JP3716460B2 - 不斉シクロプロパン化反応 - Google Patents

不斉シクロプロパン化反応 Download PDF

Info

Publication number
JP3716460B2
JP3716460B2 JP22508795A JP22508795A JP3716460B2 JP 3716460 B2 JP3716460 B2 JP 3716460B2 JP 22508795 A JP22508795 A JP 22508795A JP 22508795 A JP22508795 A JP 22508795A JP 3716460 B2 JP3716460 B2 JP 3716460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
optically active
halogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22508795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0967312A (ja
Inventor
香月  勗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP22508795A priority Critical patent/JP3716460B2/ja
Publication of JPH0967312A publication Critical patent/JPH0967312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716460B2 publication Critical patent/JP3716460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬及び農薬等の重要中間体である光学活性シクロプロパン化合物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学活性シクロプロパン化合物は、医薬、農薬を初めとする種々の生理活性物質の重要な中間体であり、特に、ピレスロイド系殺虫剤やβ−ラクタム系抗生物質の合成中間体としてよく知られている。
このような光学活性シクロプロパン化合物を、プロキラルなオレフィンから直接合成する方法としては、光学活性遷移金属錯体を触媒として使用した不斉シクロプロパン化反応が知られている。
【0003】
例えば、Synlett 638 (1993)には、銅錯体を用いた不斉シクロプロパン化反応が、J. Am. Chem. Soc. 113, 1423 (1991)には、ロジウム錯体を用いた不斉シクロプロパン化反応が、J. Am. Chem. Soc. 116, 2223 (1994)には、ルテニウム錯体を用いた不斉シクロプロパン化反応が、それぞれ報告されており、いずれも優れた方法である。
【0004】
又、J. Am. Chem. Soc. 100, 3443 (1978)には、コバルト錯体を用いた不斉シクロプロパン化反応が報告されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の不斉シクロプロパン化反応に用いられる遷移金属錯体は、現在も種々の改良が行なわれており、触媒性能及び経済性を考慮した、更に優れた光学活性遷移金属錯体触媒の開発研究が盛んに行なわれているのが現状である。
又、J. Am. Chem. Soc. 100, 3443 (1978)の光学活性サレン(2分子のサリチルアルデヒド誘導体と1分子のエチレンジアミン誘導体の縮合反応により生成した化合物)コバルト錯体による不斉シクロプロパン化反応の不斉収率は5%ee以下と全く実用的ではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、不斉シクロプロパン化反応について、鋭意検討を重ねた結果本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、オレフィン化合物にジアゾ酢酸エステル化合物を反応させて、触媒的不斉シクロプロパン化反応を行ない、光学活性シクロプロパン化合物を製造する際に、触媒として光学活性サレンコバルト錯体を用いることを特徴とする光学活性シクロプロパン化合物の製造法に関するものである。
【0007】
更に、詳しくは
式(1)
【0008】
【化8】
Figure 0003716460
【0009】
〔式中、Z1、Z2、Z3及びZ4はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)、ナフチル基(該ナフチル基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)、C1〜C4アルコキシ基、C2〜C5アルキルカルボニルオキシ基、C2〜C5アルカノイル基、C2〜C5アルコキシカルボニル基、ニトロ基又はシアノ基を意味する。〕
で表わされるオレフィン化合物と、
式(2)
【0010】
【化9】
Figure 0003716460
【0011】
〔式中、Z5はC1〜C8アルキル基を意味する。〕
で表わされるジアゾ酢酸エステル化合物との不斉シクロプロパン化反応により、式(3)
【0012】
【化10】
Figure 0003716460
【0013】
〔式中、Z1、Z2、Z3、Z4及びZ5は前記に同じ。*で示された炭素原子の絶対配置はRかSを意味する。〕
で表わされる光学活性シクロプロパン化合物を製造する際に、
式(4)
【0014】
【化11】
Figure 0003716460
【0015】
〔式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して水素原子、C1〜C4アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)を意味し、又、いずれか2つが一緒になってC4〜C8の環を形成してもよい。
1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立して水素原子、C1〜C4アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)、ナフチル基(該ナフチル基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)、アントラセン基(該アントラセン基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)を意味し、又、いずれか2つが一緒になってC4〜C8の環を形成してもよく、ナフチル環等の縮合環を形成してもよい。
【0016】
-は塩を形成しうる陰イオン対を意味する。〕
で表わされる光学活性コバルト錯体化合物を使用することを特徴とする光学活性シクロプロパン化合物の製造法に関するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、式(1)〜(4)の置換基について説明する。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、沃素原子が挙げられる。
1〜C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基等が挙げられる。
【0018】
1〜C4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基等が挙げられる。
2〜C5アルキルカルボニルオキシ基としては、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、i−ブチルカルボニルオキシ基、sec−ブチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
【0019】
2〜C5アルカノイル基としては、アシル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、i−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、sec−ブチルカルボニル基等が挙げられる。
2〜C5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
【0020】
1〜C8アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。
-としては、OH-、F-、Br-、I-、CH3CO2 - PF6 - ClO4 - BF4 - CO3 2- SO4 2- PO4 3-等が挙げられる。
本発明の、式(4)の光学活性コバルト錯体化合物としては、
【0021】
【化12】
Figure 0003716460
【0022】
等、及びこれらのエナンチオマーが挙げられる。
次に、不斉シクロプロパン化反応の具体的な方法について説明する。
反応は、無溶媒又は適当な溶媒の存在下、触媒として式(4)の光学活性コバルト錯体化合物を使用し、式(1)のオレフィン化合物と式(2)のジアゾ酢酸エステル化合物の反応を行なうものである。
【0023】
式(1)のオレフィンの使用量としては、式(2)のジアゾ酢酸エステル化合物に対して1〜10モル倍、好ましくは1〜5モル倍がよい。
式(4)の光学活性コバルト錯体の使用量としては、式(2)のジアゾ酢酸エステル化合物に対し、通常0.1モル%から5モル%の範囲である。
反応溶媒としては、反応に不活性なものであれば特に制限はなく、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−オクタン、n−デカン等の脂肪族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチル尿素等の尿素類等が挙げられる。
【0024】
これらは、単独又は組み合わせて使用することができる。
反応温度は、通常−50℃から50℃の範囲、好ましくは−25℃から25℃の範囲がよい。
反応終了後は、有機溶媒等を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー又は蒸留等により分離すれば、目的とする光学活性シクロプロパン化合物を単離することができる。
【0025】
得られた、光学活性シクロプロパン化合物の光学純度は、そのまま、又は誘導体に変換して、光学活性クロマトグラフィーカラムや旋光度によって分析することができる。
【0026】
【実施例】
以下、実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
【0027】
【化13】
Figure 0003716460
【0028】
シッフベースと酢酸コバルトから合成されたサレンコバルト(II)錯体2.0mg(4.2μmol)のジクロロメタン溶液0.5mlに、ヨウ素のジクロロメタン溶液17μl(0.12M、2.1μmol)を加え、2時間撹拌し、光学活性サレンコバルト(III)錯体を合成した。
この溶液に、スチレン49μl(0.42mmol)、メタノールのジクロロメタン溶液8.5μl(0.50M、4.2μmol)を加えて10分撹拌した。 更に、ジアゾ酢酸t−ブチルエステルのジクロロメタン溶液150μl(0.57M、85μmol)を上記混合物に加えて24時間室温で撹拌した。
【0029】
反応後、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/0〜9/1)により精製し、2−フェニルシクロプロパン−1−カルボン酸t−ブチル17.1mg(収率69%、トランス/シス=96/4)を得た。
更に、分取TLC(シリカゲル、ヘキサン/ジイソプロピルエーテル=4/1)にてトランス体のみを精製して、LiAlH4でエステル部分を相当するアルコール体に還元して不斉収率を算出した。
【0030】
不斉収率:74%ee。絶対配位:(1R,2S)[DAICEL CHIRALCEL OJ, ヘキサン/イソプロパノール=9/1]。
【0031】
【化14】
Figure 0003716460
【0032】
実施例2〜3
実施例1と同様に各種のオレフィン化合物に対して、光学活性コバルト錯体を用い、不斉シクロプロパン化反応を行った結果を下表に示す。
Figure 0003716460
実施例4〜6
実施例1と同様にスチレンに対して、光学活性コバルト錯体を触媒として用い、不斉シクロプロパン化反応を行った結果を下表に示す。
【0033】
Figure 0003716460
【0034】
【化15】
Figure 0003716460
【0035】
【発明の効果】
本発明の方法に従えば、医薬及び農薬等の生理活性物質の合成に有用な重要中間体である、式(3)の光学活性シクロプロパン化合物合を容易に高い収率で製造することができる。

Claims (4)

  1. 式(1)
    Figure 0003716460
    〔式中、Z1、Z2、Z3及びZ4はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)、ナフチル基(該ナフチル基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)、C1〜C4アルコキシ基、C2〜C5アルキルカルボニルオキシ基、C2〜C5アルカノイル基、C2〜C5アルコキシカルボニル基、ニトロ基又はシアノ基を意味する。〕
    で表わされるオレフィン化合物と、
    式(2)
    Figure 0003716460
    〔式中、Z5はC1〜C8アルキル基を意味する。〕
    で表わされるジアゾ酢酸エステル化合物との不斉シクロプロパン化反応により、式(3)
    Figure 0003716460
    〔式中、Z1、Z2、Z3、Z4及びZ5は前記に同じ。*で示された炭素原子の絶対配置はRかSを意味する。〕
    で表わされる光学活性シクロプロパン化合物を製造する際に、
    式(4)
    Figure 0003716460
    〔式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して水素原子、C1〜C4アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)を意味し、又、いずれか2つが一緒になってC4〜C8の環を形成してもよい。
    1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立して水素原子、C1〜C4アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)、ナフチル基(該ナフチル基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)、アントラセン基(該アントラセン基は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)を意味し、又、いずれか2つが一緒になってC4〜C8の環を形成してもよく、ナフチル環等の縮合環を形成してもよい。
    -は塩を形成しうる陰イオン対を意味する。〕
    で表わされる光学活性コバルト錯体化合物を使用することを特徴とする光学活性シクロプロパン化合物の製造法。
  2. 式(4)の光学活性コバルト錯体化合物が、
    式(5)及び(5’)
    Figure 0003716460
    である請求項1記載の製造法。
  3. 式(4)の光学活性コバルト錯体化合物が、
    式(6)及び(6’)
    Figure 0003716460
    である請求項1記載の製造法。
  4. 式(4)の光学活性コバルト錯体化合物が、
    式(7)及び(7’)
    Figure 0003716460
    である請求項1記載の製造法。
JP22508795A 1995-09-01 1995-09-01 不斉シクロプロパン化反応 Expired - Fee Related JP3716460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22508795A JP3716460B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 不斉シクロプロパン化反応

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22508795A JP3716460B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 不斉シクロプロパン化反応

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967312A JPH0967312A (ja) 1997-03-11
JP3716460B2 true JP3716460B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16823809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22508795A Expired - Fee Related JP3716460B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 不斉シクロプロパン化反応

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716460B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1300381B1 (en) * 1995-12-06 2006-03-08 Japan Science and Technology Agency Process for preparing optically active alcohols
JP4535216B2 (ja) * 2000-04-12 2010-09-01 日産化学工業株式会社 光学活性コバルト錯体及び不斉シクロプロパン化反応
TWI290549B (en) * 2000-06-02 2007-12-01 Astrazeneca Ab Process for the preparation of cyclopropyl carboxylic acid ester and derivatives
KR100342659B1 (en) * 2000-12-15 2002-07-04 Rstech Co Ltd Chiral polymer salene catalyst and process for preparing chiral compounds from racemic epoxide using the same
WO2012001531A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Actavis Group Ptc Ehf Novel processes for the preparation of phenylcyclopropylamine derivatives and use thereof for preparing ticagrelor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0967312A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929232A (en) Stereoselective ring opening reactions
Suzuki et al. Chiral N-heterocyclic carbenes as asymmetric acylation catalysts
Zhong et al. New β-amino alcohols with a bicyclo [3.3. 0] octane scaffold in an asymmetric Henry reaction
Kitagaki et al. Enantioselective [2, 3]-sigmatropic and [1, 2]-Stevens rearrangements via intramolecular formation of allylic oxonium ylides catalyzed by chiral dirhodium (II) carboxylates
US9334297B2 (en) Chiral imidazolium salts for asymmetric catalysis
US7417142B2 (en) Chiral porphyrins, chiral metalloporphyrins, and methods for synthesis of the same
Wang et al. Applications of conformational design: rational design of chiral ligands derived from a common chiral source for highly enantioselective preparations of (R)-and (S)-enantiomers of secondary alcohols
Takeda et al. Asymmetric total synthesis of enantiopure (−)-methyl jasmonate via catalytic asymmetric intramolecular cyclopropanation of α-diazo-β-keto sulfone
NO327147B1 (no) Fremgangsmate for fremstilling av optisk aktiv alkohol
JP3716460B2 (ja) 不斉シクロプロパン化反応
CN111848675A (zh) 四氢喹啉骨架手性膦-氮配体及其制备方法和应用
Paul et al. Chemoenzymatic preparation of optically active 3-(1 H-imidazol-1-yl) cyclohexanol-based ionic liquids: application in organocatalysis and toxicity studies
US20080269496A1 (en) Method for Producing Optically Active Hydroxymethylated Compounds
JP2001526111A (ja) モリブデン、タングステンまたはクロムを有するキラル配位子をベースとする触媒組成物およびアリル性基質の不斉アルキル化の方法
KR100377712B1 (ko) 케토이소포론유도체의비대칭수소화반응
US5599963A (en) Catalysts for production of β-hydroxy carbonyl compounds
JP3915127B2 (ja) 不斉ディールスアルダー反応
JP5263468B2 (ja) アルミニウムサラレン錯体触媒を用いた光学活性スルホキシド化合物の製造法
JP2003146978A (ja) シス−β構造を有するサレンコバルト錯体を用いる光学活性なラクトン化合物の製造方法
JP4535216B2 (ja) 光学活性コバルト錯体及び不斉シクロプロパン化反応
EP0409530A1 (en) Catalytic preparation of optically active ketones
JP5179430B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
US8822696B2 (en) Ligand for asymmetric synthesis catalyst, and process for production of alpha-alkenyl cyclic compound using the same
US6784302B2 (en) Method of producing optically active lactone compound and complex used in the method
US20040225135A1 (en) Method of producing optically active lactone compound

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees