JP2012002016A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2012002016A
JP2012002016A JP2010139679A JP2010139679A JP2012002016A JP 2012002016 A JP2012002016 A JP 2012002016A JP 2010139679 A JP2010139679 A JP 2010139679A JP 2010139679 A JP2010139679 A JP 2010139679A JP 2012002016 A JP2012002016 A JP 2012002016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
support
support member
mounting hole
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010139679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501112B2 (ja
Inventor
Toshihiko Inagaki
淑彦 稲垣
Seiichi Fuchita
誠一 渕田
Takuya Honma
卓也 本間
Yuji Shiomoto
裕二 塩本
Akinobu Iwasaki
明信 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2010139679A priority Critical patent/JP5501112B2/ja
Publication of JP2012002016A publication Critical patent/JP2012002016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501112B2 publication Critical patent/JP5501112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、車体から取り外された排気ガス処理装置が損傷することを抑えることができると共に、排気ガス処理装置の車体に対する着脱が容易である作業車両を提供することにある。
【解決手段】作業車両において、排気ガス処理装置25の第1接続口28は、管体27から水平方向よりも下方へ向けて突出している。第1支持部材41は、上下方向に貫通する第1取付孔を有する。第1支持部材41は、排気ガス処理装置25の下方に配置され、排気ガス処理装置25に取り付けられる。U字ボルト48,49は、排気ガス処理装置25と第1支持部材41とを固定する。第2支持部材42は、第1取付孔に対応する位置に設けられた第1ネジ穴を有する。第2支持部材42は、第1支持部材41の下方に配置され、第1支持部材41を支持する。第1固定ボルトは、第1取付孔と第1ネジ穴とに上方から挿入されて、第1支持部材41と第2支持部材42とを固定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、作業車両に関する。
作業車両には排気ガス処理装置が搭載されている。排気ガス処理装置は、例えば、窒素酸化物(NOx)を低減する装置、一酸化炭素(CO)を低減する装置、或いは、粒子状物質を低減する装置などである。例えば、特許文献1に示されている作業車両では、排気ガス処理装置がエンジンと共にエンジン室内に配置されている。排気ガス処理装置は管状ケースを有しており、管状ケースには複数の取付ブラケットが設けられている。取付ブラケットは、管状ケースから左右方向に突出して設けられている。排気ガス処理装置は、取付ブラケットが防振部材を介して車体側のカバー部材に固定されることによって、車体に取り付けられる。
特開2010−7525号公報
排気ガス処理装置は、整備のために車体から取り外されることがある。上記の作業車両では、エンジン室内に排気ガス処理装置が設けられており、取付ブラケットと車体のカバー部材との固定が解除されて、排気ガス処理装置が車体から取り外される。上述したように、取付ブラケットは、管状ケースから左右方向に僅かに突出するように設けられているが、管状ケースの下側には設けられていない。このため、車体から取り外された排気ガス処理装置が地面に置かれると、管状ケースが直接、床や地面に接触してしまう。特に、排気ガス処理装置が、作業現場で車体から取り外される場合には、荒れた地面に排気ガス処理装置が置かれることもある。この様な場合、排気ガス処理装置が損傷する恐れがある。一方、排気ガス処理装置は定期的に整備される必要がある。このため、排気ガス処理装置の車体からの取り外しや、車体への取り付けは、管状ケース及びブラケットが周囲のカバー部材等の構造物に干渉することなく容易に行えることが好ましい。本発明の課題は、車体から取り外された排気ガス処理装置が損傷することを抑えることができると共に、排気ガス処理装置の車体に対する着脱が容易である作業車両を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る作業車両は、エンジンと、排気ガス処理装置と、配管と、取付部材と、固定部材と、支持体と、第1固定ボルトとを備える。排気ガス処理装置は、エンジンからの排気ガスを処理する。排気ガス処理装置は、管体と、接続口とを有する。接続口は、管体から水平方向よりも下方へ向けて突出している。配管は、接続口に接続される。取付部材は、上下方向に貫通する第1取付孔を有する。取付部材は、排気ガス処理装置の下方に配置され、排気ガス処理装置に取り付けられる。固定部材は、排気ガス処理装置と取付部材とを固定する。支持体は、第1取付孔に対応する位置に設けられた第1ネジ穴を有する。支持体は、取付部材の下方に配置され、取付部材を支持する。第1固定ボルトは、第1取付孔と第1ネジ穴とに上方から挿入されて、取付部材と支持体とを固定する。
本発明の第2の態様に係る作業車両は、第1の態様の作業車両であって、第1取付孔は、取付部材のうち、上面視において排気ガス処理装置の外側に位置する部分に設けられる。
本発明の第3の態様に係る作業車両は、第2の態様の作業車両であって、第2固定ボルトをさらに備える。取付部材は、上下方向に貫通する第2取付孔をさらに有する。第2取付孔は、取付部材のうち上面視において排気ガス処理装置の外側に位置する部分に設けられる。第2取付孔は、第1取付孔から管体の軸方向に距離を隔てて配置されている。支持体は、第2取付孔に対応する位置に設けられた第2ネジ穴を有する。第2固定ボルトは、第2取付孔と第2ネジ穴とに上方から挿入されることにより、取付部材と支持体とを固定する。取付部材の縁部は、第1取付孔と第2取付孔との間で凹んだ形状を有する。
本発明の第4の態様に係る作業車両は、第1から第3の態様のいずれかの作業車両であって、配管は、支持体に固定される。
本発明の第5の態様に係る作業車両は、第4の態様の作業車両であって、配管は、第1端部と、第2端部と、振動吸収部とを有する。第1端部は、接続口に接続される。第2端部は、エンジン又は他の構成部品と接続される。振動吸収部は、第1端部と第2端部との間に設けられ蛇腹状の形状を有する。配管は、第1端部と振動吸収部との間の部分で支持体に固定される。
本発明の第6の態様に係る作業車両は、第1から第5の態様のいずれかの作業車両であって、接続口の下端部は、取付部材の底面よりも上方に位置する。
本発明の第1の態様に係る作業車両では、第1固定ボルトは、第1取付孔と第1ネジ穴とに上方から挿入されて、取付部材と支持体とを固定する。従って、取付部材と支持体との固定及び固定の解除を、上方から容易に行うことができる。このため、排気処理装置と取付部材とを一体的に車体から取り外したり、車体に取り付けたりする作業を容易に行うことができる。
また、車体から取り外された排気処理装置と取付部材とが地面に置かれても、取付部材によって排気ガス処理装置を支持することができる。すなわち、取付部材が排気ガス処理装置の支持台として機能することができる。このため、排気ガス処理装置が地面に接触して損傷することを抑えることができる。また、排気ガス処理装置の接続口が管体から水平方向よりも下方へ向けて突出していても、接続口が地面に接触し難い。このため、接続口が損傷することを抑えることができる。
以上のように、本発明の第1の態様に係る作業車両では、車体から取り外された排気ガス処理装置が損傷することが抑えることができると共に、排気ガス処理装置の車体に対する着脱が容易である。
本発明の第2の態様に係る作業車両では、第1取付孔及び第1ネジ穴が上面視において排気ガス処理装置の外側に位置するように設けられている。このため、排気ガス処理装置と取付部材との取り付け又は取り外しの作業時に、排気ガス処理装置が作業の妨げとなることが抑えられる。
本発明の第3の態様に係る作業車両では、取付部材の縁部は、第1取付孔と第2取付孔との間で凹んだ形状を有する。このため、取付部材よりも下方に配置されている装置に対して作業を行うときに、取付部材が作業の妨げとなることが抑えられる。
本発明の第4の態様に係る作業車両では、配管が支持体に固定される。このため、配管が支持体に固定された状態で、排気ガス処理装置と取付部材とを支持体及び配管から取り外すことができる。このため、取り外しの作業の際に、配管が作業の邪魔にならない。或いは、配管のみを先に取り外す必要が無い。このため、作業を容易に行うことができる。
本発明の第5の態様に係る作業車両では、配管は、第1端部と振動吸収部との間で支持体に固定される。このため、支持体からの振動とエンジン又は他の構成部品からの振動とを、振動吸収部によって吸収することができる。これにより、配管が損傷することが抑えられる。
本発明の第6の態様に係る作業車両では、接続口の下端部は、取付部材の底面よりも上方に位置する。このため、排気ガス処理装置と取付部材とが地面に置かれたときに、接続口の下端部が地面に接触しない。これにより。接続口が損傷することが抑えられる。
本発明の一実施形態に係る作業車両の斜視図。 作業車両のエンジン室に配置される機器の正面図。 前記機器のうち排気ガス処理装置及び支持機構をエンジン側の側方から見た図である。 排気ガス処理装置及び支持機構の正面図。 排気ガス処理装置及び第1支持部材の側面図。 第1支持部材の斜視図。 排気ガス処理装置及び支持機構の上面図。 第1支持部材の上面図。 排気ガス処理装置及び第1支持部材の背面図。 第2支持部材及び補強部材の側面図。 第2支持部材の上面図。
本発明の一実施形態に係る作業車両100を図1に示す。この作業車両100は、油圧ショベルであり、車両本体1と作業機4とを備えている。
車両本体1は、走行体2と旋回体3とを有している。走行体2は、一対の走行装置2a,2bを有する。各走行装置2a,2bは、履帯2d,2eを有している。走行装置2a,2bは、後述する油圧ポンプ23(図2参照)からの作動油によって、履帯2d,2eが駆動されることによって、作業車両100を走行させる。
旋回体3は、走行体2上に載置されている。旋回体3は、走行体2に対して旋回可能に設けられている。また、旋回体3の前部左側位置には運転室5が設けられている。旋回体3は、燃料タンク14と作動油タンク15とエンジン室16とカウンタウェイト18とを有している。燃料タンク14は後述するエンジン21を駆動するための燃料を貯留する。燃料タンク14は、作動油タンク15の前方に配置されている。作動油タンク15は、後述する油圧ポンプ23(図2参照)から吐出される作動油を貯留する。作動油タンク15は、燃料タンク14と車体の前後方向に並んで配置されている。エンジン室16は、後述するようにエンジン21、油圧ポンプ23、排気ガス処理装置25などの機器を収納する。エンジン室16は、運転室5、燃料タンク14および作動油タンク15の後方に配置されている。エンジン室16の上方は、エンジンフード17によって覆われている。エンジンフード17は、エンジン室16を開閉可能なように、車体に取り付けられている。エンジンフード17には孔が形成されており、排気管19が孔を通って上方へ突出している。カウンタウェイト18は、エンジン室16の後方に配置されている。
作業機4は、旋回体3の前部中央位置に取り付けられており、ブーム7、アーム8、バケット9、ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12を有する。ブーム7の基端部は、旋回体3に回転可能に連結されている。また、ブーム7の先端部はアーム8の基端部に回転可能に連結されている。アーム8の先端部は、バケット9に回転可能に連結されている。ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびバケットシリンダ12は、後述する油圧ポンプ23から吐出された作動油によって駆動される油圧シリンダである。ブームシリンダ10はブーム7を動作させる。アームシリンダ11はアーム8を動作させる。バケットシリンダ12は、バケット9を動作させる。これらのシリンダ10,11,12が駆動されることによって作業機4が駆動される。
図2に示すように、エンジン室16の内部には各種の機器が配置されている。具体的には、エンジン室16の内部には、エンジン21、フライホイールハウジング22、油圧ポンプ23、排気ガス処理装置25、支持機構26などが配置される。なお、図2は、これらの機器を車体前方から見た正面図である。
油圧ポンプ23は、エンジン21からの駆動力によって駆動される。油圧ポンプ23は、エンジン21の側方に配置されている。すなわち、油圧ポンプ23は、車幅方向にエンジン21と並んで配置されている。エンジン21と油圧ポンプ23との間にはフライホイールハウジング22が配置されている。フライホイールハウジング22は、エンジン21の一方の側面に取り付けられている。フライホイールハウジング22の側面には油圧ポンプ23が取り付けられている。また、エンジン21の油圧ポンプ23側とは反対の側方には、送風ファン24が配置されている。送風ファン24は、エンジン21の他方の側面に取り付けられている。送風ファン24は、軸流ファンであり、送風ファン24の軸方向に沿った空気の流れを生成する。これにより、送風ファン24は、エンジン21の周囲に空気流を生成する。
排気ガス処理装置25は、エンジン21からの排気ガスを処理する装置であって、ディーゼル微粒子捕集フィルター(Diesel particulate filter)方式の処理装置である。排気ガス処理装置25は、排気ガス中に含まれる粒子状物質をフィルターによって捕集し、捕集した粒子状物質をフィルターに付設されたヒータによって焼却する。図3に示すように、排気ガス処理装置25は、管体27と第1接続口28と第2接続口29とを有する。なお、図3は、排気ガス処理装置25及び支持機構26をエンジン側の側方から見た図である。
管体27は、概ね円筒状の外形を有する。管体27の中心軸は、車体の前後方向に沿って配置されている。なお、以下の説明において、「管体27の軸方向」は、管体27の中心軸に平行な方向を意味する。また、「管体27の幅方向」は、管体27の中心軸に垂直且つ水平な方向を意味する。管体27は、複数の管部31−33を有する。具体的には、管体27は、第1管部31、第2管部32、及び、第3管部33を有する。第1管部31、第2管部32、及び、第3管部33は、管体27の軸方向に、順に並んで配置されている。これらの管部31−33は、環状のクランプ34,35によって互いに固定されている。
第1接続口28は、管体27の周面に設けられている。具体的には、第1接続口28は、第1管部31の周面に設けられている。第1接続口28は、管体27の周面において管体27の軸方向における一方の端部に設けられている。なお、管体27の周面において管体27の軸方向における他方の端部には第2接続口29が設けられている。図4に示すように、第1接続口28は、水平方向よりも下方へ向けて突出している。なお、図4は、排気ガス処理装置と支持機構26を車体前方から見た正面図である。第1接続口28は、管体27の周面から斜め下方へ突出するように設けられている。第1接続口28の管体27からの突出方向は、水平方向よりも垂直方向に近い角度で傾斜している。なお、第1接続口28は管体27から真下へ向かって突出してもよい。第1接続口28の下端部は、後述する第1支持部材41の底面よりも上方に位置する。第1接続口28は、接続配管37に接続される。接続配管37については後述する。
図3に示すように、第2接続口29は、管体27の周面に設けられている。具体的には、第2接続口29は、第3管部33の周面に設けられている。第2接続口29は、管体27の周面から上方へ突出するように設けられている。第2接続口29は、管体27において、第1接続口28と反対側の端部に設けられている。第2接続口29には、上述した排気管19(図1参照)が接続される。
支持機構26は、排気ガス処理装置25を支持している。排気ガス処理装置25は、支持機構26に固定されており、支持機構26はフライホイールハウジング22に固定されている。すなわち、排気ガス処理装置25は支持機構26を介して車体に固定される。支持機構26は、第1支持部材41と第2支持部材42と複数の補強部材43,44とを有する。第1支持部材41と第2支持部材42と補強部材43,44とは、それぞれ別体の部品である。
第1支持部材41は、排気ガス処理装置25とは別体の部材であって、排気ガス処理装置25が固定される部材である。図5に示すように、第1支持部材41は、第1支持部45と第2支持部46と連結部47とを有する。なお、図5は、第1支持部材41が第2支持部材42から取り外された状態を示している。
第1支持部45は、排気ガス処理装置25を下方から支持する部分である。第1支持部45は、連結部47のうち、管体27の軸方向における一方の端部から上方へ延びている。なお、連結部47のうち、管体27の軸方向における他方の端部からは、第2支持部46が上方へ延びている。図6に示すように、第1支持部45の上面のうち管体27の幅方向における中央部には、管体27の底面に沿って湾曲した凹部45aが設けられている。なお、図6は、第1支持部材41の斜視図である。また、図7に示すように、第1支持部45は、管体27の幅方向について管体27よりも大きい。このため、第1支持部45の上面のうち凹部45aの両側方に位置する部分(以下、「第1上面側部45b」及び「第2上面側部45c」と呼ぶ)は、上面視において管体27の外側に位置している。第1上面側部45b及び第2上面側部45cはそれぞれ平坦な形状を有する。また、図8に示すように、第1上面側部45b及び第2上面側部45cには、それぞれ取付孔45d,45eが設けられている。これらの取付孔45d,45eは、第1支持部45を上下方向に貫通している。これらの取付孔45d,45eには、後述する第1U字ボルト48(図5参照)が通される。また、図4及び図6に示すように、第1支持部45のうち取付孔45d,45eの下方に位置する部分には、管体27の軸方向に向かって凹んだ凹部45f、45gが設けられている。
図5に示すように、第2支持部46は、排気ガス処理装置25を下方から支持する部分である。第2支持部46は、第1支持部45に対して排気ガス処理装置25に沿った方向に距離を隔てて配置されている。すなわち、第2支持部46は、第1支持部45に対して管体27の軸方向に距離を隔てて配置されている。図6に示すように、第2支持部46の上面のうち管体27の軸方向における中央部には、第1支持部45の上面と同様に、管体27の底面に沿って湾曲した凹部46aが設けられている。また、図7に示すように、第2支持部46は、管体27の幅方向について管体27よりも大きい。このため、第2支持部46の上面のうち管体27の幅方向において凹部46aの両側方に位置する部分(以下、「第3上面側部46b」及び「第4上面側部46c」と呼ぶ)は、上面視において管体27の外側に位置している。第3上面側部46b及び第4上面側部46cは、それぞれ平坦な形状を有する。また、図8に示すように、第3上面側部46b及び第4上面側部46cには、一対の取付孔46d,46eが設けられている。これらの取付孔46d,46eは、第2支持部46を上下方向に貫通している。これらの取付孔46d,46eには、後述する第2U字ボルト49(図5参照)が通される。また、図9に示すように、第2支持部46のうち取付孔46d,46eの下方に位置する部分には、開口46f,46gが設けられている。開口46f,46gは、上下方向に第2支持部46を貫通している。
図5に示すように、排気ガス処理装置25は、第1U字ボルト48及び第2U字ボルト49によって第1支持部材41に固定される。第1U字ボルト48は管体27の周囲を囲むように配置される。具体的には、第1U字ボルト48は、第1管部31の周囲を囲むように配置される。第1U字ボルト48の両端部は、それぞれ、上述した第1支持部45の取付孔45d,45eに挿入される。図4に示すように、第1支持部45の取付孔45d,45eの下方にはナット45h,45iが配置され、第1U字ボルト48の端部と螺合する。第2U字ボルト49は、管体27の周囲を囲むように配置される。具体的には、第2U字ボルト49は、第3管部33の周囲を囲むように配置される。第2U字ボルト49の両端部は、それぞれ第2支持部46の取付孔46d,46eに挿入される(図3参照)。図9に示すように、第2支持部46の取付孔46d,46eの下方にはナット46h,46iが配置され、第2U字ボルト49の端部と螺合する。
図5に示すように、連結部47は、第1支持部45と第2支持部46とを連結する部分である。連結部47は、排気ガス処理装置25の下方に排気ガス処理装置25から距離を隔てて配置されている。連結部47は、第1板状部51と、第2板状部52と、第1壁部53と、第1傾斜部54と、第2傾斜部55とを有する。
第1板状部51は、排気ガス処理装置25の長手方向に沿って設けられている。すなわち、第1板状部51は、管体27の軸方向に沿って設けられており、概ね水平に配置されている。第1板状部51は、管体27の下方に位置しており、管体27に対して上下方向に間隔を隔てて配置されている。
第2板状部52は、第1板状部51の下方に配置されている。第2板状部52は、第1板状部51と同様に、排気ガス処理装置25の長手方向に沿って設けられている。すなわち、第2板状部52は、管体27の軸方向に沿って設けられており、概ね水平に配置されている。第2板状部52は、第1板状部51に対して概ね平行に配置されている。また、第2板状部52の底面は平坦な形状となっている。すなわち、第1支持部材41の底面は平坦な形状となっている。図8に示すように、第2板状部52は、管体27の幅方向において第1板状部51よりも大きい形状を有する。このため、第2板状部52のうち、管体27の幅方向における両端部は、上面視において第1板状部51の外側に位置している。
第2板状部52には、複数の取付孔52a−52dが設けられている。これらの取付孔52a−52dは第2板状部52を上下方向に貫通している。取付孔52a−52dには、第1支持部材41と第2支持部材42とを互いに固定するためのボルト66a−66d(図7参照)が通される。取付孔52a−52dは、第2板状部52のうち、上面視において排気ガス処理装置25の外側に位置する部分に設けられている。すなわち、取付孔52a−52dは、第2板状部52のうち、上面視において排気ガス処理装置25と重ならない位置に設けられている。また、取付孔52a−52dは、第2板状部52のうち、上面視において第1支持部材41のうち第1支持部45及び第2支持部46などの他の部材と重ならない位置に設けられている。具体的には、第2板状部52には、第1〜第4取付孔52a−52dが設けられている。第1取付孔52a及び第2取付孔52bは、第2板状部52のうち、上面視において排気ガス処理装置25からエンジン21側(図8における右側)に突出した部分に設けられている。第2取付孔52bは、第1取付孔52aに対して管体27の軸方向に距離を隔てて配置されている。第3取付孔52c及び第4取付孔52dは、第2板状部52のうち、上面視において排気ガス処理装置25からエンジン21とは反対側に突出した部分に設けられている。すなわち、第3取付孔52c及び第4取付孔52dは、第2板状部52のうち、上面視において排気ガス処理装置25から油圧ポンプ23側(図8における左側)に突出した部分に設けられている。第4取付孔52dは、第3取付孔52cに対して管体27の軸方向に距離を隔てて配置されている。また、第1〜第4取付孔52a−52dは、第1支持部45の取付孔45d,45e及び第2支持部46の取付孔46d,46eに対して、管体27の軸方向に距離を隔てて配置されている。
第2板状部52のエンジン21側の縁部には、第1凹部52eが設けられている。第1凹部52eは、第2板状部52のエンジン21側の縁部において第1取付孔52aと第2取付孔52bとの間で凹んだ形状を有する。第2板状部52の油圧ポンプ23側の縁部には、第2凹部52fが設けられている。第2凹部52fは、第2板状部52の油圧ポンプ23側の縁部において第3取付孔52cと第4取付孔52dとの間で凹んだ形状を有する。また、第2板状部52のエンジン21側の縁部には、第3凹部52gが設けられている。第3凹部52gは、第1凹部52eに対して管体27の軸方向に並んで配置されている。第3凹部52gは、管体27の軸方向において第1凹部52eと第1支持部45との間に位置している。
図6に示すように、第1壁部53は、送風ファン24の軸方向に対して交差するように配置されており、上下方向に対して僅かに傾斜して配置されている。第1壁部53は、第1板状部51と第2板状部52とに渡って設けられている。詳細には、第1壁部53は、第1板状部51のうち管体27の幅方向における端部と、第2板状部52の上面とに渡って設けられている。また、図5に示すように、第1壁部53には、複数の開口53a,53bが設けられている。これらの開口53a,53bは、第1壁部53を貫通するように設けられている。すなわち、これらの開口53a,53bは、送風ファン24の軸方向に第1壁部53を貫通するように設けられている。具体的には、第1壁部53には、第1開口53aと第2開口53bとが設けられている。第1開口53a及び第2開口53bは第1板状部51と第2板状部52との間に設けられている。第1開口53a及び第2開口53bは、第1壁部53のうち第2板状部52の上面と面する位置に設けられている。第1開口53a及び第2開口53bは、管体27の軸方向に並んで配置されている。また、図6に示すように、上述した第2板状部52のうち、管体27の軸方向において第1開口53aと第2開口53bとの間に位置する部分には、第3開口53cが設けられている。第3開口53cは、第2板状部52を上下方向に貫通している。
図5に示すように、第1傾斜部54は、第1板状部51、第2板状部52、及び、第1壁部53に対して、管体27の軸方向に並んで配置されている。第1傾斜部54の上面は、第1板状部51の上面と概ね面一に繋がっている。第1傾斜部54の上面には、第1板状部51側ほど下方に位置するように傾斜した第1傾斜面54aが設けられている。第1傾斜面54aは、管体27の軸方向において第1支持部45から離れるほど下方に位置するように傾斜している。
第2傾斜部55は、第1板状部51、第2板状部52、及び、第1壁部53に対して、管体27の軸方向に並んで配置されている。第1板状部51、第2板状部52、及び、第1壁部53は、管体27の軸方向において、第1傾斜部54と第2傾斜部55との間に配置されている。第2傾斜部55の上面は、第2板状部52の上面と概ね面一に繋がっている。第2傾斜部55の上面には、第1板状部51側ほど下方に位置するように傾斜した第2傾斜面55aが設けられている。第2傾斜面55aは、管体27の軸方向において第2支持部46から離れるほど下方に位置するように傾斜している。
図3に示すように、第2支持部材42は、第1支持部材41が固定される部材である。第2支持部材42は、第1支持部材41の下方に配置され、第1支持部材41を支持する。第2支持部材42は、フライホイールハウジング22の上方に配置され、フライホイールハウジング22の上面に固定される。図10に示すように、第2支持部材42は、上面部61、底面部62、第2壁部63、第1側面部64、及び、第2側面部65を有する。
上面部61は、管体27の軸方向に沿って設けられており、概ね水平に配置されている。上面部61は、第1支持部材41の第2板状部52の下方に位置しており、第2板状部52に固定される。図11に示すように、上面部61には、上述した第1支持部材41の複数の取付孔52a−52dに対応する位置に設けられた複数のネジ穴61a−61dが設けられている。具体的には、上面部61には、第1〜第4ネジ穴61a−61dが設けられている。第1ネジ穴61aは、第1取付孔52aに対応する位置に設けられている。第2ネジ穴61bは、第2取付孔52bに対応する位置に設けられている。第3ネジ穴61cは、第3取付孔52cに対応する位置に設けられている。第4ネジ穴61dは、第4取付孔52dに対応する位置に設けられている。また、上面部61には、開口61eが設けられている。開口61eは、第1支持部材41の第3開口53c(図6参照)に対応する位置に設けられている。
図7に示すように、この作業車両100は、第1支持部材41と第2支持部材42とを互いに固定するための複数の固定ボルト66a−66dを有している。具体的には、作業車両100は、第1〜第4固定ボルト66a−66dを有している。第1固定ボルト66aは、第1取付孔52aと第1ネジ穴61aとに上方から挿入される。第2固定ボルト66bは、第2取付孔52bと第2ネジ穴61bとに上方から挿入される。第3固定ボルト66cは、第3取付孔52cと第3ネジ穴61cとに上方から挿入される。第4固定ボルト66dは、第4取付孔52dと第4ネジ穴61dとに上方から挿入される。第1〜第4固定ボルト66a−66dは、それぞれ第1〜第4ネジ穴61a−61dと螺合することによって、第1支持部材41の第2板状部52を第2支持部材42の上面部61に固定する。
図10に示すように、底面部62は、上面部61の下方に配置されている。底面部62は、上面部61に対して上下方向に距離を隔てて配置されている。底面部62は、上面部61に対して概ね平行に配置されている。底面部62は、フライホイールハウジング22の上面に固定される。底面部62は、上面部61よりも小さい形状を有しており、上面視において上面部61に重なるように配置されている。
第2壁部63は、水平方向に対して交差するように配置されており、上下方向に沿って配置されている。また、第2壁部63は、管体27の軸方向に沿って設けられている。第2壁部63は、上面部61と底面部62とに渡って設けられている。第2壁部63には、複数の開口63a,63bが設けられている。これらの開口63a,63bは、第2壁部63を貫通するように設けられている。すなわち、これらの開口63a,63bは、送風ファン24の軸方向に第2壁部63を貫通するように設けられている。具体的には、第2壁部63には、第4開口63aと第5開口63bとが設けられている。第4開口63a及び第5開口63bは上面部61と底面部62との間に設けられている。第4開口63aと第5開口63bとは上下方向に並んで配置されている。第4開口63aは第5開口63bの上方に設けられている。第4開口63aは、第2壁部63のうち上面部61の下面と面する位置に設けられている。第5開口63bは、第2壁部63のうち底面部62の上面と面する位置に設けられている。
第1側面部64は、上下方向に沿って配置されている。また、第1側面部64は、管体27の幅方向に沿って設けられている。第1側面部64は、上面部61と底面部62とに渡って設けられている。第1側面部64は、第2壁部63に対して概ね垂直に設けられている。図4に示すように、第1側面部64は、下方ほど幅が小さくなる先細りの形状を有する。
図10に示すように、第2側面部65は、上下方向に沿って配置されている。また、第2側面部65は、管体27の幅方向に沿って設けられている。第2側面部65は、上面部61と底面部62とに渡って設けられている。第2側面部65は、第2壁部63に対して概ね垂直に設けられている。第2側面部65は、第1側面部64に対して管体27の軸方向に距離を隔てて配置されている。第2側面部65は第1側面部64と概ね平行に設けられている。図9に示すように、第2側面部65は、第1側面部64と同様に、下方ほど幅が小さくなる先細りの形状を有する。
図10に示すように、補強部材43,44は、第2支持部材42の下方に配置される。補強部材43,44は、第2支持部材42とフライホイールハウジング22とに固定される。補強部材43,44には、第1補強部材43と第2補強部材44とがある。図4に示すように、第1補強部材43は、第1本体部71と第1リブ部72とを有する。第1本体部71は、L字状に屈曲した板状の形状を有している。第1本体部71は、第2支持部材42の底面と、フライホイールハウジング22の側面とに固定される。第1リブ部72は、第1本体部71に対して垂直に設けられている。図9に示すように、第2補強部材44は、第2本体部73と第2リブ部74とを有する。第2本体部73は、L字状に屈曲した板状の形状を有している。第2本体部73は、第2支持部材42の底面と、フライホイールハウジング22の側面とに固定される。第2リブ部74は、第2本体部73に対して垂直に設けられている。図10に示すように、第1補強部材43及び第2補強部材44の下端部は、油圧ポンプ23を避けるように、切り欠かれた形状を有する。
図2に示すように、接続配管37は、エンジン21と排気ガス処理装置25とを連結している。接続配管37の一端は、排気ガス処理装置25の第1接続口28に接続されている。また、接続配管37の他端は、ターボチャージャー39を介してエンジン21の排気ポートに接続されている。図4に示すように、接続配管37の一方の端部(以下、「第1端部37a」と呼ぶ)は、第1接続口28に接続される。接続配管37の他方の端部(以下、「第2端部37b」と呼ぶ)は、エンジン21に接続される。接続配管37は、複数個所で屈曲した形状を有している。接続配管37のうち第1端部37aと第2端部37bとの間には、振動吸収部37cが設けられている。振動吸収部37cは、蛇腹状の形状を有しており、エンジン21や排気ガス処理装置25から接続配管37に伝達される振動を吸収する。また、接続配管37には、突出部37dが設けられている。突出部37dは、第1端部37aと振動吸収部37cとの間に設けられている。突出部37dは、上述した第2支持部材42の第1側面部64にブラケット38を介して固定される。従って、接続配管37は、第1端部37aと振動吸収部37cとの間の部分で第2支持部材42に固定される。
本実施形態に係る作業車両100は、以下の特徴を有する。
図7に示すように、第1〜第4固定ボルト66a−66dが第1〜第4取付孔52a−52d(図8参照)及び第1〜第4ネジ穴61a−61d(図11参照)に上方から挿入されて、第1支持部材41と第2支持部材42とを固定する。従って、第1支持部材41と第2支持部材42との固定及び固定の解除を、エンジン室16の上方から容易に行うことができる。このため、図5に示すように、排気ガス処理装置25及び第1支持部材41が一体となったもの(以下「処理装置組立体20」と呼ぶ)を車体から取り外したり、車体に取り付けたりする作業を容易に行うことができる。
また、上述したように、排気ガス処理装置25と第1支持部材41とは、U字ボルト48,49とナット45h,45i,46h,46iによって互いに固定されている。排気ガス処理装置25と第1支持部材41とをこれらのU字ボルト48,49とナット45h,45i,46h,46iによって固定する作業は、処理装置組立体20を車体から取り外した状態で行うことができる。このため、作業を容易に行うことができる。また、第1支持部45の取付孔45d,45e及び第2支持部46の取付孔46d,46eは、第2板状部52の第1〜第4取付孔52a−52dに対して、管体27の軸方向に距離を隔てて設けられている。このため、第2板状部52のうち第1〜第4取付孔52a−52dが設けられている部分が上記の作業の妨げとならない。さらに、上述したように、第1支持部45のうち第1取付孔52a及び第2取付孔52bの下方に位置する部分には凹部45f,45gが設けられている(図4参照)。また、第2支持部46のうち第3取付孔52c及び第4取付孔52dの下方に位置する部分には開口46f,46gが設けられている(図9参照)。このため、凹部45f,45gや開口46f,46gを通して工具をナット45h,45i,46h,46iに容易に近づけることができる。これにより、排気ガス処理装置25の第1支持部材41への取付や取り外しを容易に行うことができる。
車体から取り外された処理装置組立体20が地面に置かれても、第1支持部材41によって排気ガス処理装置25を支持することができる(図5参照)。すなわち、第1支持部材41が排気ガス処理装置25の支持台として機能することができる。このため、排気ガス処理装置25が地面に接触して損傷することを抑えることができる。また、排気ガス処理装置25の第1接続口28は管体27から下方へ突出しているが、第1支持部材41によって排気ガス処理装置25が地面より高い位置に配置されるため、第1接続口28が地面に接触して損傷することを抑えることができる。
第1〜第4取付孔52a−52d及び第1〜第4ネジ穴61a−61dが上面視において排気ガス処理装置25の外側に位置するように設けられている。このため、処理装置組立体20の取付又は取り外しの作業時に、排気ガス処理装置25が作業の妨げとなることが抑えられる。
図8に示すように、第1支持部材41の縁部には、第1凹部52eが設けられている。すなわち、第1支持部材41の縁部は、第1支持部材41の第1取付孔52aと第2取付孔52bとの間で凹んだ形状を有する。このため、第1支持部材41よりも下方に配置されている装置に対して作業を行うときに、第1支持部材41が作業の妨げとなることが抑えられる。例えば、エンジン21の上部に設けられたシリンダヘッドに対して容易に作業を行うことができる。また、第1支持部材41の縁部には、第2凹部52fが設けられている。このため、第1支持部材41よりも下方に配置されている装置に対して作業を行うときに、第1支持部材41が作業の妨げとなることが抑えられる。例えば、油圧ポンプ23に対して容易に作業を行うことができる。さらに、第1支持部材41の縁部には、第3凹部52gが設けられている。このため、第1支持部材41が接続配管37に干渉することが抑えられる。
図10に示すように、接続配管37が第2支持部材42に固定されている。このため、接続配管37が第2支持部材42に固定された状態で、処理装置組立体20を第2支持部材42及び接続配管37から取り外すことができる。このため、取り外しの作業の際に、接続配管37が作業の邪魔にならない。或いは、接続配管37のみを先に取り外す必要が無い。このため、作業を容易に行うことができる。
接続配管37は、第1端部37aと振動吸収部37cとの間で第2支持部材42に固定される。このため、第2支持部材42からの振動とエンジン21からの振動との差を、振動吸収部37cによって吸収することができる。これにより、接続配管37が損傷することが抑えられる。
図5に示すように、第1接続口28の下端部は、第1支持部材41の底面よりも上方に位置する。このため、処理装置組立体20が地面に置かれたときに、第1接続口28の下端部が地面に接触しない。これにより。第1接続口28が損傷することをさらに抑えることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、油圧ショベル以外の作業車両に対しても本発明を適用することができる。
排気ガス処理装置として排気ガス処理装置25とは異なる方式の装置が用いられてもよい。例えば、選択還元触媒方式の装置、OC(酸化触媒)方式の装置、或いは、LNT(NOx吸蔵触媒)方式の装置が用いられてもよい。
支持機構26はフライホイールハウジング22以外の部材に取り付けられてもよい。例えば、エンジン21の一部、エンジン21に取り付けられる他の装置、或いは、車体フレームに排気ガス処理装置25が取り付けられてもよい。
取付孔、ネジ穴、固定ボルトの数及び詳細な配置は、上記の実施形態のものに限られず、他の部材の形状や位置関係などの条件に応じて適宜、変更されてもよい。
上記の実施形態では第1支持部材41は第2支持部材42に固定されているが、第1支持部材41が直接、フライホイールハウジング22に固定されてもよい。或いは、第1支持部材41がフライホイールハウジング22以外の部材、例えばエンジン21や車体フレームに固定されてもよい。
第1接続配管37の第2端部37bは、エンジン21以外の他の構成部品と接続されてもよい。例えば、第2端部37bが他の排気ガス処理装置と接続されてもよい。
21 エンジン
25 排気ガス処理装置
27 管体
28 第1接続口(接続口)
37 接続配管(配管)
37a 第1端部
37b 第2端部
37c 振動吸収部
41 第1支持部材(取付部材)
42 第2支持部材(支持体)
48 第1U字ボルト(固定部材)
52a 第1取付孔
52b 第2取付孔
61a 第1ネジ穴
61b 第2ネジ穴
66a 第1固定ボルト
66b 第2固定ボルト
100 作業車両

Claims (6)

  1. エンジンと、
    管体と、前記管体から水平方向よりも下方へ向けて突出する接続口とを有し、前記エンジンからの排気ガスを処理する排気ガス処理装置と、
    前記接続口に接続される配管と、
    上下方向に貫通する第1取付孔を有し、前記排気ガス処理装置の下方に配置され、前記排気ガス処理装置が取り付けられる取付部材と、
    前記排気ガス処理装置と前記取付部材とを固定する固定部材と、
    前記第1取付孔に対応する位置に設けられた第1ネジ穴を有し、前記取付部材の下方に配置され、前記取付部材を支持する支持体と、
    前記第1取付孔と前記第1ネジ穴とに上方から挿入されて、前記取付部材と前記支持体とを固定する第1固定ボルトと、
    を備える作業車両。
  2. 前記第1取付孔は、前記取付部材のうち、上面視において前記排気ガス処理装置の外側に位置する部分に設けられる、
    請求項1に記載の作業車両。
  3. 第2固定ボルトをさらに備え、
    前記取付部材は、上下方向に貫通する第2取付孔をさらに有し、
    前記第2取付孔は、前記取付部材のうち上面視において前記排気ガス処理装置の外側に位置する部分に設けられ、前記第1取付孔から前記管体の軸方向に距離を隔てて配置されており、
    前記支持体は、前記第2取付孔に対応する位置に設けられた第2ネジ穴を有し、
    前記第2固定ボルトは、前記第2取付孔と前記第2ネジ穴とに上方から挿入されることにより、前記取付部材と前記支持体とを固定し、
    前記取付部材の縁部は、前記第1取付孔と前記第2取付孔との間で凹んだ形状を有する、
    請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記配管は、前記支持体に固定される、
    請求項1から3のいずれかに記載の作業車両。
  5. 前記配管は、前記接続口に接続される第1端部と、前記エンジン又は他の構成部品と接続される第2端部と、前記第1端部と前記第2端部との間に設けられ蛇腹状の形状を有する振動吸収部とを有しており、
    前記配管は、前記第1端部と前記振動吸収部との間の部分で前記支持体に固定される、
    請求項4に記載の作業車両。
  6. 前記接続口の下端部は、前記取付部材の底面よりも上方に位置する、
    請求項1から5のいずれかに記載の作業車両。
JP2010139679A 2010-06-18 2010-06-18 作業車両 Active JP5501112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139679A JP5501112B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139679A JP5501112B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012002016A true JP2012002016A (ja) 2012-01-05
JP5501112B2 JP5501112B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45534302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139679A Active JP5501112B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5501112B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363681B1 (ja) * 2012-10-26 2013-12-11 株式会社小松製作所 作業車両
WO2014061164A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社小松製作所 排気処理ユニット
WO2014061167A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社小松製作所 排気処理ユニット、排気処理ユニットの取り付け及び取り外し方法
WO2014061166A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社小松製作所 排気処理ユニット
WO2014064853A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 株式会社小松製作所 作業車両
CN103857847A (zh) * 2012-10-16 2014-06-11 株式会社小松制作所 液压挖掘机
JP5555810B1 (ja) * 2013-03-29 2014-07-23 株式会社小松製作所 エンジンユニット
JP2014224428A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日立建機株式会社 建設機械
JP5666747B1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社小松製作所 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
WO2015019501A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社小松製作所 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
JP2015083803A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ヤンマー株式会社 作業車両のエンジン装置
US9033095B2 (en) 2013-02-15 2015-05-19 Komatsu Ltd. Exhaust treatment unit, manufacturing method of exhaust treatment unit, and work vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293495A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のマフラー取り付け装置
JP2010065559A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293495A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のマフラー取り付け装置
JP2010065559A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス処理装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103890340A (zh) * 2012-10-16 2014-06-25 株式会社小松制作所 排气处理单元
KR101495587B1 (ko) * 2012-10-16 2015-02-25 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 배기 처리 유닛
US9388729B2 (en) 2012-10-16 2016-07-12 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator
WO2014061166A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社小松製作所 排気処理ユニット
CN103890337A (zh) * 2012-10-16 2014-06-25 株式会社小松制作所 排气处理单元、排气处理单元的安装方法及拆卸方法
JP2014080775A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Komatsu Ltd 排気処理ユニット、排気処理ユニットの取り付け及び取り外し方法
JP2014080905A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Komatsu Ltd 排気処理ユニット
JP2014080776A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Komatsu Ltd 排気処理ユニット
CN103890338B (zh) * 2012-10-16 2015-03-25 株式会社小松制作所 排气处理单元
CN103890338A (zh) * 2012-10-16 2014-06-25 株式会社小松制作所 排气处理单元
WO2014061167A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社小松製作所 排気処理ユニット、排気処理ユニットの取り付け及び取り外し方法
WO2014061164A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社小松製作所 排気処理ユニット
CN103857847A (zh) * 2012-10-16 2014-06-11 株式会社小松制作所 液压挖掘机
KR101554918B1 (ko) * 2012-10-16 2015-09-22 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압 셔블
US9016426B2 (en) 2012-10-16 2015-04-28 Komatsu Ltd. Exhaust treatment unit
CN103890340B (zh) * 2012-10-16 2015-04-15 株式会社小松制作所 排气处理单元
US8899017B2 (en) 2012-10-16 2014-12-02 Komatsu Ltd. Exhaust treatment unit
US9010095B2 (en) 2012-10-16 2015-04-21 Komatsu Ltd. Exhaust treatment unit and method of attaching and detaching exhaust treatment unit
CN103813920B (zh) * 2012-10-26 2015-01-14 株式会社小松制作所 作业车辆
US8851224B2 (en) 2012-10-26 2014-10-07 Komatsu Ltd. Work vehicle
JP5363681B1 (ja) * 2012-10-26 2013-12-11 株式会社小松製作所 作業車両
CN103813920A (zh) * 2012-10-26 2014-05-21 株式会社小松制作所 作业车辆
WO2014064853A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 株式会社小松製作所 作業車両
KR101677490B1 (ko) 2013-02-15 2016-11-18 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 배기 처리 유닛 및 작업 차량
US9033095B2 (en) 2013-02-15 2015-05-19 Komatsu Ltd. Exhaust treatment unit, manufacturing method of exhaust treatment unit, and work vehicle
DE112013000171B4 (de) 2013-02-15 2023-10-19 Komatsu Ltd. Abgasbehandlungseinheit und Arbeitsfahrzeug
KR20150079926A (ko) * 2013-02-15 2015-07-08 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 배기 처리 유닛 및 배기 처리 유닛의 제조 방법, 및, 작업 차량
US9347350B2 (en) 2013-03-29 2016-05-24 Komatsu Ltd. Engine unit
WO2014155703A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社小松製作所 エンジンユニット
JP5555810B1 (ja) * 2013-03-29 2014-07-23 株式会社小松製作所 エンジンユニット
JP2014224428A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日立建機株式会社 建設機械
WO2015019502A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社小松製作所 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
CN104619541A (zh) * 2013-08-09 2015-05-13 株式会社小松制作所 支撑机构、排气处理单元、轮式装载机
US9238901B2 (en) 2013-08-09 2016-01-19 Komatsu Ltd. Supporting mechanism, exhaust treatment unit, and wheel loader
CN104619541B (zh) * 2013-08-09 2016-02-10 株式会社小松制作所 支撑机构、排气处理单元、轮式装载机
CN104520551A (zh) * 2013-08-09 2015-04-15 株式会社小松制作所 支撑机构、排气处理单元及轮式装载机
JP5676827B1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-25 株式会社小松製作所 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
US9441527B2 (en) 2013-08-09 2016-09-13 Komatsu Ltd. Supporting mechanism, exhaust treatment unit, and wheel loader
WO2015019501A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社小松製作所 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
JP5666747B1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社小松製作所 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
JP2015083803A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ヤンマー株式会社 作業車両のエンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5501112B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501112B2 (ja) 作業車両
JP5460931B1 (ja) 油圧ショベル
KR101885233B1 (ko) 건설 기계
JP4705130B2 (ja) 建設機械
JP5001085B2 (ja) 建設機械
KR101720599B1 (ko) 유압 셔블
KR101776120B1 (ko) 건설기계
WO2014061170A1 (ja) 油圧ショベル
EP2746464B1 (en) Wheel loader
US20130319787A1 (en) Construction machine
JP5258847B2 (ja) 作業車両
WO2014061167A1 (ja) 排気処理ユニット、排気処理ユニットの取り付け及び取り外し方法
CN101253071A (zh) 建筑机械的框架结构
KR20120088764A (ko) 작업 차량
KR101554919B1 (ko) 배기 처리 유닛
JP2006274594A (ja) 旋回作業機
WO2015045113A1 (ja) 還元剤タンク、及び作業車両
KR101495588B1 (ko) 배기 처리 유닛
JP6093983B2 (ja) 建設機械
JP5320348B2 (ja) 作業車両
JP2014080778A (ja) 油圧ショベル
JP2005068810A (ja) 建設機械の遮蔽装置
JP5651551B2 (ja) 建設機械
JP5840447B2 (ja) 建設機械の排気装置
JP5981373B2 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150