JP2012002278A - カバー取付け構造 - Google Patents

カバー取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012002278A
JP2012002278A JP2010137378A JP2010137378A JP2012002278A JP 2012002278 A JP2012002278 A JP 2012002278A JP 2010137378 A JP2010137378 A JP 2010137378A JP 2010137378 A JP2010137378 A JP 2010137378A JP 2012002278 A JP2012002278 A JP 2012002278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
outer tube
diameter
snap ring
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010137378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564340B2 (ja
Inventor
Osamu Miyazaki
修 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2010137378A priority Critical patent/JP5564340B2/ja
Publication of JP2012002278A publication Critical patent/JP2012002278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564340B2 publication Critical patent/JP5564340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 スナップリングの利用下にアウターチューブに取付けられるカバーを簡単に取外すことを可能にし、その再利用を可能にする。
【解決手段】 車輪側部材たるアウターチューブ2に対してハンドル側部材たるインナーチューブ3が出没可能に挿通されるフロントフォークにあって、アウターチューブ2内から突出するインナーチューブ3における突出部分3aを覆う筒状に形成のカバー1を連結解除操作可能に形成のスナップリング4の配設下にアウターチューブ2に分離可能に保持させてなる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、カバー取付け構造に関し、特に、二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークへの具現化に向くカバー取付け構造の改良に関する。
二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークへの具現化に向くカバー取付け構造としては、これまでに種々の提案がある。
その中で、たとえば、特許文献1には、正立型に設定のフロントフォークにあって、アウターチューブ内から突出するインナーチューブにおける突出部分を外部から遮断するように覆う筒状に形成のカバー(プロテクターと称されることもある)を有する提案が開示されている。
すなわち、この特許文献1に開示されているところでは、インナーチューブの突出部分を覆うカバーが金属材で上下に分割された態様に形成されると共に、上方のカバー部分がインナーチューブの上端部から吊持され、下方のカバー部分がインナーチューブの上端部を把持するブリッジを構成するアンダーブラケットにボルトナット利用で垂設される。
それゆえ、この特許文献1に開示のカバー取付け構造にあっては、部品点数を多くすると共に組立に手間を要す不具合があるので、図4に示すような言わば簡単な構成からなりなるカバー取付け構造を提案できる。
すなわち、この図4に示す提案にあって、フロントフォークは、正立型に設定され、筒状に形成のカバー1は、アウターチューブ2の上端部2aを構成する細径部2bに圧入保持され、このアウターチューブ2内から突出するインナーチューブ3における突出部分3aを外部から遮断するように覆う。
このとき、カバー1は、たとえば、鉄材からなり、下端部1aをアウターチューブ2における上端部2aの細径部2bの外周に圧入し、下端1bを上記の上端部2aと細径部2bとの間の段差部2cに当接させて、いたずらな隙間を出現させないようにする。
一方、アウターチューブ2にあっては、上記の上端部2aに形成されて上端が上記の段差部2cに開口して上記のカバー1における下端1bを露呈させると共に、アウターチューブ2の外方からの工具たる、たとえば、マイナスドライバDの先端の内側への挿し込みを許容する切欠凹部2dを有してなる。
ちなみに、この切欠凹部2dをいわゆる正面側から見ると、図中に仮想線図で示すように、たとえば、横長の矩形に形成されて、マイナスドライバDの先端の挿し込み操作を容易にするように配慮されている。
それゆえ、この図4に示す提案にあっては、インナーチューブ3を挿通させるようにして上方から下降されるカバー1の下端部1aをアウターチューブ2の上端部2aにおける細径部2bに圧入することのみで、幾つかになる取付け部品を要せずして、カバー1をアウターチューブ2の上端部2aに取付けられる。
特開平11‐132278号公報(要約,図1参照)
しかしながら、上記した図4に示すカバー取付け構造にあっては、幾つかになる取付け部品を要せずして、カバー1を圧入するだけでアウターチューブ2に取付けられる点で、基本的には、問題がある訳ではないが、利用の実際を勘案すると、些かの不具合があると指摘される可能性がある。
すなわち、フロントフォークにあって、上記したカバーの内側には、アウターチューブ2の上端部2aに配設されながら内周をインナーチューブ3の外周に摺接させるダストシール5が露呈しており、このダストシール5は、インナーチューブ3の外周に附着する泥などのダストを掻き落してアウターチューブ2内に侵入させないように機能する。
それゆえ、このダストシール5が、たとえば、経時劣化する場合には、これを交換することになり、その場合には、アウターチューブ2に保持されたカバー1を取外す必要があるが、上記したカバー取付け構造にあっては、カバー1がアウターチューブ2に圧入されていることもあって、カバー1の下端1bにいわゆる大きな外力を作用する必要がある。
つまり、アウターチューブ2の上端部2aには、上端がカバー1の下端1bを当接させるアウターチューブ2における段差部2cに開口する切欠凹部2dが形成されており、この切欠凹部2dに、図4中に示すようにして、工具たるマイナスドライバDの先端の挿し込み、この状態からマイナスドライバDの後端を叩くようにしてカバー1の下端1bに外力を作用することで、このカバー1をアウターチューブ2の上端部2aから取外すことが可能になる。
その結果、上記のカバー1を取外すとき、工具たるマイナスドライバDの先端がいわゆる尖っていることもあってカバー1の下端1cを傷付け易くなり、そして、カバー1の下端部1aが傷付けられることで、その再利用が好ましくないことになる不具合がある。
この発明は、上記した現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、アウターチューブへのカバーの取付けを容易にすると共に、カバーにおける傷付きを危惧させずして取外しを可能にすることでそのカバーの再利用を可能にし、その汎用性の向上を期待するのに最適となるカバー取付け構造を提供することである。
上記した目的を達成するために、この発明によるカバー取付け構造の構成を、基本的には、車輪側部材たるアウターチューブに対してハンドル側部材たるインナーチューブが出没可能に挿通されるフロントフォークにあって、アウターチューブ内から突出するインナーチューブにおける突出部分を覆う筒状に形成のカバーを連結解除操作可能に形成のスナップリングの配設下にアウターチューブに分離可能に取付けてなるとする。
そして、上記のカバー取付け構造において、より具体的には、アウターチューブがインナーチューブを突出させる上端部の外周側部に上記のスナップリングを嵌合させる外側環状溝を有し、カバーがアウターチューブの上端部を導通させる下端部の内周側部に上記の外側環状溝に対向して上記のスナップリングを嵌合させる内側環状溝を有し、スナップリングが外力の入力部とされる切り離し端部からなる両端部を有して縮径可能とされながら拡径方向に附勢されると共に、拡径時にアウターチューブの外側環状溝に嵌合しながらカバーの内側環状溝に嵌合してカバーとアウターチューブとの連結を可能にすると共に、縮径時にカバーの内側環状溝からの抜け出しを可能にしてカバーのアウターチューブからの分離を可能にしてなるとする。
それゆえ、この発明にあっては、アウターチューブに形成の外側環状溝に嵌合するスナップリングを切離し端部からなり外力の入力部とされる両端部に対する外力作用で縮径した状態下にカバーにアウターチューブを導通させることが可能になり、カバーにアウターチューブを導通させた後に上記の両端部に対する外力の入力を解消してスナップリングを拡径させることで、カバーとアウターチューブの連結が可能になる。
そして、カバーがアウターチューブに連結されている状態から、両端部に外力を作用してスナップリングを縮径させることで、アウターチューブからのカバーの分離が可能になり、このとき、カバーには言わば余計な外力が作用しないから、カバーが傷付けられることがなく、その再利用を可能にする。
この発明によるカバー取付け構造の一実施形態を具現化したフロントフォークの中間部を示す部分正面図である。 スナップリングを示す図であって、(A)は、平面図で、(B)は、(A)中のX‐X位置で示す縦断面図である。 スナップリングの配設状態を示す部分正面図である。 従来例とされるカバー取付け構造を具現化したフロントフォークを図1とほぼ同様に示す図である。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明によるカバー取付け構造は、たとえば、図1に示すように、正立型に設定のフロントフォークに具現化される。
そして、この発明によるカバー取付け構造は、基本的には、前記した図4に示す言わば従来のカバー取付け構造とほぼ同様の構成を有するが、連結解除操作可能に形成のスナップリング4を有する構成とされるところに特徴がある。
以下に説明すると、先ず、フロントフォークは、ハンドル側部材たるインナーチューブ3の下端側を車輪側部材たるアウターチューブ2の上端側内に出没可能に挿通させてなる。
ちなみに、図示しないが、アウターチューブ2とインナーチューブ3とで形成されるフォーク本体の内部には、たとえば、筒型のダンパが配設され、このダンパは、たとえば、正立型に設定されてフォーク本体の軸芯部に配設される。
このとき、このダンパは、同じく図示しないが、アウターチューブ2の軸芯部に起立するシリンダ体内にインナーチュー3の軸芯部に垂設されるピストンロッドたるロッド体を出没可能に挿通し、シリンダ体に対してロッド体が出没する伸縮作動時に、ロッド体の先端部に保持されてシリンダ体内で摺動するピストン部が有する減衰手段で所定の減衰作用を具現化する。
また、同じく図示しないが、フォーク本体内がダンパにおけるリザーバとされてダンパに対して流出入する作動流体を収容し、このリザーバに作動流体と液面を境にする気室を有し、この気室の膨縮で発揮されるエアバネ力がいわゆるチューブ反力とされる。
一方、インナーチューブ3は、アウターチューブ2の上端部2aから出没するが、このアウターチューブ2における上端部2aは、図示しないが、液密状態下にインナーチューブ3を出没させるために内側にシールを有するシールケース部を構成する。
ちなみに、図1に示すところにあって、符号5は、アウターチューブ2の上端部2aにおける細径部2bの内周に保持されたダストシールであり、このダストシール5は、インナーチューブ3におけるアウターチューブ2内からの突出部分3aの外周に附着することがあるダスト、たとえば、細かい砂や泥水などを掻き落す。
そして、図示しないが、このダストシール5の下方に同じく上端部2aの内周に保持されるオイルシールを有し、このオイルシールは、その液密性でフォーク本体内からの作動流体の外部への漏出を阻止する。
フロントフォークが以上のように形成されるのに対して、カバー1は、筒状に形成されて、上記のインナーチューブ3における突出部分3aを外部から遮断するように設けられるもので、図示するところでは、たとえば、飛び石の衝突で簡単に破断したりしない構成とされる。
ところで、この発明にあっては、フロントフォークにおけるアウターチューブ2にカバー1を保持させるのについて、スナップリング4を利用することから、カバー1にあっては、このスナップリング4を嵌合させる内側環状溝1d、すなわち、カバー1の下端部1aの内周側部への内側環状溝1dの形成が必須になるが、この内側環状溝1dの形成の観点からすると、カバー1が厚肉に形成されるのが好ましい。
このとき、カバー1が鉄材からなると、重量を大きくする不具合に繋がるが、樹脂材からなる場合には、重量も軽くなるし、コストとしても有利となり、さらには、外観を良くして意匠効果を高めるための着色や鍍金も可能になる。
そこで、図示する実施形態にあっては、カバー1が樹脂材からなるとし、カバー1が鉄材からなる場合に比較して、厚肉に形成されながら内側環状溝1dを有してなるとする。
これによって、カバー1がたとえばクローム鍍金されるとしても、この発明にあって、カバー1を圧入しないから、クローム鍍金が割れるような不具合を招来しない点でも有利となる。
なお、アウターチューブ2にあっても、上端部2aにおける細径部2bの外周側部に上記のカバー1側の内側環状溝1dに対向する外側環状溝2eを形成することが必須になり、この外側環状溝2eは、図示するところでは、対向する内側環状溝1dと同じ溝幅になるとして、スナップリング4の利用下にアウターチューブ2にカバー1を連結するときに、アウターチューブ2とカバー1との間に上下方向のガタが発生ないように配慮している。
一方、カバー1は、図示するところでは、基端部となる下端部1aに対して先端部たる上端部1cを収斂させるように形成されるが、このとき、下端部1aの外径をアウターチューブ2における上端部2aの外径と一致させると共に上方に行くにしたがって外径を徐々に縮径させて違和感をなくし、丸みを帯びる上端部1cの内周をインナーチューブ3の外周に対して環状の隙間Sを有して対向させる。
ちなみに、カバー1の上端部1cの内周とインナーチューブ3の外周との間に出現する環状の隙間Sは、インナーチューブ3がアウターチューブ2に対して出没する際にいたずらな摺動抵抗を発生させないために設けられる。
また、カバー1の下端部1aは、アウターチューブ2の上端部2aにおける細径部2bに連結されるもので、図示するところでは、細径部2bが下端部1aの内周に挿し込まれ、このとき、カバー1の下端1bは、上記の上端部2aと細径部2bとの境界部となる段差部2cにいたずらな隙間を出現させない状態に当接される。
ところで、この発明にあっては、前述したように、カバー1をアウターチューブ2に取付けるのに際して、前記した図4に示す従来例と異なり、スナップリング4、特に、連結解除操作可能に形成のスナップリング4を利用する。
このとき、この発明におけるスナップリング4は、凡そこの種のスナップリングがそうであるように、ピアノ線などの適宜の撓み剛性を有する金属線材で折り曲げ形成され、かつ、図3に示すように、いわゆる装着時には、切離し端部からなり外力の入力部とされる両端部4aがアウターチューブ2の上端部2aに露呈する外観を呈する。
ちなみに、このスナップリング4は、カバー1の下端部1aの内周側部に形成の内側環状溝1dに部分的に嵌合されながらアウターチューブ2の上端部2aにおける細径部2bの外周側部に形成の外側環状溝2eにも部分的に嵌合してカバー1とアウターチューブ2との連結を確たるものにする。
つまり、スナップリング4は、図2(A)に示すように、切り離し端部からなり外力の入力部とされる両端部4aを有しながら、基本的には、ほぼCリング状に折り曲げ形成されて拡径方向の附勢力を具有する本体部(符示せず)を有してなる。
それゆえ、このスナップリング4にあっては、外力の入力部となる両端部4aを、たとえば、ペンチ利用で挟むようにして外力を入力する場合には縮径され、この両端部4aに入力した外力を解消するときには復元するように拡径する。
一方、このスナップリング4にあっては、図2(A)に示すように、本体部がその拡径時にカバー1に形成の内側環状溝1dに嵌合するが縮径時には内側環状溝1dに嵌合しない拡径部4bを周方向の任意個所に有すると共に、この本体部が縮径時および拡径時にアウターチューブ2側に形成の外側環状溝2eに嵌合する縮径部4cを上記の拡径部4bの間に有してなる。
つまり、図2(A)に示すところに基づいて説明すると、本体部における図2(A)中での上下側となる湾曲部位および左側となる湾曲部位を拡径部4bとして残すと共に、間の湾曲部位を内側に折り曲げるようにして縮径部4cにする。
そして、このスナップリング4にあっては、図2中で右側となる部位に切り離し端部からなる両端部4aを設け、この両端部4aを外力の入力部にして、外力の入力でこの両端部4aの間隔を狭めるようにすることで、本体部をいわゆる縮径できるとするもので、このことをもって、このスナップリング4が連結解除操作可能に形成されてなるとする。
そしてまた、このスナップリング4にあっては、上記の本体部における拡径部4bがカバー1の下端部1aの内周側部に形成の内側環状溝1dに嵌合されると共に、上記の本体部における縮径部4cがアウターチューブ2の上端部2aにおける細径部2bの外周側部に形成の外側環状溝2eに嵌合される。
以上からすると、このスナップリング4を形成するときに、すなわち、本体部を形成するとき、併せて、両端部4aはもちろんのこと、上記の拡径部4bおよび縮径部4cが折り曲げ形成されるのが良い。
ところで、この発明におけるスナップリング4にあって、切り離し端部からなり外力の入力部とされる両端部4aは、図2(B)に示すように、図中で水平方向となる本体部の軸線方向にほぼ直交しながら図中で縦方向となるアウターチューブ2(図1参照)の軸線方向に沿って斜め下方に折り曲げ形成されてなる。
ちなみに、上記の両端部4aは、上記したところに代えて、図示しないが、本体部の軸線方向に直交しながら下方にいわば直角に折り曲げる態勢に形成されても良い。
また、スナップリング4における縮径を可能にするについては、種々の構成の選択が可能になるが、このスナップリング4が利用される実際を勘案すると、複雑な構成からなるものは好ましいと言えない。
つまり、カバー1は、インナーチューブ3におけるアウターチューブ2からの突出部分3aを覆うことで、この突出部分3aにいたずらに泥水が附着することを回避したり、突出部分3aにいたずらに飛び石が衝突することを回避したりする。
このことからすると、泥水の附着や飛び石の衝突が危惧される部位に複雑な構成からなるものを設けることは好ましくなく、簡単な構成からなる、すなわち、この発明のスナップリング4における切り離し端部からなる両端部4aのように単純な形状に形成されるのが良い。
また、このスナップリング4にあって、上記した両端部4aは、このスナップリング4を利用してカバー1をアウターチューブ2の上端部2aに保持させたとき、図3に示すように、外観でアウターチューブ2の上端部2aに、特に、この上端部2aに形成の切欠凹部2dに露呈する。
ちなみに、このとき、カバー1の下端部1aに上記の切欠凹部2dに対向する開口1fを有し、スナップリング4における両端部4aが互いに近づくようになる移動を許容する。
上記に対して、図示しないが、このスナップリング4にあって、両端部4aが本体部の軸線方向に沿う状態で水平に突出してなる場合には、アウターチューブ2の言わば外側に突出することになる両端部4aに泥が附着され易くなったり、この両端部4aがライダーの身体や着衣など触れ易くなったりする不具合を招く可能性があると言える。
このことからすると、この発明にあって、スナップリング4における両端部4aがアウターチューブ2の上端部2aに形成の切欠凹部2dに収容される設定とするから、上記した不具合の招来を回避できる点で有利となる。
なお、両端部4aがアウターチューブ2の上端部2aに形成の切欠凹部2dに収容される設定の場合には、両端部4aの外周がアウターチューブ2の上端部2aの外周より外方に突出しないように配慮するが好ましいが、完全に突出させないと言う趣旨ではなく、障害とならない程度に突出することを排除するものではない。
そして、このスナップリング4を縮径させるときには、切欠凹部2dに臨在する両端部4aをたとえばペンチで両側から挟むようにすれば足りるが、このとき、操作性を向上させるために、切欠凹部2dにあって、両端部4aの外側にペンチに先を挿し込めるように隙間(符示せず)を有するのが好ましい。
その際、図3中に破線図で示すように、両端部4aが正面視でハの字状を呈するように変形させて、このスナップリング4を縮径させる際の操作性を向上させても良い。
この発明にあって、スナップリング4が以上のように形成されるから、カバー1をアウターチューブ2に保持させる場合には、先ず、アウターチューブ2の細径部2bに形成の外側環状溝2eに位置決められたスナップリング4を縮径する。
そして、このスナップリング4が縮径された状態から、カバー1内にインナーチューブ3を導通させるようにしてカバー1を下降させ、カバー1の下端部1aをアウターチューブ2の上端部2aにおける細径部2bに対向させる。
このときには、カバー1の下端部1aに形成の内側環状溝1dがアウターチューブ2の細径部2bに形成の外側環状溝2eに位置決めされているスナップリング4の外周に対向する態勢になるから、この状態になったときにスナップリング4を拡径させると共に、カバー1の下端1bがアウターチューブ2における段差部2cに着座するように当接させる。
これによって、スナップリング4にあって、縮径部4cがアウターチューブ2側の外側環状溝2eに嵌合すると共に、拡径部4bがカバー1側の内側環状溝1dに嵌合し、その結果、カバー1のアウターチューブ2への連結、すなわち、アウターチューブ2におけるカバー1の取付けが実現される。
一方、アウターチューブ2に保持されているカバー1と取外す場合には、先ず、スナップリング4における両端部4aに外力を作用してスナップリング4を縮径させる。
これによって、スナップリング4にあっては、拡径部4bがカバー1の内側環状溝1dから後退するようにして抜け出るようになり、アウターチューブ2に対する連結状態を解消するから、このスナップリング4の縮径状態のときに、カバー1を持ち上げるようにすることで、アウターチューブ2から取外せる。
このとき、カバー1にいたずらな外力を作用しないから、カバー1がいたずらに傷付くこともなく、その再利用が可能になる。
そして、カバー1の再利用を可能にするから、たとえば、利用中のカバー1にライダーが拘りを持つ場合の要請に応じられるし、また、カバー1の交換を可能にする観点からすれば、カバー1の取替え利用を可能にする利点もある。
ところで、この発明にあって、カバー1は、上端にあって、インナーチューブ3との間に隙間S(図1参照)を出現させているから、カバー1より上方に突出するインナーチューブ3の外周に附着した、たとえば、雨水がインナーチューブ3の外周を伝ってカバー1に内側に浸入する事態が予想される。
そこで、このカバー1の内側に浸入した雨水を速やかに外部に排出させるために、この発明にあっては、前記したスナップリング4の両端部4aを収容する切欠凹部2d、すなわち、アウターチューブ2の上端部2aに形成の切欠凹部2dを利用する。
このとき、カバー1は、アウターチューブ2における上端部2aの言わば上方に溜まる雨水が上記の切欠凹部2dに排出され易くするための縦溝からなるドレン通路1e(図1参照)を有し、このドレン通路1eの下端が開口1fを介して切欠凹部2dに開口する。
それゆえ、インナーチューブ3の外周を伝うなどしてカバー1の内側に浸入した雨水は、アウターチューブ2の上端部2aの上方に溜まる状況になるとき、上記のドレン通路1e,開口1fおよび切欠凹部2dを通過して外部に排出される。
以上のように、この発明によるカバー取付け構造にあっては、アウターチューブ2にカバー1を保持させるのについて、部品としてスナップリング4を利用するが、その他の部品の利用を要しないので、前記した特許文献1に開示の提案に比較して、部品数を少なくして、生産性が向上され、コスト上でも有利となる。
そして、この発明によるカバー取付け構造にあっては、スナップリング4における切り離し端部からなる両端部4aをペンチなどの工具の利用下にその間隔を狭くすることで縮径される、すなわち、スナップリング4が連結解除操作可能に形成されるから、このスナップリング4のカバー1側における内側環状溝1dからの脱出が容易に可能になり、カバー1を傷付けることなくアウターチューブ2から取外すことが可能になる。
このことからすると、前記した図4に示す従来例とされるカバー取付け構造に比較して、スナップリング4を要する点で不利があると言い得るが、カバー1の再利用を可能にする点で有利となる。
特に、この発明によるカバー取付け構造にあっては、カバー1を傷付けることなく取外し可能にしてカバー1の再利用を可能にするから、前記した図4に示す従来例とされるカバー取付け構造に比較して、カバー1を形成する素材の選択に自由度があり、高い趣味性を持つことが多い二輪車のライダーにおける各種の要望に応じ得る利点がある。
前記したところでは、カバー1が樹脂材からなってスナップリング4を嵌合させる内側環状溝1dを有してなるが、スナップリング4の利用を可能にする限りには、これに代えて、図示しないが、たとえば、カバーが鉄板からなりながら下端部の内周に、たとえば、樹脂材からなる内側環状溝部材を固着し、この内側環状溝部材における内側環状溝にスナップリングを嵌合させるとしても良い。
そして、前記したところでは、スナップリング4が適宜の撓み剛性を有するピアノ線、すなわち、金属材からなるとしたが、この発明の具現化の観点からすれば、カバー1をアウターチューブ2から取外すときに、カバー1が傷付かない限りにおいて、スナップリング4が破断しても良いと言い得るので、スナップリング4も樹脂材からなるとしても良く、この場合には、コストで有利になるのはもちろんのこと、スナップリングが錆びて縮径できなくなるような不具合の招来を回避できる点で有利となる。
また、前記したところでは、カバー1は、正立型に設定のフロントフォークにおいてアウターチューブ2の上端部2aに言わば上方から載置される態勢に取付けられるが、この発明のカバー取付け構造が意図するところからすると、これに代えて、図示しないが、倒立型のフロントフォークにおいてアウターチューブの下端部に吊持される態勢に取付けられるとしても良く、この場合には、スナップリングの両端部が収容されるいわゆる凹部をアウターチューブに形成せずしてカバーに形成することで足りる点で有利になると言い得る。
さらに、前記したところでは、スナップリング4における外力入力部たる切り離し端部からなる両端部4aがアウターチューブ2の軸線方向に折り曲げられてなるとしたが、これに代えて、図示しないが、フロントフォークが車載される態勢に如何では、両端部4aがアウターチューブ2の径方向に突出することになっても良いと言い得る。
特に、一対となるフロントフォークがそれぞれにおけるスナップリング4の両端部4aを互いに対向させるようにか配設される、つまり、二輪車に架装される場合には、スナップリング4の両端部4aがライダーの身体や着衣に干渉する可能性が殆ど無くなるから、この両端部4aがアウターチューブ2の径方向に突出していても構わないと言い得る。
そして、このような場合には、むしろ、両端部4aがアウターチューブ2の径方向に突出している方が、この両端部4aに対する外力の入力操作を行い易くする点からすれば、有利とも言い得る。
二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークへの具現化に向き、特に、アウターチューブから取外したカバーの再利用を可能にする場合の利用に向く。
1 カバー
1a 下端部
1b 下端
1c,2a 上端部
1d 内側環状溝
1e ドレン通路
2 アウターチューブ
2b 細径部
2c 段差部
2d 切欠凹部
2e 外側環状溝
3 インナーチューブ
3a 突出部分
4 スナップリング
4a 両端部
4b 拡径部
4c 縮径部
5 ダストシール
S 環状隙間

Claims (6)

  1. 車輪側部材たるアウターチューブに対してハンドル側部材たるインナーチューブが出没可能に挿通されるフロントフォークにあって、アウターチューブ内から突出するインナーチューブにおける突出部分を覆う筒状に形成のカバーを連結解除操作可能に形成のスナップリングの配設下にアウターチューブに分離可能に取付けてなることを特徴とするカバー取付け構造。
  2. アウターチューブがインナーチューブを突出させる上端部の外周側部にスナップリングを嵌合させる外側環状溝を有し、カバーがアウターチューブの上端部を導通させる下端部の内周側部に上記の外側環状溝に対向して上記のスナップリングを嵌合させる内側環状溝を有し、スナップリングが外力の入力部とされる切り離し端部からなる両端部を有して縮径可能とされながら拡径方向に附勢されると共に、拡径時にアウターチューブの外側環状溝に嵌合しながらカバーの内側環状溝に嵌合してカバーとアウターチューブとの連結を可能にすると共に、縮径時にカバーの内側環状溝からの抜け出しを可能にしてカバーのアウターチューブからの分離を可能にしてなる請求項1に記載のカバー取付け構造。
  3. スナップリングが切り離し端部からなり外力の入力部とされる両端部を有しながらC字状に折り曲げ形成される本体部を有すると共に、この本体部が両端部に対する外力の入力時に縮径すると共に両端部に対する外力の解消時に拡径する一方で、この本体部が拡径時にカバー側に嵌合するが縮径時にはカバー側に嵌合しない拡径部を周方向の任意個所に有すると共に、この本体部が縮径時および拡径時にアウターチューブ側に嵌合する縮径部を上記の拡径部の間に有してなる請求項1に記載のカバー取付け構造。
  4. アウターチューブが内周をインナーチューブの外周に摺接させるシールを内側に保持する上端部と、この上端部に連続する細径部と、この細径部と上記の上端部との境となる段差部とを有し、カバーの下端部がアウターチューブの細径部の外周に挿し込まれてスナップリングを下端部の内周側部に形成の内側環状溝に嵌合させるとき、カバーの下端が上記の段差部に当接されてなる請求項1に記載のカバー取付け構造。
  5. アウターチューブが上端部に切欠凹部を有し、この切欠凹部が上端をアウターチューブの上端部に形成されてカバーの下端の当接を許容する段差部に開口しながらスナップリングにおける両端部を収容してなる請求項1に記載のカバー取付け構造。
  6. カバーがアウターチューブの上端部における細径部に差し込まれる下端部の内周側部に縦溝からなるドレン通路を有し、カバーの内側に浸入する異物の外部への排出を可能にしてなる請求項1に記載のカバー取付け構造。
JP2010137378A 2010-06-16 2010-06-16 カバー取付け構造 Expired - Fee Related JP5564340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137378A JP5564340B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 カバー取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137378A JP5564340B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 カバー取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012002278A true JP2012002278A (ja) 2012-01-05
JP5564340B2 JP5564340B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45534495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137378A Expired - Fee Related JP5564340B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 カバー取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5564340B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183821A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 住友理工株式会社 車両用ダストカバー組付体およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020041U (ja) * 1973-06-21 1975-03-06
JPS61173855U (ja) * 1985-04-17 1986-10-29
JPH11107935A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Kayaba Ind Co Ltd シール部材およびスナップリングの組み付け装置
JP2000002283A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク
JP2004257496A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Showa Corp 油圧緩衝器のダストカバーの取付け構造
JP2005028920A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd フロントフォーク構造
JP2006200693A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JP2006250292A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Showa Corp 二輪車等のフロントフォーク
JP2009236272A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kayaba Ind Co Ltd ダストブーツ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020041U (ja) * 1973-06-21 1975-03-06
JPS61173855U (ja) * 1985-04-17 1986-10-29
JPH11107935A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Kayaba Ind Co Ltd シール部材およびスナップリングの組み付け装置
JP2000002283A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク
JP2004257496A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Showa Corp 油圧緩衝器のダストカバーの取付け構造
JP2005028920A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd フロントフォーク構造
JP2006200693A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JP2006250292A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Showa Corp 二輪車等のフロントフォーク
JP2009236272A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kayaba Ind Co Ltd ダストブーツ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183821A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 住友理工株式会社 車両用ダストカバー組付体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5564340B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
JP5564340B2 (ja) カバー取付け構造
JP2008100611A (ja) 車輌用シュラウドおよび自動二輪車
JP5047213B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
EP2028088A2 (en) Straddle-type vehicle
JP2008024226A (ja) 自動二輪車のフロントフェンダー
JP5833914B2 (ja) 懸架装置
JP4579844B2 (ja) フロントフォーク
JP6821720B2 (ja) ナックルガード
EP3225521B1 (en) Reservoir tank mounting structure of saddle riding vehicle
CN2925975Y (zh) 汽车冷凝器防护网
JP5283994B2 (ja) リザーバタンクの支持構造
JP2006306194A (ja) 車両用液圧マスタシリンダ
JP2006240460A (ja) 自動二輪車の樹脂部材係合構造
JP6201510B2 (ja) 自動二輪車のウィンカ取付構造
JP2006231943A (ja) サスペンション装置のブラケット
JP2006275126A (ja) ホース保持構造体
JP6642227B2 (ja) リザーバタンクの取付構造及び自動二輪車
JP2018008625A (ja) 車両の前部構造
JP5671398B2 (ja) フロントフォーク
JP2006123666A (ja) 自動二輪車の燃料タンク用ブリーザ装置および自動二輪車
JP2007176441A (ja) ブレーキペダル組み付け構造
EP3642080A1 (en) A switch holder for a micro switch
JP4898593B2 (ja) フロントフォーク
CN118046983A (zh) 一种摩托车前挡泥板安装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5564340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees