JP6339754B1 - 太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6339754B1
JP6339754B1 JP2018512641A JP2018512641A JP6339754B1 JP 6339754 B1 JP6339754 B1 JP 6339754B1 JP 2018512641 A JP2018512641 A JP 2018512641A JP 2018512641 A JP2018512641 A JP 2018512641A JP 6339754 B1 JP6339754 B1 JP 6339754B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gap
layer
solar cell
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062158A1 (ja
Inventor
彰了 村尾
彰了 村尾
松島 徳彦
徳彦 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6339754B1 publication Critical patent/JP6339754B1/ja
Publication of JPWO2018062158A1 publication Critical patent/JPWO2018062158A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池素子は、半導体基板とパッシベーション層と保護層と裏面バスバー電極と裏面集電電極とを備えている。半導体基板は、第1表面と第2表面とを有している。パッシベーション層は、第2表面に接している。保護層は、パッシベーション層上に位置している。裏面バスバー電極は、パッシベーション層と保護層とを貫通している第1間隙部において、第2表面に接しているとともに、第2表面に沿った第1方向において、パッシベーション層および保護層と、間隙領域を挟んでいる状態で位置している。裏面集電電極は、保護層上に位置している電極層部と、間隙領域に位置し、電極層部と第2表面とを接続している第1接続部と、パッシベーション層と保護層とを貫通しており且つ第2間隙部に位置し、電極層部と第2表面とを接続している第2接続部と、を有しており且つ裏面バスバー電極と電気的に接続している。

Description

本開示は、太陽電池素子に関する。
太陽電池素子には、PERC(Passivated Emitter and Rear Cell)型の太陽電池素子がある(例えば、国際公開第2016/047564号の記載を参照)。PERC型の太陽電池素子は、半導体基板の裏面上に、パッシベーション層と保護層と裏面集電電極とがこの記載の順に積層された構造を有する。ここで、裏面集電電極は、パッシベーション層と保護層とを貫通する孔部(コンタクトホールともいう)において半導体基板の裏面と接続している。また、裏面集電電極は、半導体基板上に位置している裏面バスバー電極に接続している。これにより、半導体基板における光電変換で生じる光電流は、裏面集電電極および裏面バスバー電極を介して、この裏面バスバー電極に接続されている配線材によって出力され得る。
太陽電池素子が開示される。
太陽電池素子の一態様は、半導体基板と、パッシベーション層と、保護層と、裏面バスバー電極と、裏面集電電極と、を備えている。前記半導体基板は、第1表面および該第1表面とは逆の方向を向いた第2表面を有している。前記パッシベーション層は、前記第2表面に接している。前記保護層は、前記パッシベーション層上に位置している。前記裏面バスバー電極は、前記パッシベーション層と前記保護層とを貫通している第1間隙部において、前記第2表面に接している。前記裏面バスバー電極は、前記第1間隙部において、前記第2表面に沿った第1方向において前記パッシベーション層および前記保護層と間隙領域を挟んでいる状態で位置している。前記裏面集電電極は、電極層部と、第1接続部と、第2接続部と、を有している。前記電極層部は、前記保護層上に位置している。前記第1接続部は、前記間隙領域に位置し、前記電極層部と前記第2表面とを接続している。前記第2接続部は、前記パッシベーション層と前記保護層とを貫通しており且つ前記第1間隙部とは異なる第2間隙部に位置し、前記電極層部と前記第2表面とを接続している。前記裏面集電電極は、前記裏面バスバー電極と電気的に接続している。
図1は、第1実施形態に係る太陽電池素子の一例の第1表面側の外観を示す平面図である。 図2は、第1実施形態に係る太陽電池素子の一例の第2表面側の外観を示す平面図である。 図3は、図1および図2のIII−III線に沿った太陽電池素子の切断面の一例を示す端面図である。 図4は、図2の領域IVの一例の外観を示す拡大平面図である。 図5は、図4のV-V線に沿った太陽電池素子の切断面の一例を示す端面図である。 図6は、図4のVI-VI線に沿った太陽電池素子の切断面の一例を示す端面図である。 図7は、図4のVII-VII線に沿った太陽電池素子の切断面を示す端面図である。 図8は、図4のVIII-VIII線に沿った太陽電池素子の切断面を示す端面図である。 図9は、太陽電池素子の製造方法のフローの一例を示す流れ図である。 図10は、絶縁性ペーストの生成方法のフローの一例を示す流れ図である。 図11(a)から図11(e)は、それぞれ太陽電池素子を製造する途中の状態における図3の切断面に対応する切断面を例示する端面図である。図11(f)は、太陽電池素子が製造された状態の切断面を例示する端面図である。 図12は、一参考例に係る太陽電池素子の切断面の一例を示す端面図である。
図12で示されるように、PERC型の太陽電池素子110は、半導体基板101の裏面101b上に、パッシベーション層104と保護層106と裏面集電電極108bとが、この記載の順に積層された構造を有する。ここで、裏面集電電極108bは、パッシベーション層104と保護層106とを貫通する間隙(コンタクトホールともいう)G102内の導電部において半導体基板101の裏面101bと電気的に接続している。また、裏面集電電極108bは、半導体基板101上に位置している裏面バスバー電極108aに接続されている。
PERC型の太陽電池素子110が製作される際には、例えば、半導体基板101の裏面101b上に、パッシベーション層104と保護層106とが、この記載の順に形成される。さらに、例えば、半導体基板101の裏面101bの側に、裏面バスバー電極108aと裏面集電電極108bとを含む裏面電極108が形成される。保護層106は、裏面集電電極108bが形成される際に、パッシベーション層104のうちの一部を覆うことで、このパッシベーション層104の一部を保護する。保護層106としては、例えば、酸化珪素などで構成される酸化膜、窒化珪素などで構成される窒化膜、または酸化膜と窒化膜とが積層された膜が採用され得る。半導体基板101上には、一方向に沿って連続的あるいは断続的に裏面バスバー電極108aが設けられる。
ここで、通常は、パッシベーション層104および保護層106が裏面バスバー電極108aと接する部分まで形成される。このため、半導体基板101の裏面101bにおいてパッシベーション層104の面積が大きくなる。これにより、太陽電池素子110における光電変換効率が向上する。
ところで、例えば、太陽電池素子110が使用される際には、加熱および冷却によって、太陽電池素子110を構成する各層の膨張および収縮が生じ得る。このとき、例えば、保護層106と裏面集電電極108bとでは、熱膨張率が顕著に相違する場合がある。この場合、加熱に応じた熱膨張および冷却に応じた熱収縮によって、保護層106から裏面集電電極108bが剥離するおそれがある。
そこで、本願発明者らは、PERC型の太陽電池素子について、半導体基板に対する裏面集電電極の密着性を向上させることができる技術を創出した。
これについて、以下、各種実施形態を図面に基づいて説明する。図面においては同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。図面は模式的に示されたものである。図1から図8および図12には、右手系のXYZ座標系が付されている。このXYZ座標系では、裏面バスバー電極8aの幅方向が+X方向とされ、裏面バスバー電極8aの長手方向が+Y方向とされている。換言すれば、裏面バスバー電極8aを平面視した場合に、+X方向に沿った第1方向が、裏面バスバー電極8aの幅方向とされ、+Y方向に沿った第2方向が、裏面バスバー電極8aの長手方向とされている。また、このXYZ座標系では、+X方向と+Y方向との両方に直交する方向が+Z方向とされている。
<1.第1実施形態>
<1−1.太陽電池素子の概略的な構成>
第1実施形態に係る太陽電池素子10の概略的な構成を、図1から図3に基づいて説明する。第1実施形態に係る太陽電池素子10は、PERC型の太陽電池素子である。
図1から図3で示されるように、太陽電池素子10は、主として光を受ける表(おもて)面側に位置している第1表面(第1素子表面ともいう)10aと、この第1素子表面10aの反対側に位置している第2表面(第2素子表面ともいう)10bと、を有している。第1実施形態では、第1素子表面10aが、+Z方向を向いており、第2素子表面10bが、−Z方向を向いている。
太陽電池素子10は、例えば、半導体基板1と、パッシベーション層4と、反射防止層5と、保護層6と、表面電極7と、裏面電極8と、を有している。
半導体基板1は、第1表面1aおよびこの第1表面1aとは逆の方向を向いた第2表面1bを有している。第1表面1aは、太陽電池素子10の第1素子表面10a側に位置している。第1実施形態では、第1表面1aは、+Z方向を向いている。第2表面1bは、太陽電池素子10の第2素子表面10b側に位置している。第1実施形態では、第2表面1bは、−Z方向を向いている。第1表面1aおよび第2表面1bは、それぞれXY平面に沿った半導体基板1の盤面を構成している。半導体基板1は、+Z方向に沿った厚さを有している。
また、半導体基板1は、第1半導体層2と第2半導体層3とを有している。第1半導体層2は、第1導電型を有する半導体によって構成されている。第2半導体層3は、第1導電型とは逆の第2導電型を有する半導体によって構成されている。第1半導体層2は、半導体基板1のうちの第2表面1b側の部分に位置している。第2半導体層3は、半導体基板1のうちの第1表面1a側の表層部に位置している。図3の例では、第1半導体層2上に第2半導体層3が位置している。
ここで、例えば、半導体基板1がシリコン基板である場合を想定する。この場合、シリコン基板として、多結晶または単結晶のシリコン基板が採用される。シリコン基板は、例えば、250μm以下あるいは150μm以下の厚さを有する薄い基板である。また、シリコン基板は、例えば、平面視して略矩形状の盤面を有している。このような形状を有する半導体基板1が採用されれば、複数の太陽電池素子10を並べて太陽電池モジュールが製造される際に、太陽電池素子10同士の間の隙間が小さくなり得る。
また、例えば、第1導電型がp型であり且つ第2導電型がn型である場合、p型のシリコン基板は、例えば、多結晶あるいは単結晶のシリコンの結晶に、ドーパント元素として、ボロンあるいはガリウムなどの不純物を含有させることで製作され得る。この場合、p型のシリコン基板の第1表面1a側の表層部にドーパントとしてのリンなどの不純物を拡散させることで、n型の第2半導体層3が生成され得る。このとき、p型の第1半導体層2とn型の第2半導体層3とが積層された半導体基板1が形成され得る。これにより、半導体基板1は、第1半導体層2と第2半導体層3との界面に位置しているpn接合部を有している。
図3で示されるように、半導体基板1の第1表面1aは、例えば、照射された光の反射率を低減するための微細な凹凸構造(テクスチャ)を有していてもよい。このとき、テクスチャの凸部の高さは、例えば、0.1μmから10μm程度とされる。隣り合う凸部の頂点の間の距離は、例えば、0.1μmから20μm程度とされる。テクスチャでは、例えば、凹部が略球面状であってもよいし、凸部がピラミッド形状であってもよい。上述した「凸部の高さ」とは、例えば、図3において、凹部の底面を通る直線を基準線とし、この基準線に対して垂直な方向(ここでは+Z方向)において、この基準線から凸部の頂点までの距離のことである。
さらに、半導体基板1は、第3半導体層2bsを有している。第3半導体層2bsは、半導体基板1のうちの第2表面1b側の表層部に位置している。第3半導体層2bsの導電型は、第1半導体層2の導電型(本実施形態ではp型)と同一であればよい。そして、第3半導体層2bsが含有するドーパントの濃度は、第1半導体層2が含有するドーパントの濃度よりも高い。第3半導体層2bsは、半導体基板1の第2表面1b側において内部電界を形成する。これにより、半導体基板1の第2表面1bの近傍では、半導体基板1において光の照射に応じた光電変換によって生じる少数キャリアの再結合が低減され得る。その結果、光電変換効率が低下しにくくなる。第3半導体層2bsは、例えば、半導体基板1のうちの第2表面1b側の表層部に、アルミニウムなどのドーパント元素が拡散されることで形成され得る。このとき、第1半導体層2におけるドーパント元素の濃度を、5×1015atoms/cmから1×1017atoms/cm程度とし、第3半導体層2bsにおけるドーパント元素の濃度を、1×1018atoms/cmから5×1021atoms/cm程度とすることができる。第3半導体層2bsは、後述する裏面集電電極8bと半導体基板1との接触部分に存在すればよい。
パッシベーション層4は、半導体基板1の少なくとも第2表面1b上に位置している。第1実施形態では、パッシベーション層4は、半導体基板1の第2表面1bに接している。パッシベーション層4は、半導体基板1において、光の照射に応じた光電変換によって生成される少数キャリアの再結合を低減することができる。パッシベーション層4の素材としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコンなどから選択される1種類以上の素材が採用されればよい。この場合、パッシベーション層4は、例えば、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法で形成され得る。ここで、酸化アルミニウムは負の固定電荷を有する。このため、電界効果によって、半導体基板1の第2表面1b側で生じる少数キャリア(この場合は電子)が、p型の第1半導体層2とパッシベーション層4との界面(第2表面1b)から遠ざけられる。これにより、半導体基板1のうちの第2表面1bの近傍における少数キャリアの再結合が低減され得る。その結果、太陽電池素子10の光電変換効率が向上され得る。パッシベーション層4の厚さは、例えば、10nmから200nm程度とされる。パッシベーション層4は、例えば、半導体基板1の第1表面1a上にも位置していてもよい。また、パッシベーション層4は、例えば、半導体基板1の第1表面1aと第2表面1bとを接続する端面1c上に位置していてもよい。
さらに、例えば、パッシベーション層4に用いられる酸化アルミニウムは、その化学式をAlで表したときに、Xは、3以上に限定されない。Xは、3未満でもよく、例えば2.6から2.9程度でもよい。この場合には、パッシベーション層4を構成する酸化アルミニウムの膜の分子構造においてアルミニウムが欠損しにくくなる。これにより、酸化アルミニウムの膜がより緻密なものとなる。その結果、太陽電池素子10では、パッシベーション層4の存在によって、電気的なリークが生じにくくなるとともに、耐湿性が向上し得る。したがって、太陽電池素子10の長期的信頼性がより向上し得る。
反射防止層5は、太陽電池素子10の第1素子表面10aに照射される光の反射率を低減することができる。反射防止層5の素材としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウムまたは窒化シリコンなどが採用され得る。反射防止層5の屈折率および厚さは、太陽光のうち、半導体基板1に吸収されて発電に寄与し得る波長範囲の光に対して、反射率が低い条件(低反射条件ともいう)を実現することが可能な値に適宜設定され得る。反射防止層5の屈折率は、例えば、1.8から2.5程度とされる。反射防止層5の厚さは、例えば、20nmから120nm程度とされる。
保護層6は、半導体基板1の第2表面1b上に位置しているパッシベーション層4上に位置している。第1実施形態では、保護層6は、パッシベーション層4上において、このパッシベーション層4を覆っている。これにより、パッシベーション層4を保護することができる。保護層6の素材としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコンなどから選択される1種以上が採用される。保護層6は、パッシベーション層4上において、所望のパターンを有している状態で位置している。保護層6は、厚さ方向(ここでは+Z方向)にこの保護層6を貫通する間隙部を有している。この間隙部は、例えば、第2表面1bに沿った周囲が閉じられた貫通孔を形成している孔部であってもよいし、第2表面1bに沿った周囲の少なくとも一部が開口しているスリット状の孔部であってもよい。ここでは、保護層6を平面視して、保護層6が複数の間隙部を有している場合が想定される。複数の間隙部には、例えば、第1間隙部G1と、この第1間隙部G1とは異なる第2間隙部G2と、が含まれている。
第1間隙部G1には、後述する裏面バスバー電極8aおよび裏面集電電極8bの双方が位置している。各第1間隙部G1は、例えば、保護層6を平面視した場合、裏面バスバー電極8aの位置からこの裏面バスバー電極8aの幅方向に拡がっているような形状を有している。
第2間隙部G2には、裏面バスバー電極8aが位置していることなく裏面集電電極8bが位置している。各第2間隙部G2の形状は、ドット(点)状であってもよいし、帯(線)状であってもよい。第2間隙部G2の直径または幅は、例えば、10μmから500μm程度とされる。第2間隙部G2のピッチは、例えば、0.3mmから3mm程度とされる。第2間隙部G2のピッチは、例えば、保護層6を平面視した際の互い隣り合う第2間隙部G2の中心同士の距離であればよい。
ところで、保護層6の上に後述する裏面集電電極8bを形成する際には、例えば、主成分としてアルミニウムを含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する金属ペースト(Alペーストともいう)が所望の形状を有するように塗布されて焼成される。ここで、本明細書において、主成分とは、含有成分のうち含有される比率(含有率ともいう)が最も大きい(高い)成分のことを意味する。このとき、保護層6の第1間隙部G1および第2間隙部G2においてパッシベーション層4上に直接塗布されたAlペーストは、パッシベーション層4のファイヤースルー(焼成貫通ともいう)を生じる。これにより、半導体基板1の第2表面1bに裏面集電電極8bが直接接続される。その結果、第1間隙部G1および第2間隙部G2のそれぞれが、保護層6だけでなく、パッシベーション層4も貫通している状態となる。また、このとき、例えば、Alペースト内のアルミニウムが半導体基板1の第2表面1bの表層部内に拡散することで、第3半導体層2bsが形成される。
また、例えば、保護層6の厚さは、パッシベーション層4の厚さよりも十分大きい。このため、パッシベーション層4のうちの保護層6で覆われている部分では、Alペーストはパッシベーション層4の焼成貫通を生じない。これにより、太陽電池素子10において、半導体基板1の第2表面1b上に、保護層6の所望のパターンに対応するパターンでパッシベーション層4を存在させることが可能となる。保護層の6の厚さは、例えば、0.5μmから10μm程度とされる。保護層6の厚さは、例えば、保護層6を形成するための絶縁性ペーストの組成、半導体基板1の第2表面1bの形状、および裏面集電電極8bの形成時の焼成条件などによって、適宜変更される。
保護層6は、例えば、半導体基板1の第2表面1b上に形成されたパッシベーション層4上に、湿式のプロセスあるいは乾式のプロセスによって形成される。湿式のプロセスとしては、例えば、絶縁性ペーストの塗布などを用いたプロセスが適用される。この場合、例えば、パッシベーション層4上に絶縁性ペーストがスクリーン印刷法などの塗布法によって所望のパターンを有するように塗布された上で、乾燥されることで、保護層6が形成される。絶縁性ペーストは、例えば、保護層6の原料となるシロキサン樹脂と、有機溶剤と、複数のフィラーと、を含む絶縁性のペーストである。シロキサン樹脂は、シロキサン結合(Si−O−Si結合)を有するシロキサン化合物である。具体的には、シロキサン樹脂は、例えば、アルコキシシランまたはシラザンなどを加水分解させて縮合重合させることで生成された、分子量1万以下の低分子量の樹脂であればよい。また、乾式のプロセスとしては、例えば、プラズマ化学気相成長(plasma-enhanced chemical vapor deposition:PECVD)またはスパッタリングなどを用いたプロセスが適用される。
保護層6は、例えば、半導体基板1の端面1c上において、直接あるいはパッシベーション層4上に形成された反射防止層5上にも形成されてもよい。このとき、保護層6の存在によって、太陽電池素子10におけるリーク電流の低減が図られ得る。
表面電極7は、半導体基板1の第1表面1a側に位置している。表面電極7は、図1および図3で示されるように、表面バスバー電極7aと複数の線状の表面集電電極7bとを有している。
表面バスバー電極7aは、半導体基板1における光の照射に応じた光電変換によって得られた電気を太陽電池素子10の外部に取り出すためのバスバー電極である。表面バスバー電極7aは、平面視して、例えば、細長い長方形状の形状を有するバスバー電極であればよい。表面バスバー電極7aの短手方向の長さ(幅ともいう)は、例えば1.3mmから2.5mm程度とされる。表面バスバー電極7aの少なくとも一部は、表面集電電極7bと交差して電気的に接続されている状態にある。
表面集電電極7bは、半導体基板1において光の照射に応じた光電変換によって得られた電気を集めることができる。各表面集電電極7bは、例えば、50μmから200μm程度の幅を有する線状の電極である。換言すれば、各表面集電電極7bの幅は、表面バスバー電極7aの幅よりも小さい。複数の表面集電電極7bは、例えば、互いに1mmから3mm程度の間隔を空けて並ぶように位置している。
表面電極7の厚さは、例えば、10μmから40μm程度である。表面電極7は、例えば、主成分として銀を含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する金属ペースト(銀ペーストともいう)をスクリーン印刷などによって所望の形状に塗布した後に、この銀ペーストを焼成することで、形成され得る。また、例えば、表面集電電極7bと同様の形状の補助電極7cが、半導体基板1の周縁部に沿って位置することで、表面集電電極7b同士を電気的に接続してもよい。
裏面電極8は、半導体基板1の第2表面1b側に位置している。裏面電極8は、図2および図3で示されるように、裏面バスバー電極8aと裏面集電電極8bとを有している。
裏面バスバー電極8aは、半導体基板1の第2表面1b側に位置している。裏面バスバー電極8aは、太陽電池素子10において光電変換によって得られた電気を太陽電池素子10の外部に取り出すためのバスバー電極である。例えば、複数の太陽電池素子10を電気的に直列に接続することで太陽電池モジュールを製作する場合には、隣り合う太陽電池素子10の間で、裏面バスバー電極8aと表面バスバー電極7aとが配線材によって接続される。ここでは、配線材は、例えば、裏面バスバー電極8aおよび表面バスバー電極7aに対してはんだ付けなどによって接合される。
図2の例では、半導体基板1の第2表面1b側に、3本の裏面バスバー電極8aが存在している。各裏面バスバー電極8aは、第2表面1bに沿ったこの裏面バスバー電極8aの長手方向としての+Y方向に沿って並んでいるN個(Nは2以上の整数)の島状の電極部(島状電極部ともいう)8aiを有している。ここで、N個の島状電極部8aiが並んでいる第2方向が、裏面バスバー電極8aの長手方向とされている。ここでは、N個は6個である。換言すれば、半導体基板1の第2表面1b側には、それぞれ裏面バスバー電極8aの長手方向(ここでは+Y方向)に沿って並んでいる3列の島状電極部8aiが存在している。そして、裏面バスバー電極8aは、長手方向に交差している幅方向を有している。ここでは、幅方向は、+X方向である。裏面バスバー電極8aの厚さは、例えば10μmから30μm程度とされる。裏面バスバー電極8aの幅は、例えば、1.3mmから7mm程度とされる。裏面バスバー電極8aが、主成分として銀を含む場合、裏面バスバー電極8aは、例えば、銀ペーストをスクリーン印刷などによって所望の形状に塗布した後に、この銀ペーストを焼成することで、形成され得る。銀ペーストは、主成分として銀を含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する。このとき、例えば、保護層6の第1間隙部G1においてパッシベーション層4上に直接塗布された銀ペーストは、パッシベーション層4の焼成貫通を生じる。これにより、半導体基板1の第2表面1bに裏面バスバー電極8aが直接接続される。
裏面集電電極8bは、半導体基板1の第2表面1b側において、保護層6上に位置している。また、裏面集電電極8bは、保護層6およびパッシベーション層4を貫通する第1間隙部G1および第2間隙部G2に位置しており、半導体基板1に電気的に接続されている状態にある。図2の例では、18個の第1間隙部G1と、64個の第2間隙部G2と、が存在している。但し、各第1間隙部G1および各第2間隙部G2については、大きさ、形状および数の組合せが、適宜調整され得る。このため、第1間隙部G1および第2間隙部G2のそれぞれの数は、例えば、1つ以上であればよい。
裏面集電電極8bは、半導体基板1の第2表面1b側において、半導体基板1で光の照射に応じた光電変換によって得られた電気を集めることができる。裏面集電電極8bは、裏面バスバー電極8aの少なくとも一部に対して電気的に接続している状態で位置している。裏面集電電極8bの厚さは、例えば、15μmから50μm程度とされる。裏面集電電極8bが、主成分としてアルミニウムを含む場合、裏面集電電極8bは、例えば、Alペーストが所望の形状に塗布された後に、焼成されることで形成され得る。
さらに、裏面集電電極8bは、例えば、太陽電池素子10の第2表面1b上において表面集電電極7bのような形状を有しており且つ裏面バスバー電極8aと接続されている状態とされてもよい。このような構造が採用されれば、太陽電池素子10の第2素子表面10bに入射される光も太陽電池素子10における光電変換に利用され得る。これにより、例えば、太陽電池素子10における出力が向上し得る。第2素子表面10bに入射される光は、例えば、太陽光の地面などからの反射によって生じ得る。
<1−2.太陽電池素子の第1間隙部および第2間隙部の近傍における構成>
第1実施形態に係る太陽電池素子10の第1間隙部G1および第2間隙部G2の近傍における構成を、図4から図8に基づいて説明する。ここで、保護層6を貫通する第1間隙部G1および第2間隙部G2の平面形状は、例えば、太陽電池素子10の裏面電極8が塩酸などを用いたエッチングで除去された後に、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)によって観察され得る。太陽電池素子10の断面は、例えば、太陽電池素子10の切断後に、切断による歪みおよび傷を有する部分が塩酸などを用いたエッチングで除去された後に、SEMなどによって観察され得る。
図4、図5および図6で示されるように、裏面バスバー電極8aは、パッシベーション層4と保護層6とを貫通している第1間隙部G1において、半導体基板1の第2表面1bに接している。そして、図4および図5で示されるように、裏面バスバー電極8aは、幅方向(ここでは、+X方向)において、パッシベーション層4および保護層6と、間隙領域G1aを挟んでいる状態で位置している。換言すれば、間隙領域G1aは、裏面バスバー電極8aとパッシベーション層4および保護層6との間の領域である。
図4および図5の例では、裏面バスバー電極8aの幅方向の両側に間隙領域G1aが存在している。具体的には、例えば、裏面バスバー電極8aの+X方向の側に間隙領域G1aが存在しているとともに、裏面バスバー電極8aの−X方向の側に間隙領域G1aが存在している。より具体的には、例えば、図5で示されるように、+X方向に沿った幅W1を有する第1間隙部G1において、+X方向における中央部分に幅W1oを有する裏面バスバー電極8aが存在している。そして、第1間隙部G1において、裏面バスバー電極8aの+X方向の側に幅W1aを有する間隙領域G1aが存在しているとともに、裏面バスバー電極8aの−X方向の側に幅W1aを有する間隙領域G1aが存在している。裏面バスバー電極8aの幅方向の両側に存在している間隙領域G1aの幅W1aは、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
図4から図8で示されるように、裏面集電電極8bは、電極層部8beと、第1接続部8bc1と、第2接続部8bc2と、を有している。電極層部8beは、保護層6上に位置している。
第1接続部8bc1は、間隙領域G1aに位置しており、電極層部8beと第2表面1bとを接続している部分を有している。このように、例えば、第1間隙G1において、裏面集電電極8bが半導体基板1と接続していれば、裏面集電電極8bのうちの裏面バスバー電極8a側の縁部の近傍において、裏面集電電極8bが第2表面1bと接続し得る。この場合、例えば、Alペーストの焼成によって裏面集電電極8bの第1接続部8bc1が形成される際に、第1接続部8bc1と第2表面1bとの界面に第3半導体層2bsが形成される。具体的には、この界面の部分では半導体基板1の成分(例えばシリコン)と裏面集電電極8bの成分(例えばアルミニウム)との合金が形成される。これにより、保護層6上に位置している電極層部8beに比べて、半導体基板1に対する裏面集電電極8bの密着性が向上し得る。その結果、例えば、光電変換によって発生した光電流の電流密度が大きくなる、裏面バスバー電極8aと裏面集電電極8bとの接続部の近傍部分(ここでは第1間隙G1)において裏面集電電極8bの剥離が生じにくくなる。したがって、PERC型の太陽電池素子10の信頼性が向上し得る。
また、第1接続部8bc1は、間隙領域G1aにおいて、電極層部8beから第2表面1bにかけて+Z方向に延びている状態で存在している。このとき、例えば、第1接続部8bc1の厚さは、電極層部8beの厚さに、間隙領域G1a内の部分の厚さを加算したものとなる。換言すれば、第1接続部8bc1の厚さは、電極層部8beの厚さよりも大きい。ここで、例えば、複数の太陽電池素子10を電気的に直列に接続することで太陽電池モジュールを製作する場合を想定する。この場合、隣り合う太陽電池素子10の間で、裏面バスバー電極8aと表面バスバー電極7aとが配線材によって電気的に直列に接続される。このとき、例えば、半導体基板1において光の照射に応じて光電変換によって生じる光電流が、裏面集電電極8bによって裏面バスバー電極8aに向けて流れる際に、光電流が流れる方向に沿って裏面集電電極8bの厚さが大きくなり得る。これにより、各太陽電池素子10における直列接続に係る電気抵抗の成分が低減され得る。
また、例えば、保護層6が絶縁性ペーストの塗布によって形成されれば、保護層6の第1間隙部G1に接する端部近傍の厚さが、この保護層6の端縁部に向けて徐々に小さくなる場合が想定される。この場合には、例えば、半導体基板1において光の照射に応じて光電変換によって生じる光電流が、裏面集電電極8bによって裏面バスバー電極8aに向けて流れる際に、光電流が流れる方向に沿って裏面集電電極8bの厚さが徐々に大きくなる。このとき、例えば、各太陽電池素子10における直列接続に係る電気抵抗の成分が低減され得る。
第2接続部8bc2は、第2間隙部G2に位置しており、電極層部8beと第2表面1bとを接続している。ここでは、第2接続部8bc2は、第2間隙部G2において、電極層部8beから第2表面1bにかけて+Z方向に延びている状態で存在している部分である。
図5の例では、+X方向に沿った幅W1aを有する間隙領域G1a内に、+X方向に沿った幅W1aを有する第1接続部8bc1が存在している。裏面集電電極8bは、例えば、+X方向に沿った幅W1bを有する部分において、裏面バスバー電極8a上に重畳している。換言すれば、裏面バスバー電極8aの一部の上に裏面集電電極8bの一部が位置している。また、+X方向において幅W2を有する第2間隙部G2内に、+X方向において幅W2を有する第2接続部8bc2が存在している。ここで、例えば、間隙領域G1aの幅W1aが、第2間隙部G2の幅W2よりも大きければ、裏面集電電極8bの間隙領域G1aを介した半導体基板1に対する接続によって、半導体基板1に対する裏面集電電極8bの密着性が向上し得る。
図4、図6および図7で示されるように、保護層6は、裏面バスバー電極8aの長手方向(ここでは、+Y方向)において、島状電極部8aiとの間に第3間隙部G3を挟んで位置している。この第3間隙部G3は、保護層6が存在しているレイヤーにおける空間上の領域としての間隙部分である。第1実施形態では、例えば、裏面バスバー電極8aの長手方向(+Y方向)の両側に第3間隙部G3が存在している。具体的には、例えば、裏面バスバー電極8aの+Y方向の側に第3間隙部G3が存在しているとともに、裏面バスバー電極8aの−Y方向の側に第3間隙部G3が存在している。図6で示されるように、各第3間隙部G3は、+Y方向に沿った長さL3を有している。裏面バスバー電極8aの長手方向の両側に存在している第3間隙部G3の長さL3は、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
図4、図6および図8で示されるように、裏面集電電極8bは、裏面バスバー電極8aの長手方向において、島状電極部8aiとの間に第4間隙部G4を挟んで位置している。この第4間隙部G4は、裏面集電電極8bが存在しているレイヤーにおける空間上の領域としての間隙部分である。第1実施形態では、例えば、裏面バスバー電極8aの長手方向(+Y方向)の両側に第4間隙部G4が存在している。具体的には、例えば、裏面バスバー電極8aの+Y方向の側に第4間隙部G4が存在しているとともに、裏面バスバー電極8aの−Y方向の側に第4間隙部G4が存在している。図6で示されるように、各第4間隙部G4は、+Y方向に沿った長さL4を有している。裏面バスバー電極8aの長手方向の両側に存在している第4間隙部G4の長さL4は、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
ここで、図4および図6で示されるように、裏面集電電極8bおよび保護層6を平面透視した場合に、第3間隙部G3と第4間隙部G4とが重畳している。図4および図6の例では、裏面集電電極8bおよび保護層6を平面透視した場合に、第3間隙部G3の全域を包含するように、第4間隙部G4が第3間隙部G3に重畳している。これにより、第3間隙部G3と第4間隙部G4とが1つの段部を有する間隙部(段部間隙部ともいう)G34を構成している。第1実施形態では、例えば、裏面バスバー電極8aの長手方向(+Y方向)の両側に段状間隙部G34が存在している。具体的には、例えば、裏面バスバー電極8aの+Y方向の側に段状間隙部G34が存在しているとともに、裏面バスバー電極8aの−Y方向の側に段状間隙部G34が存在している。
そして、パッシベーション層4を平面透視した場合に、このパッシベーション層4は、第3間隙部G3と第4間隙部G4とが重畳する位置まで延びている状態で存在している。換言すれば、図6の例では、第3間隙部G3に対してパッシベーション層4が露出している。このような構成が採用されれば、例えば、裏面バスバー電極8aの長手方向(+Y方向)において、例えば、保護層6と裏面バスバー電極8aとが接触している部分が減る。
ここで、例えば、複数の太陽電池素子10を電気的に直列に接続することで太陽電池モジュールを製作する場合を想定する。この場合、隣り合う太陽電池素子10の間で、裏面バスバー電極8aと表面バスバー電極7aとが配線材によって電気的に直列に接続される。このとき、仮に裏面バスバー電極8aと保護層6とが接触していれば、例えば、裏面バスバー電極8aに配線材を接合する際に、この配線材に付与する熱に応じて、保護層6が変質しやすい。また、例えば、裏面バスバー電極8aと保護層6との熱膨張率の差異に応じて保護層6が裏面バスバー電極8aの表面から剥離および剥落しやすい。
これに対して、第1実施形態では、例えば、裏面バスバー電極8aの長手方向(+Y方向)において、保護層6と裏面バスバー電極8aとが接触している部分が低減されている。これにより、例えば、裏面バスバー電極8aに配線材を接合する際に、この配線材に付与する熱に応じた保護層6の変質が生じにくくなる。また、例えば、裏面バスバー電極8aと保護層6との熱膨張係数の差異に応じた裏面バスバー電極8aからの保護層6の剥離および剥落が生じにくくなる。また、例えば、裏面バスバー電極8aと保護層6との化学反応が生じにくくなるので、裏面バスバー電極8aの出力の特性および信頼性などが低下しにくくなる。
また、パッシベーション層4は、第3間隙部G3と第4間隙部G4とが重畳する位置まで延びている状態で存在していることで、例えば、第3間隙部G3に対する半導体基板1の第2表面1bの露出が低減され得る。これにより、例えば、裏面バスバー電極8aに配線材を接合する際に、配線材に熱が付与されても、半導体基板1の第2表面1bにおいて酸化膜が成長しにくくなる。このため、パッシベーション層4が剥離しにくくなり得る。その結果、太陽電池素子10の信頼性が向上し得る。ここでは、例えば、さらに、パッシベーション層4が裏面バスバー電極8aに接する位置まで延びている状態で存在していれば、第3間隙部G3に対する半導体基板1の第2表面1bの露出が低減され得る。
また、ここでは、裏面バスバー電極8aの長手方向(+Y方向)において、裏面バスバー電極8aと裏面集電電極8bとが離れている長さL4が、長さL3よりも大きい。これにより、例えば、裏面バスバー電極8aに配線材を接合する際に、裏面集電電極8bの存在による配線材の持ち上がりが低減され得る。ここで、配線材の持ち上がりは、例えば、裏面バスバー電極8aの長手方向(+Y方向)において島状電極部8aiの両側に位置している電極層部8beと、配線材との接触によって、配線材に島状電極部8aiから離れる方向(ここでは−Z方向)に力が生じることで発生し得る。この力は、例えば、電極層部8beよりも島状電極部8aiが窪んでいる場合に、島状電極部8aiに接合させるために配線材を弾性変形させることで配線材の弾性力などによって生じ得る。ここでは、例えば、このような配線材の持ち上がりが低減されれば、配線材を裏面バスバー電極8aに接合させにくい不具合が発生しにくくなる。
また、図6で示されるように、裏面バスバー電極8aが、第2表面1bとは逆側の面(被接合面ともいう)8arにおいて凹凸構造を有していれば、凹部におけるハンダなどの接合剤の厚みを部分的に厚くすることが可能となる。これにより、裏面バスバー電極8aの被接合面8arに配線材を強固に接合することができる。このような凹凸構造は、例えば、銀ペーストをスクリーン印刷などによって所望の形状に塗布する際に、メッシュおよびマスクなどの形状が調整されることで形成され得る。この裏面バスバー電極8aの被接合面8arにおける凹部の深さは、例えば、裏面バスバー電極8aの最も厚い部分の膜厚の1/4から1/2程度でもよく、さらに部分的には裏面バスバー電極8aを貫通して第2表面1bに達するものでもよい。
<1−3.太陽電池素子の製造>
太陽電池素子10の製造方法の一例について、図9、図10および図11(a)から図11(f)に基づいて説明する。ここでは、図9で示されるステップST1からステップST4の工程をこの記載の順に実施することで、太陽電池素子10を製造することができる。
<1−3−1.半導体基板の準備>
ステップST1では、半導体基板1を準備する工程(第1工程ともいう)を実施する。半導体基板1は、第1表面1aおよびこの第1表面1aとは逆の方向を向いた第2表面1bを有している。
ここでは、まず、図11(a)で示されるように半導体基板1を準備する。半導体基板1は、例えば、既存のCZ法または鋳造法などを用いて形成され得る。ここでは、鋳造法によって作製されたp型の多結晶シリコンのインゴットを用いた例について説明する。このインゴットを、例えば250μm以下の厚さにスライスして半導体基板1を作製する。ここで、例えば、半導体基板1の表面に対して、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または、フッ酸と硝酸との混合溶液などの水溶液でごく微量のエッチングを施すと、半導体基板1の切断面の機械的なダメージを受けた層および汚染された層を除去することができる。
次に、図11(b)で示されるように、半導体基板1の第1表面1aにテクスチャを形成する。テクスチャは、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性の水溶液またはフッ硝酸などの酸性の水溶液を用いたウエットエッチング、あるいは反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)法などを使用したドライエッチングによって形成され得る。
次に、図11(c)で示されるように、テクスチャを有する半導体基板1の第1表面1aに、n型の半導体領域である第2半導体層3を形成する。具体的には、テクスチャを有する半導体基板1における第1表面1a側の表層部にn型の第2半導体層3を形成する。第2半導体層3は、例えば、ペースト状にした五酸化二リン(P)を半導体基板1の表面に塗布してリンを熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状にしたオキシ塩化リン(POCl)を拡散源とした気相熱拡散法などを用いて形成され得る。第2半導体層3は、例えば、0.1μmから2μm程度の深さと40Ω/□から200Ω/□程度のシート抵抗値とを有するように形成される。
例えば、気相熱拡散法では、まず、POClなどを主として含有する拡散ガスを有する雰囲気中において600℃から800℃程度の温度において半導体基板1に5分間から30分間程度の熱処理を施して、燐ガラスを半導体基板1の表面に形成する。その後、アルゴンまたは窒素などの不活性ガスの雰囲気中において800℃から900℃程度の比較的高温において、半導体基板1に10分間から40分間程度の熱処理を施す。これにより、燐ガラスから半導体基板1にリンが拡散して、半導体基板1の第1表面1a側の表層部に第2半導体層3が形成される。
ここで、第2半導体層3を形成する際に、第2表面1b側にも第2半導体層が形成される場合がある。この場合には、第2表面1b側に形成された第2半導体層をエッチングで除去する。例えば、フッ硝酸の水溶液に半導体基板1の第2表面1b側の部分を浸すことで、第2表面1b側に形成された第2半導体層を除去することができる。これにより、半導体基板1の第2表面1bにp型の導電型を有する領域を露出させることができる。その後、第2半導体層3を形成する際に半導体基板1の第1表面1a側に付着した燐ガラスをエッチングで除去する。このように、第1表面1a側に燐ガラスを残存させた状態で、第2表面1b側に形成された第2半導体層をエッチングで除去すれば、第1表面1a側の第2半導体層3の除去およびダメージが低減され得る。このとき、半導体基板1の端面1cに形成された第2半導体層も併せて除去してもよい。
また、例えば、半導体基板1の第2表面1b側に予め拡散マスクを形成しておき、気相熱拡散法などによって第2半導体層3を形成し、続いて拡散マスクを除去してもよい。この場合には、第2表面1b側に第2半導体層は形成されないため、第2表面1b側の第2半導体層を除去する工程が不要となる。
以上の処理によって、第1表面1a側にn型の半導体層である第2半導体層3が位置し、且つ第1表面1aにテクスチャが存在している、第1半導体層2を含む半導体基板1が準備され得る。
<1−3−2.パッシベーション層などの形成>
ステップST2では、パッシベーション層4などを形成する工程(第2工程ともいう)を実施する。第1実施形態では、少なくとも、半導体基板1の第2表面1b上にパッシベーション層4が形成される。
ここでは、例えば、図11(d)で示されるように、第1半導体層2の第2表面1bの上と、第2半導体層3の第1表面1aの上に、酸化アルミニウムを主として含有するパッシベーション層4を形成する。また、パッシベーション層4の上に反射防止層5を形成する。反射防止層5は、例えば、窒化シリコン膜などによって構成される。
パッシベーション層4は、例えば、ALD法などによって形成され得る。ALD法によれば、例えば、半導体基板1の端面1cを含む全周囲にパッシベーション層4が形成され得る。ALD法によるパッシベーション層4の形成工程では、まず、成膜装置のチャンバー内に、第2半導体層3までが形成された半導体基板1を載置する。そして、半導体基板1を100℃から250℃程度の温度域まで加熱した状態で、次の工程Aから工程Dを複数回繰り返し行い、酸化アルミニウムを主に含有するパッシベーション層4を形成する。これにより、所望の厚さを有するパッシベーション層4が形成される。
[工程A]酸化アルミニウムを形成するためのトリメチルアルミニウム(TMA)などのアルミニウム原料が、Arガスまたは窒素ガスなどのキャリアガスとともに、半導体基板1上に供給される。これにより、半導体基板1の全周囲にアルミニウム原料が吸着される。TMAが供給される時間は、例えば、15ミリ秒間から3000ミリ秒間程度であればよい。ここで、工程Aの開始時には、半導体基板1の表面はOH基で終端されていてもよい。換言すれば、半導体基板1の表面がSi−O−Hの構造であってもよい。この構造は、例えば、半導体基板1を希フッ酸で処理した後に純水で洗浄することで形成され得る。
[工程B]窒素ガスによって成膜装置のチャンバー内の浄化が行なわれることで、チャンバー内のアルミニウム原料が除去される。さらに、半導体基板1に物理吸着および化学吸着したアルミニウム原料の内、原子層レベルで化学吸着した成分以外のアルミニウム原料が除去される。窒素ガスによってチャンバー内が浄化される時間は、例えば、1秒間から数十秒間程度であればよい。
[工程C]水またはオゾンガスなどの酸化剤が、成膜装置のチャンバー内に供給されることで、TMAに含まれるアルキル基が除去されてOH基で置換される。これにより、半導体基板1の上に酸化アルミニウムの原子層が形成される。酸化剤がチャンバー内に供給される時間は、例えば、750ミリ秒間から1100ミリ秒間程度であればよい。また、例えば、チャンバー内に酸化剤ととともに水素が供給されれば、酸化アルミニウムに水素原子がより含有されやすくなる。
[工程D]窒素ガスによって成膜装置のチャンバー内の浄化が行なわれることで、チャンバー内の酸化剤が除去される。このとき、例えば、半導体基板1上における原子層レベルの酸化アルミニウムの形成時において反応に寄与しなかった酸化剤などが除去される。ここで、窒素ガスによってチャンバー内が浄化される時間は、例えば、1秒間から数十秒間程度であればよい。
以後、工程Aから工程Dがこの記載の順に行われる一連の工程を複数回繰り返すことで、所望の膜厚の酸化アルミニウムの層が形成される。
反射防止層5は、例えば、PECVD法またはスパッタリング法を用いて形成される。PECVD法を用いる場合は、事前に半導体基板1を反射防止層5の成膜中の温度よりも高い温度まで加熱しておく。その後、シラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを、窒素(N)ガスで希釈し、反応圧力を50Paから200Pa程度にして、グロー放電分解でプラズマ化させたものを、加熱された半導体基板1上に堆積させる。これにより、半導体基板1上に反射防止層5が形成される。このとき、例えば、成膜温度を、350℃から650℃程度とし、半導体基板1の事前の加熱温度を成膜温度よりも50℃程度高くする。また、例えば、グロー放電に必要な高周波電源の周波数として、10kHzから500kHz程度の周波数が採用される。また、ガスの流量は、反応室の大きさなどによって適宜決定される。例えば、ガスの流量は、150ミリリットル/分(sccm)から6000ミリリットル/分(sccm)程度の範囲とされる。このとき、アンモニアガスの流量Bをシランガスの流量Aで除した値(B/A)は、0.5から1.5の範囲とされる。
<1−3−3.保護層の形成>
ステップST3では、保護層6を形成する工程(第3工程ともいう)を実施する。例えば、少なくとも半導体基板1の第2表面1b側において、パッシベーション層4上に、第1間隙部G1、第2間隙部G2および第3間隙部G3を含むパターンを有する保護層6が形成される。保護層6は、例えば、半導体基板1の第2表面1b上に形成されたパッシベーション層4上に、溶液の塗布などを用いた湿式のプロセス、あるいはPECVDまたはスパッタリングなどを用いた乾式のプロセスによって形成される。
ここで、例えば、フォトリソグラフィ法などを用いた乾式のプロセスが採用される場合を想定する。この場合には、まず、半導体基板1の第2表面1b側において、パッシベーション層4上のうちの少なくとも保護層6を形成しない部分に、予めフォトレジストをマスクとして配置する。ここで、保護層6を形成しない部分は、第1間隙部G1、第2間隙部G2および第3間隙部G3に対応する部分である。次に、PECVDまたはスパッタリングなどの手法で、保護層6を成膜する。その後、フォトレジストを除去することで、第1間隙部G1、第2間隙部G2および第3間隙部G3を含むパターンを有する保護層6が形成される。
ここで、例えば、溶液の塗布などを用いた湿式のプロセスが採用される場合を想定する。この場合、少なくとも半導体基板1の第2表面1b側において、パッシベーション層4上に、第1間隙部G1、第2間隙部G2および第3間隙部G3を含むパターンを形成するように溶液を塗布し、この溶液を乾燥することで保護層6が形成される。このとき、溶液として、例えば、絶縁性ペーストが用いられる。
ここでは、例えば、図11(e)で示されるように、パッシベーション層4上の少なくとも一部に保護層6を形成する。例えば、まず、スクリーン印刷法などを用いてパッシベーション層4上の少なくとも一部に上述した絶縁性ペーストを所望のパターンで塗布する。次に、塗布後の絶縁性ペーストを、ホットプレートまたは乾燥炉などを用いて、最高温度が150℃から350℃程度とされ、加熱時間が1分間から10分間程度とされる条件で乾燥する。これにより、パッシベーション層4上に所望のパターンを有する保護層6が形成される。
ここで、絶縁性ペーストは、例えば、図10で示されるステップSP1からステップSP6の工程をこの記載の順に実施することで、製作することができる。
ステップSP1では、シロキサン樹脂の前駆体と、水と、有機溶剤と、触媒と、を容器内において混合して混合溶液を作製する工程(混合工程ともいう)が実施される。シロキサン樹脂の前駆体としては、例えば、Si−O結合を有するシラン化合物またはSi−N結合を有するシラザン化合物などが採用され得る。これらの化合物は、加水分解を生じる性質(加水分解性ともいう)を有する。また、シロキサン樹脂の前駆体は、加水分解して縮合重合を生じることでシロキサン樹脂となる。
シラン化合物は、次の一般式1で表される。
(R1)Si(OR2)(4−n) ・・・ (一般式1)。
一般式1のnは、例えば、1から4のいずれかの整数である。また、一般式1のR1およびR2は、メチル基およびエチル基などのアルキル基あるいはフェニル基などといった炭素水素基を示す。
ここで、シラン化合物には、例えば、少なくともR1がアルキル基を含むシラン化合物(アルキル基系のシラン化合物ともいう)が含まれる。アルキル基系のシラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン(CH−Si−(OCH)などが挙げられる。ここで、例えば、アルキル基が、メチル基、エチル基またはプロピル基であれば、シロキサン樹脂の前駆体が加水分解する際に炭素数が少なく揮発しやすい副生成物としてのアルコールが生成され得る。これにより、後述する副生成物除去工程で副生成物が除去されやすくなる。その結果、例えば、保護層6を形成する際に、副生成物の蒸発による空孔の発生が低減されることで、保護層6が緻密となり、保護層6のバリア性が向上し得る。
また、シラン化合物には、例えば、R1およびR2が、フェニル基とアルキル基の双方を含むシラン化合物が含まれる。このようなシラン化合物としては、例えば、フェニルトリメトキシシラン(C−Si−(OCH)などが挙げられる。このようなシラン化合物のうち、例えば、2つ以上のOR結合が含まれるシラン化合物が採用されれば、シラン化合物が加水分解した後に縮合重合を生じることで生成されるシロキサン結合(Si−O−Si結合)の数が増加し得る。これにより、保護層6を形成する酸化シリコンにおけるシロキサン結合のネットワークが多くなり得る。その結果、保護層6のバリア性が向上し得る。
また、シラザン化合物は、無機シラザン化合物および有機シラザン化合物の何れであってもよい。ここで、無機シラザン化合物としては、例えば、ポリシラザン(−(HSiNH)−)が挙げられる。有機シラザン化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン((CH−Si−NH−Si−(CH)などが挙げられる。
水は、シロキサン樹脂の前駆体を加水分解させるための液体である。例えば、水として、純水を用いる。例えば、シラン化合物のSi−OCHの結合に対して水が反応することで、Si−OH結合とHO−CH(メタノール)を生じさせる。
有機溶剤は、シロキサン樹脂の前駆体からシロキサン樹脂を含むペーストを生成するための溶剤である。また、有機溶剤は、シロキサン樹脂の前駆体と水とを混合させることができる。有機溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどが用いられる。
触媒は、シロキサン樹脂の前駆体が加水分解および縮合重合を生じる際に、反応の速度を制御することができる。例えば、シロキサン樹脂の前駆体に含まれるSi−OR結合(例えば、Rはアルキル基)に縮合重合を生じさせて、2つ以上のSi−OHからSi−O−Si結合とHO(水)とを生じさせる反応の速度が調整され得る。触媒としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、ホウ酸、燐酸およびフッ化水素酸などのうちの1種以上の無機酸または酢酸などの1種以上の有機酸が用いられ得る。また、触媒として、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムおよび水酸化カルシウムなどのうちの1種以上の無機塩基またはピリジンなどの1種以上の有機塩基が用いられてもよい。
混合工程で混合される各材料の混合比率については、例えば、全ての材料を混合した後の混合溶液において、シロキサン樹脂の前駆体の濃度が10質量%から90質量%程度とされる。また、この混合溶液では、例えば、水の濃度が5質量%から40質量%程度とされ、触媒の濃度が1ppmから1000ppm程度とされ、有機溶剤の濃度が5質量%から50質量%程度とされる。この混合溶液では、水の濃度が、10質量%から20質量%程度とされてもよい。
このような混合工程では、シロキサン樹脂の前駆体と水とが反応して、シロキサン樹脂の前駆体の加水分解が始まる。また、加水分解したシロキサン樹脂の前駆体が縮合重合を生じて、シロキサン樹脂が生成され始める。
ステップSP2では、ステップSP1で作製された混合溶液を攪拌する工程(第1の攪拌工程ともいう)を実施する。ここでは、混合溶液を、例えば、ミックスローターまたはスターラーなどを用いて攪拌する。混合溶液を攪拌すると、さらに、シロキサン樹脂の前駆体の加水分解が進行する。また、加水分解したシロキサン樹脂の前駆体が縮合重合を生じ、シロキサン樹脂が生成され続ける。第1の攪拌工程では、例えば、混合溶液が加熱されれば、シロキサン樹脂の前駆体の加水分解および縮合重合が進行しやすい。
ステップSP3では、ステップSP2で攪拌された混合溶液から副生成物を除去する工程(副生成物除去工程ともいう)を実施する。この工程では、例えば、シロキサン樹脂の前駆体と水との反応によって発生したアルコールなどを含む有機成分の副生成物、水および触媒を揮発させる。この副生成物の除去により、絶縁性ペーストを保管する際、または絶縁性ペーストを連続して塗布する際に、副生成物としての有機成分の揮発に起因した絶縁性ペーストの粘度の変動が低減され得る。また、スクリーン印刷法を用いて絶縁性ペーストを塗布する際には、スクリーン製版の乳剤が副生成物としての有機成分によって溶解されにくくなる。これにより、スクリーン製版のパターンの寸法の変動が低減され得る。また、副生成物除去工程では、水および触媒を揮発させるため、シロキサン樹脂の前駆体の縮合重合が低減され得る。これにより、混合溶液の粘度の変動が低減され得る。副生成物除去工程では、例えば、ホットプレートまたは乾燥炉などを用いて、処理温度が室温から90℃程度であり且つ処理時間が10分間から600分間程度である条件で、攪拌後の混合溶液に処理が施される。このとき、処理温度が、50℃から90℃程度とされてもよい。
ステップSP4では、ステップSP3で副生成物が除去された混合溶液にフィラーを添加する工程(フィラー添加工程ともいう)を実施する。ここでは、例えば、フィラーとして、酸化シリコン、酸化アルミニウムまたは酸化チタンなどを含む無機フィラーが採用され得る。例えば、フィラーが添加された後の混合溶液中におけるフィラーの濃度が3質量%から30質量%程度となるように、混合溶液にフィラーが添加されればよい。このとき、フィラーが添加された後の混合溶液中におけるフィラーの濃度が、例えば、5質量%から25質量%程度とされてもよい。ここでは、第1の攪拌工程の後にフィラー添加工程を実施することで、混合溶液の粘度を容易に調整することができる。
ステップSP5では、ステップSP4でフィラーが添加された混合溶液を攪拌する工程(第2の攪拌工程ともいう)を実施する。ここでは、混合溶液に対して、例えば、自転・公転ミキサーなどを用いて攪拌を実施する。これにより、混合溶液中においてフィラーが均一に分散し得る。
ステップSP6では、ステップSP5で攪拌された混合溶液の粘度を安定化させる工程(粘度安定化工程ともいう)を実施する。ここでは、例えば、混合溶液を室温において2時間から24時間程度保管すると、混合溶液の粘度が安定する。これにより、絶縁性ペーストが作製される。ここで、絶縁性ペーストの粘度が、例えば、せん断速度が1/秒であるときに5Pa・秒から400Pa・秒程度に調整されれば、スクリーン印刷法によって絶縁性ペーストを塗布する際の滲みが低減され得る。絶縁性ペーストの粘度は、例えば、粘度・粘弾性測定装置(viscosity-viscoelasticity measuring instrument)などを用いて測定され得る。
上記ステップSP1からステップSP6の一連の工程では、例えば、第2の攪拌工程において混合溶液の粘度が安定する場合は、粘度安定化工程を省略してもよい。また、例えば、混合工程においてフィラーの添加を行ってもよい。この場合には、フィラー添加工程および第2の攪拌工程が不要となる。また、例えば、保護層6を形成する際に、マスクを用いたスプレー法などで絶縁性ペーストを塗布する場合には、副生成物除去工程を実施しなくてもよい。また、例えば、混合工程で、アルキル基を有するシロキサン樹脂の前駆体を含む混合溶液を生成し、その後、フィラー添加工程で、フェニル基を有するシロキサン樹脂を混合溶液に添加してもよい。
<1−3−4.電極の形成>
図9のステップST4では、表面電極7および裏面電極8を含む電極を形成する工程(第4工程ともいう)を実施する。ここでは、例えば、保護層6上、第1間隙部G1内および第2間隙部G2内に電極形成用の材料を配し、この電極形成用の材料を加熱することで、裏面電極8を形成する。このとき、例えば、第3間隙部G3内には電極形成用の材料が配されず、第4間隙部G4が形成されるように電極形成用の材料が配される。第1実施形態では、電極形成用の材料として、銀ペーストおよびAlペーストが採用される。このとき形成される裏面電極8には、裏面バスバー電極8aと裏面集電電極8bとが含まれる。そして、裏面集電電極8bは、保護層6上に位置している電極層部8beと、第1間隙部G1に位置し、半導体基板1に電気的に接続される第1接続部8bc1と、第2間隙部G2に位置し、半導体基板1に電気的に接続される第2接続部8bc2と、を有している。
ここでは、例えば、図11(f)で示されるように、表面電極7および裏面電極8が形成される。
表面電極7は、例えば、銀ペーストを用いて作製する。まず、銀ペーストを、半導体基板1の第1表面1a側に塗布する。第1実施形態では、第1表面1a上のパッシベーション層4上に形成された反射防止層5上に、銀ペーストを塗布する。ここでは、銀ペーストの塗布は、例えば、スクリーン印刷などによって実現され得る。そして、銀ペーストの塗布後、所定の温度で銀ペースト中の溶剤を蒸散させて乾燥してもよい。スクリーン印刷によって銀ペーストを塗布するのであれば、例えば、表面電極7に含まれる表面バスバー電極7a、表面集電電極7bおよび補助電極7cを1つの工程で形成することができる。その後、例えば、焼成炉内で最高温度が600℃から850℃程度とされ、加熱時間が数十秒間から数十分間程度とされる条件で、銀ペーストを焼成することで表面電極7を形成する。
裏面電極8に含まれる裏面バスバー電極8aは、例えば、銀ペーストを用いて作製する。半導体基板1に銀ペーストを塗布する方法としては、例えば、スクリーン印刷法などを用いることができる。このとき、例えば、第1間隙部G1内において、間隙領域G1aを挟んで保護層6から離れている位置に銀ペーストを塗布する。銀ペーストの塗布後、所定の温度で銀ペースト中の溶剤を蒸散させて乾燥してもよい。その後、焼成炉内で最高温度が600℃から850℃程度であり、加熱時間が数十秒間から数十分間程度である条件で、銀ペーストを焼成することで、裏面バスバー電極8aが半導体基板1の第2表面1b側に形成される。
裏面電極8に含まれる裏面集電電極8bは、例えば、Alペーストを用いて作製する。まず、Alペーストを、予め塗布された銀ペーストの一部と接触するように、半導体基板1の第2表面1b側に塗布する。第1実施形態では、第2表面1b上のパッシベーション層4上に形成された保護層6上、第1間隙部G1内および第2間隙部G2内に、Alペーストを塗布する。このとき、例えば、第3間隙部G3内にはAlペーストが塗布されず、第4間隙部G4が形成されるようにAlペーストが塗布される。ここでは、Alペーストの塗布は、例えば、スクリーン印刷などによって実現され得る。ここで、Alペーストの塗布後、所定の温度でAlペースト内の溶剤を蒸散させて乾燥させてもよい。その後、例えば、焼成炉内において最高温度が600℃から850℃程度とされ、加熱時間が数十秒間から数十分間程度とされる条件でAlペーストを焼成することで、裏面集電電極8bが半導体基板1の第2表面1b側に形成される。このとき、Alペーストが、パッシベーション層4の焼成貫通を生じて、第1半導体層2と電気的に接続することで、裏面集電電極8bが形成される。また、このとき、裏面集電電極8bの形成に伴い、第3半導体層2bsも形成される。ただし、このとき、保護層6上にあるAlペーストは、保護層6でブロックされる。このため、Alペーストが焼成される際には、保護層6でブロックされたパッシベーション層4へは焼成による悪影響がほとんど及ばない。
上記第1実施形態において、例えば、裏面集電電極8bを形成した後に裏面バスバー電極8aを形成してもよい。また、表面電極7および裏面電極8は、各々の金属ペーストを塗布した後に、同時に焼成を施すことで形成してもよい。これにより、太陽電池素子10の生産性が向上し得る。また、この場合には、半導体基板1に施される熱履歴が低減されるため、太陽電池素子10の出力特性が向上し得る。
<1−4.第1実施形態のまとめ>
第1実施形態に係る太陽電池素子10では、例えば、裏面バスバー電極8aと保護層6およびパッシベーション層4との間の第1間隙G1において裏面集電電極8bが半導体基板1と直接接続している。換言すれば、裏面バスバー電極8aの直下には、パッシベーション層4および保護層6が位置していないので、裏面バスバー電極8aの直ぐ横の部位において、裏面集電電極8bが半導体基板1と直接接続している。このとき、裏面集電電極8bのうちの裏面バスバー電極8a側の内縁部の近傍において、裏面集電電極8bが第2表面1bと接続し得る。これにより、例えば、PERC型の太陽電池素子10において、半導体基板1に対する裏面集電電極8bの密着性が向上し得る。その結果、例えば、PERC型の太陽電池素子10の信頼性が向上し得る。
<2.その他>
本開示は上述の第1実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
上記第1実施形態において、例えば、裏面バスバー電極8aの幅方向の少なくとも一方に間隙領域G1aが存在していてもよい。例えば、裏面バスバー電極8aの+X方向の側における間隙領域G1aおよび裏面バスバー電極8aの−X方向の側における間隙領域G1aのうちの少なくとも一方が存在していてもよい。
上記第1実施形態において、例えば、裏面バスバー電極8aの長手方向の少なくとも一方に第3間隙部G3が存在していてもよい。例えば、裏面バスバー電極8aの+Y方向の側における第3間隙部G3および裏面バスバー電極8aの−Y方向の側における第3間隙部G3のうちの少なくとも一方が存在してもよい。このとき、例えば、裏面バスバー電極8aの長手方向の少なくとも一方に第4間隙部G4が存在していてもよい。例えば、裏面バスバー電極8aの+Y方向の側における第3間隙部G3が存在している場合には、平面透視して、この第3間隙部G3に重畳する第4間隙部G4が存在している態様が考えられる。また、例えば、裏面バスバー電極8aの−Y方向の側における第3間隙部G3が存在している場合には、平面透視して、この第3間隙部G3に重畳する第4間隙部G4が存在している態様が考えられる。
上記第1実施形態において、例えば、裏面バスバー電極8aが、この裏面バスバー電極8aの長手方向に沿って延びている状態で位置している1本の部分で構成されていてもよい。すなわち、例えば、裏面バスバー電極8aは、長手方向に沿って、1つ以上の電極部を含む構成を有していてもよい。このとき、例えば、保護層6は、裏面バスバー電極8aの長手方向において、少なくとも1つの電極部との間に第3間隙部G3を挟んで位置していてもよい。また、このとき、例えば、裏面集電電極8bは、裏面バスバー電極8aの長手方向において、少なくとも1つの電極部との間に第4間隙部G4を挟んで位置していてもよい。
上記第1実施形態および各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1,101 半導体基板
1a 第1表面
1b 第2表面
2 第1半導体層
2bs 第3半導体層
3 第2半導体層
4,104 パッシベーション層
5 反射防止層
6,106 保護層
7 表面電極
8,108 裏面電極
8a,108a 裏面バスバー電極
8ai 島状電極部
8ar 被接合面
8b,108b 裏面集電電極
8bc1 第1接続部
8bc2 第2接続部
8be 電極層部
10,110 太陽電池素子
G1 第1間隙部
G1a 間隙領域
G2 第2間隙部
G3 第3間隙部
G4 第4間隙部
G34 段状間隙部

Claims (7)

  1. 第1表面および該第1表面とは逆の方向を向いた第2表面を有している半導体基板と、
    前記第2表面に接しているパッシベーション層と、
    該パッシベーション層上に位置している保護層と、
    前記パッシベーション層と前記保護層とを貫通している第1間隙部において、前記第2表面に接しているとともに、前記第2表面に沿った第1方向において、前記パッシベーション層および前記保護層と、間隙領域を挟んでいる状態で位置している裏面バスバー電極と、
    前記保護層上に位置している電極層部と、前記間隙領域に位置し、前記電極層部と前記第2表面とを接続している第1接続部と、前記パッシベーション層と前記保護層とを貫通しており且つ前記第1間隙部とは異なる第2間隙部に位置し、前記電極層部と前記第2表面とを接続している第2接続部と、を有しており且つ前記裏面バスバー電極と電気的に接続している裏面集電電極と、を備える、太陽電池素子。
  2. 請求項1に記載の太陽電池素子であって、
    前記裏面バスバー電極は、前記第1方向に交差している前記第2表面に沿った第2方向に沿って、1つ以上の電極部を含んでおり、
    前記保護層は、前記第2方向において、前記1つ以上の電極部のうちの少なくとも1つの電極部との間に第3間隙部を挟んで位置し、
    前記裏面集電電極は、前記第2方向において、前記少なくとも1つの電極部との間に第4間隙部を挟んで位置し、
    前記裏面集電電極および前記保護層を平面透視した場合に、前記第3間隙部と前記第4間隙部とが重畳しており、
    前記パッシベーション層を平面透視した場合に、前記パッシベーション層は、前記第3間隙部と前記第4間隙部とが重畳する位置まで延びている状態で存在している、太陽電池素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の太陽電池素子であって、
    前記第1接続部が前記電極層部よりも厚い、太陽電池素子。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子であって、
    前記裏面バスバー電極は、前記第2表面とは逆側の面において凹凸構造を有している、太陽電池素子。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子であって、
    前記裏面バスバー電極の一部の上に前記裏面集電電極の一部が位置している、太陽電池素子。
  6. 請求項2に記載の太陽電池素子であって、
    前記裏面バスバー電極の前記第2方向において、前記第4間隙部の長さL4が、第3間隙部の長さL3よりも大きい、太陽電池素子。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子であって、
    前記裏面バスバー電極の直下には、前記パッシベーション層および前記保護層が位置していない、太陽電池素子。
JP2018512641A 2016-09-28 2017-09-26 太陽電池素子 Active JP6339754B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189501 2016-09-28
JP2016189501 2016-09-28
PCT/JP2017/034704 WO2018062158A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 太陽電池素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091196A Division JP6585227B2 (ja) 2016-09-28 2018-05-10 太陽電池素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6339754B1 true JP6339754B1 (ja) 2018-06-06
JPWO2018062158A1 JPWO2018062158A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=61759695

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512641A Active JP6339754B1 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 太陽電池素子
JP2018091196A Active JP6585227B2 (ja) 2016-09-28 2018-05-10 太陽電池素子
JP2019127135A Active JP6807433B2 (ja) 2016-09-28 2019-07-08 太陽電池素子

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091196A Active JP6585227B2 (ja) 2016-09-28 2018-05-10 太陽電池素子
JP2019127135A Active JP6807433B2 (ja) 2016-09-28 2019-07-08 太陽電池素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11195961B2 (ja)
JP (3) JP6339754B1 (ja)
WO (1) WO2018062158A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116157926A (zh) * 2020-10-29 2023-05-23 新南创新私人有限公司 太阳能电池结构和形成太阳能电池结构的方法
CN115425096A (zh) * 2020-12-29 2022-12-02 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
US20240021741A1 (en) * 2021-07-22 2024-01-18 Solarlab Aiko Europe Gmbh Doped region structure and solar cell comprising the same, cell assembly, and photovoltaic system
CN114242803B (zh) 2022-02-25 2022-08-12 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制备方法、光伏组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511453A (ja) * 2008-08-01 2011-04-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
US20130118571A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Seunghwan SHIM Solar cell and method for manufacturing the same
WO2015064696A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP6203990B1 (ja) * 2016-02-26 2017-09-27 京セラ株式会社 太陽電池素子

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008033169A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-12 Ersol Solar Energy Ag Verfahren zur Herstellung einer monokristallinen Solarzelle
KR101579318B1 (ko) * 2010-04-29 2015-12-21 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20110128619A (ko) * 2010-05-24 2011-11-30 삼성전자주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101745683B1 (ko) * 2011-01-14 2017-06-09 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101199424B1 (ko) * 2011-05-20 2012-11-09 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2013033819A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
US8815638B2 (en) * 2012-06-19 2014-08-26 E I Du Pont De Nemours And Company Method of manufacturing thick-film electrode
KR101890324B1 (ko) * 2012-06-22 2018-09-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 이에 적용되는 리본 결합체
KR20140022515A (ko) * 2012-08-13 2014-02-25 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP6104037B2 (ja) * 2013-05-02 2017-03-29 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP6125042B2 (ja) * 2013-12-04 2017-05-10 三菱電機株式会社 太陽電池セルの製造方法
JP6495649B2 (ja) * 2014-01-24 2019-04-03 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2015147225A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6648986B2 (ja) * 2014-05-28 2020-02-19 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP6630997B2 (ja) * 2014-09-05 2020-01-15 日立化成株式会社 パッシベーション層保護層形成用組成物、太陽電池素子及びその製造方法並びに太陽電池
JP6280231B2 (ja) 2014-09-22 2018-02-14 京セラ株式会社 太陽電池素子
JP6426486B2 (ja) * 2015-01-29 2018-11-21 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
JP2016164969A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 京セラ株式会社 太陽電池素子およびその製造方法
TWM512218U (zh) * 2015-03-27 2015-11-11 Neo Solar Power Corp 太陽能電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511453A (ja) * 2008-08-01 2011-04-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
US20130118571A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Seunghwan SHIM Solar cell and method for manufacturing the same
WO2015064696A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP6203990B1 (ja) * 2016-02-26 2017-09-27 京セラ株式会社 太陽電池素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6585227B2 (ja) 2019-10-02
WO2018062158A1 (ja) 2018-04-05
JPWO2018062158A1 (ja) 2018-09-27
JP2019165264A (ja) 2019-09-26
JP2018121087A (ja) 2018-08-02
US11195961B2 (en) 2021-12-07
JP6807433B2 (ja) 2021-01-06
US20190221688A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807433B2 (ja) 太陽電池素子
JP6285545B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2016047564A1 (ja) 太陽電池素子
US11049982B2 (en) Solar cell element
US10276732B2 (en) Solar cell element and method of manufacturing solar cell element
JP6555984B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
CN111066155B (zh) 太阳能电池元件及太阳能电池模块
JP6370516B1 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP6353624B1 (ja) 太陽電池素子
JP2017069247A (ja) 絶縁性ペーストおよびその製造方法並びに太陽電池素子の製造方法
JP6224513B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6430842B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP6336139B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6539010B1 (ja) 太陽電池素子
JP2018137377A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150