JP2011500948A - 非対称誘電体膜 - Google Patents

非対称誘電体膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2011500948A
JP2011500948A JP2010531233A JP2010531233A JP2011500948A JP 2011500948 A JP2011500948 A JP 2011500948A JP 2010531233 A JP2010531233 A JP 2010531233A JP 2010531233 A JP2010531233 A JP 2010531233A JP 2011500948 A JP2011500948 A JP 2011500948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
resin
thin film
film
fillers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010531233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500948A5 (ja
Inventor
ジェフリー・グレン・イノセンツォ
ピュイ−ヤン・リン
リチャード・シー・オリバー
ゴヴィンダザミー・パラマジヴァン・ラジェンラン
ジョージ・イライアス・ザール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2011500948A publication Critical patent/JP2011500948A/ja
Publication of JP2011500948A5 publication Critical patent/JP2011500948A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0269Non-uniform distribution or concentration of particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Abstract

多層チップキャリアにおいて誘電体ビルドアップ層として使用するのに適した架橋ポリマー膜を提供する。この膜は、温度変化に対して寸法的に安定な膜が用いられる任意の用途で使用するのに適している。

Description

本発明は、多層チップキャリアにおいて誘電体ビルドアップ層として使用するのに適した架橋ポリマー膜に関する。この膜は、温度変化に対して望ましくは寸法的に安定である膜が用いられる任意の用途で使用するのに適している。
特許文献1は、チップキャリア用の二層中間膜を開示している。5〜45%の無機充填剤を含有する硬化性樹脂組成物の高粘度層および35〜75%の無機充填剤を含有する硬化性樹脂組成物の低粘度層を開示している。
特許文献2は、支持体上に同時多層塗布装置を用いることにより同時に2種類以上の塗料溶液を塗布し、続いて乾燥することによって同時に2層以上の感光層を形成することを特徴とする、複数の感光層が支持体上に形成されているドライレジスト感光材料を製造するドライレジスト感光材料製造方法を開示している。
特許文献3は、チップキャリア用の層間接着剤フィルム(その接着剤フィルムは少なくとも2層を有する)および多層チップキャリアの調製方法を開示している。
従来技術の典型的な多層チップキャリアを図1に図式化して示す。多層チップキャリア100は、必ずしもエポキシ−ガラス繊維複合材ではないが、一般にたいていはコア層102を含み、その上に数本の個別の導電配線経路103が接着により配置され、第一層を形成する。導電配線経路103および導電配線経路間の基板表面104は、2層の誘電体ビルドアップ層105aおよび105bによって完全に封じ込められる。導電配線経路106の第二層が、ビルドアップ層105bの上側の面に配置される。第一層中の導電配線経路を第二層中の導電配線経路と結合させる導電ビア107がまた、図1に示される。この構造100の目的は、チップキャリア上に取り付けられた1個または複数個の集積回路チップ108に回路構成を与えることである。一般の商業用途では、図1に示す2層のビルドアップ層は、ただ一枚の均質層によって置き換えられる。
多層チップキャリア100中の誘電体ビルドアップ層105aおよび105bは、幾つかの機能を果たす。誘電体ビルドアップ層が図1に示すように二層構造の場合、誘電体ビルドアップ層105aの下側の部分は、個別の導電配線経路103に、および加工中の層間剥離を避けるために低い熱膨張係数を有するそれら経路の間の基板表面104に接着により整合させる。誘電体ビルドアップ層105bの上側の部分の上面は、導電配線経路106の第二層に高レベルの接着を与える。低い熱膨張係数(CTE)が望ましい。
下側の部分105aは、基板表面104および導電配線経路の第一層103を完全に封じ込めるために調製の間、成形可能である。しかしながら封入後は誘電体ビルドアップ層は、層間剥離を防止するように低い熱膨張係数を示す。これは、当業界では誘電体ビルドアップ層用に硬化性樹脂を使用することによって一般に達成される。
これまでずっとエレクトロニクス産業の方向は、より小型の回路部品に向いている。導電配線経路の間隔およびサイズを小さくすることは、これまでずっと層間剥離を防止するための誘電体ビルドアップ層の熱膨張係数に、より高い要求を課している。一般の商習慣では誘電体ビルドアップ材料の表面は、導電性材料の次の層の付着のための準備において粗面化される。粗面化された材料の表面の特徴が十分に大きい場合、それらは、導電配線経路の次の層の幾何形状の過度の不均一性をもたらすことになり、高周波信号の処理能力(processibility)を低下させるインピーダンス変動を引き起こす。
Shibagakiら、特開2006179888A号公報 Mizukaiら、特開2006051469号公報 Nakamuraら、米国特許第6,376,053号明細書
より低いCTEは、充填剤含量を増すことによって得ることができる。しかし、充填剤含量が高いほど、表面の粗さが激しくなる可能性がある。Nakamuraらは、二層膜によってこの問題に対処する。しかしながら層の境界面が、層間剥離の可能性を伴う応力集中の場所になる恐れがある。これに加えて従来技術の方法による多層誘電体ビルドアップ層の生産コストは高い。
本発明の一態様は、第一の膜表面および第二の膜表面を有する非対称膜であり、それら表面は互いに平行でありかつ内部によって分離され、この膜は1種類または複数種類の充填剤がその中に分散されている未硬化の熱硬化性樹脂組成物を含む。これら充填剤の合計濃度は、溶媒および揮発性物質を除いて、硬化されたときの熱硬化性樹脂組成物および充填剤の全体を合わせた重量を基準にして15重量%から75重量%であり、上記内部ではそれら1種類または複数種類の充填剤の濃度が連続した勾配を示す。好ましい実施形態ではこれら充填剤のそれぞれが、0.01から5マイクロメートル(μm)の範囲の平均粒径を有する。
本発明のさらなる態様は、未硬化の熱硬化性組成物およびその中に分散された第一の無機充填剤を含む第一の液状混合物を形成するステップであって、その充填剤の濃度が、溶媒および揮発性物質を除いて、硬化したときの第一の熱硬化性組成物および充填剤の全体を合わせた重量を基準にして0から40重量%の範囲にあり、その充填剤が0.01から5μmの範囲の平均粒径を有するステップと、未硬化の熱硬化性樹脂およびその中に分散された第二の無機充填剤を含む第二の液状混合物を形成するステップであって、その充填剤の濃度が、溶媒および揮発性物質を除いて、硬化したときの第二の熱硬化性組成物および充填剤の全体を合わせた重量を基準にして16から80重量%の範囲にあり、その充填剤が0.01から5μmの範囲の平均粒径を有するステップと、この第一の液状混合物から第一の塗料およびこの第二の液状混合物から第二の塗料を形成するステップであって、この第一および第二の液状混合物のそれぞれが、それぞれの塗料が形成される温度で10−3Pa−sから10Pa−sの範囲の粘度を有するステップと、この第一の塗料を第二の塗料と接触させ、それによって混合塗料を形成するステップであって、この接触の最初の段階でこれら塗料の少なくとも一方の粘度が10−3Pa−sから10Pa−sの範囲にあり、かつ両方の塗料の粘度が同時には10−3から0.4Pa−sの範囲にないステップとを含む方法である。この低い方の充填剤含量を有する塗料が0.6Pa−sを超える粘度を有し、一方この高い方の充填剤含量を有する塗料が0.2から4Pa−sの範囲の粘度を有することが好ましい。
従来技術の典型的な多層チップキャリアを図式化した形で示す図である。 本発明の非対称膜の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態に従って、ポリマーフィルムバックシート上で、非対称膜から出発して多層チップキャリアを調製する方法を図式化した形で示す図である。 本発明の実施形態に従って、ポリマーフィルムバックシート上で、非対称膜から出発して多層チップキャリアを調製する方法を図式化した形で示す図である。 樹脂をコーティングした箔から出発して多層チップキャリアを調製する方法を図式化した形で示す図である。 樹脂をコーティングした箔から出発して多層チップキャリアを調製する方法を図式化した形で示す図である。 樹脂をコーティングした箔から出発して多層チップキャリアを調製する方法を図式化した形で示す図である。 本発明の方法の実施形態を図式化した形で示す図である。 エポキシ溶液の固形分%の粘度に及ぼす影響をグラフで示した図である。 比較例Aの透過型電子顕微鏡写真(TEM)の結果を示す図である。 実施例10の透過型電子顕微鏡写真(TEM)の結果を示す図である。 実施例13の透過型電子顕微鏡写真(TEM)の結果を示す図である。 実施例17の透過型電子顕微鏡写真(TEM)の結果を示す図である。 実施例18の透過型電子顕微鏡写真(TEM)の結果を示す図である。 実施例29の透過型電子顕微鏡写真(TEM)の結果を示す図である。 実施例30で生成された積層板断面の光学顕微鏡写真を示す図である。
本明細書中で使用される用語「熱硬化性樹脂」とは、架橋性官能基を有する熱硬化性樹脂と、もしあればこの熱硬化性樹脂の架橋性官能基と反応する架橋剤(「硬化剤とも呼ばれる」)と、もしあれば強化剤とを含む組成物、あるいはその架橋済み反応生成物を指す。用語「熱硬化性樹脂組成物」とは、上記で定義した熱硬化性樹脂と、もしあれば触媒と、実際的理由で均一な誘電率を維持することが重要であることを条件に、熱硬化性樹脂に対する添加剤として当業界で一般に使用される任意の他のそのような添加剤(充填剤を含めない)とを含む組成物を指す。
熱硬化性樹脂の硬化の程度とは、実際に架橋を受けた利用可能な架橋性官能基の割合を意味する。本明細書中で用語「未硬化熱硬化性樹脂」は機能上の用語である。本明細書中で使用される未硬化熱硬化性樹脂は、普通の溶媒に高度に可溶性の保形性固体であり、熱の有無にかかわらず圧力にさらした場合、容易に変形する。本発明の実施においては、幾つかの組成物は60%程度硬化され、本発明の方法によりまだ成形可能であることができることが観察された。
用語「硬化済み熱硬化性樹脂」とは、架橋可能な官能基の少なくとも90%が架橋を受けた組成物を指す。用語「硬化」とは、架橋剤または硬化剤を架橋性官能基と反応させて、硬化済み熱硬化性樹脂に特徴的な架橋された網目を形成する工程を指す。本明細書中で使用される硬化済み熱硬化性樹脂は、通常の溶媒中で限定された溶解度を示すか、または全く溶解度を示さない非変形性固体である。熱硬化性樹脂組成物に関して、例えば充填剤の重量分率の基準として本明細書中で使用される「硬化したとき」とは、溶媒、揮発性物質、および硬化中に生ずる可能性のある揮発性反応成分を除く、硬化後に固体の形で残留する熱硬化性樹脂組成物のその部分を意味する。いかなる反応も硬化を行うときに完了しているはずであるので、これら反応生成物は硬化後ではなく硬化中にのみ生ずる。
本明細書中で使用される用語「充填剤」および「無機充填剤」は同義である。これらは、下記に述べるような粒状無機物質を指す。
本発明は非対称膜を提供し、この非対称膜は第一の膜面および第二の膜面を有し、それらの面が互いに平行でありかつ内部によって分離され、この膜は、第一の膜面および第二の膜面のそれぞれにおいて、その硬化後の熱硬化性樹脂組成物の全体を合わせた重量(溶媒および揮発性物質を除く)を基準にして15重量%から75重量%の合計濃度で1種類または複数種類の充填剤がその中に分散されている未硬化の熱硬化性樹脂組成物を含み、上記内部においてこれら1種類または複数種類の充填剤の濃度は連続した勾配を示し、それら1種類または複数種類の充填剤のそれぞれは0.01から5マイクロメートル(μm)の範囲の平均粒径を有する。
一実施形態では非対称膜はさらに、第一の膜面のすぐ近くに樹脂を多く含んだ領域を含む。さらなる実施形態では非対称膜はさらに、第二の膜面のすぐ近くに充填剤を多く含んだ領域を含む。
「樹脂を多く含む」領域とは、樹脂の濃度が、膜の他の領域よりも重量を基準にして高い膜の領域を意味する。同様に、「充填剤を多く含む」とは、充填剤の濃度が、膜の他の領域よりも重量を基準にして高い膜の領域が存在することを意味する。これはTEM写真で見ることができ、一方の面(「第一の面」と呼ばれる)のすぐ近くに残りの膜中よりも相対的に高い樹脂濃度(および低い充填剤濃度)が存在する。
さらなる実施形態では非対称膜はさらに、第一の膜面のすぐ近くの樹脂を多く含む領域と、第二の膜面のすぐ近くの充填剤を多く含む領域と、その樹脂を多く含む領域および充填剤を多く含む領域の間の、1種類または複数種類の充填剤の濃度が連続した勾配を示す移行領域とを含む。
本明細書中で使用される用語「非対称膜」とは、第一の面と、その第一の面に平行でかつ内部によってそれから分離された第二の面とを有し、その膜が硬化または未硬化熱硬化性樹脂および充填剤を含み、その充填剤が連続的だが非対称にそれら面間の内部に分布している−すなわち充填剤分布が面の一方から他方へ非ゼロの連続した濃度勾配を有する膜を指す。一実施形態では濃度勾配は、両領域間で連続的な充填剤分布を有する、一方の面のすぐ近くの相対的に充填剤を多く含む領域および他方の面のすぐ近くの相対的に樹脂を多く含む領域として表すことができる。別の実施形態では濃度勾配はまた、下記に述べるように2種類の充填剤を使用する場合、一方の充填剤を一方の面のすぐ近くの相対的に多く含む領域および他方の充填剤を他方の面のすぐ近くの相対的に多く含む領域として表すこともできる。濃度勾配のこれら両方の現れ方は、同時に存在することもできる。
電子チップキャリアにおいてビルドアップ誘電体用として好適な熱硬化性樹脂組成物は、≧140℃のガラス転移温度(T)および日本工業規格JIS C6481に準拠して測定される5重量%以下、好ましくは2重量%以下の水分吸収量を示す多官能性熱硬化性樹脂を含む。
熱硬化性樹脂は広く商業的に利用されており、当業界でよく知られている。例えばHandbook of Thermoset Plastics,Sidney H.Goodman.ed.,Noyes Publications(1999)を参照されたい。エポキシの化学は当業界でよく知られている。例えばHandbook of Epoxy Resins by Henry Lee,McGraw−Hill(1982)またはKirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,Vol.10中の“Epoxy Resins”(p347ff),John Wiley(2007)を参照されたい。
好適な熱硬化性樹脂には、未硬化または部分硬化状態において、溶媒の有無にかかわらず10−3から10Pa−sの溶液粘度を有するものが挙げられる。>50℃、より好ましくは>90℃の硬化開始温度を有する樹脂が好ましい。硬化した状態においてTg≧140℃、および硬化した状態において日本工業規格JIS C6481に準拠して測定される5重量%以下、好ましくは2重量%以下の水分吸収量を有し、かつ1GHzにおいて5未満の誘電率を有する電子用途に適した樹脂が好ましい。揮発性反応生成物を発生させない熱硬化性樹脂が好ましい。好適な樹脂には、これらに限定されないがエポキシ、シアン酸エステル、ビスマレイミド−トリアジン、付加重合ポリイミド、不飽和ポリエステル、ブタジエン、共役ジエンとモノビニル芳香族炭化水素とのコポリマー、およびこれらには限定されないがエポキシ/シアン酸エステル、ビスマレイミド−トリアジン/エポキシなどの組合せが挙げられる。
好適な多官能性エポキシには、これらに限定されないがフェノールノボラックエポキシ、クレゾール−ノボラックエポキシ、ジアミノジフェニルメタンのテトラグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(ヒドロキシフェニル)メタン、トリフェノールエポキシ樹脂、p−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル、ナフタレンエポキシ樹脂、トリアジンのエポキシ誘導体、ビフェノールのエポキシ誘導体が挙げられる。好適なエポキシ組成物は、これには限定されないがビスフェノールA、ビスフェノールF、およびビスフェノールSのグリシジルエーテル、および脂肪族エポキシなどの反応性希釈剤を含めた液状または低融点エポキシ樹脂をさらに含むことができる。
好適な硬化剤には、これらに限定されないがアミン、アミド、ポリアミド、ポリアミン付加物、酸無水物、有機酸、フェノール、およびフェノール樹脂が挙げられる。フェノール系硬化剤は、それらが組成物の粘度に及ぼす、また水の吸収に及ぼす緩和効果のために特に好ましい。ある種の熱硬化性樹脂はまた、イミダゾール、第三アミン、ジシアンジアミドなどの適切な触媒を用いて単独重合することもできる。好適なフェノール硬化剤には、ビスフェノールA、ザイロック(xylok)型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型のフェノール、テルペン変性フェノール樹脂、およびポリビニルフェノールなど、または上記化合物の2種類以上の組合せが挙げられる。
熱硬化性樹脂は、カルボキシル末端ブタジエン、フェノキシ、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、およびポリブタジエンなどの強化剤をさらに含むことができる。
樹脂がマイクロメートルサイズの導電配線経路間のすべての空間を満たすように、誘電体ビルドアップ層の膜に使用される熱硬化性樹脂組成物のレオロジーの制御が望ましい。好適な熱硬化性樹脂組成物の調製については、米国特許出願公開第2005/0186434A1号明細書、米国特許第7,179,552B2号明細書、および米国特許第7,208,062B2号明細書に記載されている。この抽出後の膜は、まだ高度の成形性を保持したままの状態で抽出後に形状を保持していることが望ましい。特性のこの組合せは、上記熱硬化性樹脂組成物を50重量%までのポリマーと組み合わせることによって達成することができる。
好適なポリマーには、これらに限定されないがフェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられ、これらはすべて5,000から100,000の範囲の重量平均分子量によって特徴づけられる。重量平均分子量が5,000未満の場合、抽出後の膜は形状を保持することができない。重量平均分子量が100,000を超える場合、有機溶媒中での溶解度が低い。
好適なポリマーには、これらに限定されないが「Phenototo YP50」(Toto Kasei Co.,Ltd.により製造されている)、「E−1256」(Japan Resin Co.,Ltd.により製造されている)などのフェノキシ樹脂、「YPB−40−PMX40」(Toto Kasei Co.,Ltd.により製造されている)などの臭素化フェノキシ樹脂、およびビスフェノールS骨格を有する樹脂、例えば「YL6747H30」(Japan Epoxy Resin Co.,Ltd.、30重量%の非揮発性成分および47,000の重量平均分子量を有し、ビスフェノールA型エポキシ樹脂「Epicoat 828」およびビスフェノールSから作られるフェノキシ樹脂のシクロヘキサノンワニス)などが挙げられる。
本明細書中で使用するのに適した市販のエポキシ樹脂組成物には、これらに限定されないがDow Chemical Co.DEN 431、438、439などのノボラックエポキシ、Nippon Kayku Co NC−3000などのビスフェニルエポキシが挙げられる。
好適な充填剤は、光散乱法により測定される0.01から5μmの平均粒径を有する。好適な充填剤には、これらに限定されないがシリカと、アルミナと、タルクと、窒化ホウ素と、二酸化チタンと、チタン酸ストロンチウムと、チタン酸カルシウムと、ジルコニアと、ムル石と、菫青石と、マイカ、ベントン(bentone)、およびスメクチッククレイなどのクレイ類と、硫酸バリウムと、チタン酸バリウムと、ジルコン酸バリウムとが挙げられる。シリカおよびアルミナが好ましい。
非対称膜の一実施形態では、0.01から0.05μmの平均粒径を有する第一充填剤を、0.1から5μmの平均粒径を有する第二充填剤と組み合わせる。別の実施形態では、エポキシマトリックス中での分散を改良するために充填剤粒子の少なくとも一部を表面処理する。
一実施形態では、単一の特性粒度分布曲線によって表される単一の充填剤集団が存在する。別の実施形態では、二峰性特性粒度分布曲線によって表される2つの充填剤集団が存在する。より小さな粒径の集団とより大きな粒径の集団によって特徴づけられる二峰性分布の場合、そのより小さな粒径の集団が0.01から0.05μmの範囲の平均粒径を有し、かつそのより大きな粒径の集団が0.5から5μmの範囲の粒径を有する。
非対称膜中のこれら充填剤粒子は、まったく異なる二つの機能を果たす。一方で、充填剤を多く含む領域中の充填剤は、熱硬化性樹脂に補強を与えて熱膨張係数を低下させ、チップキャリアの隣接層からの層間剥離の恐れを最小限にする。他方で、樹脂を多く含む領域の表面のすぐ近くのまたは表面の充填剤は、新しい金属導電層を塗布するための準備における表面エッチングの間に望ましい粗面化効果を与える。
一実施形態では樹脂を多く含む領域は、充填剤を多く含む領域よりも細かい複数の充填剤粒子を含有する。さらなる実施形態では樹脂を多く含む領域は、その非対称膜の厚さの10%以下を意味する。
一実施形態では非対称膜は、樹脂を多く含む一様な組成の領域を含む。樹脂を塗布した導電性箔においてその樹脂界面用として好ましい更なる実施形態では、樹脂を多く含む領域は5重量%未満の充填剤を含む。多層チップキャリアの調製において表面エッチング可能な誘電体ビルドアップ層用として好ましい代替の実施形態では、樹脂を多く含む領域は5重量%を超えるが40重量%未満の充填剤を含む。
一実施形態では非対称膜は、充填剤を多く含む一様な組成の領域を含む。さらなる実施形態では、その充填剤を多く含む領域は40重量%を超えるが80重量%未満の充填剤を含む。
別の実施形態では非対称膜は、その第一の膜面のすぐ近くの0から40重量%の充填剤濃度を有する樹脂を多く含む一様な組成の領域と、その第二の膜面のすぐ近くの40から80重量%の充填剤濃度を有する充填剤を多く含む一様な組成の領域と、この樹脂を多く含む領域と充填剤を多く含む領域の間に配置される充填剤濃度の連続した勾配を特徴とする勾配領域とを含む。
別の実施形態では非対称膜は、その第一の膜面のすぐ近くの樹脂を多く含む一様な組成の領域と、一方の側でこの樹脂を多く含む領域の、および他方の側で第二の膜面のすぐ近くの勾配を有する領域とから実質上なる。この実施形態では充填剤を多く含む一様な組成の領域は存在しない。
別の実施形態では非対称膜は、その第二の膜面の近くの充填剤を多く含む一様な組成の領域と、一方の側でこの充填剤を多く含む領域の、および他方の側で第一の膜面の近くの勾配を有する領域とから実質上なる。この実施形態では樹脂を多く含む一様な組成の領域は存在しない。
別の実施形態では非対称膜は、これら両表面のすぐ近くの勾配を有する領域から実質上なる。この実施形態ではその表面のいずれかの近くにも一様な組成の領域は存在しない。
本明細書中で使用される用語「領域」とは、その膜面にほぼ平行な長手方向の向きで、それとほぼ同一の広がりをもつ膜内部の一部分を指す。
第一および第二の膜面に関して勾配を有する領域の性質は、下記に述べるようにその膜の厚さおよび塗料溶液の粘度によって決まる。他の要因が等しい場合、厚さ5μm以下の膜は勾配を有する領域のみを示すことが多い。膜の厚さが増すにつれて、一方または両方の膜面の近くに一様な組成の領域が現れ始める。
同様に、その方法において最も高い粘度の塗料(下記)は、勾配領域の広がりが最も少ない、したがって濃度勾配が最も大きい結果をもたらす傾向がある。過度に高い粘度では、単一層の非対称膜ではなく異なる二層の膜が生成される。
粘度が下がるに従って勾配領域はより広くなり、勾配の大きさは小さくなる。過度に低い粘度では勾配はゼロまで低下し、得られる膜は非対称膜ではなく均質に混ざった膜になる。
非対称膜は任意の厚さであることができるが、好ましくは5から150μmの範囲である。
この非対称膜を類似または異種の膜、シートなどに貼り合わせることができる。しかしながら非対称膜はそれ自体、明瞭な複数の層を有する構造物ではない。それは、平行な面に対して垂直な方向の充填剤の濃度の連続した勾配を特徴とする単一構造物である。非対称膜の一実施形態を図2に図式的に示す。
図2は、膜201の実施形態を示す。膜201は、2つの平行な表面202aおよび202bと、矢印203によって示される縱方向の一定でない長さとを有する。表面間には未硬化熱硬化性樹脂マトリックス204を含む内部があり、その中に大型粒子の集団205と小型粒子の集団206が散布されている。領域207は、表面202aに近い樹脂を多く含む均質な組成を有する領域である。領域208は、粒子濃度の勾配が存在する移行領域である。領域209は、膜の厚さの大部分に及ぶ充填剤を多く含む均質な組成の領域を意味し、表面202bに近い。他の実施形態では粒子205および206が同じ粒径であることもでき、また充填剤を多く含む領域と樹脂を多く含む領域に関してそれらの相対的な粒径を逆にすることもできる。
しかしながら非対称膜の単一構造は、他の要素を含む多層構造において別個の層として役割を果たすこともある。そのような他の要素には、除去できるカバー層を挙げることができる。一実施形態では非対称膜は、Mylar(登録商標)PET(DuPont−Teijin Films(Wilmington,DE))などの離型フィルム上に配置される。さらなる実施形態では膜の第一の面にPETフィルムを貼り付けると同時に、膜の第二の面にポリエチレン離型カバーを貼り付ける。実際にはこのポリエチレンフィルムは、コア上にビルドアップ層を堆積させる前に除去され、またPETは堆積後に除去される。この実施形態は、多層チップキャリアの調製において高い実用性を有する。
非対称膜のこの実施形態を用いて多層チップキャリアを形成するための一つの工程を図3に図式的に示す。図3を参照すると上記工程に引き続いて、未硬化非対称膜の第一の面1aがポリマーフィルム支持体5と接した状態で、このポリマーフィルムに未硬化の誘電体ビルドアップ膜1を塗布する。1bは、膜の第二の面である。
4は、コア2、一般にはFR−4またはFR−5型エポキシあるいはビスマレイミド−トリアジン樹脂含有ガラス繊維織物の硬化済み積層構造物からなる回路付き(すなわち銅が複数本の個別の導電配線経路3の形態である)構造物である。
説明の残りを、回路付きコアの上向きの面に貼り合せられる熱硬化性樹脂を塗布したポリマーフィルムの単一層に向けることにする。しかしながら図3で明らかにされるようにこの同一のステップを、回路付きコアの下側の面にも同時にまたは別に実施することができる。
ステップAでは、未硬化誘電体ビルドアップ膜1を回路付きコア構造物4に、段プレス、好ましくは真空ラミネータ、例えばMeiki Co.Ltd(Japan)などから入手できるものを用いて貼り合わせる。真空ラミネート加工を使用する場合、ラミネート温度は70から140℃の範囲であり、ラミネート圧力は0.1から1.5MPaの範囲、好ましくは30ミリバール以下の減空圧下である。こうして貼り合せられた構造物から次いでポリマーフィルムバッキング5を除去し、構造物6を形成する。一定の硬化レオロジーを有する樹脂にとってラミネーション加工条件の若干の調整が必要なこともある。次にステップBでは、誘電体ビルドアップ膜1の硬化をオーブン、プレス、または他の加熱装置中で完了させる。一般には硬化は、その特定の樹脂特性に応じて180℃で1〜2時間行われる。ステップCでは、バイア7、スルーホール8、およびセミスルーホール(図示せず)などの要素を機械的ドリル加工、レーザードリル加工、または他の手段によって造り出す。ステップDでは、いわゆる「化学的デスミア」手順を実施してホールおよびバイアのドリル加工工程由来のデブリと汚れを清掃することができる。好適な膨潤およびデスミア化学薬品は、Atotech GmbHから入手できる「Securiganth P」または「MVソルーションシステム」であり、それらはその推奨手順に従って実施される。次にステップEでは、構造物9の露出面に無電解銅10を堆積させる。好適な無電解銅の化学的析出法は、Atotech GmbHから入手できる「Neoganth」および「Printoganth」システム、またはRockwood Electronic Materialsから入手できる「E−Prep」および「Electroless Copper 2000」であり、それらはその推奨手順に従って実施される。一般的な無電解銅メッキ深さは1μm程度である。ステップFでは、この構造物11に無電解銅層10の全体にわたってフォトレジスト12を張り付ける。好適なドライフィルムレジストは、DuPont Companyから入手できるRiston(登録商標)Photopolymerフィルムである。次いでこのフォトレジストを、一般にはレーザ放射を用いてフォトマスクパターンに像様露光し、よく知られているフォトリソグラフィ技術を用いて現像する。好適な設備は、Tamarack Scientific Co.から入手できる。それにより所望の回路パターンを有するフォトレジスト12が形成される。次にステップGでは、この露光された無電解銅表面へ追加量の銅14を電着する。好適な電解銅析出の化学および設備は、Technic Inc.から入手できる。こうして堆積された一般的な全銅厚は15〜36μm程度である。次にステップHでは、その現像されたフォトレジスト12を除去し、またこの構造物をディファレンシャル銅エッチングにかけてフォトレジストの下の無電解銅層を除去し、こうして導電配線経路の新しい層15を残す。好適な銅エッチング液はAtotech GmbHから入手できる。
上記工程を繰り返すことによって回路の追加の層をこの構造物全体にわたって加えることができる。
別の実施形態では、導電性金属箔の表面に非対称膜を張り付けて樹脂をコーティングした箔を調製する。一実施形態では箔は銅箔である。このように形成された構造物は、多層チップキャリアの調製において非常に便利である。非対称膜のこの実施形態を用いて多層チップキャリアを形成するための一つの工程を図4に図式的に示す。図4を参照すると下記工程に引き続いて金属、好ましくは銅の箔25を未硬化非対称膜21の第一の面21aと接着により接触させることによって樹脂をコーティングした箔25を調製する。21bは、膜の第二の面である。一実施形態ではその金属バッキングは、電着銅箔である。好ましくは電着銅箔の粗面は、接着強度を向上させるように面21aに面して使用される。
24は、コア22、一般にはFR−4またはFR−5型エポキシあるいはビスマレイミド−トリアジン樹脂含有ガラス繊維織物の硬化済み積層構造物を含む回路付き(すなわち銅が複数本の個別の導電配線経路23の形態である)構造物である。
説明の残りを、回路付きコアの上向きの面に貼り合せられる樹脂を塗布した箔の単一層に向けることにする。しかしながら図4に見られるようにこの同一のステップを、回路付きコアの下側の面にも同時にまたは別に実施することができる。
次にステップJでは、この樹脂を塗布した箔25を回路付きコア構造物24に、段プレス、真空ラミネータ、またはロールラミネータなどを用いて貼り合わせ、構造物27を形成する。ラミネート温度は、その使用される特定の樹脂配合に応じて一般には70から140℃である。一実施形態では真空ラミネータが使用される。次にステップKでは、誘電体膜21の硬化をオーブン、プレス、または他の加熱装置中で完了させる。硬化は、その特定の樹脂の特性に応じて一般には180℃で1〜2時間行われる。ステップLでは、異なる層の導電配線経路を結合させるために構造物27中に、いわゆる「スルーホール」28をドリル加工する。適切なドリル加工手段には、機械的ドリル加工およびレーザードリル加工が挙げられる。バイア、または構造物の厚さを貫通して結合させない他のホールは、回路設計に応じて任意選択でドリル加工される。29は、その得られた構造物である。ステップMでは、いわゆる「化学的デスミア」手順を実施してホールおよびバイアのドリル加工工程由来のデブリと汚れを清掃することができる。好適な膨潤およびデスミア化学薬品は、Atotech GmbHから入手できる「Securiganth P」または「MVソルーションシステム」であり、それらはその推奨手順に従って実施される。ステップNでは、構造物29にフォトレジスト30を張り付ける。好適なドライフィルムレジストは、DuPont Companyから入手できるRiston(登録商標)Photopolymerフィルムである。次にステップOおよびPでは、ホール28の露出面に無電解銅を堆積させ、続いて電解銅メッキしてホール用の導電配線経路32を構築する。これら両方のメタライゼーション工程については、さきに述べた。次にステップQでは、使用されたフォトレジスト30を除去する結果として構造物33を得る。次にステップRでは、第二のフォトレジストフィルムを構造物33上に張り付ける。次いでこのフォトレジストをフォトマスクパターンに像様露光し、よく知られているフォトリソグラフィ技術を用いて現像する。好適な設備は、Tamarack Scientific Co.から入手できる。それにより所望の回路パターンを有するフォトレジスト34が形成される。フォトレジスト34は、さきに造ったメッキされたホール32を保護する。得られたパターン付き多層構造物を35に示す。次にステップSでは、構造物35を銅エッチングにかけて露光した銅の領域を除去する。好適な銅エッチング液は、Atotech GmbHから入手でき、それによって35を37に変形させる。次にステップTでは、導電配線経路の新しい層36を残してフォトレジストを除去する。こうして最終の多層チップキャリア39が形成される。
上記工程を繰り返すことによって回路の追加の層をこの構造物39全体にわたって加えることができる。上記特定の実施形態は、限定することを意味するものではない。当業界でよく知られているように非常に多くの様々な可能な回路設計が存在する。
さらにこの膜は、誘電体基板を備えた多層チップキャリアを作製するのに使用することができ、この多層チップキャリアは、表面と、誘電体基板表面の少なくとも一部分の上に接着させて配置された第一の導電層と、内部によって分離された第一の膜面および第二の膜面を有する非対称膜とを有する。この膜は、1種類または複数種類の充填剤がその中に分散されている硬化済み熱硬化性樹脂を含み、これらの1種類または複数種類の充填剤は、その硬化済み熱硬化性組成物の全体を合わせた重量を基準にして15重量%から75重量%の合計濃度を有する。上記内部では、それら1種類または複数種類の充填剤の濃度は連続した勾配を示し、それら1種類または複数種類の充填剤のそれぞれは0.01から5μmの範囲の平均粒径を有し、その第二の面は、第一の導電層に順応して接触しており、その第二の面は、その上に第二の導電層が配置された状態で接着により接触している。
多層チップキャリアの一つの実施形態では非対称膜は、その第一の膜面のすぐ近くに樹脂を多く含む領域をさらに含む。
多層チップキャリアのさらなる実施形態では非対称膜は、その第二の膜面のすぐ近くに充填剤を多く含む領域をさらに含む。
多層チップキャリアのさらなる実施形態では非対称膜は、その第一の膜面のすぐ近くの樹脂を多く含む領域と、その第二の膜面のすぐ近くの充填剤を多く含む領域と、その樹脂を多く含む領域および充填剤を多く含む領域の間の、1種類または複数種類の充填剤の濃度が連続した勾配を示す移行領域とをさらに含む。
この多層チップキャリアでは非対称膜は、硬化済み熱可塑性樹脂を含む。好適な熱可塑性樹脂には、未硬化または部分硬化状態において、溶媒の有無にかかわらず10−3から10Pa−sの溶液粘度を有するものが挙げられる。>50℃、より好ましくは>90℃の硬化開始温度を有する樹脂が好ましい。Tg≧140℃(硬化状態)、日本工業規格JIS C6481に準拠して測定される5重量%以下、好ましくは2重量%以下の水分吸収量(硬化状態)を有し、かつ5未満の誘電率(1GHzにおいて)を有する電子用途に適した樹脂が好ましい。揮発性反応生成物を発生させない熱硬化性樹脂が好ましい。好適な樹脂には、これらに限定されないがエポキシ、シアン酸エステル、ビスマレイミド−トリアジン、付加重合ポリイミド、不飽和ポリエステル、ブタジエン、共役ジエンとモノビニル芳香族炭化水素とのコポリマー、およびエポキシ/シアン酸エステル、ビスマレイミド−トリアジン/エポキシなどの組合せが挙げられる。
好適な多官能性エポキシには、これらに限定されないがフェノールノボラックエポキシ、クレゾール−ノボラックエポキシ、ジアミノジフェニルメタンのテトラグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(ヒドロキシフェニル)メタン、トリフェノールエポキシ樹脂、p−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル、ナフタレンエポキシ樹脂、トリアジンのエポキシ誘導体、ビフェノールのエポキシ誘導体が挙げられる。好適なエポキシ組成物は、これには限定されないがビスフェノールA、ビスフェノールF、およびビスフェノールSのグリシジルエーテル、および脂肪族エポキシなどの反応性希釈剤を含めた液状または低融点エポキシ樹脂をさらに含むことができる。
好適な硬化剤には、これらに限定されないがアミン、アミド、ポリアミド、ポリアミン付加物、酸無水物、有機酸、フェノール、およびフェノール樹脂が挙げられる。フェノール系硬化剤は、それらが組成物の粘度に及ぼす、また水の吸収に及ぼす緩和効果のために特に好ましい。熱硬化性樹脂はまた、イミダゾール、第三アミン、ジシアンジアミドなどの適切な触媒を用いて単独重合することもできる。好適なフェノール硬化剤には、ビスフェノールA、ザイロック型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型のフェノール、テルペン変性フェノール樹脂、およびポリビニルフェノールなど、または上記化合物の2種類以上の組合せが挙げられる。
熱硬化性樹脂は、カルボキシル末端ブタジエン、フェノキシ、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、およびポリブタジエンなどの強化剤をさらに含むことができる。
好適な充填剤は、光散乱法により測定される0.01から5μmの平均粒径を有する。好適な充填剤には、これらに限定されないがシリカと、アルミナと、タルクと、窒化ホウ素と、二酸化チタンと、チタン酸ストロンチウムと、チタン酸カルシウムと、ジルコニアと、ムル石と、菫青石と、マイカ、ベントン、およびスメクチッククレイなどのクレイ類と、硫酸バリウムと、チタン酸バリウムと、ジルコン酸バリウムとが挙げられる。シリカおよびアルミナが好ましい。
非対称膜の一実施形態では、0.01から0.05μmの平均粒径を特徴とする第一の充填剤を、0.1から5μmの平均粒径を特徴とする第二の充填剤と組み合わせる。別の実施形態では、エポキシマトリックス中の分散を改良するために充填剤粒子の一部を表面処理する。
多層チップキャリアの非対称膜中のこれら充填剤粒子は、まったく異なる二つの機能を果たす。一方で、充填剤を多く含む領域中の充填剤は、エポキシ樹脂に補強を与えて熱膨張係数を低下させ、チップキャリアの下にある第一層からの層間剥離の恐れを最小限にする。他方で、樹脂を多く含む領域の表面のすぐ近くのまたは表面の充填剤は、新しい金属導電層を張り付けるための準備における表面エッチングの間に望ましい粗面化効果を与える。
一実施形態では、単一の特性粒度分布曲線によって表される単一の充填剤集団が存在する。別の実施形態では、二峰性特性粒度分布曲線によって表される2つの充填剤集団が存在する。より小さな粒径の集団とより大きな粒径の集団によって特徴づけられる二峰性分布の場合、そのより小さな粒径の集団が0.01から0.05μmの範囲の平均粒径を有し、かつそのより大きな粒径の集団が0.5から5μmの範囲の粒径を有する。
一実施形態では樹脂を多く含む領域は、充填剤を多く含む領域よりも細かい複数の充填剤粒子を含有する。さらなる実施形態では樹脂を多く含む領域は、その非対称膜の厚さの25%以下を意味する。
多層プリント回路板の一実施形態では非対称膜は、樹脂を多く含む一様な組成の領域を含む。さらなる実施形態ではこの樹脂を多く含む領域は、5重量%未満の充填剤を含む。代替の実施形態ではこの樹脂を多く含む領域は5重量%を超えるが40重量%未満の充填剤を含む。
多層チップキャリアの一実施形態では非対称膜は、充填剤を多く含む一様な組成の領域を含む。多層チップキャリアのさらなる実施形態ではその充填剤を多く含む領域は、40重量%を超えるが80重量%未満の充填剤を含む。
多層チップキャリアの別の実施形態では非対称膜は、その第一の膜面のすぐ近くの0から40重量%の充填剤濃度を有する樹脂を多く含む一様な組成の領域と、その第二の膜面のすぐ近くの40から80重量%の充填剤濃度を有する充填剤を多く含む一様な組成の領域と、この樹脂を多く含む領域および充填剤を多く含む領域の間に配置される充填剤濃度の連続した勾配を特徴とする勾配領域とを含む。
多層チップキャリアの別の実施形態では非対称膜は、その第一の膜面のすぐ近くの樹脂を多く含む一様な組成の領域と、一方の側でこの樹脂を多く含む領域の、および他方の側で第二の膜面のすぐ近くの勾配を有する領域とから実質上なる。この多層チップキャリアの実施形態では充填剤を多く含む一様な組成の領域は存在しない。
多層チップキャリアの別の実施形態では非対称膜は、その第二の膜面のすぐ近くの充填剤を多く含む一様な組成の領域と、一方の側でこの充填剤を多く含む領域の、および他方の側で第一の膜面のすぐ近くの勾配を有する領域とから実質上なる。この多層チップキャリアの実施形態では樹脂を多く含む一様な組成の領域は存在しない。
多層チップキャリアの別の実施形態では非対称膜は、それら両表面のすぐ近くの勾配を有する領域から実質上なる。この多層チップキャリアの実施形態ではどちらの面の近くにも一様な組成の領域は存在しない。
多層チップキャリアの一実施形態を、上記ステップHの後の図3Gに図式的に示す。
本発明は、未硬化の熱硬化性組成物およびその中に分散された第一の無機充填剤を含む第一の液状混合物を形成するステップであって、その充填剤の濃度が、溶媒および揮発性反応生成物を除く第一の熱硬化性組成物の全体を合わせた重量を基準にして0から40重量%の範囲にあり、その充填剤が0.01から5μmの範囲の平均粒径を有するステップと、未硬化の熱硬化性組成物およびその中に分散された第二の無機充填剤を含む第二の液状混合物を形成するステップであって、その充填剤の濃度が溶媒および揮発性反応生成物を除く第二の熱硬化性組成物の全体を合わせた重量を基準にして16から80重量%の範囲にあり、その充填剤が0.01から5μmの範囲の平均粒径を有するステップと、この第一の液状混合物から第一の塗料およびこの第二の液状混合物から第二の塗料を形成するステップであって、それぞれの塗料が形成される温度でこの第一および第二溶液状混合物のそれぞれが10−3Pa−sから10Pa−sの範囲の粘度を有するステップと、この第一の塗料を第二の塗料と接触させ、それによって混合塗料を形成するステップであって、この接触の最初の段階で少なくとも一方の塗料の粘度が10−3Pa−sから10Pa−sの範囲にあり、かつ両方の塗料の粘度が同時には10−3から0.4Pa−sの範囲にないステップとを含む方法を提供する。この低い方の充填剤含量を有する塗料が0.6Pa−sを超える粘度を有し、一方この高い方の充填剤含量を有する塗料が0.2から4Pa−sの範囲の粘度を有することが好ましい。
本明細書中で開示した方法において熱硬化性樹脂自体は、室温において液体であってもよく、その場合には溶媒は必要でない。熱硬化性樹脂が室温において固体である場合、この方法はその熱硬化性樹脂が可溶な1種類または複数種類の溶媒をさらに含む。
好適な溶媒には、ケトン、酢酸エーテル、炭化水素、およびこれらの混合物が挙げられる。好適なケトンには、これらに限定されないがアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、およびメチルイソブチルケトンが挙げられる。好適な酢酸エーテルには、これらに限定されないがジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられる。好適な炭化水素には、これらに限定されないがトルエンおよびキシレンが挙げられる。これらに限定されないがN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドを含めた極性溶媒もまた使用することができる。これら溶媒の混合物もまた使用することができる。水分散性エポキシもまた使用することができる。
溶媒が存在する場合、その方法は膜を形成するためにその溶媒を抽出するステップをさらに含む。
第一および第二の無機充填剤は同一でも異なってもよい。この方法の一実施形態では第一および第二の無機充填剤は同一である。この方法に適した充填剤は、0.01から5μmの範囲の平均粒径を有する。
一実施形態では第一および第二の無機充填剤は異なる。一実施形態では第一の充填剤は0.01から0.05μmの範囲の平均粒径を有するシリカであり、また第二の充填剤は0.5から5μmの範囲の平均粒径を有するシリカである。別の実施形態では充填剤の一方は、例えばエポキシ官能基付きシラン、アミン官能基付きシランなどの化学薬品で表面処理される。
さらにこの方法によれば第一および第二の液状混合物は、互いに接触した状態の塗料として形成され、乾燥後に単一層非対称膜を形成する。一実施形態では第一の液状混合物は、剥離面を有する支持体に塗布される第一の塗料の形にされ、その結果、多層チップキャリアを調製する工程のもっと後の時点で支持体をその得られた膜から剥がすことができる。このような工程の一つを図3に示す。
別の実施形態では第一の溶液は、後に多層チップキャリアを調製する際に使用される導電性金属箔に塗布される第一の塗料の形にされる。このような工程の一つを図4に示す。
この方法の一実施形態(これを「二段階法」と呼ぶことにする)では、第一の塗料を溶媒抽出にかけてから第二の塗料と接触させる。一実施形態では溶媒抽出を加熱によって行い、溶媒含量を組成物全体の15重量%未満、好ましくは5重量%未満まで減らす(若干の残留溶媒は、普通なら潜在的に脆い膜を可塑化する役割を果たす)。しかしながらこの加熱は、硬化をゲル化点まで高めるのに十分なものであってはならない。一般に膜は、膨れが生じるのを避けるために最低沸点の溶媒の沸点よりも低い温度まで、または樹脂の硬化を実質上避けるためにその配合物の硬化開始温度まで加熱されるべきである。オーブン中での溶媒除去効率は、温度、滞留時間、および乾燥気体の流速によって決まる。110℃における1〜3分間の滞留時間が効果的であることが分かった。
他の適切な溶媒抽出方法には、減圧、マイクロ波、および液体抽出法が挙げられる。乾燥後の塗料は保形膜の形で残る。この方法のこの実施形態のさらなるステップでは、保形膜に第二の液状混合物を塗布する。この第二の溶液は<2Pa−s、好ましくは<0.1Pa−sの粘度を有する。2Pa−sを超える粘度は、非対称膜ではなく二層膜構造を造り出すことになる。
この方法の別の実施形態(これを「一段階法」と呼ぶことにする)では、その第一の溶液および第二の溶液は、両方の塗料が同時に10−3から0.4Pa−sの範囲にはないという条件で、それぞれの塗膜が形成される温度において10−3から10Pa−sの範囲の粘度を有する。充填剤含量が低い方の塗料は0.6Pa−sを超える粘度を有し、一方、充填剤含量が高い方の塗料は0.2から4Pa−sの範囲の粘度を有することが好ましい。この実施形態では第一の溶液は、第一塗膜を形成するように第一ダイを通して支持体上に供給され、第二の溶液は、第一塗膜から溶媒を抽出する前に第一塗膜の上に第二ダイを通して供給される。実際の問題としては第二ダイを第一ダイのできるだけ近くに持って行くために、独立した供給路を有するデュアルスロットダイとして第一ダイおよび第二ダイを単一ダイブロック中に組み込んでもよい。
一段階法の実施形態を図5に図式的に示す。
本明細書中に開示したこれらの方法は、第一塗料と第二塗料の混合の程度によって影響される。両方の塗料が相互の接触時に約10Pa−sを超える粘度を示す場合に起こるような不十分な混合の度合いは、層間に明瞭な界面を有する二層膜構造を引き起こす。過剰な混合の度合いは、結果として単一層の均質すなわち対称な膜を生じさせる。したがって本発明の利点を実現するためには混合の度合いを中間段階に制御することが望ましい。
本明細書中に開示したこれらの方法において、3種類の「力」、すなわち溶解と拡散、慣性、および重力が混合の度合いに影響を及ぼすことが分かった。上記二段階法では第二の溶液中の液体(系のための油中水(w/o)溶媒に相当する)が、抽出後の第一塗膜中の未硬化の熱硬化性樹脂を再溶解させ、第一および第二塗料間の混合が起こり、それら二層間の界面をなくす。同時に、重力および拡散が、第二塗膜中の充填剤粒子の第一塗膜の方への垂直移動を引き起こす。
第一および第二液が混和性である上記一段階法では、それら溶液が急速に混合を受ける一方で、慣性および重力の力がさらに充填剤の移動を引き起こす。第二液混合物の第一液混合物中への注入の慣性速度(inertial rate)が高いほど、またそれら溶液の粘度が低いほど慣性混合の度合いは大きい。
一段階法および二段階法の両方で、粘度がポリマーと充填剤の両方の混合速度を決定する。一段階法に関しては、層の厚さに応じて膜は、3つの一般的な形態的形状のうちの1つを有することができる。図2において樹脂を多く含む領域207は、充填剤を多く含む領域209に比べて大きさが約1/10未満である。移行領域208は、表面202bよりも表面202aにずっと近い。図2によって示される実施形態は、第一塗膜の厚さが第二塗膜の目標厚さの約1/7であることを目標にすることによって調製することができる。他の実施形態ではこれら塗膜は堆積したときほぼ等しい厚さであり、結果として第一および第二の表面の間の中間点により近く位置する移行ゾーンをもたらす。さらに別の実施形態では第二塗膜が第一塗膜より薄くてもよく、結果として第二の表面により近い移行ゾーンと、樹脂を多く含む領域よりも狭い充填剤を多く含む領域とをもたらす。形態において類似な変形形態は、等しい塗膜厚さを維持するが、上記で示した範囲内で溶液の相対的な粘度を変えることによって得ることができる。当然ながら塗膜厚さと相対粘度を両方とも変えることもできる。
この非対称膜は、多層チップキャリアの層間の誘電体ビルドアップ層として有用である。典型的な使用法では個別の導電配線経路がその上に配置されている誘電体基板を含むチップキャリアを、溶媒抽出後の未硬化非対称膜の第二の面と接触した状態で置く。圧力および一般には熱をこの非対称膜に加え、それによって非対称膜を導電配線経路およびその導電配線経路間の誘電体基板に順応させる。その必要な圧力、温度、および時間の組合せは、その配合物のレオロジーによって決まる。本発明の実施において、前述のMeiki Vacuum Laminatorの場合、満足な結果を得るには約120℃で約3分間を必要とすることが分かる。熱成形を利用できるかどうかを知るための一般的な方法は、硬化し、断面の顕微鏡写真を撮ることによるものである。典型的な用途では、未硬化の非対称膜は、図3aに示すように除去可能な支持体またはバッキング面に配置されることになる。誘電体ビルドアップ層を形成した後、次いでその支持体またはバッキングシート、一般にはPETは剥がされる(図3b)。また非対称膜を誘電体中間層の形態にした後、得られた構造物を硬化温度まで急速に加熱してエポキシを硬化し、こうしてチップキャリアと、誘電体中間層の形になった硬化済み非対称膜とを含む多層構造物を生じさせる。非対称膜の新たに露出した第二の表面は、導電配線経路の第二層の接着面として働く。
導電配線経路の第二層は、最初に非対称膜の第二の表面をエッチングして粗面を造り出すことによって調製される。粗面は、導電配線経路間の間隔のわずか約10%ほどの、好ましくはわずか5%ほどのピットおよび他の機構を有することが非常に好ましい。表面のエッチングまたは粗面化は、所望の特徴を実現する機械的、化学的、粒子線、またはレーザを含めた任意の方法によって達成することができる。一般的な方法は、Atotech GmbHから入手できる化学薬品を用いた膨潤/エッチング手順である。このエッチング化学薬品は、アルカリ性過マンガン酸塩酸化剤である。
非対称膜中には第一の表面のすぐ近くに充填剤を多く含み、その粒径が0.01から0.5μmの範囲にある領域が存在することが望ましい。
硬化済みエポキシ樹脂がエッチングを受けるならば、その第一塗膜は任意の厚さであることができ、その第一の表面のすぐ近くの領域中には充填剤が存在しなくてもよいことが本発明の実施において分かった。硬化済みエポキシ樹脂がエッチングを受けず、かつ第一の塗膜中の充填剤の重量パーセントが≧5%であるならば、その第一塗膜の厚さは任意の厚さであることができる。しかしながらそのエポキシ樹脂がエッチングを受けず、かつ第一塗膜中に存在する充填剤の重量パーセントが<5%であるならば、その第一の塗膜の厚さは望ましくは≦5μmである。
いったん硬化済み非対称膜が粗面化されたら、上記のようにその上に金属導電層を貼り合わせる。こうして貼り合せた層を、次いで当業界でよく知られている方法を用いて変換を施して個別の導電配線経路の第二層にする。一つの特に有用でよく知られている方法は、上記で述べたようなフォトリソグラフィ法によるものである。
フォトリソグラフィまたはマイクロリソグラフィによるチップキャリアの調製では積層構造物、例えば図3に示すものにフォトレジストを塗布し、回路パターンに像様露光し、現像し、エッチングして個別の導電配線経路の所望のパターンを生成する。
ポジ型フォトレジストおよびネガ型フォトレジストの両方が、本発明の液浸フォトリソグラフィ工程に使用するのに適している。ポジ型フォトレジストは、現像後にフォトレジストの露光領域が現像液中に溶け去るような、露光がポリマーの溶解挙動の変化をもたらすレジストとして定義される。ネガ型フォトレジストは逆の傾向を有し、露光領域はとどまるが、非露光領域が現像液中に溶解することになる。露光したときフォトレジストは、潜像と呼ばれるものを形成する。一般的な方法では、光酸発生剤すなわちPAGを含有する化学的に増幅されるポジ型レジストが使用される。次いで潜像を含むフォトレジスト層を、現像前ベーク(PEB)のステップにかけ、それによって光酸発生剤が光酸を生成し、次にそれが触媒作用でフォトレジストの骨格を分解する。このPEBステップの後、次いでこのフォトレジストを塗布した導電層を0.26規定TMAHなどの水性塩基現像液中に入れ、それによってポリマー膜の露光領域を現像して除くとパターン形成されたフォトレジストが見られる。フォトレジストパターンの現像後、エッチングのステップを使用して不必要な導電性材料を除去する。
典型的な用途では導電層の表面に、周知の方法を用いて膜を堆積することによりドライフォトレジストを塗布する。塗布の後、こうして塗布された面を像様に露光する。露光は、塗布面をいわゆる液浸液中に浸漬した状態、または空気に曝しただけの状態で行うことができる。
一般には像様露光は、一般にガラス上に電子ビーム描画法によってパターン形成されたクロムの金属回路を含むフォトマスクを通してレーザ光を送り、フォトレジストで覆われた表面に回路パターンの像を形成することによって行われる。フォトレジスト用として非常に多くの材料が当業界で知られており、商業的に広範囲に利用されている。このようなすべての材料は、それらがその露光波長において機能し、かつ任意の浸漬流体が使用される場合にはそれに不溶である限り本発明の実施に適している。好適なフォトレジスト組成物は、L.F.Thompson、C.G.Willson、およびM.J.Bowden共著、Introduction to Microlithography,Second Edition(American Chemical Society,Washington,DC,1994)に記載されている。露光線源は重要でない。
本発明を下記の特定の実施形態によりさらに記述するが、それを限定するものではない。
実施例1
エポキシ配合物に及ぼす固形分および溶媒の種類の影響を例示するためにエポキシ樹脂溶液の粘度を測定した。このエポキシ配合物は、62.5重量%のo−クレゾールノボラックエポキシ(Aldrich Chemical Product number 408042)、6.3重量%のビスフェノール−A(Aldrich 133027、CAS 80−05−7)、25.0重量%のフェノール−ジシクロペンタジエン(Borden Chemical、Durite ESD−1819)、6.3重量%のフェノキシ樹脂(Inchem corp PKHH)からなっていた。触媒は含まなかった。この粘度をBrookfield Engineering Laboratories,Inc Model LVDV−II+Proビスコメーターにより18番スピンドルを用いて室温で測定した。
表1および図6に示した固形分%が異なる3系列の溶液を調製した。
Figure 2011500948
充填剤は、直径0.5マイクロメートルの球形シリカである。
実施例2〜28および比較例A
別段の記述がある場合を除いて下記の実施例および比較例で使用されるエポキシ樹脂組成物は、前述のような高分子量部分を有し、エポキシとヒドロキシルの比が1.9の芳香族グリシジルエーテルエポキシと、強化剤と、フェノール系硬化剤と、イミダゾール触媒とから実質上なっていた。この樹脂組成物を、シクロヘキサノンと2−ブタノンの50/50混合物中に溶解した。
充填剤が使用されるときは必ずそれは平均直径0.5μmの球形シリカであった。充填剤の分散は、インライン形のステーターおよびローターによる約1時間の混合によって達成された。充填剤を使用しない場合は混合を行わなかった。
比較例A
24.5重量%の上記未硬化エポキシ樹脂を、65重量%のシクロヘキサノンと2−ブタノンの50/50混合物中で10.5重量%のシリカと混ぜ合わせた。得られた第一溶液分散物を、Dupont Color Versatility(登録商標)計量ロッド型コーターを用いてMylar(登録商標)PETフィルム(Dupont Teijin Films(Wilmington,DE))に塗布した。この膜をコーター中で45℃において30分間乾燥し、次いで周囲条件下で2日間放置した。次にこうして乾燥された膜を110℃において30分間さらに乾燥し、厚さ5μmの膜にした。この膜を層1と呼ぶ。
第二エポキシ溶液分散物を、未硬化エポキシ18重量%、球形シリカ22重量%、および溶媒60重量%を含むことを除いて第一溶液分散物と同様の方法で調製した。この第二エポキシ分散物を、その第二の層の厚さが乾燥後約35ミクロンになるように、ドクターブレードを用いて膜層1の上に塗布した。こうして形成された膜を放置して15分間空気乾燥し、次いで真空オーブン中で70℃において1時間乾燥した。未硬化膜試料の断面のTEM(透過型電子顕微鏡)顕微鏡写真を図7として示す。層間に明確な界面を有する2つのはっきり識別できる層を見ることができる。
実施例2〜28
下記実施例では2種類の塗料を、2つの独立した供給流を有するデュアルスロットコーティングダイを用いて、第一塗料の塗布と第二塗料の塗布の間の溶媒の損失を無視できる状態に素早く、厚さ38μmのMylar(登録商標)PET支持体上に順に重ねて塗布した。使用した樹脂、溶媒、およびシリカは、比較例Aと同じである。それら特定の組成を表2に示す。使用した方法を図5に図式的に示す。デュアルスロットコーティングダイ501は、表2中の「供給材料A」に対応し、第一ダイギャップ503によって特徴付けられる第一の塗料供給路502と、表2中の「供給材料B」に対応し、第二ダイギャップ505によって特徴づけられる第二の塗料供給路504とを有していた。このデュアルスロットダイ501は、垂直方向上方へ移動している厚さ38マイクロメートルのMylar(登録商標)PET(Dupont Teijin Films(Wilmington,DE))連続フィルム506上に塗料を放出するように配置される。出口の2つの流れは、図示のようにダイを出るときに合着する。Mylar(登録商標)が垂直方向上方へ移動するにつれてそれが合着した流れを同伴する結果、ダイ開口部503からの流れ508の露出面がMylar(登録商標)表面を被覆し、出口の流れの他方の側にダイ開口部505からの流れ509が配置された状態になる。ダイリップから支持体面までの距離は、200μm(0.008インチ)未満に維持され、かつ押出された膜が平滑な外観を呈するまでその限度内で調整された。こうして塗布されたMylar(登録商標)支持体は、次いで対流乾燥オーブン(図示しない)に進んだ。そこで一実施形態の保形性の成形可能な未硬化非対称膜を残して溶媒が抽出された。オーブンは、入口で93℃に設定し、出口で115℃まで上昇させる。本発明の方法の特徴である徐々に2つの塗膜間の界面が消えて行くことを、さらに図式的に示す。
分散物の粘度は、Brookfield Engineering Laboratories,Inc Model DV−Eビスコメーターを使用して、31番スピンドルを用いて室温で測定した。
Figure 2011500948
シリカ粒子が表2に示すように含まれている場合、その分散物は高せん断ミキサーを用いて約1時間激しく混合した。
塗布条件を表3に示す。2つの工程パラメータすなわち溶液ポンプ速度およびラインスピードを調整して厚さを設定した。供給材料Bからの塗膜の公称厚さを下記のように求めた。初期ポンプ速度およびラインスピードを設定した。供給材料Bのみをダイに供給し、したがってそれは移動しているMylar(登録商標)支持体上に直接塗布された。得られた塗膜を、上記のようにオーブン乾燥した。厚さは、この高度に圧縮性の未硬化膜を圧縮する傾向があるバネ荷重厚さ計を用いて近似的に測定した。圧縮を補正する試みは行わなかった。ポンプ速度および/またはラインスピードを調整し、2回目の厚さを求めた。通常は3回目の設定を行い、3回目の厚さの測定が行われるはずである。このようにして得られたデータに基づいて検量線を求め、所望の厚さに対応する曲線からポンプ速度および/またはラインスピードの設定値を求めた。これらの設定値を定め、表3に記載されている実施例を作った。塗布ライン上での各運転日の前には別の検量線を求めた。
供給材料Aからの塗膜の公称厚さは下記のように求めた。すなわち、前の段落で述べたように供給材料Bからの塗膜の公称厚さを求めた後に、以前の実験によって目標の厚さに近い厚さが得られると予想された或る設定値で供給材料Aを導入した。供給材料Aおよび供給材料Bの合着した塗膜を乾燥し、同じバネ荷重計を用いてその全体の厚さを求めたが、同じ圧縮の問題がある。薄い塗膜を取り扱った経験は、求めたすべての検量線の勾配が平行であることを示していたので、一点のみを測定した。次に、この点から生成した検量線を用いて、その検量線から求められる所望の全体の厚さが得られるように供給材料Aに対するポンプ速度を調整した。表3に示した供給材料Aからの塗膜の公称値は、全体の厚さの較正値と供給材料B塗膜のみの厚さの較正値の間で決まる差である。
図8、9、10、11は、それぞれ実施例10、13、17、および18で調製した乾燥済み未硬化膜の透過型電子顕微鏡写真である。これらTEM断面は、厚さ方向のシリカ分布の変動を示している。これら断面試料は、いわゆるB段階(完全には硬化されない)においてのみエポキシに関して採取された。TEM写真中の白い領域は、断面試料の顕微鏡切片作製の間にシリカ粒子が押し退けられた空隙を表す。
Figure 2011500948
銅剥離試料の調製および試験
硬化済みの膜の熱膨張係数、ガラス転移温度、デスミア後の膜の表面粗さ、およびメッキ試料の銅剥離強度を図4に示す。
実施例2〜28の乾燥後の未硬化膜を、当業界でエポキシFR−4コアとして知られている支持用ガラス繊維/エポキシ積層板に貼り合せた。膜は、その塗布された膜がFR−4コアおよび外側のPETフィルムに面する状態で貼り合せられた。Meiki Co.Ltd(Japan)Model MVLP500真空ラミネータを130℃において真空で30秒間および1.0MPaで60秒間使用した。次いでPETバッキングを除去し、構造物を対流加熱オーブン中で170℃において1時間硬化した。
次いで試料を、Atotech GmbHから入手できるアルカリ性過マンガン酸塩の酸化溶液を用いて業界標準のデスミア工程にかけた。その表面にAtotech GmbHによって供給された溶液系を用いて無電解銅の堆積を施し、標準の電解メッキ法を用いて銅メッキを完成した。メッキ銅と硬化エポキシ膜の間の剥離強度は、日本工業規格(JIS)C6481に準拠して測定した。
このように処理された試料の表面粗さは、デスミア工程の後の銅メッキの前に光学干渉計を用いて測定した。
熱膨張係数試料の調製および試験
乾燥済み未硬化膜試料からMylar(登録商標)バッキングを除去し、それら膜を対流オーブン中で170℃において1時間硬化した。熱膨張係数(CTE)およびガラス転移温度を、日本工業規格(JIS)C6481に準拠して熱化学分析計を用いて測定した。試料の加熱速度は10℃/分であった。
Figure 2011500948
実施例29
膜を、シングルスロットコーターにより2回の連続した塗布操作を用いて作製した。使用した樹脂配合は、実施例2〜28の場合と同じであった。一回目の操作の塗布において使用されたシリカ粒子の平均粒径は40nmであり、また二回目の操作の塗布の場合は80nmであった。これら2回の操作の分散物の組成を表5に示す。
Figure 2011500948
一回目の塗布操作の場合は分散物を、厚さ38ミクロンのポリ(エチレンテレフタレート)(PET)の移動している支持フィルム上へ塗布した。表6は、使用した塗工パラメータを示す。次いでその塗布された膜を、入口で93℃に設定され、出口で37℃まで降下する対流オーブンを通過させて溶媒を除去した。この塗布された膜を、ポリエチレンフィルムが離型材としてその塗布された膜を覆った状態で巻いてロールにした。
Figure 2011500948
次いでこの塗布された膜を再度コーター上へ乗せた。膜を巻き戻すに従って離型ポリエチレンフィルムを除去した。次いで第二分散物を、この一回目の操作を施した膜上へ表6に示す塗工パラメータを用いて塗布した。
硬化後の膜の特性を、下記表7に示す。
Figure 2011500948
図12は、実施例29からの透過電子顕微鏡写真(TEM)の結果を示す。
実施例30
未硬化誘電体膜を実施例10に従って作製した。離型カバーフィルムを除去し、膜(PETバッキング付き)の一片を厚さ約19μmの電着銅箔の上に置いた。銅箔は、粗面が誘電体膜に面するような向きに合わせた。次いでこのアセンブリを、2枚のTeflon(登録商標)PFA離型フィルムの間に置いた。多孔質ガラス繊維離型フィルムを、息抜きとしてこのスタックの上面に置いた。次いでこのスタック全体を、厚さ127mmのTeflon(登録商標)FEPフィルムで覆った金属板からなる真空バッグの内部に置いた。バッグ中の圧力を336ミリバールまで下げて膜スタックを圧縮した。このバッグを110℃の段プレス(スタックに追加の圧力を加えることなく)に5分間入れ、次いで冷却した。誘電体膜からPETを除去し、この誘電体膜の露出面に厚さ約19ミクロンの電着銅箔の別の片を置いた。ここで、この誘電体膜は両面が銅箔で覆われた。次いでこのアセンブリを同じ真空バッグ装置の中に入れ、110℃の段プレス中で5分間加熱し、次いで冷却した。次いでこの銅/誘電体膜/銅の積層物を真空バッグから取り出し、110℃で、次いで130℃まで傾斜をつけて上昇させる対流オーブン中で硬化させ、そのまま30分間保った。次いでオーブン温度を150℃まで上昇させ、そのまま10分間保った。最後に温度を170℃まで傾斜をつけて上昇させ、そのまま1時間保った。
図13は、得られた積層物の光学断面である。

Claims (11)

  1. 第一の薄膜表面および第二の薄膜表面を有する非対称薄膜であって、これら表面が互いに平行でありかつ内部によって分離され、薄膜は1つまたはそれ以上の充填剤が中に分散される未硬化の熱硬化性樹脂組成物を含み、充填剤の合計濃度が、溶媒および揮発性物質を除いて、硬化されたときの熱硬化性樹脂組成物および充填剤の全体を合わせた質量に基づいて15質量%から75質量%であり、内部において1つまたはそれ以上の充填剤の濃度が連続した勾配を示す、非対称薄膜。
  2. 第一の薄膜面のすぐ近くにレジンリッチ領域をさらに含む、請求項1に記載の非対称薄膜。
  3. 第二の薄膜面のすぐ近くに充填剤リッチ領域をさらに含む、請求項1に記載の非対称薄膜。
  4. 第一の薄膜面のすぐ近くのレジンリッチ領域と、第二の薄膜面のすぐ近くの充填剤リッチ領域と、レジンリッチ領域および充填剤リッチ領域の間の、1つまたはそれ以上の充填剤の濃度が連続した勾配を示す移行領域とをさらに含む、請求項1に記載の非対称薄膜。
  5. 1つまたはそれ以上の充填剤が、二峰性粒度分布を示す、請求項1に記載の非対称薄膜。
  6. 熱硬化性樹脂が、芳香族多官能性エポキシを含む、請求項1に記載の非対称薄膜。
  7. 未硬化の熱硬化性組成物およびその中に分散される第一の無機充填剤を含む第一の液状混合物を形成するステップであって、充填剤の濃度が、溶媒および揮発性物質を除き、第一の熱硬化性組成物の全体を合わせた質量に基づいて0から40質量%の範囲にあり、充填剤が0.01から5μmの範囲の平均粒径を有するステップと、未硬化の熱硬化性組成物およびその中に分散された第二の無機充填剤を含む第二の液状混合物を形成するステップであって、充填剤の濃度が、溶媒および揮発性物質を除き、第二の熱硬化性組成物の全体を合わせた質量に基づいて16から80質量%の範囲にあり、充填剤が0.01から5μmの範囲の平均粒径を有するステップと、第一の液状混合物から第一のコーティング剤および第二の液状混合物から第二のコーティング剤を形成するステップであって、それぞれのコーティング剤が形成される温度で第一および第二の液状混合物のそれぞれが10−3Pa−sから10Pa−sの範囲の粘度を有するステップと、第一のコーティング剤を第二のコーティング剤と接触させ、それによって混合コーティング剤を形成するステップであって、この接触の最初の段階でコーティング剤の少なくとも一方の粘度が10−3Pa−sから10Pa−sの範囲にあり、かつ両方のコーティング剤の粘度が同時には10−3から0.4Pa−sの範囲にないステップとを含む方法。
  8. 液状混合物が、熱硬化性樹脂を溶解する溶媒をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 第一および第二の充填剤が同一である、請求項7に記載の方法。
  10. 第一および第二の充填剤の平均粒径が異なる、請求項7に記載の方法。
  11. 充填剤のそれぞれが、0.01から5μmの範囲の平均粒径を有する、請求項1に記載の薄膜。
JP2010531233A 2007-10-26 2008-10-23 非対称誘電体膜 Pending JP2011500948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98305007P 2007-10-26 2007-10-26
PCT/US2008/080901 WO2009055539A2 (en) 2007-10-26 2008-10-23 Asymmetric dielectric films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500948A true JP2011500948A (ja) 2011-01-06
JP2011500948A5 JP2011500948A5 (ja) 2011-12-01

Family

ID=40456407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531233A Pending JP2011500948A (ja) 2007-10-26 2008-10-23 非対称誘電体膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090110909A1 (ja)
EP (1) EP2204079B1 (ja)
JP (1) JP2011500948A (ja)
KR (1) KR20100090700A (ja)
CN (1) CN101836511B (ja)
TW (1) TWI381939B (ja)
WO (1) WO2009055539A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010848A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物、フィルム、積層体、硬化物、及び複合体
WO2013172212A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日東電工株式会社 有機基材
WO2018030544A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日立化成株式会社 層間絶縁フィルム及びその製造方法
WO2019245026A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ並びに熱硬化性樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102333823A (zh) * 2009-02-25 2012-01-25 松下电器产业株式会社 热传导性组合物和使用它的散热板、散热基板、电路模块、热传导性组合物的制造方法
KR101423537B1 (ko) 2009-09-28 2014-07-25 쿄세라 코포레이션 구조체 및 그 제조 방법
WO2011037260A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 京セラ株式会社 構造体およびその製造方法
CN103217865A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 昆山允升吉光电科技有限公司 一种超薄钢片贴膜方法
US20140117559A1 (en) * 2012-03-30 2014-05-01 Paul A. Zimmerman Process and material for preventing deleterious expansion of high aspect ratio copper filled through silicon vias (tsvs)
JP6343884B2 (ja) * 2012-09-03 2018-06-20 味の素株式会社 硬化体、積層体、プリント配線板及び半導体装置
JP6234132B2 (ja) * 2013-09-19 2017-11-22 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
CN103665775B (zh) * 2013-11-21 2016-04-27 无锡创达电子有限公司 一种硅微粉高填充的环氧模塑料及其制备方法
TWI526129B (zh) * 2014-11-05 2016-03-11 Elite Material Co Ltd Multilayer printed circuit boards with dimensional stability
DE102015223449A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Elektrische Vorrichtung mit einer Umhüllmasse
CN115799244A (zh) * 2021-09-08 2023-03-14 荣耀终端有限公司 一种介质材料层、表面处理方法、封装基板及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120805A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Gunze Ltd 熱伝導性ポリイミド系フィルム、その製造方法及びその使用
JP2000248086A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Gunze Ltd 耐久・耐熱性シームレス管状フィルム及びその使用
JP2003014933A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Konica Corp 位相差フィルムとその製造方法及び複合偏光板
JP2006179888A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Sanyo Chem Ind Ltd プリント配線板用層間フィルム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756075B2 (ja) * 1993-08-06 1998-05-25 三菱電機株式会社 金属ベース基板およびそれを用いた電子機器
ID19337A (id) * 1996-12-26 1998-07-02 Ajinomoto Kk Film perekat antar-pelapis untuk papan pembuat kabel cetakan berlapis-banyak dan papan kabel cetakan berlapis-banyak memakai film ini
US6373142B1 (en) * 1999-11-15 2002-04-16 Lsi Logic Corporation Method of adding filler into a non-filled underfill system by using a highly filled fillet
JP4763237B2 (ja) * 2001-10-19 2011-08-31 キャボット コーポレイション 基板上に導電性電子部品を製造する方法
AU2002355051A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-10 Ajinomoto Co., Inc. Method of laminating circuit board and method of forming insulation layer, multilayer printed wiring board and production method therefor and adhesion film for multilayer printed wiring board
US7183026B2 (en) * 2002-08-30 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Organophotoreceptor with a plurality of photoconductive layers
US20060147719A1 (en) * 2002-11-22 2006-07-06 Slawomir Rubinsztajn Curable composition, underfill, and method
TW200417295A (en) * 2003-01-31 2004-09-01 Sumitomo Chemical Co Resin film and multilayer printed wiring board using thereof
TWI335347B (en) * 2003-05-27 2011-01-01 Ajinomoto Kk Resin composition for interlayer insulation of multilayer printed wiring board, adhesive film and prepreg
KR100611156B1 (ko) * 2003-11-29 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 도너 기판 및 그 기판을 사용하여 제조되는유기 전계 발광 소자
US20050186434A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-25 Ajinomoto Co., Inc. Thermosetting resin composition, adhesive film and multilayer printed wiring board using same
US7473853B2 (en) * 2005-02-28 2009-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device
TW200714163A (en) * 2005-09-16 2007-04-01 Murata Manufacturing Co Ceramic multilayer substrate and process for producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120805A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Gunze Ltd 熱伝導性ポリイミド系フィルム、その製造方法及びその使用
JP2000248086A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Gunze Ltd 耐久・耐熱性シームレス管状フィルム及びその使用
JP2003014933A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Konica Corp 位相差フィルムとその製造方法及び複合偏光板
JP2006179888A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Sanyo Chem Ind Ltd プリント配線板用層間フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010848A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物、フィルム、積層体、硬化物、及び複合体
WO2013172212A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日東電工株式会社 有機基材
WO2018030544A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日立化成株式会社 層間絶縁フィルム及びその製造方法
JPWO2018030544A1 (ja) * 2016-08-12 2019-06-13 日立化成株式会社 層間絶縁フィルム及びその製造方法
US11432400B2 (en) 2016-08-12 2022-08-30 Showa Denko Materials Co., Ltd. Interlayer insulating film and method for producing same
WO2019245026A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ並びに熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JPWO2019245026A1 (ja) * 2018-06-21 2021-08-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ並びに熱硬化性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009055539A2 (en) 2009-04-30
EP2204079A2 (en) 2010-07-07
EP2204079B1 (en) 2013-05-01
CN101836511A (zh) 2010-09-15
TWI381939B (zh) 2013-01-11
TW200927485A (en) 2009-07-01
US20090110909A1 (en) 2009-04-30
KR20100090700A (ko) 2010-08-16
WO2009055539A3 (en) 2009-06-11
CN101836511B (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8484839B2 (en) Multi-layer chip carrier and process for making
JP2011500948A (ja) 非対称誘電体膜
US7208062B2 (en) Method of producing multilayer printed wiring board
TWI410442B (zh) A resin composition for an insulating layer of a multilayer printed circuit board
JP7258453B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリプレグ、プリント配線基板および半導体装置
CN101522812B (zh) 树脂组合物、带基材的绝缘片、半固化片、多层印刷布线板以及半导体装置
KR20040101912A (ko) 다층 프린트 배선판의 층간 절연용 수지 조성물, 접착필름 및 프리프레그
JP2004025835A (ja) 樹脂付き金属箔、金属張積層板、これを用いたプリント配線板およびその製造方法
TW201700565A (zh) 預浸體、樹脂基板、金屬覆蓋積層板、印刷佈線基板及半導體裝置
US20150296632A1 (en) Metal-foil-attached adhesive sheet, metal-foil-attached laminated board, metal-foil-attached multi-layer board, and method of manufacturing circuit board
TW511437B (en) Insulating resin composition for multilayer printed wiring board, multilayer printed wiring board using it, and process for manufacturing the same
KR102362911B1 (ko) 회로 기판 및 이의 제조 방법
JP4035883B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造法
JP5776134B2 (ja) 樹脂組成物
JP7342358B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いたキャリア付樹脂膜、プリプレグ、積層板、プリント配線基板および半導体装置
JP2001240836A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および接着剤付き金属箔
JP6191659B2 (ja) 樹脂組成物
JP2015086293A (ja) プリプレグ及び多層プリント配線板
JP4291420B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP2004134693A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3685507B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2911778B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP6582807B2 (ja) 樹脂シートの製造方法
JPH10158600A (ja) フィルム状接着剤の製造方法
JP2003273522A (ja) 信頼性に優れた高密度多層プリント配線板の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015