JP2011522908A - α−オレフィン/イソブテン−ジブロックコポリマー - Google Patents

α−オレフィン/イソブテン−ジブロックコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2011522908A
JP2011522908A JP2011507913A JP2011507913A JP2011522908A JP 2011522908 A JP2011522908 A JP 2011522908A JP 2011507913 A JP2011507913 A JP 2011507913A JP 2011507913 A JP2011507913 A JP 2011507913A JP 2011522908 A JP2011522908 A JP 2011522908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diblock copolymer
lubricant composition
isobutene
olefin
polymer block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011522908A5 (ja
JP5409774B2 (ja
Inventor
ハーネフェルト フィリップ
ペーター ラート ハンス
マッハ ヘルムート
ウアバン ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011522908A publication Critical patent/JP2011522908A/ja
Publication of JP2011522908A5 publication Critical patent/JP2011522908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409774B2 publication Critical patent/JP5409774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M119/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound
    • C10M119/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/08Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0213Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/02Reduction, e.g. hydrogenation

Abstract

本発明は、基本的に6〜22個の炭素原子を有するα−オレフィン単位から構成されているポリマーブロックAと、基本的にイソブテン単位から構成されているポリマーブロックBとから構成されている、式A−Bのジブロックコポリマー、その製造方法、その潤滑剤組成物中での使用、並びに前記ジブロックコポリマーを含む潤滑剤組成物に関する。

Description

本発明は、基本的に6〜22個の炭素原子を有するα−オレフィン単位から構成されているポリマーブロックAと、基本的にイソブテン単位から構成されているポリマーブロックBとから構成されている、式A−Bのジブロックコポリマー、その製造方法、その潤滑剤組成物中での使用、並びに前記ジブロックコポリマーを含む潤滑剤組成物に関する。
経済的に重要な潤滑剤組成物は、エンジンオイル、ギアオイル、例えばマニュアルトランスミッションオイル及びオートマチックトランスミッションオイル、並びに潤滑グリースである。エンジンオイルはまた、申し分のない潤滑効果と、シリンダーとピストンとの間の良好な封止を保証するために、高温下で充分に高い粘度を有していなければならない。さらにエンジンオイルは、その流動特性についても、低温でエンジンが問題なく起動できる状態でなければならない。粘度挙動に対する高い需要はもちろん、他のあらゆる潤滑剤組成物に対する需要もある。
物質の粘度は基本的に、温度の上昇とともに低下し、そして温度の低下とともに上昇する、温度依存性の尺度である。この温度依存性に対する基準が、粘度指数(VI)である:物質の粘度指数が高くなればなるほど、あらゆる物質の粘度の温度依存性は低くなる。また近年は、自動車用エンジンオイルの粘度指数が低いことから、冬用オイル(低粘度)、及び夏用オイル(比較的粘度が高いもの)が使用されており、このことにより、温暖な、及び比較的寒冷な気候帯では、一年に二度、オイル交換が必要であった。しかしながらその一方で、マルチグレードオイルは、冬でも夏のように稼働が許容される。このマルチグレードオイルは粘度指数が高く、この粘度指数は、ベースオイルが既に高いVIを有するか、或いはオイルにVI改善剤、すなわちベースオイルの粘度の温度依存性を低減させる添加剤を加えることによって得られる。公知のVI改善剤は通常、基本的に主に一方向に作用する、すなわち温度上昇の際に粘度の低下に対抗するか、又は逆に温度低下の際に粘度の上昇に対抗する。
ポリ−α−オレフィン(PAO)は、比較的長い間、合成潤滑剤中の成分として使用されている。エンジンオイル中で前記PAOは、部分的に又は完全に鉱油系ベースオイルに置き換えられ、これによってそれ自身が潤滑成分として役立つか、或いは前記PAOが部分的に若しくは完全に合成系のエンジンオイル中、又は鉱油系エンジンオイル中で添加剤として使用される。ここでPAOの課題はとりわけ、粘度指数を改善することである。PAO含有オイルが通常は低い温度で良好な粘度挙動を示すのに対し、その粘度は、比較的高い温度では常に満足のいくものであるわけではない;すなわち、潤滑膜が容易に剥がれてしまうほど粘度が低い。さらに、前記PAO含有オイルには粘稠(verdicken)特性がなく、従って潤滑グリースでの使用には特に良好には適していない。
ポリイソブテンは、合成潤滑剤中での成分として公知である。ポリイソブテン含有エンジンオイルは確かに、充分な粘稠作用を示し、また比較的高温で肯定的な粘度挙動を示す;しかしながら、低温での粘度は満足のいくものではない。
本発明の課題は、潤滑剤組成物に良好な粘度特性をもたらす化合物を提供することであった。さらに、前記化合物はとりわけ、潤滑剤組成物の粘度指数を高めるのが望ましかった。前記化合物はとりわけ、低い温度で充分に低い粘度を有するのみならず、同時に高温下でも充分に高い粘度を有するのが望ましかった。前記化合物は、潤滑剤組成物の充分な粘稠をもたらすのが望ましかった。
この課題は、式
A−B
[式中、
Aは基本的にα−オレフィン中に6〜22個の炭素原子を有するα−オレフィン単位から構成されているポリマーブロックAを表し、かつ
Bは基本的にイソブテン単位から構成されているポリマーブロックBを表す]
のジブロックコポリマーにより解決される。
ポリマーブロックAは、「基本的に」(重合導入された形で)α−オレフィン単位から構成されている。「基本的に」とは、ポリマーブロックAが、例えば工業的な製造方法の条件により、重合導入されたα−オレフィンの他に、例えばモノマー供給源中に不純物として存在し得る二次的な量の他のモノマーも含み得ることを意味する。その上ポリマーブロックAは同様に、製造方法の条件により、α−オレフィンを重合させる際に使用される調節剤、開始剤分子などを含むことがある。好適にはポリマーブロックAは、ポリマーブロックAの全質量に対して少なくとも90質量%、特に好ましくは少なくとも95質量%、及びとりわけ少なくとも98質量%が、重合導入されたα−オレフィンから構成されている。
ポリマーブロックBは、「基本的に」(重合導入された形で)イソブテン単位から構成されている。「基本的に」とは、ポリマーブロックBが、例えば工業的な製造方法の条件により、重合導入されたイソブテンの他に、例えばモノマー供給源中に不純物又は混合成分として存在し得る二次的な量の他のモノマーも含み得ることを意味する。その上ポリマーブロックBは同様に、製造方法の条件により、イソブテンを重合させる際に使用される調節剤、連鎖停止剤などを含むことがある。好適にはポリマーブロックBは、ポリマーブロックBの全質量に対して少なくとも90質量%、特に好ましくは少なくとも95質量%、及びとりわけ少なくとも98質量%が、重合導入されたイソブテンから構成されている。
わかりやすくするために、ポリマーブロックAは単純に、基本的に式
Figure 2011522908
[式中、
aはC4〜C20アルキルを表し、
bは水素又はC1〜C4アルキルを表し、
(ただし、基RaとRbは合計で4〜20個の炭素原子を有する);
mは繰り返し単位の数を表し、かつ
変項*及び♯の一方は、ポリマーブロックAの鎖初端を、そしてもう一方はポリマーブロックBへの移行を表す]
の繰り返し単位から構成されているものとして表すことができる。
好適には、Rbは水素又はメチルであり、とりわけ水素である。
変項*及び♯のどちらが鎖初端を表し、どちらがポリマーブロックBへの移行を表すのかは、とりわけポリマーブロックAの製造条件に依存している。しかしながら通常は、*が鎖初端を、そして♯がポリマーブロックBへの移行を表す。鎖初端の種類は、同様にポリマーブロックAの製造条件に依存している。しかしながらたいてい、*は単純にHを表す。ポリマーブロックBへの移行は例えば、単結合であってよい;また、基♯の種類は、とりわけジブロックコポリマーの製造条件に依存している。
わかりやすくするために、ポリマーブロックBは単純に、基本的に式
Figure 2011522908
[式中、
nは繰り返し単位の数を表し、かつ
変項*及び♯の一方は、ポリマーブロックBの鎖終端を、そしてもう一方はポリマーブロックAへの移行を表す]
の繰り返し単位から構成されているものとして表すことができる。
変項*及び♯については、先に述べたことが同様に当てはまる。この場合、ここで♯は通常、ポリマーブロックAへの移行を表し、そして*は鎖終端を表す。鎖終端の種類は、ジブロックコポリマーの製造の終了に依存し、これについては以下でさらにより詳しく説明する。
当然ながら、上記の説明は単にわかりやすくするために引き合いに出したものであって、実際のジブロックコポリマーの構造が、例えば側鎖形成などによって(それ自体望ましくないことだが)ここから逸脱する場合もあることは、理解されるべきである。
本発明の範囲においてα−オレフィンとは、分子の最長の炭素鎖の末端(すなわちα,β−位)にオレフィン性二重結合を有するオレフィンと理解される(Ra−CRb=CH2;Raは直鎖状又は分枝鎖状のC4〜C20アルキルを、Rbは水素、又は直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C4アルキル、好適には水素又はメチル、とりわけ水素を表す)。
6〜C22α−オレフィンとは、6〜22個の炭素原子と、分子の最長の炭素鎖の末端(すなわちα,β−位)にC−C二重結合とを有する、直鎖状又は分枝鎖状のアルケンである。C6〜C18α−オレフィンとは、6〜18個の炭素原子と、分子の最長の炭素鎖の末端(すなわちα,β−位)にC−C二重結合とを有する、直鎖状又は分枝鎖状のアルケンである。C6〜C14α−オレフィンとは、6〜14個の炭素原子と、分子の最長の炭素鎖の末端(すなわちα,β−位)にC−C二重結合とを有する、直鎖状又は分枝鎖状のアルケンである。C6〜C12α−オレフィンとは、6〜12個の炭素原子と、分子の最長の炭素鎖の末端(すなわちα,β−位)にC−C二重結合とを有する、直鎖状又は分枝鎖状のアルケンである。C8〜C12α−オレフィンとは、8〜12個の炭素原子と、分子の最長の炭素鎖の末端(すなわちα,β−位)にC−C二重結合とを有する、直鎖状又は分枝鎖状のアルケンである。
6〜C10−アルキルは、6〜10個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、2−プロピルヘプチル、及びこれらの位置異性体である。C4〜C10−アルキルは、4〜10個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、先にC6〜C10−アルキルのところで挙げた基の他に、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、及びこれらの位置異性体である。C4〜C12−アルキルは、4〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、先にC6〜C10−アルキルのところで挙げた基の他に、ウンデシル、ドデシル、及びこれらの位置異性体である。C4〜C16−アルキルは、4〜16個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、先にC4〜C12−アルキルのところで挙げた基の他に、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、及びこれらの位置異性体である。C4〜C20−アルキルは、4〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、先にC2〜C16−アルキルのところで挙げた基の他に、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、及びこれらの位置異性体である。
1〜C4−アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、及びt−ブチルである。
1〜C6−アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、先にC1〜C4−アルキルのところで挙げた基の他に、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、及びこれらのさらなる位置異性体である。
1〜C8−アルキルは、1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、上記のC1〜C6−アルキル基に加えて、ヘプチル、オクチル、及びこれらの構造異性体、例えば2−エチルヘキシルである。
1〜C10−アルキルは、1〜10個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、上記のC1〜C8−アルキル基に加えて、ノニル、デシル、及びこれらの構造異性体である。
1〜C20−アルキルは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、上記のC1〜C10−アルキル基に加えて、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、及びこれらの構造異性体である。
4〜C20−アルキルは、4〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。その例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、及びこれらの構造異性体である。
2〜C8ヒドロキシアルキルは、2〜8個の炭素原子、とりわけ2〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基であり、そのうち少なくとも1つの、例えば1個、2個、3個、又は4個の水素原子が、ヒドロキシ基によって置き換えられているものである。その例は、2−ヒドロキシ−1−エチル、2−及び3−ヒドロキシ−1−プロピル、2−、3−及び4−ヒドロキシ−1−ブチル、2−、3−、4−、及び5−ヒドロキシ−1−ペンチル、2−、3−、4−、5−及び6−ヒドロキシ−1−ヘキシル、2−、3−、4−、5−、6−及び7−ヒドロキシ−1−ヘプチル、2−、3−、4−、5−、6−、7−及び8−ヒドロキシ−1−オクチル、2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル、及びこれらの構造異性体である。
シクロアルキルは通常、C3〜C8シクロアルキル、すなわち3、4、5、6、7、又は8個の炭素原子を員環として有する飽和炭素環であり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチルである。シクロアルキル基は、場合により1つ又は複数のC1〜C10アルキル基を置換基として有していてよい。
3〜C7シクロアルキルは、3、4、5、6又は7個の炭素原子を員環として有する飽和炭素環であり、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルである。C5〜C7シクロアルキルは、5、6又は7個の炭素原子を員環として有する飽和炭素環であり、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルである。
アルキレンは例えば、C1〜C8アルキレン、C2〜C8アルキレン、C2〜C6アルキレン、C2〜C5アルキレン、又は好適にはC2〜C4アルキレン、及び特にC2〜C3アルキレンである。
2〜C3アルキレンは、2個又は3個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状の架橋性炭化水素基であり、例えば1,2−エチレン、1,2−及び1,3−プロピレンである。直鎖状のC2〜C3アルキレンは、1,2−エチレン、又は1,3−プロピレンである。
2〜C4アルキレンは、2,3、又は4個の炭素原子を有する、直鎖状又は分枝鎖状の架橋性炭化水素基であり、例えば1,2−エチレン、1,2−及び1,3−プロピレン、1,2−、1,3−、2,3−、及び1,4−ブチレン、2,2−ジメチル−1,2−エチレン、1,1−ジメチル−1,2−エチレンなどである。
2〜C4アルキレンは、2、3、又は4個の炭素原子を有する、直鎖状又は分枝鎖状の架橋性炭化水素基であり、例えば1,1−及び1,2−エチレン、1,1−、1,2−、2,2−及び1,3−プロピレン、1,1−、1,2−、2,2−、1,3−、2,3−、及び1,4−ブチレン、2,2−ジメチル−1,2−エチレン、1,1−ジメチル−1,2−エチレン、及びこれらの構造異性体である。この架橋性単位は好ましくは、C2〜C4アルキレン中に少なくとも2つの炭素原子を含む。よってC2〜C4アルキレンの好ましい例は、1,2−エチレン、1,2−及び1,3−プロピレン、1,2−、1,3−、2,3−及び1,4−ブチレン、2,2−ジメチル−1,2−エチレン、1,1−ジメチル−1,2−エチレンなどである。
2〜C6アルキレンは、2、3、4、5、又は6個の炭素原子を有する、直鎖状又は分枝鎖状の架橋性炭化水素基であり、例えば1,1−及び1,2−エチレン、1,1−、1,2−、2,2−及び1,3−プロピレン、1,1−、1,2−、2,2−、1,3−、2,3−、及び1,4−ブチレン、2,2−ジメチル−1,2−エチレン、1,1−ジメチル−1,2−エチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、及びこれらの構造異性体である。この架橋性単位は好ましくは、C2〜C6アルキレン中に少なくとも2つの炭素原子を含む。よってC2〜C6アルキレンの好ましい例は、1,2−エチレン、1,2−及び1,3−プロピレン、1,2−、1,3−、2,3−及び1,4−ブチレン、2,2−ジメチル−1,2−エチレン、1,1−ジメチル−1,2−エチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレンなどである。
2〜C8アルキレンは、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を有する、直鎖状又は分枝鎖状の架橋性炭化水素基であり、例えば1,1−及び1,2−エチレン、1,1−、1,2−、2,2−及び1,3−プロピレン、1,1−、1,2−、2,2−、1,3−、2,3−、及び1,4−ブチレン、2,2−ジメチル−1,2−エチレン、1,1−ジメチル−1,2−エチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、及びこれらの構造異性体である。この架橋性単位は好ましくは、C2〜C8アルキレン中に少なくとも2つの炭素原子を含む。よってC2〜C8アルキレンの好ましい例は、1,2−エチレン、1,2−及び1,3−プロピレン、1,2−、1,3−、2,3−及び1,4−ブチレン、2,2−ジメチル−1,2−エチレン、1,1−ジメチル−1,2−エチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレンなどである。
1〜C8アルキレンは、1、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を有する、直鎖状又は分枝鎖状の架橋性炭化水素基であり、例えばメチレン、1,1−及び1,2−エチレン、1,1−、1,2−、2,2−及び1,3−プロピレン、1,1−、1,2−、2,2−、1,3−、2,3−、及び1,4−ブチレン、2,2−ジメチル−1,2−エチレン、1,1−ジメチル−1,2−エチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、及びこれらの構造異性体である。この架橋性単位は好ましくは、C2〜C8アルキレン中に少なくとも2つの炭素原子を含む。よってC2〜C8アルキレンの好ましい例は、1,2−エチレン、1,2−及び1,3−プロピレン、1,2−、1,3−、2,3−及び1,4−ブチレン、2,2−ジメチル−1,2−エチレン、1,1−ジメチル−1,2−エチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレンなどである。
アルキルオキシ(アルコキシ)は、酸素原子を介して結合されたアルキル基である。これに相応して、アリールオキシ、シクロアルキルオキシ、及びアリールアルキルオキシは、酸素原子を介して結合されたアリール、シクロアルキル、若しくはアリールアルキルである。
1〜C4アルコキシは、酸素原子を介して結合されている、先に定義したC1〜C4アルキル基である。その例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、s−ブトキシ、イソブトキシ、及びt−ブトキシである。
1〜C6アルコキシは、酸素原子を介して結合されている、先に定義したC1〜C6アルキル基である。その例は、先にC1〜C4アルコキシのところで挙げた基に加えて、ペントキシ、ヘキソキシ、及びこれらの構造異性体である。
1〜C8アルコキシは、酸素原子を介して結合されている、先に定義したC1〜C8アルキル基である。その例は、先にC1〜C6アルコキシのところで挙げた基に加えて、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、及びこれらの構造異性体である。
1〜C10アルコキシは、酸素原子を介して結合されている、先に定義したC1〜C10アルキル基である。その例は、先にC1〜C8アルコキシのところで挙げた基に加えて、ノニルオキシ、デシルオキシ、及びこれらの構造異性体である。
アシルオキシ(アルキルカルボニルオキシ)は、好適には1〜6個のC原子をアルキル部に有する、酸素を介して結合されたアルキルカルボニル基である(=C1〜C6アルキルカルボニルオキシ)。C1〜C6アルキルカルボニルオキシは、カルボニルオキシ基(C(O)O)を介して結合されている、先に定義したC1〜C6アルキル基である。その例は、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチルオキシ、s−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルカルボニルオキシ、ヘキシルカルボニルオキシ、及びこれらの構造異性体である。
アリールは、炭素環式のC6〜C14芳香族基であり、例えばフェニル、ナフチル、アントラセニル、又はフェナントレニルであり、場合により、ハロゲン、OH、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキル、ニトロ、シアノ、及び1つのアリール基から選択される1〜3個の置換基を有するものである。アリールは好ましくは、先に記載のように置換されていてよいフェニルであり、とりわけ非置換のフェニルである。
アリールアルキルは、少なくとも1つのアリール基を有するアルキル基であり、好適にはC1〜C20アルキルアリール基である。アリール−C1〜C20アルキルは、少なくとも1つのアリール基を有するC1〜C20アルキル基である。その例は、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−、2−、及び3−フェニルプロピル、1−、2−、3−、及び4−フェニルブチル、1−、2−、3−、4−、及び5−フェニルペンチル、1−、2−、3−、4−、5−及び6−フェニルヘキシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−及び7−フェニルヘプチル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−及び8−フェニルオクチル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−及び9−フェニルノニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−及び10−フェニルデシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−、10−及び11−フェニルウンデシル、フェニルドデシル、フェニルトリデシル、フェニルテトラデシル、フェニルペンタデシル、フェニルヘキサデシル、フェニルヘプタデシル、フェニルオクタデシル、フェニルノナデシル、及びフェニルエイコシル、並びにこれらの構造異性体である。
1〜C10アリールアルキルは、少なくとも1つのアリール基を有するC1〜C10アルキル基である。その例は、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−、2−、及び3−フェニルプロピル、1−、2−、3−、及び4−フェニルブチル、1−、2−、3−、4−、及び5−フェニルペンチル、1−、2−、3−、4−、5−及び6−フェニルヘキシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−及び7−フェニルヘプチル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−及び8−フェニルオクチル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−及び9−フェニルノニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−及び10−フェニルデシル、及びこれらの構造異性体である。C1〜C4アリールアルキルは、少なくとも1つのアリール基を有するC1〜C4アルキル基である。その例は、ベンジル、1−及び2−フェニルエチル、1−、2−、及び3−フェニルプロピル、並びに1−、2−、3−、及び4−フェニルブチルである。C1〜C4アリールアルキルはとりわけ、ベンジル又は2−フェニルエチルである。
アリールアルキルは好ましくは、ベンジル又は2−フェニルエチルである。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素であり、とりわけフッ素、塩素、又は臭素である。
以下に述べる、本発明によるジブロックコポリマーの、その使用の、及びその製造方法の好ましいそれぞれの特徴についての記載は、単独で採用しても、また相互にあり得るあらゆる組み合わせでも通用する。
ポリマーブロックAにおけるα−オレフィンの繰り返し単位の適切な数は、とりわけα−オレフィンの鎖長によって定まり、鎖長が少なくなるにつれてα−オレフィン中の炭素原子の数が増える傾向がある。
ポリマーブロックA中の繰り返し単位の適切な数は例えば、2〜20個若しくは2〜15個、又は好適には3〜10個である。
本発明の好ましい実施態様において、ポリマーブロックAは、2〜10個、特に好ましくは3〜10個、さらに好ましくは3〜8個、さらにより好ましくは3〜6個、及びとりわけ3個又は4個のα−オレフィン繰り返し単位を有する。これに相応して、先の式のmの数は、好適には2〜10、特に好適には3〜10、さらに好ましくは3〜8、さらにより好ましくは3〜6、及びとりわけ3又は4である。これらの記載は特に好ましくは、8〜14個の、とりわけ8〜12個の、例えば10個の炭素原子を有するα−オレフィンから構成されているポリマーブロックAに当てはまる。
好適にはα−オレフィンは、6〜18個、特に好適には6〜16個、さらに好ましくは6〜14個、とりわけ8〜14個の炭素原子を有する。α−オレフィンは特に、8〜12個、さらに特に10個の炭素原子を有する。
α−オレフィンは、直鎖状であるか、又は分枝鎖状であってよい。α−オレフィンは、好適には直鎖状である。直鎖状C8〜C12α−オレフィンの例は、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、及び1−ドデセンである。直鎖状C6〜C12α−オレフィンの例は、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、及び1−ドデセンである。直鎖状C6〜C14α−オレフィンの例は、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、及び1−テトラデセンである。直鎖状C6〜C18α−オレフィンの例は、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、及び1−オクタデセンである。直鎖状C6〜C22α−オレフィンの例は、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン1−ノナデセン、1−エイコセン、1−ヘニコセン、及び1−ドコセンである。
α−オレフィンは、純粋なα−オレフィンでも、また様々なα−オレフィンの混合物でもあり得る。混合物中では、α−オレフィンは炭素原子の数によって、又は相互に位置異性体であることによっても、区別できる(すなわち、その分枝の種類によって区別される)。
α−オレフィンは、特に1−デセンである。
ポリマーブロックBは、好適には2〜50個、特に好適には5〜40個、とりわけ10〜40個のイソブテン繰り返し単位を有する。これに相応して先の式中のnの数は、好適には2〜50、特に好ましくは5〜40、とりわけ10〜40である。
本発明の好ましい実施態様では、ジブロックコポリマー鎖の少なくとも60%、特に好ましくは少なくとも70%、及びとりわけ少なくとも75%が、末端にオレフィン性不飽和二重結合を有する。言い換えると、本発明によるジブロックコポリマーは好適には少なくとも60mol%、特に好ましくは少なくとも70mol%、とりわけ少なくとも75mol%、末端にオレフィン性不飽和二重結合を有する。これらの末端二重結合は、好適にはポリマーブロックB中にある、すなわちポリマーブロックBは好適にはオレフィン末端化されている。本発明の範囲において末端のオレフィン性不飽和二重結合とは、ポリマー主鎖の1位又は2位にある二重結合である。ここでポリイソブテンとは、ビニル二重結合(PAO−PIB−CH=C(CH)32;PAO=ポリマーブロックA;PIB=末端基無しのポリマーブロックB)であり得、又はビニリデン二重結合(=メチリデン二重結合)(PAO−PIB−C(=CH2)CH3)であり得る。好適なのは、末端ビニリデン二重結合である。
これに相応して本発明の特に好ましい実施形態は、好適には少なくとも60mol%、特に好適には少なくとも70mol%、及びとりわけ少なくとも75mol%、末端にオレフィン性不飽和二重結合を有する、ジブロックコポリマーA−B(ここで末端のオレフィン性不飽和二重結合はポリマーブロックB中にあり、かつこの末端のオレフィン性不飽和二重結合はビニリデン基である)に関する。
代替的に好ましい本発明の実施態様では、本発明によるジブロックコポリマーは、基本的にオレフィン性不飽和二重結合を有さない。「基本的に」とは、ジブロックコポリマーが最高5mol%、好ましくは最高3mol%、及びとりわけ最高1mol%、オレフィン性不飽和二重結合を有することを意味する。
本発明によるジブロックコポリマーの数平均分子量Mnは、好適には500〜10,000、特に好ましくは1000〜7000、及びとりわけ1000〜5000である。
本発明によるジブロックコポリマーの質量平均分子量Mwは、好適には500〜15,000、特に好ましくは1000〜15,000、及びとりわけ1000〜10,000である。
好適には本発明によるジブロックコポリマーは、比較的狭い分子量分布を有する。これに相応して多分散性(PD=Mw/Mn)は、好適には最高3.0、例えば1.05〜3.0、特に好ましくは最高2.5、例えば1.05〜2.5、及びとりわけ最高2.0、例えば1.05〜2.0である。
本発明の範囲で数平均と質量平均の分子量についてなされる記載は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)で測定された値に基づく(ポリイソブテン標準)。
本発明によるジブロックコポリマーは、ブロック共重合のための、従来技術で通常の方法によって製造することができる。このために例えば、まず第一ブロックのモノマーを重合させ、そしてこのモノマーが基本的に消費されてから、第二ブロックのモノマーを加える。適切な場合にはもちろん、ジブロックコポリマーにさらに変換できるように、そして所望の場合には単離、及び/又は精製できるように、第一モノマーの重合を終わらせることも可能である。この「できあがったポリマー」は、第二のブロックのモノマーと重合反応で変換させるか、又は第二のポリマーブロックの「できあがったポリマー」とカップリング(koppeln)して、本発明によるジブロックコポリマーにすることができる。適切なカップリング試薬及び手法は公知であり、例えばWO 2004/113402に記載されている。この引用をもってその内容は、全体が本願に組み込まれる。ただしカップリング変法は通常、末端二重結合を有さないジブロックコポリマーにのみ適している。
上記方法では好ましくは、第一のブロックとしてポリ−α−オレフィンブロックAを製造することができる。
本発明のさらなる対象は、以下の工程:
(i)ハロゲン末端化された、C6〜C22−α−オレフィンのオリゴマー又はポリマーを、イソブテン又はイソブテン含有モノマー混合物と、ルイス酸の存在下で反応させる工程、
を含む、本発明によるジブロックコポリマーの製造方法に関する。
適切かつ好ましいC6〜C22−α−オレフィンは、先の説明と関連している。ハロゲン末端化されたオリゴマー又はポリマー中の適切かつ好ましいC6〜C22−α−オレフィンの繰り返し単位数は、ポリマーブロックAについて述べたことが当てはまる。
6〜C22−α−オレフィンのハロゲン末端化されたオリゴマー又はポリマーは、C−C二重結合末端のC6〜C22−α−オレフィンのオリゴマー又はポリマーをハロゲン水素化することによって、容易に製造することができる。C6〜C22−α−オレフィンのオリゴマー又はポリマーは、市販で得られるか、或いはα−オレフィンを重合させるための通常の方法に従って製造することができる。このような重合法は例えば、WO 93/24539、EP-A-613873、WO 96/28486、WO 96/23751、及びWO 99/67347から、並びにこれらの中で引用された文献から公知であり、この引用をもってこれらの内容は、全体が本願に組み込まれる。よって、α−オレフィンの末端不飽和オリゴマー又はポリマーは例えば、メタロセン触媒反応による、相応するα−オレフィンのオリゴマー化/ポリマー化によって製造することができる;これらはその後、末端二重結合のハロゲン水素化により、ハロゲン末端化されたオリゴマー又はポリマーへと移行させることができる。
ハロゲン水素化に適した反応条件は例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 第4版, Verlag John Wiley & Sons, 第758〜759頁に記載されており、この引用をもってこれらの内容は、全体が本願に組み込まれる。ハロゲン水素を付加するために適しているのは、原則的にHF、HCl、HBr、及びHIである。HI、HBr、及びHFの付加は通常、室温で行われ、これに対してHClの付加には通常、高められた温度が用いられる。
ハロゲン水素物質の付加は原則的に、開始剤又は電磁線の不在下又は存在下で、行うことができる。開始剤、特に過酸化物の不在下で付加を行う場合、通常はマルコフニコフ付加生成物が得られる。過酸化物を添加する場合、HBrの付加は通常、反マルコフニコフ生成物につながる。
好適には、C6〜C22−α−オレフィンのオリゴマー又はポリマーを塩化水素処理する、すなわち、HClを用いて相応する塩素末端生成物に変換する。
重合すべきイソブテンは、イソブテンそのままの形でも、またイソブテン含有C4炭化水素混合物(イソブテン含有モノマー混合物)の形でも、すなわちイソブテンの他に、4つの炭素原子を有するさらなる炭化水素、例えばブタン、イソブタン、1−ブテン、2−ブテン、及びブタジエンを含む混合物を使用することができる。その例は、C4ラフィネート、イソブテン脱水素化からのC4カット、スチームクラッカーからのC4カット、FCCクラッカー(FCC:流動接触分解)、とりわけ少なくとも部分的にその中に含まれている1,3−ブタジエンが取り除かれているものである。適切なC4炭化水素混合物は、混合物の全質量に対して好適には最高1質量%、特に好適には最高0.5質量%、さらに好ましくは最高0.2質量%、とりわけ最高0.05質量%、特に最高0.02質量%、ブタジエンを含む。好ましい炭化水素混合物は例えば、ラフィネートI、及びFCCクラッカーからの、又はイソブタン脱水素化からのC4カットである。ラフィネートIは、ほぼ以下の組成を有するC4炭化水素流である:イソブタン0〜5%;n−ブタン4〜12%;イソブテン35〜55%;1−ブテン15〜55%;2−ブテン10〜25%、及び1,3−ブタジエン0〜0.5%。FCCクラッカーからのC4カットは、ほぼ以下の組成を有する:n−ブタン5〜15%;イソブタン15〜25%、イソブテン14〜18%、トランス−ブテ−2−エン15〜25%、シス−ブテー2−エン10〜20%、1−ブテン10〜20%。イソブタン脱水素化からのC4カットは、ほぼ以下の組成を有する:イソブテン45〜55%、ブタン40〜50%、1−及び2−ブテン2〜10%。
しかしながら好適にはイソブテンそのもの、すなわち純度が少なくとも90質量%、好適には少なくとも95質量%、及びとりわけ少なくとも98質量%のイソブテンを使用する。
ルイス酸としては、共有結合の金属ハロゲン化物及び電子対ギャップを有する半金属ハロゲン化物が考慮される。この種の化合物は、例えばJ.P. Kennedy他、米国特許第4946889号明細書、米国特許第4327201号明細書、米国特許第5169914号明細書、欧州特許出願公開第206756号明細書、欧州特許出願公開第265053号明細書から当業者に公知であり、またJ.P. Kennedy, B. Ivan, "Designed Polymers by Carbocationic Macromolecular Engineering", Oxford University Press, New York, 1991に含まれている。前記化合物は通常は、チタン、スズ、アルミニウム、バナジウム又は鉄のハロゲン化合物並びにホウ素のハロゲン化物から選択されている。好ましいのは、塩化物であり、アルミニウムの場合にはまた、モノアルキルアルミニウム二塩化物及びジアルキルアルミニウム塩化物でもある。有利なルイス酸は、四塩化チタン、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、四塩化スズ、三塩化アルミニウム、五塩化バナジウム、三塩化鉄、アルキルアルミニウム二塩化物及びジアルキルアルミニウム塩化物である。特に有利なルイス酸は、四塩化チタン、三塩化ホウ素及び二塩化エチルアルミニウム、特に四塩化チタンである。代替的には、少なくとも2種のルイス酸からの混合物を使用することもでき、例えば四塩化チタンとの混合物での三塩化ホウ素である。
(i)の反応を電子供与体の存在下で実施することが有効であることが証明された。電子供与体としては、窒素、酸素又は硫黄原子上に存在する遊離電子対を有する非プロトン性有機化合物が考慮される。好ましい供与体化合物は、ピリジン、例えばピリジンそれ自体、2,6−ジメチルピリジン、並びに立体障害ピリジン、例えば2,6−ジイソプロピルピリジン及び2,6−ジ−t−ブチルピリジン;アミド、殊に脂肪族又は芳香族カルボン酸のN,N−ジアルキルアミド、例えばN,N−ジメチルアセトアミド;ラクタム、殊にN−アルキルラクタム、例えばN−メチルピリドン;エーテル、例えばジアルキルエーテル、例えばジエチルエーテル及びジイソプロピルエーテル、環式エーテル、例えばテトラヒドロフラン;アミン、殊にトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミン;エステル、殊に脂肪族C1〜C6−カルボン酸のC1〜C4−アルキルエステル、例えばエチルアセテート;チオエーテル、殊にジアルキルチオエーテル又はアルキルアリールチオエーテル、例えばメチルフェニルスルフィド;スルホキシド、殊にジアルキルスルホキシド、例えばジメチルスルホキシド;ニトリル、殊にアルキルニトリル、例えばアセトニトリル及びプロピオニトリル;ホスフィン、殊にトリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィン、例えばトリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−n−ブチル−ホスフィン及びトリフェニルホスフィン、及び酸素により結合された少なくとも1個の有機基を有する重合不可能な非プロトン性有機ケイ素化合物から選択される。
これらのドナー化合物はとりわけ、重合させることが出来ない、酸素を介して結合された有機基を少なくとも1つ有する、非プロトン性有機ケイ素化合物から選択されている。このような基の例は、アルキルオキシ、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、及びアシルオキシ(アルキルカルボニルオキシ)である。
有機ケイ素化合物は、酸素を介して結合された有機基を少なくとも1つ有する、1つ又はそれより多い、例えば2つ又は3つのケイ素原子を有することができる。好ましいのは、ケイ素原子1つあたり、酸素を介して結合された有機基を、1つ、2つ、又は3つ、とりわけ2つ又は3つ有する、有機ケイ素化合物である。
このような好ましい有機ケイ素化合物は、以下の一般式:
Figure 2011522908
[式中、rは1、2、又は3であり、
αは同一又は異なっていてよく、相互に独立してC1〜C20アルキル、C3〜C7シクロアルキル、アリール、又はアリールC1〜C4アルキルであり、ここで最後に挙げた3つの基はまた、1つ又はそれより多いC1〜C10アルキル基を置換基として有していてよく、かつ
βは同一又は異なっていてよく、相互に独立してC1〜C20アルキルであるか、又はrが1又は2である場合には、2つの基Rβはともにアルキレンであってよい]
のものである。
上記式中で、rは好適には1又は2である。Rαは好適にはC1〜C8アルキル基を、とりわけ分枝鎖状の、若しくは第二級C原子を介して結合されたアルキル基、例えばイソプロピル、イソブチル、s−ブチルを、又は5員環、6員環、若しくは7員環のシクロアルキル基、又はアリール基、とりわけフェニル基を表す。変項Rβは好適には、C1〜C4アルキル基を、又はフェニル基、トルイル基、若しくはベンジル基を表す。
このような好ましい化合物の例は、ジメトキシジイソプロピルシラン、ジメトキシイソブチルイソプロピルシラン、ジメトキシジイソブチルシラン、ジメトキシジシクロペンチルシラン、ジメトキシイソブチル−2−ブチルシラン、ジエトキシイソブチルイソプロピルシラン、トリエトキシトルイルシラン、トリエトキシベンジルシラン、及びトリエトキシフェニルシランである。この中で特に好ましいのは、トリエトキシフェニルシランである。
ルイス酸と電子供与体は好適には、20:1〜1:20、特に好ましくは5:1〜1:5、及びとりわけ2:1〜1:2のモル比で使用する。
本発明による方法のさらなる好ましい態様では、工程(i)での反応を、アルキルアンモニウムハロゲン化物の存在下で行う。適切なアルキルアンモニウムハロゲン化物は、モノアルキルアンモニウム塩、及びまたジ−、トリ−、又はテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物である。適切なアルキル基は、C1〜C10アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、及びデシル、並びにこれらの構造異性体である。好ましいアルキル基は、C1〜C6アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、並びにこれらの構造異性体である。ジ−、トリ−、及びテトラアルキルアンモニウム塩中で、アルキル基は同一であっても、異なっていてもよい。好ましいのは、テトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、とりわけ4つの同じアルキル基を有するものである。適切なハロゲニド対イオンは、フッ化物イオン、塩化物イオン、及び臭化物イオンであり、ここで塩化物イオンと臭化物イオンが好ましい。適切なテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物の例は、テトラメチルアンモニウムフルオリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラプロピルアンモニウムフルオリド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラペンチルアンモニウムフルオリド、テトラペンチルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムフルオリド、テトラヘキシルアンモニウムクロリド、及びテトラヘキシルアンモニウムブロミドである。
工程(i)での反応は、断続的に(非連続的に)行うことも、連続的な運転方法で行うこともできる。
重合は通常、溶剤中で実施される。溶剤として考慮されるのは、適当な誘電率を有し、抽出可能なプロトンを有さず、重合条件下で液状である全ての低分子量有機化合物又はその混合物である。好ましい溶剤は、炭化水素、例えば2〜8個、特に3〜8個の炭素原子を有する非環式炭化水素、例えばエタン、プロパン、n−ブタン及びその異性体、n−ペンタン及びその異性体、n−ヘキサン及びその異性体、並びにn−ヘプタン及びその異性体、並びにn−オクタン及びその異性体、5〜8個の炭素原子を有する環式アルカン、例えばシクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、特に2〜8個の炭素原子を有する非環式アルケン、例えばエテン、プロペン、n−ブテン、n−ペンテン、n−ヘキセン及びn−ヘプテン、環式オレフィン、例えばシクロペンテン、シクロヘキセン及びシクロヘプテン、芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、並びにハロゲン化炭化水素、例えばハロゲン化脂肪族炭化水素、例えばクロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、クロロエタン、1,2−ジクロロエタン及び1,1,1−トリクロロエタン及び1−クロロブタン並びにハロゲン化芳香族炭化水素、例えばクロロベンゼン及びフルオロベンゼンである。溶剤として使用されるハロゲン化炭化水素は、ハロゲン原子が第二級炭素原子又は第三級炭素原子上にある化合物を含まない。
特に好ましい溶剤は、芳香族炭化水素であり、その中でトルエンが特に好ましい。同様に、好ましいのは、少なくとも1つのハロゲン化炭化水素及び少なくとも1つの脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素を含む溶剤混合物である。溶剤混合物はとりわけ、ヘキサンと、クロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、1−クロロブタン、及びこれらの混合物から選択されているクロロアルカンとを含む。この場合、炭化水素とハロゲン化炭化水素との体積比は、特に1:10〜10:1の範囲内、特に有利に4:1〜1:4の範囲内、殊に2:1〜1:2の範囲内にある。
本発明による方法の工程(i)は通常、0℃未満の温度、例えば0〜−100℃の範囲、好適には−20℃〜−80℃の範囲、及び特に好ましくは−30℃〜−80℃で行う。反応圧力は、あまり重要ではない。
反応熱は、常法で、例えば壁面冷却によって及び/又は沸騰冷却を利用しながら導出される。
反応を中断させるために、例えばプロトン性化合物の添加、殊に水、アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、s−ブタノール又はt−ブタノール、又はこれらと水との混合物の添加によってポリマーが失活される。
本発明による方法により、ブロックBの遠位の鎖終端に官能基を有する末端を有する(すなわち、ブロックBの鎖初端に対して反対側にある鎖終端に)、ジブロックコポリマーが得られる。この官能基は例えば、−CH2−C(CH32−ハロゲンという基である。この基は大抵、プロトン性失活剤による反応中断の際に形成される。この末端基中のハロゲン原子は通常、重合のために使用されるルイス酸に由来する:しかしながらこれはまた、使用されるハロゲン末端ポリ−α−オレフィンに由来していてもよい。ハロゲンは好適には、塩素である。これらのポリマーは、さらなるジブロックコポリマー誘導体を製造するための有用な中間生成物である。誘導化の例として挙げられるのは、フェノールのアルキル化、及び−CH2−C(CH32−ハロゲンの群からのハロゲン化水素の脱離によるエチレン性不飽和末端基の形成である。
末端基−CH2−C(CH32−ハロゲンの、エチレン性不飽和基(ビニル二重結合、又は好適にはメチリデン二重結合)への移行は、例えば熱的に、例えば70〜200℃の温度への加熱により、又は塩基処理によって行うことができる。適した塩基は、例えばアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメタノレート、ナトリウムエタノレート、及びカリウム−t−ブタノレート、塩基性の酸化アルミニウム、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、及び第三級アミン、例えばピリジン又はトリブチルアミンである(Kennedy et al.,Polymer Bulletin 1985,13,435−439参照)。有利には、ナトリウムエタノレートが使用される。
しかしながらまた、事前に−CH2−C(CH32−ハロゲンの基を導入することなく、鎖終端でエチレン性末端ジブロックコポリマーを得ることも可能である。このためには適切に、ジブロックポリマーの鎖終端を、鎖終端にエチレン性不飽和基を付ける末端化試薬と反応させる。
適切な末端化試薬は例えば、トリアルキルアリルシラン化合物、例えばトリメチルアリルシランである。この際に鎖終端は、トリアルキルアリルシラン化合物の添加によって末端化する。アリルシランの使用は、ポリマー鎖終端でアリル基を導入しながら重合の中断につながる(EP 264 214参照)。
末端化試薬の他の例は、1,1−ジフェニルエチレンである。この際に鎖終端は、1,1−ジフェニルエチレン及び塩基の添加により末端化され、このことによってジフェニル置換された二重結合が鎖終端に導入される(J. Feldthusen, B. Ivan, A. H. E. Mueller und J. Kops, Macromol. Rep. 1995, A32, 639、J. Feldthusen, B. Ivan und A. H. E. Mueller, Macromolecules 1997, 30, 6989及びMacromolecules 1998, 31 , 578、DE-A 19648028 及びDE-A 19610350参照)。
さらに共役ジエン、例えばブタジエンが末端化試薬として適している。ここで鎖終端は共役ジエンと反応し、そして引き続き先に述べたように失活させる(DE-A 40 25 961参照)。
末端化(失活及び/又はエチレン性不飽和末端基の導入)の後、一般に溶剤は、適当な装置中、例えばロータリーエバポレーター、落下型膜蒸発器又は薄膜蒸発器中で除去されるか又は反応溶液の放圧によって除去される。
基本的にオレフィン性不飽和二重結合を含まない本発明によるジブロックコポリマーを製造するために、エチレン性不飽和末端化されたジブロックコポリマーを、通常の水素化に供する。適切な水素化条件は例えばOrganikum, 17. Auflage, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin, 1988, p288に記載されており、これについてはこの参照を以て、本願に完全に組み込まれるものとする。
水素化触媒としては通常、オレフィンから相応するアルカンへの水素化を触媒作用する、従来技術のあらゆる触媒を使用することができる。これらの触媒は、不均一相でも、また均一系触媒としても使用可能である。
水素化触媒は好適には、VIII族の金属を少なくとも1つ含む。特に適切なVIII族の金属は、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、及び白金から選択されている。
これらの金属はまた、混合物としても使用可能である。さらにこれらの触媒は、VIII族の金属の他にまた、さらなる金属、例えばVIIaの金属、とりわけレニウム、又はIb族の金属、すなわち銅、銀、又は金を少量含んでいてよい。特に好ましいVIII族の金属は、ルテニウム、ニッケル、パラジウム、及び白金、とりわけルテニウム、ニッケル、及びパラジウム、並びにさらに好ましくはルテニウム及びニッケルである。触媒は特に、触媒活性種としてニッケルを含む。
不均一系触媒を使用する場合、前記触媒は適切な微細分布形態で存在する。微細分布形態は例えば、以下のようにして得られる:
a)黒触媒:金属が使用の直前に触媒として、塩溶液から還元的に析出される。
b)アダムス触媒:金属酸化物、とりわけ白金及びパラジウムの酸化物が、水素化のために使用される水素によってその場で還元される。
c)骨格触媒又はラネー触媒:この触媒は「スポンジ金属」として、金属(とりわけニッケル又はコバルト)と、アルミニウム又はケイ素との二成分系合金から、一方のパートナーを酸又はアルカリ液を用いて溶出させることによって製造される。当初の合金パートナーの残りがしばしば相乗作用する。
d)担持触媒:黒触媒は、担持物質の表面上に堆積することができる。適切な担体と担体材料は、以下に記載するものである。
このような不均一系触媒は一般的な形で、例えばOrganikum, 17. Auflage, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin, 1988, p288に記載されている。
水素化工程の実施態様に応じて、担体材料は様々な形態を有していてよい。水素化を塔底法で行う場合、担体材料は通常、微粒子状粉末の形で使用される。これに対して触媒を固定床触媒の形で使用する場合には、例えば成形体を担体材料として用いる。このような成形体は、ビーズ、タブレット、円筒形、中空円筒形、ラシヒリング、ストランド、鞍型(Sattelkoerper)、星型、螺旋などの形状で、約1〜30mmの大きさ(最長の三次元方向の測定)であってよい。担体はさらに、モノリス形態で、例えばDE-A-19642770に記載されているようであってよい。さらに、担体はワイヤ状、板状、格子状、網状、織物状などの形態で使用することができる。
担体は、金属又は非金属の、多孔質又は非多孔質の金属からなっていてよい。適切な金属材料は例えば、高度に合金化された特殊鋼である。適切な非金属材料は例えば、鉱物性材料、例えば天然若しくは合成の鉱物、ガラス、又はセラミック、プラスチック、例えば合成若しくは天然のポリマー、又はこれら両方の組み合わせである。適切な担体材料は、炭、とりわけ活性炭、二酸化ケイ素、とりわけ非晶質の二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、並びにさらにアルカリ土類金属の硫酸塩と炭酸塩、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸バリウム、及び硫酸バリウムである。
触媒は、通常の方法で担体に施与することができ、例えば触媒又は適切な前駆体を含む溶液を用いた浸漬、湿潤化、又は吹き付けによって行うことができる。
適切な担体と、前記担体への触媒の施与方法は、例えばDE-A-10128242に記載されており、この参照を以てその全体が本願に組み込まれるものとする。
均一系水素化触媒もまた、水素化工程で使用可能である。このための例は、例えばEP-A-0668257に記載されているニッケル触媒である。しかしながら均一系触媒を用いる際の欠点は、その製造コストであり、また現実的に通常は再生不能なことである。従って水素化工程において好適には、不均一系水素化触媒を使用する。
特に好ましくは、担持された形の金属、又はスポンジ金属としての金属を使用する。担持された触媒の例はとりわけ、炭、とりわけ活性炭、二酸化ケイ素、とりわけ非晶質の二酸化ケイ素、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、又は酸化アルミニウム上のパラジウム、ニッケル、又はルテニウムであり、ここでこれらの担体は先に記載した形態で存在していてよい。好ましい担持形態は、先に記載した成形体である。
金属触媒はまた、酸化物形態、とりわけ酸化パラジウム、酸化白金、又は酸化ニッケルの形で使用可能であり、これらはこの後、水素化条件下で相応する金属に還元される。
スポンジ金属としてはとりわけ、ラネーニッケルが使用される。
使用される触媒量は、とりわけその都度の触媒活性金属とその使用形態に依存し、その量は当業者であればそれぞれの場合に応じて決めることができる。
水素化は、好適には20〜250℃の温度、特に好適には50〜240℃の温度、及びとりわけ150〜220℃の温度で行う。
水素化反応の反応圧力は、好適には1〜300barの範囲、特に好ましくは50〜250barの範囲、とりわけ150〜230barの範囲である。
反応圧力も反応温度も、とりわけ使用される水素化触媒の活性と量に依存し、これらは当業者であればそれぞれの場合に応じて決めることができる。
オレフィン末端ジブロックコポリマーの、飽和形態物への移行は、もちろんまた、他の還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ナトリウム、及び水素化リチウムアルミニウムを用いて、とりわけ遷移金属塩、例えばFeCl2、又はCoBr2で錯化されたものを用いて(そうでなければ先の3つの還元剤はオレフィン性二重結合に対して非常に不活性である)、エタノール中のナトリウム、トリエチルシランの存在下でのトリフルオロ酢酸、ヒドラジン、酢酸エチル中のヒドロキシアミン、又はヒドロキシアミン−O−スルホン酸(NH2OSO3H)を用いて行うことができる。
これらの、また他の公知の還元剤を用いた還元は、一般的な方法に従って行うことができ、例えばJerry March, Advanced Organic Chemistry, 3. Auflage, John Wiley & Sons, Kapitel 5-10、及びこれらの中で引用された文献に記載された方法である。
しかしながら好ましいのは、上述の触媒による水素化である。
代替的に、オレフィン性不飽和二重結合を有さない、本発明によるジブロックコポリマーを製造するために、1つのハロゲン原子で末端化されているジブロックコポリマーを、脱ハロゲン水素化に供することができる。このためにはハロゲン末端化されたジブロックコポリマーを、適切な還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウム又はマグネシウムと、第二級若しくは第三級アルコール(大抵はイソプロパノール)の存在下で反応させる。これらの、また他の公知の還元剤を用いた還元は、一般的な方法に従って行うことができ、例えばJerry March, Advanced Organic Chemistry, 3. Auflage, John Wiley & Sons, Kapitel 0-77、及びこれらの中で引用された文献に記載された方法である。
本発明によるジブロックコポリマーは、様々な使用目的に導入することができる。その1つの例は、潤滑剤組成物中での使用である。この適用形態のために、とりわけジブロックコポリマーが潤滑剤組成物の主成分を占める場合には、基本的にオレフィン性不飽和二重結合を有さないジブロックコポリマーが特に適している。と言うのも前記ジブロックコポリマーは、それ以外は同一の適用技術特性の場合、オレフィン性不飽和形態物よりも酸化安定性だからである。ポリマー鎖中にオレフィン性不飽和二重結合を有する、とりわけ末端配置された二重結合を有するジブロックコポリマーは、これに対して反応性二重結合が原因で、官能化されたジブロックコポリマーへのさらなる反応にとって有用な中間生成物である。適切な官能化反応は、オレフィン末端化されたポリイソブテンのために公知のあらゆる官能化反応であり、例えばWO 2004/113402に記載されているものである。
本発明のさらなる対象は、潤滑剤組成物における本発明によるジブロックコポリマーの使用に関する。
本発明の対象はさらに、本発明によるジブロックコポリマーを少なくとも1つ含む、潤滑剤組成物である。
以下の説明は、本発明による組成物にも、また本発明による使用にも当てはまる。
潤滑剤は、相対的に対向して動く2つの摩擦物の間の離型剤として役立つ。潤滑剤の課題は、これらの直接的な接触を妨げることであり、このことによって摩耗を低減させる一方で、また摩擦を緩和若しくは最適化させることである。付加的に潤滑剤を冷却し(すなわち摩擦熱を排出し)、摩擦箇所を封止し、摩擦物の摩耗粒子と、他の要素との距離を保ち、腐食を防止し、又は稼働音も減少させることができる。固体状、粘稠性、液状、及び気体状の潤滑剤がある。その選択は、構造的な条件、材料の組み合わせ、周辺条件、及び摩擦箇所における応力によって調整される。
経済的に重要な潤滑剤組成物は、エンジンオイル、ギアオイル、例えばマニュアルトランスミッションオイル及びオートマチックトランスミッションオイル、並びに潤滑グリースである。
エンジンオイルとは第一義的に、内燃機関で相対的に対向して動く部品の潤滑に役立つものである。エンジンオイルは付加的に、摩擦熱を排出し、摩擦箇所の摩耗粒子を運び去り、不純物を洗浄し、オイルについて平衡を保ち、腐食から金属部品を保護する。エンジンオイルは通常、主にパラフィン成分を含み、コストのかかる後処理工程と精製工程によって精油所で製造される鉱物性ベースオイルから成り、添加剤を約2〜10質量%の割合で含むものである(作用物質含分に対して)。特別な適用、例えば高温での使用のために、鉱物性ベースオイルは部分的又は完全に合成成分、例えば有機エステル、合成炭化水素、例えばオレフィンオリゴマー、ポリ−α−オレフィン若しくはポリオレフィン、又はハイドロクラッキングオイルによって置き換えられることがある。エンジンオイルはまた、申し分ない潤滑効果と、シリンダーとピストンとの間の良好な封止を保証するために、高温下で充分に高い粘度を有していなければならない。さらにエンジンオイルは、その流動特性についても、低温でエンジンが問題なく起動できる状態でなければならない。エンジンオイルは酸化安定性でなければ成らず、また厳しい稼働条件下でも非常に僅かな量の液状又は固体状の分解生成物、並びに堆積物を生成することしか許されない。エンジンオイルは固体を分散させ(分散体作用)、堆積物を防止し(洗浄作用)、酸性反応生成物を中和し、そしてエンジン中で摩耗保護膜を金属表面に形成する。エンジンオイルは通常、粘度クラス(SAEクラス;SAE=Society of Automotive Engineers)によって特性が表される。
ギアオイル、例えばマニュアルトランスミッションオイル及びオートマチックトランスミッションオイルは、そのべース成分と添加剤について、エンジンオイルと似た組成である。ギアの歯車システムでの力の伝達は、高い割合で、歯車間のギアオイルでの液圧により行われる。従ってギアオイルは、高い圧力に長期間、分解することなく耐えられる状態でなければならない。粘度特性の他に、ここでまた摩耗、耐圧性、摩擦安定性、剪断安定性、トラクション、及びランニングイン特性が非常に重要である。
潤滑グリースとは、粘稠な潤滑油である。オイルと比べてその利点は、摩擦箇所から流れてしまわないことである。その使用領域は例えば、軸受け、稼働システム、例えばABS、ジェネレータ、点火プラグ、電気エンジン、及び小型駆動エンジンである。
エンジンオイル、ギアオイル、例えばマニュアルトランスミッションオイル及びオートマチックトランスミッションオイル、並びに潤滑グリースは通常、以下に説明する添加剤を少なくとも1つ、しかしながら大抵は複数、又はすべてを、そのための通常の量(全潤滑剤組成物に対する質量%で括弧中に表されている)で含む。
(a)抗酸化剤(0.1〜5質量%):
硫黄化合物、例えばテルペン(α−ピネン)、樹脂油、又は低分子量のポリイソブテンと、硫黄、ジアルキルスルフィド、ジアルキルトリスルフィド、ポリスルフィド、ジアリールスルフィド、変性チオール、メルカプトベンズイミダゾール、メルカプトトリアジン、チオフェン誘導体、キサンタン、亜鉛−ジアルキルジチオカルバメート、チオグリコール、チオアルデヒド、ジベンジルジスルフィド、アルキルフェノールスルフィド、ジアルキルフェノールスルフィド、又は硫黄含有カルボン酸との反応生成物。
リン化合物、例えばトリアリールホスフィット、及びトリアルキルホスフィット、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル−ホスホン酸−ジアルキルエステル、又はホスホン酸−ピペラジド。
硫黄−リン化合物、例えば亜鉛ジアルキルジチオホスフェート(金属ジアルキルジチオホスフェートは、潤滑油中で腐食防止剤及び高圧添加剤としても作用する)、又は五硫化リンとテルペン(α−ピネン、ジペンテン)、ポリイソブテン、オレフィン、又は不飽和エステルとの反応生成物。
フェノール誘導体、例えば立体障害性のモノフェノール、ビスフェノール、又はトリスフェノール、立体障害性の多核フェノール、ポリアルキルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、又はメチレン−4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)(フェノール誘導体はしばしば、硫黄ベース又はアミンベースの抗酸化剤との組み合わせで使用される)。
アミン、例えばアリールアミン、例えばジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、又は4,4’−テトラ−メチルジアミノ−ジフェニルメタン。
狭義での金属失活剤、例えば、N−サリシリデン−エチルアミン、N,N’−ジサリシリデン−エチレンジアミン、N,N’−ジサリシリデン−1,2−プロパンジアミン、トリエチレンジアミン、エチレンジアミンテトラ酢酸、ホスホン酸、クエン酸、グリコール酸、レシチン、チアジアゾール、イミダゾール、又はピラゾール誘導体。
(b)粘度指数改善剤(0.05〜10%):例えば、分子量が通常10,000〜45,000のポリイソブテン、分子量が通常15,000〜100,000のポリメタクリレート、分子量が通常80,000〜100,000の1,3−ジエン、例えばブタジエン若しくはイソプレンのホモポリマー及びコポリマー、エステル化された形の、分子量が通常60,000〜120,000の無水マレイン酸−スチレンポリマー、共役ジエンと芳香族モノマーとからの単位によるブロック構成要素を有する、分子量が通常200,000〜500,000の星型ポリマー、分子量が通常80,000〜150,000のポリアルキルスチレン、エチレン及びプロペンからのポリオレフィン、又は分子量が通常60,000〜140,000のスチレン−シクロペンタジエン−ノルボルネン−ターポリマー。
(c)流動点降下剤(低温流動性改善剤)(0.03〜1%):例えば、二環式芳香族化合物、例えば様々な長鎖のアルキル基を有するナフタリン、アルコール基中に12〜18個の炭素原子を有し、分枝度が10〜30mol%であり、かつ平均分子量が5,000〜500,000のポリメタクリレート、長鎖のアルキルフェノール、及びフタル酸ジアルキルアリールエステル、又は様々なオレフィンのコポリマー。
(d)洗浄剤(HD添加剤)(0.2〜4%):例えば、ナフテン酸カルシウム、ナフテン酸鉛、ナフテン酸亜鉛、及びナフテン酸マンガン、ジクロロステアリン酸カルシウム、フェニルステアリン酸カルシウム、クロロフェニルステアリン酸カルシウム、アルキル芳香族化合物、例えばドデシルベンゼンのスルホン化生成物、石油スルホン酸塩、スルホン酸ナトリウム、スルホン酸カルシウム、スルホン酸バリウム、又はスルホン酸マグネシウム、中性の、塩基性の、及び過塩基性のスルホン酸塩、フェネート、及びカルボン酸塩、サリチル酸塩、アルキルフェノールとアルキルフェノール硫化物の金属塩、リン酸塩、チオホスフェート、又はアルケニルホスホン酸誘導体。
(e)無灰分散剤(0.5〜10%):例えばマニッヒ反応による、アルキルフェノール、ホルムアルデヒド、及びポリアルキレンポリアミンからの縮合物、ポリイソブテニルコハク酸無水物とポリヒドロキシ化合物若しくはポリアミンとの反応生成物、アルキルメタクリレートと、ジエチルアミノエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、又は2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのコポリマー、又は酢酸ビニル−フマル酸エステルのコポリマー。
(f)極圧添加剤(Extrem Pressure Additive;EP添加剤)(0.2〜2.5質量%):例えば40〜70質量%の塩素含分で塩化されたパラフィン、塩化された脂肪酸(特にトリクロロメチル末端基を有するもの)、亜リン酸水素ジアルキル、トリアリールホスフィット、アリールホスフェート、例えばトリクレシルホスフェート、ジアルキルホスフェート、トリアルキルホスフェート、例えばトリブチルホスフェート、トリアルキルホスフィン、二リン酸エステル、芳香族ニトロ化合物、ナフテン酸のアミノフェノール誘導体、カルバミン酸エステル、ジチオカルバミン酸誘導体、置換された1,2,3−トリアゾール、ベンゾトリアゾールとアルキルコハク酸無水物若しくはアルキルマレイン酸無水物からの混合物、1,2,4−チアジアゾールポリマー、モルホリノベンゾチアジアゾールジスルフィド、塩化されたアルキルスルフィド、硫化されたオレフィン、硫化されたクロロナフタレン、塩化されたアルキルチオカルボン酸エステル、有機硫化物、及びポリスルフィド、例えばビス(4−クロロベンジル)ジスルフィド、及びテトラクロロジフェニルスルフィド、トリクロロアクロレインメルカプタール、又は特に亜鉛−ジアルキルジチオホスフェート(ZDDP)。
(g)摩擦低減剤(Friction Modifier)(0.05〜0.1%):吸着により摩擦表面上に薄層を生成する、特に油溶性の極性化合物、例えば脂肪族アルコール、脂肪族アミド、脂肪酸塩、脂肪酸アルキルエステル、又は脂肪酸グリセリド。
(h)消泡添加剤(0.0001〜2%):例えば液状シリコーン、例えばポリジメチルシロキサン、又はポリエチレングリコールエーテル、及びポリエチレングリコールスルフィド。
(i)抗乳化剤(0.1〜1%):例えばアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の形でのジノニルナフタレンスルホネート。
(j)腐蝕防止剤(金属失活剤とも呼ばれる)(0.01〜2%):例えば第三級アミン、及びこれらの塩、イミノエステル、アミドオキシム、ジアミノメタン、アルカノールアミンを有する飽和若しくは不飽和脂肪酸の誘導体、アルキルアミン、サルコシン、イミダゾリン、アルキルベンゾトリアゾール、ジメルカプトチアジアゾール誘導体、ジアリールホスフェート、チオリン酸エステル、第一級n−C8〜C18アルキルアミン若しくはシクロアルキルアミンと、分枝状のC5〜C12アルキル基を有するジアルキルホスフェートとの中性塩、中性の、又は塩基性のアルカリ土類金属スルホン酸塩、ナフテン酸亜鉛、モノ−及びジアルキルアリールスルホネート、バリウムジノニルナフタレンスルホネート、ラノリン(ウールグリース)、ナフテン酸の重金属塩、ジカルボン酸、不飽和脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸、脂肪酸エステル、ペンタエリトリットモノオレエート、及びソルビタンモノオレエート、O−ステアロイルアルカノールアミン、ポリイソブテニルコハク酸誘導体、又は亜鉛−ジアルキルジチオホスフェート、及び亜鉛−ジアルキルジチオカルバメート。
(k)乳化剤(0.01〜1%):例えば長鎖の不飽和の、天然に生成するカルボン酸、ナフテン酸、合成カルボン酸、スルホンアミド、N−オレイルサルコシン、アルカンスルファミド酢酸、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、長鎖のアルキル化されたアンモニウム塩、例えばジメチルドデシルベンジルアンモニウムクロリド、イミダゾリウム塩、アルキルポリグリコール、アルキルアリールポリグリコール、アシルポリグリコール、アシルアミノポリグリコール、又は長鎖のアシル化されたモノエタノールアミンとジエタノールアミン。
(l)着色剤、及び蛍光添加剤(0.001〜0.2%)。
(m)保存剤(0.001〜0.5%)。
(n)臭気改善剤(0.001〜0.2%)。
とりわけ潤滑グリースは、さらに、
(o)粘稠剤、例えば金属石鹸、ポリ尿素、ポリエチレン、ベントナイト、又はケイ酸ゲル
を含む。
本発明によるジブロックコポリマーは、一方では合成潤滑成分として、潤滑剤組成物中で用いることができる、すなわち、潤滑剤ベースは部分的に又は完全に置き換えることができる。この場合、このような潤滑剤組成物は本発明によるジブロックコポリマーを少量ではない量、例えば>10質量%、例えば>10〜50質量%、又は>10〜70質量%、又は>10〜80質量%、又は>10〜90質量%、又は>10〜95質量%、又は>10〜100質量%で、或いは少なくとも20質量%、例えば20〜50質量%、又は20〜70質量%、又は20〜80質量%、又は20〜90質量%、又は20〜95質量%、又は20〜100質量%;或いは少なくとも30質量%、例えば30〜50質量%、又は30〜70質量%、又は30〜80質量%、又は30〜90質量%、又は30〜95質量%、又は30〜100質量%で(潤滑剤組成物の全質量に対して)含む。この場合、すなわち本発明によるジブロックコポリマーを合成潤滑成分として潤滑剤組成物中で用いるのであれば、潤滑剤組成物は好適にはエンジンオイルである。その場合、これに相応して、本発明によるジブロックコポリマーを部分的に又は完全に鉱物性の、一部又は完全に合成のエンジンオイルと置き換え、それ自体が潤滑剤として作用する。従って本発明の好ましい実施態様は、本発明によるジブロックコポリマーを、潤滑剤組成物、好適にはエンジンオイルで合成潤滑成分として用いる使用に関する。この場合、本発明によるジブロックコポリマーは好適には、基本的にオレフィン性不飽和二重結合を含まないものである。
他方で本発明によるジブロックコポリマーは、潤滑剤組成物に添加剤として添加することができる。添加剤は、添加剤が加えられる組成物(基本的な含分を含まないもの)の物理的及び/又は化学的な特性を変化させる。ここで「基本的な含分を含まない」とは、前記組成物が潤滑剤組成物の全質量に対して最高10質量%、例えば0.1質量%〜10質量%、若しくは0.5〜10質量%、若しくは1〜10質量%、又は最高5質量%、例えば0.1〜5質量%、若しくは1〜5質量%、本発明によるジブロックコポリマーを含むということである。本発明によるジブロックコポリマーを潤滑剤組成物に添加剤として加え、それによって二次的な量で存在する場合、オレフィン性不飽和二重結合を含むジブロックコポリマーを使用することもできる。しかしながらここでもまた、酸化安定性という理由から、基本的にオレフィン性不飽和二重結合を含まない本発明によるジブロックコポリマーの使用が好ましい。
本発明による潤滑剤組成物は総計で、少なくとも1つの本発明によるジブロックコポリマーを、組成物の全質量に対して好適には0.1〜100質量%の量で、例えば0.5〜100質量%、若しくは1〜100質量%、特に好ましくは0.1〜95質量%、例えば0.5〜95質量%、若しくは1〜95質量%、さらに好ましくは0.1〜90質量%、例えば0.5〜90質量%、若しくは1〜90質量%、さらになお好ましくは、0.1〜80質量%、例えば0.5〜80質量%、若しくは1〜80質量%、及びとりわけ0.1〜70質量%、例えば0.5〜70質量%、若しくは1〜70質量%含む。
本発明によるジブロックコポリマーが最高10質量%の量で含まれている場合、これはまたエチレン性不飽和二重結合を含むジブロックコポリマーであってよい。しかしながらこの場合も、酸化安定性の理由から、基本的にエチレン性不飽和二重結合を含まないジブロックコポリマーが好ましい。
本発明の好ましい実施態様において、本発明によるジブロックコポリマーは、潤滑剤組成物の粘度指数改善のために用いられる。
よって本発明によるジブロックコポリマーは、本発明による潤滑剤組成物中で、上記成分(b)を部分的に又は完全に置き換えることができる。
先に説明したように、粘度指数(VI)は、物質の動的粘度の温度依存性のための尺度である。この粘度は基本的に、温度の上昇とともに低下し、そして温度の低下とともに上昇する、温度依存性の大きさである。物質の粘度指数が高くなればなるほど、各物質の粘度の温度依存性は低くなる、すなわちその分だけ温度に条件付けられた動的粘度変化が少なくなる。粘度指数は、鉱油製品に対して、ISO 2909若しくは ASTM D 2270に従って測定される。
様々な温度での幅広い適用可能性を保証するために、高いVIを有する潤滑剤組成物が望ましい。
潤滑剤組成物は好適には、完全に合成の、一部合成の、又は鉱油系のエンジンオイルである。(完全に)合成のエンジンオイルとは、有機エステル、合成炭化水素、ポリ−α−オレフィン、及びポリオレフィン(例えばポリイソブテン)ベースのエンジンオイルと理解される。一部合成のエンジンオイルとは、鉱油と合成エンジンオイル、とりわけ上述の合成エンジンオイルとの混合物である。完全に合成の、一部合成の、及び鉱油系のエンジンオイルのうち、マルチグレードエンジンオイルが特に好ましい。マルチグレードエンジンオイルとは、夏の稼働でも冬の稼働でも同程度に適しているエンジンオイルである。なぜならば、マルチグレードエンジンオイルは、低温でも、また高温でも使用可能な粘度を有するからである。
潤滑剤組成物は代替的には、ギアオイルであるのが好ましい。ギアオイルは好適には、自動車分野のためのもの、例えばマニュアルトランスミッションオイル及びオートマチックトランスミッションオイルである。
潤滑剤組成物は代替的には、潤滑グリースであるのが好ましい。
本発明によるジブロックコポリマーは、高温下、とりわけ低温下でも明らかにより有利な流動挙動という影響をもたらす:低温下、例えば0〜30℃(寒冷下でのエンジン始動)の場合、エンジンオイルとギアオイルは易流動性(duennfluessig)のままであり、同時にこれらは高温下(エンジンの稼働温度)では、潤滑膜が剥がれない程度に充分に粘り流動性(zaehfluessig)である。
前掲のエンジンオイルは様々な適用目的のために使用可能だが、とりわけ自動車エンジン及び自動二輪車エンジン、機関車ディーゼルエンジンなどにおける4拍子エンジンオイルとして、使用可能である。
本発明によるジブロックコポリマーのさらなる利点は、その高い剪断安定性であり、このことはとりわけ、ギアオイルでの使用という点で重要である。
さらに本発明によるジブロックコポリマーは、良好な粘稠効果を有し、このことはとりわけギアオイル、及びとりわけ潤滑グリースでの使用という点で有利である。
これに相応して、本発明のさらなる好ましい実施態様は、潤滑剤組成物中での粘稠剤としての本発明によるジブロックコポリマーの使用に関する。粘稠剤は、ベースオイルを粘着させ、そのことによってその粘度を高めるために用いられる。本発明によるジブロックコポリマーが粘稠剤として用いられる潤滑剤組成物は、好適にはエンジンオイル、ギアオイル、及び潤滑グリースから、並びとりわけ潤滑グリースから選択されている。従って本発明によるジブロックコポリマーは、部分的に又は完全に成分(o)と置き換え可能である。
さらに潤滑剤組成物中で本発明によるジブロックコポリマーは、水力学液体、ガイド面用オイル(Bettbahnoel)、コンプレッサーオイル、循環オイル、カレンダーオイル、又はローラーオイルにも使用できる。
本発明によるジブロックコポリマーは、潤滑剤組成物に高いVIを付与する。その上さらに、本発明によるジブロックコポリマーを含む潤滑剤組成物はまた、従来技術の比較可能な組成物と比べて、より有利な粘度特性を有する。というのもこの潤滑剤組成物は、低温でも充分に低い粘度と、同時に高温でもまた、潤滑膜が剥がれないほど充分に高い粘性を有するからである。加えて、本発明によるジブロックコポリマーを含む潤滑剤組成物は、非常に有効な粘稠剤であり、このことはとりわけ、潤滑グリースでの使用にとって、及び比較的高温の範囲(例えば100℃、及び100℃超)での潤滑剤組成物の粘度にとって、有利である。
これより本発明を以下の実施例によって説明するが、本発明が実施例に制限されることはない。
実施例
1.合成例
1.1 ポリ−1−デセン−ポリイソブテン−ジブロックコポリマー("PAO−PIB")の製造
a)ポリ−1−デセンの塩酸処理
ポリ−1−デセンとして、Durasyn(登録商標)266(Ineos社、Mn530)を使用した。
ドライアイス冷却器、マグネチックスターラ、冷浴、ガラスフリットと窒素供給部付きのガス導入管を有する2lのフラスコ中に、ジクロロメタン420g中のDurasyn(登録商標)266(1123g、2.12mol)を装入した。フラスコ内容物を−20℃に冷却後、塩化水素の導入を開始した。導入の間、温度は−10℃〜−20℃の温度に維持した。1時間後、HClガスの導入を終了し、そして反応混合物をさらに1時間撹拌し、この際に温度は11℃に上昇した。1lのヘキサンを添加後、この混合物をその都度1lの水で9回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータを用いて減圧下で溶剤を除去した。塩素含分が1g/100gの、赤みがかった透明な残留物が1151.1g得られた。
b)イソブテンとポリデセンクロリドとの重合
装置として、閉鎖可能な結合部を介して相互に連結された2lの四つ口フラスコAとBを使用した。両方のフラスコA(凝縮フラスコ)及びB(反応フラスコ)は、マグネチックスターラ、温度計、隔膜(Septum)、圧力調整部付き滴下漏斗、及び据え付けられた乾燥管付きドライアイス冷却器、並びに温浴と冷浴で構成されていた。凝縮フラスコAに、フェナントロリン、1−クロロ−n−ブタン(600ml)、及びヘキサン(300ml)を装入した。イソブテン(140ml;1.55mol)は、滴下漏斗中で凝縮させ、そしてフラスコA中に入れて空にする。引き続きこの混合物を−50℃で、隔膜を介して1.6Mのn−ブチルリチウム溶液(10ml)を用いてヘキサン中に滴下し、5分で茶色い色が残るようになった。その後、フラスコBに対する止めコックを開放し、そしてフラスコAの内容物を加熱しながらフラスコB(事前にフェニルトリエトキシシラン(5ml)及び実施例1.1.a)からのポリ−1−デセンクロリド(400g)が、−70℃で装入されていた)に移し、ここでドライアイス冷却器を用いて凝縮した。この溶液を−78℃に冷却した。引き続き四塩化チタン(4ml;25mmol/l)を添加した。10分後、再び四塩化チタン(2ml;12.5mmol)を添加し、そしてさらに110分、−77℃で撹拌した。重合は、まずイソプロパノール50mlを、そしてその後、水400mlを添加することによって中断させた。この混合物に1lのヘキサンを加え、そしてその都度1lの水で三回、そしてその都度0.5lの飽和食塩水で三回洗浄した。硫酸ナトリウムによる有機相の乾燥及び濾過後、ロータリーエバポレータを用いて減圧下で溶剤を除去した。重合生成物が、赤い透明な残留物の形で得られた(453.6g)。精製するため、この重合体をイソプロパノール3300gと振り混ぜた。上の相を分離し、そして減圧下で溶剤を除去した。下の相は、さらなる生成物を単離するためにヘキサンで抽出し、そして減圧下で溶剤を除去した。生成物が、黄色い、やや濁ったオイル状で得られた。
c)ポリマーの脱ハロゲン水素化
油浴、冷却器、及びモータ付きテフロン撹拌機を有する4lのフラスコ中で、実施例1.1b)からの生成物、THF1500g、及びカリウム−t−ブチレート180gを装入し、そして93時間、65℃に加熱した。引き続きこの混合物を、その都度1lの飽和食塩水で10回、そしてそれからイソプロパノール200mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そしてロータリーエバポレータを用いて、減圧下で溶剤を除去した。脱ハロゲン水素化されたポリ−1−デセン−ポリイソブテン−ジブロックコポリマーは、以下のような特性を有する。
n:2349
w:4428
PD(Mw/Mn):1.9
塩素含分:検出限界未満。
2.応用技術的な実施例
実施例1.1(PAO−PIB)から得られるジブロックコポリマーの粘度(100℃での)と粘度指数(VI)を測定した。さらに比較のため、市販で手に入る、数平均分子量Mnが2300のポリ−1−デセンの粘度(100℃での)とVIを測定した。
粘度はDIN 51562に従って、そしてVIはDIN ISO 2909に従って測定した。その結果が、以下の表に記載されている。
Figure 2011522908
応用技術的な実施例では、オレフィン性不飽和の鎖終端を有するポリマーを使用した。しかしながら相応して水素化された生成物であったとすれば、同一の粘度挙動が観察できたであろう。と言うのも、粘度挙動は基本的に、鎖末端が飽和であるか不飽和であるかに依存しているからである。
実施例が示しているように本発明によるジブロックコポリマーは、従来技術のポリ−α−オレフィンよりも、100℃で明らかにより高い粘度を有する。すなわち潤滑膜が剥がれてしまう蓋然性は、本発明によるジブロックコポリマーを含む潤滑剤組成物の場合、ポリ−α−オレフィンベースの従来の潤滑剤組成物の場合よりも明らかに低い。

Claims (22)


  1. A−B
    [式中、
    Aは基本的に6〜22個の炭素原子を有するα−オレフィン単位から構成されているポリマーブロックAを表し、かつ
    Bは基本的にイソブテン単位から構成されているポリマーブロックBを表す]
    のジブロックコポリマー。
  2. 前記ジブロックコポリマーが基本的にオレフィン性不飽和二重結合を含まない、請求項1に記載のジブロックコポリマー。
  3. ジブロックコポリマー鎖の少なくとも60%が、末端にオレフィン性不飽和二重結合を含む、請求項1に記載のジブロックコポリマー。
  4. ポリマーブロックAが、α−オレフィン繰り返し単位を2〜10個有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載のジブロックコポリマー。
  5. ポリマーブロックAが、α−オレフィン繰り返し単位を3〜6個有する、請求項4に記載のジブロックコポリマー。
  6. α−オレフィンが6〜14個の炭素原子を有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載のジブロックコポリマー。
  7. ポリマーブロックBが、イソブテン繰り返し単位を2〜50個有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載のジブロックコポリマー。
  8. ポリマーブロックBが、イソブテン繰り返し単位を10〜40個有する、請求項7に記載のジブロックコポリマー。
  9. 以下の工程:
    (i)ハロゲン末端化された、C6〜C22−α−オレフィンのオリゴマー又はポリマーを、イソブテン又はイソブテン含有モノマー混合物と、ルイス酸の存在下で反応させる工程、
    を含む、請求項1から8までのいずれか1項に記載のジブロックコポリマーの製造方法。
  10. 前記ルイス酸が、四塩化チタン及び三塩化ホウ素から選択されている、請求項9に記載の方法。
  11. 前記反応がプロトン性化合物の添加により中断される、請求項9又は10に記載の方法。
  12. プロトン性化合物の添加による反応の中断後に得られる生成物を、引き続き熱的に、又は塩基で処理する、請求項11に記載の方法。
  13. 反応生成物を引き続き水素化する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記反応生成物を引き続き脱ハロゲン化水素に供する、請求項9から11までのいずれか1項に記載の方法。
  15. イソブテン又はイソブテン含有モノマー混合物の重合の際に形成されるポリマーを、トリアルキルアリルシラン化合物、共役ジエン、又は1,1−ジフェニルエテンと、塩基を用いて一緒に反応させる、請求項9又は10に記載の方法。
  16. 潤滑剤組成物中での、請求項1から8までのいずれか1項に記載のジブロックコポリマーの使用。
  17. 潤滑剤組成物中での合成潤滑成分としての、請求項16に記載の使用。
  18. 潤滑剤組成物の粘度特性を改善させるための、請求項16に記載の使用。
  19. 潤滑剤組成物の粘度指数を向上させるための、請求項18に記載の使用。
  20. 潤滑剤組成物中での粘稠剤としての、請求項16に記載の使用。
  21. 請求項1から8までのいずれか1項に記載のジブロックコポリマーを少なくとも1つ含む、潤滑剤組成物。
  22. 前記潤滑剤組成物がエンジンオイル、ギヤオイル、又は潤滑グリースである、請求項16から20までのいずれか1項に記載の使用、又は請求項21に記載の潤滑剤組成物。
JP2011507913A 2008-05-07 2009-05-06 α−オレフィン/イソブテン−ジブロックコポリマー Expired - Fee Related JP5409774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08155831.4 2008-05-07
EP08155831 2008-05-07
PCT/EP2009/055481 WO2009135876A1 (de) 2008-05-07 2009-05-06 α-OLEFIN/ISOBUTEN-DIBLOCKCOPOLYMERE

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011522908A true JP2011522908A (ja) 2011-08-04
JP2011522908A5 JP2011522908A5 (ja) 2013-08-29
JP5409774B2 JP5409774B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40886848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507913A Expired - Fee Related JP5409774B2 (ja) 2008-05-07 2009-05-06 α−オレフィン/イソブテン−ジブロックコポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8357829B2 (ja)
EP (1) EP2285851B1 (ja)
JP (1) JP5409774B2 (ja)
CN (1) CN102015798B (ja)
WO (1) WO2009135876A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180051228A1 (en) * 2015-03-31 2018-02-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for four stroke engine
KR102357888B1 (ko) * 2015-09-16 2022-02-03 인피늄 인터내셔날 리미티드 작용화된 이중블록 공중합체를 포함하는 연료 및 오일용 첨가제
EP3269793A1 (de) * 2016-07-12 2018-01-17 Fuchs Petrolub SE Schmiermittel-zusammensetzung und verwendung
WO2020078409A1 (zh) * 2018-10-18 2020-04-23 中国石油化工股份有限公司 光致发光润滑脂组合物、光致发光材料和它们的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222510A (ja) * 1997-12-04 1999-08-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アルケニル基含有イソブチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP2004175953A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイソブチレン−ポリオレフィン共重合体とその製造方法
JP2004526813A (ja) * 2000-12-12 2004-09-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イソブテンのホモポリマーおよびコポリマーの製法
JP2005519155A (ja) * 2002-03-04 2005-06-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イソブテンポリマーの製造方法
WO2007094258A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kaneka Corporation イソブチレン系ブロック共重合体の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327201A (en) * 1980-10-22 1982-04-27 The University Of Akron Cationically polymerizable macromolecular monomers and graft copolymers therefrom
ATE118510T1 (de) 1985-06-20 1995-03-15 Univ Akron Lebende katalysatoren, komplexe und polymere daraus.
DE3751929T2 (de) 1986-08-25 1997-06-05 Joseph Paul Kennedy Lebende Polymerisation von Olefinen zu endfunktionsfähigen Polymeren
US4758631A (en) 1986-10-16 1988-07-19 Dow Corning Corporation Method of preparing allyl-terminated polyisobutylene
US5169914A (en) * 1988-05-03 1992-12-08 Edison Polymer Innovation Corporation Uniform molecular weight polymers
JPH026549A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nippon Penuoruto Kk 塗装用組成物
DE4025961A1 (de) 1990-08-16 1992-02-20 Basf Ag Verfahren zur herstellung von kohlenwasserstoffen und polymeren mit allylischen chloridendgruppen
EP0642539B1 (en) 1992-05-26 2001-04-18 BP Amoco Corporation Reactive, low molecular weight, viscous poly(1-olefins) and copoly(1-olefins) and their method of manufacture
EP0613873A3 (en) 1993-02-23 1995-02-01 Shell Int Research Oligomerization process.
FR2716190B1 (fr) 1994-02-17 1996-04-12 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrogénation et procédé d'hydrogénation du benzène utilisant ledit catalyseur.
EP0807096A1 (de) 1995-02-01 1997-11-19 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von olefin-oligomeren
DE19508656A1 (de) 1995-03-13 1996-09-19 Basf Ag Copolymerisate aus ungesättigten Dicarbonsäuren oder deren Anhydriden und vinylterminierten Oligoolefinen sowie deren Umsetzungsprodukte mit nucleophilen Agentien
DE19610350A1 (de) 1996-03-15 1997-09-18 Basf Ag Initiatoren für die anionisch initiierte Polymerisation von wenigstens eine ethylenisch ungesättigte Gruppe aufweisenden Monomeren
DE19642770A1 (de) 1996-10-16 1998-04-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxid
DE19648028A1 (de) 1996-11-20 1997-03-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Initiatoren für die anionisch initiierte Polymerisation von wenigstens eine ethylenisch ungesättigte Gruppe aufweisenden Monomeren
DE19827323A1 (de) 1998-06-19 1999-12-23 Basf Ag Verwendung von metallocenkatalysiert hergestellten Oligodecenen als Komponenten in Schmierstoffen
DE10061727A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobutenen
DE10128242A1 (de) 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung organischer Verbindungen
US20040198613A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 The Lubrizol Corporation Polymer composition for lubricant additives
DE10328854A1 (de) 2003-06-26 2005-01-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobutenen
DE102004007473A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-01 Basf Ag Mischung, umfassend ein Tensid und ein Cotensid
DE102004007501A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-01 Basf Ag Amphiphile Blockcopolymere enthaltende wässrige Polymerdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20070287779A1 (en) * 2004-11-10 2007-12-13 Kaneka Corporation Composition for Cap Liner, and Cap Liner Using the Same
DE102005038282A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Copolymeren aus Isobuten und wenigstens einer vinylaromatischen Verbindung
DE102005055818A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochreaktiven Isobutenhomo- oder -copolymeren mittels metallhaltiger Katalysatorkomplexe
DE102005055819A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochreaktiven Isobutenhomo- oder -copolymeren aus technischen C4-Kohlenwasserstoffströmen mittels protonensaurer Katalysatorkomplexe
DE102005055817A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochreaktiven Isobutenhomo- oder -copolymeren mittels borhaltiger Katalysatorkomplexe
WO2009135877A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Basf Se Diblockcopolymer-substituierte bernsteinsäurederivate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222510A (ja) * 1997-12-04 1999-08-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アルケニル基含有イソブチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP2004526813A (ja) * 2000-12-12 2004-09-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イソブテンのホモポリマーおよびコポリマーの製法
JP2005519155A (ja) * 2002-03-04 2005-06-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イソブテンポリマーの製造方法
JP2004175953A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイソブチレン−ポリオレフィン共重合体とその製造方法
WO2007094258A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kaneka Corporation イソブチレン系ブロック共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8357829B2 (en) 2013-01-22
US20110034360A1 (en) 2011-02-10
EP2285851B1 (de) 2014-03-19
EP2285851A1 (de) 2011-02-23
JP5409774B2 (ja) 2014-02-05
CN102015798B (zh) 2014-03-05
CN102015798A (zh) 2011-04-13
WO2009135876A1 (de) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320262B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6326355B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6326340B2 (ja) グリース組成物
JP5409774B2 (ja) α−オレフィン/イソブテン−ジブロックコポリマー
JPWO2018131543A1 (ja) 自動車ギア用潤滑油組成物
AU9265598A (en) Functionalized polymers
CA2942722C (en) Ethylene-alpha-olefin copolymers as viscosity modifiers
JP2016069406A (ja) 工業ギア用潤滑油組成物
JP6392055B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6326339B2 (ja) 作動油用潤滑油組成物
JP6326354B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2016039295A1 (ja) 潤滑油組成物
JP6326338B2 (ja) 圧縮機油用潤滑油組成物
JP6496523B2 (ja) 潤滑油組成物およびその用途
WO2020194550A1 (ja) グリース組成物およびその製造方法
JP3812855B2 (ja) 潤滑油基油組成物
JP2018115229A (ja) 自動車ギア用潤滑油組成物
WO2009135877A1 (de) Diblockcopolymer-substituierte bernsteinsäurederivate
JP6840544B2 (ja) 自動車変速機用潤滑油組成物
KR20210139402A (ko) 내연 기관용 윤활유 조성물 및 그의 제조 방법
JP2018115227A (ja) 自動車ギア用潤滑油組成物
KR20210139403A (ko) 공업 기어용 윤활유 조성물 및 그의 제조 방법
MXPA99003615A (es) Polimeros funcionalizados

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130408

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees