JP2012001258A - おにぎり用包装材 - Google Patents

おにぎり用包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012001258A
JP2012001258A JP2010139307A JP2010139307A JP2012001258A JP 2012001258 A JP2012001258 A JP 2012001258A JP 2010139307 A JP2010139307 A JP 2010139307A JP 2010139307 A JP2010139307 A JP 2010139307A JP 2012001258 A JP2012001258 A JP 2012001258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
packaging material
food
outer film
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010139307A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ichinose
幸生 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzupack Co Ltd
Original Assignee
Suzupack Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzupack Co Ltd filed Critical Suzupack Co Ltd
Priority to JP2010139307A priority Critical patent/JP2012001258A/ja
Publication of JP2012001258A publication Critical patent/JP2012001258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】開封された状態のおにぎりが不衛生になったり、おにぎりの水分や調味料で手がべたついたりすることを防止できるようにしたおにぎり用包装材を提供する。
【解決手段】外フィルム部1と内フィルム部2との間の収容部3に握り飯に巻くシート状食品4を収容し、握り飯を包装した状態で外フィルム部1を引き裂いてその左右各部分が分離するように引っ張ると、内フィルム部2が左右各片2a,2bに分離して、握り飯にシート状食品4が付着した状態で開封されるようにしたおにぎり用包装材であって、外フィルム部1とシート状食品4との間におにぎりの底部を覆うカバー材6を配置している。
【選択図】図4

Description

この発明は、にぎり飯に海苔等のシート状食品を開封時に巻いて食するようにしたおにぎりを包装するためのおにぎり用包装材に関するものである。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で販売されているおにぎりの包装材としては、特許文献1等に記載のものがある。この従来のおにぎり用包装材は、引裂方向が長手方向である矩形の引裂方向性を有する外フィルムの長辺側の外縁に一対の内フィルムの一辺を接合し、外フィルムの幅方向の略中央にて前記内フィルムの対向辺どうしを重ね合わせ、さらに外フィルムと内フィルムとの間にシート状食品を挟んだものである。
この包装材で握り飯を包装したものは、外フィルムを引き裂いてその左右各部分が分離するように引っ張ると、内フィルムも左右各片に分離して、握り飯にシート状食品が巻かれた状態で開封されるようになっており、開封直前までシート状食品が握り飯に接触しないため、パリパリとした食感を楽しむことができる。
しかし、開封された状態のおにぎりを直接手で持つと、汚れて不衛生になったり、また、おにぎりの水分や調味料で手がべたついたりするなどの問題があった。
特開平9−2523号公報
そこで、この発明は、開封された状態のおにぎりが不衛生になったり、おにぎりの水分や調味料で手がべたついたりすることを防止できるようにしたおにぎり用包装材を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、この発明は次のような技術的手段を講じている。
この発明のおにぎり用包装材は、外フィルム部1と内フィルム部2との間の収容部3に握り飯に巻くシート状食品4を収容し、握り飯を包装した状態で外フィルム部1を引き裂いてその左右各部分1a,1bが分離するように引っ張ると、内フィルム部2が左右各片2a,2bに分離して、握り飯にシート状食品4が付着した状態で開封されるようにしたおにぎり用包装材であって、外フィルム部1とシート状食品4との間に開封時におにぎり5の底部を覆うカバー材6を配置したものとしている。
カバー材6は、外フィルム部1の内側面に開封時に取り外し可能に接着されたものとすることができる。
また、このおにぎり用包装材で握り飯を包装しておにぎり包装体とすることができる。
この発明のおにぎり用包装材は、上述のような構成を有しており、開封時におにぎり5の底部を覆うカバー材6を有するため、おにぎり5が汚れて不衛生になったり、また、おにぎり5の水分や調味料で手がべたついたりすることを防止できる。
おにぎり用包装材の外フィルム部の内側面にカバー材を配置した状態の正面図である。 おにぎり用包装材の外側面の正面図である。 おにぎり用包装材の内側面の正面図である。 図3のA−A線断面を模式的に示した説明図である。 開封したおにぎりの底部にカバー材が付着した状態を示す説明図である。
以下、この発明の好適な実施形態を、図面を参照して説明する。
このおにぎり用包装材は、外フィルム部1と内フィルム部2との間の収容部3に握り飯に巻くシート状食品4を収容し、握り飯を包装した状態で外フィルム部1を引き裂いてその左右各部分1a,1bが分離するように引っ張ると、内フィルム部2も左右各片2a,2bに分離して、握り飯にシート状食品4が付着した状態で開封されるようにしたおにぎり用包装材であって、外フィルム部1とシート状食品4との間に開封時におにぎり5の底部を覆うカバー材6を配置したものである。
外フィルム部1は1枚のフィルムで構成され、内フィルム部2は左片2aと右片2bの2枚のフィルムで構成されている。外フィルム部1と内フィルム部2は同じ大きさの略長方形状になるようにし、互いの周縁部(図2、図3においてクロスハッチで示した箇所)がヒートシール等により接合されたものとしている。
外フィルム部1は、OPP(二軸延伸ポリプロピレン)等の合成樹脂製の透明な1枚のフィルムとし、適宜の文字や模様の印刷を施したものとすることができる。図1に示したように、外フィルム部1の内側面には、左右方向中央部に外フィルム部1の互いに対向する短辺間にわたって2本のカットテープ7を貼着しており、このカットテープ7に案内されて引き裂くことができるようになっている。カットテープ7は、PET樹脂製とすることができる。なお、外フィルム部1は、カットテープ7を設ける代わりに、縦方向(長尺方向)に引裂方向性を有するフィルムで構成してもよい。
外フィルム部1の1組の互いに対向する辺(短辺)の各中央部には、カットテープ7の外側に、2つの切込み8を設けることにより、開封操作片9が形成されている。この食品包装材は、前記のいずれかの短辺の側の開封操作片9を引っ張ることにより、その対向する短辺に至るまで外フィルム部1の左右方向中央部が帯状に引き裂かれ、外フィルム部1を分割できるようになっている。
また、外フィルム部1の内側面には、カバー材6が配置されている。このカバー材6は、PET樹脂製等のフィルムや、紙製のシートとすることができる。カバー材6をフィルムとする場合は、シート状食品4に触れる側の面をマット加工するとよい。
カバー材6は、収容部3内に収まる大きさの長方形で、開封時に三角形状のおにぎり5の底面5a全体と、前面5bと後面のそれぞれの底から頂部までの距離の3分の1程度の高さまで覆うものとしている。後述の開封時における外フィルム部1の左右各部分1a,1bをそれぞれ外方に引っ張って分離する際、カバー材6も一緒に引っ張られてしまうことを防止するため、カバー材6の左右方向の幅はやや短めにして、おにぎり包装体の底部の左右端付近に摘みしろを大きくとれるようにするとよい。
カバー材6は、このおにぎり用包装材の製造が容易となるよう、外フィルム部1の内側面に開封時に取り外し可能に接着されたものとし、外フィルム部1から不意に脱落しないようにすることができる。この場合、カバー材6を適宜の位置で2か所程度ポイントシールしたものとすることができる。
内フィルム部2は、外フィルム部1に対して剥離可能に接着させられる左片2aと右片2bの2枚のフィルムにより構成される。内フィルム部2の左片2aと右片2bは、それぞれ長辺が外フィルム部1の長辺と同じ長さで、短辺が外フィルム部1の短辺の半分より長くなっており、図3、図4に示したように、中央でそれぞれの自由端部が重なるようにしている。
外フィルム部1と内フィルム部2との間には、外周縁部の内側にシールされていない領域があり、この部分がシート状食品4を収容する収容部3となっている。シート状食品4は、海苔や、ゼラチンでシート状に形成された鰹節や昆布等であり、適宜選択使用される。シート状食品4の収容部3への収容作業は、手作業で行う方法、機械で自動的に挿入する方法のいずれで行ってもよい。
この食品包装材は、図4に模式的に示したように、各構成部材が積層されたものとなっている。この食品包装材で握り飯を包装するには、特許文献1に記載のものと同様に、内フィルム部2を上に向けて置き、三角形状の握り飯を内フィルム部2の上にのせる。握り飯は、その頂部が一方の開封操作片9を設けた短辺側の外縁部分の左右方向中央に向き、底部がカバー材6の上方に位置するように配置する。
次に、食品包装材を、開封操作片9を設けた短片側とこれに対向する短辺側を合わせるように曲げ、包装材が重なった耳の部分を折り返し、握り飯の背面においてラベルやテープ等で固定する。
この食品包装材に包まれた握り飯は、三角形状のおにぎり包装体として、コンビニエンスストア等の店舗で販売できる状態となる。この食品包装材を開封するには、まず開封操作片9を指でつまんで引っ張って、外フィルム部1が、その引裂方向に開封操作片9と同一幅で引き裂かれ、中央を境にして左右各部分1a,1bに分割した状態にする。
そして外フィルム部1の左右各部分1a,1bをそれぞれ外方に引っ張って分離する。この際、包装体の底部の左右端部をつまんで引っ張るとよい。すると、内フィルム部2も左右各片2a,2bに分離して、図5に示したように、握り飯にシート状食品4が付着し、さらにカバー材6で底部を覆われた状態のおにぎり5があらわれる。このおにぎり5は、底部がカバー材6で覆われており、直接手で触れずに持つことができるため、不衛生になったり、手がべたついたりせず、安心して食べることができる。
以上がこの発明の好適な実施形態であるが、この考案は上述の実施形態の構成に限定されるものではなく、形状、寸法、材質等を適宜変更して実施することができる。
1 外フィルム部
1a,1b 左右各部分
2 内フィルム部
2a,2b 左右各片
3 収容部
4 シート状食品
5 おにぎり
6 カバー材

Claims (3)

  1. 外フィルム部(1)と内フィルム部(2)との間の収容部(3)に握り飯に巻くシート状食品(4)を収容し、握り飯を包装した状態で外フィルム部(1)を引き裂いてその左右各部分(1a)(1b)が分離するように引っ張ると、内フィルム部(2)が左右各片(2a)(2b)に分離して、握り飯にシート状食品(4)が付着した状態で開封されるようにしたおにぎり用包装材であって、外フィルム部(1)とシート状食品(4)との間に開封時におにぎり(5)の底部を覆うカバー材(6)を配置したことを特徴とするおにぎり用包装材。
  2. カバー材(6)が、外フィルム部(1)の内側面に開封時に取り外し可能に接着されたものである請求項1記載のおにぎり用包装材。
  3. 請求項1又は2記載のおにぎり用包装材で握り飯を包装したことを特徴とするおにぎり包装体。

JP2010139307A 2010-06-18 2010-06-18 おにぎり用包装材 Pending JP2012001258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139307A JP2012001258A (ja) 2010-06-18 2010-06-18 おにぎり用包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139307A JP2012001258A (ja) 2010-06-18 2010-06-18 おにぎり用包装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012001258A true JP2012001258A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45533705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139307A Pending JP2012001258A (ja) 2010-06-18 2010-06-18 おにぎり用包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012001258A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176349A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Takao Taneda おにぎり包装用シートに用いる外部シート
JP2014073115A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Makoto Suzuki 包装飯塊
JP2015008717A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 鈴木 允 包装シート
WO2017179217A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 朋和産業株式会社 食品包装材、食品包装材用原反及び包装食品
JP2020023345A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社スズパック おにぎり用包装材
JP2020121724A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社大森屋 おにぎり用包装材
JP7492897B2 (ja) 2020-10-12 2024-05-30 朋和産業株式会社 食品用包装材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205798A (ja) * 1994-09-21 1996-08-13 Masatoshi Sugawara 手掴みシートを設けたおにぎり包装部材
JPH08275740A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Akimasa Yanagisawa おにぎりカバー
JP3059177U (ja) * 1998-11-18 1999-07-02 方央 崎山 三角おにぎりの包装形態
JP3067919U (ja) * 1999-10-04 2000-04-21 エヌケー工業株式会社 お握り用包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205798A (ja) * 1994-09-21 1996-08-13 Masatoshi Sugawara 手掴みシートを設けたおにぎり包装部材
JPH08275740A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Akimasa Yanagisawa おにぎりカバー
JP3059177U (ja) * 1998-11-18 1999-07-02 方央 崎山 三角おにぎりの包装形態
JP3067919U (ja) * 1999-10-04 2000-04-21 エヌケー工業株式会社 お握り用包装袋

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176349A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Takao Taneda おにぎり包装用シートに用いる外部シート
JP2014073115A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Makoto Suzuki 包装飯塊
JP2015008717A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 鈴木 允 包装シート
CN109071100A (zh) * 2016-04-12 2018-12-21 朋和产业株式会社 食品包装部件、食品包装部件用材料卷及包装食品
JP2017190146A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 朋和産業株式会社 食品包装材、食品包装材用原反及び食品包装体
KR20180128416A (ko) * 2016-04-12 2018-12-03 호와산교가부시키가이샤 식품 포장재, 식품 포장재용 원단 및 포장 식품
WO2017179217A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 朋和産業株式会社 食品包装材、食品包装材用原反及び包装食品
TWI674224B (zh) * 2016-04-12 2019-10-11 日商朋和產業股份有限公司 食品包裝材、食品包裝材用原材料及包裝食品
KR102567036B1 (ko) * 2016-04-12 2023-08-11 호와산교가부시키가이샤 식품 포장재, 식품 포장재용 원단 및 포장 식품
JP2020023345A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社スズパック おにぎり用包装材
JP7138926B2 (ja) 2018-08-08 2022-09-20 株式会社スズパック おにぎり用包装材
JP2020121724A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社大森屋 おにぎり用包装材
JP7223990B2 (ja) 2019-01-29 2023-02-17 株式会社大森屋 おにぎり用包装材
JP7492897B2 (ja) 2020-10-12 2024-05-30 朋和産業株式会社 食品用包装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012001258A (ja) おにぎり用包装材
JP6124488B1 (ja) サンドイッチ包装用袋および包装サンドイッチ
JP4362658B2 (ja) 棒状食品用包装材
JP4998799B2 (ja) 棒状食品包装体
JP3157175U (ja) 食品用包装体
JP2007015731A (ja) 食品包装材
JP2015104315A (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP2000139382A (ja) 米飯加工食品の包装体
KR20090096584A (ko) 햄버거용 포장지
JP4072786B2 (ja) 食品包装材
JP2007161321A (ja) 棒状食品用包装材及びその製造方法
JP3207380U (ja) 食品包装体
KR200456366Y1 (ko) 김밥 포장지
JP2004323029A (ja) 食品包装材
JP3182993U (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP2004331180A (ja) 食品包装用シート体及び包装食品
JP7385242B2 (ja) サンドイッチ包装用袋、サンドイッチ包装体およびサンドイッチの包装方法
JP7223990B2 (ja) おにぎり用包装材
JP2020083476A (ja) サンドイッチ包装用袋
JP2505368B2 (ja) 包装軍艦巻き寿司及びその包装シ―ト
JP5522607B2 (ja) おにぎり用包装材の積層体
JP2004075098A (ja) 包装飯塊及びその包装シート
JP3206734U (ja) サンドイッチ用包材
JPH09103255A (ja) 略三角形状の米飯加工食品の包装体の開封方法及びその開封構造
JP3943567B2 (ja) 包装部材、包装おにぎり及び包装おにぎりの開封方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140428