JP2011511453A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011511453A
JP2011511453A JP2010544900A JP2010544900A JP2011511453A JP 2011511453 A JP2011511453 A JP 2011511453A JP 2010544900 A JP2010544900 A JP 2010544900A JP 2010544900 A JP2010544900 A JP 2010544900A JP 2011511453 A JP2011511453 A JP 2011511453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
protective film
solar cell
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010544900A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,ソングン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2011511453A publication Critical patent/JP2011511453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池及びその製造方法が提供される。
【解決手段】前記太陽電池は第1導電型を有する基板、前記基板に形成されていて、第1導電型と逆の第2導電型を有するエミッタ層、前記エミッタ層上に順次に形成されている第1 及び第2反射防止膜、前記エミッタ層に電気的に接続されている第1電極、前記基板の上に順次に位置し複数の露出部を有する第1ないし第3保護膜、そして前記複数の露出部を通じて露出された前記基板と電気的に接続されている第2電極を含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなっている。その中でも太陽電池は太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する電池として、エネルギー資源が豊かであり環境汚染に対する問題点がなくて注目されている。一般的な太陽電池はp型とn型のように互いに異なる導電型(conductive type)の半導体からなる基板(substrate)及びエミッタ層(emitter layer)、そして基板とエミッタ層にそれぞれ接続された電極を備える。この時、基板とエミッタ層の界面にはp−n接合が形成されている。
このような太陽電池に光が入射されれば半導体で複数の電子-正孔対が生成される。生成された電子-正孔対は光起電力効果(photovoltaic effect)によって電荷である電子と正孔でそれぞれ分離される。分離された電子はn型の半導体(例えばエミッタ層)の方に、分離された正孔はp型半導体(例えば基板)の方に移動し、電子と正孔は、エミッタ層と基板にそれぞれ、電気的に接続された電極によって収集される。これらの電極は、電力を得るために互いに電線で接続される。
実施態様は、太陽電池の製造時間を削減できる太陽電池を提供する。
本発明の一つの特徴による太陽電池の電極形成方法は、エミッタ層を備えた基板の一部分に選択的に形成され、前記基板の一部を露出した少なくとも一層の保護膜を形成する段階と、前記エミッタ層と電気的に接続される第1電極を形成する段階と、前記露出した前記基板の上に形成され、前記基板と電気的に接続される複数の第2電極を形成する段階を含む。
前記保護膜は光が入射されない前記基板の表面に形成されることができる。
前記保護膜形成段階は、前記基板上に複数の開口部と複数の遮断部を備えたマスクを位置させる段階と、前記開口部と向い合う前記基板の部分に膜を形成し、前記遮断部と向い合う前記基板の部分を露出した複数の露出部が形成し、前記複数の露出部を有する前記保護膜を形成する段階と、を含み、前記第2電極は前記複数の露出部を通じて前記基板と電気的に接続されることができる。
本発明の他の特徴による太陽電池は、第1導電型の基板と、前記基板上の、前記第1導電型と逆の第2導電型のエミッタ層と、前記エミッタ層上に順次に形成されている第1及び第2反射防止膜と、前記エミッタ層に電気的に接続されている第1電極と、前記基板の上に順次に位置し複数の露出部を有する第1乃至第3保護膜であって、第1から第3の保護膜はそれぞれ複数の露出部を備えるものと、前記複数の露出部を通じて露出される前記基板と電気的に接続されている複数の第2電極と、を含むことができる。
前記第1反射防止膜はシリコン窒化膜(SiNx:H)からなり、前記第2反射防止膜はシリコン酸化窒化膜(SiOxNy)からなることができる。
前記第1反射防止膜の屈折率は、前記第2反射防止膜の屈折率より大きいことが良い。
前記第1反射防止膜は約2.2乃至約2.6の屈折率を有し、前記第2反射防止膜は約1.3ないし約1.6の屈折率を有することができる。
前記第1保護膜はシリコン酸化膜 (SiOx)からなり、前記第2保護膜はシリコン窒化膜(SiNx:H)からなり、前記第3保護膜はシリコン酸化窒化膜(SiOxNy)からなることができる。
前記第1保護膜が最大の屈折率を有し、前記第3保護膜が最小の屈折率を有することが良い。
前記第1電極の厚さは前記第1及び第2反射防止膜の合計の厚さより厚いのが良い。
本発明のまた他の特徴による太陽電池の製造方法は、第1導電型の基板に前記第1導電型と逆の第2導電型のエミッタ層を形成する段階と、複数のチャンバーに前記基板を順次に位置させ、前記エミッタ層上に反射防止膜を形成し、前記入射面と対向する前記基板の裏面に少なくとも一つの露出部を備えた保護膜を形成する段階と、前記反射防止膜の上に第1ペーストを塗布して第1電極パターンを形成する段階と、前記保護膜と前記露出部を通じて露出した前記基板の一部の上に第2ペーストを塗布して第2電極用導電層パターンを形成する段階と、前記第1電極パターンと前記第2電極用導電層パターンを備えた前記基板を熱処理して、前記エミッタ層と電気的に接続される複数の第1電極を形成し、前記基板と電気的に接続される少なくとも一つの第2電極を備えた第2電極用導電層を形成する段階とを含む。
複数のチャンバーの個数は前記反射防止膜の層数と前記保護膜の層数の合わせた層数と等しく、前記複数のチャンバーのそれぞれに異なる原料ガスが注入されることが良い。
前記反射防止膜は互いに異なる屈折率を有する第1反射防止膜と第2反射防止膜を備えることが良い。
前記反射防止膜はSiNx:Hからなり、前記第2反射防止膜はSiOxNyからなることができる。
前記保護膜は互いに異なる屈折率を有する第1保護膜、第2保護膜及び第3保護膜を備えることができる。
前記基板から一番近くに位置する第1保護膜が最大の屈折率を持ち、前記基板から一番遠い所に位置する第3保護膜が最小の屈折率を持つことが良い。
第1保護膜はSiOxからなり、第2保護膜はSiNx:Hからなり、第3保護膜はSiOxNyからなることができる。
前記反射防止膜及び前記保護膜の形成段階は、複数のチャンバーのそれぞれで成膜の実施が独立的に行われることが良い。
前記反射防止膜及び保護膜形成段階は、少なくとも一つの開口部と少なくとも一つの遮断部を備えたマスクを前記基板の上に位置させる段階と、前記第1ないし第3保護膜を形成して、前記第1ないし第3保護膜を形成するために同一のマスクを用いて前記基板上で成膜を実施する段階とを備えることが望ましい。
前記成膜工程は化学気相成長(CVD)であることがある。
実施の形態によると太陽電池を製造する時間を削減できる。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池の一部斜視図である。 図1の太陽電池をII−II線に沿って切って示した断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法の工程を順次に示した断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法の工程を順次に示した断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法の工程を順次に示した断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法の工程を順次に示した断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法の工程を順次に示した断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法の工程を順次に示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係るマスクの例である。 本発明の一実施の形態に係るマスクの例である。
以下では添付した図面を参照にして本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施するように詳しく説明する。しかし本発明はいろいろ相異な形態に具現されることができ、ここで説明する実施の形態に限定されない。
図面では、層、膜、パネル(panels)、領域の厚さは、明確に表現するために拡大して示した。明細書全体を通じ類似の部分に対しては同一である図面符号を付けた。層、膜、パネル(panels)、領域などの部分が他の部分「上に(on)」あると言う時、これは他の部分「真上に(directly on)」ある場合だけではなくその中間に他の部分がある場合も含む。反対にいずれの部分が他の部分「真上に」あると言う時には中間に他の部分がないことを意味する。またいずれの部分が他の部分上に「全体的」に形成されていると言う時には他の部分の全体面(または全面)に形成されていることだけではなく端の一部には形成されないことを意味する。
それでは添付した図面を参照にして本発明の一実施の形態に係る太陽電池に対して説明する。
先に、図1及び図2を参照にして本発明の一実施の形態に係る太陽電池に対して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る太陽電池の一部斜視図であり、図2は図1に示した太陽電池をII−II線に沿って切って示した断面図である。
図1を参照にすれば、本発明の一実施の形態に係る太陽電池1は基板110、光が入射される基板110の面である入射面(以下「前面(front surface)」とする)に位置したエミッタ層120、エミッタ層120上と基板110の前面と対向する基板110の裏面に位置する保護膜(passivation layer)190、エミッタ層120上に位置する反射防止膜130、エミッタ層120と電気的に接続されている複数の前面電極(front electrode)141、複数の前面電極141と接続されていて複数の前面電極141と交差する方向に伸びている複数の前面電極用電流コレクタ142、保護膜190上に位置し基板110と電気的に接続されている複数の裏面電極(rear electrode)151を備える裏面電極用導電層155、そして裏面電極151と基板110の間に位置する複数の裏面電界(back surface field、BSF)部171を備える。
基板110は第1導電型、例えばp型導電型のシリコンからなる半導体基板である。この時、シリコンは単結晶シリコン、多結晶シリコンまたは非晶質シリコンであることができる。基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのような3価元素の不純物を含む。
しかし、これとは異なり、基板110は n型導電型であることができるし、シリコン以外の他の半導体物質からなることもできる。基板110がn型の導電型を有する場合、基板110はりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を含むことができる。
基板110の表面は、平坦でない表面(uneven surface)に対応するテクスチャリング表面(texturing surface)を形成するためにテクスチャリングされる。
基板110の入射面と側面にはエミッタ層120が位置する。エミッタ層120は基板110の導電型と逆の第2導電型、例えば、 n型の導電型を備えている不純物部として、半導体基板110とp−n接合を成す。
このようなp−n接合による内部電位差(built-in potential difference)によって、基板110に入射された光によって生成された電荷である電子-正孔対は電子と正孔で分離して電子はn型の方に移動し、正孔はp型の方に移動する。したがって、基板110がp型でエミッタ層120がn型の場合、分離した正孔は基板110方へ移動して分離した電子はエミッタ層120方へ移動して、基板110で正孔は多数キャリアになって、エミッタ層120で電子は多数キャリアになる。
エミッタ層120は基板110とp−n接合を形成するので、本実施の形態とは異なり、基板110がn型の導電型を有する場合、エミッタ層120はP型の導電型を有する。この場合、分離した電子は基板110の方へ移動し、分離した正孔はエミッタ層120の方へ移動する。
エミッタ層120がn型の導電型を有する場合、エミッタ層120はりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を基板110にドーピングされて形成されることができ、反対にp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのような3価元素の不純物を基板110にドーピングして形成されることができる。
次、基板110前面に位置するエミッタ層120上に反射防止膜130が形成されている。反射防止膜130はシリコン窒化膜(SiNx:H)からなる第1反射防止膜131とシリコン酸化窒化膜(SiOxNy)からなる第2反射防止膜132を備える。この時、x及びyは0より大きく1より小さいことがある。
第2反射防止膜132によって反射した光と第1反射防止膜131によって反射した光は互いに相殺干渉を起こすことで太陽光の反射を減らして特定波長領域での選択性を増加させる。また第1反射防止膜131と第2反射防止膜132はエミッタ層120の表面近くに存在するダングリング結合(dangling bond)のような不安定な結合が安定化された結合に変わってくれるので、不安定な結合によってエミッタ層120方へ移動した電荷が消滅する現象が減る。
上に記述したように、xとyの範囲が0より大きく1より小さい時、第2反射防止膜132によって反射した光と第1反射防止膜131によって反射した光の相殺干渉現象がよく発生する。
このような第1反射防止膜131と第2反射防止膜132のために、第1反射防止膜131は約2.2ないし約2.6の屈折率を有し、第2反射防止膜132は約1.3ないし約 1.6の屈折率を有する。すなわち、第1反射防止膜131の屈折率が第2反射防止膜132の屈折率より大きい。
複数の前面電極141はエミッタ層120上に位置しエミッタ層120と電気的に接続されており、互いに離隔されるように決まった方向に伸びている。複数の前面電極141はエミッタ層120方へ移動した電荷、例えば、電子を収集する。
複数の前面電極用電流コレクタ142はエミッタ層120の上で複数の前面電極141と同一層に位置し、複数の前面電極141と交差する方向に伸びている。複数の前面電極用電流コレクタ142は複数の前面電極141によって収集されて移動する電荷を収集して外部装置で出力する。
複数の前面電極141と前面電極用電流コレクタ142は少なくとも一つの導電性物質からなり、これら導電性物質の例はニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、 金(Au)及びこれらの組合からなる群から選択された少なくとも一つであることができるが、以外の他の導電性金属物質からなることができる。
基板110の後面には保護膜190が位置し、このような保護膜190には基板110の一部を露出する複数の露出部181が形成されていて、基板110から順次に第1保護膜191ないし第3保護膜193が位置する。
本実施の形態で、第1保護膜191はシリコン酸化膜(SiOx)からなり、 第2保護膜192はシリコン窒化膜(SiNx:H)からなり、第3保護膜193はシリコン酸化窒化膜(SiOxNy)からなる。この時、x及びyは0より大きく1より小さい。
各保護膜191−193の屈折率は基板110をパスした光を基板110方へ容易に再入射させるために基板110と近いほど大きくなる屈折率を有する。すなわち、基板110上に形成された第1保護膜191の屈折率が一番大きく、基板110から一番遠く位置した第3保護膜193の屈折率が一番小さい。
またこのような保護膜190は基板110表面近くで電荷の再結合率を減らす。すなわち、保護膜190は基板110の表面近くに存在するダングリング結合のような不安定な結合を安定した結合に変わって、不安定な結合によって基板110方に移動した電荷が消滅する現象を減らす。
裏面電極用導電層155は導電性物質からなり、保護膜190上と複数の露出部181を通じて露出した基板110上に位置する。
裏面電極用導電層155は複数の露出部181を通じて露出した基板110の一部と電気的に接続された複数の裏面電極151を備える。
このような裏面電極151は基板110の方から移動する電荷、例えば正孔を収集して裏面電極用導電層155に伝達し、裏面電極用導電層155は伝達した電荷を外部装置に出力する。
導電性物質はニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、 金(Au)及びこれらの組合からなる群から選択された少なくとも一つであることができるが、以外の他の導電性金属物質からなることができる。
複数の裏面電極151と基板110の間に複数の裏面電界部171が位置する。裏面電界部171は基板110と同一である導電型の不純物が基板110より高濃度にドーピングされた領域、例えば、P+領域である。
基板110と裏面電界部171との不純物濃度差によって電位障壁が形成され、これにより、基板110後面側への電子移動が邪魔になって基板110の後面部で電子と正孔が再結合して消滅することを減少させる。
このような構造を有する本実施の形態に係る太陽電池1の動作は次のようである。
太陽電池1で光が照射されて反射防止膜130及びエミッタ層120を通じて半導体の基板110に入射されれば光エネルギーによって半導体の基板110から電子-正孔対が発生する。
この時、基板110の表面がテクスチャリング表面であるから基板110の入射面での光反射度が減少し、テクスチャリング表面で入射と反射動作が行われて太陽電池内部に光が閉じこめられるようになり、これにより光の吸収率が増加されるので、太陽電池の効率が向上する。
これに加えて、反射防止膜130により基板110に入射される光の反射損失が減って基板110に入射される光の量が増加する。
これら電子-正孔対は基板110とエミッタ層120のp−n接合によって互いに分離して電子と正孔は、例えば、n型の導電型を有するエミッタ層120とp型の導電型を有する基板110方へそれぞれ移動する。このように、エミッタ層120方へ移動した電子は前面電極141によって収集されて前面電極用電流コレクタ142に伝達して収集され、基板110方に移動した正孔は隣接した裏面電極151によって収集されて裏面電極用導電層155に伝達する。このような前面電極用電流コレクタ142と裏面電極用導電層155を導線で連結すれば電流が流れるようになり、これを外部で電力に利用するようになる。
この時、基板110の前面に位置する第1反射防止膜131及び第2反射防止膜132と後面に位置する第1保護膜191ないし第3保護膜193によって、基板110表面近くに存在するダングリング結合のような多くの不安定な結合が安定化された結合に変わるようになって、基板110の表面状態は非活性状態になる。したがってエミッタ層120と基板110方へ移動した電子と 正孔が不安定な結合と結合して消滅する再結合率が著しく減るようになって、太陽電池1の動作効率が大きく向上する。
次、図3ないし図8及び図9及び図10を参照にして、本発明の一実施の形態に係る太陽電池1の製造方法に対して説明する。
図3ないし図8は本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を順次に示した断面図であり図9及び図10は本発明の一実施の形態に係るマスクの例である。
図3に示されたように、基板110の入射面に入射された光を散乱させて反射量を減らすために基板110の入射面をテクスチャリング(texturing)してテクスチャリング表面を形成する。
基板110が単結晶シリコンからなる場合基板110の入射面を異方性蝕刻してテクスチャリング表面を形成することができる。単結晶シリコンの111面が100面より原子が稠密に密集されているので111面の蝕刻速度が 100面の蝕刻速度より遅い。したがって異方性蝕刻により基板100表面にピラミッド形状の部分が複数形成される。このような異方性蝕刻はKOHやNaOHのような塩基性溶液が利用される。異方性蝕刻の速度は蝕刻溶液の成分及び濃度、蝕刻温度及び蝕刻時間によって変わる。
基板110が多結晶シリコンからなる場合酸溶液を蝕刻液に使って等方性蝕刻を実施してテクスチャリング表面を形成することができる。等方性蝕刻のための蝕刻液としてHNO3とHFなどが使われることができる。
代替的な実施の形態で、異方性蝕刻や等方性蝕刻のような湿式蝕刻の代りにダイヤモンドの刃を利用する機械的方法やレーザーやプラズマを利用する物理的方法を通じて基板110のテクスチャリングを行うことができる。
その後、図4に示ように、基板110にりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を含む物質、例えば、PH3やPOCl3 等を高温で熱処理して5価元素の不純物を基板110に拡散させ基板110 全体面にエミッタ層120を形成する。
本実施の形態と異なり、基板110の導電型がn型の場合、3価元素の不純物を含む物質、例えば、BNを高温で熱処理して基板110全体面にp型のエミッタ層を形成することができる。その後、p型不純物またはn型不純物が基板110内部で拡散するによって生成されたりんを含む酸化物(phosphorous silicate glass、PSG)やホウ素を含む酸化物(boron silicate glass、BSG)を蝕刻工程により通じてとり除く。
代替的な実施の形態で、イオン注入を行って3価元素や5価元素の不純物を基板110にドーピングすることができる。すなわち、真空チャンバーの中に基板110を位置させ不純物イオンを加速して基板110表面に不純物を注入させエミッタ層120を形成する。
その後、図5に示したように、湿式蝕刻または乾式蝕刻などで基板110の裏面一部をとり除き、基板110の裏面に形成されたエミッタ層120をとり除く。
次に図6に示すように、複数のチャンバー201−205でプラズマ気相成長(PECVD)のような化学気相成長(CVD)等を実施して、基板110のエミッタ層120上に第1反射防止膜131及び第2反射防止膜132からなる反射防止膜130と基板110の後面に第1保護膜乃至第3保護膜191−193からなる保護膜190を順次に形成する。
すなわち、図6に示したように、各膜131、132、191−193を形成するための5個のチャンバー201−205が順に配列されている。したがって各チャンバー201−205で所望する膜が形成されれば、基板110は次の膜を形成するために次チャンバー201−205に移動して所望する膜を得るようになる。この時、各チャンバー201−205に注入される原料ガスは形成される膜によって異なる。
本実施の形態で、第1反射防止膜131はSiNx:Hからなり、第2反射防止膜132はSiOxNyからなる。また第1保護膜191はSiOxからなり、第2保護膜192はSiNx:Hからなり、第3保護膜193はSiOxNyからなる。しかし、各反射防止膜131、132と保護膜191−193の材料は変更できる。
第1反射防止膜131と第2反射防止膜132は露出した基板110の全体面に形成される一方、第1ないし第3保護膜191−193は当該面の基板110の一部を露出する複数の露出部181を備えている。
したがって、化学気相成長を実施して第1保護膜191ないし第3保護膜193を形成する時露出部181も一緒に形成することができるマスク300を基板110の当該の面の上に位置させた後当該の膜191−193を形成する。
既に説明したように、各保護膜191−193が形成される度に基板110が配置されるチャンバー203−205が変更されるので、各保護膜191−193の形成のために当該のチャンバー203−205に基板110が移動されて、露出部181の形成のために各チャンバー203−205には同一であるマスク300が位置する。
本実施の形態に係るマスク300の例を図9及び図10に示す。
図9に示したマスク300の一例は四角形形状の複数の遮断部310と複数の開口部(opening)320を備え、また隣り合う遮断部310を互いに連結してフレーム340に複数の遮断部310を連結する複数の連結部330を備える。これにより、複数の開口部320は主に隣接した遮断部310と複数の連結部330によって囲まれた領域に形成される。
したがって、図9に示したことのようなマスク300を当該のチャンバー203−205の基板110上に位置させ各保護膜191−193によってあたる原料ガスをチャンバー203−205の入口に注入した後、 化学気相成長で第1保護膜191ないし第3保護膜193を順次に積層する。
これにより、原料ガスは複数の開口部320をパスして開口部320に対応する基板110の当該の面の上に積層され、チャンバー203−205を移動する度に順次に第1保護膜191ないし第3保護膜193が形成される。この時、遮断部310と連結部330によって原料ガスが遮られて複数の遮断部310と連結部330に対応する基板110の当該の面の上には原料ガスが積層されなくて複数の露出部181が形成される。
図9に示したマスク300を利用して露出部181を備えた保護膜190を形成する場合、開口部320の形状と対応するように複数の島形保護膜190が形成され、遮断部310と連結部330の形状と対応するように複数の遮断部形状部と複数の連結部形状を有する複数の露出部181が形成される。
図9に示した形象のマスク300代わり、図10に示した形象のマスクが使われることができる。
図9とは異なり、図10に示したマスク300はストライプ形状の遮断部310が連結部330を通じてフレーム340に接続されている。
したがって、マスク300を利用して保護膜190を形成する場合、遮断部310及び連結部330の形状とほとんど同一であるストライプ形状の複数の開口部181を有する保護膜190が形成される。
図9及び図10に示したマスク300はただ例に過ぎないので、マスクの形象を多様に変更して多様な形状の開口部を有する多様な形状の保護膜190が形成されることができる。
このように、本実施の形態で、2重膜構造を有する反射防止膜130と3重膜構造を有する保護膜190は連続的に配置された5個のチャンバー201−205で化学気象蒸着法を通じて順次に形成され、また、保護膜190に露出部181を形成するために各保護膜191−193を積層する時には同一であるマスク300を使う。
これにより、膜形成工程が簡素化されて成膜時間も減る。
すなわち、従来の場合、一つのチャンバーを利用して反射防止膜130と保護膜190を形成するので、当該の膜を成膜するために基板110をチャンバーに位置させ成膜工程を実施した後チャンバーから基板110を排出し、また次成膜工程のためにチャンバーの環境を調整した後また基板110をチャンバーに位置させた後成膜工程を実施しなければならない。すなわち、膜を成膜する度にチャンバーへの基板110流入及び排出動作を行わなければならなく、チャンバーの環境も変えてくれなければならないので、多くの時間が必要となる。また、一つのチャンバーで他の種類の成膜工程が行われるので成膜の質も落ちる。
これに加えて、上のような工程を通じて形成された保護膜190の当該の部分に蝕刻ペーストを塗布した後乾燥させ、所望する部分に露出部181を形成する。このように蝕刻ペーストを利用して露出部181を形成する場合、湿式蝕刻などに残存する蝕刻ペーストをとり除かなければならない工程が必要である。
しかし、本実施の形態の場合、積層される膜の個数程度複数個のチャンバーが存在するので、膜の積層手順に合うように当該のチャンバー201−205に基板110を順次に移動させ所望する膜131−132、191−193を形成するようになる。これにより、膜を形成する度にチャンバーの環境が変わって基板110の位置を移動させなければならない煩わしさが消えて製造時間が減る。また各チャンバー202、膜の質も向上する。
また、各保護膜191−193を形成するために当該のチャンバー203−205に基板110の位置が移動するによってマスク300また移動して同一であるパターンの第1保護膜191ないし第3保護膜193が形成されるので、第1保護191乃至第3保護膜193に露出部181を形成するための別途の工程が必要なく製造時間さらに一層減る。
そんな後、図7に示したように、スクリーン印刷法を利用して、反射防止膜130の第2反射防止膜132の当該の部分に銀(Ag)を含むペーストを塗布した後乾燥させ、前面電極及び前面電極用電流コレクタパターン140を形成する。前面電極及び前面電極用電流コレクタパターン140は互いに交差する方向に伸びている前面電極パターン部と前面電極電流コレクタパターン部を備えている。すなわち、各交差部で、前面電極パターン部と前面電極用電流コレクタパターン部は互いに異なる方向に伸びている。本実施の形態で、前面電極パターン部の幅より全面電極用電流コレクタパターン部の幅がさらに広いが、ここに限定されない。
次、図8に示したように、アルミニウム(Al)を含むペーストをスクリーン印刷法に塗布して第3保護膜193上と露出部181を通じて現われた基板110上に裏面電極用導電層パターン150を形成した後乾燥させる。この時、前面電極用電流コレクタパターン140と裏面電極用導電層パターン150の形成順序では変更可能である。
そんな後、前面電極及び前面電極用電流コレクタパターン140と裏面電極用導電層パターン150が形成された基板110を焼成して(firing)、すなわち一度の熱処理によって、複数の前面電極141と複数の前面電極用電流コレクタ142、 露出部181を通じて基板110と電気的に接続される複数の裏面電極151を備える裏面電極用導電層155、 そして複数の裏面電界部171を形成して太陽電池1を完成する(図1及び図2)。
すなわち、熱処理が施行されれば、前面電極及び前面電極用電流コレクタパターン140に含有された鉛(Pb)などによって接触部位の第2反射防止膜132とその下部の第1反射防止膜131が順次に貫通されて前面電極及び前面電極用電流コレクタパターン140が下部の第2反射防止膜132及び第1反射防止膜131を貫いてエミッタ層120と接触して複数の前面電極141と複数の前面電極用電流コレクタ142が形成される。これにより、前面電極141及び前面電極用電流コレクタ142の厚さは第1反射防止膜131及び第2反射防止膜132の厚さの合より同一であるか大きい。
また、図1及び図2に示したように、裏面電極パターン150の含有物であるアルミニウム(Al)が裏面電極パターン150と接触した基板110方へ拡散して裏面電極151と基板110の間に裏面電界部171を形成する。 この時、裏面電界部171は基板110と同一である導電型であるp型導電型を有し、裏面電界部171の不純物濃度は基板110より高くp+の導電型を有する。また、各パターン140、150に含有された金属成分と各接触する層120、110と化学的に結合して接触抵抗が減少し電流量が改善する。
以上添付された図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明が属する技術分野の当業者は本発明がその技術的思想や必須特徴を変更しないで他の具体的な形態で実施されることができるということを理解することができる。
だから以上で記述した実施の形態はすべての面で例示的なことで限定的なのではないこととして理解されなければならないし、本発明の範囲は前記詳細な説明よりは後述する特許請求範囲によって現わされて、特許請求範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれることに解釈されなければならない。

Claims (19)

  1. エミッタ層を備えた基板の一部分に選択的に形成され、前記基板の一部を露出した少なくとも一層の保護膜を形成する段階と、
    前記エミッタ層と電気的に接続される第1電極を形成する段階と、
    前記露出した前記基板の上に形成され、前記基板と電気的に接続される複数の第2電極を形成する段階、
    を含む太陽電池の電極形成方法。
  2. 前記保護膜は光が入射されない前記基板の表面に形成される、請求項1に記載の太陽電池の電極形成方法。
  3. 前記保護膜形成段階は、
    前記基板上に複数の開口部と複数の遮断部を備えたマスクを位置させる段階と、
    前記開口部と向い合う前記基板の部分に膜を形成し、前記遮断部と向い合う前記基板の部分を露出した複数の露出部が形成し、前記複数の露出部を有する前記保護膜を形成する段階と、
    を含み、
    前記第2電極は前記複数の露出部を通じて前記基板と電気的に接続される、請求項1に記載の太陽電池の電極形成方法。
  4. 第1導電型の基板と、
    前記基板上の、前記第1導電型と逆の第2導電型のエミッタ層と、
    前記エミッタ層上に順次に形成されている第1及び第2反射防止膜と、
    前記エミッタ層に電気的に接続されている第1電極と、
    前記基板の上に順次に位置し複数の露出部を有する第1乃至第3保護膜であって、第1から第3の保護膜はそれぞれ複数の露出部を備えるものと、
    前記複数の露出部を通じて露出される前記基板と電気的に接続されている複数の第2電極と、
    を含む太陽電池。
  5. 前記第1反射防止膜はシリコン窒化膜(SiNx:H)からなり、前記第2反射防止膜はシリコン酸化窒化膜(SiOxNy)からなる、請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記第1反射防止膜の屈折率は、前記第2反射防止膜の屈折率より大きい、請求項4に記載の太陽電池。
  7. 前記第1反射防止膜は約2.2乃至約2.6の屈折率を有し、
    前記第2反射防止膜は約1.3ないし約1.6の屈折率を有する、請求項6に記載の太陽電池。
  8. 前記第1保護膜はシリコン酸化膜(SiOx)からなり、前記第2保護膜はシリコン窒化膜(SiNx:H)からなり、前記第3保護膜はシリコン酸化窒化膜(SiOxNy)からなる、請求項4に記載の太陽電池。
  9. 前記第1保護膜が最大の屈折率を有し、前記第3保護膜が最小の屈折率を有している、請求項4に記載の太陽電池。
  10. 前記第1電極の厚さは前記第1及び第2反射防止膜の合計の厚さより厚い、請求項4に記載の太陽電池。
  11. 第1導電型の基板に前記第1導電型と逆の第2導電型のエミッタ層を形成する段階と、
    複数のチャンバーに前記基板を順次に位置させ、前記エミッタ層上に反射防止膜を形成し、前記入射面と対向する前記基板の裏面に少なくとも一つの露出部を備えた保護膜を形成する段階と、
    前記反射防止膜の上に第1ペーストを塗布して第1電極パターンを形成する段階と、
    前記保護膜と前記露出部を通じて露出した前記基板の一部の上に第2ペーストを塗布して第2電極用導電層パターンを形成する段階と、
    前記第1電極パターンと前記第2電極用導電層パターンを備えた前記基板を熱処理して、前記エミッタ層と電気的に接続される複数の第1電極を形成し、前記基板と電気的に接続される少なくとも一つの第2電極を備えた第2電極用導電層を形成する段階と、
    を含む太陽電池の製造方法。
  12. 複数のチャンバーの個数は前記反射防止膜の層数と前記保護膜の層数の合わせた層数と等しく、前記複数のチャンバーのそれぞれに異なる原料ガスが注入される、請求項11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記反射防止膜は互いに異なる屈折率を有する第1反射防止膜と第2反射防止膜を備える、請求項12に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記第1反射防止膜はSiNx:Hからなり、前記第2反射防止膜はSiOxNyからなる、請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記保護膜は互いに異なる屈折率を有する第1保護膜、第2保護膜及び第3保護膜を備える、請求項12に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記基板から一番近くに位置する第1保護膜が最大の屈折率を持ち、前記基板から一番遠い所に位置する第3保護膜が最小の屈折率を持つ、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 第1保護膜はSiOxからなり、第2保護膜はSiNx:からなり、第3保護膜はSiOxNyからなる、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記反射防止膜及び前記保護膜の形成段階は、複数のチャンバーのそれぞれで成膜の実施が独立的に行われる、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記反射防止膜及び保護膜形成段階は、少なくとも一つの開口部と少なくとも一つの遮断部を備えたマスクを前記基板の上に位置させる段階と、前記第1ないし第3保護膜を形成して、前記第1ないし第3保護膜を形成するために同一のマスクを用いて前記基板上で成膜を実施する段階とを備える、請求項18に記載の太陽電池の製造方法。
JP2010544900A 2008-08-01 2009-07-31 太陽電池及びその製造方法 Pending JP2011511453A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080075780A KR100984701B1 (ko) 2008-08-01 2008-08-01 태양 전지의 제조 방법
PCT/KR2009/004290 WO2010013972A2 (en) 2008-08-01 2009-07-31 Solar cell and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011511453A true JP2011511453A (ja) 2011-04-07

Family

ID=41607096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544900A Pending JP2011511453A (ja) 2008-08-01 2009-07-31 太陽電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100024880A1 (ja)
EP (1) EP2212921A4 (ja)
JP (1) JP2011511453A (ja)
KR (1) KR100984701B1 (ja)
CN (1) CN101911313A (ja)
WO (1) WO2010013972A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128095A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Lg Electronics Inc 太陽電池及びその製造方法
WO2018021546A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
WO2018062158A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 京セラ株式会社 太陽電池素子

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054394B1 (ko) * 2009-12-15 2011-08-04 엘지전자 주식회사 반도체 나노결정을 이용한 태양전지 모듈
US8294027B2 (en) * 2010-01-19 2012-10-23 International Business Machines Corporation Efficiency in antireflective coating layers for solar cells
JP2011176225A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Seiko Epson Corp 光学変換装置及び同装置を含む電子機器
EP2599140A1 (en) * 2010-04-06 2013-06-05 Merck Patent GmbH Novel electrode
KR101579318B1 (ko) * 2010-04-29 2015-12-21 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US8071418B2 (en) * 2010-06-03 2011-12-06 Suniva, Inc. Selective emitter solar cells formed by a hybrid diffusion and ion implantation process
DE102010024834A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 International Solar Energy Research Center Konstanz Verfahren zur Herstellung eines passivierten, Bor-dotierten Bereichs, insbesondere während der Herstellung einer Solarzelle, und Solarzelle mit einem passivierten, Bor-dotierten Bereich
DE102011108070B4 (de) * 2010-07-20 2019-05-29 Lg Electronics Inc. Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
KR101295552B1 (ko) * 2011-11-16 2013-08-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101776874B1 (ko) 2011-12-21 2017-09-08 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN104025304A (zh) * 2012-01-03 2014-09-03 应用材料公司 用于提高si太阳能电池的表面钝化的性能和稳定性的缓冲层
KR101879364B1 (ko) * 2012-02-08 2018-07-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20130096822A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US20150047710A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-19 Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research Organic solar cell and methods thereof
KR101831405B1 (ko) * 2012-03-28 2018-02-22 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR20140022515A (ko) * 2012-08-13 2014-02-25 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101631450B1 (ko) * 2013-03-05 2016-06-17 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN103943717B (zh) * 2014-03-19 2017-02-01 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种采用管式pecvd制备太阳能电池叠层减反射膜的方法
CN104505426B (zh) * 2014-10-24 2016-09-28 横店集团东磁股份有限公司 一种改善晶体硅太阳能电池组件光致衰减的方法及装置
CN107204380B (zh) * 2017-06-12 2019-08-09 徐州中辉光伏科技有限公司 一种太阳能电池用硅片及其镀膜工艺与镀膜设备
KR101919482B1 (ko) * 2018-06-05 2018-11-19 (주)소프트피브이 태양 전지 및 태양 전지의 제조 방법
CN111430376B (zh) * 2020-04-09 2022-12-23 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143569A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Agency Of Ind Science & Technol 光電変換素子
JPH05129277A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Iwasaki Electric Co Ltd 多層反射防止膜
JPH05259495A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Toyota Motor Corp 太陽電池素子
JP2003231969A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Konica Corp 製膜装置
WO2004036658A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2007310335A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Central Glass Co Ltd 表面鏡
WO2008039067A2 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Ecn Energieonderzoek Centrum Nederland Method of manufacturing crystalline silicon solar cells with improved surface passivation
JP2008135565A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 太陽電池素子、及びそれを用いた太陽電池モジュール

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4009336A1 (de) * 1990-03-23 1991-09-26 Telefunken Systemtechnik Solarzelle
JP3459947B2 (ja) 1996-06-18 2003-10-27 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP3722326B2 (ja) * 1996-12-20 2005-11-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
KR100416740B1 (ko) * 1997-02-17 2004-05-17 삼성전자주식회사 후면 부분소결형 실리콘 태양전지의 제조방법
KR100416741B1 (ko) * 1997-03-31 2004-05-17 삼성전자주식회사 후면 부분소결형 실리콘 태양전지
US6165598A (en) * 1998-08-14 2000-12-26 Libbey-Owens-Ford Co. Color suppressed anti-reflective glass
US6150190A (en) * 1999-05-27 2000-11-21 Motorola Inc. Method of formation of buried mirror semiconductive device
US6274514B1 (en) * 1999-06-21 2001-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company HDP-CVD method for forming passivation layers with enhanced adhesion
US20030043464A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Dannenberg Rand David Optical coatings and associated methods
US6586102B1 (en) * 2001-11-30 2003-07-01 Guardian Industries Corp. Coated article with anti-reflective layer(s) system
JP4107855B2 (ja) * 2002-03-11 2008-06-25 シャープ株式会社 受光素子内蔵型半導体装置の製造方法及び受光素子内蔵型半導体装置
JP2003273385A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 National Institute For Materials Science マスク位置あわせ及びフォトリソグラフ工程を必要としない多層薄膜パターンの形成方法
JP4118187B2 (ja) * 2003-05-09 2008-07-16 信越半導体株式会社 太陽電池の製造方法
FR2861853B1 (fr) 2003-10-30 2006-02-24 Soitec Silicon On Insulator Substrat avec adaptation d'indice
KR101023144B1 (ko) * 2004-02-26 2011-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전사법을 이용한 태양전지 및 그 제조방법
KR101065384B1 (ko) * 2004-04-07 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR101050878B1 (ko) * 2004-04-14 2011-07-20 엘지디스플레이 주식회사 실리콘 박막 태양전지 및 그 제조방법
US20060130891A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells
CA2586961A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Daystar Technologies, Inc. Thermal process for creation of an in-situ junction layer in cigs
WO2006080968A2 (en) * 2004-11-15 2006-08-03 Cardinal Cg Company Methods and equipment for depositing coatings having sequenced structures
US7375378B2 (en) * 2005-05-12 2008-05-20 General Electric Company Surface passivated photovoltaic devices
JP4837662B2 (ja) * 2005-06-22 2011-12-14 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
CN101840962A (zh) * 2005-11-08 2010-09-22 Lg电子株式会社 高效太阳能电池及其制备方法
US20070137699A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 General Electric Company Solar cell and method for fabricating solar cell
JP2007266327A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 太陽電池素子
DE102006046726A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle mit strukturierter Rückseitenpassivierungsschicht aus SIOx und SINx sowie Verfahren zur Herstellung
CN101179700B (zh) 2006-12-20 2011-05-11 腾讯科技(深圳)有限公司 节目源切换方法及流媒体播放系统
KR101223061B1 (ko) * 2006-12-29 2013-01-17 엘지전자 주식회사 태양전지의 제조방법 및 그를 이용하여 제조된 태양전지
US7638811B2 (en) * 2007-03-13 2009-12-29 Cree, Inc. Graded dielectric layer
US8309844B2 (en) * 2007-08-29 2012-11-13 Ferro Corporation Thick film pastes for fire through applications in solar cells
KR100976454B1 (ko) * 2008-03-04 2010-08-17 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN101884116A (zh) * 2008-04-17 2010-11-10 Lg电子株式会社 太阳能电池及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143569A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Agency Of Ind Science & Technol 光電変換素子
JPH05129277A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Iwasaki Electric Co Ltd 多層反射防止膜
JPH05259495A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Toyota Motor Corp 太陽電池素子
JP2003231969A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Konica Corp 製膜装置
WO2004036658A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2007310335A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Central Glass Co Ltd 表面鏡
WO2008039067A2 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Ecn Energieonderzoek Centrum Nederland Method of manufacturing crystalline silicon solar cells with improved surface passivation
JP2008135565A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 太陽電池素子、及びそれを用いた太陽電池モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128095A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Lg Electronics Inc 太陽電池及びその製造方法
JP2017017364A (ja) * 2011-12-16 2017-01-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
US9634160B2 (en) 2011-12-16 2017-04-25 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
WO2018021546A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
CN109673170A (zh) * 2016-07-28 2019-04-23 京瓷株式会社 太阳能电池元件及太阳能电池元件的制造方法
JPWO2018021546A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-23 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US11101392B2 (en) 2016-07-28 2021-08-24 Kyocera Corporation Solar cell element and method for manufacturing solar cell element
WO2018062158A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 京セラ株式会社 太陽電池素子
JP6339754B1 (ja) * 2016-09-28 2018-06-06 京セラ株式会社 太陽電池素子
JP2018121087A (ja) * 2016-09-28 2018-08-02 京セラ株式会社 太陽電池素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101911313A (zh) 2010-12-08
WO2010013972A3 (en) 2010-06-03
WO2010013972A2 (en) 2010-02-04
KR100984701B1 (ko) 2010-10-01
US8759140B2 (en) 2014-06-24
KR20100014006A (ko) 2010-02-10
EP2212921A2 (en) 2010-08-04
US20100024880A1 (en) 2010-02-04
EP2212921A4 (en) 2013-02-06
US20130122635A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011511453A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5302414B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101002282B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
EP3509111B1 (en) Solar cell
JP5844797B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101738000B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101254565B1 (ko) 태양 전지용 기판의 텍스처링 방법 및 태양 전지의 제조 방법
KR20100068833A (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 에칭 페이스트
KR100990108B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101092468B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20120037277A (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
KR101045859B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101135585B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101588458B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20180127597A (ko) 후면접합 실리콘 태양전지 및 이를 제조하는 방법
KR101303857B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101588457B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101699315B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101839564B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20120019936A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20120031693A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20110138648A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20120020824A (ko) 태양 전지용 기판의 텍스처링 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130912

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131129