスに帯電した黒色粒子53は、クーロン力で互いに引き寄せられるとともに、鏡映力で画素電極14または対向電極16に引き寄せられるので、これらの吸引力を上回る電圧が画素電極14と対向電極16との間に印加されないと、これらの電気泳動粒子は移動することができない。すなわち、画素電極14と対向電極16との間に印加される電圧が所定の閾値Vth以下である場合は、電気泳動粒子が移動できず、表示状態は変化しないという特性がある。
閾値Vthを上回る所定の電圧が画素電極14と対向電極16との間に印加された場合は、
電気泳動粒子が移動することにより、画素電極14と対向電極16との間を電流が流れる。本実施形態では、この電流を第1電流と呼ぶ。また、マイクロカプセル50の周囲や溶媒51中には、電気泳動粒子とは異なる、電荷を帯びた粒子(イオン)が多数存在するので、画素電極14と対向電極16との間に電位差が生じると、これらのイオンが移動して、画素電極14と対向電極16との間を電流が流れる。本実施形態では、電気泳動粒子とは異なるイオンの移動により画素電極14と対向電極16との間を流れる電流を第2電流と呼ぶ。
すなわち、閾値Vthを上回る所定の電圧が画素電極14と対向電極16との間に印加された場合は、電気泳動粒子、および、電気泳動粒子とは異なるイオンが移動することにより、画素電極14と対向電極16との間には、第1電流および第2電流が流れる。このとき、画素電極14および対向電極16のうちの何れかの電極に向かって移動する電気泳動粒子(白色粒子52または黒色粒子53)は、マイクロカプセル50の壁面に到達した後は移動できない状態になるので、所定の電圧が画素電極14と対向電極16との間に印加され続けても、第1電流は次第に減少していき、最終的には電流値がゼロとなる。一方、第2電流は、定常的に流れ続ける。したがって、例えば表示状態が所望の階調に変化し終わった状態で、画素電極14と対向電極16との間に所定の電圧を印加し続けると、第2電流のみが定常的に流れ続けるという具合である。
また、閾値Vth以下の電圧が画素電極14と対向電極16との間に印加された場合は、電気泳動粒子は移動できず、第1電流は流れないが、電気泳動粒子とは異なるイオンが移動することにより、画素電極14と対向電極16との間には、第2電流のみが流れるという具合である。
ここで、電気泳動粒子とは異なるイオンは、画素電極14および対向電極16の各々の壁面やマイクロカプセル50の壁面との間で化学的・物理的反応を生じやすいが、電気泳動粒子は凝集等を防ぐ処理がなされているので、これらの反応が生じ難い。したがって、第2電流の時間積算値に正負の偏り、すなわち、第2電流に直流成分が生じると、焼き付きや残像が生じる一方、第1電流に直流成分が生じても、これは焼き付きや残像の原因にはならない。
以上より、本実施形態では、(1)電気泳動表示装置における焼き付き等の表示ムラは、第1電流(電気泳動粒子の移動により流れる電流)の直流成分ではなく、第2電流(電気泳動粒子とは異なるイオンの移動により流れる電流)の直流成分に起因する点、および、(2)画素電極14と対向電極16との間に印加される電圧が閾値Vth以下である場合は表示状態が変化しない点に着目し、書込期間TWRにおいては、画素Pに対して指定された階調(「指定階調」)に応じた値のデータ電圧を画素電極14と対向電極16との間に印加し、書込期間TWRとは異なる補正期間TCにおいては、データ電圧とは反対の極性であって、閾値Vth以下の補正電圧を画素電極14と対向電極16との間に印加するという構成を採用している。これにより、表示状態を変えずに第2電流の直流成分を打ち消す(キャンセルする)ことができる。以下では、ひとつの画素(電気泳動素子)Pに着目して、当該画素Pの具体的な動作(駆動方法)を説明する。
図3は、ひとつの画素Pの画素電極14に印加される信号電位Vxの具体的な波形を示す図である。図3においては、当該画素Pを黒表示する場合が示されている。以下では、図3の場合における当該画素Pの動作を、書込期間TWRと、書込期間TWRの後の補正期間TCとに区分して説明する。
(a1)書込期間TWR
書込期間TWRにおいては、制御回路20は、画素Pの指定階調に応じた値のデータ電圧VWを、画素電極14と対向電極16との間に印加するように、駆動部40を制御する。ここでは、画素Pの指定階調は「黒」であるので、画素電極14を相対的に低電位、対向電極16を相対的に高電位にするために、画素電極14にはマイナスの値の信号電位Vxが供給される。具体的には、図3の書込期間TWRにおいて、制御回路20は、−15Vの信号電位Vxを画素電極14に対して供給するように、駆動部40を制御する。前述したように、対向電極16は接地電位GND(0V)に維持されるので、書込期間TWRにおいて画素電極14と対向電極16との間に印加されるデータ電圧VWの絶対値は15Vに設定される。
本実施形態では、所定の閾値Vthは4Vに設定されるので、書込期間TWRにおいて画素電極14と対向電極16との間に印加されるデータ電圧VWの絶対値は閾値Vthを上回る。したがって、プラスに帯電した黒色粒子53は観察側の画素電極14に向かって移動する一方、マイナスに帯電した白色粒子52は対向電極16へ向かって移動するので、表示状態は「黒」になるという具合である。また、電気泳動粒子とは異なるプラス側のイオンは画素電極14へ向かって移動する一方、マイナス側のイオンは対向電極16へ向かって移動する。したがって、書込期間TWRでは、対向電極16から画素電極14へ向かう方向に第1電流および第2電流が流れる。前述したように、第1電流は経時的に減少していく一方、第2電流は定常的に流れ続ける。第2電流が流れる経路(電流経路)の抵抗成分をRi、書込期間TWRの時間長をtwと表記し、画素電極14から対向電極16へ向かう電流の方向をプラスとすれば、書込期間TWRにおいて画素電極14と対向電極16との間を流れる第2電流の時間積分値(総電荷量)は、−(15×tw)/Riと表される。
(a2)補正期間TC
書込期間TWRの後の補正期間TCにおいては、制御回路20は、上述のデータ電圧VWとは反対の極性であって、所定の閾値Vth以下の補正電圧Vcmpを、画素電極14と対向電極16との間に印加するように、駆動部40を制御する。なお、電圧の極性が反対であるとは、電圧の印加方向が互いに逆向きであることを意味し、補正電圧Vcmpの極性とデータ電圧VWの極性とが反対であれば、画素電極14と対向電極16との間に補正電圧Vcmpが印加されたときに画素電極14と対向電極16との間を流れる電流の方向と、データ電圧VWが印加されたときに画素電極14と対向電極16との間を流れる電流の方向とは互いに反対の方向になる。
図3の補正期間TCにおいて、制御回路20は、+3Vの信号電位Vxを画素電極14に対して供給するように、駆動部40を制御する。これにより、画素電極14と対向電極16との間に印加される補正電圧Vcmpの絶対値は3Vに設定されるので、当該補正電圧Vcmpは閾値Vthを下回る。前述したように、画素電極14と対向電極16との間に印加される電圧が所定の閾値Vth以下である場合には、電気泳動粒子は移動できないので、第1電流は流れず、表示状態は「黒」のままである。その一方で、電気泳動粒子とは異なるマイナス側のイオンは画素電極14へ向かって移動し、プラス側のイオンは対向電極16へ向かって移動するので、画素電極14から対向電極16へ向かう方向に第2電流が流れる。つまり、補正期間TCにおける第2電流の方向と上述の書込期間TWRにおける第2電流の方向とは互いに逆向きとなる。補正期間TCの時間長をtcmpと表記すると、補正期間TCにおいて画素電極14と対向電極16との間を流れる第2電流の時間積分値(総電荷量)は、(3×tcmp)/Riと表される。
本実施形態では、制御回路20は、書込期間TWRにおける第2電流の時間積分値の絶対値と、補正期間TCにおける第2電流の時間積分値の絶対値とが等しくなるように、電気泳動パネル10を制御する。図3の場合、(15×tw)/Ri=(3×tcmp)/Riとなるように、各電圧(データ電圧VW、補正電圧Vcmp)および時間(時間長tw、時間長tcmp)が設定されるという具合である。したがって、書込期間TWRおよび補正期間TCの合計期間において、抵抗成分Riに流れ込む総電荷量は、−(15×tw)/Ri+(3×tcmp)/Ri=0となるので、第2電流の直流成分は無くなる。これにより、焼き付きや残像といった表示ムラの発生を防止できる。さらに、本実施形態では、補正期間TCにおいて画素電極14と対向電極16との間に印加される補正電圧Vcmpの値は閾値Vth以下に設定されるので、補正期間TCでは表示状態は変化しない。これにより、画像のチラツキは発生せずに、良好な表示品位となる。以上より、本実施形態によれば、画像のチラツキを表示させることなく焼き付き等の表示ムラを防止できるという利点がある。
<B:第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態において作用や機能が第1実施形態と同等である要素については、第1実施形態と同じ符号を付して各々の詳細な説明を適宜に省略する。第2実施形態に係る電気泳動表示装置200は、アクティブ・マトリクス型のパネルである点で上述の第1実施形態と相違する。
図4は、本実施形態態に係る電気泳動表示装置200の概略構成を示すブロック図である。図4に示すように、電気泳動表示装置200は、電気泳動パネル110と、制御回路120とを具備する。電気泳動パネル110は、複数の画素Pがマトリクス状に配列された画素アレイ部130と、各画素Pを駆動する駆動部140とを具備する。本実施形態では、駆動部140は、走査線駆動回路142と、信号線駆動回路144とを含んで構成される。制御回路120は、上位装置から供給される画像データや同期信号に基づいて、走査線駆動回路142と信号線駆動回路144とを総合的に制御する。
画素アレイ部130には、X方向に延在するm本の走査線102と、X方向に交差するY方向に延在するn本の信号線104とが形成される(m,nは自然数)。複数の画素Pは、走査線102と信号線104との交差に配置されて縦m行×横n列の行列状に配列される。走査線駆動回路142は、走査信号GW[1]〜GW[m]を各走査線102に出力する。ここでは、第i行(1≦i≦m)の走査線102に出力される走査信号をGW[i]と表記する。また、信号線駆動回路144は、信号電位Vx[1]〜Vx[n]を各信号線104に出力する。ここでは、第j列(1≦j≦n)の信号線104に出力される信号電位をVx[j]と表記する。
図5は、画素Pの回路図である。図5においては、第i行の第j列目に位置する1個の画素Pのみが代表的に図示されている。図5に示すように、画素Pは、電気泳動素子Qと選択スイッチTsと保持容量Cとを含んで構成される。電気泳動素子Qは、間隔をあけて対向する画素電極14および対向電極16と、両者間に配置された複数のマイクロカプセル50とで構成される。対向電極16は、接地電位GND(0V)が供給される給電線18に接続されるので、対向電極16の電位は接地電位GNDに維持される。
なお、図5においては、第1基板11および第2基板12の図示を省略しているが、第1実施形態と同様に、互いに対向する第1基板11および第2基板12の間に各画素Pが配置される構成となっている。ただし、本実施形態では、第2基板12が観察側に配置されるので、第2基板12は透明な材料で形成される。一方、第1基板11は、観察側とは反対側に配置されるので、透明な材料で形成されなくてもよい。
本実施形態では、対向電極16側が観察側となるので、画素電極14が相対的に低電位、対向電極16が相対的に高電位の場合は、プラスに帯電した黒色粒子53が画素電極14に引き寄せられる一方、マイナスに帯電した白色粒子52は対向電極16に引き寄せられる。これにより、観察側である対向電極16側からこの画素Pを見ると、「白色」が認識される。他方、画素電極14が相対的に高電位、対向電極16が相対的に低電位の場合は、マイナスに帯電した白色粒子52が画素電極14に引き寄せられる一方、プラスに帯電した黒色子53は対向電極16に引き寄せられるので、観察側である対向電極16側からこの画素Pを見ると、「黒色」が認識されるという具合である。
選択スイッチTsは、画素電極14と信号線104との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。図5に示すように、例えばNチャネル型のトランジスタ(例えば薄膜トランジスタ)が選択スイッチTsとして好適に採用される。第i行に属するn個の画素Pの各々の選択スイッチTsのゲートは第i行の走査線102に対して共通に接続される。
図5に示すように、保持容量Cは、第1電極L1と第2電極L2とを有する。第1電極L1は、画素電極14および選択スイッチTsの一方の電極(ドレインまたはソース)に接続される一方、第2電極L2は給電線18に接続される。
次に、図6を参照しながら、駆動回路140が生成する各信号を説明する。図6に示すように、走査線駆動回路142は、各垂直走査期間1V内のm個の水平走査期間H(H[1]〜H[m])の各々において走査信号GW[1]〜GW[m]を順番にアクティブレベル(ハイレベル)に設定することで、各走査線102を順次に選択する。走査信号GW[i]のハイレベルへの移行は第i行の走査線102の選択を意味する。走査信号GW[i]がハイレベルに遷移すると、第i行に属するn個の画素Pの各々の選択スイッチTsが一斉にオン状態に変化する。
また、信号線駆動回路144は、各水平走査期間Hで走査線駆動回路142が選択した1行分(n個)の画素Pに対応する信号電位Vx[1]〜Vx[n]を生成して各信号線104に出力する。例えば、各垂直走査期間1V内の第i番目の水平走査期間H[i]において、第j列目の信号線104には、第i行の第j列目に位置する画素Pの電気泳動素子Qの指定階調に応じたデータ電位VD[i,j]、または、所定の補正電位VC[i,j]が信号電位Vx[j]として出力される。この具体的な内容については後述する。
いま、第i行の第j列目に位置する画素Pに着目して、当該画素Pの具体的な動作(電駆動方法)を説明する。図7は、当該画素Pの保持容量Cに保持される電圧の具体的な波形を示す図である。図7においては、当該画素Pを黒表示する場合が示されている。以下では、当該画素Pの指定階調に応じたデータ電位VD[i,j]が当該画素Pに書き込まれる書込期間TWRと、書込期間TWRよりも後の期間であって所定の補正電位VC[i,j]が当該画素Pに書き込まれる補正期間TCとに区分して、図7の場合における当該画素Pの動作を説明する。
(b1)書込期間TWR
書込期間TWRでは、制御回路120は、画素Pの指定階調に応じた値のデータ電圧を、画素電極14と対向電極16との間に印加するように駆動部140を制御する。具体的には、制御回路120は、第i行の走査線102が選択されるタイミングに同期して、第i行の第j列目に位置する画素Pの指定階調に応じた大きさのデータ電位VD[i,j]を第j列目の信号線104に出力する動作(以下、「データ書込動作」と呼ぶ)を実行するように、駆動部140(走査線駆動回路142,信号線駆動回路144)を制御する。後述するように、データ書込動作の回数は、画素Pの指定階調に応じて可変に設定されるが、図7の態様では、データ書込動作の回数は1回に設定されている。本実施形態では、第i行の走査線102が選択されてから、再び第i行の走査線102が選択されるまでの期間を単位期間Txと呼ぶので(図6参照)、図7の態様では、書込期間TWRは、ひとつの単位期間Txで構成されるという具合である。
以下、図7に示す書込期間TWRにおいて実行されるデータ書込動作の具体的な内容を説明する。ここでは、第i行の第j列目に位置する画素Pの指定階調は「黒」であるので、画素電極14を相対的に高電位、対向電極16を相対的に低電位にするために、第j列目の信号線104に出力されるデータ電位VD[i,j]はプラスの値に設定される。具体的には、制御回路20は、第i行の走査線102が選択されるタイミングに同期して、+15Vのデータ電位VD[i,j]を信号電位Vx[j]として第j列目の信号線104に出力するように、駆動部140(走査線駆動回路142,信号線駆動回路144)を制御する。第i行の走査線102が選択されると、第i行に属するn個の画素Pの各々の選択スイッチTsは一斉にオン状態となるので、第j列目の信号線104は、オン状態の選択スイッチTsを介して、当該画素Pの画素電極14および保持容量Cの第1電極L1と導通する。これにより、当該画素Pの画素電極14および保持容量Cには+15Vのデータ電位VD[i,j]が供給され(書き込まれ)、画素電極14は相対的に高電位、対向電極16は相対的に低電位となる。前述したように、対向電極16は接地電位GND(0V)に維持されるので、このとき画素電極14と対向電極16との間に印加される電圧の絶対値は15V(>閾値Vth=4V)となる。また、このとき、保持容量Cの両端間の電圧(第1電極L1と第2電極L2との間の電圧)も15Vに設定される。
第i行の走査線102の選択が終了すると、第i行に属するn個の画素Pの各々の選択スイッチTsは一斉にオフ状態となるが、第i行の第j列目の画素Pの保持容量Cに保持された電圧が所定の閾値Vth(=4V)を上回っている限り、電気泳動粒子の移動は継続する。ただし、電気泳動粒子、および、電気泳動粒子とは異なるイオンの移動には、保持容量Cの静電エネルギーが用いられるので、保持容量Cに蓄積された電荷は次第に減少していく。したがって、図7に示すように、保持容量Cの両端間の電圧は、次第に減少していく。
図7の態様では、保持容量Cの両端間の電圧が閾値Vth以下になる前に、第i行の第j列目に位置する画素Pは所望の階調(黒)に変化し終わるので、データ書込動作の回数は1回で済んでいるが、画素Pの指定階調、つまりはデータ電位VD[i,j]の値によっては、画素Pが所望の階調に変化し終わる前に、保持容量Cの電圧が所定の閾値Vthを下回るような場合もある。このような場合には、所望の階調表示を行うことができないので、制御回路20は、再びデータ書込動作を行うように駆動部140を制御する。つまり、データ書込動作の回数は画素Pの指定階調に応じて可変に設定される。そして、書込期間TWRの時間長は、データ書込動作の回数に応じた長さとなる。例えばデータ書込動作を2回行う必要がある場合、書込期間TWRは、2つの単位期間Txを合計した期間に設定される。言い換えれば、その場合の書込期間TWRは、2つの単位期間Txで構成されるという具合である。
上述したように、図7の態様では、保持容量Cの両端間の電圧は、書込期間TWRにわたって閾値Vthを上回るとともに、画素電極14は相対的に高電位、対向電極16は相対的に低電位となるので、プラスに帯電した黒色粒子53は観察側の対向電極16側へ移動する一方、マイナスに帯電した白色粒子52は画素電極14側へ移動する。また、電気泳動粒子とは異なるプラス側のイオンは対向電極16へ向かって移動する一方、マイナス側のイオンは画素電極14へ向かって移動する。したがって、書込期間TWRでは、画素電極14から対向電極16へ向かう方向に第1電流および第2電流が流れる。本実施形態では、画素電極14から対向電極16へ向かう電流の方向をプラスとする。図8は、第i行の第j列目に位置する画素Pの画素電極14と対向電極16との間を流れる電流と、時間との関係を示す図である。図7の書込期間TWRにおける第1電流の時間積分値の絶対値は、図8に示される領域S1の面積値に相当し、第2電流の時間積分値の絶対値は、図8に示される領域S2の面積値に相当する。
(b2)補正期間TC
上述の書込期間TWRの後の補正期間TCでは、制御回路120は、データ電圧とは反対の極性であって、所定の閾値Vth以下の補正電圧を、画素電極14と対向電極16との間に印加するように、駆動部140を制御する。具体的には、制御回路20は、第i行の走査線102が選択されるタイミングに同期して、データ電位VD[i,j]とは反対の極性の補正電位VC[i,j]を信号電位Vx[j]として第j列目の信号線104に出力する動作(以下、「補正動作」と呼ぶ)を実行するように、駆動部140(走査線駆動回路142,信号線駆動回路144)を制御する。本実施形態では、制御回路120は、書込期間TWRにおける第2電流の時間積分値の絶対値と補正期間TCにおける第2電流の時間積分値の絶対値とが等しくなるように、駆動部140を制御する。つまり、補正電位VC[i,j]の値および補正動作の回数(すなわち補正期間TCの時間長)は、書込期間TWRにおける第2電流の時間積分値の絶対値と補正期間TCにおける第2電流の時間積分値の絶対値とが等しくなるような値に設定される。図7の態様では、補正電位VC[i,j]の値は−3Vに設定される。また、図7の態様では、補正動作の回数は4回に設定されるので、補正期間TCは、4つの単位期間Txを合計した期間となる。言い換えれば、補正期間TCは、4つの単位期間Txで構成されるという具合である。
以下、図7に示す補正期間TCにて実行される補正動作の具体的な内容を説明する。制御回路120は、第i行の走査線が選択されるタイミングに同期して、−3Vの補正電位VC[i,j]を信号電位Vx[j]として第j列目の信号線104に出力するように、駆動部140(走査線駆動回路142,信号線駆動回路144)を制御する。これにより、第i行の第j列目に位置する画素Pの画素電極14および保持容量Cの第1電極L1には、−3Vの補正電位VC[i,j]が供給され(書き込まれ)、画素電極14は相対的に低電位、対向電極16は相対的に高電位となる。前述したように、対向電極16は接地電位GND(0V)に維持されるので、このとき画素電極14と対向電極16との間に印加される電圧の絶対値は3V(<閾値Vth=4V)となり、電気泳動粒子は移動できない。したがって、第1電流は流れず、表示状態は「黒」のままである。一方、電気泳動粒子とは異なるプラス側のイオンは画素電極14へ向かって移動し、マイナス側のイオンは対向電極16へ向かって移動するので、対向電極16から画素電極14へ向かう方向(書込期間TWRとは逆の方向)に第2電流が流れる。また、保持容量Cの両端間の電圧も3Vに設定される。
第i行の走査線102の選択が終了すると、第i行に属するn個の画素Pの各々の選択スイッチTsは一斉にオフ状態となるが、第i行の第j列目の画素Pの保持容量Cに保持された電圧により、上述のイオンの移動は継続する。ただし、当該イオンの移動には、保持容量Cの静電エネルギーが用いられるので、保持容量Cに蓄積された電荷は次第に減少していく。したがって、保持容量Cの両端間の電圧は次第に減少していき、第2電流の絶対値も次第に減少していく。その後、次の補正動作が行われるタイミングで、再び保持容量Cに−3Vの補正電位VC[i,j]が充電され、以上に説明した動作が繰り返されるという具合である。以上の補正期間TCにおける第2電流の時間積分値の絶対値は、図8に示される領域S3の面積値に相当する。
本実施形態では、制御回路20は、図8に示される領域S2の面積値(書込期間TWRにおける第2電流の時間積分値の絶対値)と、領域S3の面積値(補正期間TCにおける第2電流の時間積分値の絶対値)とが等しくなるように、駆動部140を制御するので、第1実施形態と同様に、第2電流の直流成分は打ち消されてゼロとなる。したがって、焼き付きや残像といった表示ムラの発生を防止できる。また、本実施形態では、補正期間TCにおいて画素電極14と対向電極16との間に印加される電圧の値は閾値Vth以下に設定されるので、補正期間TCでは表示状態は変化しない。これにより、画像のチラツキは発生せずに、良好な表示品位となる。したがって、第2実施形態でも、画像のチラツキを表示させることなく焼き付き等の表示ムラを防止できるという利点が得られる。
<C:変形例>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の変形が可能である。また、以下に示す変形例のうちの2以上の変形例を組み合わせることもできる。
(1)変形例1
上述の第2実施形態では、図5に示される構成の画素Pが例示されているが、これに限らず、画素Pの構成は任意である。要するに、画素Pは、画素電極14と、対向電極16と、両者間に配置された帯電粒子(電気泳動粒子)とからなる電気泳動素子を含むものであればよい。例えば図9に示されるように、駆動トランジスタTdrvのゲートの電位VGを対向電極16の電位Vcomに対して一定とする定電圧駆動型の画素Pを採用することもできる。また、例えば図10に示されるように、駆動トランジスタTdrvのゲートの電位VGを、当該駆動トランジスタTdrvのソースの電位VSに対して一定とする定電流駆動型の画素Pを採用することもできる。なお、説明の便宜上、図9および図10では、駆動トランジスタTdrvの閾値電圧や移動度のバラツキを補正するための回路の図示を省略している。また、図10では、保持容量Cに所定の電圧を与えるための回路についても図示を省略している。
要するに、電気泳動素子を含む画素Pが如何なる構成であっても、書込期間において、電気泳動素子の指定階調に応じた値のデータ電圧を、画素電極14と対向電極16との間に印加する一方、書込期間とは異なる補正期間において、データ電圧とは反対の極性であって、所定の閾値Vth以下の補正電圧を、画素電極14と対向電極16との間に印加することで、表示状態を変えることなく、表示ムラの原因となる第2電流(電気泳動粒子とは異なるイオンの移動により画素電極14と対向電極16との間を流れる電流)の直流成分を打ち消すことが可能になる。
(2)変形例2
上述の各実施形態では、書込期間TWRにおける第2電流の時間積分値の絶対値と、補正期間TCにおける第2電流の時間積分値の絶対値とが等しくなる態様が例示されているが、これに限らず、書込期間TWRにおける第2電流の時間積分値の絶対値と、補正期間TCにおける第2電流の時間積分値の絶対値とが異なる態様であってもよい。この態様であっても、補正期間TCにおいて画素電極14と対向電極16との間に印加される電圧が所定の閾値Vth以下であれば、電気泳動粒子は移動することができず、表示状態は変わらないので、画像のチラツキが表示されることを防止できる。
(3)変形例3
上述の各実施形態では、補正期間TCは、書込期間TWRの後に設定されているが、これに限らず、例えば補正期間TCが書込期間TWRの前に設定されてもよい。要するに、書込期間TWRとは異なる補正期間TCにおいて、書込期間TWRにて画素Pに書き込まれるデータ電圧(画素Pの指定階調に応じた大きさの電圧)とは反対の極性であって、所定の閾値Vth以下の補正電圧が、画素電極14と対向電極16との間に印加されるものであればよい。
(4)変形例4
上述の各実施形態では、画素電極14と対向電極16との間に配置される電気泳動粒子(帯電粒子)は、マイナスに帯電した白色粒子52とプラスに帯電した黒色粒子53とで構成されているが、例えば白色粒子52がプラスに帯電される一方、黒色粒子53がマイナスに帯電される態様であってもよい。また、白色粒子52および黒色粒子53に代えて、例えば赤色、緑色、青色などの顔料からなる粒子を電気泳動粒子として用いることも可能である。
また、着色した溶媒51中に単色粒子を分散させる態様であってもよい。例えば黒色に着色された溶媒51中に白色粒子52を分散させてもよいし、白色に着色された溶媒51中に黒色粒子53を分散させてもよい。さらに、3色以上の粒子を溶媒51に分散させる態様であってもよい。
(5)変形例5
上述の各実施形態では、帯電粒子(電気泳動粒子)が封入されたマイクロカプセル50が、画素電極14と対向電極16との間に配置される態様が例示されているが、これに限らず、第1基板11と第2基板12とで挟まれた空間を画素Pごとに仕切るための隔壁(セパレータ)が設けられ、その隔壁で仕切られた空間ごとに帯電粒子が直接封入される態様であってもよい。
(6)変形例6
上述の第1実施形態では、画素アレイ部30には4つの画素Pが配置されているが、これに限らず、画素アレイ部30に配置される画素Pの数は任意に設定可能である。
<D:応用例>
次に、以上に説明した各実施形態に係る電気泳動表示装置(100,200)を利用した電子機器について説明する。
図11は、以上に説明した各実施形態に係る電気泳動表示装置(100,200)を利用した電子ペーパー1000の構成を示す図である。電子ペーパー1000は、以上に説明した電気泳動表示装置(100,200)を表示領域1010に備えている。電子ペーパー1000は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感および柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1020を備えて構成されている。電子ペーパー1000には、本発明に係る電気泳動表示装置が採用されているので、良好な表示品質を確保することができる。
なお、本発明に係る電気泳動表示装置が適用される電子機器としては、図11に示した電子ペーパー1000には限定されず、本発明に係る電気泳動表示装置は様々な電子機器に適用することが可能である。例えば、本発明に係る電気泳動表示装置が適用される電子機器としては、電子ノート、腕時計、携帯電話、携帯用オーディオ機器などが挙げられる。
10,110……電気泳動パネル、11……第1基板、12……第2基板、14……画素電極、16……対向電極、18……給電線、20,120……制御回路、30,130……画素アレイ部、40,140……駆動部、50……マイクロカプセル、51……溶媒、52……白色粒子、53……黒色粒子、100,200……電気泳動表示装置、142……走査線駆動回路、144……信号線駆動回路、C……保持容量、L1……第1電極、L2……第2電極、GW……走査信号、P……画素、Q……電気泳動素子、TC……補正期間、Ts……選択スイッチ、TWR……書込期間、Tx……単位期間、Vcmp……補正電位、VD……データ電位、Vth……閾値、Vx……信号電位。

Claims (4)

  1. 第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された帯電粒子とを含む電気泳動素子を備えた電気泳動パネルと、
    前記電気泳動パネルを制御する制御回路と、を具備し、
    前記制御回路は、
    書込期間において、前記電気泳動素子の指定階調に応じた値のデータ電圧前記第1電極と前記第2電極との間に印加されるとともに、前記書込期間とは異なる補正期間において、前記データ電圧とは反対の極性であっ所定の閾値以下の補正電圧前記第1電極と前記第2電極との間に印加され、かつ、前記書込期間において、前記帯電粒子とは異なるイオンの移動により前記第1電極と前記第2電極との間を流れる電流の時間積分値の絶対値と、前記補正期間において、前記イオンの移動により前記第1電極と前記第2電極との間を流れる電流の時間積分値の絶対値とが等しくなるように、前記電気泳動パネルを制御する、
    ことを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された帯電粒子とを含む電気泳動素子を備えた電気泳動パネルを制御する制御回路であって、
    書込期間において、前記電気泳動素子の指定階調に応じた値のデータ電圧前記第1電極と前記第2電極との間に印加されるとともに、前記書込期間の後の補正期間において、前記データ電圧とは反対の極性であっ所定の閾値以下の補正電圧前記第1電極と前記第2電極との間に印加され、かつ、前記書込期間において、前記帯電粒子とは異なるイオンの移動により前記第1電極と前記第2電極との間を流れる電流の時間積分値の絶対値と、前記補正期間において、前記イオンの移動により前記第1電極と前記第2電極との間を流れる電流の時間積分値の絶対値とが等しくなるように、前記電気泳動パネルを制御する、
    ことを特徴とする制御回路。
  3. 請求項1記載の電気泳動表示装置を備えた電子機器。
  4. 第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された帯電粒子とを含む電気泳動素子の駆動方法であって、
    書込期間において、前記電気泳動素子の指定階調に応じた値のデータ電圧前記第1電極と前記第2電極との間に印加するとともに、前記書込期間の後の補正期間において、前記データ電圧とは反対の極性であっ所定の閾値以下の補正電圧前記第1電極と前記第2電極との間に印加し、かつ、前記書込期間において、前記帯電粒子とは異なるイオンの移動により前記第1電極と前記第2電極との間を流れる電流の時間積分値の絶対値と、前記補正期間において、前記イオンの移動により前記第1電極と前記第2電極との間を流れる電流の時間積分値の絶対値とを等しくする
    ことを特徴とする電気泳動素子の駆動方法。
JP2010103413A 2010-04-28 2010-04-28 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法 Active JP5445310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103413A JP5445310B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法
US13/094,095 US8860654B2 (en) 2010-04-28 2011-04-26 Electrophoretic display device, control circuit, electronic apparatus, and driving method for reducing image flicker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103413A JP5445310B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232594A JP2011232594A (ja) 2011-11-17
JP5445310B2 true JP5445310B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44857898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103413A Active JP5445310B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8860654B2 (ja)
JP (1) JP5445310B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI544268B (zh) * 2011-11-16 2016-08-01 元太科技工業股份有限公司 電泳顯示器的查找表的建立方法及其裝置
TWI582511B (zh) * 2014-10-31 2017-05-11 達意科技股份有限公司 電泳式顯示裝置及其影像處理方法
CN116665600B (zh) * 2022-12-07 2023-11-03 荣耀终端有限公司 电泳显示屏的驱动方法、驱动电路及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8115729B2 (en) * 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
JP4380143B2 (ja) * 2002-11-13 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
KR20060025585A (ko) * 2003-07-03 2006-03-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 인터-화상 전위차의 특성의 선택에 의한 잔여 전압의 감소기능을 가진 전기 영동 디스플레이
JP2007017547A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Canon Inc 電気泳動表示装置の駆動方法
TWI380114B (en) 2005-12-15 2012-12-21 Nlt Technologies Ltd Electrophoretic display device and driving method for same
JP5045976B2 (ja) 2005-12-15 2012-10-10 Nltテクノロジー株式会社 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US20070188509A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image displaying medium, image display device, and image displaying method
JP5135771B2 (ja) * 2006-11-17 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム
KR101499240B1 (ko) * 2006-12-12 2015-03-05 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치의 구동 방법
JP2008158243A (ja) * 2006-12-23 2008-07-10 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011232594A (ja) 2011-11-17
US8860654B2 (en) 2014-10-14
US20110267332A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731539B1 (ko) 전기 영동 장치, 전기 영동 장치의 구동 방법 및 전자 기기
TWI415080B (zh) 可變共同電極
KR101366924B1 (ko) 전기 영동 표시 장치, 전기 영동 표시 장치의 구동 방법 및전자 기기
JP4483639B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法
US8576163B2 (en) Electrophoretic display device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP5045976B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US20100194789A1 (en) Partial image update for electrophoretic displays
JP4269187B2 (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
KR20110027601A (ko) 전기 영동 표시 장치 및 그 구동방법
KR101838047B1 (ko) 전기영동 표시장치와 이의 구동방법
US6791740B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP4557076B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2006023757A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
KR20060115942A (ko) 평판 표시장치
JP2008242383A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP5445310B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法
JP2009237273A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2009098302A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法
US11580919B2 (en) Driving method of display device
JP5051480B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP5527020B2 (ja) 電気泳動装置、電子機器、電気泳動装置の駆動方法および制御回路
JP2010049109A (ja) 表示装置
JP4552479B2 (ja) 表示装置
JP2016133622A (ja) 記憶型表示装置、記憶型表示装置の駆動方法、及び電子機器
JP2015075718A (ja) 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置の制御回路、電気泳動装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5445310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250