JP2011517839A - 太陽光の電気エネルギーへの変換装置 - Google Patents

太陽光の電気エネルギーへの変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517839A
JP2011517839A JP2011504467A JP2011504467A JP2011517839A JP 2011517839 A JP2011517839 A JP 2011517839A JP 2011504467 A JP2011504467 A JP 2011504467A JP 2011504467 A JP2011504467 A JP 2011504467A JP 2011517839 A JP2011517839 A JP 2011517839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
layer
multilayer
dye
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548185B2 (ja
Inventor
ミゲス,エルナン
コロドレロ,シルヴィア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NLAB Solar AB
Original Assignee
NLAB Solar AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLAB Solar AB filed Critical NLAB Solar AB
Publication of JP2011517839A publication Critical patent/JP2011517839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548185B2 publication Critical patent/JP5548185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/209Light trapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2036Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising mixed oxides, e.g. ZnO covered TiO2 particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

本発明は、1次元ナノ粒子ベース光結晶と結合する光吸収電極に基づく太陽光の電気エネルギーへの変換装置を特徴とする。後者の機能は、電極内部で入射光線を局部集中させ、したがっていわゆる色素増感および有機(ポリマーベースまたはハイブリッド)セルの光吸収および電力変換効率を向上させることである。光結晶は、異なる屈折率をもつ交互の層からなり、かつセル中に容易に組み込むことができる。

Description

発明の分野
本発明は、多孔性光結晶または多層ブラッグリフレクターに結合する光吸収電極を有する太陽光の電気エネルギーへの変換装置に関する。多孔性を示す要素は、電極における光吸収が選択的に増加することにより、太陽電池装置の電力変換効率を高めるために用いられる。
発明の背景
近年、シリコンに代わる材料からつくられた、異なる太陽光の電気エネルギーへの変換装置の研究が、より低コストの製法の研究または透明性のような付加的な価値の特徴のようないくつかの理由にために増加してきた。それらの中でも、より高い効率を示す装置の1つがグレッツェルセル(Gratzel cells)、US5084365としても公知の色素増感太陽電池(DSSC)である。DSSCは、固体の大きなバンドギャップ半導体を液体イオン導電体と組合わせる。前者は、通常、色素、一般的にルテニウムポリピリジル錯体を表面に吸着させた、二酸化チタンナノ結晶(nc−TiO2、平均結晶サイズ 約20nm)の数マイクロメーターの層からなる1つの電極からなる。このナノ結晶性フィルムは、導電性透明基板、一般的に酸化インジウムスズ(ITO)またはフッ素化SnO2上に堆積され、かつ一般的にI-/I3 -イオン対を含むレドックス電解質に浸される。また、この電解質は、コロイド状の白金触媒で被覆された対電極と接触する。
太陽光がナノ結晶性半導体網状組織の伝導帯、次いで導電性基板中に注入される光励起電子(photo-excited electrons)を生成する色素により取り入れられる。同時に、レドックス電解質が酸化された色素を還元し、電子受容体種(I3 -)を対電極に移動させる。11%の電力変換効率の記録値が報告されたが、良質のセルは一般的に5%と8%の間を提供する。
セルの耐久性を改善するために、ポリマーまたはイオン性液体のような半導体の正孔導電体用の液体電解質を代用する種々の試みが行われてきた。たとえ安定性が改善されたとしても、効率のより低い値が得られる。
グレッツェルセルの異なるタイプの電流効率は、15%の平均電力変換効率を有するシリコンベース装置と比較してまだ低い。それらが異なる理由のために大きなポテンシャルを有することは疑いの余地がない。第1に、たとえ効率がより低いとしても、光起電力の応用に用いることができるシリコンに代わる材料が必要である。グレッツェルセルは、それらが窓の被覆として用いることができることを示す、透明につくることができる。また、セルは、異なるタイプの表面上への集積を簡略化する、順応性をつくる可能性を有している。最後に、それらは、通常シリコンよりも安価な材料からなり、かつセルを形成するために用いることができる、広範囲の化合物(半導体、色素、電解質)がある。
独創的に提案されたセルの多くの異なる改良は、その特性を改善するために、それらのほとんとが異なる半導体、色素もしくはイオン導電体の使用またはそのナノ構造の変更に基づくものであった。しかしながら、多くの場合、セル構成の変更は短絡電流の向上を与えるが、同時に開放電圧の減少または逆もまた同様に起こる。これは、電荷輸送の過剰な感度およびセル中に存在する境界面の性質を改変する再結合力に起因する。
電荷分離および再結合との間の壊れやすい動的均衡に影響することなしに、セル効率を向上させるための1つの方法は、その光取り入れ効率(light harvesting efficiency)(LHE)または吸収を改善するために、セルの光学設計を改造することである。このアプローチは、基本的に、吸収する電極の裏側に位置する大きなサイズの不規則な粒子の層によって(目標とされた波長に類似して)吸収されない光の分散の結果として生じる光学距離の増加に依存する。
残念ながら、ほとんどの成功したいくつかのアプローチは、
次の理由:
1.後者内における電解質と増感された半導体スラブの間の電気的接触の必要性が、それを通して液体導電体の適切な流れをさせる多孔性になんらかの潜在的なバックリフレクターを余儀なくされること、
2.これらのセルの処理が装置内での光学的な良質の成分の実現を悪化させるコロイド懸濁液からの固体層の堆積を伴うこと
のために容易に液体−半導体ヘテロ結合セルを実現できない、高く反射する分布されたブラッグリフレクター、表面回折格子または両方の組み合わせに基づき、LHEを改善するためにシリコン光電池装置を工業化した。
極めて近年、この問題の潜在的な解決が、太陽電池構造内の高く多孔性光結晶の実現を通して提案された(T. Malloukら, 「Standing wave enhancement of red absorbance and photocurrent in dye-sensitized titanium dioxide photoelectrodes coupled to photonic crystals」, J. Amer. Chem. Soc., 2003, 125, 6306;A. Mihi, H. Miguez, 「Origin of Light Harvesting Efficiency Enhancement in Photonic Cristal Based Dye-Sensitized Solar Cells」, J. Phys. Chem. B, 2005, 109, 15968)。光結晶は、第1に、屈折率の周期的な変調の存在と共に、空間的な次元の数に依存して分類され、その結果、1次元(1D)、2次元(2D)および3次元(3D)光結晶に分類される。それらの最も代表的な特徴の1つは、それらの光を回折する能力である。
WO2008102046には、光化学検知装置(optical chemical sensing devices)または周波数選択フィルター(frequency selective filters)における使用のために1次元光結晶として動作するナノ粒子からなる多層構造体が開示されている。
色素増感太陽電池における一般的な多孔性誘電体ミラーの結合は、A. Mihiら, 「Origin of Light Harvesting Efficiency Enhancement in Photonic Cristal Based Dye-Sensitized Solar Cells」, J. Phys. Chem. B, 2005, 109, 15968による刊行物に示されている。
US5084365 WO2008102046
T. Malloukら, 「Standing wave enhancement of red absorbance and photocurrent in dye-sensitized titanium dioxide photoelectrodes coupled to photonic crystals」, J. Amer. Chem. Soc., 2003, 125, 6306 A. Mihi, H. Miguez, 「Origin of Light Harvesting Efficiency Enhancement in Photonic Cristal Based Dye-Sensitized Solar Cells」, J. Phys. Chem. B, 2005, 109, 15968
発明の説明
本発明は、1次元ナノ粒子ベース光結晶と結合する光吸収電極に基づく太陽光の電気エネルギーへの変換装置を特徴とする。後者の機能は、電極内部で入射光線を局部集中させ、したがって色素増感、有機(ポリマーベースまたはハイブリッド)装置の光吸収および電力変換効率を向上させることである。光結晶は、異なる屈折率をもつ交互の層からなり、かつセル中に容易に組み込むことができる。異なる屈折率の交互の層は、吸収層内で入射光線を効果的に局部集中するために必要な1次元光結晶特性を有する構造を提供する。多層光結晶における各層はナノ粒子からなり、かつその多孔性は多層に電解質および吸収する化合物を貫流させる。これは他の構成要素との良好な電気的接触を確保し、その上セルを通して電荷輸送に影響しない。
太陽電池内への1次元光結晶の導入は、これまでの有機太陽電池の設計に関して重要な質的向上を与え、かつ製造手段およびそのようにして得られた製品の両方に影響を及ぼす。
太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法は、次の工程:
a)透明導電性基板上に、ナノ結晶性半導性化合物の層を堆積し;
b)液体媒体中のナノ粒子の懸濁液を調製し;
c)交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体を構成する、光結晶特性を有する多孔性多層を半導体層上に堆積して、多層中に屈折率の周期的または準周期的な空間変調を実現し;
d)構造体を100℃と550℃との間の温度に加熱し;
e)構造体を色素の溶液中に浸漬することにより、色素を有する構造体に感光性を与え;
f)対電極を作成し;
g)電極および対電極を封止し、このようにしてセルを形成し、液体または固体であってもよい導電性電解質をそれらの間の空間に浸透させる
を含む。
工程e)およびg)は、e’)構造体に導電性高分子を浸透させ、かつg’)電極およ
び対電極を封止し、このようにしてセルを形成する、それぞれの工程に置き換えられても
よい。
太陽光の電気エネルギーへの変換装置は、次の製造工程:
A’)透明導電性基板上に、正孔導電性高分子化合物の層を堆積し;
B’)先に堆積した層上に、導電性高分子化合物または高分子化合物−フラーレン混合化合物の層を堆積し;
C’)液体媒体中のナノ粒子の異なる懸濁液を調製し;
D’)工程(b)において堆積した高分子または高分子−フラーレン混合層上に、交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体を構成する、高多孔性および光結晶特性を有する多層を堆積して、多層中に屈折率の周期的または準周期的な空間変調を実現し;
E’)ナノ粒子ベースの多層に、工程(b)において用いた同じ高分子または高分子−フラーレン混合物を浸透させ;
F’)工程(b)において用いた高分子または高分子−フラーレン混合物と電気的に接触する対電極を作成し、セルを封止する
により特徴付けることができる。
多孔性多層を堆積する工程において、半導体層でのより大きな波長の範囲を超える光結晶特性を有し、交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体を形成して、屈折率の異なる周期性の領域を実現する、タンデム多孔性多層構造体であってもよい。
多層の堆積は、例えば、ドクターブレード、ディップコーティング、スピンコーティングのような技術による、または可能な堆積技術であるラングミュア−ブロジェット技術、インクジェット印刷による、種々の技術により行うことができる。
交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体を有し、ゆえに多層中に屈折率の周期的または準周期的な空間変調を実現する太陽光の電気エネルギーへの変換装置は、色素増感太陽電池、ハイブリット型太陽電池または高分子太陽電池であり得る。
ナノ粒子の懸濁液は、異なるナノ粒子の懸濁液または同様の化学組成物であるが異なるサイズ分布のナノ粒子を有する懸濁液であってもよい。
図面の簡単な説明
− 図1a)−c)は、多孔性ナノ粒子ベース1−D光結晶に結合する色素増感太陽電池の設計図およびミクロ構造を示す。図1a)は、色素被覆二酸化チタン層を貫く照明を示す1D PCベース太陽電池の概要を示す。図1b)は、色素増感nc−TiO2電極(上部の縦線)の上部に成長させたnc−TiO2−SiO2周期的な構造体(下部の縦線)の割られた断面を示すFE−SEM画像を示す。透明導電性基板は、この写真の上部に位置する。図1c)は、1−D光結晶を含むシリカ(球状粒子)およびチタニア(より小さなクリスタライト)ナノコロイドの拡大図を示す。
− 図2a)は、タンデム多層構造体に結合する色素増感太陽電池のミクロ構造を示す。図2a)は、色素被覆二酸化チタン電極(縦ドット線)上に堆積されたnc−TiO2−SiO2タンデム構造体(縦白線)の割られた断面に関するFESEM画像を示す。透明導電性基板は、この写真の上部に位置する。図2b)は、電極上に形成されたタンデム多層構造体の拡大図を示す。各6つの交互の層の1つからなる、異なる格子定数の2つの光結晶を明らかに区別できる。格子定数は、それぞれ220±10nm(PhC1として示す光結晶)および150±10nm(PhC2として示す光結晶)である。
− 図3は、異なる1D光結晶に結合する350nm厚さの色素増感nc−TiO2電極の1太陽照明(sun illumination)(100mW/cm2)下での電流電圧曲線を示す。それぞれの場合における格子定数は、140±10nm(四角形)および180±10nm(三角形)である。すべての場合において、TiO2層の厚さは、約85±5nmである。また、同様の電極厚さを有する参照セルのIV曲線をプロットする(黒丸)。
− 図4(a)−(b)は、多孔性ナノ粒子ベース1−D光結晶に結合する色素増感太陽電池の光学応答性を示す。(a)、 film of followed by a 95(5nmシリカおよび75(5nmチタニアフィルムから構成された3周期(period)厚さの1D光結晶の後に、nc−TiO2フィルムの415nm厚さの参照スペクトルを、前面(実線)および背面(破線、赤で影付き)照明条件下で測定した。(b)実験的な反射率のすり合わせに基づき、段階的な波から得られる近似値としての、前面照明条件に到達したスペクトルから3つの選択された波長における、(a)に記載されているシステムの電場の四角の振幅(square amplitude)の空間的な分布。通過帯域においてλ1=0.775ミクロン;反射率ピークの最大においてλ2=0.575ミクロン;および反射率ピークの下落(dip)においてλ3=0.512ミクロン。
− 図5(a)−(f)は、同じ1D光結晶に結合する、異なる厚さの色素増感電極の短絡光電流のスペクトルの応答性を示す。(a)−(c)入射光子に対する電流変換効率(IPCE、%)対それぞれの場合において異なる厚さの色素増感nc−TiO2層に結合する同様の1D光結晶を含むセルの波長(赤丸)。参照のために、我々は、光結晶のない同様の色素増感nc−TiO2層のIPCEをプロットする(青丸)。(a)350nm nc−TiO2フィルム、(b)600nm nc−TiO2フィルム、(c)1500nm nc−TiO2フィルム。それらのすべては、6ML 1D光結晶に結合する(65±5nm SiO2、85±5nm nc−TiO2)。(d)、(f)および(g)は、1D PCベース太陽電池の反射スペクトル(実線)、および1D PCベースセルのIPCEと、それぞれ(a)、(b)および(c)に記載されているシステムの標準のものとの比として定義される、光電流増大ファクターγ(赤丸)を示す。
− 図6(a)−(d)は、異なる1D光結晶に結合する色素増感電極の電流密度対電圧バイアス曲線を示す。(a)1太陽照明(100mW/cm2)下での1D光結晶に結合する3μm厚さのnc−TiO2電極電流密度対電圧、それぞれの異なるユニットセルに存在:110±10nm SiO2−85±5nm nc−TiO2(丸)、60±5nm SiO2−85±5nm nc−TiO2(三角形)および120±10nm SiO2−85±5nm nc−TiO2(四角形)。また、同様のnc−TiO2電極厚さを有する参照セルのIV曲線が示される(充填されたダイヤモンド)。(b)、(c)および(d)は、セルのそれぞれ1つの反映する反射スペクトル対ルテニウムベース色素の吸収スペクトル(黒実線、任意単位)が示される。
− 図7(a)−(c)は、多孔性ナノ粒子ベース1−D光結晶に結合する色素増感太陽電池の設計図およびミクロ構造を示す。(a)前面照明に曝された1D PC ベース太陽電池の略図。(b)色素増感nc−TiO2電極(縦赤線)の上部に成長させたnc−TiO2−SiO2多層(縦黄線により示される全厚さ)の割られた断面を示すFE−SEM画像。透明導電性基板は、この写真の上部に位置する。(c)1−D光結晶を含むシリカ(球状粒子)およびチタニア(より小さなクリスタライト)ナノコロイドの拡大図。
図1a)−c)は、多孔性ナノ粒子ベース1−D光結晶に結合する色素増感太陽電池の設計図およびミクロ構造を示す。 図2a)は、タンデム多層構造体に結合する色素増感太陽電池のミクロ構造を示す。図2b)は、電極上に形成されたタンデム多層構造体の拡大図を示す。 図3は、異なる1D光結晶に結合する350nm厚さの色素増感nc−TiO2電極の1太陽照明(100mW/cm2)下での電流電圧曲線を示す。 図4(a)−(b)は、多孔性ナノ粒子ベース1−D光結晶に結合する色素増感太陽電池の光学応答性を示す。 図5(a)−(f)は、同じ1D光結晶に結合する、異なる厚さの色素増感電極の短絡光電流のスペクトルの応答性を示す。 図6(a)−(d)は、異なる1D光結晶に結合する色素増感電極の電流密度対電圧バイアス 曲線を示す。 図7(a)−(c)は、多孔性ナノ粒子ベース1−D光結晶に結合する色素増感太陽電池の設計図およびミクロ構造を示す。
発明の詳細な説明
電気エネルギーへの変換装置の製造手順についてさらに詳しく記載する。色素増感太陽電池の製造の工程は、次の工程を含むことができる。
a)透明導電性基板(一般的に標準的なガラスウエハ上に堆積された酸化インジウムスズまたはフッ素化酸化スズの薄い層からなる)上に堆積され、その厚さが均一かつ通常100nmと100ミクロンの間である、ドクターブレード、ディップコーティング、スピンコーティングなどのような一般的にこの分野で用いられる標準的な技術によるナノ結晶性酸化チタンの層の形成。
b)1〜100nmの範囲のサイズを有しかつナノ粒子を形成し得るいずれかの化合物からなる粒子の懸濁液の調製。懸濁液の媒体は粒子を分散できるいずれかの媒体であり、ナノ粒子の濃度は1%と99%の間とすることができる(固体容量/液体容量比)。
c)高多孔性および光結晶特性を有する多層の形成。この多層は、b)に記載のナノ粒子の制御された厚さの層の交互の堆積により形成され、ゆえに多層中に屈折率の周期的または準周期的な空間変調を実現する。変調は、多層の光結晶を測定する。それらの層の堆積は、工程b)に記載されている、スピンコーティング、ディップコーティングにより、またはプレカーサー懸濁液として用いるラングミュア−ブロジェット技術により達成することができる。工程c)は、もう1つの方法としてインクジェット技術を用いることにより、行ってもよい。このようにして、半導体層への光結晶特性を有する多孔性多層の堆積は、交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体が形成され、それゆえ多層中に屈折率の周期的または準周期的な空間変調を、もう1つの方法としてインクジェット技術を用いることにより実現してもよい。
堆積方法はこれらに限定されず、他の方法を用いてもよい。多層を形成するナノ粒子層の多層のそれぞれ1つの厚さは、1nmと1ミクロンの間である。多層におけるナノ粒子層の数は、1と100の間を変化させることができる。
a)に記載されている半導体酸化物層上への多孔性光学ナノ構造体の組み合わせは、次の特定の特徴を含む。
d)c)に記載の構造体の、100℃と550℃との間の温度に至るまでの加熱、例えば450℃への構造体の加熱。
e)c)に記載されているように1次元光結晶が分散されかつ好ましい色素でc)に記載されているように色素溶液中への構造体の浸漬を経て処理された、半導体層により形成された構造体の感光化。
色素増感セルの製造手順は、用いられる電解質のタイプ(液体、イオン性液体、固体)によって変化させ、同様にして対電極の途中で製造される。本発明は、色素増感セルの異なる種類のいずれにも用いることができる。
次の記載は、電力変換効率の増強の可能性を示すために用いられる、液体電解質ベース色素増感太陽電池を製造するための手順の例である。
対電極の形成は、この分野で用いられる標準的ないずれの方法によってもつくることができる。一般的に、a)に記載の電極を支持するために用いられるような透明導電性基板上に、触媒金属(白金のような)のコロイド懸濁液を堆積することによりつくられる。後の400℃以下の30分間の加熱は、イオンI-からI3 -への還元のための触媒としても作用する導電性被覆の堆積という結果になる。
f)一般的にこの分野で用いられる方法のいずれかを経るセルの封止。封止剤は、通常、2つ電極をそれらの縁部に沿ってかつ2つ電極の中央領域のスペーサーとして接着する役目をする、枠の形状に切断された薄い高分子層(<100ミクロン)である。約100℃の温度での加熱は、後で液体電解質を浸透させるために、セルを封止すると共に2つの電極を接着する高分子枠の柔化を生じさせる。
g)封止剤高分子構造に貫通した穴を通しての導電性液体電解質の浸透。この電解質は、一般的にこの分野で用いられる物の中のいずれであってもよい。
a)に記載されている層を形成する金属酸化物は、2nmと300nmの間、例えば5と100nmの間のサイズを有するクリスタライトの形成において達成し得るいずれの化合物からなってもよい。例として、化合物は、次の群:TiO2、SnO2、CeO2、ZnO、Nb25の中から選択される。1つの実施は、その特定の物理化学特性のために選択される酸化物TiO2からなる。
b)に記載されているナノ粒子は、1nmと100nmの間のサイズを有するナノ粒子の形成において達成し得るいずれの化合物からなってもよい。用いられるナノ粒子は、多層を形成する交互の層の間の屈折率コントラストを達成させる、それらまたはこれらの混合物である。ナノ粒子の組成物は、金属酸化物類、金属ハライド類、窒化物類、炭化物類、カルコゲニド類、金属類、半導体類、高分子類またはそれらの混合物の形をとり得る。さらに具体的には、ナノ粒子を形成する材料は、次の記載:SiO2、TiO2、SnO2、ZnO、Nb25、CeO2、Fe23、Fe34、V25、Cr23、HfO2、MnO2、Mn23、Co34、NiO、Al23、In23、SnO2、CdS、CdSe、ZnS、ZnSe、Ni、Co、Fe、Ag、Au、Se、SiおよびGeの非晶質または結晶質のいずれかの形態のいずれかの化合物の中から選択され得る。
例えば、SiO2およびTiO2からなるナノ粒子は、多層において非常に大きな屈折率のコントラストの上昇を与える。これらのナノ粒子は、実施例1および2において示される本発明の特定の実現のために用いられている。
c)に記載されている多層を形成するナノ粒子層を形成するための堆積技術に関し、スピンコーティング、ラングミュア−ブロジェットまたはディップコーティングのような、1nmと1ミクロンの間からなる厚さを有するナノ粒子の層を獲得させるいずれであってもよい。例えば、スピンコーティングは、適切な技術である。異なる種類のナノ粒子の
交互の堆積により(懸濁液の組成またはサイズ分布)、屈折率の空間変調があり、したがって光結晶特性を発揮する多層構造体が実現される。
また、c)に記載されているすべての層は、好ましい光結晶特性を有する構造体を提供する表面層と垂直方向に屈折率の空間変調が多層に存在する限り、同じ材料のナノ粒子からなることができる。これは、層の多孔性およびそれゆえに屈折率を決定するであろうので、各層を形成するナノ粒子におけるサイズ分布を制御することにより達成することができる。
また、c)に記載されているように、半導体酸化物層上に堆積される多層構造体は、タンデム多層構造体を形成することが可能である。この場合、異なる格子定数を有する1次元光結晶は、b)に記載されているように、それらのそれぞれの1つを形成するために用いられるナノ粒子懸濁液の濃度を加減することにより、電極上に連続的に堆積することができる。これらのタンデム構造体は、光単結晶を用いるこれらに関し、これらの構造体に結合するセルの光吸収および電力変換効率を向上させることを期待して、波長のより広い範囲で光結晶特性を達成させる。図2において、異なる格子定数を有する2つの光結晶からなるタンデム多層構造体に結合する二酸化チタン電極に関する断面画像を示す。
多層を形成する薄いナノ粒子層を堆積するためのプレカーサーとして用いられる分散または懸濁液は、液体分散媒体、ナノ粒子の何らかの分散剤として用いる。好ましくは、液体媒体は揮発性である。この液体は、can be selected from among the group of 水、アルコール類または脂環式、芳香族のもしくは脂肪族の炭化水素類、例えば、水、エタノール、エチレングリコールおよびメタノールの群の中から選択でき、単一のまたはいくらかの比率で混合して用いられる。
e)で言及されかつd)に記載の構造体を増感するために用いられる色素は、太陽光スペクトルの一部を吸収しかつa)に記載されている半導体酸化物層に光発生電荷を移動させ得るいずれの色素であってもよい。例えば、色素は、その分子内にルテニウムの原子を含む色素の群の中から選択してもよい。
異なる構成要素の間に電気的接触をつくるために、セルに浸透させるために用いられるg)に記載の電解質は、この分野で用いられる、液体または固体相のいずれのものであってもよい。例えば、イオンI-/I3 -の混合物を含むものの中から選択してもよい。
次の上記の手順で製造した太陽電池は、同様の特徴(材料、化合物、色素充填および電極厚さ)であるが、ナノ粒子ベース1次元光結晶の組み込みのない太陽電池よりも、より高い太陽光の電気への電力変換効率を示す。これは、提供される実施例において説明する。
これらの概念は、色素増感太陽電池の場合ではなく、光集光としてまたは電荷輸送用に用いられる有機化合物に基づく他の光起電装置にみに適用されるものではない。この太陽光の電気エネルギーへの変換装置の群は、我々が本発明の実施例にように用いている色素増感セルに関する。
ナノ結晶性酸化チタン層に、光吸収と電荷輸送の両方を提供する、目標とされる導電性高分子の液体またはゲルプレカーサーを浸透させる、ハイブリット型太陽電池の範囲内に記載される種類の多孔性1次元光結晶の組み込みの場合の製造手順は、
A)透明導電性基板上に、ナノ結晶性半導性化合物の層を堆積し;
B)液体媒体中のナノ粒子の異なる懸濁液を調製し;
C)交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体を構成する、高多孔性および光結晶特性を有する多層を半導体層上に堆積して、多層中に屈折率の周期的または準周期的な空間変調を実現し;
D)構造体を100℃と550℃との間の温度に加熱し;
E)構造体に導電性高分子を浸透させ;
F)対電極を作成し;
G)電極および対電極を封止し、このようにしてセルを形成する
とされる。
また、標準的な型で、一連の異なる高分子の堆積によりつくられる積層構造体が存在する、高分子太陽電池の範囲内に記載される種類の多孔性1次元光結晶の組み込みの場合の製造手順は、
a)透明導電性基板上に、正孔導電性高分子化合物の層を堆積し;
b)先に堆積した層上に、導電性高分子化合物または高分子化合物−フラーレン混合化合物の層を堆積し;
c)液体媒体中のナノ粒子の異なる懸濁液を調製し;
d)工程(b)において堆積した高分子または高分子−フラーレン混合層上に、交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体を構成する、高多孔性および光結晶特性を有する多層を堆積して、多層中に屈折率の周期的または準周期的な空間変調を実現し;
e)ナノ粒子ベースの多層に、工程(b)において用いた同じ高分子または高分子−フラーレン混合物を浸透させ;
f)工程(b)において用いた高分子または高分子−フラーレン混合物と電気的に接触する対電極を作成し、セルを封止する
とされる。
ナノ粒子合成
熱水条件下での解膠処理に続くチタニウムイソプロポキシドの加水分解に基づく方法を用いることにより、ナノ結晶性TiO2粒子を合成する。チタニウムイソプロポキシド(97%アルドリッチ)の20mLを、ミリQ水の36mLに加え、1時間撹拌した。アルコキシドが加水分解するとすぐに、生成物を1.2μm RTTPミリポアメンブラントを用いて濾過し、蒸留水で数回洗浄し、テフロン反応器中にテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド(〜2.8M、フルカ)の3.9mLと共に置く。撹拌棒と共に懸濁液を均質化した後、反応器を120℃に予備加熱されたオーブン中に置き、3時間保持する。この後、X線回折により確認されるアナターゼ構造を有する酸化チタンクリスタライトのコロイド懸濁液を得る。14,000rpmで10分間の遠心分離の後、分散から一部の大きな凝集体を除去する。この処理の後、光相関分光(photocorrelation spectroscopy)および透過型電子顕微鏡測定により確認されるように、5nmを中心とするナノ結晶の狭い分布を達成した。酸化珪素ナノ粒子(20nm)をデュポンから購入した(LUDOX(登録商標) TMA コロイダルシリカ、H2O中に34重量%懸濁)。セル内で1D PCの形成をもたらす、スピンコーティング処理用プレカーサー懸濁液を得るために、水(21容量%)およびメタノール(79容量%)の混合物中にTiO2またはSiO2ナノ粒子を懸濁する。
1D光結晶を含む太陽電池の製造および構造の特徴づけ
第1に、ドクターブレード技術およびスピンコーティングの組合わせにより、上記のナノ結晶性TiO2粒子の層を25mm×25mm導電性透明基板(FTO被覆ガラス、ハートフォード(Hartford))上に堆積する。前者を終えて凹凸のある層が得られるが、
最終の塗布において、微細なチタニア粒子の懸濁液の滴をその上で回転させた後、均一かつ平滑な表面を達成する。この作業について、合計の厚さは、300nmおよび2ミクロンの間の範囲である。
次いで、この被覆された基板上にブラッグリフレクターを形成するために、それらのコロイド懸濁液の250μl滴をスピンコートすることにより、シリカおよび同様のnc−TiO2粒子の層を堆積させた。ほとんどのセルに対して、チタニア被覆導電性基板を毎秒100回転(rps)で回転させた。TiO2ナノ結晶濃度を5重量%に一定に保持しかつシリカ濃度を1重量%と5重量%の間からなる範囲内に変化させることにより、異なる格子定数の周期的な多層を得た。代わりに、多層における各層の厚さを制御するために、100と150の間の毎秒回転(rps)からなる、異なる回転速度を用いた。
この構造体のPC特性は、構成層の2つの型の間の高い誘電性のコントラストのために、既に堆積された4つの層と共に肉眼ではっきりとわかる。ほとんどの場合において、6層のスタックを形成した。この後、チタニアナノ結晶を焼成しかつ粒子表面に固着するすべての水を除去するために、多層を塗布した基板を450℃で熱的にアニールした。冷却工程において温度が120℃に到達したとき、構造体を加熱炉から取り去り、nc−TiO2表面への色素の適切な吸着を確保するために、一晩中、エタノール中のルテニウムビピリジル(bypiridile)色素(Rutenio 535-bisTBA、ソラロニクス)の0.025重量%溶液に浸漬する。
その後、電極を、それらの間に液体電解質を浸透させることにより白金(Pt-触媒 T/SP、ソラロニクス)で被覆した対極と電気的に接触させる。用いた電解質は、100mM I2(アルドリッチ、99.999%)、100mM LiI(アルドリッチ、99.9%)、600mM[(C494N]I(アルドリッチ、98%)および500mm 4−tert−ブチルピリジン(アルドリッチ、99%)で構成される。この場合に用いた溶剤は3−メトキシプロピオニトリル(フルカ、≧99%)であった。周期的な多層の多孔特性は、増感されたnc−TiO2被覆を電解質に浸すことを可能にする。予め、120℃で柔化する薄いホットメルト高分子窓(サーリン(Surlyn)、1702 デュポン)を、スペーサーとしてかつ同時にセルを封止するために用いた。セルの断面を、%kVで操作する電界放射形走査電子顕微鏡 日立5200を用いかつ導電性被覆を用いることなしに画像化した。
光学反射率測定
光学的な特徴づけを、顕微鏡を取り付けたフーリエ変換赤外分光光度計(バルカー(BRUKER)IFS−66)を用い、反射型で操作して行った。太陽電池を照らしかつその表面に対して類似の垂直入射(quasi-normal incidence)での光を集光するために、0.1の開口数(光円錐角±5.7°)を有する×4対物レンズ(objective)を用いた。試料の1mm2円形の領域からの光を選択的に検知するために空間フィルターを用いた。
光電測定
入射する光子を電流に変換する効率(IPCE)を、1200ライン/mm格子(オリエル)を含むモノクロメーター(オリエル)により分散させた、450W キセノンランプ(オリエル(Oriel))に由来する平面平行ビームでセルの正面を照射して、400nmと800nmとの間からなるスペクトルレンジで測定した。10nm波長の分解能を達成するために、スリットを閉じた。IPCE曲線を引用するための参照として、公知の応答性のシリコンフォトダイオード(Jaal)を用いた。UVおよび水IRフィルター(water IR filters)を加えた同様の光源に由来する白色光照明下でIV曲線を測定した。電流を電池式のポテンシオスタットに対して記録した。
実施例
実施例1 色素増感太陽電池1の製造
600nmにその最大の反射が存在する、180±10nm(95±5nm SiO2−85±5nm nc−TiO2)の格子定数を有する1次元光結晶に結合する色素増感太陽電池
ドクターブレードにより、予め洗浄された25mm×25mm導電性基板(フッ素ドープSnO2導電性ガラス、ハートフォードガラス(Hartford Glass))上に、厚さ350nmの透明二酸化チタン電極を堆積する。電極を形成するアナターゼ粒子ペーストをソラロニクスから購入した(Ti−Nanoxide HT、ソラロニクス)。そのように製造したTiO2層を塗布したガラスを、焼成するために酸素下、450℃で30分間加熱する。他方、熱水条件下での解膠処理に続くチタニウムイソプロポキシドの加水分解に基づく、バーンサイド(Burnside)らにより報告された方法を用いることにより、ナノ結晶性TiO2粒子を合成する。
我々の場合、チタニウムイソプロポキシド(97%アルドリッチ)の20mLを、ミリQ水の36mLに加え、1時間撹拌する。アルコキシドが加水分解するとすぐに、生成物を1.2μm RTTPミリポアメンブラントを用いて濾過する。次いで、蒸留水で数回洗浄し、テフロン反応器中に市販のテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド溶液(〜2.8M、フルカ)を水で希釈することにより得られる、0.6Mテトラメチルアンモニウムヒドロキサイドの3.9mLと共に置く。撹拌棒と共に懸濁液を均質化した後、反応器を120℃に予備加熱されたオーブン中に置き、3時間保持する。この後、X線回折により確認されるアナターゼ構造を有する酸化チタンクリスタライトのコロイド懸濁液を得る。14,000rpmで10分間の遠心分離の後、5nmを中心とするナノ結晶の狭い分布を達成する分散から一部の大きな凝集体を除去する。被覆された基板上にブラッグリフレクターを形成する前に、表面を平滑にしかつ均一フィルムを得るために、スピンコーティングにより、上記の微細なチタニア粒子の層を堆積する。
次いで、この被覆された基板上にブラッグリフレクターを形成するために、それらのコロイド懸濁液250mL滴をスピンコートすることにより、シリカおよび同様のnc−TiO2粒子の層を交互に堆積させた。酸化珪素ナノ粒子(20nm)デュポン(LUDOX(登録商標) TMA コロイダルシリカ、H2O中に34重量%懸濁)から購入した。
水(21容量%)およびメタノール(79容量%)の混合物中にTiO2またはSiO2ナノ粒子を懸濁することにより、スピンコーティング処理用プレカーサー懸濁液を得る。スピンコーティング処理中にその回転速度を100rpsに保持し、6層の周期的なスタックを、シリカ(3重量%プレカーサー溶液)およびチタニア(5重量%プレカーサー溶液)ナノ粒子からつくる。
この構造体のPC特性は、構成層の2つの型の間の高い誘電性のコントラストのために、既に堆積された4つの層と共に肉眼ではっきりとわかる。この後、チタニアナノ結晶を焼成しかつ粒子表面に固着するすべての水を除去するために、多層を塗布した基板を450℃で熱的にアニールした。冷却工程において温度が120℃に到達したとき、構造体を加熱炉から取り去り、nc−TiO2表面への色素の適切な吸着を確保するために、一晩中、エタノール中のルテニウムビピリジル(bypiridile)色素(Rutenio 535-bisTBA、ソラロニクス)の0.025重量%溶液に浸漬する。
その後、電極を、それらの間に液体電解質を浸透させることにより白金(Pt-触媒 T/SP、ソラロニクス)で被覆した対極と電気的に接触させる。用いた電解質は、100mM I2(アルドリッチ、99.999%)、100mM LiI(アルドリッチ、99.9%)、600mM[(C494N]I(アルドリッチ、98%)および500mm 4−tert−ブチルピリジン(アルドリッチ、99%)で構成される。この場合に用いた溶剤は3−メトキシプロピオニトリル(フルカ、≧99%)であった。周期的な多層の多孔特性は、増感されたnc−TiO2被覆を電解質に浸すことを可能にする。予め、120℃で柔化する薄いホットメルト高分子窓(サーリン(Surlyn)、1702 デュポン)を、スペーサーとしてかつ同時にセルを封止するために用いた。
UVおよび水IRフィルター(water IR filters)を加えた450W キセノンランプ(オリエル)に由来する白色光照明下でIV曲線を測定した。電流を電池式のポテンシオスタットに対して記録した。色素増感太陽電池1に対応するIV曲線を図3に示す(三角形)。また、このグラフにおいて、光結晶のない参照色素増感太陽電池IV曲線をプロットする(黒丸)。
実施例2 色素増感太陽電池2の製造
450nmにその最大の反射が存在する、140±10nm(55±5nm SiO2−85±5nm nc−TiO2)の格子定数を有する1次元光結晶に結合する色素増感太陽電池
色素増感太陽電池2を形成するために、実施例1に記載された同様の製造手順を用いる。この場合、6層の周期的なスタックを、シリカ(2重量%プレカーサー溶液)およびチタニア(5重量%プレカーサー溶液)ナノ粒子からつくる。水(21容量%)およびメタノール(79容量%)の混合物中にTiO2またはSiO2ナノ粒子を懸濁することにより、スピンコーティング処理用プレカーサー懸濁液を得、スピンコーティング処理中にその回転速度を100rpsに保持する。この色素増感太陽電池に対応するIV曲線を図3に示す(青四角)。また、参照色素増感太陽電池に対応するIV曲線をこのグラフに示す(黒丸)。この比較のために、すべての場合において、同様の電極厚みを採用した。これらの薄い電極の電力変換効率が周期的な多層構造が結合することにより6倍まで改善されることが明らかである。
実施例3 色素増感太陽電池の製造
520nmにその最大の反射が存在する、195±15nm(110(10nm SiO2−85(5nm nc−TiO2)の格子定数を有する1次元光結晶に結合する色素増感太陽電池
色素増感太陽電池3を形成するために、実施例1に記載された同様の製造手順を用いる。この場合、6層の周期的なスタックを、シリカ(3重量%プレカーサー溶液)およびチタニア(5重量%プレカーサー溶液)ナノ粒子からつくる。水(21容量%)およびメタノール(79容量%)の混合物中にTiO2またはSiO2ナノ粒子を懸濁することにより、スピンコーティング処理用プレカーサー懸濁液を得、スピンコーティング処理中にその回転速度を100rpsに保持する。この色素増感太陽電池に対応するIV曲線および反映する反射スペクトルをそれぞれ図6(a)(丸)および6(b)に示す。また、図6において(b)は、ルテニウムベース色素の吸収スペクトルをプロットする(任意単位での黒実践)。光結晶に結合する色素増感太陽電池の反射スペクトルがルテニウムベース色素の吸収スペクトルと重なり合うときに、より高い効率が実現されることが明らかである。
実施例4 色素増感太陽電池の製造
450nmにその最大の反射が存在する、145±10nm(60(5nm SiO2−85(5nm nc−TiO2)の格子定数を有する1次元光結晶に結合する色素増感太陽電池
色素増感太陽電池4を形成するために、実施例1に記載された同様の製造手順を用いる。この場合、6層の周期的なスタックを、シリカ(2.5重量%プレカーサー溶液)およびチタニア(5重量%プレカーサー溶液)ナノ粒子からつくる。水(21容量%)およびメタノール(79容量%)の混合物中にTiO2またはSiO2ナノ粒子を懸濁することにより、スピンコーティング処理用プレカーサー懸濁液を得、スピンコーティング処理中にその回転速度を100rpsに保持する。この色素増感太陽電池に対応するIV曲線および反映する反射スペクトルをそれぞれ図6(a)(三角形)および6(c)に示す。また、図6において(c)は、ルテニウムベース色素の吸収スペクトルをプロットする(任意単位での黒実践)。

Claims (14)

  1. a)透明導電性基板上に、ナノ結晶性半導性化合物の層を堆積し;
    b)液体媒体中のナノ粒子の懸濁液を調製し;
    c)交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体を構成する、光結晶特性を有する多孔性多層を半導体層上に堆積して、多層中に屈折率の周期的または準周期的な空間変調を実現し;
    d)構造体を100℃と550℃との間の温度に加熱し;
    e)構造体を色素の溶液中に浸漬することにより、色素を有する構造体に感光性を与え;
    f)対電極を作成し;
    g)電極および対電極を封止し、このようにしてセルを形成し、液体または固体であってもよい導電性電解質をそれらの間の空間に浸透させる
    ことにより特徴付けられる太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法。
  2. 工程e)およびg)が、
    e’)構造体に導電性高分子を浸透させ、かつ
    g’)電極および対電極を封止し、このようにしてセルを形成する
    工程に置き換えられることにより特徴付けられる請求項1による太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法。
  3. 太陽光の電気エネルギーへの変換装置が色素増感太陽電池であることにより特徴付けられる請求項1または2による方法。
  4. 装置が、
    A)透明導電性基板上に、ナノ結晶性半導性化合物の層を堆積し;
    B)液体媒体中のナノ粒子の異なる懸濁液を調製し;
    C)交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体を構成する、高多孔性および光結晶特性を有する多層を半導体層上に堆積して、多層中に屈折率の周期的または準周期的な空間変調を実現し;
    D)構造体を100℃と550℃との間の温度に加熱し;
    E)構造体に導電性高分子を浸透させ;
    F)対電極を作成し;
    G)電極および対電極を封止し、このようにしてセルを形成する
    ことにより特徴付けられる、ハイブリット型太陽電池である太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法。
  5. 装置が、高分子太陽電池であり、かつ
    A’)透明導電性基板上に、正孔導電性高分子化合物の層を堆積し;
    B’)先に堆積した層上に、導電性高分子化合物または高分子化合物−フラーレン混合化合物の層を堆積し;
    C’)液体媒体中のナノ粒子の異なる懸濁液を調製し;
    D’)工程(b)において堆積した高分子または高分子−フラーレン混合層上に、交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体を構成する、高多孔性および光結晶特性を有する多層を堆積して、多層中に屈折率の周期的または準周期的な空間変調を実現し;
    E’)ナノ粒子ベースの多層に、工程(b)において用いた同じ高分子または高分子−フラーレン混合物を浸透させ;
    F’)工程(b)において用いた高分子または高分子−フラーレン混合物と電気的に接触する対電極を作成し、セルを封止する
    ことにより特徴付けられる太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法。
  6. ナノ粒子の異なる懸濁液が、異なる組成物または類似の組成物であるが、異なる粒径または凝集体を用いることにより特徴付けられる、請求項1、2、3、4または5による太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法。
  7. ナノ粒子の懸濁液が、次のリストのいずれかの化合物:SiO2、TiO2、SnO2、ZnO、Nb25、CeO2、Fe23、Fe34、V25、Cr23、HfO2、MnO2、Mn23、Co34、NiO、Al23、In23、SnO2、CdS、CdSe、ZnS、ZnSe、Ni、Co、Fe、Ag、Au、Se、SiおよびGeの、その非晶質またはその結晶質のいずれかの形態の中から選択される懸濁液であることにより特徴付けられる、請求項1、2、3、4、5または6による太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法。
  8. 多層が、半導体層でのより大きな波長の範囲を超える光結晶特性を有する堆積されたタンデム多孔性多層構造体であり、このように交互に制御された厚さのナノ粒子層の構造体を形成して、屈折率の異なる周期性の領域を実現することにより特徴付けられる、請求項1〜7のいずれか1つによる太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法。
  9. 多層が、ドクターブレード、ディップコーティング、スピンコーティング、ラングミュア−ブロジェット技術により、またはインクジェット印刷により堆積されることにより特徴付けられる、請求項1〜8のいずれか1つによる太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つによる太陽光の電気エネルギーへの変換装置。
  11. 透明導電性基板上に堆積された色素増感ナノ結晶性半導体層を有し、装置を製造するために電解質が浸漬されかつ対電極と共に封止され、ナノ結晶性半導体層上に堆積された、異なる屈折率を有する交互の層により形成された1次元ナノ粒子ベースの光結晶により特徴付けられる太陽光の電気エネルギーへの変換装置。
  12. 透明導電性基板上に堆積されたナノ結晶性半導体層を有しかつ導電性高分子が浸透され、装置を製造するために対電極と共に封止され、ナノ結晶性半導体層上に堆積された、異なる屈折率を有する交互の層により形成され、また導電性高分子が浸透された1次元ナノ粒子ベースの光結晶により特徴付けられる太陽光の電気エネルギーへの変換装置。
  13. 透明導電性基板上に堆積された高分子正孔導電性層、第1の層上に堆積された、異なる導電性高分子または高分子−フラーレン混合物の層を有し、第2の層上に堆積されかつ第2の層を形成するために用いられる導電性高分子化合物または高分子−フラーレン混合化合物が浸透され、かつ装置を製造するために対電極と共に封止された、光結晶特性を有するナノ粒子ベースの周期性の多層により特徴付けられる太陽光の電気エネルギーへの変換装置。
  14. 透明導電性基板上に堆積され、電解質が浸漬され、かつ装置を製造するために対電極と共に封止された色素増感ナノ結晶性半導体層を有し、かつ屈折率の異なる周期性の領域を実現する、交互に制御された厚さのタンデム多層構造体により特徴付けられる太陽光の電気エネルギーへの変換装置。
JP2011504467A 2008-04-18 2009-04-16 太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法 Active JP5548185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4621208P 2008-04-18 2008-04-18
US61/046,212 2008-04-18
PCT/EP2009/054534 WO2009127692A2 (en) 2008-04-18 2009-04-16 Solar to electric energy conversion device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517839A true JP2011517839A (ja) 2011-06-16
JP5548185B2 JP5548185B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41199508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504467A Active JP5548185B2 (ja) 2008-04-18 2009-04-16 太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20110030792A1 (ja)
EP (1) EP2263244B1 (ja)
JP (1) JP5548185B2 (ja)
CN (1) CN102027556B (ja)
AU (1) AU2009237663B2 (ja)
ES (1) ES2554770T3 (ja)
HK (1) HK1150188A1 (ja)
NZ (1) NZ588241A (ja)
RU (1) RU2516242C2 (ja)
WO (1) WO2009127692A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109429B2 (en) 2013-10-04 2018-10-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Solar cell, manufacturing method therefor, semiconductor device, and manufacturing method therefor

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683396B2 (ja) * 2009-04-30 2011-05-18 シャープ株式会社 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール
EP2443640B1 (en) * 2009-06-17 2014-10-22 NLAB Solar AB Dye sensitised solar cell and method of manufacture
CN101752094B (zh) * 2010-02-26 2011-06-01 上海交通大学 纳米金属掺杂的光子晶体结构电极及其制备方法
CN101752093B (zh) * 2010-02-26 2011-06-01 上海交通大学 用于染料太阳能电池的光子晶体结构薄膜电极的制备方法
US9244015B2 (en) 2010-04-20 2016-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-arranging, luminescence-enhancement device for surface-enhanced luminescence
US9001324B2 (en) 2010-07-30 2015-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical fiber surface enhanced raman spectroscopy (SERS) probe
US9279767B2 (en) 2010-10-20 2016-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chemical-analysis device integrated with metallic-nanofinger device for chemical sensing
WO2012054024A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Metallic-nanofinger device for chemical sensing
KR101135476B1 (ko) * 2010-11-16 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지
US8593629B2 (en) 2011-02-17 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for performing SERS
WO2012128773A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for use in sensing applications
KR101193172B1 (ko) * 2011-02-22 2012-10-19 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양전지
US20120234373A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Colby Steven M Reflection Solar
WO2012153340A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Technion Research And Development Foundation Ltd. Ultrathin film solar cells
US9377409B2 (en) 2011-07-29 2016-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fabricating an apparatus for use in a sensing application
CN102263145A (zh) * 2011-08-26 2011-11-30 苏州瑞晟太阳能科技有限公司 Cigs太阳能光电池及其制备方法
US8520202B2 (en) 2011-09-15 2013-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Asymmetrical-nanofinger device for surface-enhanced luminescense
US8605281B2 (en) 2011-10-13 2013-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Probe having nano-fingers
US10205042B2 (en) 2012-01-26 2019-02-12 Fundació Institut De Ciències Fotòniques Photoconversion device with enhanced photon absorption
US9842947B2 (en) 2012-01-26 2017-12-12 Fundacio Institut De Ciencies Fotoniques Photoconversion device with enhanced photon absorption
US8866001B1 (en) * 2012-05-10 2014-10-21 Leidos, Inc. Luminescent solar concentrator
US20160071655A1 (en) * 2013-04-04 2016-03-10 The Regents Of The University Of California Electrochemical solar cells
CN103247731A (zh) * 2013-04-16 2013-08-14 苏州瑞晟太阳能科技有限公司 一种基于纳米材料的新型光控发光二极管
KR101540967B1 (ko) * 2013-07-09 2015-08-03 연세대학교 산학협력단 메조 기공 구조의 브래그 스택 전극, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법
DE102014111781B4 (de) * 2013-08-19 2022-08-11 Korea Atomic Energy Research Institute Verfahren zur elektrochemischen Herstellung einer Silizium-Schicht
TWI570055B (zh) * 2013-10-28 2017-02-11 中央研究院 製備低維度材料之方法、製得的低維度材料及含彼之太陽能電池裝置
EP3051600A1 (en) 2015-01-30 2016-08-03 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Heterojunction device
JP6773944B2 (ja) * 2016-01-06 2020-10-21 inQs株式会社 光発電素子
CN105702756B (zh) * 2016-03-10 2017-07-25 国家纳米科学中心 一种具有二维光子晶体结构的光电极及其制备方法
CN107248450A (zh) * 2017-05-18 2017-10-13 山东大学 基于钛网的柔性量子点敏化太阳能电池的制备方法
EP3467881A1 (en) 2017-10-03 2019-04-10 Fundació Institut de Ciències Fotòniques Photoconversion device with enhanced photon absorption
EP3755674A1 (en) * 2018-02-19 2020-12-30 Corning Incorporated Additive layer process for manufacturing glass articles from soot
CN109554722B (zh) * 2018-12-11 2020-11-13 温州大学 光子晶体复合氧化铁纳米阵列光电极的复合材料制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329797A (ja) * 2002-02-20 2003-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像形成材料および放射線画像形成方法
JP2005197140A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 光励起式機能デバイス及びその製造方法
JP2005298317A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子の作製方法
JP2006024495A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 光電変換素子
JP2006100180A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Enplas Corp 色素増感太陽電池の光電極及び色素増感太陽電池、並びに有機太陽電池の光電極
JP2006244919A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Oil Corp 光電変換素子
JP2006310729A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2007035594A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 光電気セル
JP2008115055A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Electric Power Dev Co Ltd 酸化チタン膜、酸化チタン膜電極膜構造および色素増感太陽電池
JP2009178983A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyushu Institute Of Technology 酸化物半導体薄膜を積層した板状粒子及びその製造方法並びにそれを用いた色素増感太陽電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1140182A1 (ru) * 1983-07-05 1985-02-15 МГУ им.М.В.Ломоносова Способ создани оптически прозрачного электронопровод щего материала
ATE131953T1 (de) * 1990-04-17 1996-01-15 Ecole Polytech Photovoltaische zellen
US6750393B2 (en) * 2001-06-25 2004-06-15 Massachusetts Institute Of Technology Back reflector of solar cells
DE60132450T2 (de) * 2001-09-04 2008-04-17 Sony Deutschland Gmbh Solarzelle und Herstellungsmethode
EP1351094B1 (en) * 2002-02-20 2006-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image reproducing device and method for reproducing radiation image
NL1020750C2 (nl) * 2002-06-04 2003-12-08 Stichting Energie Werkwijze en inrichting voor het vullen van een halfproduct voor een vloeistofhoudend fotovoltaïsch element.
US6852920B2 (en) 2002-06-22 2005-02-08 Nanosolar, Inc. Nano-architected/assembled solar electricity cell
JP4085421B2 (ja) * 2002-08-23 2008-05-14 ソニー株式会社 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
JP2005072524A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Institute Of Physical & Chemical Research 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池
EP1513171A1 (en) 2003-09-05 2005-03-09 Sony International (Europe) GmbH Tandem dye-sensitised solar cell and method of its production
CN100358160C (zh) * 2004-12-15 2007-12-26 中国科学院化学研究所 电纺丝方法制备染料敏化纳米晶半导体太阳能电池光阳极
US20060174936A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Stmicroelectronics S.R.I. Water-based electrolyte gel for dye-sensitized solar cells and manufacturing methods
JP5205062B2 (ja) 2005-02-10 2013-06-05 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド 酸化還元活性構造体およびそれを利用するデバイス
US20070235072A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Peter Bermel Solar cell efficiencies through periodicity
KR101234233B1 (ko) * 2006-05-18 2013-02-18 삼성에스디아이 주식회사 포스페이트를 포함하는 반도체 전극 및 이를 채용한태양전지
JP5109308B2 (ja) * 2006-08-24 2012-12-26 東洋製罐株式会社 色素増感型太陽電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329797A (ja) * 2002-02-20 2003-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像形成材料および放射線画像形成方法
JP2005197140A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 光励起式機能デバイス及びその製造方法
JP2005298317A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子の作製方法
JP2006024495A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 光電変換素子
JP2006100180A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Enplas Corp 色素増感太陽電池の光電極及び色素増感太陽電池、並びに有機太陽電池の光電極
JP2006244919A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Oil Corp 光電変換素子
JP2006310729A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2007035594A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 光電気セル
JP2008115055A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Electric Power Dev Co Ltd 酸化チタン膜、酸化チタン膜電極膜構造および色素増感太陽電池
JP2009178983A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyushu Institute Of Technology 酸化物半導体薄膜を積層した板状粒子及びその製造方法並びにそれを用いた色素増感太陽電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109429B2 (en) 2013-10-04 2018-10-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Solar cell, manufacturing method therefor, semiconductor device, and manufacturing method therefor
KR101920127B1 (ko) * 2013-10-04 2018-11-19 아사히 가세이 가부시키가이샤 태양 전지 및 그 제조 방법, 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10566144B2 (en) 2013-10-04 2020-02-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Solar cell, manufacturing method therefor, semiconductor device, and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009237663A1 (en) 2009-10-22
NZ588241A (en) 2013-04-26
WO2009127692A2 (en) 2009-10-22
CN102027556A (zh) 2011-04-20
RU2516242C2 (ru) 2014-05-20
US20160155573A1 (en) 2016-06-02
US20110030792A1 (en) 2011-02-10
CN102027556B (zh) 2013-04-17
EP2263244B1 (en) 2015-09-02
JP5548185B2 (ja) 2014-07-16
HK1150188A1 (zh) 2011-11-04
US10580588B2 (en) 2020-03-03
AU2009237663B2 (en) 2014-10-30
WO2009127692A3 (en) 2010-06-10
ES2554770T3 (es) 2015-12-23
RU2010146990A (ru) 2012-07-27
EP2263244A2 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548185B2 (ja) 太陽光の電気エネルギーへの変換装置の製造方法
Colodrero et al. Porous one‐dimensional photonic crystals improve the power‐conversion efficiency of dye‐sensitized solar cells
JP4185285B2 (ja) 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
Kim et al. Towards visible light hydrogen generation: quantum dot-sensitization via efficient light harvesting of hybrid-TiO2
WO2006013830A1 (ja) 光電極、およびそれを用いた色素増感太陽電池、色素増感太陽電池モジュール
López-López et al. Angular response of photonic crystal based dye sensitized solar cells
US20120267240A1 (en) Photoelectrode with a polymer layer
Park et al. Enhancing the Performance of Solid‐State Dye‐Sensitized Solar Cells Using a Mesoporous Interfacial Titania Layer with a Bragg Stack
CA2878406C (en) Photoelectrically convertible composition comprising an anionic polymer, a laminate, and processes therefor
WO2007043408A1 (ja) 光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
Dominici et al. Dye solar cells: basic and photon management strategies
JP4382873B1 (ja) 酸化チタン粒子
Marandi et al. Optimization of the doping process and light scattering in CdS: Mn quantum dots sensitized solar cells for the efficiency enhancement
Zheng et al. Efficiency enhancement in solid state dye sensitized solar cells by including inverse opals with controlled layer thicknesses
WO2011102966A2 (en) Quasi-solid-state photoelectrochemical solar cell formed using inkjet printing and nanocomposite organic-inorganic material
Song et al. Fabrication of three-dimensionally ordered macroporous TiO 2 film and its application in quantum dots-sensitized solar cells
JP4382608B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4094319B2 (ja) 薄膜層を有する複合半導体
Chou et al. Investigation of Deformed TiO 2 Aggregates Doped TiO 2 Nanoparticles Photoanode Applied for Dye-Sensitized Solar Cells
Wang Self‐assembled Photonic Crystals for Solar Cells
Jamila et al. Preparation and characterization of high performance dye sensitized solar cells with silver nanoparticles in nanocomposite photoanode
Colodrero et al. Integration of photonic crystals in dye sensitized solar cells
JP2001076778A (ja) 半導体電極及び光電変換素子
Bandara et al. Nano structured diatom frustules incorporated into TiO2 photoelectrodes to enhance performance of quasi-solid-state dye-sensitized solar cells
Marandi et al. Facile synthesis and application of hyperbranched TiO2 hollow spheres for enhancement of power conversion efficiency of CdSeTe quantum dot-sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250