JP6203990B1 - 太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6203990B1
JP6203990B1 JP2017533988A JP2017533988A JP6203990B1 JP 6203990 B1 JP6203990 B1 JP 6203990B1 JP 2017533988 A JP2017533988 A JP 2017533988A JP 2017533988 A JP2017533988 A JP 2017533988A JP 6203990 B1 JP6203990 B1 JP 6203990B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
passivation layer
protective layer
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017146214A1 (ja
Inventor
吉田 貴信
貴信 吉田
遼 松岡
遼 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6203990B1 publication Critical patent/JP6203990B1/ja
Publication of JPWO2017146214A1 publication Critical patent/JPWO2017146214A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/0288Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

太陽電池素子は、半導体基板と、該半導体基板の上に位置しているパッシベーション層と、該パッシベーション層の上に位置している保護層と、該保護層の上に位置している第1電極と、を備えている。保護層は、第1電極の半導体基板側の第1下面からパッシベーション層の第1下面側の第1上面に至るまで位置している少なくとも1つの空隙部を有している。

Description

本開示は、太陽電池素子(ソーラーセルともいう)に関する。
太陽電池素子の構造の1つとして、PERC(Passivated Emitter and Rear Cell)構造が知られている。このPERC構造を有する太陽電池素子では、例えば、シリコン基板の上にパッシベーション層が位置している。
また、パッシベーション層の上に保護層を位置させる場合がある(特開2012−253356号公報等を参照)。
太陽電池素子が開示される。
太陽電池素子の一態様は、半導体基板と、該半導体基板の上に位置しているパッシベーション層と、該パッシベーション層の上に位置している保護層と、該保護層の上に位置している第1電極と、を備えている。前記保護層は、前記第1電極の前記半導体基板側の第1下面から前記パッシベーション層の前記第1下面側の第1上面に至るまで位置している少なくとも1つの空隙部を有している。
図1は、一実施形態に係る太陽電池素子の第1面側の外観の一例を示す平面図である。 図2は、一実施形態に係る太陽電池素子の第2面側の外観の一例を示す平面図である。 図3は、図1および図2のIII−III線に沿った太陽電池素子の断面の一例を示す断面図である。 図4は、図2のIV部を拡大して示す平面図である。 図5は、図3のV部の一例を拡大して示す断面図である。 図6は、図3のV部の他の一例を拡大して示す断面図である。 図7(a)は、一変形例に係るパッシベーション層について、図5のVII部に相当する部位を拡大して示す断面図である。図7(b)は、他の一変形例に係るパッシベーション層について、図5のVII部に相当する部位を拡大して示す断面図である。 図8(a)から図8(f)は、一実施形態に係る太陽電池素子の製造方法を説明するための端面図である。
PERC構造を有する太陽電池素子については、例えば、シリコン基板の上に形成されたパッシベーション層の上に導電性ペーストを塗布し、この導電性ペーストを焼成することで裏面電極が形成される。この際、例えば、CVD法などによって、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンなどの保護層を、所望のパターンを有するようにパッシベーション層上に形成した後に、この保護層上に裏面電極を形成する。これにより、例えば、パッシベーション層に、焼成中の導電性ペーストによってファイヤースルーされない領域を設けることができる。
しかしながら、保護層を有する太陽電池素子またはこの太陽電池素子を用いた太陽電池モジュールでは、例えば、裏面電極を形成する際または実際の使用環境下における温度変化などによって、裏面電極が加熱による膨張および冷却による収縮を生じ得る。このため、例えば、裏面電極と接している保護層がパッシベーション層上から剥離するおそれがある。
そこで、本願発明者は、太陽電池素子において、基板の裏面側に電極を形成する際または実際の使用環境下における温度変化に拘わらず、保護層を剥離しにくくすることができる技術を創出した。
これについて、以下、一実施形態および各変形例を図面に基づいて説明する。図面においては同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。また、図面は模式的に示されたものであるので、構成要素の一部が省略されている場合がある。
<1.太陽電池素子>
一実施形態に係る太陽電池素子10を図1から図5に示す。図1から図5の例では、一実施形態に係る太陽電池素子10は、PERC型の太陽電池素子である。
図3で示されるように、太陽電池素子10は、第1面10aと、第2面10bと、側面10cと、を有している。第1面10aは、主に光が入射する受光面である。第2面10bは、第1面10aの反対側に位置している面(裏面ともいう)である。側面10cは、第1面10aと第2面10bとを接続している。
また、太陽電池素子10は、半導体基板の一例としてのシリコン基板1を備えている。さらに、太陽電池素子10は、例えば、図3から図5で示されるように、反射防止層5、第1電極6、第2電極7、第3電極8、第4電極9、パッシベーション層11および保護層12を備えている。
シリコン基板1は、第1面1aと、この第1面1aの反対側に位置する第2面1bと、側面1cと、を有している。また、シリコン基板1は、一導電型(例えばp型)の半導体領域である第1半導体層2と、この第1半導体層2の第1面1a側に位置している逆導電型(例えばn型)の半導体領域である第2半導体層3と、を有している。ここで、半導体基板は、上述したような第1半導体層2および第2半導体層3を有する半導体基板であれば、シリコン以外の材料を用いて構成されていてもよい。
以下、第1半導体層2としてp型半導体を用いる一例について説明する。この場合には、例えば、シリコン基板1としてp型のシリコン基板を用いることができる。また、シリコン基板1は、例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコンの基板を用いることができる。このとき、シリコン基板1として、例えば、厚さが250μm以下の基板、さらには厚さが150μm以下の薄い基板を用いることができる。ここでは、シリコン基板1の第1面1aおよび第2面1bの形状は、特に限定されない。ただし、例えば、シリコン基板1を平面視した場合に、シリコン基板1が略四角形状であれば、複数の太陽電池素子10を配列させることができる。これにより、太陽電池モジュールを製造する際に、太陽電池素子10の間の隙間を小さくすることができる。また、例えば、シリコン基板1として多結晶シリコンの基板が採用される場合には、シリコン基板1に、ドーパント元素として、ボロンまたはガリウムなどの不純物を含有させることで、p型半導体の第1半導体層2を製作することができる。
第2半導体層3は、例えば第1半導体層2上に位置している。具体的には、例えば、第2半導体層3は、第1半導体層2の第1面1a側に位置している。この場合、第1半導体層2と第2半導体層3とが積層している。また、第2半導体層3は、第1半導体層2が有する一導電型(一実施形態ではp型)に対して逆の導電型(一実施形態ではn型)を有している。これにより、シリコン基板1は、例えば、第1半導体層2と第2半導体層3との界面にpn接合部を有している。第2半導体層3は、例えば、シリコン基板1の第1面1a側の表層部にドーパントとしてリンなどの不純物を拡散などによって導入することで形成され得る。
シリコン基板1の第1面1aは、例えば、図3で示されるように、照射される光の反射率を低減するための微細な凹凸構造(テクスチャともいう)を有していてもよい。テクスチャの凸部の高さは、例えば、0.1μmから10μm程度とされる。テクスチャの隣り合う凸部の頂間の長さは、例えば、0.1μmから20μm程度とされる。テクスチャでは、例えば、凹部が略球面状であってもよいし、凸部がピラミッド形状であってもよい。上述した「凸部の高さ」は、例えば、図3において、テクスチャの凹部の底面を通る直線を基準線とした場合には、この基準線に対して垂直な方向において、この基準線からテクスチャの凸部の頂までの距離を意味している。
また、シリコン基板1は、例えば第3半導体層4を有している。第3半導体層4は、例えば、シリコン基板1の第2面1b側に位置している。ここで、例えば、第3半導体層4の導電型としては、第1半導体層2と同一の導電型(一実施形態ではp型)が採用される。ただし、例えば、第3半導体層4が含有しているドーパントの濃度は、第1半導体層2が含有しているドーパントの濃度よりも高い。すなわち、第3半導体層4中には、例えば、第1半導体層2において一導電型にするためにドープされているドーパント元素の濃度よりも高い濃度のドーパント元素が存在している。第3半導体層4は、例えば、シリコン基板1の第2面1b側において内部電界を形成することができるBSF層(Back Surface Field)として機能する。これにより、例えば、シリコン基板1において、太陽光の照射に応じた光電変換が行われる際に、第2面1bの表面近傍では、少数キャリアの再結合による光電変換効率の低下が生じにくくなる。第3半導体層4は、例えば、シリコン基板1の第2面1b側の表層部分に、ボロンまたはアルミニウムなどのドーパント元素を拡散によって導入することで形成され得る。具体的には、例えば、第1半導体層2が含有しているドーパント元素の濃度を、5×1015atoms/cmから1×1017atoms/cm程度とし、第3半導体層4が含有しているドーパント元素の濃度を、1×1018atoms/cmから5×1021atoms/cm程度とすればよい。第3半導体層4は、例えば、後述する第2電極7とシリコン基板1との接触部分に存在していてよい。
反射防止層5は、例えば、太陽電池素子10の第1面10aに照射される光の反射率を低減することができる。反射防止層5の材料としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウムまたは窒化シリコン層などが採用される。反射防止層5の屈折率および厚さとしては、例えば、太陽光のうち、シリコン基板1に吸収されて発電に寄与し得る波長範囲の光に対して低反射条件を実現することができる、屈折率および厚さが適宜採用され得る。例えば、反射防止層5では、屈折率が1.8から2.5程度とされ、厚みが20nmから120nm程度とされ得る。
第1電極6は、図2および図3で示されるように、シリコン基板1の第2面1b側において、シリコン基板1で発電された電気を集めるための電極である。この第1電極6は、例えば、保護層12の上に位置している。また、第1電極6は、例えば、第2電極7および第3電極8と電気的に接続するように位置している。ここでは、例えば、第3電極8の少なくとも一部が第1電極6に接続していればよい。第1電極6の厚さは、例えば、15μmから50μm程度とされる。また、第1電極6は、例えば、主成分としてアルミニウムを含んでいる。この場合、第1電極6は、例えば、アルミニウムを主成分とする金属ペーストを所望の形状に塗布した後に、この金属ペーストを焼成することで形成され得る。一実施形態において、「主成分」は、全体の成分に対して含有される比率が50%以上であることを意味する。
第2電極7は、例えば、図2および図3で示されるように、シリコン基板1の第2面1b側において、パッシベーション層11および保護層12を貫通するように位置している。これにより、第2電極7は、例えば、シリコン基板1と第1電極6とを接続するように位置している。また、例えば、第2電極7は、シリコン基板1のうちの第2面1b側の部分に位置している第3半導体層4と接続している。また、第2電極7は、例えば、図2および図3で示されるように、シリコン基板1の第2面1b側において、一定の間隔を有して位置している。図2および図3の例では、互いに離れて一直線上にならんでいる10個の第2電極7をそれぞれ含む15列の第2電極7が存在している。換言すれば、合計で150個(=10個×15)の第2電極7が存在している。また、ここでは、例えば、図5で示されるように、隣り合う第2電極7の中心間の最短距離(以下、第2電極の中心間の最短距離ともいう)が、An(ただし、添字nは正の整数であり、以下同様とする)で示される。また、第2電極7の最短長さ(以下、第2電極の最短長さともいう)は、例えば、第2電極7を第2面10b側から平面透視した場合における、ドット(点)状の直径または帯(線)状の短手方向の幅であり、Cnで示される。図5には、例えば、最短距離A1および最短長さC1について図示されている。また、第2電極7は、例えば、主成分としてアルミニウムを含んでいる。この場合、第2電極7は、例えば、アルミニウムを主成分とする金属ペーストを所望の形状に塗布した後に、この金属ペーストを焼成することで形成され得る。第1電極6および第2電極7は、例えば、アルミニウムを主成分とする同一の金属ペーストが用いられて、同時に形成されてもよい。
第3電極8は、例えば、図2および図3で示されるように、シリコン基板1の第2面1b側に位置している。第3電極8は、例えば、太陽電池素子10による発電によって得られた電気を外部に取り出すための電極である。例えば、第3電極8の厚さは、10μmから30μm程度とされる。第3電極8の幅は1.3mmから7mm程度とされる。また、第3電極8は、例えば、主成分として銀を含んでいる。この場合、第3電極8は、例えば、銀を主成分とする金属ペーストをスクリーン印刷などによって所望の形状に塗布した後に、この金属ペーストを焼成することで形成され得る。
第4電極9は、例えば、シリコン基板1の第1面1a側に位置している電極である。図1で示されるように、第4電極9は、例えば、出力取出電極9aと、複数の線状の集電電極9bと、を有している。出力取出電極9aは、例えば、発電によって得られた電気を外部に取り出すための電極である。出力取出電極9aの短手方向の長さ(以下、幅ともいう)は、例えば、1.3mmから2.5mm程度とされる。そして、例えば、出力取出電極9aの少なくとも一部は、集電電極9bと交差している。これにより、出力取出電極9aは、集電電極9bと電気的に接続されている。集電電極9bは、例えば、シリコン基板1から発電された電気を集めるための電極である。また、ここでは、各集電電極9bの幅は、例えば、50μmから200μm程度とされる。この場合、集電電極9bの幅は、出力取出電極9aの幅よりも小さい。また、複数の線状の集電電極9bは、例えば、互いに1mmから3mm程度の間隔を有するように位置している。第4電極9の厚さは、例えば、10μmから40μm程度とされる。また、第4電極9は、例えば、主成分として銀を含んでいる。この場合、第4電極9は、例えば、銀を主成分とする金属ペーストをスクリーン印刷などによって所望の形状に塗布した後に、この金属ペーストを焼成することで形成され得る。ここで、例えば、集電電極9bと同様の形状の補助電極9cを、シリコン基板1の周縁部おいて、集電電極9b同士を電気的に接続するように位置させてもよい。
パッシベーション層11は、例えば、シリコン基板1の少なくとも第2面1bの上に位置している。このパッシベーション層11は、例えば、太陽光の照射に応じた光電変換が行われる際に、少数キャリアの再結合を低減することができる。パッシベーション層11としては、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法で形成した酸化アルミニウムの層が採用される。この場合、例えば、酸化アルミニウムは負の固定電荷を有している。このため、例えば、この負の固定電荷による電界効果によって、シリコン基板1のうちの第2面1b側の領域において、少数キャリア(一実施形態では電子)が、p型の第1半導体層2とパッシベーション層11との界面(ここではシリコン基板1の裏面)から遠ざけられる。これにより、例えば、シリコン基板1の第2面1b側において少数キャリアの再結合が低減される。その結果、太陽電池素子10の光電変換効率が向上し得る。パッシベーション層11の厚さは、例えば、10nmから200nm程度とされる。
保護層12は、例えば、パッシベーション層11の上に所望のパターンを有するように位置している。このパターンでは、例えば、第2面10b側から保護層12を平面透視した場合に、複数の第2電極7が形成される領域に、保護層12が存在していない領域(非形成領域ともいう)が位置している。平面透視した非形成領域の形状は、例えば、ドット(点)状であってもよいし、帯(線)状であってもよい。そして、非形成領域のピッチ(隣り合う第2電極の中心間の最短距離Anに相当する)は、例えば、0.3mmから3mm程度とされる。非形成領域の直径または幅(第2電極の最短長さCnに相当する)は、例えば、10μmから500μm程度とされればよい。このような非形成領域のピッチならびに直径または幅が採用されれば、例えば、複数の第2電極7による良好な集電の効率と、パッシベーション層11による良好な電界パッシベーション効果とが、バランスよく実現される。その結果、太陽電池素子10における良好な光電変換効率が実現され得る。
保護層12の上では、例えば、第1電極6および第2電極7を形成するためのアルミニウムを主成分とする金属ペーストが所望の形状で塗布された後に、この金属ペーストが焼成される。例えば、パッシベーション層11の非形成領域上に塗布された金属ペーストは、焼成時にパッシベーション層11をファイヤースルーしてシリコン基板1と電気的に接続する。このとき、シリコン基板1にBSF層である第3半導体層4が形成され得る。これに対して、例えば、パッシベーション層11のうち、保護層12によって覆われている領域は、パッシベーション層11が金属ペーストによってファイヤースルーされない。このため、パッシベーション層11による電界パッシベーション効果は低下しにくい。このように第2電極7は、パッシベーション層11および保護層12を貫通する状態で、シリコン基板1の表層部に存在している第3半導体層4に接するように位置している。また、第2電極7が第1電極6に電気的に接続している。これにより、第2電極7がシリコン基板1からの電気を効率よく取り出すことができる。
保護層12の厚さは、例えば、0.5μmから10μm程度とされる。ここで、保護層12の厚さは、例えば、後述する絶縁性ペーストに含まれる成分の種類またはその成分の含有量、シリコン基板1の第2面1bの凹凸形状の大きさ、金属ペーストに含まれているガラスフリットの種類またはガラスフリットの含有量、および第1電極6を形成する際の焼成条件などによって適宜変更される。保護層12は、例えば、後述する絶縁性ペーストをスクリーン印刷法などで塗布した後に、この絶縁性ペーストを乾燥させることで形成され得る。また、例えば、図3で示されるように、保護層12には、第3電極8が形成される領域に保護層12が存在していない非形成領域をさらに位置させてもよい。この場合には、例えば、第3電極8がシリコン基板1に直接、接続する。これにより、第3電極8のシリコン基板1に対する接合強度を高め得る。換言すれば、例えば、第3電極8が剥離しにくくなる。
上記絶縁性ペーストとしては、例えば、シロキサン樹脂と、有機溶剤と、複数のフィラーと、を含むものが採用される。シロキサン樹脂は、Si−O−Si結合を有するシロキサン化合物である。具体的には、シロキサン樹脂は、例えば、アルコキシシランまたはシラザン等を加水分解させて縮合重合させることで生成された、分子量1万以下の低分子量の樹脂であればよい。
絶縁性ペーストは、例えば、次のようにして生成することができる。
まず、シロキサン樹脂の前駆体と、水と、有機溶剤と、触媒と、を容器内で混合し、攪拌することで混合溶液を製作する。シロキサン樹脂の前駆体としては、例えば、加水分解して縮合重合することでシロキサン樹脂となる性質を有する、Si−O結合を含むシラン化合物またはSi−N結合を含むシラザン化合物等が採用され得る。水は、シロキサン樹脂の前駆体を加水分解させるための液体である。有機溶剤は、シロキサン樹脂の前駆体からシロキサン樹脂を含むペーストを生成するための溶剤である。触媒は、シロキサン樹脂の前駆体が加水分解および縮合重合を生じる際の反応速度を制御することができる。触媒としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、ホウ酸、燐酸、フッ化水素酸および酢酸等のうちの1種以上の無機酸または1種以上の有機酸が用いられる。また、触媒として、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムおよびピリジン等のうちの1種以上の無機塩基または1種以上の有機塩基が用いられてもよい。さらに、触媒は、例えば、無機酸と有機酸とが組み合わされたものでもよく、無機塩基と有機塩基とが組み合わされたものであってもよい。
次に、例えば、混合溶液の製作時の加水分解等で生じたアルコールおよび水等を含む副生成物を、例えば、室温から90℃程度までの温度域における加熱によって蒸発させることで混合溶液から除去する。ここで、絶縁性ペーストの塗布がマスクを用いたスプレー法等で行われる場合には、混合溶液から副生成物が除去されなくてもよい。
次に、例えば、副生成物が除去された混合溶液に、酸化シリコン、酸化アルミニウムまたは酸化チタン等を含むフィラーを添加する。このとき、例えば、混合溶液の攪拌を行ってもよい。また、例えば、シロキサン樹脂の前駆体と、水と、有機溶剤と、触媒と、を容器内で混合する際に、フィラーを混合してもよい。
そして、例えば、室温で混合溶液を保管することで、混合溶液の粘度を安定化させる。これにより、絶縁性ペーストが生成される。
また、例えば、保護層12を、パッシベーション層11上に、マスクを用いたPECVD(plasma-enhanced chemical vapor deposition)法などの乾式のプロセスを用いて形成してもよい。
また、保護層12は、例えば、酸化シリコンを主成分として含有している。この場合、例えば、酸化シリコンの熱膨張係数は1に近いため、パッシベーション層11と保護層12との間において、温度変化による引張または収縮応力が低減される。これにより、例えば、パッシベーション層11と保護層12との界面で生じる応力が低減され得る。その結果、例えば、保護層12とパッシベーション層11との界面での剥離が生じにくくなる。また、ここで、例えば、パッシベーション層11が酸化アルミニウムを含む場合に、保護層12に酸化シリコンを含んでいる構成が採用されれば、パッシベーション層11における電界パッシベーション効果が低下しにくい。ここでは、例えば、酸化アルミニウムは負の固定電荷を有しやすく、酸化シリコンは正の固定電荷を有しやすい。ところが、例えば、酸化シリコンにおける正の固定電荷の密度は、酸化アルミニウムにおける負の固定電荷の密度よりも、1桁から2桁程度小さくなりやすい。具体的には、例えば、酸化アルミニウムにおける負の固定電荷の密度は、1×1011/cmから1×1013/cm程度となりやすく、酸化シリコンにおける正の固定電荷の密度は、6×1010/cm程度となりやすい。これにより、例えば、パッシベーション層11における電界パッシベーション効果が低下しにくい。ところで、例えば、窒化シリコンにおける正の固定電荷の密度は、酸化シリコンよりも大きい1×1012/cm程度である。このため、例えば、保護層12が窒化シリコンを含んでいる場合よりも、保護層12が酸化シリコンを含んでいる場合の方が、パッシベーション層11における電界パッシベーション効果が低下しにくい。
保護層12は、例えば、内部にメチル基(CH)またはエチル基(C)などのアルキル基を有していてもよい。この場合、例えば、保護層12がアルキル基を含むことによって、酸化シリコンを主成分とする保護層12の表面において電荷が少なくなる。このため、保護層12が撥水性を有することとなり、水分子が保護層12を透過しにくくなる。これにより、耐湿性などの信頼性に優れるだけでなく、水分子の透過による保護層12とパッシベーション層11との剥離を生じにくくさせる太陽電池素子10が実現され得る。保護層12がアルキル基を含むことは、例えば、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS:Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)法で確認することができる。アルキル基を含む保護層12は、例えば、上述した絶縁性ペーストを用いて保護層12が形成されることで実現され得る。
保護層12は、例えば、シリコン基板1の第2面1b側に位置しているパッシベーション層11上だけでなく、太陽電池素子10の側面10c上にも位置していてもよいし、第1面10aの外周部の上に位置している反射防止層5上に位置していてもよい。この場合、例えば、保護層12の存在によって、太陽電池素子10のリーク電流が低減され得る。
ところで、一実施形態では、保護層12は、少なくとも1つの空隙部13を有している。空隙部13は、例えば、図5で示されるように、第1電極6のシリコン基板1側の面(第1下面ともいう)Bf1からパッシベーション層11の第1下面Bf1側の面(第1上面ともいう)Uf1に至るまで位置している。これにより、例えば、太陽電池素子10の温度変化によって第1電極6からの引張または収縮の力が保護層12に加わった場合に、空隙部13の存在によって、保護層12は部分的に引っ張られたり収縮したりする。このため、例えば、パッシベーション層11上からの保護層12の剥離が生じにくくなる。また、例えば、太陽電池素子10に荷重が加わった場合でも、空隙部13の存在によって、保護層12へ加わる曲げの力が分散する。このため、例えば、パッシベーション層11上から保護層12が剥離しにくくなる。図5の例では、空隙部13が、保護層12の複数箇所に存在している。換言すれば、保護層12は、複数の空隙部13を有している。空隙部13を有する保護層12の断面は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)または透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)などを用いて確認することができる。ここでは、例えば、太陽電池素子10をレーザ光の照射などで分割し、分割後の太陽電池素子10の一部分を試料としてエポキシ樹脂などに埋め込んで、この樹脂を固化させた後に、樹脂ごと試料を研磨することで、観察用の保護層12の断面を準備することができる。また、例えば、空隙部13を平面視した状態は、太陽電池素子10を対象として、塩酸を用いて第1電極6を除去した後に、SEMまたは光学顕微鏡などを用いて確認することができる。
ここで、例えば、保護層12を平面視した場合には、空隙部13は、線状の開口を有していてよい。換言すれば、空隙部13は、例えば、保護層12の第1電極6側の面(第2上面ともいう)Uf2において、線状の開口を有していてよい。図4の例では、空隙部13は、2点鎖線で描かれた細線に沿った線状の開口を有している。また、隣り合う複数の第2電極7の間に複数の空隙部13が位置している。ここで、例えば、空隙部13の開口が線状に存在していれば、太陽電池素子10の温度変化によって第1電極6からの引っ張りまたは収縮の力が保護層12に加わる際に、空隙部13が点状に形成されている場合よりも、保護層12がより部分的に引っ張られたり収縮したりする。これにより、例えば、パッシベーション層11上からの保護層12の剥離がさらに生じにくくなる。
ここで、例えば、保護層12の第1電極6側の第2上面Uf2における複数の空隙部13のうちの隣り合う空隙部13の中心間の距離は、複数の第2電極7のうちの隣り合う第2電極の中心間の最短距離Anよりも小さい。隣り合う空隙部13の中心間の距離は、例えば200μm以下とされる。このような中心間の距離を有する複数の空隙部13は、例えば、パッシベーション層11上に絶縁性ペーストを塗布して乾燥させた後に、乾燥後の絶縁性ペースト上に塗布される第1電極6を形成するための金属ペーストが焼成される際に、形成され得る。この焼成時の加熱温度としては、例えば、600℃から850℃程度が採用され得る。隣り合う空隙部13の中心間の距離が上記であれば、例えば、太陽電池素子10の温度変化によって第1電極6から保護層12に引っ張りまたは収縮の力が加わる際に、保護層12はより部分的に引っ張られたり収縮したりする。このため、例えば、パッシベーション層11上からの保護層12の剥離がさらに生じにくくなる。ところで、隣り合う空隙部13の中心間の距離(以下、空隙部の中心間の距離ともいう)は、図5で示されるように、Bnで示される。隣り合う空隙部の中心間の距離Bnは、例えば、SEMまたは光学顕微鏡などで保護層12を平面視したとき、またはSEMまたはTEMなどで保護層12の断面を観察したときの隣り合う空隙部の中心間の距離であればよい。
また、例えば、保護層12の第1電極6側の第2上面Uf2における空隙部13の開口幅が、第2電極の最短長さCnよりも小さくてもよい。空隙部13の開口幅は、例えば、2μm以下とされる。この場合、例えば、第2電極7を形成するための金属ペーストに含有されるアルミニウム粒子の径を第2電極の最短長さCnよりも小さく、空隙部13の開口幅よりも大きくすれば、保護層12上に金属ペーストを塗布する際に、空隙部13にアルミニウム粒子が入りにくい。これにより、例えば、空隙部13を介してパッシベーション層11が金属ペーストによってファイヤースルーされる領域が低減される。その結果、例えば、電界パッシベーション効果が低下しにくい。また、例えば、空隙部13の開口幅が上記範囲内であれば、第1電極6と保護層12との接触領域の過度な減少が低減される。これにより、例えば、第1電極6が保護層12から剥離しにくくなる。ここで、図5で示されるように、複数の空隙部13のそれぞれの開口幅(以下、空隙部の開口幅ともいう)はDnで示される。
複数の空隙部13の幅は、例えば、図6で示されるように、第1電極6の下面(第1下面)Bf1からパッシベーション層11の上面(第1上面)Uf1に近づくにつれて小さくなっていてもよい。空隙部13の幅は、例えば、シリコン基板1の第2面1bに沿った空隙部13の短手方向の長さであればよい。このような構造が採用されれば、例えば、第1電極6と保護層12との接触面積が小さくなっているので、保護層12に加わる引張応力および/または収縮応力が減少する。これに対して、例えば、保護層12とパッシベーション層11との接触面積は、第1電極6と保護層12との接触面積よりも大きい。このため、例えば、保護層12のうちのパッシベーション層11側における単位面積当たりの引張応力および/または収縮応力が減少する。これにより、例えば、保護層12がパッシベーション層11から剥離しにくくなる。また、例えば、図6で示されるように、複数の空隙部13の幅が第1電極6の第1下面Bf1からパッシベーション層11の第1上面Uf1に近づくにつれて小さくなっている場合には、隣り合う空隙部の中心間の距離Bnと空隙部の開口幅Dnは、第1電極6側の空隙部13を基に決定される。
本開示は、上記の形態に限定されるものではなく、多くの修正および変更を加えることができる。
例えば、パッシベーション層11は、図7(a)で示されるように、酸化アルミニウムを含む第1パッシベーション層11aと保護層12との間に位置している、酸化シリコンを含む第2パッシベーション層(酸化シリコン層ともいう)11bを有していてもよい。この第2パッシベーション層11bは、例えば、ALD法によって形成され得る。第2パッシベーション層11bが第1パッシベーション層11aと保護層12との間に位置しており、保護層12が酸化シリコンを含む場合には、例えば、第2パッシベーション層11bが保護層12と第1パッシベーション層11aとの間のバッファ層として機能する。ここで、例えば、保護層12が酸化シリコンを主成分として含有していれば、第2パッシベーション層11bを構成する酸化シリコンは、保護層12を構成する酸化シリコンと同質である。このため、保護層12とパッシベーション層11との密着性が向上する。第2パッシベーション層11bの厚さは、例えば、5nmから15nm程度であればよい。第2パッシベーション層11bの厚さが上記範囲内であれば、例えば、第2パッシベーション層11bの正の固定電荷の影響があっても、第1パッシベーション層11aの負の固定電荷による電界パッシベーション効果が低下しにくい。また、例えば、第2パッシベーション層11bの厚さが、第1パッシベーション層11aの厚さよりも小さければ、第1パッシベーション層11aの負の固定電荷による電界パッシベーション効果が低下しにくい。
ここで、例えば、第2パッシベーション層11bがビスジエチルアミノシラン(BDEAS)などのシリコン原料を用いたALD法によって形成されている場合には、酸化シリコンを含む第2パッシベーション層11bには炭素および水素が含有され得る。第2パッシベーション層11bに含有される炭素および水素は、例えば、TOF−SIMSを用いた測定によって検出され得る。ただし、この場合、第2パッシベーション層11bには、例えば、保護層12とは異なりメチル基(CH)またはエチル基(C)などのアルキル基が含有されにくい。これに対して、第2パッシベーション層11bには、例えば、ALD法で使用した原料ガスに含まれる微量の窒素が含有されやすい。
また、例えば、パッシベーション層11は、図7(b)で示されるように、第1半導体層2(一実施形態ではp型半導体領域)と、酸化アルミニウムを含む第1パッシベーション層11aとの間に位置している、酸化シリコンを含む第3パッシベーション層(酸化シリコン層ともいう)11cを有していてもよい。この場合、例えば、第3パッシベーション層11cがシリコン基板1と第1パッシベーション層11aとの間のバッファ層として機能する。これにより、例えば、シリコン基板1とパッシベーション層11との密着性が向上する。ここでは、第3パッシベーション層11cの厚さは、例えば、0.1nmから1nm程度であればよい。酸化シリコンを含む第3パッシベーション層11cの厚さが上記範囲内であれば、例えば、第3パッシベーション層11cが正の固定電荷を有していても、第3パッシベーション層11cの存在によって、第1パッシベーション層11aによる電界パッシベーション効果が低下しにくくなる。また、例えば、第3パッシベーション層11cの厚さは、第1パッシベーション層11aおよび第2パッシベーション層11bの厚さのいずれよりも小さければ、第1パッシベーション層11aによる電界パッシベーション効果が低下しにくい。また、例えば、第2パッシベーション層11bと第3パッシベーション層11cの合計の厚さは、第1パッシベーション層11aの厚さより小さければよい。
第2パッシベーション層11bおよび第3パッシベーション層11cは、例えば、ALD法などを用いれば、シリコン基板1または第1パッシベーション層11aに対してプラズマを照射することなく形成することができる。この場合、例えば、第2パッシベーション層11bおよび第3パッシベーション層11cの形成時に、シリコン基板1および/または第1パッシベーション層11aにプラズマダメージが生じにくい。ここで、例えば、プラズマダメージは、プラズマで発生した電子の衝突によって、シリコン基板1および/または第1パッシベーション層11aがエッチングされることによるダメージである。ここで、例えば、仮に、シリコン基板1および/または第1パッシベーション層11aでは、プラズマダメージが生じれば、欠陥が生成したり不純物が混入したりする。
また、空隙部13としては、例えば、内部に第1電極6の電極成分を含まない構造が採用される。この構造は、例えば、SEMまたはTEMを用いて保護層12の断面を観察したときに、第1電極6の金属粒子の中心が空隙部13の内部に位置していない構造であればよい。このような構成が採用されれば、例えば、パッシベーション層11のうち、空隙部13に面している部分がファイヤースルーされておらず、シリコン基板1の第2面1bのうちの空隙部13に面している表層部分を中心として第3半導体層4が形成されていない状態となる。
また、空隙部13の線状の開口の形状は、例えば、直線状であっても、波状などを含む曲線状であってもよい。
また、例えば、保護層12の第2面1b上における空隙部の中心間の距離Bnは、隣り合う第2電極の中心間の最短距離An以上であってもよい。この場合、例えば、パッシベーション層11上において、絶縁性ペーストの厚さを局所的に大きくする領域どうしの間隔を第2電極の中心間の最短距離An以上として、絶縁性ペーストを複数回印刷すればよい。
また、例えば、保護層12の第2上面Uf2における空隙部13の開口の形状は、線状に限られず、点状であってもよい。この場合、例えば、パッシベーション層11上において、空隙部13を形成したい部分に、絶縁性ペーストを点状のパターンに複数回印刷することで、絶縁性ペーストの厚さを局所的に大きくすることができる。これにより、例えば、保護層12の厚さが大きな部分において、保護層12にクラックが生じやすい。このとき生じるクラックが、空隙部13としての役割を果たすことができる。ここでは、例えば、空隙部13が形成される領域における厚さが、空隙部13が形成されない領域における厚さの1.3倍から1.5倍以上となるように、保護層12が形成されればよい。ただし、保護層12の厚さは、例えば、絶縁性ペーストの材料に応じて適宜変更すればよい。
また、例えば、太陽電池素子10は、PERC型の太陽電池素子ではなく、例えば、IBC(Interdigitated Back Contact)、MWT(Metal Wrap Through)およびEWT(Emitter Wrap Through)などの構造を有するバックコンタクトタイプの太陽電池素子であってもよい。具体的には、太陽電池素子10は、例えば、シリコン基板1の裏面側に、パッシベーション層、保護層および電極が積層されている構造を有するものであればよい。
<2.太陽電池素子の製造方法>
次に、太陽電池素子10の製造方法の各工程について、図8を用いて詳細に説明する。
まず、図8(a)で示されるように、シリコン基板1を用意する。シリコン基板1は、例えば、既存のCZ(Czochralski)法または鋳造法などで形成される。以下では、シリコン基板1として、p型の多結晶シリコン基板を用いた例について説明する。
まず、例えば、鋳造法によって多結晶シリコンのインゴットを作製する。次いで、そのインゴットを、例えば、250μm以下の厚さにスライスしてシリコン基板1を作製する。その後、例えば、シリコン基板1の切断面の機械的ダメージ層および汚染層を除去するために、シリコン基板1の表面をNaOH、KOH、フッ酸またはフッ硝酸などの水溶液でごく微量エッチングしてもよい。
次に、図8(b)で示されるように、シリコン基板1の第1面1aにテクスチャを形成する。テクスチャを形成する方法としては、例えば、NaOHなどを含むアルカリ溶液もしくはフッ硝酸などの酸溶液を使用したウエットエッチング、またはRIE(Reactive Ion Etching)法などを使用したドライエッチングなどを用いることができる。
次に、図8(c)で示されるように、上記工程で形成されたテクスチャを有するシリコン基板1の第1面1aに対して、n型半導体領域である第2半導体層3を形成する工程を行う。具体的には、例えば、テクスチャを有するシリコン基板1における第1面1a側の表層にn型の第2半導体層3を形成する。
このような第2半導体層3は、例えば、塗布熱拡散法または気相熱拡散法などを用いて形成され得る。塗布熱拡散法は、例えば、ペースト状にした五酸化二リン(P)をシリコン基板1の表面に塗布してリンをシリコン基板1の表層部に熱拡散させる方法であればよい。気相熱拡散法は、例えば、ガス状にしたオキシ塩化リン(POCl)を拡散源とした方法であればよい。第2半導体層3は、例えば、0.1μmから2μm程度の深さと、40Ω/□から200Ω/□程度のシート抵抗値と、を有するように形成されればよい。
例えば、気相熱拡散法では、POClなどを含む拡散ガスを有する雰囲気中で、600℃から800℃程度の温度において、シリコン基板1に対して5分間から30分間程度の熱処理を施すことで、シリコン基板1の第1面1a上に燐ガラスを形成する。その後、アルゴンまたは窒素などの不活性ガスの雰囲気中で800℃から900℃程度の高い温度において、シリコン基板1に対して10分間から40分間程度の熱処理を施す。これにより、例えば、燐ガラスからシリコン基板1の表層部にリンが拡散することで、シリコン基板1の第1面1a側に第2半導体層3が形成される。
次に、上記第2半導体層3の形成工程において、例えば、シリコン基板1の第2面1b側にも第2半導体層3が形成された場合には、シリコン基板1の第2面1b側に形成された第2半導体層3をエッチングで除去する。これにより、シリコン基板1の第2面1b側においてp型半導体領域を露出させる。例えば、フッ硝酸溶液にシリコン基板1における第2面1b側のみを浸してシリコン基板1の第2面1b側に形成された第2半導体層3を除去する。その後、第2半導体層3を形成する際にシリコン基板1の第1面1a側に付着した燐ガラスをエッチングで除去する。このように、第1面1a側に燐ガラスを残存させて、シリコン基板1の第2面1b側に形成された第2半導体層3をエッチングによって除去することで、シリコン基板1の第1面1a側の第2半導体層3が除去されたり、ダメージを受けたりしにくくなる。ここでは、例えば、シリコン基板1の側面1cに形成された第2半導体層3も併せて除去してもよい。
また、上記第2半導体層3の形成工程において、予め第2面1b側に拡散マスクを形成しておき、気相熱拡散法などによって第2半導体層3を形成し、続いて拡散マスクを除去してもよい。このようなプロセスによっても、上述したものと同様な構造を形成することが可能である。この場合には、シリコン基板1の第2面1b側に第2半導体層3が形成されないようにすることができる。これにより、第2面1b側の第2半導体層3を除去する工程が不要となる。
以上により、第1面1a側にn型半導体領域である第2半導体層3が位置し、且つ表面にテクスチャを有する、第1半導体層2を含む多結晶のシリコン基板1を準備することができる。
次に、図8(d)で示されるように、第1半導体層2の第1面1aと、第2半導体層3の第2面1bとの上に、パッシベーション層11を形成する。
パッシベーション層11の形成方法としては、例えば、ALD法を用いることができる。これにより、シリコン基板1の側面1cを含む全周囲にパッシベーション層11が形成され得る。ALD法によるパッシベーション層11の形成では、例えば、まず、成膜装置のチャンバー内に、上記第2半導体層3が形成されたシリコン基板1を載置する。そして、例えば、シリコン基板1を100℃から250℃の温度域まで加熱した状態で、以下に示す工程Aから工程Dを含む一連の工程を複数回繰り返す。これにより、所望の厚さを有する酸化アルミニウムを主成分とするパッシベーション層11(あるいは第1パッシベーション層11a)を形成することができる。工程Aから工程Dの内容の一例は、次の通りである。
[工程A]酸化シリコンの層を形成するためのビスジエチルアミノシラン(BDEAS)などのシリコンの原料、または酸化アルミニウムの層を形成するためのトリメチルアルミニウム(TMA)などのアルミニウムの原料を、アルゴン(Ar)ガスまたは窒素ガスなどのキャリアガスとともに、シリコン基板1の上に供給する。これにより、シリコン基板1の全周囲にシリコン原料またはアルミニウム原料が吸着される。BDEASまたはTMAがシリコン基板1の上に供給される時間は、例えば、15ミリ秒間から3000ミリ秒間程度であればよい。
ここで、工程Aの開始時には、シリコン基板1の表面はOH基で終端されていてよい。すなわち、シリコン基板1の表面がSi−O−Hの構造であってよい。この構造は、例えば、シリコン基板1を希フッ酸で処理した後に純水で洗浄することで形成され得る。
[工程B]窒素ガスによって成膜装置のチャンバー内の浄化を行う。このとき、チャンバー内のシリコン原料またはアルミニウム原料が除去される。このとき、さらに、シリコン基板1に物理吸着および化学吸着したシリコン原料またはアルミニウム原料のうち、原子層レベルでシリコン基板1に化学吸着した成分以外のシリコン原料またはアルミニウム原料が除去される。窒素ガスによってチャンバー内を浄化する時間は、例えば、1秒間から数十秒間程度であればよい。
[工程C]水またはオゾンガスなどの酸化剤を、成膜装置のチャンバー内に供給する。このとき、BDEASまたはTMAに含まれるアルキル基が除去されてOH基に置換される。これにより、シリコン基板1の上に酸化シリコンまたは酸化アルミニウムの原子層が形成される。酸化剤をチャンバー内に供給する時間は、例えば、750ミリ秒間から1100ミリ秒間程度であればよい。また、例えば、チャンバー内に酸化剤ととともに水素原子(H)が供給されることで、酸化シリコンまたは酸化アルミニウムに水素原子がより含有されやすくなる。
[工程D]窒素ガスによって成膜装置のチャンバー内の浄化を行う。これにより、チャンバー内の酸化剤が除去される。このとき、例えば、シリコン基板1上における原子層レベルの酸化シリコンまたは酸化アルミニウムの形成時において反応に寄与しなかった酸化剤などが除去される。窒素ガスによってチャンバー内が浄化される時間は、例えば、1秒間から数十秒間程度であればよい。
ここで、例えば、保護層12と酸化アルミニウムを含む第1パッシベーション層11aとの間に、ALD法によって酸化シリコンを含む第2パッシベーション層11bを形成してもよい。また、例えば、第1半導体層2と、酸化アルミニウムを含む第1パッシベーション層11aとの間に、第3パッシベーション層11cを形成してもよい。これらのいずれの場合でも、例えば、上記と同様な温度域までシリコン基板1を加熱した状態で、上記の工程Aから工程Dを含む一連の工程を複数回繰り返すことにより、酸化シリコンをそれぞれ含む第2パッシベーション層11bおよび/または第3パッシベーション層11cを形成することができる。
次に、図8(d)で示されるように、第1半導体層2の第1面1a上に形成されたパッシベーション層11上に、反射防止層5を形成する。ここでは、例えば、PECVD法またはスパッタリング法を用いて反射防止層5を形成することができる。ここで、PECVD法を用いる場合には、例えば、事前にシリコン基板1を、パッシベーション層11を成膜する際の温度よりも高い温度まで加熱しておけばよい。その後、シラン(SiH)とアンモニア(NH)とを含む混合ガスを、窒素(N)で希釈し、50Paから200Paの範囲内の反応圧力において、グロー放電によって分解させる。このとき、例えば、シランおよびアンモニアがプラズマ化されて、加熱したシリコン基板1の上に堆積される。これにより、シリコン基板1の第1面1a上のパッシベーション層11の上に、反射防止層5を形成することができる。このとき、例えば、反射防止層5の成膜温度を、350℃から650℃程度とし、シリコン基板1を事前に加熱する温度を、成膜温度よりも50℃程度高い400℃から700℃程度とすることができる。ここで、グロー放電に必要な高周波電源の周波数としては、例えば、10kHzから500kHzの周波数を使用することができる。
また、ここで、混合ガスの流量は、例えば、反応室の大きさなどによって適宜決定される。ここでは、例えば、混合ガスの流量は、150ml/分(sccm)から6000ml/分(sccm)の範囲とすればよい。この場合、例えば、シランの流量Aとアンモニアの流量Bとの流量比(=B/A)は、0.5から15であればよい。
次に、図8(e)で示されるように、パッシベーション層11上の少なくとも一部に保護層12を形成する。ここでは、例えば、スクリーン印刷法などを用いてパッシベーション層11上の少なくとも一部に、酸化シリコンを含む絶縁性ペーストを所望のパターンを形成するように塗布する。絶縁性ペーストの塗布後に、ホットプレートまたは乾燥炉などを用いて、最高温度が150℃から350℃程度であり且つ加熱時間が1分間から10分間程度である乾燥条件で絶縁性ペーストを乾燥させる。これにより、パッシベーション層11(あるいは第1パッシベーション層11a)上において所望のパターンを有する保護層12を形成することができる。ここでは、例えば、上記の乾燥条件を用いて保護層12が形成されることで、パッシベーション層11が、後述する第1電極6の形成時に、第1電極6を形成するための金属ペーストによってファイヤースルーされにくくなる。その結果、例えば、パッシベーション効果が低減されにくい。また、例えば、保護層12と、パッシベーション層11(あるいは第1パッシベーション層11a)および第1電極6と、の密着性が低減されにくい。
ここでは、保護層12は、例えば、第2電極7がシリコン基板1の第2面1bに接触する位置以外に形成されてよい。この場合、例えば、パッシベーション層11上において、複数の第2電極7が形成される領域に、保護層12の非形成領域が形成されるように、所望のパターンで絶縁性ペーストを印刷してもよい。このとき、例えば、保護層12の一部をレーザービームの照射などによって除去する工程が不要となる。その結果、例えば、太陽電池素子10の生産性が向上し得る。
また、ここで、絶縁性ペーストが、膜厚が周囲の部分よりも厚くなるにように塗布された位置では、空隙部13が形成されやすくなる。例えば、パッシベーション層11上において、空隙部13を形成したい部分に、絶縁性ペーストを複数回印刷することで、絶縁性ペーストの厚さを局所的に大きくすることができる。このとき、例えば、絶縁性ペーストの乾燥後に形成された保護層12は厚さの分布を有する。そして、後述する最高温度が600℃から850℃である、金属ペーストを焼成する工程(焼成工程ともいう)における冷却時に、保護層12のうちの、厚さが大きな部分では、厚さが小さな部分よりも収縮が起こりやすい。これにより、例えば、保護層12の厚さが大きな部分において、保護層12にクラックが生じやすい。このとき生じるクラックが、空隙部13としての役割を果たすことができる。ここでは、例えば、空隙部13が形成される領域における厚さが、空隙部13が形成されない領域における厚さの1.3倍から1.5倍以上となるように、保護層12が形成されればよい。ただし、保護層12の厚さは、例えば、絶縁性ペーストの材料に応じて適宜変更すればよい。ここで、仮に、例えば、後述する金属ペーストの焼成工程における温度が500℃程度であっても、保護層12が明らかな厚さの分布を有していれば、保護層12のうちの厚さが相対的に大きな部分に、空隙部13が形成されやすい。
ところで、パッシベーション層11上における絶縁性ペーストの塗布量は、例えば、シリコン基板1の第2面1bにおける凹凸形状の大きさ、後述するアルミニウムを主成分とする金属ペーストに含まれるガラスフリットの種類もしくは含有量、および第2電極7の形成時における焼成条件に応じて、適宜変更されればよい。
次に、図8(f)で示されるように、第1電極6、第2電極7、第3電極8および第4電極9を以下のようにして形成する。
第1電極6は、例えば、主成分としてアルミニウムを含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットなどを含有する金属ペースト(第1金属ペーストともいう)を用いて形成される。ここでは、例えば、後述する塗布後の第2金属ペーストの一部に接触するように、シリコン基板1の第2面1b側に第1金属ペーストを塗布する。このとき、例えば、第3電極8が形成される部位の一部を除いて、シリコン基板1の第2面1b側のほぼ全面に、第1金属ペーストを塗布してよい。第1金属ペーストの塗布法としては、例えば、スクリーン印刷法などを用いることができる。ここで、例えば、第1金属ペーストの塗布後に、所定の温度で溶剤を蒸散させることで第1金属ペーストを乾燥させてもよい。その後、例えば、焼成炉内にて最高温度が600℃から850℃程度であり且つ加熱時間が数十秒間から数十分間程度である条件で第1金属ペーストを焼成することで、第1電極6がシリコン基板1の第2面1b側に形成され得る。ただし、このとき、例えば、保護層12上に位置している第1金属ペーストは、保護層12によってブロックされるので、パッシベーション層11のファイヤースルーを生じにくい。つまり、例えば、保護層12の存在によって、第1金属ペーストの焼成の際に、パッシベーション層11のファイヤースルーによる影響が生じにくい。換言すれば、例えば、パッシベーション層11の減少などによる電界パッシベーション効果の低下が生じにくい。
第2電極7は、例えば、第1金属ペーストの焼成時に、第1金属ペーストがパッシベーション層11をファイヤースルーして、保護層12の非形成領域を貫通するように第1半導体層2と接続されているような形態で形成される。また、このとき、例えば、パッシベーション層11をファイヤースルーした第1金属ペーストに含有されているアルミニウムが、シリコン基板1の第2面1bの表層部に拡散することで、第3半導体層4も形成される。
第3電極8は、例えば、主成分として銀を含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットなどを含有する金属ペースト(第2金属ペーストともいう)を用いて形成される。第2金属ペーストのシリコン基板1の第2面1bの上への塗布法としては、例えば、スクリーン印刷法などを用いることができる。ここで、例えば、第2金属ペーストの塗布後に、所定の温度で溶剤を蒸散させることで第2金属ペーストを乾燥させてもよい。その後、例えば、焼成炉内にて最高温度が600℃から850℃程度であり且つ加熱時間が数十秒間から数十分間程度である条件で第2金属ペーストを焼成することで、第3電極8がシリコン基板1の第2面1b側に形成され得る。
第4電極9は、例えば、主成分として銀を含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットなどを含有する金属ペースト(第3金属ペーストともいう)を用いて形成される。ここでは、まず、第3金属ペーストを、シリコン基板1の第1面1a側に塗布する。その後、焼成炉内にて最高温度が600℃から850℃程度であり且つ加熱時間が数十秒間から数十分間程度である条件で第3金属ペーストを焼成することで、第4電極9を形成することができる。ここで、第3金属ペーストの塗布法としては、例えば、スクリーン印刷法などを用いることができる。そして、第3金属ペーストの塗布後に、所定の温度で溶剤を蒸散させることで第3金属ペーストを乾燥させてもよい。ここでは、例えば、スクリーン印刷法を用いることで、第4電極9に含まれる出力取出電極9aと集電電極9bとを1つの工程で形成することができる。
空隙部13は、例えば、第1金属ペースト、第2金属ペーストおよび第3金属ペーストの焼成工程における冷却時に、保護層12の収縮によって生じ得る。ここで、例えば、焼成工程では、絶縁性ペーストにおけるシロキサン樹脂の縮合重合が進むとともに、アルキル基がアルコールとなって蒸散する現象も進む。このため、例えば、絶縁性ペーストにおいて、膜厚が周囲の部分よりも厚くなるにように塗布された位置では、焼成工程の冷却時における保護層12の収縮量が大きくなり、空隙部13が形成されやすくなる。これにより、保護層12においてクラックとしての空隙部13が発生しやすくなる。このようにして形成された空隙部13内には、第1電極6の成分が含まれにくい。その結果、例えば、第1電極6の形成時に空隙部13に面しているパッシベーション層11の部分では、金属ペーストのファイヤースルーが生じにくい。したがって、パッシベーション層11の減少に伴うパッシベーション効果の低下が生じにくい。
また、例えば、空隙部13が生じやすくなるように保護層12が厚さの分布を有していれば、保護層12と第1電極6との界面の接触面積が増加する。この場合には、例えば、保護層12と第1電極6との密着性が向上する。
以上の工程によって、太陽電池素子10を作製することができる。
ところで、上記一実施形態に係る太陽電池素子10を作製する際には、例えば、第3電極8を形成した後に第1電極6を形成してもよい。また、例えば、第3電極8とシリコン基板1との間には、パッシベーション層11が存在してもよいし、パッシベーション層11が存在していなくてもよい。つまり、例えば、第3電極8は、シリコン基板1の第2面1bと直接接触するように形成されてもよいし、保護層12の上に形成されてもよい。
また、上記一実施形態に係る太陽電池素子10を作製する際には、例えば、第1電極6、第2電極7、第3電極8および第4電極9については、各電極を形成するための金属ペーストを塗布した後に、すべての金属ペーストを同時に焼成することで、形成してもよい。これにより、例えば、太陽電池素子10の生産性が向上するとともに、シリコン基板1の熱履歴の低減によって、太陽電池素子10の出力特性の低下が生じにくくなる。つまり、太陽電池素子10の出力特性を向上させることができる。
また、上記一実施形態に係る太陽電池素子10を作製する際には、例えば、反射防止層5を形成した後に、パッシベーション層11を形成してもよい。これにより、例えば、正の固定電荷を有する窒化シリコンを含む反射防止層5が第2半導体層3上に直接形成される。これにより、例えば、太陽電池素子10の第1面10a側における電界パッシベーションの効果を向上させることができる。その結果、太陽電池素子10の出力特性を向上させることができる。また、例えば、パッシベーション層11を形成した後に、フッ酸と硝酸の混合液を用いて、シリコン基板1の第1面1a上に形成されたパッシベーション層11を除去し、シリコン基板1の第1面1a上に反射防止層5を形成してもよい。
1 シリコン基板(半導体基板)
1a 第1面
1b 第2面
2 第1半導体層
3 第2半導体層
4 第3半導体層
5 反射防止層
6 第1電極
7 第2電極
8 第3電極
9 第4電極
9a 出力取出電極
9b 集電電極
9c 補助電極
10 太陽電池素子
11 パッシベーション層
11a 第1パッシベーション層
11b 第2パッシベーション層
11c 第3パッシベーション層
12 保護層
13 空隙部
An 第2電極の中心間の最短距離
Bn 空隙部の中心間の距離
Cn 第2電極の最短長さ
Dn 空隙部の開口幅

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    該半導体基板の上に位置しているパッシベーション層と、
    該パッシベーション層の上に位置している保護層と、
    該保護層の上に位置している第1電極と、を備え、
    前記保護層は、前記第1電極の前記半導体基板側の第1下面から前記パッシベーション層の前記第1下面側の第1上面に至るまで位置している少なくとも1つの空隙部を有している、太陽電池素子。
  2. 前記パッシベーション層および前記保護層を貫通するように位置しており、前記第1電極に電気的に接続している複数の第2電極、をさらに備えている、請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 前記少なくとも1つの空隙部は、前記保護層の前記第1電極側の第2上面において、線状の開口を有している、請求項2に記載の太陽電池素子。
  4. 前記少なくとも1つの空隙部は、複数の空隙部を含み、
    前記複数の空隙部のうちの隣り合う2つの空隙部の中心間の距離は、前記複数の第2電極のうちの隣り合う2つの第2電極の中心間の最短距離よりも小さい、請求項2または請求項3に記載の太陽電池素子。
  5. 前記保護層の前記第1電極側の第2上面における前記少なくとも1つの空隙部の開口幅は、前記第2電極の最短長さよりも小さい、請求項2から請求項4のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  6. 前記少なくとも1つの空隙部の開口幅は、前記第1下面から前記第1上面に近づくにつれて小さくなっている、請求項1から請求項5のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  7. 前記パッシベーション層は酸化アルミニウムを含んでおり、前記保護層は酸化シリコンを含んでいる、請求項1から請求項6のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  8. 前記半導体基板と前記パッシベーション層との間に位置している酸化シリコン層、をさらに備えている、請求項7に記載の太陽電池素子。
  9. 前記保護層はアルキル基を含んでいる、請求項1から請求項8のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
JP2017533988A 2016-02-26 2017-02-24 太陽電池素子 Active JP6203990B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035189 2016-02-26
JP2016035189 2016-02-26
PCT/JP2017/007144 WO2017146214A1 (ja) 2016-02-26 2017-02-24 太陽電池素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6203990B1 true JP6203990B1 (ja) 2017-09-27
JPWO2017146214A1 JPWO2017146214A1 (ja) 2018-03-01

Family

ID=59685228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533988A Active JP6203990B1 (ja) 2016-02-26 2017-02-24 太陽電池素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11049982B2 (ja)
JP (1) JP6203990B1 (ja)
CN (1) CN108713255B (ja)
WO (1) WO2017146214A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062158A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 京セラ株式会社 太陽電池素子
WO2019107211A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 京セラ株式会社 太陽電池素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864642B2 (ja) 2018-03-22 2021-04-28 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
CN114914321B (zh) * 2022-06-13 2024-02-06 南通市乐能电力有限公司 一种光伏电板用n型电池片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090286349A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Georgia Tech Research Corporation Solar cell spin-on based process for simultaneous diffusion and passivation
JP2012253356A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Imec ブリスターを伴わずにシリコン表面をパッシベーションする方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172369B2 (ja) * 1994-08-08 2001-06-04 三洋電機株式会社 集積型光起電力装置
JP2005150609A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
GB0820684D0 (en) * 2008-11-12 2008-12-17 Silicon Cpv Plc Photovoltaic solar cells
US20160172512A1 (en) * 2010-08-05 2016-06-16 Solexel, Inc. Laminated backplane for solar cells
JP2012069594A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Pi R & D Co Ltd 太陽電池内の絶縁膜形成用ポリイミド樹脂組成物及びそれを用いた太陽電池内の絶縁膜形成方法
DE102010060339A1 (de) 2010-11-04 2012-05-10 Q-Cells Se Solarzelle und Solarzellenherstellungsverfahren
US20120111399A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell electrode
JP6199839B2 (ja) * 2014-09-30 2017-09-20 信越化学工業株式会社 太陽電池及びその製造方法
WO2017035446A1 (en) * 2015-08-26 2017-03-02 Natcore Technology, Inc. Systems and methods for forming foil contact rear emitter solar cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090286349A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Georgia Tech Research Corporation Solar cell spin-on based process for simultaneous diffusion and passivation
JP2012253356A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Imec ブリスターを伴わずにシリコン表面をパッシベーションする方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062158A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 京セラ株式会社 太陽電池素子
JP6339754B1 (ja) * 2016-09-28 2018-06-06 京セラ株式会社 太陽電池素子
WO2019107211A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 京セラ株式会社 太陽電池素子
TWI693723B (zh) * 2017-11-30 2020-05-11 日商京瓷股份有限公司 太陽電池元件
CN111492492A (zh) * 2017-11-30 2020-08-04 京瓷株式会社 太阳能电池元件

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017146214A1 (ja) 2018-03-01
CN108713255A (zh) 2018-10-26
US11049982B2 (en) 2021-06-29
WO2017146214A1 (ja) 2017-08-31
US20180366594A1 (en) 2018-12-20
CN108713255B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277485B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6285545B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US11049982B2 (en) Solar cell element
JP6482692B2 (ja) 太陽電池素子
WO2011145731A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
CN110546768B (zh) 太阳能电池元件以及太阳能电池元件的制造方法
JP2014011246A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US20180102441A1 (en) Solar cell element and method of manufacturing solar cell element
JP6555984B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6426486B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
US11101392B2 (en) Solar cell element and method for manufacturing solar cell element
JP5806395B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6430842B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP6224513B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2009295913A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6336139B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6571409B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6539010B1 (ja) 太陽電池素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150