JP2011520789A - 不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化におけるイリジウム錯体の応用 - Google Patents

不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化におけるイリジウム錯体の応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520789A
JP2011520789A JP2011505351A JP2011505351A JP2011520789A JP 2011520789 A JP2011520789 A JP 2011520789A JP 2011505351 A JP2011505351 A JP 2011505351A JP 2011505351 A JP2011505351 A JP 2011505351A JP 2011520789 A JP2011520789 A JP 2011520789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
sec
alkyl
chiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011505351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313335B2 (ja
Inventor
其林 周
▲しぇん▼ 李
守非 朱
▲燦▼明 ▲張▼
立新 王
Original Assignee
浙江九洲▲薬▼▲業▼股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浙江九洲▲薬▼▲業▼股▲分▼有限公司 filed Critical 浙江九洲▲薬▼▲業▼股▲分▼有限公司
Publication of JP2011520789A publication Critical patent/JP2011520789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313335B2 publication Critical patent/JP5313335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/189Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms containing both nitrogen and phosphorus as complexing atoms, including e.g. phosphino moieties, in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/12Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、キラルカルボン酸の製造方法、詳しくは、キラルP−N配位子とのイリジウム錯体を触媒として用いる三置換α,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化反応に関し、触媒的不斉水素化において高活性及び高エナンチオ選択性(最大99.8%eeに達する)を示し、非常に有用なキラルカルボン酸を得ることができる。また、キラルカルボン酸類の触媒的不斉水素化のためのより高効率かつ高エナンチオ選択的な方法を提供する。α,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化反応に対して重要な応用価値を有するものである。

Description

本発明は、光学活性を有するカルボン酸の製造方法に関し、詳しくはキラルなリン−窒素の二座配位子(P−N配位子)を有するイリジウム錯体の、三置換α,β−不飽和カルボンの酸触媒的不斉水素化によるキラルカルボン酸の製造における応用を開示する。本発明において、高活性及び高エナンチオ選択性(最大99.8%eeに達する)を示すキラルP−N配位子とイリジウムとの錯体を触媒として用い、三置換α,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化により、非常に有用なキラルカルボン酸が得られる。これは現在、触媒的不斉水素化によって光学活性を有するカルボン酸を合成する最も効率的な方法の1つである。
有機合成において、キラルカルボン酸は、多くの生物学的活性を有する天然物や薬物分子の重要な構成成分であり、したがって光学的に純粋なカルボン酸類の化合物の合成方法の開発は、現在の学術界及び工業界において注目されている研究分野の1つである(Lednicer, D.; Mitscher, L. A. The Organic Chemistry of Drug Synthesis 1977 and 1980, Wiley: New York, Vols. 1 and 2)。多くのキラルカルボン酸の合成法の中では、α,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素反応が、その高い原子経済性及び環境への配慮から、研究者から大きな注目を浴びている(Jacobsen, E. N.; Pfaltz, A.; Yamamoto, H. Comprehensive Asymmetric Catalysis, Springer: Berlin, 1999, Vols. I.; Tang, W.; Zhang, X. Chem. Rev. 2003, 103, 3029)。1987年、Noyoriは、BINAPの酢酸ルテニウムとの錯体を触媒として、α,β−不飽和カルボン酸、最初はチグリン酸、の均質相の触媒的不斉水素化を実現し、91%のee値を得た。また、同様の触媒を用いて(S)−ナプロキセンを製造し、97%のee値を得た(Ohta, T.; Takaya, H.; Kitamura, M.; Nagai, K.; Noyori, R. J. Org. Chem. 1987, 52, 3176)。その後、人々はいくつかのキラルなルテニウムとロジウムとの錯体触媒を開発し、彼らはα,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化反応で非常に優れた触媒効果を得、工業化に成功した多くの実例がある(Boogers J. A. F.; Felfer, U.; Kotthaus, M.; Lefort, L.; Steinbauer, G.; de Vries, A. H. M.; de Vries, J. G. Org. Proc. Res. Dev. 2007, 11, 585)。しかし、触媒的水素化反応の特異性のため、それぞれの触媒は1種類又は少数種類の特定の基質に対してのみ有効であり、今のところ依然として多くの基質は良好に触媒されない。その上、多数の公知のキラル触媒は、主に触媒の使用量が多い、反応条件が厳しい、反応時間が長すぎる等の各種の欠点を有する。従って、α,β−不飽和カルボン酸の高エナンチオ選択的水素化を実現するため、より有効なキラル触媒の開発が求められている。ルテニウムとロジウムとの錯体に加えて、遷移金属イリジウムとキラル配位子とによって形成されキラル触媒も、触媒的不斉水素化反応において広く用いられており、特に官能基を有さないオレフィン及びイミンの不斉水素化反応において、他の遷移金属触媒の結果よりも優れた結果を得ることができる(Blaser, H.-U. Adv. Synth. Catal. 2002, 344, 17; Zhou, Y.-G. Acc. Chem. Res. 2007, 40, 1357; Roseblade, S. J.; Pfaltz, A. Acc. Chem. Res. 2007, 40, 1402)。しかし、不飽和カルボン酸の不斉水素化反応に対して、イリジウム錯体は今のところ1例が報告されているだけである。Matteoliらは、キラルイリジウム触媒を用いて二置換α,β−不飽和カルボン酸、α−フェニルエチルアクリル酸(スチリルアクリル酸)、の不斉水素化を触媒したが、その触媒は中程度の活性とエナンチオ選択性とを示すにとどまった(Scrivanti, A.; Bovo, S.; Ciappa, A.; Matteoli, U. Tetrahedron Lett. 2006, 47, 9261)。従って、α,β−不飽和カルボン酸の高効率の不斉水素化反応を実現する新規なイリジウム錯体触媒の開発は、重要な研究価値及び応用価値を有する。
Lednicer, D.; Mitscher, L. A. The Organic Chemistry of Drug Synthesis 1977and 1980, Wiley: New York, Vols. 1 and 2 Jacobsen, E. N.; Pfaltz, A.; Yamamoto, H. Comprehensive Asymmetric Catalysis, Springer: Berlin, 1999, Vols. I. Tang, W.; Zhang, X. Chem. Rev. 2003, 103, 3029 Ohta, T.; Takaya, H.; Kitamura, M.; Nagai, K.; Noyori, R. J. Org. Chem.1987, 52, 3176 Boogers J. A. F.; Felfer, U.; Kotthaus, M.; Lefort, L.; Steinbauer, G.; de Vries, A. H. M.; de Vries, J. G. Org. Proc. Res. Dev. 2007, 11, 585 Blaser, H.-U. Adv. Synth. Catal. 2002, 344, 17 Zhou, Y.-G. Acc. Chem. Res. 2007, 40, 1357 Roseblade, S. J.; Pfaltz, A. Acc. Chem. Res. 2007, 40, 1402 Scrivanti, A.; Bovo, S.; Ciappa, A.; Matteoli, U. Tetrahedron Lett. 2006, 47, 9261
本発明の目的は、キラルP−N配位子を有するイリジウム錯体を用いた、三置換α,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化反によるキラルカルボン酸の製造方法を提供することであり、すなわちそれは三置換α,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化反応におけるイリジウム錯体触媒の成功的な応用であり、キラルカルボン酸類の不斉合成における高活性かつ高エナンチオ選択性の製造方法を提供することである。
本発明に係る、三置換α,β−不飽和カルボン酸の不斉水素化を触媒するキラルP−N配位子とのイリジウム錯体を用いる、キラルカルボン酸の製造方法は、添加剤及びキラルP−N配位子とのキラルイリジウム錯体の存在下で三置換α,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化を行い、所定の光学純度を有するキラルカルボン酸を得るというものである。
本発明に係るキラルカルボン酸の製造方法は、以下の触媒的水素化反応過程によって実行されることを特徴とする:
Figure 2011520789

ここで、[Ir]は、キラルP−N配位子とのイリジウム錯体触媒である;R,Rは、それぞれハロゲン基、水酸基、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、フェノキシ基、C〜Cアルキル基で置換されたフェノキシ基、水酸基で置換されたフェノキシ基、C〜Cアルコキシ基で置換されたフェノキシ基、C〜Cアシルオキシ基で置換されたフェノキシ基、ハロゲン化フェノキシ基、アミノ基で置換されたフェノキシ基、(C〜Cアシル)アミノ基で置換されたフェノキシ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基で置換されたフェノキシ基、C〜Cアシル基で置換されたフェノキシ基、C〜Cエステル基で置換されたフェノキシ基、ナフチルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基、ベンジルオキシ基、C〜Cアシルオキシ基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、(C〜Cアシル)アミノ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基、フェニル基、C〜Cアルキル基で置換されたフェニル基、水酸基で置換されたフェニル基、C〜Cアルコキシ基で置換されたフェニル基、C〜Cアシルオキシ基で置換されたフェニル基、ハロゲン化フェニル基、アミノ基で置換されたフェニル基、(C〜Cアシル)アミノ基で置換されたフェニル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基で置換されたフェニル基、C〜Cアシル基で置換されたフェニル基、C〜Cエステル基で置換されたフェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、である。;RとRとは同じでも良いし、異なっていても良い。;「*(星印)」をつけた位置はキラル中心である。
本発明に係るキラルカルボン酸の製造方法は、以下の一般式を有するキラルP−N配位子とのイリジウム錯体触媒によって実現される。
Figure 2011520789

ここで、
Figure 2011520789

はキラルP−N配位子である;
Figure 2011520789

はシクロオクタジエンである;Xは、ハロゲン、C〜Cカルボキシレート、硫酸、四(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸、四(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸、四(パーフルオロ−tert−ブトキシ)アルミニウムイオン、四(ヘキサフルオロイソプロポキシ)アルミニウムイオン、ヘキサフルオロリン酸、ヘキサフルオロアンチモン酸、テトラフルオロホウ酸、又はトリフルオロメタンスルホン酸である;シクロオクタジエニル配位子は、エチレン又はノルボルナジエンによって置換可能である。
前記キラルP−N配位子とのイリジウム錯体触媒に含まれるキラルP−N配位子は、以下の構造式を有する。
Figure 2011520789

ここで、m=0〜3、n=0〜4、p=0〜6;R,Rは、それぞれH、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアシルオキシル基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、(C〜Cアシル)アミノ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基、ハロゲン基、フェニル基、C〜Cアルキルで置換されたフェニル基、水酸基で置換されたフェニル基、C〜Cアルコキシ基で置換されたフェニル基、C〜Cアシルオキシル基で置換されたフェニル基、ハロゲン化フェニル基、アミノ基で置換されたフェニル基、(C〜Cアシル)アミノ基で置換されたフェニル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基で置換されたフェニル基、C〜Cアシル基で置換されたフェニル基、C〜Cエステル基で置換されたフェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、であり、或いは脂環又は芳香環の複合環である(m、n、pが2以上の場合)。;RとRとは同じでも良いし、異なっていても良い。
,R,R,Rは、それぞれH、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアシルオキシル基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、(C〜Cアシル)アミノ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基、ハロゲン基、フェニル基、C〜Cアルキル基で置換されたフェニル基、水酸基で置換されたフェニル基、C〜Cアルコキシ基で置換されたフェニル基、C〜Cアシルオキシル基で置換されたフェニル基、ハロゲン化フェニル基、アミノ基で置換されたフェニル基、(C〜Cアシル)アミノ基で置換されたフェニル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基で置換されたフェニル基、C〜Cアシル基で置換されたフェニル基、C〜Cエステル基で置換されたフェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、であり、或いはR〜R、R〜Rは脂環又は芳香環の複合環である;R,R,R,Rは同じでも良いし、異なっていても良い。
,R10は、それぞれH、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアシルオキシル基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、(C〜Cアシル)アミノ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基、ハロゲン基、ベンジル基、フェニル基、C〜Cアルキル基で置換されたフェニル基、水酸基で置換されたフェニル基、C〜Cアルコキシ基で置換されたフェニル基、C〜Cアシルオキシル基で置換されたフェニル基、ハロゲン化フェニル基、アミノ基で置換されたフェニル基、(C〜Cアシル)アミノ基で置換されたフェニル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基で置換されたフェニル基、C〜Cアシル基で置換されたフェニル基、C〜Cエステル基で置換されたフェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、であり、或いはR〜R10は脂環又は芳香環の複合環である;RとR10とは同じでも良いし、異なっていても良い。
11は、C〜Cアルキル基、フェニル基、C〜Cアルキル基で置換されたフェニル基、水酸基で置換されたフェニル基、スルホ基で置換されたフェニル基、C〜Cアルコキシ基で置換されたフェニル基、C〜Cアシルオキシル基で置換されたフェニル基、ハロゲン化フェニル基、アミノ基で置換されたフェニル基、(C〜Cアシル)アミノ基で置換されたフェニル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基で置換されたフェニル基、C〜Cアシル基で置換されたフェニル基、C〜Cエステル基で置換されたフェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、である。
前記C〜Cアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、イソアミル(イソペンチル)基、ネオペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、ネオヘプチル基、sec−ヘプチル基、tert−ヘプチル基、シクロヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、ネオオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、又はシクロオクチル基、である。
前記C〜Cアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、sec−ヘキシルオキシ基、tert−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、ネオヘプチルオキシ基、sec−ヘプチルオキシ基、tert−ヘプチルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、ネオオクチルオキシ基、sec−オクチルオキシ基、tert−オクチルオキシ基、又はシクロオクチルオキシ基、である。
前記C〜Cアシル基は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n−ブチリル(ブタノイル)基、イソブチリル基、n−ペンタノイル(バレリル)基、イソペンタノイル基、sec−ペンタノイル基、ネオペンタノイル基、n−ヘキサノイル(カプロイル)基、イソヘキサノイル基、ネオヘキサノイル基、sec−ヘキサノイル基、n−ヘプタノイル(エナントイル)基、イソヘプタノイル基、ネオヘプタノイル基、sec−ヘプタノイル基、n−オクタノイル基、イソオクタノイル基、ネオオクタノイル基、sec−オクタノイル基、1−シクロプロピルホルミル基、1−シクロブチルホルミル基、1−シクロペンチルホルミル基、1−シクロヘキシルホルミル基、又は1−シクロヘプチルホルミル基、である。
前記C〜Cアシルオキシル基は、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、n−ブチリルオキシ(ブタノイルオキシ)基、イソブチリルオキシ基、n−ペンタノイルオキシ(バレリルオキシ)基、イソペンタノイルオキシ基、sec−ペンタノイルオキシ基、ネオペンタノイルオキシ基、n−ヘキサノイルオキシ(カプロイルオキシ)基、イソヘキサノイルオキシ基、ネオヘキサノイルオキシ基、sec−ヘキサノイルオキシ基、n−ヘプタノイルオキシ(エナントイルオキシ)基、イソヘプタノイルオキシ基、ネオヘプタノイルオキシ基、sec−ヘプタノイルオキシ基、n−オクタノイルオキシ基、イソオクタノイルオキシ基、ネオオクタノイルオキシ基、sec−オクタノイルオキシ基、1−シクロプロピルホルミルオキシ基、1−シクロブチルホルミルオキシ基、1−シクロペンチルホルミルオキシ基、1−シクロヘキシルホルミルオキシ基、又は1−シクロヘプチルホルミルオキシ基、である。
前記C〜Cエステル基は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、sec−ペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、イソヘキシルオキシカルボニル基、ネオヘキシルオキシカルボニル基、sec−ヘキシルオキシカルボニル基、tert−ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、イソヘプチルオキシカルボニル基、ネオヘプチルオキシカルボニル基、sec−ヘプチルオキシカルボニル基、tert−ヘプチルオキシカルボニル基、又はシクロヘプチルオキシカルボニル基、である。
前記ハロアルキル基は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素、を含むハロアルキル基である。
本発明に係るキラルカルボン酸の製造方法は、アルゴンガス又は窒素ガスの保護下で、触媒と基質とを反応器内管に添加し、その後添加剤と溶媒とを注入し、反応器をシールしてその反応器内を3〜5回水素ガスで注意深く置換し、反応器内を所定圧力の水素ガスで充填した後に、反応終了まで攪拌する。
使用する溶媒は、酢酸エチル又はC〜Cアルコールである;触媒の量は0.001〜1mol%である;基質濃度は0.001〜10.0Mである;添加剤は、ヨウ素、イソプロピルアミン、tert−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、カリウムtert−ブトキシド、水酸化セシウム、及び炭酸セシウム、の中の一種又は複数種である;反応温度は0〜100℃である;水素ガス圧力は0.1〜10Mpaである;三置換α,β−不飽和カルボン酸を反応器内で攪拌して0.5〜48時間反応させる。
本発明は、三置換α,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化反応における、キラルP−N配位子とのイリジウム錯体触媒の成功的な応用を提供する。高活性及び高エナンチオ選択性(最大で99.8%ee)を示す、キラルP−N配位子とイリジウムとの錯体を触媒として用い、三置換α,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化反応により、非常に有用なキラルカルボン酸を得ることができる。これにより、本発明は、キラルカルボン酸類の不斉合成において高活性かつ高エナンチオ選択性の製造方法を提供し、α,β−不飽和カルボン酸の不斉水素化反応に対して重要な応用的価値を有するものである。
以下に示す実施例により、本発明をより詳細に理解することができるが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。本発明に係る製造方法は、代表的な化合物と共に、更に以下のように表される。
(一般的説明)
実施例においては以下の略語を用いる。
Meはメチル基を表し、Prはn−プロピル基を表し、Prはイソプロピル基を表し、Buはイソブチル基を表し、Buはtert−ブチルを表し、Phはフェニル基を表し、Bnはベンジル基を表し、Anはメトキシフェニル基を表し、Xylは3,5−ジメチルフェニル基を表し、DMMは3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル基を表し、DTBは3,5−ジ-tert−ブチルフェニル基を表し、BARFは四(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ホウ酸を表し、PFはヘキサフルオロリン酸を表し、Naphthylはナフチル基を表し、Furan-2-ylは2−フリル基を表し、NMRは核磁気共鳴を表し、キラルSFCはキラルカラムを備える超臨界流体クロマトグラフィーを表し、キラルHPLCはキラルクロマトカラムを備える高圧液体クロマトグラフィーを表し、ee値は鏡像異性体過剰率を表す。
用いる溶媒は、使用前に標準操作によって精製・乾燥される;用いる試薬は、市販品として、又は従来文献に記載された方法で合成して得られ、使用前に精製される。
(実施例1)
α−メチル桂皮酸の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒(0.00125mmol)とα−メチル桂皮酸1a(81mg、0.5mmol)とを、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、添加剤と溶媒(2mL)とを添加する。その後反応内管を水素化反応器内に配置し、0.6〜10Mpaの水素圧力下で、圧力が降下しなくなるまで混合液を攪拌して反応させる。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物2aを得る。H NMRによってそのコンバージョン率(転化率)を解析し、アミドに変換した後にキラルHPLCによってee値を分析する。得られた実験結果を表1に示す。
Figure 2011520789
Figure 2011520789
Figure 2011520789
(実施例2)
α−メチル桂皮酸誘導体の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒
Figure 2011520789

(2.4mg、0.00125mmol)と基質1(0.5mmol)とを、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、トリエチルアミン(35μL,0.25mmol)と無水メタノール(2mL)とをシリンジによって添加する。その後反応内管を水素化反応器に配置し、0.6Mpaの水素圧力下で、圧力が降下しなくなるまで室温で混合液を攪拌して反応させる。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物2を得る。H NMRによってその転化率を解析し、アミドに変換した後にキラルHPLC又はキラルSFCによってee値を分析する。得られた実験結果を表2に示す。
Figure 2011520789
(実施例3)
チグリン酸の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒(0.00125mmol)とチグリン3a(50mg,0.5mmol)とを、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、添加剤と溶媒(2mL)とを添加する。その後反応内管を水素化反応器内に配置し、0.6Mpaの水素圧力下で、圧力が降下しなくなるまで室温で混合液を攪拌して反応させる。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物4aを得る。H NMRによってその転化率を解析し、アミドに変換した後にキラルHPLC又はキラルSFCによってee値を分析する。得られた実験結果を表3に示す。
Figure 2011520789
Figure 2011520789
(実施例4)
チグリン酸誘導体の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒
Figure 2011520789

(2.4mg,0.00125mmol)、基質3(0.5mmol)、炭酸セシウム(82mg,0.25mmol)を、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、無水メタノール(2mL)をシリンジによって添加する。その後反応内管を水素化反応器に配置し、0.6Mpaの水素圧力下で、圧力が降下しなくなるまで室温で混合液を攪拌して反応させる。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物4を得る。H NMRによってその転化率を解析し、アミドに変換した後にキラルHPLC又はキラルSFCによってee値を分析する。得られた実験結果を表4に示す。
Figure 2011520789
(実施例5)
(E)−2−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メトキシフェニルメチレン]−3−メチル酪酸の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒(0.0025mmol)と(E)−2−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メトキシフェニルメチレン]−3−メチル酪酸5(77.1mg,0.25mmol)とを、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、トリエチルアミン(12.6mg,0.125mmol)と無水メタノール(2mL)とをシリンジによって添加する。その後反応内管を水素化反応器に配置し、0.6Mpaの水素圧力下で24時間、室温で混合液を攪拌して反応させる。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物6を得る。H NMRによってその転化率を解析し、アミドに変換した後にキラルHPLC又はキラルSFCによってee値を分析する。得られた実験結果を表5に示す。
Figure 2011520789
(実施例6)
(R)−2−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メトキシベンジル]−3−メチル酪酸の不斉合成
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒
Figure 2011520789

(0.8mg,0.417μmol)と(R)−2−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メトキシベンジル]−3−メチル酪酸5(771mg,2.5mmol)とを、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、トリエチルアミン(1.26g,12.5mmol)と無水メタノール(3.5mL)とをシリンジによって添加する。その後反応内管を水素化反応器に配置し、70℃の油浴中1.2Mpaの水素圧力下で7時間、混合液を攪拌する。その後、攪拌を停止し、室温まで冷却した後で水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、白色固体の目的生成物(R)−6を得る。H NMRの解析によれば、転化率は100%であり、収率は96%である。
Mp 44〜℃45℃;[α]21 D +42.2(c 1.0,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl): d 9.71 (brs, 1H, COOH), 6.73-6.68 (m, 3H, Ar-H), 4.06 (t, J= 6.4 Hz, 2H, CH2), 3.79 (s, 3H, CH3), 3.53 (t, J = 6.4 Hz, 2H, CH2), 3.32 (s, 3H, CH3), 2.81-2.71 (m, 2H, CH2 and CH), 2.43-2.38 (m, 1H, CH2), 2.08-2.01 (m, 2H, CH2), 1.90 (sextet, J = 6.4 Hz, 1H, CH), 1.00 (dd, J = 13.2 and 6.8 Hz, 6H, CH3);アミドへの変換後、キラルSFC分析によるee値は98%である。同じ条件の下、触媒の使用量をさらに0.01mol%まで低減して18時間反応させた場合には、転化率は97%、収率は95%、ee値は95%である。
(実施例7)
α−メトキシ桂皮酸の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒(0.00125mmol)とα−メトキシ桂皮酸7a(89mg,0.5mmol)とを、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、添加剤と溶媒(2mL)とをシリンジによって添加する。その後反応内管を水素化反応器に配置し、0.6Mpaの水素圧力下で、圧力が降下しなくなるまで室温で攪拌する。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物8aを得る。H NMRによってその転化率を解析し、アミドに変換した後にキラルHPLC又はキラルSFCによってee値を分析する。得られた実験結果を表6に示す。
Figure 2011520789
(実施例8)
α−メトキシ桂皮酸誘導体の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒
Figure 2011520789

(2.4mg,0.00125mmol)、基質7(0.5mmol)、炭酸セシウム(82mg,0.25mmol)を、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、無水メタノール(2mL)をシリンジによって添加する。その後反応内管を水素化反応器に配置し、0.6Mpaの水素圧力下で、圧力が降下しなくなるまで室温で混合液を攪拌して反応させる。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物8を得る。H NMRによってその転化率を解析し、アミドに変換した後にキラルSFCによってee値を分析する。得られた実験結果を表7に示す。
Figure 2011520789
(実施例9)
α−フェノキシクロトン酸の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒(0.0025mmol)とα−フェノキシクロトン酸9a(89mg,0.5mmol)とを、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、添加剤と溶媒(2mL)とをシリンジによって添加する。その後反応内管を水素化反応器に配置し、0.6Mpaの水素圧力下で、圧力が降下しなくなるまで混合液を攪拌して反応させる。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物10aを得る。H NMRによってその転化率を解析し、アミドに変換した後にキラルHPLC又はキラルSFCによってee値を分析する。得られた実験結果を表8に示す。
Figure 2011520789
(実施例10)
α−フェノキシクロトン酸誘導体の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒
Figure 2011520789

(4.8mg,0.0025mmol)、基質9(0.5mmol)、炭酸セシウム(82mg,0.25mmol)を、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、無水メタノール(2mL)をシリンジによって添加する。その後反応内管を水素化反応器に配置し、40℃の油浴中0.6Mpaの水素圧力下で、圧力が降下しなくなるまで混合液を攪拌して反応させる。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物10を得る。H NMRによってその転化率を解析し、アミドに変換した後にキラルHPLC又はキラルSFCによってee値を分析する。得られた実験結果を表9に示す。
Figure 2011520789
(実施例11)
α−フェノキシ桂皮酸及びその誘導体の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒
Figure 2011520789

(4.8mg,0.0025mmol)、基質11(0.5mmol)、炭酸セシウム(82mg,0.25mmol)を、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、無水メタノール(2mL)をシリンジによって添加する。その後反応内管を水素化反応器に配置し、40℃の油浴中0.6Mpaの水素圧力下で、圧力が降下しなくなるまで混合液を攪拌して反応させる。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物12を得る。H NMRによってその転化率を解析し、アミドに変換した後にキラルHPLC又はキラルSFCによってee値を分析する。得られた実験結果を表10に示す。
Figure 2011520789
(実施例12)
α−フェニル桂皮酸の触媒的不斉水素化反応
Figure 2011520789
グローブボックス内において、触媒(0.0025mmol)、α−フェニル桂皮酸13(56mg、0.25mmol)、炭酸セシウム(41mg、0.125mmol)を、攪拌子を備える反応内管に計り取り、その後反応内管をシールする。反応内管を取り出した後、無水メタノール(2mL)をシリンジによって添加する。その後反応内管を水素化反応器に配置し、0.6Mpaの水素圧力下で、圧力が降下しなくなるまで室温で混合液を攪拌して反応させる。その後、攪拌を停止して水素を放出する。反応系の溶媒を回転蒸発除去して濃縮した後、3N塩酸溶液を用いて反応系のpHが3未満となるように調整する。ジエチルエーテル(10mL×3)による抽出と分液とにより有機相を収集し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。吸引ろ過によって乾燥剤を除去後、溶媒を回転蒸発除去し、目的生成物14を得る。H NMRによってその転化率を解析し、アミドに変換した後にキラルSFCによってee値を分析する。得られた実験結果を表11に示す。
Figure 2011520789

Claims (9)

  1. キラルP−N配位子とのキラルイリジウム錯体及びアルカリ添加剤の存在下で、三置換α,β−不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化を行い、所定の光学純度を有するキラルカルボン酸を得る、キラルカルボン酸の製造方法。
  2. 下記の反応式で表される触媒的水素化反応過程によって実行される請求項1に記載のキラルカルボン酸の製造方法。
    Figure 2011520789

    [ここで、[Ir]は、キラルP−N配位子とのイリジウム錯体触媒であり、R,Rは、それぞれハロゲン基、水酸基、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、フェノキシ基、(C〜Cアルキル)フェノキシ基、水酸化フェノキシ基、(C〜Cアルコキシ)フェノキシ基、(C〜Cアシルオキシ)フェノキシ基、ハロゲン化フェノキシ基、アミノフェノキシ基、(C〜Cアシルアミノ)フェノキシ基、(ジ(C〜Cアルキル)アミノ)フェノキシ基、(C〜Cアシル)フェノキシ基、(C〜Cエステル)フェノキシ基、ナフチルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基、ベンジルオキシ基、C〜Cアシルオキシ基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、(C〜Cアシルアミノ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基、フェニル基、(C〜Cアルキル)フェニル基、水酸化フェニル基、(C〜Cアルコキシ)フェニル基、(C〜Cアシルオキシ)フェニル基、ハロゲン化フェニル基、アミノフェニル基、(C〜Cアシルアミノ)フェニル基、(ジ(C〜Cアルキル)アミノ)フェニル基、(C〜Cアシル)フェニル基、(C〜Cエステル)フェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、であり、RとRとは同じでも良いし、異なっていても良く、「*(星印)」をつけた位置はキラル中心である。]
  3. 前記キラルP−N配位子とのイリジウム錯体触媒は、以下の構造式を備える請求項1又は2に記載のキラルカルボン酸の製造方法。
    Figure 2011520789

    [ここで、
    Figure 2011520789

    はキラルP−N配位子であり、
    Figure 2011520789

    はシクロオクタジエンであり、Xは、ハロゲン、C〜Cカルボキシレート、硫酸、四(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸、四(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸、四(パーフルオロ−tert−ブトキシ)アルミニウムイオン、四(ヘキサフルオロイソプロポキシ)アルミニウムイオン、ヘキサフルオロリン酸、ヘキサフルオロアンチモン酸、テトラフルオロホウ酸、又はトリフルオロメタンスルホン酸であり、シクロオクタジエニル配位子は、エチレン又はノルボルナジエンによって置換可能である。]
  4. 前記キラルP−N配位子とのイリジウム錯体触媒に含まれるキラルP−N配位子は、以下の構造式を有する請求項3に記載のキラルカルボン酸の製造方法。
    Figure 2011520789

    [ここで、m=0〜3、n=0〜4、p=0〜6であり、R,Rは、それぞれH、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアシルオキシル基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、C〜Cアシルアミノ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基、ハロゲン基、フェニル基、C〜Cアルキルで置換されたフェニル基、水酸化フェニル基、(C〜Cアルコキシ)フェニル基、(C〜Cアシルオキシル)フェニル基、ハロゲン化フェニル基、アミノフェニル基、(C〜Cアシルアミノ)フェニル基、(ジ(C〜Cアルキル)アミノ)フェニル基、(C〜Cアシル)フェニル基、(C〜Cエステル)フェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、であり、或いは脂環又は芳香環の複合環であり(m、n、pが2以上の場合)、RとRとは同じでも良いし、異なっていても良く、
    ,R,R,Rは、それぞれH、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアシルオキシル基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、C〜Cアシルアミノ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基、ハロゲン基、フェニル基、(C〜Cアルキル)フェニル基、水酸化フェニル基、(C〜Cアルコキシ)フェニル基、(C〜Cアシルオキシル)フェニル基、ハロゲン化フェニル基、アミノフェニル基、(C〜Cアシルアミノ)フェニル基、(ジ(C〜Cアルキル)アミノ)フェニル基、(C〜Cアシル)フェニル基、(C〜Cエステル)フェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、であり、或いはR〜R、R〜Rは脂環又は芳香環の複合環であり、R,R,R,Rは同じでも良いし、異なっていても良く、
    ,R10は、それぞれH、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアシルオキシル基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、C〜Cアシルアミノ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基、ハロゲン基、ベンジル基、フェニル基、(C〜Cアルキル)フェニル基、水酸化フェニル基、(C〜Cアルコキシ)フェニル基、(C〜Cアシルオキシル)フェニル基、ハロゲン化フェニル基、アミノフェニル基、(C〜Cアシルアミノ)フェニル基、(ジ(C〜Cアルキル)アミノ)フェニル基、(C〜Cアシル)フェニル基、(C〜Cエステル)フェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、であり、或いはR〜R10は脂環又は芳香環の複合環であり、RとR10とは同じでも良いし、異なっていても良く、
    11は、C〜Cアルキル基、フェニル基、(C〜Cアルキルフェニル基、水酸化フェニル基、スルホフェニル基、(C〜Cアルコキシ)フェニル基、(C〜Cアシルオキシル)フェニル基、ハロゲン化フェニル基、アミノフェニル基、(C〜Cアシルアミノ)フェニル基、(ジ(C〜Cアルキル)アミノ)フェニル基、(C〜Cアシル)フェニル基、(C〜Cエステル)フェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、であり、
    前記C〜Cアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、ネオヘプチル基、sec−ヘプチル基、tert−ヘプチル基、シクロヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、ネオオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、又はシクロオクチル基、であり、
    前記C〜Cアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、sec−ヘキシルオキシ基、tert−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、ネオヘプチルオキシ基、sec−ヘプチルオキシ基、tert−ヘプチルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、ネオオクチルオキシ基、sec−オクチルオキシ基、tert−オクチルオキシ基、又はシクロオクチルオキシ基、であり、
    前記C〜Cアシル基は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n−ブチリル基、イソブチリル基、n−ペンタノイル基、イソペンタノイル基、sec−ペンタノイル基、ネオペンタノイル基、n−ヘキサノイル基、イソヘキサノイル基、ネオヘキサノイル基、sec−ヘキサノイル基、n−ヘプタノイル基、イソヘプタノイル基、ネオヘプタノイル基、sec−ヘプタノイル基、n−オクタノイル基、イソオクタノイル基、ネオオクタノイル基、sec−オクタノイル基、1−シクロプロピルホルミル基、1−シクロブチルホルミル基、1−シクロペンチルホルミル基、1−シクロヘキシルホルミル基、又は1−シクロヘプチルホルミル基、であり、
    前記C〜Cアシルオキシル基は、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、n−ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、n−ペンタノイルオキシ基、イソペンタノイルオキシ基、sec−ペンタノイルオキシ基、ネオペンタノイルオキシ基、n−ヘキサノイルオキシ基、イソヘキサノイルオキシ基、ネオヘキサノイルオキシ基、sec−ヘキサノイルオキシ基、n−ヘプタノイルオキシ基、イソヘプタノイルオキシ基、ネオヘプタノイルオキシ基、sec−ヘプタノイルオキシ基、n−オクタノイルオキシ基、イソオクタノイルオキシ基、ネオオクタノイルオキシ基、sec−オクタノイルオキシ基、1−シクロプロピルホルミルオキシ基、1−シクロブチルホルミルオキシ基、1−シクロペンチルホルミルオキシ基、1−シクロヘキシルホルミルオキシ基、又は1−シクロヘプチルホルミルオキシ基、であり、
    前記C〜Cエステル基は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、sec−ペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、イソヘキシルオキシカルボニル基、ネオヘキシルオキシカルボニル基、sec−ヘキシルオキシカルボニル基、tert−ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、イソヘプチルオキシカルボニル基、ネオヘプチルオキシカルボニル基、sec−ヘプチルオキシカルボニル基、tert−ヘプチルオキシカルボニル基、又はシクロヘプチルオキシカルボニル基、であり、
    前記ハロアルキル基は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素、を含むハロアルキル基である。]
  5. アルゴンガス又は窒素ガスの保護下で、触媒と基質とを反応器内管に添加し、その後添加剤と溶媒とを注入し、反応器をシールしてその反応器内を3〜5回水素ガスで注意深く置換し、反応器内を所定圧力の水素ガスで充填した後に、反応終了まで攪拌し、
    前記触媒的不斉水素化の反応条件は、使用する溶媒は酢酸エチル又はC〜Cアルコールであり、触媒の量は0.001〜1mol%であり、基質濃度は0.001〜10.0Mであり、添加剤は、ヨウ素、イソプロピルアミン、tert−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、カリウムtert−ブトキシド、水酸化セシウム、及び炭酸セシウム、の中の一種又は複数種であり、反応温度は0〜100℃であり、水素ガス圧力は0.1〜10Mpaであり、三置換α,β−不飽和カルボン酸を反応器内で攪拌して0.5〜48時間反応させるものである請求項1又は2に記載のキラルカルボン酸の製造方法。
  6. 前記溶媒は、酢酸エチル、メタノール、エタノール、又はイソプロパノールである請求項5に記載のキラルカルボン酸の製造方法。
  7. 前記添加剤は、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、又は炭酸セシウムである請求項5に記載のキラルカルボン酸の製造方法。
  8. 前記三置換α,β−不飽和カルボン酸は、α−メチル桂皮酸、α−メチル桂皮酸誘導体、チグリン酸、チグリン酸誘導体、(E)−2−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−4−メトキシフェニルメチレン]−3−メチル酪酸、α−メトキシ桂皮酸、α−メトキシ桂皮酸誘導体、α−フェノキシクロトン酸、α−フェノキシクロトン酸誘導体、α−フェノキシ桂皮酸、α−フェノキシ桂皮酸誘導体、又はα−フェニル桂皮酸である請求項1に記載のキラルカルボン酸の製造方法。
  9. 最適な水素化反応条件の下で、前記キラルカルボン酸の光学純度が少なくとも90%eeである請求項1から8のいずれか一項に記載のキラルカルボン酸の製造方法。
JP2011505351A 2008-04-25 2009-01-20 不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化におけるイリジウム錯体の応用 Active JP5313335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810052884.X 2008-04-25
CN200810052884.XA CN101565366B (zh) 2008-04-25 2008-04-25 铱络合物在不饱和羧酸不对称催化氢化中的应用
PCT/CN2009/070231 WO2009129701A1 (zh) 2008-04-25 2009-01-20 铱络合物在不饱和羧酸不对称催化氢化中的应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520789A true JP2011520789A (ja) 2011-07-21
JP5313335B2 JP5313335B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41216415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505351A Active JP5313335B2 (ja) 2008-04-25 2009-01-20 不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化におけるイリジウム錯体の応用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8692018B2 (ja)
EP (1) EP2275398B1 (ja)
JP (1) JP5313335B2 (ja)
CN (1) CN101565366B (ja)
ES (1) ES2585484T3 (ja)
WO (1) WO2009129701A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015537055A (ja) * 2012-12-18 2015-12-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 組み合わされた不斉水素化によって特定の生成物を定量的に得るためのe/z異性体の混合物の使用
JP2016505568A (ja) * 2012-12-18 2016-02-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 不斉水素化および異性化を組み合わせることによって特定の生成物を定量的に得るためのe/z異性体の混合物の使用
JP2016505571A (ja) * 2012-12-18 2016-02-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 添加剤を用いた効率的な不飽和ケトンの不斉水素化方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060025388A1 (en) 1999-04-30 2006-02-02 Glick Gary D Compositions and methods relating to novel compounds and targets thereof
CN102702218B (zh) * 2011-03-26 2014-11-05 中国科学院上海有机化学研究所 含手性螺环骨架结构的双噁唑啉配体化合物及其制备方法和应用
CN102731572B (zh) * 2011-04-08 2015-08-05 中国科学院上海有机化学研究所 含全氟烷基的膦配体、其制备方法、应用以及金属络合物
CN102391306B (zh) * 2011-08-31 2014-09-03 浙江九洲药业股份有限公司 螺环苄胺-膦和制备方法及其应用
WO2014096096A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Dsm Ip Assets B.V. Process of asymmetric hydrogenation of ketals and acetals
CN103896700B (zh) * 2012-12-25 2015-12-23 浙江九洲药物科技有限公司 依泽替米贝手性中间体的制备方法
CN105879905B (zh) * 2014-09-17 2018-12-18 南开大学 一种多官能团手性膦催化剂、制备方法及其应用
CN104693020A (zh) * 2015-03-11 2015-06-10 岳阳新华达制药有限公司 盐酸西那卡塞中间体3-(3-三氟甲基苯基)丙酸的制备方法
CN106146340B (zh) * 2015-04-15 2020-11-06 浙江九洲药业股份有限公司 一种西他列汀中间体的制备方法
CN106518931B (zh) * 2016-10-27 2021-08-24 南开大学 一种新型螺环膦-羧酸的铱络合物及其制备方法和应用
CN110548546A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种铱/线型膦-亚磷酰胺体系催化亚胺不对称氢化方法
CN109748788B (zh) * 2019-01-17 2021-05-14 南方科技大学 ɑ-羟基酸制备方法
BR112022005528A2 (pt) * 2019-09-25 2022-06-21 Bayer Ag Novos catalisadores de irídio para hidrogenação enantiosseletiva de 1,2-di-hidroquinolinas 4-substituídas
CN113264876B (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 延安大学 一种非氢气参与选择性催化氢化芳香杂环类化合物的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239245A (ja) * 1986-11-14 1988-10-05 Takasago Corp 光学活性カルボン酸の製法
JPS63301844A (ja) * 1987-01-21 1988-12-08 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性アリ−ル酢酸誘導体の製造法
JP2002187895A (ja) * 2000-09-21 2002-07-05 Solvias Ag ホスフィニト−オキサゾリン及び金属錯体
US20030144137A1 (en) * 2001-11-09 2003-07-31 The Penn State Research Foundation P-chiral phospholanes and phosphocyclic compounds and their use in asymmetric catalytic reactions
WO2007085651A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Speedel Experimenta Ag Process for the stereoselective preparation of alcohols from alpha, beta- insaturated compounds
JP2008505162A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 ソルヴィーアス アクチェンゲゼルシャフト 四座フェロセン配位子およびそれらの使用
JP2008524288A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. キラルイリジウム錯体を使用するアルケンの不斉水素化

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432083C (zh) * 2006-07-11 2008-11-12 南开大学 螺环膦-噁唑啉配体及其在不对称催化氢化中的应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239245A (ja) * 1986-11-14 1988-10-05 Takasago Corp 光学活性カルボン酸の製法
JPS63301844A (ja) * 1987-01-21 1988-12-08 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性アリ−ル酢酸誘導体の製造法
JP2002187895A (ja) * 2000-09-21 2002-07-05 Solvias Ag ホスフィニト−オキサゾリン及び金属錯体
US20030144137A1 (en) * 2001-11-09 2003-07-31 The Penn State Research Foundation P-chiral phospholanes and phosphocyclic compounds and their use in asymmetric catalytic reactions
JP2005509012A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 ザ ペン ステイト リサーチ ファンデーション P−キラルホスホランおよびホスホ環式化合物並びにその不斉触媒反応における使用
JP2008505162A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 ソルヴィーアス アクチェンゲゼルシャフト 四座フェロセン配位子およびそれらの使用
JP2008524288A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. キラルイリジウム錯体を使用するアルケンの不斉水素化
WO2007085651A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Speedel Experimenta Ag Process for the stereoselective preparation of alcohols from alpha, beta- insaturated compounds

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013008473; BERGER,H. et al.: '99. Structural chemistry of chiral complexes. NMR and X-ray studies on Rh compounds of (S)-1-[bis(p-' Helvetica Chimica Acta Vol.76, 1993, p.1520-1538 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015537055A (ja) * 2012-12-18 2015-12-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 組み合わされた不斉水素化によって特定の生成物を定量的に得るためのe/z異性体の混合物の使用
JP2016505568A (ja) * 2012-12-18 2016-02-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 不斉水素化および異性化を組み合わせることによって特定の生成物を定量的に得るためのe/z異性体の混合物の使用
JP2016505571A (ja) * 2012-12-18 2016-02-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 添加剤を用いた効率的な不飽和ケトンの不斉水素化方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2585484T3 (es) 2016-10-06
JP5313335B2 (ja) 2013-10-09
EP2275398A4 (en) 2012-05-30
CN101565366B (zh) 2013-04-17
EP2275398B1 (en) 2016-05-04
EP2275398A1 (en) 2011-01-19
US20110092732A1 (en) 2011-04-21
US8692018B2 (en) 2014-04-08
WO2009129701A1 (zh) 2009-10-29
CN101565366A (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313335B2 (ja) 不飽和カルボン酸の触媒的不斉水素化におけるイリジウム錯体の応用
JP5566372B2 (ja) スピロホスフィン−オキサゾリン、その製造方法、及びその応用
US8962839B2 (en) Chiral spiro-pyridylamidophosphine ligand compound, synthesis method therefor and application thereof
CN110724164B (zh) 吡啶环上3-位取代手性螺环胺基膦配体制备方法及其应用
JP2004509087A (ja) 接触水素化法
US5693820A (en) Ruthenium complexes with a chiral, bidentate phosphine/oxazoline ligand for enantioselective transfer hydrogenation of prochiral ketones
EP2264000B1 (en) Method for producing optically active aminoalcohol compound using ruthenium compound
EP2752419B1 (en) Spirobenzylamine-phosphine, preparation method therefor and use thereof
JP5271503B2 (ja) 有機ホウ素化合物の製造方法
US6508753B2 (en) Chiral ligands for asymmetric catalysis
US6720281B2 (en) Chiral phosphorus ligands and the use thereof in the production of optically active products
US20020035271A1 (en) Process for preparing oprtically active trimethyllactic acid and its ester
JP3771615B2 (ja) 光学活性ベンズヒドロール化合物の製造方法
US7649117B2 (en) Process of preparing optically active β-hydroxycarboxylic acid derivative
JP2005523939A (ja) フェロセニル配位子及び前記配位子の製造方法
CN106518931B (zh) 一种新型螺环膦-羧酸的铱络合物及其制备方法和应用
JP3780218B2 (ja) 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法
JP3716460B2 (ja) 不斉シクロプロパン化反応
JP3738225B2 (ja) 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法
US20040049033A1 (en) Acylated aminothiol compound
JP5233675B2 (ja) 光学活性2−(2’−ピペリジニル)酢酸エステルの製法
CN110041243A (zh) 一种含有δ-羟基-β-酮酸酯结构的3,3-双取代氧化吲哚化合物及其不对称合成方法
WO2014148591A1 (ja) 1,2-ジオール化合物の製造方法
CN116135835A (zh) 一种制备手性3-乙酰氧基甲基-2,2-二甲基环丙烷羧酸酯的方法
US20040186314A1 (en) Process for the preparation of enantiomerically enriched n-acyl-beta-amino acid derivatives by enantioselective hydrogenation of the corresponding (z)-enamides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250