JP2001076778A - 半導体電極及び光電変換素子 - Google Patents

半導体電極及び光電変換素子

Info

Publication number
JP2001076778A
JP2001076778A JP25582699A JP25582699A JP2001076778A JP 2001076778 A JP2001076778 A JP 2001076778A JP 25582699 A JP25582699 A JP 25582699A JP 25582699 A JP25582699 A JP 25582699A JP 2001076778 A JP2001076778 A JP 2001076778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide semiconductor
electrode
semiconductor electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25582699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ono
好之 小野
Hokuto Takada
北斗 高田
Yoshifumi Yamazaki
芳文 山崎
Katsuhiro Sato
克洋 佐藤
Akira Imai
彰 今井
Hidekazu Hirose
英一 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP25582699A priority Critical patent/JP2001076778A/ja
Publication of JP2001076778A publication Critical patent/JP2001076778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストであり、光溶解による劣化が起こら
ず、量子効率に優れた半導体電極、及び光電変換効率に
優れた光電変換素子の提供。 【解決手段】 p型伝導性であり、鉄族酸化物を含む金
属酸化物半導体層を有することを特徴とする半導体電極
である。また、二つの半導体電極を、それに接した電解
質層を介して互いの半導体電極表面を対面させて配置し
た光電変換素子であって、一方の半導体電極がn型伝導
性の金属酸化物半導体層を有し、他方の半導体電極が前
記半導体電極であることを特徴とする光電変換素子であ
る。更に、二つの半導体電極を、それに接した電解質層
を介して互いの半導体電極表面を対面させて配置した光
電変換素子であって、一方の半導体電極がn型伝導性の
金属酸化物半導体層を有し、他方の半導体電極がp型伝
導性の金属酸化物半導体層を有することを特徴とする光
電変換素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、p型の半導体電極
及びそれを用いた光電変換素子、詳しくは、光化学電
池、太陽電池、光センサー等の光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】光半導体電極は、光が照射されると、そ
の材料内の原子に束縛されていた電子が光エネルギーに
より自由に動けるようになり、これにより自由電子と自
由電子の抜け孔(正孔)が発生し、これら自由電子と正
孔とが効率よく分離するために、連続的に電気エネルギ
ーを取り出すことができる電極、即ち、光エネルギーを
電気エネルギーに変換することができる電極である。こ
のような光半導体電極は、例えば電気化学的な太陽電池
等に利用されている。
【0003】上記光半導体電極を利用した色素増感型太
陽電池は高変換効率を示すため、広く注目されている。
該色素増感型太陽電池は、古くから非常に低コストで製
作できることが知られていたが、変換効率が低いために
実用化は困難とされていた。ところが、色素増感太陽電
池は近年外国で研究が進められ、光半導体電極の半導体
膜を微粒子化し、その表面に光を吸収する色素を吸着さ
せることにより、シリコンを中心としたpn接合を用い
た太陽電池に接近した変換効率が得られるという報告も
され、外国を中心に実用化も視野に入れた研究開発がさ
れるようになった。
【0004】しかしながら、伝導性がp型の半導体を光
半導体電極に用いる場合、Si、GaAs、GaP等で
は単結晶のスライス基板を用いることが前提となり、低
コストでの作製は不可能である。更に、この光半導体電
極を用いる場合、基材の光溶解が起こり、特性が劣化し
てしまう。更に上記の材料は、バンドギャップの関係か
ら窓層になり得ないことや、電解質として非常によい特
性を持つヨウ素イオンが色を持つため、光半導体電極で
吸収させた領域の光を電解質で吸収してしまうことが原
因で、光半導体電極上部からの光照射では大きな量子効
率が期待できない。
【0005】単結晶、多結晶、アモルファスのシリコン
や、CuInSe,GaAs,CdS等の化合物半導体
を光起電力材料として用いた太陽電池は、10%から2
0%と比較的高いエネルギー変換効率を示すため、遠隔
地用の電源や携帯用小型電子機器の補助的な電源として
実用化されている。しかしながら、化石燃料の消費を抑
えて地球環境の悪化を防止するという点からは、現時点
ではこれら無機半導体を用いた太陽電池は十分な効果を
上げているとは言い難い。というのもこれらの無機半導
体を用いた太陽電池は、プラズマCVD法や高温結晶成
長プロセスにより製造されており、素子の作製に多くの
エネルギーを必要とするためである。また、Cd,A
s,Se等の環境に有害な影響を及ぼしかねない成分を
含んでおり、素子の廃棄による環境破壊の可能性も懸念
されている。
【0006】この課題を解決する方法として、光半導体
電極と電解質との界面で起きる光電気化学反応を利用し
た光電気化学的なエネルギー変換装置が期待されてい
る。藤嶋らは水溶液中の酸化チタン電極に紫外光を照射
すると、水が分解され酸素と水素が得られると同時に対
極である白金との間に光電流が流れることを見出した
(A.Fujishim、K.Honda, Natu
re, 238,37 (1972))。上記の光電気
化学的なエネルギー変換装置は、太陽エネルギーから電
気エネルギーを取り出すと同時に、無尽蔵の天然資源で
ある水からクリーンな燃料としての活用が期待できる水
素を発生するものであり、注目される。しかしながら、
酸化チタンはそのバンドギャップが3.0eVと大き
く、太陽光のごく一部の紫外光のみしか利用できず、効
率の高い光−電気エネルギー変換は望めない。
【0007】そこで、大きなバンドギャップを有する酸
化物半導体の表面に有機色素を吸着させて増感させるこ
とが検討されている(H.Tsubomura, Bu
ll.Chem. Soc.Jap., 50, 25
33 (1977)。更に光の利用効率を高める目的
で,大きな比表面積を有する酸化チタンを使用すること
が提案されている(特開平1−220380号公報)。
また、増感色素の吸着密度を高める目的で、複数の孔径
度数分布が複数のピークを有する金属酸化物多孔質体を
半導体電極に用いること、また、そのような金属酸化物
多孔質体を作製する方法が提案されている(特開平11
−144772号公報)。
【0008】しかしながら、上記の手法を用いても入射
した太陽光の一部分しか吸収されず、残りの光は素子を
通り抜けて無駄に捨てられてしまっており、結果として
無機半導体を使用した太陽電池に比べ、光電変換効率は
劣ったものであった。長らは、化学修飾されたn型半導
体平板電極を複数枚並べた光電変換素子を提案している
が、一枚あたりの変換効率が極端に低く非常に多くの電
極数を必要とし、またその場合製造上も問題が多く、現
実性に乏しく未だ実用に供されていない(特開昭55−
124964号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、低コストであり、光溶解によ
る劣化が起こらず、量子効率に優れた半導体電極を提供
することを目的とする。また、本発明は、光電変換効率
に優れた光電変換素子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> p型伝導性であり、鉄族酸化物を含む金属酸化
物半導体層を有することを特徴とする半導体電極であ
る。 <2> 前記金属酸化物半導体層が多孔質である前記<
1>に記載の半導体電極である。 <3> 前記金属酸化物半導体層上又は前記金属酸化物
半導体層中に増感色素を有する前記<1>又は<2>に
記載の半導体電極である。 <4> 前記鉄族酸化物が、鉄、コバルト及びニッケル
からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含有
する酸化物である前記<1>から<3>のいずれかに記
載の半導体電極である。 <5> 前記鉄族酸化物が、金属イオンを不純物として
含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の半導
体電極である。 <6> 前記金属酸化物半導体層が、下記一般式(I)
〜(III)で表される有機鉄族化合物の少なくとも1種
と有機溶媒とを含む膜形成材料により形成される前記<
1>から<5>のいずれかに記載の半導体電極である。
【0011】
【化2】
【0012】(式中、Aは、Fe(x=3)、Co(x
=2)、又はNi(x=2)を表し、R1は、水素原
子、アルキル基又はアルコキシル基を表す。) A(OOCR2X 一般式(II) (式中、Aは、Fe(x=3)、Co(x=2)、又は
Ni(x=2)を表し、R2は、アルキル基を表す。) A(R4COCR3COR5X 一般式(III) (式中、Aは、Fe(x=3)、Co(x=2)、又は
Ni(x=2)を表し、R3は、水素原子又はアルキル
基を表し、R4及びR5は、アルキル基を表す。) <7> 前記半導体電極が、電極基板上に前記金属酸化
物半導体層を有し、前記金属酸化物半導体層が、前記膜
形成材料を該電極基板上に塗布した後、焼成して形成さ
れる前記<6>に記載の半導体電極である。 <8> 二つの半導体電極を、それに接した電解質層を
介して互いの半導体電極表面を対面させて配置した光電
変換素子において、一方の半導体電極がn型伝導性の金
属酸化物半導体層を有し、他方の半導体電極が前記<1
>から<7>のいずれかに記載の半導体電極であること
を特徴とする光電変換素子である。 <9> 二つの半導体電極を、それに接した電解質層を
介して互いの半導体電極表面を対面させて配置した光電
変換素子において、一方の半導体電極がn型伝導性の金
属酸化物半導体層を有し、他方の半導体電極がp型伝導
性の金属酸化物半導体層を有することを特徴とする光電
変換素子である。 <10> 前記p型伝導性の金属酸化物半導体層が多孔
質である前記<9>に記載の半導体電極である。 <11> 前記p型伝導性の金属酸化物半導体層上又は
前記p型伝導性の金属酸化物半導体層中に増感色素を有
する前記<9>又は<10>に記載の半導体電極であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 [半導体電極]本発明の半導体電極は、少なくとも金属
酸化物半導体層を有し、更に必要に応じて、電極基板等
のその他の部材を有してなる。
【0014】(金属酸化物半導体層)前記金属酸化物半
導体層は、少なくとも鉄族酸化物を含み、更に必要に応
じて、増感色素等のその他の成分を含んでなる。
【0015】−鉄族酸化物− 前記金属酸化物半導体層は、鉄族酸化物を含むことを特
徴とする。鉄族酸化物を含むことにより、電気特性、特
に安定したp型半導体特性が得られる点で優れる。前記
鉄族酸化物とは、周期率表におけるVIII族元素を主成分
とする酸化物のことをいう。VIII族元素とは、Fe,R
u,Os(IUPACの1989年無機化学命名法改訂版に
よる族番号は8)、Co,Rh,Ir(IUPACの19
89年無機化学命名法改訂版による族番号は9)、Ni,
Pd,Pt(IUPACの1989年無機化学命名法改訂版
による族番号は10)を指す。
【0016】前記鉄族酸化物は、鉄、コバルト及びニッ
ケルからなる群より選択される少なくとも1種の金属を
含有する酸化物であることが、化学的安定性の点で好ま
しい。中でもニッケルであることが、安定したp型半導
体特性を示すための価数の制御がしやすい点で最も好ま
しい。
【0017】本発明においては、鉄族酸化物中に金属イ
オンを不純物として含有することが、p型半導体特性を
良好にする点で好ましい。金属イオン不純物としては、
例えばLi、Mg等が好適である。導入方法は、前記鉄
族酸化物の中に塩化リチウムや塩化マグネシウム等の塩
基化合物を添加してもよく、下記化合物から作製された
鉄族酸化物膜に対して陰極析出によるインターカレーシ
ョンを行ってもよい。
【0018】本発明においては、前記金属酸化物半導体
層が、下記一般式(I)〜(III)で表される有機鉄族
化合物の少なくとも1種と有機溶媒とを含む膜形成材料
(以下、「鉄族酸化物膜形成材料」と呼ぶことがあ
る。)により形成されることが、作製の簡便性の点で好
ましい。
【0019】
【化3】
【0020】式中、Aは、Fe(x=3)、Co(x=
2)、又はNi(x=2)を表し、R1は、水素原子、
アルキル基又はアルコキシル基を表す。 A(OOCR2X 一般式(II) 式中、Aは、Fe(x=3)、Co(x=2)、又はN
i(x=2)を表し、R2は、アルキル基を表す。 A(R4COCR3COR5X 一般式(III) 式中、Aは、Fe(x=3)、Co(x=2)、又はN
i(x=2)を表し、R3は、水素原子又はアルキル基
を表し、R4及びR5は、アルキル基を表す。
【0021】前記一般式(I)で表される有機ニッケル
化合物の具体例を列挙すると共に、その構造式を以下に
示す。例えば、式(A1)で表されるニッケルビス(N
−ベンジリデンアントラニレート)、式(A2)で表さ
れるニッケルビス(N−(p−メチルベンジリデン)ア
ントラニレート)、式(A3)で表されるニッケルビス
(N−(p−エチルベンジリデン)アントラニレー
ト)、式(A4)で表されるニッケルビス(N−(p−
プロピルベンジリデン)アントラニレート)、式(A
5)で表されるニッケルビス(N−(p−メトキシベン
ジリデン)アントラニレート)、式(A6)で表される
ニッケルビス(N−(p−エトキシベンジリデン)アン
トラニレート)、式(A7)で表されるニッケルビス
(N−(m−メチルベンジリデン)アントラニレー
ト)、式(A8)で表されるニッケルビス(N−(o−
メチルベンジリデン)アントラニレート)である。
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】また、前記一般式(II)で表されるニッケ
ル化合物としては、例えば以下の化合物が挙げられる。 (B1)ニッケルプロピオネート Ni(OOCC2H5)2 (B2)ニッケルn−ブチレート Ni(OOCC3H7)2 (B3)ニッケル2−メチルプロピオネート Ni[OOCCH
(CH3)2]2 (B4)ニッケルn-ペンタネート Ni(OOCC4H9)2 (B5)ニッケル2-メチルブチレート Ni[OOCCH(CH3)
C2H5]2 (B6)ニッケル3-メチルブチレート Ni[OOCCH2CH(C
H3)2]2 (B7)ニッケルピバレート Ni[OOCC(CH3)3]2 (B8)ニッケルn-ヘキサネート Ni(OOCC5H11)2 (B9)ニッケルn-オクタネート Ni(OOCC7H15)2 (B10)ニッケルn-デカネート Ni(OOCC9H19)2 (B11)ニッケルn-ドデカネート Ni(OOCC11H23)2 (B12)ニッケルn-テトラデカネート Ni(OOCC
13H27)2 (B13)ニッケルn-ヘキサデカネート Ni(OOCC
15H31)2 (B14)ニッケルn-オクタデカネート Ni(OOCC
17H35)2 (B15)ニッケルn-テトラネート Ni(OOCC13H27)2 (B16)ニッケルオレート Ni(OOCC7H14CH=CHC8H17)
2
【0025】また、前記一般式(III)で表されるニッケ
ル化合物としては、例えば以下の化合物が挙げられる。 (C1)ニッケルアセチルアセトナート Ni(CH3COCHCO
CH3)2 (C2)ニッケル3,5−ヘプタンジオネート Ni(C2H
5COCHCOC2H5)2 (C3)ニッケル4,6−ノナンジオネート Ni(C3H7C
OCHCOC3H7)2 (C4)ニッケル2,6−ジメチル−3,5−ヘプタン
ジオネート Ni[(CH3)2CHCOCHCOCH(CH3)2]2 (C5)ニッケル5,7−ウンデカンジオネート Ni(C
4H9COCHCOC4H9)2 (C6)ニッケル3,7−ジメチル−4,6−ノナンジ
オネート Ni[C2H5CH(CH3)COCHCOCH(CH3)C2H5]2 (C7)ニッケル2,8−ジメチル−4,6−ノナンジ
オネート Ni[(CH3)2CHCH2COCHCOCH2CH(CH3)2]2 (C8)ニッケル2,6−ジメチル−3,5−ヘプタン
ジオネート Ni[(CH3)2CHCOCHCOCH(CH3)2]2 (C9)ニッケル2,2,6,6−テトラメチル−3,
5−ヘプタンジオネート Ni[(CH3)3CCOCHCOC(CH3)3]2 (C10)ニッケル3−メチル−2,4−ペンタンジオ
ネート Ni(CH3COCCH3COCH3)2 (C11)ニッケル4−メチル−3,5−ヘプタンジオ
ネート Ni(C2H5COCCH3COC2H5)2 (C12)ニッケル5−メチル−4,6−ノナンジオネ
ート Ni(C3H7COCCH3COC3H7)2 (C13)ニッケル2,4,6−トリメチル−3,5−
ペンタンジオネート Ni[(CH3)2CHCOCCH3COCH(CH3)2]2 (C14)ニッケル6−メチル−5,7−ウンデカンジ
オネート Ni(C4H9COCCH3COC4H9)2 (C15)ニッケル3,5,7−トリメチル−4,6−
ノナンジオネート Ni[C2H5CH(CH3)COCCH3COCH(CH3)C2H5]2 (C16)ニッケル2,5,8−トリメチル−4,6−
ノナンジオネート Ni[(CH3)2CHCH2COCCH3COCH2CH(CH3)2]2 (C17)ニッケル2,2,4,6,6−ペンタメチル
−3,5−ヘプタンジオ ネート Ni[(CH3)3CCOCCCH3COC(CH3)3]2
【0026】また、前記一般式(I)で表される有機コ
バルト化合物の具体例を列挙すると共に、その構造式を
以下に示す。例えば、式(D1)で表されるコバルトビ
ス(N−ベンジリデンアントラニレート)、式(D2)
で表されるコバルトビス(N−(p−メチルベンジリデ
ン)アントラニレート)、式(D3)で表されるコバル
トビス(N−(p−エチルベンジリデン)アントラニレ
ート)、式(D4)で表されるコバルトビス(N−(p
−プロピルベンジリデン)アントラニレート)、式(D
5)で表されるコバルトビス(N−(p−メトキシベン
ジリデン)アントラニレート)、式(D6)で表される
コバルトビス(N−(p−エトキシベンジリデン)アン
トラニレート)、式(D7)で表されるコバルトビス
(N−(m−メチルベンジリデン)アントラニレー
ト)、式(D8)で表されるコバルトビス(N−(o−
メチルベンジリデン)アントラニレート)である。
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】また、前記一般式(II)で表されるコバル
ト化合物としては、例えば以下の化合物が挙げられる。 (E1)コバルトプロピオネート Co(OOCC2H5)2 (E2)コバルトn−ブチレート Co(OOCC3H7)2 (E3)コバルト2−メチルプロピオネート Co[OOCCH
(CH3)2]2 (E4)コバルトn−ペンタネート Co(OOCC4H9)2 (E5)コバルト2−メチルブチレート Co[OOCCH(C
H3)C2H5]2 (E6)コバルト3−メチルブチレート Co[OOCCH2CH
(CH3)2]2 (E7)コバルトピバレート Co[OOCC(CH3)3]2 (E8)コバルトn−ヘキサネート Co(OOCC5H11)2 (E9)コバルトn−オクタネート Co(OOCC7H15)2 (E10)コバルトn−デカネート Co(OOCC9H19)2 (E11)コバルトn−ドデカネート Co(OOCC11H23)2 (E12)コバルトn−テトラデカネート Co(OOCC13H
27)2 (E13)コバルトn−ヘキサデカネート Co(OOCC15H
31)2 (E14)コバルトn−オクタデカネート Co(OOCC17H
35)2 (E15)コバルトn−テトラネート Co(OOCC13H27)2 (E16)コバルトオレート Co(OOCC7H14CH=CHC8H17)
2
【0030】また、前記一般式(III)で表されるコバル
ト化合物としては、例えば以下の化合物が挙げられる。 (F1)コバルトアセチルアセトナート Co(CH3COCHCO
CH3)2 (F2)コバルト3,5−ヘプタンジオネート Co(C2H
5COCHCOC2H5)2 (F3)コバルト4,6−ノナンジオネート Co(C3H7C
OCHCOC3H7)2 (F4)コバルト2,6−ジメチル−3,5−ヘプタン
ジオネート Co[(CH3)2CHCOCHCOCH(CH3)2]2 (F5)コバルト5,7−ウンデカンジオネート Co(C
4H9COCHCOC4H9)2 (F6)コバルト3,7−ジメチル−4,6−ノナンジ
オネート Co[C2H5CH(CH3)COCHCOCH(CH3)C2H5]2 (F7)コバルト2,8−ジメチル−4,6−ノナンジ
オネート Co[(CH3)2CHCH2COCHCOCH2CH(CH3)2]2 (F8)コバルト2,6−ジメチル−3,5−ヘプタン
ジオネート Co[(CH3)2CHCOCHCOCH(CH3)2]2 (F9)コバルト2,2,6,6−テトラメチル−3,
5−ヘプタンジオネート Co[(CH3)3CCOCHCOC(CH3)3]2 (F10)コバルト3−メチル−2,4−ペンタンジオ
ネート Co(CH3COCCH3COCH3)2 (F11)コバルト4−メチル−3,5−ヘプタンジオ
ネート Co(C2H5COCCH3COC2H5)2 (F12)コバルト5−メチル−4,6−ノナンジオネ
ート Co(C3H7COCCH3COC3H7)2 (F13)コバルト2,4,6−トリメチル−3,5−
ペンタンジオネート Co[(CH3)2CHCOCCH3COCH(CH3)2]2 (F14)コバルト6−メチル−5,7−ウンデカンジ
オネート Co(C4H9COCCH3COC4H9)2 (F15)コバルト3,5,7−トリメチル−4,6−
ノナンジオネート Co[C2H5CH(CH3)COCCH3COCH(CH3)C2H5]2 (F16)コバルト2,5,8−トリメチル−4,6−
ノナンジオネート Co[(CH3)2CHCH2COCCH3COCH2CH(CH3)2]2 (F17)コバルト2,2,4,6,6−ペンタメチル
−3,5−ヘプタンジオネート Co[(CH3)3CCOCCCH3COC
(CH3)3]2
【0031】また、前記一般式(I)で表される有機鉄
化合物の具体例を列挙すると共に、その構造式を以下に
示す。例えば、式(G1)で表される鉄トリス(N−ベ
ンジリデンアントラニレート)、式(G2)で表される
鉄トリス(N−(p−メチルベンジリデン)アントラニ
レート)、式(G3)で表される鉄トリス(N−(p−
エチルベンジリデン)アントラニレート)、式(G4)
で表される鉄トリス(N−(p−プロピルベンジリデ
ン)アントラニレート)、式(G5)で表される鉄トリ
ス(N−(p−メトキシベンジリデン)アントラニレー
ト)、式(G6)で表される鉄トリス(N−(p−エト
キシベンジリデン)アントラニレート)、式(G7)で
表される鉄トリス(N−(m−メチルベンジリデン)ア
ントラニレート)、式(G8)で表される鉄トリス(N
−(o−メチルベンジリデン)アントラニレート)であ
る。
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】また、前記一般式(II)で表される鉄化合
物としては、例えば以下の化合物が挙げられる。 (H1)鉄プロピオネート Fe(OOCC2H5)3 (H2)鉄n−ブチレート Fe(OOCC3H7)3 (H3)鉄2−メチルプロピオネート Fe[OOCCH(C
H3)2]3 (H4)鉄n−ペンタネート Fe(OOCC4H9)3 (H5)鉄2−メチルブチレート Fe[OOCCH(CH3)C2H5]
3 (H6)鉄3−メチルブチレート Fe[OOCCH2CH(CH3)2]
3 (H7)鉄ピバレート Fe[OOCC(CH3)3]3 (H8)鉄n−ヘキサネート Fe(OOCC5H11)3 (H9)鉄n−オクタネート Fe(OOCC7H15)3 (H10)鉄n−デカネート Fe(OOCC9H19)3 (H11)鉄n−ドデカネート Fe(OOCC11H23)3 (H12)鉄n−テトラデカネート Fe(OOCC13H27)3 (H13)鉄n−ヘキサデカネート Fe(OOCC15H31)3 (H14)鉄n−オクタデカネート Fe(OOCC17H35)3 (H15)鉄n−テトラネート Fe(OOCC13H27)3 (H16)鉄オレート Fe(OOCC7H14CH=CHC8H17)3 である。
【0035】また、前記一般式(III)で表される鉄化合
物としては、例えば以下の化合物が挙げられる。 (I1)鉄アセチルアセトナート Fe(CH3COCHCOCH3)3 (I2)鉄3,5−ヘプタンジオネート Fe(C2H5COCHC
OC2H5)3 (I3)鉄4,6−ノナンジオネート Fe(C3H7COCHCOC
3H7)3 (I4)鉄2,6−ジメチル−3,5−ヘプタンジオネ
ート Fe [(CH3)2CHCOCHCOCH(CH3)2]3 (I5)鉄5,7−ウンデカンジオネート Fe(C4H9COC
HCOC4H9)3 (I6)鉄3,7−ジメチル−4,6−ノナンジオネー
ト Fe [C2H5CH(CH3)COCHCOCH(CH3)C2H5]3 (I7)鉄2,8−ジメチル−4,6−ノナンジオネー
ト Fe[(CH3)2CHCH2COCHCOCH2CH(CH3)2]3 (I8)鉄2,6−ジメチル−3,5−ヘプタンジオネ
ート Fe[(CH3)2CHCOCHCOCH(CH3)2]3 (I9)鉄2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘ
プタンジオネート Fe[(CH3)3CCOCHCOC(CH3)3]3 (I10)鉄3−メチル−2,4−ペンタンジオネート
Fe(CH3COCCH3COCH3)3 (I11)鉄4−メチル−3,5−ヘプタンジオネート
Fe(C2H5COCCH3COC2H5) 3 (I12)鉄5−メチル−4,6−ノナンジオネート
Fe(C3H7COCCH3COC3H7)3 (I13)鉄2,4,6−トリメチル−3,5−ペンタ
ンジオネート Fe[(CH3)2CHCOCCH3COCH(CH3)2]3 (I14)鉄6−メチル−5,7−ウンデカンジオネー
ト Fe(C4H9COCCH3COC4H 9)3 (I15)鉄3,5,7−トリメチル−4,6−ノナン
ジオネート Fe[C2H5CH(CH3)COCCH3COCH(CH3)C2H5]3 (I16)鉄2,5,8−トリメチル−4,6−ノナン
ジオネート Fe[(CH3)2CHCH2COCCH3COCH2CH(CH3)2]3 (I17)鉄2,2,4,6,6−ペンタメチル−3,
5−ヘプタンジオネートFe[(CH3)3CCOCCCH3COC(CH3)3]3
【0036】また、上記鉄、コバルト及びニッケル化合
物を混合して鉄族酸化物膜形成材料として用いてもよ
い。また、市販の金属レジネート、非金属レジネートを
用いることもできる。前記金属酸化物半導体層は、例え
ば、石英等の基板本体とその表面に形成された透明電極
又は金属電極とからなる電極基板の表面に、鉄族酸化物
膜形成材料をスクリーン印刷又はスピンコート等により
塗布することにより形成される。前記鉄族酸化物膜形成
材料に用いられる有機溶媒としては、例えば、エタノー
ル、トルエン、アセトン等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0037】前記鉄族酸化物膜形成材料の塗布は、スピ
ンコートの場合、基板回転数300〜2000回転/分
の条件が好ましく、回転数は、膜質及び膜厚に影響し、
より好ましくは500〜1500回転/分である。スピ
ンコートによる塗布は、上記回転数での工程が少なくと
も一度含まれていればよい。スピンコートにより前記鉄
族酸化物膜形成材料を電極基板に塗布した後、100〜
250℃で5〜60分間乾燥を行い、400〜500℃
で5〜60分間仮焼成を行うことが好ましい。高速イメ
ージ炉を用いる場合には、昇温速度は10〜100℃/
分が好ましい。塗布する基板と塗布して形成される鉄族
酸化物膜材料の熱膨張率の差により、基板、膜等に亀裂
が入るため、ITO基板上への塗布の場合、50〜70
℃/分の昇温速度が好ましい。
【0038】前記金属酸化物半導体層の膜厚を厚くする
場合、スピンコートだけでなくスクリーン印刷等におい
ても、前記塗布工程、乾燥及び仮焼成を繰り返し行うこ
ともできる。前記塗布工程、乾燥及び仮焼成をした後、
鉄族酸化物膜の結晶化を行う。昇温速度は前記乾燥及び
仮焼成と同様、10〜100℃/分が好ましく、50〜
70℃/分がより好ましい。結晶化温度は、400〜5
50℃が好ましい。結晶化温度が550℃を超えると、
基板であるITO膜の高抵抗化が進み、所望の鉄族酸化
物膜の特性が得られに難くなり、一方、400℃未満で
は、所望の鉄族酸化物膜材料の結晶形が得られ難い。よ
り好ましくは、450〜550℃で60分間結晶化を行
うことである。また、鉄族酸化物膜材料の注入電荷量の
増加を目的として、比表面積を増加せることのできる鉄
族酸化物膜のアモルファス化のため、前記結晶化工程を
行わないこともできる。前記鉄族酸化物膜形成材料を用
いることにより、取り扱いやすい形成材料で容易に金属
酸化物半導体層を形成することができる。
【0039】前記金属酸化物半導体層は、多孔質化させ
て比表面積を増大させることにより、例えば、光電変換
素子に用いた場合、該金属酸化物半導体層と電解質層と
の界面を飛躍的に増やすことができ、光電変換機能を向
上させることができる。多孔質の形態は、特に制限はな
く、例えば微粒子の凝集体であってもよく、陽極酸化や
ウェット等のエッチングによって形成可能な溝状であっ
てもよい。
【0040】−その他の成分− 前記金属酸化物半導体層は、前記その他の成分として増
感色素を有することが、半導体電極の吸収特性と、太陽
光とのスペクトルマッチングを図る点で好ましい。前記
金属酸化物半導体層が多孔質である場合には、前記金属
酸化物半導体層を構成する鉄族酸化物の表面に増感色素
を吸着させることができ、前記金属酸化物半導体層が多
孔質でない場合には、前記金属酸化物半導体層上に増感
色素を吸着させることができる。
【0041】前記増感色素は、増感作用を示すものであ
ればよく、それ自体公知の色素の中から適宜選択するこ
とができる。前記色素としては、例えば、ローダミン
B、ローズベンガル、エオシン、4−カルボキシ−
2’,4’,5’,7’−テトラヨードフルオレセイ
ン、エリスロシン等のキサンテン系色素、キノシアニ
ン、クリプトシアニン等のシアニン系色素、フェノサフ
ラニン、チオシン、メチレンブルー等の塩基性染料、ク
ロロフィル、亜鉛ポルフィリン、マグネシウムポルフィ
リン等のポルフィリン系化合物、その他アゾ色素、フタ
ロシアニン化合物、Ruトリスビピリジル等の錯化合
物、アントラキノン系色素、多環キノン系色素等が挙げ
られる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以
上併用してもよい。
【0042】(その他の部材) −電極基板− 本発明の半導体電極は、少なくとも金属酸化物半導体層
を有するが、前記その他の部材として、電極基板を有し
ていてもよい。該電極基板の材質は、特に制限されず、
目的に応じて適宜選択することができる。例えば、石英
等の基板本体とその表面に形成された透明電極又は金属
電極とからなる電極基板を用いることができる。前記透
明電極としては、SrCu22及びCuAlO2が好ま
しく、SrCu22にカリウムイオンを不純物として導
入したものがより好ましい。
【0043】前記構成の本発明の半導体電極は、光化学
電池、太陽電池、光センサー等の光電変換素子、光触媒
等に用いることができるが、特に、以下に説明する光電
変換素子の材料として好ましく用いられる。
【0044】次に、本発明の光電変換素子について説明
する。 [第1の光電変換素子]本発明の光電変換素子は、p型
金属酸化物半導体電極、電解質層、及びn型金属酸化物
半導体電極を有し、更に必要に応じて、その他の部材を
有してなる。本発明の第1の光電変換素子は、該p型金
属酸化物半導体電極に、前記本発明のp型半導体電極を
用いることを特徴の一つとする。前記本発明のp型半導
体電極を用いることにより、エネルギー変換効率に優れ
た光電変換素子を得ることができる。また、本発明の第
1の光電変換素子は、電解質層を挟んでp型金属酸化物
半導体電極とn型金属酸化物半導体電極とを設けたこと
をもう一つの特徴とする。その理由について、以下に説
明する。
【0045】本発明の第1の光電変換素子は、二つの半
導体電極がそれに接した電解質層を介して互いの半導体
電極表面を対面させるように配置され、一方の半導体電
極がn型伝導性の金属酸化物半導体層を有し、他方の半
導体電極が前記本発明のp型伝導性の金属酸化物半導体
層を有する半導体電極である。太陽光が光電変換素子に
入射し、まず1番目の半導体電極を透過し、その電極で
吸収された光エネルギーは電気エネルギーへと変換され
る。1番目の半導体電極で吸収されず透過した光エネル
ギーは、2番目の半導体電極で吸収され電気エネルギー
へと変換されるため、太陽光の利用効率を高めることが
できる。この2つの半導体電極として、一方にn型伝導
性の金属酸化物半導体層を有するn型金属酸化物半導体
電極を、他方に前記本発明のp型伝導性の金属酸化物半
導体層を有するp型金属酸化物半導体電極を用いること
により、取り出し端子間の起電圧が向上する効果も生ま
れる。これは光起電圧極性の異なる2つの光電極を同一
の電解質層を介して接続したことによる直列接続効果に
よるものである。この点が従来の複数枚のn型半導体電
極を有する光電変換素子と本質的に異なり、光の吸収効
率の増加に加え、光起電力の向上によって総合的にみた
光の利用効率を高めることができる。
【0046】(n型金属酸化物半導体電極)前記n型金
属酸化物半導体電極は、n型伝導性の金属酸化物半導体
層を有し、更に必要に応じて、電極基板等のその他の部
材を有してなる。 −n型金属酸化物半導体層− 前記n型伝導性の金属酸化物半導体層は、n型金属酸化
物半導体を含み、更に必要に応じて、増感色素等のその
他の成分を含んでなる。
【0047】−−n型金属酸化物半導体−− 前記n型金属酸化物半導体は、特に限定されるものでは
ないが、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸
化バナジウム、酸化スズ、酸化銅、チタン酸ストロンチ
ウム等が挙げられる。なかでも酸化チタン、チタン酸ス
トロンチウム等が好ましく挙げられる。
【0048】光電気化学反応は、半導体電極と電解質層
との界面での酸化還元反応により引き起こされる。目的
とする光電変換機能を効率よく達成するには、n型金属
酸化物半導体電極と電解質層との界面を増やすことが有
効な手段となる。電極を多孔質化させて比表面積を増大
させることで、n型金属酸化物半導体電極と電解質層と
の界面を飛躍的に増やすことができる。また、多孔質化
されたn型金属酸化物半導体電極の表面に増感色素を担
持させることにより、光の吸収効率も増大させることが
できる。n型金属酸化物半導体多孔質層は、細孔径が小
さいミクロ孔とそれに比較して大きな細孔径のマクロ孔
が存在し、二山以上の度数分布を持つ。細孔径が小さい
ミクロ孔を高密度にもたせることで、比表面積を増大さ
せることができる。しかしながら、半導体電極内部の界
面の隅々まで増感色素や電解質が浸透しなければ、いく
ら比表面積が大きくても意味をもたない。細孔径が小さ
いミクロ孔は、主に比表面積の増大において効果的であ
り、それに比較して大きな細孔径のマクロ孔は、増感色
素や電解質の浸透を促進するうえで効果的である。尚、
ここでいう細孔径とは、n型金属酸化物半導体層の切断
面において、孔となっている部分の面積と同一の面積の
円における半径(円相当半径)のことを示す。
【0049】微細孔が、ミクロ孔であるのかマクロ孔で
あるのかの臨界径は約100Åである。従って、ミクロ
孔の半径は10Å以上100Å未満の範囲が、マクロ孔
の半径は100Å以上10000Å以下の範囲が好まし
い。但し、好ましい範囲は、担持される機能分子の大き
さによって異なるため、これに限定されるものではな
い。多孔質体の細孔分布は、公知の方法により求めるこ
とができる。半径1000Å以下の細孔の分布は窒素、
クリプトン等の吸着等温線より求める気体吸着法によ
り、半径1000Å以上の細孔の分布はポロシメーター
を用いる水銀圧入法により測定することができる。
【0050】本発明においては、n型金属酸化物半導体
微粒子が複数個凝集した相とn型金属酸化物半導体微粒
子が無い空隙相とに分離した相分離状構造を形成してい
てもよい。n型金属酸化物半導体多孔質層として自立す
るために、n型金属酸化物半導体微粒子が凝集した相は
3次元的に連続したネットワーク状の連続相を呈してい
る。このような構造をとることにより、微粒子同士の間
に体積の小さな空隙、n型金属酸化物半導体微粒子凝集
相同士の間にそれよりも大きい空隙が生ずる。先に述べ
たように、大きな比表面積を有するn型金属酸化物半導
体多孔質体を形成する方法として、n型金属酸化物半導
体微粒子を堆積する方法は有効であるが、空隙の大きさ
は微粒子の径以下であるため、比表面積は大きいものの
機能分子や電解質が膜の内部にまで浸透しにくく、結果
的には膜厚が厚くなるに従い、多孔質化したことによる
光吸収増大の効果や界面増加による光電変換効率の向上
の効果は小さくなってしまう。本発明では、n型金属酸
化物半導体微粒子が凝集した相とn型金属酸化物半導体
微粒子が無い空隙相とに分離した相分離状構造を形成す
ることにより、体積の大きな空隙が生ずるため増感色素
や電解質が膜の奥深くまで浸透し、膜厚を大きくしても
多孔質化による光吸収増大の効果や界面増加による光電
変換効率の向上の効果が維持される。
【0051】本発明におけるn型金属酸化物半導体多孔
質体は、n型金属酸化物半導体前駆体を含むゲル中で該
n型金属酸化物半導体前駆体を反応させることにより、
n型金属酸化物半導体微粒子を生成し、更に反応により
ゾル化させたn型金属酸化物半導体微粒子コロイド分散
ゾルを塗布することにより形成することができる。この
方法では、拡散が規制されたゲル中でn型金属酸化物半
導体微粒子の形成反応が進行するため、粗大粒の形成や
粒子の沈降が起こらず、粒径の小さな超微粒子が均一に
分散したコロイド溶液を得ることができる。
【0052】n型金属酸化物半導体前駆体を含むゲルを
生成する方法としては、n型金属酸化物半導体前駆体と
相互作用する官能基を複数含む化合物を加える方法が1
例として挙げられる。いわゆるゾルゲル法では、n型金
属酸化物半導体前駆体である金属アルコキシドどうし
が、加水分解、脱水縮合反応することによりゲル化する
が、この場合、ゲルは−M−O−M−の化学的に強固な
3次元ネットワークにより形成されており、再びゾル化
させることはできず、一旦ゲル化すると塗布等の手段に
よる加工ができない。
【0053】これに対して、n型金属酸化物半導体前駆
体と相互作用する官能基を含む化合物との反応により、
n型金属酸化物半導体前駆体を含むゲルを生成する方法
では、その相互作用の性質を利用することにより再びゾ
ル化させ、優れた加工性をもたせることが可能となる。
n型金属酸化物半導体前駆体と相互作用する官能基とし
ては、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基等が
挙げられる。n型金属酸化物半導体前駆体と相互作用す
る官能基を含む化合物としては、これらの官能基を複数
含む化合物であり、これらの官能基を含む高分子化合物
がその適例として挙げられる。また、アミド酸のように
前記官能基を複数種含むものであってもよい。
【0054】このような化合物として、ジカルボン酸、
ジアミン、ジオール、ジアミド酸等の低分子化合物や、
カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、アミド酸
構造を主鎖又は側鎖に有する高分子化合物がある。高分
子化合物の主鎖構造としては特に限定されるものではな
いが、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
アクリレート系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース
系樹脂、シリコーン樹脂、ビニル系重合体、ポリアミド
系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、ポリウレア系樹脂等、又はそれらの共重合体構造等
の任意の構造を有するものが挙げられる。それら主鎖構
造を有する高分子の側鎖又は架橋部分に少なくとも一つ
以上のカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、ア
ミド酸構造を有するものの中から選択される。これらの
高分子化合物のなかでも、側鎖にカルボキシル基を有す
るポリアクリル酸は、n型金属酸化物半導体前駆体と相
互作用の形態が適当であり好適なものとして挙げられ
る。また、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル
基、アミド酸構造を有していない上記と同様の主鎖構造
を有する高分子との共重合体等の構造を有していてもよ
い。また、目的に応じて、これらの2種以上の混合系、
又はカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、アミ
ド酸構造を有していない上記と同様の主鎖構造を有する
高分子との混合系を使用してもよい。
【0055】前記n型金属酸化物半導体の前駆体として
は、金属ハロゲン化物、金属錯化合物、金属アルコキシ
ド、金属カルボン酸塩、キレート化合物等の金属化合物
を用いることができる。使用する溶媒に可溶ならばよ
く、特に限定されるものではないが、具体例として以下
の化合物が挙げられる。例えば、TiCl4、ZnC
2、WCl6、SnCl2、SrCl6等の金属ハロゲン
化物、Ti(NO34、Zn(NO32、Sr(N
32等の硝酸塩、V(CH3COO)2、Zn(CH3
COO)2、Sn(CH3COO)4等のカルボン酸塩
や、一般式M(OR)nで表される金属アルコキシドが
挙げられる。ここで、Mは金属元素、Rはアルキル基、
nは金属元素の酸化数を表す。例えば、亜鉛ジエトキシ
ド、タングステンヘキサエトキシド、バナジルジエトキ
シド、すずテトライソプロポキシド、ストロンチウムジ
イソプロポキシド等が挙げられる。また、チタン酸スト
ロンチウム等の複合酸化物の微粒子薄膜を形成するので
あれば、その成分の金属を2種あるいは多種同時に分子
中に含むダブルアルコキシドも使用することができる。
酸化チタン微粒子薄膜を形成する場合、チタニウムテト
ライソプロポキシド、チタニウムテトラノルマルプロポ
キシド、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムテト
ラノルマルブトキシド、チタニウムテトライソブトキシ
ド、チタニウムテトラターシャリーブトキシド等を使用
することができる。
【0056】次に、本発明におけるn型金属酸化物半導
体多孔質薄膜の作製手順を具体例により説明する。まず
金属アルコキシドをアルコール等の有機溶媒に加えて混
合溶液をつくる。本発明において使用される溶媒は、特
に限定されるものではないが、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類を
主に用いることができる。この他、ホルムアミド、ジメ
チルホルムアミド、ジオキサン、ベンゼン等、金属アル
コキシドを溶解し、かつ金属アルコキシドと反応しない
ものであれば使用することできる。次に、この混合溶液
に、加水分解に必要な水、触媒として塩酸、硝酸、硫
酸、酢酸等を加える。使用するn型金属酸化物半導体前
駆体の加水分解のしやすさにより、加える水及び酸の量
は異なる。
【0057】チタニウムイソプロポキシドを用いて、酸
化チタン多孔質膜を形成する場合、水はチタニウムイソ
プロポキシドに対して0.05倍モルから4倍モル程
度、好ましくは0.1倍モルから等モル程度、酸はチタ
ニウムイソプロポキシドに対して0.02倍モルから2
倍モル程度、好ましくは0.05倍モルから0.5倍モ
ル程度加えるのがよい。金属アルコキシド−アルコール
−水−酸の混合溶液を室温〜150℃、好ましくは室温
〜100℃で撹拌しながら乾燥窒素気流下で還流する。
還流温度及び時間も、やはり使用するn型金属酸化物半
導体前駆体の加水分解のしやすさにより異なるが、チタ
ニウムイソプロポキシドを用いる場合、80で30分〜
3時間程度が好ましい。
【0058】この還流操作の結果、金属アルコキシドは
加水分解されるが、加える水の量がアルコキシ基を加水
分解するには不十分なため、M(OR)nのOR基の一
部が加水分解されるにとどまる部分的加水分解状態とな
る。重縮合反応は進行しておらず−M−O−M−のチェ
ーンはできているとしてもオリゴマー状態であり、この
状態では溶液は無色透明で粘度の上昇もほとんどない。
次に、この溶液を室温まで温度を下げ、ポリアクリル酸
を加える。ポリアクリル酸は水溶性の高分子化合物であ
り、上記アルコール等の有機溶媒には不溶であるが、ア
ルコール中で金属アルコキシドが部分的に加水分解させ
た溶液には容易に溶解し、均一な溶液を得ることができ
る。これは、ポリアクリル酸のカルボキシル基と金属ア
ルコキシドとが塩形成反応により結合し、高分子錯体状
の化合物が形成されるためである。この混合溶液に更に
過剰量の水を加えて、室温〜150℃、好ましくは室温
〜100℃に保持すると数分から1時間程度でゲル化
し、ポリアクリル酸と金属アルコキシドとが架橋状構造
をとった複合ゲルが形成される。この複合ゲルを80℃
程度の温度で5〜50時間保持すると、ゲルは再び溶解
し半透明なゾルが得られる。これは金属アルコキシドの
加水分解、及び重縮合が進行するとともに、ポリアクリ
ル酸と金属アルコキシドとの塩構造が分解するためであ
る。
【0059】こうして得られたゾル溶液を、ディップコ
ーティング法やスピンコーティング法、ワイヤーバー
法、スプレーコーティング法等によって、適当な基板に
塗布する。更に、300℃以上、好ましくは400℃以
上の高温に加熱すると、n型金属酸化物半導体微粒子の
結晶化とn型金属酸化物半導体微粒子同士の焼結が進行
すると同時に高分子相が熱分解して、n型金属酸化物半
導体微粒子が相分離状に凝集したn型金属酸化物半導体
多孔質薄膜が形成される。
【0060】この方法では、拡散が規制されたゲル中で
n型金属酸化物半導体微粒子の形成反応が進行するた
め、粗大粒の形成や粒子の沈降による凝集が起こらず、
粒径の小さな超微粒子が均一に分散したコロイド溶液を
得ることができる。また、この加水分解/脱水縮合反応
の過程を通して、高分子錯体状の均一相であったもの
が、高分子相とn型金属酸化物半導体ネットワーク相と
に分離し、ミクロ相分離構造が形成され、個々の微粒子
間に形成されるミクロ孔と微粒子凝集相間に形成される
マクロ孔とが形成される。このようにして、前述した細
孔径が二山の度数分布をもつn型金属酸化物半導体多孔
質薄膜が形成される。
【0061】本発明に用いられるn型金属酸化物半導体
微粒子の大きさ、その凝集構造の周期、及び凝集相と空
隙相との体積比は、金属アルコキシドに対するポリアク
リル酸の添加量と、金属アルコキシドとポリアクリル酸
とを合わせた固形成分の溶液全体に対する割合で制御す
ることができる。即ち、ポリアクリル酸の添加量を増す
と空隙相の体積比が増す。金属アルコキシドとポリアク
リル酸とを合わせた固形成分の溶液全体に対する割合を
減らすと、凝集構造の周期は小さくなり空隙相の密度は
増すが、微粒子そのものの大きさは大きくなる。
【0062】金属アルコキシドに対するポリアクリル酸
の量は重量比で0.1〜1.0程度、好ましくは0.3
〜0.7である。金属アルコキシドに対するポリアクリ
ル酸の量を下げると、マクロ孔が少ない緻密なn型金属
酸化物半導体多孔質体を得ることができるが、0.3未
満では−M−O−M−の3次元ネットワークが成長して
しまうためゲルは再溶解しにくく、また、0.7を超え
ると比較的大きな空隙が生じ不透明な膜になる傾向があ
る。固形成分の溶液全体に対する割合は、0.5〜20
wt%程度、好ましくは1〜10wt%である。1wt
%未満では、ゲル化反応の進行が遅く、流動性の高いゾ
ル状態でn型金属酸化物半導体微粒子が形成され、比較
的大きな微粒子が形成される傾向がある。また、10w
t%を超えるとゾルからゲルへの進行が速く、均一なゲ
ルが得られにくくなる。
【0063】−−その他の成分−− 前記n型金属酸化物半導体層は、半導体電極の吸収特性
と、太陽光とのスペクトルマッチングを図る目的で、増
感色素を吸着させ、分光増感することが有効である。こ
のとき増感色素の中でも特に可視光増感色素を用いる
と、太陽光を有効に吸収し高い光起電力を発生するため
好ましい。前記n型金属酸化物半導体層が多孔質である
場合には、前記n型金属酸化物半導体層を構成するn型
金属酸化物半導体の表面に増感色素を吸着させることが
でき、前記n型金属酸化物半導体層が多孔質でない場合
には、前記n型金属酸化物半導体層上に増感色素を吸着
させることができる。
【0064】前記増感色素としては、増感作用をもたら
すものであれば如何なるものでも使用することができる
が、例えば、ローダミンB、ローズベンガル、エオシ
ン、エリスロシン等のキサンテン系色素、キノシアニ
ン、クリプトシアニン等のシアニン系色素、フェノサフ
ラニン、チオシン、メチレンブルー等の塩基性染料、ク
ロロフィル、亜鉛ポルフィリン、マグネシウムポルフィ
リン等のポリフィリン化合物、アゾ染料、フタロシアニ
ン化合物、Ruトリスビピリジル等の錯化合物、アント
ラキノン系色素、多環キノン系色素、チオニン系色素等
が挙げられる。すべての半導体電極に対して同一の増感
色素を用いることも吸収効率を上げるには有効である
が、それぞれの半導体電極に対して互いに異なる吸収波
長特性をもつ増感色素を用いることにより、更に太陽光
の利用効率を高めることができる。
【0065】前記n型金属酸化物半導体層中又は表面
に、増感色素を担持させる方法は、特に制限するもので
はなく公知の技術を使用することができる。例えば、真
空蒸着法等のドライプロセス、スピンコート等の塗布
法、電界析出法、電界重合法や担持させる化合物の溶液
に浸す自然吸着法等の方法を適宜選ぶことができる。中
でも自然吸着法は、n型金属酸化物半導体多孔質膜の微
細孔の隅々にまでむらなく確実に機能分子を担持させう
る、特別な装置を必要としない、多くの場合は単分子層
程度であり必要以上に余分な量がつかない等の多くの利
点を有しており好ましい方法である。また、前記色素と
化学反応する反応性基を有する化合物(シラン化合物、
チオール化合物等の自己組織化分子)をn型金属酸化物
半導体層表面に導入した後、色素と前記化合物(自己組
織化分子)とを反応させて色素をn型金属酸化物半導体
層表面に化学的に結合させてもよい。
【0066】−その他の部材− 本発明におけるn型金属酸化物半導体電極は、少なくと
も前記n型金属酸化物半導体層を有するが、前記その他
の部材として、電極基板を有していることが好ましい。
該電極基板の材質は、特に制限されず、目的に応じて適
宜選択することができる。例えば、ガラス、石英等の基
板本体とその表面に形成された透明電極又は金属電極と
からなる電極基板を用いることができる。本発明におい
て、光はn型金属酸化物半導体電極側から照射してもよ
く、反対にp型金属酸化物半導体電極側から照射しても
よい。少なくとも照射側の半導体電極には、光透過性の
導電性基板を用いることが好ましい。このような基板と
して、透明導電膜付きガラスを用いることができる。n
型金属酸化物半導体電極用としては、ITOガラス、フ
ッ素ドープ酸化すず付きガラス等が好適なものとして挙
げられる。
【0067】(電解質層)本発明の光電変換素子におけ
る電解質層には、公知の溶液系電解質を用いることがで
きる。電解質の溶媒としては、水、もしくはアセトニト
リル、ピリジン、ジメチルアセトアミド、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート等の極性溶媒、ある
いはその混合物を使用することができる。電解質には、
少なくとも酸化・還元の状態変化を起こす物質系(還元
系)が含まれる。還元系の例としては、ヨウ化物イオン
/ヨウ素、臭化物イオン/臭素、キノン/ハイドロキノ
ン、鉄(II)イオン/鉄(III)イオン等が挙げられ
る。また、電解質の電気伝導度を上げる目的で、電解質
中に支持電解質を加えてもよい。支持電解質としては、
塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、塩化アンモニウム等
が挙げられる。このほかに、公知の固体電解質を用いる
こともできる。
【0068】上記2枚の半導体電極(p型金属酸化物半
導体電極及びn型金属酸化物半導体電極)は、互いに電
極表面を内側にして対面する形で配置され、その間は電
解質で接続される。本発明の光電変換素子は、上記2枚
の半導体電極をはり合せた後、そのギャップに電解質を
注入することにより容易に製造することができる。
【0069】[第2の光電変換素子]前記構成の第1の
光電変換素子は、前記本発明のp型半導体電極を用いる
ことを特徴の一つとし、p型金属酸化物半導体電極とn
型金属酸化物半導体電極とを組み合わせて使用すること
をもう一つの特徴としている。前記本発明のp型半導体
電極は、鉄族酸化物を材料として使用しているが、本発
明者等の研究によれば、鉄族酸化物以外の金属酸化物を
用いた場合であっても、p型金属酸化物半導体電極とn
型金属酸化物半導体電極とを組み合わせた構成とするこ
とにより、鉄族酸化物を用いた場合ほどではないが、本
発明の目的を達成することができることがわかった。
【0070】本発明の第2の光電変換素子は、二つの半
導体電極を、それに接した電解質層を介して互いの半導
体電極表面を対面させて配置した光電変換素子であっ
て、一方の半導体電極がn型伝導性の金属酸化物半導体
層を有し、他方の半導体電極がp型伝導性の金属酸化物
半導体層を有することを特徴とする。即ち、第2の光電
変換素子においては、p型金属酸化物半導体層に用いら
れる材料は、金属酸化物であれば特に限定されず、鉄族
酸化物を含んでいなくてもよい。鉄族酸化物以外の金属
酸化物としては、銅酸化物等が好ましく挙げられる。
【0071】本発明の第2の光電変換素子においても、
前記第1の光電変換素子と同様に、p型金属酸化物半導
体層は、多孔質であることが好ましく、また、p型金属
酸化物半導体層上又はp型金属酸化物半導体層中に、増
感色素を有することが好ましい。本発明の第2の光電変
換素子において、鉄族酸化物を必須成分としない以外
は、その他の部材及び構成は、前記第1の光電変換素子
と同じである。
【0072】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて説明する
が、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものでは
ない。図1は、実施例1〜9で作製した半導体電極及び
それを用いた光電池を示す概略図であり、図2は、比較
例1で作製した半導体電極及びそれを用いた光電池を示
す概略図である。また、図3は、実施例10〜14で作
製した光電池を示す概略図であり、図4は、比較例2で
作製した光電池を示す概略図である。尚、図1〜図4に
おいて、同一の符号は、同一の部材及び構成を示してい
る。
【0073】(実施例1) [半導体電極の作製]石英基板11と、その表面に形成
されカリウム(K)が5原子%導入された酸化銅ストロ
ンチウム(K doped SrCu22:以下、「S
KCO」と称する。)透明電極12とからなる電極基板
の表面に、鉄族酸化物膜形成材料をスピンコート法によ
り塗布した。前記鉄族酸化物膜形成材料は、有機ニッケ
ル化合物として前記(A1)で表されるニッケルビス
(N−ベンジリデンアントラニレート)と、有機溶媒と
してトルエンとを混合したものを使用した。また、伝導
度を上げるため、不純物としてLiを導入すべく、塩化
リチウムを適量混合した。上記有機ニッケル化合物が1
0重量%となる溶液を調製し、この溶液を1次回転50
0rpmで10秒間、2次回転2000rpmで20秒
間、スピンコート法によって上記SKCO電極基板上に
塗布した。
【0074】この塗布された電極基板に対し、赤外線イ
メージ炉を用いて50℃/分の速度で昇温し、乾燥を2
00℃で30分行い、仮焼成を470℃で30分行っ
た。この工程1回で鉄族酸化物膜の膜厚は0.1μmで
あり、本実施例では、上記塗布工程と乾燥仮焼成を5回
繰り返すことにより膜厚を0.5μmとした。上記工程
の後、更に鉄族酸化物膜形成材料を塗布し、乾燥仮焼成
した電極基板を550℃で結晶化焼成を行い、金属酸化
物半導体層13として酸化ニッケル膜を形成した。
【0075】更に、形成した酸化ニッケル膜の多孔質化
を陽極酸化により行った。作用電極として酸化ニッケル
膜が設けられた半導体電極を用い、対向電極及び参照電
極として、それぞれ白金と飽和甘コウ電極(SCE)を
用いた。酸化に用いる電解液には、硫酸3Mの水溶液を
用いた。印加電圧は2.0V vs SCEで40秒陽
極酸化を行った。この後、走査型電子顕微鏡S−400
0(日立製作所製)による観察で、表面の凹凸が現れ、
この結果、陽極酸化により形成した酸化ニッケル膜が多
孔質化されたことを確認した。次に、上記酸化ニッケル
膜を下記構造式で表されるチオニンクロライドのエタノ
ール溶液(濃度10-3mol/l)に浸漬し、増感色素
14を吸着させることにより、本発明のp型金属酸化物
半導体電極10を作製した。
【0076】
【化10】
【0077】<評価試験>得られたp型金属酸化物半導
体電極10の評価試験を行うために、以下のような光電
池を作製した。即ち、得られたp型金属酸化物半導体電
極10と、対向電極16としてガラス基板上に設けた白
金とを貼り合わせたのち、一部の開口部を残して端面を
エポキシ接着剤でシールし、両シートの間に電解液を毛
細現象を利用して滲み込ませ、電解質層15を形成し、
光電池を作製した。前記電解液としては、テトラブチル
アンモニウムパークロレイト(TBAP)を0.1mo
l/lとヨウ素0.076gを溶解させたアセトニトリ
ル溶液を使用した。
【0078】p型金属酸化物半導体電極10側から照度
300μW/cm2の分光した光を照射しながらp型金
属酸化物半導体電極10と対向電極16との間に流れる
光電流を測定した。そして、上記分光光による電流スペ
クトルの結果から求められる量子効率と、金属酸化物半
導体層13上に設けた増感色素14の光吸収最大の波長
における分光光での経時劣化に関する結果を下記表1に
示す。表1における記述において、光波長毎に一定照度
で単色光を照射したときに発生する光電流を測定し、該
光電流から照射光により発生した電子数を計算し、照射
光子数で割り100をかけた値が、該測定単色光波長の
量子効率となり、該測定単色光波長の量子効率を測定全
波長領域に渡って加えたものが表1における量子効率で
ある。また、表1における光照射中の光電流経時変化と
は、表1中の括弧内に記された波長の単色光を照度30
0μW/cm2で照射し続け、照射直後の光電流値の1
/100になったときの時間を示している。光を照射し
た時間は10時間であり、∞(無限大の意味)の表記
は、10時間の測定では劣化が見られなかったという意
味である。括弧内の測定波長は、用いた増感色素の最大
吸収を示すところで決定した。
【0079】(実施例2) [半導体電極の作製]石英基板11と、その表面に形成
されたカリウム(K)が5原子%導入された酸化銅スト
ロンチウム(K doped SrCu22:「SKC
O」)透明電極12とからなる電極基板の表面に、鉄族
酸化物膜形成材料をスピンコート法により塗布した。前
記鉄族酸化物膜形成材料は、有機ニッケル化合物として
前記(B1)で表されるニッケルプロピオネート N
i(OOCC252と、有機溶媒としてイソプロピル
アルコールとを混合したものを使用した。また、伝導度
を上げるため、不純物としてLiを導入すべく、塩化リ
チウムを適量混合した。上記有機ニッケル化合物が15
重量%となる溶液を調製し、この溶液を1次回転500
rpmで10秒間、2次回転2000rpmで20秒
間、スピンコート法によって上記SKCO電極基板上に
塗布した。以下の製造工程においては、実施例1と同様
の工程(段落番号[0074]及び[0075])を行
うことにより、本発明のp型金属酸化物半導体電極10
を作製した。
【0080】<評価試験>得られたp型金属酸化物半導
体電極10の評価試験を行うために、実施例1と同様に
光電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果
を下記表1に示す。
【0081】(実施例3) [半導体電極の作製]石英基板11と、その表面に形成
されカルシウム(Ca)が5原子%導入された酸化アル
ミ銅(Ca doped CuAlO2:以下、「Ca
CAO」と称する。)透明電極12とからなる電極基板
の表面に、鉄族酸化物膜形成材料をスピンコート法によ
り塗布した。前記鉄族酸化物膜形成材料は、有機ニッケ
ル化合物として前記(C1)で表されるニッケルアセチ
ルアセトナート Ni(CH3COCHCOCH32
と、有機溶媒としてトルエンとを混合したものを使用し
た。また、伝導度を上げるため、不純物としてLiを導
入すべく、塩化リチウムを適量混合した。上記有機ニッ
ケル化合物が9重量%となる溶液を調製し、この溶液を
1次回転500rpmで10秒間、2次回転2000r
pmで20秒間、スピンコート法によって上記CaCA
O電極基板上に塗布した。以下の製造工程においては、
実施例1と同様の工程(段落番号[0074]及び[0
075])を行うことにより、本発明のp型金属酸化物
半導体電極10を作製した。
【0082】<評価試験>得られたp型金属酸化物半導
体電極10の評価試験を行うために、実施例1と同様に
光電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果
を下記表1に示す。
【0083】(実施例4) [半導体電極の作製]石英基板11と、その表面に形成
されカリウム(K)が5原子%導入された酸化銅ストロ
ンチウム(K doped SrCu22:「SKC
O」)透明電極12とからなる電極基板の表面に、鉄族
酸化物膜形成材料をスピンコート法により塗布した。前
記鉄族酸化物膜形成材料は、有機コバルト化合物として
前記(D1)で表されるコバルトビス(N−ベンジリデ
ンアントラニレート)と、有機溶媒としてトルエンとを
混合したものを使用した。上記有機コバルト化合物が1
0重量%となる溶液を調製し、この溶液を1次回転50
0rpmで10秒間、2次回転2000rpmで20秒
間、スピンコート法によって上記SKCO電極基板上に
塗布した。
【0084】この塗布された電極基板に対し、赤外線イ
メージ炉を用いて50℃/分の速度で昇温し、乾燥を2
00℃で30分行い、仮焼成を470℃で30分行っ
た。この工程1回で鉄族酸化物膜の膜厚は0.1μmで
あり、本実施例では、上記塗布工程と乾燥仮焼成を5回
繰り返すことにより膜厚を0.5μmとした。上記工程
の後、更に鉄族酸化物膜形成材料を塗布し、乾燥仮焼成
した電極基板を550℃で結晶化焼成を行い、金属酸化
物半導体層13として酸化コバルト膜を形成した。
【0085】更に、形成した酸化コバルト膜の多孔質化
を陽極酸化により行った。作用電極として酸化コバルト
膜が設けられた半導体電極を用い、対向電極及び参照電
極として、それぞれ白金と飽和甘コウ電極(SCE)を
用いた。酸化に用いる電解液には、硫酸3Mの水溶液を
用いた。印加電圧は2.0V vs SCEで40秒陽
極酸化を行った。この後、走査型電子顕微鏡S−400
0(日立製作所製)による観察で、表面の凹凸が現れ、
この結果、陽極酸化により形成した酸化コバルト膜が多
孔質化されたことを確認した。ここで、形成した酸化コ
バルト膜の伝導度を上げるために、ドーパントとしてL
iの導入を溶液によるインターカレーションにて行っ
た。作用電極として酸化コバルト膜が設けられた半導体
電極を用い、対向電極及び参照電極は、それぞれ白金と
飽和甘コウ電極(SCE)を用いた。電解質は、塩化リ
チウム、硫酸リチウムを適量のアセトニトリル(溶媒)
に混合したものを用い、印加電圧−3.5V vs S
CEで電荷注入量0.05Cに達するまで通電し、酸化
コバルト膜にLiのドープを行った。次に、上記酸化コ
バルト膜を下記構造式で表される色素のエタノール溶液
(濃度10-3mol/l)に浸漬し、増感色素14を吸
着させることにより、本発明のp型金属酸化物半導体電
極10を作製した。
【0086】
【化11】
【0087】<評価試験>得られたp型金属酸化物半導
体電極10の評価試験を行うために、実施例1と同様に
光電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果
を下記表1に示す。
【0088】(実施例5) [半導体電極の作製]石英基板11と、その表面に形成
されカリウム(K)が5原子%導入された酸化銅ストロ
ンチウム(K doped SrCu22:「SKC
O」)透明電極12とからなる電極基板の表面に、鉄族
酸化物膜形成材料をスピンコート法により塗布した。前
記鉄族酸化物膜形成材料は、有機コバルト化合物として
前記(E1)で表されるコバルトプロピオネート C
o(OOCC252と、有機溶媒としてイソプロピル
アルコールとを混合したものを使用した。上記有機コバ
ルト化合物が15重量%となる溶液を調製し、この溶液
を1次回転500rpmで10秒間、2次回転2000
rpmで20秒間、スピンコート法によって上記SKC
O電極基板上に塗布した。以下の製造工程においては、
実施例4と同様の工程(段落番号[0084]及び[0
085])を行うことにより、本発明のp型金属酸化物
半導体電極10を作製した。
【0089】<評価試験>得られたp型金属酸化物半導
体電極10の評価試験を行うために、実施例1と同様に
光電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果
を下記表1に示す。
【0090】(実施例6) [半導体電極の作製]石英基板11と、その表面に形成
されカルシウム(Ca)が5原子%導入された酸化アル
ミ銅(Ca doped CuAlO2:「CaCA
O」)透明電極12とからなる電極基板の表面に、鉄族
酸化物膜形成材料をスピンコート法により塗布した。前
記鉄族酸化物膜形成材料は、有機コバルト化合物として
前記(F1)で表されるコバルトアセチルアセトナート
Co(CH3COCHCOCH32と、有機溶媒とし
てトルエンとを混合したものを使用した。上記有機コバ
ルト化合物が9重量%となる溶液を調製し、この溶液を
1次回転500rpmで10秒間、2次回転2000r
pmで20秒間、スピンコート法によって上記CaCA
O電極基板上に塗布した。以下の製造工程においては、
実施例4と同様の工程(段落番号[0084]及び[0
085])を行うことにより、本発明のp型金属酸化物
半導体電極10を作製した。
【0091】<評価試験>得られたp型金属酸化物半導
体電極10の評価試験を行うために、実施例1と同様に
光電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果
を下記表1に示す。
【0092】(実施例7) [半導体電極の作製]石英基板11と、その表面に形成
されカリウム(K)が5原子%導入された酸化銅ストロ
ンチウム(K doped SrCu22:「SKC
O」)透明電極12とからなる電極基板の表面に、鉄族
酸化物膜形成材料をスピンコート法により塗布した。前
記鉄族酸化物膜形成材料は、有機鉄化合物として前記
(D8)で表される鉄トリス(N−ベンジリデンアント
ラニレート)と、有機溶媒としてトルエンとを混合した
ものを使用した。また、伝導度を上げるため、不純物と
してMgを導入すべく、塩化マグネシウムを適量混合し
た。上記有機鉄化合物が10重量%となる溶液を調製
し、この溶液を1次回転500rpmで10秒間、2次
回転2000rpmで20秒間、スピンコート法によっ
て上記SKCO電極基板上に塗布した。
【0093】この塗布された電極基板に対し、赤外線イ
メージ炉を用いて50℃/分の速度で昇温し、乾燥を2
00℃で30分行い、仮焼成を470℃で30分行っ
た。この工程1回で鉄族酸化物膜の膜厚は0.1μmで
あり、本実施例では、上記塗布工程と乾燥仮焼成を5回
繰り返すことにより膜厚を0.5μmとした。上記工程
の後、更に鉄族酸化物膜形成材料を塗布し、乾燥仮焼成
した電極基板を550℃で結晶化焼成を行い、金属酸化
物半導体層13として酸化鉄膜を形成した。次に、上記
酸化鉄膜を下記構造式で表されるメチレンブルーのエタ
ノール溶液(濃度10-3mol/l)に浸漬し、増感色
素14を吸着させることにより、本発明のp型金属酸化
物半導体電極10を作製した。
【0094】
【化12】
【0095】<評価試験>得られたp型金属酸化物半導
体電極10の評価試験を行うために、実施例1と同様に
光電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果
を下記表1に示す。
【0096】(実施例8) [半導体電極の作製]石英基板11と、その表面に形成
されカリウム(K)が5原子%導入された酸化銅ストロ
ンチウム(K doped SrCu22:「SKC
O」)透明電極12とからなる電極基板の表面に、鉄族
酸化物膜形成材料をスピンコート法により塗布した。前
記鉄族酸化物膜形成材料は、有機鉄化合物として前記
(E1)で表される鉄プロピオネート Fe(OOCC
252と、有機溶媒としてイソプロピルアルコールと
を混合したものを使用した。また、伝導度を上げるた
め、不純物としてMgを導入すべく、塩化マグネシウム
を適量混合した。上記有機鉄化合物が15重量%となる
溶液を調製し、この溶液を1次回転500rpmで10
秒間、2次回転2000rpmで20秒間、スピンコー
ト法によって上記SKCO電極基板上に塗布した。以下
の製造工程においては、実施例7と同様の工程(段落番
号[0093])を行うことにより、本発明のp型金属
酸化物半導体電極10を作製した。
【0097】<評価試験>得られたp型金属酸化物半導
体電極10の評価試験を行うために、実施例1と同様に
光電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果
を下記表1に示す。
【0098】(実施例9) [半導体電極の作製]石英基板11と、その表面に形成
されカルシウム(Ca)が5原子%導入された酸化アル
ミ銅(Ca doped CuAlO2:「CaCA
O」)透明電極12とからなる電極基板の表面に、鉄族
酸化物膜形成材料をスピンコート法により塗布した。前
記鉄族酸化物膜形成材料は、有機鉄化合物として前記
(I1)で表される鉄アセチルアセトナート Fe
(CH3COCHCOCH32と、有機溶媒としてトル
エンとを混合したものを使用した。また、伝導度を上げ
るため、不純物としてMgを導入すべく、塩化マグネシ
ウムを適量混合した。上記有機鉄化合物が9重量%とな
る溶液を調製し、この溶液を1次回転500rpmで1
0秒間、2次回転2000rpmで20秒間、スピンコ
ート法によって上記CaCAO電極基板上に塗布した。
以下の製造工程においては、実施例7と同様の工程(段
落番号[0093])を行うことにより、本発明のp型
金属酸化物半導体電極10を作製した。
【0099】<評価試験>得られたp型金属酸化物半導
体電極10の評価試験を行うために、実施例1と同様に
光電池を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果
を下記表1に示す。
【0100】(比較例1) [半導体電極の作製]亜鉛(Zn)をドーパントとした
GaP基板(住友金属工業社製)を半導体電極の基板1
8として用い、この基板18上に増感色素14を設け、
比較例の半導体電極17を作製した。用いたGaP基板
18は、表面積を大きくとるために研磨等の平坦化行っ
ていないものを用いた。伝導性はp型でキャリア密度は
9.2×1017cm-3である。GaP基板18上に設け
る増感色素14は、上記構造式で表されるメチレンブル
ーのエタノール溶液(濃度10-3mol/l)に浸漬し
色素吸着させた。
【0101】<評価試験>得られた半導体電極17の評
価試験を行うために、以下のような光電池を作製した。
即ち、得られた半導体電極17と、対向電極16として
弗素ドープ酸化錫(FTO)ガラスとを貼り合わせたの
ち、一部の開口部を残して端面をエポキシ接着剤でシー
ルし、両シートの間に電解液を毛細現象を利用して滲み
込ませて、電解質層15を形成し、光電池を作製した。
電解液としては、テトラブチルアンモニウムパークロレ
イト(TBAP)を0.1mol/lとヨウ素0.07
6gを溶解させたアセトニトリル溶液を使用した。対向
電極16側から照度300μW/cm2の分光した光を
照射しながら半導体電極17と対向電極16との間に流
れる光電流を測定し、実施例1と同様の評価を行った。
このとき電解質が変色し、色素及びGaPが光照射によ
り電解質に溶け出していることが確認された。結果を下
記表1に示す。
【0102】
【表1】
【0103】表1の結果から、実施例1〜9の本発明の
半導体電極を用いた光電池では、光溶解による劣化が起
こらず、可視光350〜900nmの波長領域において
透明な鉄族酸化物を用いることにより、量子効率が向上
していることがわかる。
【0104】(実施例10) [p型金属酸化物半導体電極の作製]前記(A1)で表
されるニッケルビス(N−ベンジリデンアントラニレー
ト)5gをトルエン45gに溶解し、よく攪拌して均一
な膜形成材料を得た。石英基体11とその表面に形成さ
れたITO(Indium Tin Oxide)透明
電極12、更にその上に形成されたPt膜(不図示)と
からなる電極基板の上に、前記膜形成材料を用いてスピ
ンコート法により塗布し膜を形成した。
【0105】この塗布された電極基板に対し、赤外線イ
メージ炉を用いて50℃/分の速度で昇温し、乾燥を2
00℃で30分行い、仮焼成を470℃で30分行っ
た。この工程1回で得られる金属酸化物膜の膜厚は0.
1μmであり、本実施例では、上記塗布工程と乾燥仮焼
成を10回繰り返すことにより、膜厚が1.0μmの金
属酸化物膜からなる金属酸化物半導体層13を形成し、
p型金属酸化物半導体電極10を作製した。得られた膜
の結晶構造をX線回折により調べた結果、NiOが形成
されていることが確認された。
【0106】[n型金属酸化物半導体電極の作製]チタ
ニウムテトライソプロポキシド6.41gをエタノール
20mlに溶解し、撹拌しながら比重1.38の硝酸を
0.514g、水を0.2ml加えた。以上の混合操作
は乾燥窒素気流下で行った。この混合液を80℃に昇温
し、乾燥窒素気流下で2時間還流して、無色透明のゾル
液を得た。このゾル液を室温に冷却した後、ゾル液2g
に対して撹拌しながらポリアクリル酸0.1gを加えた
ところ、ポリアクリル酸は完全に溶解し無色透明のゾル
液が得られた。このゾル液に更に2mlの水を加えて無
色透明で均一なゾル液を得た。このゾル液をガラス容器
に密閉して80℃に昇温した。ゾル液は5分ほどでゲル
化し、ほぼ透明な均一なゲルが得られた。80℃で更に
15時間保持することにより、ゲルは再び溶解してやや
白っぽい半透明のゾル液が得られた。
【0107】前記ゾル液を用いて、スピンコート法によ
りITOガラス基板21上に塗布し薄膜を得た。この薄
膜を450℃に昇温し20分保持して焼成した。この塗
布/焼成の工程を繰り返し、ITOガラス基板21上に
膜厚が1μmの無色透明な酸化チタン多孔質薄膜からな
る金属酸化物半導体層22を形成した。得られた膜を、
下記構造式(1)で表されるRu錯体のエタノール溶液
(濃度10-3mol/l)に浸漬し、増感色素23によ
る吸着処理を行い、n型金属酸化物半導体電極20を作
製した。
【0108】
【化13】
【0109】一方、前記ゾル液を用いて以下の確認を行
った。即ち、前記ゾル液を用いてスピンコート法により
ガラス基板上に塗布し薄膜を得た。この薄膜を450℃
に昇温し20分保持して焼成し、無色透明な膜を得た。
この塗布/焼成の工程を繰り返して膜厚の異なる膜を作
製した。得られた膜の結晶構造をX線回折により調べた
結果、アナターゼ型の酸化チタンが形成されていること
が確認された。また、前記ゾル液を用いて、ディップコ
ーティング法によりアルミシート上に塗布し薄膜を得
た。この薄膜を450℃に昇温し20分保持して焼成
し、無色透明な膜を得た。このアルミシートを短冊状に
切り、定容法によるガス吸着法(吸着ガスとしてクリプ
トンを使用)により、多孔質膜の細孔分布を測定した。
その結果、径が5nm以下のミクロ孔と径が50nm程
度のマクロ孔の2つの度数分布を持つことが確認され
た。
【0110】[光電池の作製]得られたp型金属酸化物
半導体電極とn型金属酸化物半導体電極とを、互いの金
属酸化物半導体層が向かい合うようにはり合せた後、電
解質を注入して電解質層15を形成し、光電池(光電変
換素子)を作製した。電解質としては、エチレンカーボ
ネートとアセトニトリルとの混合溶液(体積比で4:1
の割合)10ml中に、テトラプロピルアンモニウムア
イオダイド1.44gとヨウ素0.076gとを溶解さ
せたものを使用した。
【0111】<評価>得られた光電池に対し、n型金属
酸化物半導体電極の基板側から、照度1mW/cm2
キセノンランプ白色光を照射し、2つの半導体電極の間
に流れる短絡電流、及び開放電圧を測定した。
【0112】(比較例2) [n型金属酸化物半導体電極の作製]実施例10と同様
にして、n型金属酸化物半導体電極を作製した。 [光電池の作製]得られたn型金属酸化物半導体電極2
0と、対向電極24として白金の薄層をスパッタ法によ
り設けたITOガラスとをはり合せた後、両電極間に実
施例10で用いた電解質を注入して電解質層15を形成
し、光電池を作製した。得られた光電池に対して、実施
例10と同様に評価した。
【0113】(実施例11) [p型金属酸化物半導体電極の作製]前記(D1)で表
されるコバルトビス(N−ベンジリデンアントラニレー
ト)5gをトルエン45gに溶解し、よく攪拌して均一
な膜形成材料を得た。石英基板11とその表面に形成さ
れたITO透明電極12、更にその上に形成されたPt
膜とからなる電極基板の上に、前記膜形成材料を用いて
スピンコート法により塗布し膜を形成した。
【0114】この塗布された電極基板に対し、赤外線イ
メージ炉を用いて50℃/分の速度で昇温し、乾燥を2
00℃で30分行い、仮焼成を470℃で30分行っ
た。この工程1回で得られる金属酸化物膜の膜厚は0.
1μmであり、本実施例では、上記塗布工程と乾燥仮焼
成を10回繰り返すことにより、膜厚が1.0μmの金
属酸化物膜からなる金属酸化物半導体層13を形成し、
p型金属酸化物半導体電極10を作製した。得られた膜
の結晶構造をX線回折により調べた結果、CoOが形成
されていることが確認された。
【0115】[n型金属酸化物半導体電極の作製]実施
例10と同様にして、n型金属酸化物半導体電極を作製
した。 [光電池の作製]得られたp型金属酸化物半導体電極と
n型金属酸化物半導体電極とを用いて、実施例10と同
様にして光電池を作製し、実施例10と同様に評価し
た。
【0116】(実施例12) [p型金属酸化物半導体電極の作製]実施例10と同様
にして、p型金属酸化物半導体電極を作製した。更に、
そのp型金属酸化物半導体電極の金属酸化物半導体層1
3に、下記構造式(2)で表されるポルフィリン化合物
を増感色素14として吸着させ、p型金属酸化物半導体
電極10を作製した。
【0117】
【化14】
【0118】[n型金属酸化物半導体電極の作製]実施
例10と同様にして、n型金属酸化物半導体電極を作製
した。 [光電池の作製]得られたp型金属酸化物半導体電極と
n型金属酸化物半導体電極とを用いて、実施例10と同
様にして光電池を作製し、実施例10と同様に評価し
た。
【0119】(実施例13) [p型金属酸化物半導体電極の作製]実施例12と同様
にして、p型金属酸化物半導体電極を作製した。 [n型金属酸化物半導体電極の作製]タングステンヘキ
サエトキシド11.36gをエタノール20mlに溶解
し、撹拌しながら比重1.38の硝酸を0.514g、
水を0.2ml加えた。以上の混合操作は乾燥窒素気流
下で行った。この混合液を80℃に昇温し、乾燥窒素気
流下で2時間還流して、無色透明のゾル液を得た。この
ゾル液を室温に冷却したのち、ゾル液2gに対して撹拌
しながらポリアクリル酸0.1gを加えたところ、ポリ
アクリル酸は完全に溶解し無色透明のゾル液が得られ
た。このゾル液に更に2mlの水を加えて無色透明で均
一なゾル液を得た。このゾル液をガラス容器に密閉して
80℃に昇温した。ゾル液は20分ほどでゲル化し、ほ
ぼ透明な均一なゲルが得られた。80℃で更に20時間
保持するとゲルは再び溶解してやや白っぽい半透明のゾ
ル液が得られた。このゾル液を用いて、スピンコート法
によりITOガラス基板21上に塗布し薄膜を得た。こ
の薄膜を450℃に昇温し20分保持して焼成した。こ
の塗布/焼成の工程を繰り返し、ITOガラス基板21
上に膜厚が1μmの無色透明な酸化タングステン多孔質
薄膜からなる金属酸化物半導体層22を形成した。得ら
れた膜を、前記構造式(1)で表されるRu錯体のエタ
ノール溶液(濃度10-3mol/l)に浸漬し、増感色
素23による吸着処理を行い、n型金属酸化物半導体電
極20を作製した。
【0120】[光電池の作製]得られたp型金属酸化物
半導体電極とn型金属酸化物半導体電極とを用いて、実
施例10と同様にして光電池を作製し、実施例10と同
様に評価した。
【0121】(実施例14) [p型金属酸化物半導体電極の作製]前記(D8)で表
される鉄トリス(N−ベンジリデンアントラニレート)
5gをトルエン45gに溶解し、よく攪拌して均一な膜
形成材料を得た。石英基板11とその表面に形成された
ITO透明電極12、更にその上に形成されたPt膜と
からなる電極基板の上に、前記膜形成材料を用いてスピ
ンコート法により塗布し膜を形成した。
【0122】この塗布された電極基板に対し、赤外線イ
メージ炉を用いて50℃/分の速度で昇温し、乾燥を2
00℃で30分行い、仮焼成を470℃で30分行っ
た。この工程1回で得られる金属酸化物膜の膜厚は0.
1μmであり、本実施例では、上記塗布工程と乾燥仮焼
成を10回繰り返すことにより、膜厚が1.0μmの金
属酸化物膜からなる金属酸化物半導体層13を形成し、
p型金属酸化物半導体電極10を作製した。得られた膜
の結晶構造をX線回折により調べた結果、Fe23が形
成されていることが確認された。
【0123】[n型金属酸化物半導体電極の作製]実施
例10と同様にして、n型金属酸化物半導体電極を作製
した。 [光電池の作製]得られたp型金属酸化物半導体電極と
n型金属酸化物半導体電極とを用いて、実施例10と同
様にして光電池を作製し、実施例10と同様に評価し
た。
【0124】実施例10〜14、及び比較例2の評価結
果を、下記表2に示す。
【0125】
【表2】
【0126】表2の結果から、実施例10〜14の本発
明の光電池(光電変換素子)は、従来の光電池(比較例
2)に比べ、短絡電流及び開放電圧が大きいことがわか
る。これは、本発明の光電池が、前記本発明のp型金属
酸化物半導体電極を用いていると共に、このp型金属酸
化物半導体電極の対向電極としてn型金属酸化物半導体
電極を用いているため、電極と電解質層との間に電荷分
離界面を多く形成し、電荷発生をより多く起こさせるこ
とができるためと考えられる。
【0127】
【発明の効果】本発明によれば、低コストであり、光溶
解による劣化が起こらず、量子効率に優れた半導体電極
を提供することができる。また、本発明によれば、前記
半導体電極を用いることにより、光電変換効率に優れた
光電変換素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜9で作製した半導体電極及びそれ
を用いた光電池を示す概略図である。
【図2】 比較例1で作製した半導体電極及びそれを用
いた光電池を示す概略図である。
【図3】 実施例10〜14で作製した光電池を示す概
略図である。
【図4】 比較例2で作製した光電池を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
10 p型金属酸化物半導体電極 11 石英基板 12 透明電極 13 金属酸化物半導体層 14 増感色素 15 電解質層 16 対向電極 17 半導体電極 18 GaP化合物半導体基板 20 n型金属酸化物半導体電極 21 ITOガラス基板 22 金属酸化物半導体層 23 増感色素 24 対向電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 芳文 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 佐藤 克洋 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 今井 彰 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 廣瀬 英一 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA14 BA14 FA30 5H032 AA06 AS16 BB02 BB05 CC11 EE02 EE16 EE20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型伝導性であり、鉄族酸化物を含む金
    属酸化物半導体層を有することを特徴とする半導体電
    極。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物半導体層が多孔質である
    請求項1に記載の半導体電極。
  3. 【請求項3】 前記金属酸化物半導体層上又は前記金属
    酸化物半導体層中に増感色素を有する請求項1又は2に
    記載の半導体電極。
  4. 【請求項4】 前記鉄族酸化物が、鉄、コバルト及びニ
    ッケルからなる群より選択される少なくとも1種の金属
    を含有する酸化物である請求項1から3のいずれかに記
    載の半導体電極。
  5. 【請求項5】 前記鉄族酸化物が、金属イオンを不純物
    として含有する請求項1から4のいずれかに記載の半導
    体電極。
  6. 【請求項6】 前記金属酸化物半導体層が、下記一般式
    (I)〜(III)で表される有機鉄族化合物の少なくと
    も1種と有機溶媒とを含む膜形成材料により形成される
    請求項1から5のいずれかに記載の半導体電極。 【化1】 (式中、Aは、Fe(x=3)、Co(x=2)、又は
    Ni(x=2)を表し、R1は、水素原子、アルキル基
    又はアルコキシル基を表す。) A(OOCR2X 一般式(II) (式中、Aは、Fe(x=3)、Co(x=2)、又は
    Ni(x=2)を表し、R2は、アルキル基を表す。) A(R4COCR3COR5X 一般式(III) (式中、Aは、Fe(x=3)、Co(x=2)、又は
    Ni(x=2)を表し、R3は、水素原子又はアルキル
    基を表し、R4及びR5は、アルキル基を表す。)
  7. 【請求項7】 前記半導体電極が、電極基板上に前記金
    属酸化物半導体層を有し、前記金属酸化物半導体層が、
    前記膜形成材料を該電極基板上に塗布した後、焼成して
    形成される請求項6に記載の半導体電極。
  8. 【請求項8】 二つの半導体電極を、それに接した電解
    質層を介して互いの半導体電極表面を対面させて配置し
    た光電変換素子であって、一方の半導体電極がn型伝導
    性の金属酸化物半導体層を有し、他方の半導体電極が請
    求項1から7のいずれかに記載の半導体電極であること
    を特徴とする光電変換素子。
  9. 【請求項9】 二つの半導体電極を、それに接した電解
    質層を介して互いの半導体電極表面を対面させて配置し
    た光電変換素子であって、一方の半導体電極がn型伝導
    性の金属酸化物半導体層を有し、他方の半導体電極がp
    型伝導性の金属酸化物半導体層を有することを特徴とす
    る光電変換素子。
  10. 【請求項10】 前記p型伝導性の金属酸化物半導体層
    が多孔質である請求項9に記載の半導体電極。
  11. 【請求項11】 前記p型伝導性の金属酸化物半導体層
    上又は前記p型伝導性の金属酸化物半導体層中に増感色
    素を有する請求項9又は10に記載の半導体電極。
JP25582699A 1999-09-09 1999-09-09 半導体電極及び光電変換素子 Pending JP2001076778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25582699A JP2001076778A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体電極及び光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25582699A JP2001076778A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体電極及び光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076778A true JP2001076778A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17284160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25582699A Pending JP2001076778A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体電極及び光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001076778A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324111A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nippon Oil Corp フレキシブル色素増感太陽電池
JP2007059102A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Oil Corp 色素増感太陽電池
JP2010205753A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Central R&D Labs Inc 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2014041746A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Sekisui Chem Co Ltd 色素増感太陽電池及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324111A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nippon Oil Corp フレキシブル色素増感太陽電池
JP2007059102A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Oil Corp 色素増感太陽電池
JP2010205753A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Central R&D Labs Inc 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2014041746A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Sekisui Chem Co Ltd 色素増感太陽電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392741B2 (ja) 光電気セル
Hou et al. Visible-light-response iodine-doped titanium dioxide nanocrystals for dye-sensitized solar cells
JP5135774B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP2001156321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
Turković et al. Dye-sensitized solar cell with Ce02 and mixed CeO2Sn02 photoanodes
JP2008186752A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
US20150200057A1 (en) One-pot Synthesis of Nb2O5-doped TiO2 Nanoparticles
US8906711B2 (en) Method for preparing titania pastes for use in dye-sensitized solar cells
KR20090080205A (ko) 숙성 및 해교를 통한 티타니아의 제조방법, 및 이를 이용한염료감응형 태양전지용 광전극
Li et al. Enhancement of the photoelectric properties of composite oxide TiO 2-SrTiO 3 thin films
Park et al. Multifunctional Organized Mesoporous Tin Oxide Films Templated by Graft Copolymers for Dye‐Sensitized Solar Cells
JP4807020B2 (ja) 半導体微粒子分散用バインダー組成物の製造方法
US6252156B1 (en) Photosensitive semiconductor electrode, method of manufacturing photosensitive semiconductor electrode, and photoelectric converter using photosensitive semiconductor
JP4716636B2 (ja) 複合半導体
JP2001307786A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び光電変換モジュール
JP2002314108A (ja) 太陽電池
JP2004079610A (ja) TiO2薄膜及び色素増感太陽電池用電極の作製方法並びに色素増感太陽電池用電極
TW201336785A (zh) 氧化鈦層積膜、氧化鈦膜與及其製造方法、氧化鈦前驅體液及色素增感劑型光電變換元件
Peng et al. Tin Oxide Microspheres with Exposed {101} Facets for Dye‐sensitized Solar Cells: Enhanced Photocurrent and Photovoltage
JP2001076778A (ja) 半導体電極及び光電変換素子
JPH1111912A (ja) 金属酸化物微粒子凝集体及びその製造方法
JP3985381B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP5140031B2 (ja) 光電気セル
JP4094319B2 (ja) 薄膜層を有する複合半導体
Mahesh [Retracted] Photovoltaic Performance of ZnO Nanosheets Solar Cell Sensitized with Beta‐Substituted Porphyrin