JP5776134B2 - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5776134B2 JP5776134B2 JP2009167164A JP2009167164A JP5776134B2 JP 5776134 B2 JP5776134 B2 JP 5776134B2 JP 2009167164 A JP2009167164 A JP 2009167164A JP 2009167164 A JP2009167164 A JP 2009167164A JP 5776134 B2 JP5776134 B2 JP 5776134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- resin
- epoxy
- solder resist
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
- C08G59/08—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3442—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3445—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08L61/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3452—Solder masks
Description
(1)(A)エポキシ樹脂、(B)トリアジン構造含有ノボラック型フェノール樹脂、及び(C)イミダゾール誘導体及び/又は環状アミジン誘導体を含有することを特徴とする、樹脂組成物。
(2)さらに(D)無機充填材を含有することを特徴とする、(1)記載の樹脂組成物。
(3)(A)エポキシ樹脂が、1分子中に2以上のエポキシ基を有し、温度20℃で液状であるエポキシ樹脂、及び/又は、1分子中に3以上のエポキシ基を有し、エポキシ当量が250以下であり、温度20℃で固形状の芳香族系エポキシ樹脂を含むことを特徴とする、(1)又は(2)記載の樹脂組成物。
(4)(A)エポキシ樹脂が、1分子中に2以上のエポキシ基を有し、温度20℃で液状であるエポキシ樹脂と、1分子中に3以上のエポキシ基を有し、エポキシ当量が250以下であり、温度20℃で固形状の芳香族系エポキシ樹脂を含み、その配合質量比が20:1〜1:10であることを特徴とする、(1)又は(2)記載の樹脂組成物。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の樹脂組成物による樹脂組成物層が支持フィルム上に形成されてなることを特徴とする、ソルダーレジスト。
本発明の樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)トリアジン構造含有ノボラック型フェノール樹脂、及び(C)イミダゾール誘導体及び/又は環状アミジン誘導体を含有することを特徴とする。
本発明の樹脂組成物に使用するエポキシ樹脂は特に限定されないが、「1分子中に2以上のエポキシ基を有し、温度20℃で液状であるエポキシ樹脂」(以下、第1のエポキシ樹脂と称す)、「1分子中に3以上のエポキシ基を有し、エポキシ当量が250以下であり、温度20℃で固形状の芳香族系エポキシ樹脂」(以下、第2のエポキシ樹脂と称す)等が挙げられる。ここで、「液状」とは液体の状態であることを意味し、「固形状」とは固体の状態であることを意味し、「芳香族系エポキシ樹脂」とはその分子内に芳香環骨格を有するエポキシ樹脂を意味する。また、1分子中のエポキシ基数は平均数である。
トリアジン構造含有ノボラック型フェノール樹脂はエポキシ樹脂の硬化剤として作用する。トリアジン構造含有ノボラック型フェノール樹脂は、トリアジン類とフェノール類とアルデヒド類とを反応させて得られる縮合物の組成物である。トリアジン類、フェノール類およびアルデヒド類はいずれも特に限定されないが、トリアジン類としては、メラミン、ベンゾグアナミン及びアセトグアナミン等から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。また、フェノール類としては、フェノール、またはクレゾール、エチルフェノール、n−プロピルフェノール、イソブチルフェノール、t−ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、キシレノール、メチルブチルフェノール、ジ−t−ブチルフェノール等のアルキルフェノールの各種o−,m−,p−異性体、またはビニルフェノール、アリルフェノール、プロペニルフェノール、エチニルフェノールの各種o−,m−,p−異性体、またはシクロペンチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、シクロヘキシルクレゾール等のシクロアルキルフェノール、またはフェニルフェノールなどの置換フェノール類から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。また、アルデヒド類としては、ホルマリン及び/又はパラホルムアルデヒドが好ましい。
本発明において、イミダゾール誘導体及び/又は環状アミジン誘導体は硬化促進剤として作用する。イミダゾール誘導体とは、「イミダゾール基を含有し、エポキシ樹脂に対して硬化促進作用を有する化合物」のことである。すなわち硬化促進作用があれば特に制限はないが、具体的には、イミダゾール(「1,3−ジアザ−2,4−シクロペンタジエン」);2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等の2−置換イミダゾール誘導体;1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール等のシアノ基含有のイミダゾール誘導体;2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2’−ウンデシルイミダゾリル)−エチル−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンなどのトリアジン含有イミダゾール誘導体;2−フェニルイミダゾールのイソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールのイソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンのイソシアヌル酸付加物等のイソシアヌル付加物イミダゾール誘導体、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシジメチルイミダゾール等の4,5−置換イミダゾール誘導体;2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール;エポキシアダクトイミダゾールなどが挙げられる。
本発明の樹脂組成物には、樹脂組成物の熱膨張率を低下させるために無機充填材を配合することができる。無機充填材としては、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウムなどが挙げられる。中でもシリカが好ましい。
下記の実施例および比較例において得られる樹脂組成物シートの保護フィルムを剥離し、これを、名機製作所製真空ラミネーター(MVLP‐500)により、気圧5mmHg以下、温度100℃、圧力7kgf/cm2の条件で、CZ処理を施した銅箔(30μm)にラミネートした。PETフィルムを剥離後、この樹脂付き銅箔を銅張積層板に名機製作所製真空ラミネーター(MVLP‐500)により、気圧5mmHg以下、温度100℃、圧力7kgf/cm2の条件でCZ処理を施した銅張積層板にラミネートした。これを180℃で60分熱硬化処理を行った。なお、上記CZ処理とは、具体的には、銅箔をギ酸と塩酸の混合液に浸漬した後、水洗し、処理液を洗い落とし、銅箔表面を粗す処理である。銅配線密着性は、JIS C6481に準拠して測定した銅箔の剥離強度で測定した。
下記の実施例および比較例において得られる樹脂組成物シート2枚について、その保護フィルムを剥離し、2枚の樹脂組成物シートを、名機製作所製真空ラミネーター(MVLP‐500)により、気圧5mmHg以下、温度100℃、圧力7kgf/cm2の条件で、FR4両面銅張り積層板に両面に同時にラミネートした。さらに連続的に温度100℃、圧力5kgf/cm2の条件でSUS鏡板による熱プレスを行った。そして、PETフィルムを剥離し、180℃で30分熱硬化処理を行った。次に、デスミア処理を想定して、酸化剤溶液であるアトテックジャパン(株)製の粗化液(スウェリング・ディップ・セキュリガンスP(膨潤)、コンセントレート・コンパクトCP(酸化)、リダクションソリューション・セキュリガントP(中和))を用いて、積層板に、膨潤60℃×5分、酸化80℃×20分、中和40℃×5分の順で処理を行った。
下記の実施例および比較例において得られた樹脂組成物シートの保護フィルムを剥がし、180℃で90分間加熱することで熱硬化させ、支持体を剥離することによりシート状の硬化物を得た。その硬化物を、幅約5mm、長さ約15mmの試験片に切断し、熱機械分析装置エスアイアイナノテクノロジー株式会社製「EXSTAR TMA/SS6000」を使用して、引張加重法で熱機械分析を行った。試験片を前記装置に装着後、荷重1g、昇温速度5℃/分の測定条件にて連続して2回測定した。2回目の測定における25℃〜150℃までの平均線熱膨張率を算出した。
液状ビスフエノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量170、ジャパンエポキシレジン(株)製、「エピコート807」)33部とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量220、DIC(株)製「エピクロンN−690」)10部を、MEK20部とシクロヘキサノン10部の混合液に攪拌しながら加熱溶解させた。そこへ、窒素原子含有率が8%のトリアジン構造含有フェノールノボラック樹脂のMEKワニス(DIC(株)製「フェノライトLA−7052」、不揮発分60%、不揮発分のフェノール性水酸基当量120)30部、無機充填材としての球形シリカ(平均粒径1μm、アミノシラン処理)50部、硬化促進剤としてのイミダゾール系硬化促進剤(2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール:四国化成(株)製「2P4MHZ−PW」)0.5部、フェノキシ樹脂ワニス(不揮発分40質量%、東都化成(株)製「FX293」、ガラス転位温度163℃)20部、及びポリビニルアセタール樹脂ワニス(不揮発分15質量%、積水化学工業製「KS1」、ガラス転位温度107℃)15部を添加して樹脂ワニスを調製した。樹脂ワニスの不揮発分に対する無機充填材含有量は40質量%であった。
イミダゾール系硬化促進剤(四国化成(株)製「2P4MHZ−PW」)0.5部を、DBU塩(DBU−フェノール塩:サンアプロ(株)製「U−CAT SA 1」)0.5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、樹脂ワニスを作製した。樹脂ワニスの不揮発分に対する無機充填材含有量は40質量%であった。
さらに、この樹脂ワニスを用いて実施例1と同様にして樹脂組成物シートを作製し、銅箔密着評価試験とデスミア耐性評価試験を行った。密着強度は0.98kgf/cm、表面粗さは299nmであった。また、該硬化物の熱膨張率は58×10−6/Kであった。
イミダゾール系硬化促進剤(四国化成(株)製「2P4MHZ−PW」)を使用せず、その他は実施例1と同様にして樹脂ワニスを作製した。樹脂ワニスの不揮発分に対する無機充填材含有量は40質量%であった。
さらに、この樹脂ワニスを用いて実施例1と同様にして樹脂組成物シートを作製し、銅箔密着評価試験とデスミア耐性評価試験を行った。密着強度は0.75kgf/cm、表面粗さは397nmであった。
イミダゾール系硬化促進剤(四国化成(株)製「2P4MHZ−PW」)0.5部を、リン系硬化促進剤(北興化学社製「TPP−S」)0.5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、樹脂ワニスを作製した。樹脂ワニスの不揮発分に対する無機充填材含有量は40質量%であった。
さらに、この樹脂ワニスを用いて実施例1と同様にして樹脂組成物シートを作製し、銅箔密着評価試験とデスミア耐性評価試験を行った。密着強度は0.89kgf/cm、表面粗さは330nmであった。
トリアジン構造含有フェノールノボラック樹脂のMEKワニス(DIC(株)製「フェノライトLA−7052」、不揮発分60%、不揮発分のフェノール性水酸基当量120)30部の代わりに、フェノールノボラック樹脂のMEKワニス(DIC(株)製「フェノライトTD−2090」、不揮発分60%、不揮発分のフェノール性水酸基当量105)31部を使用した以外は、実施例1と同様にして、樹脂ワニスを作製した。樹脂ワニスの不揮発分に対する無機充填材含有量は40質量%であった。
さらに、この樹脂ワニスを用いて実施例1と同様にして樹脂組成物シートを作製し、銅箔密着評価試験と、デスミア耐性評価試験を行った。密着強度は0.49kgf/cm、表面粗さは585nmであった。
トリアジン構造含有フェノールノボラック樹脂のMEKワニス(DIC(株)製「フェノライトLA−7052」、不揮発分60%、不揮発分のフェノール性水酸基当量120)30部の代わりに、ナフトールアラルキル樹脂のMEKワニス(東都化成(株)製「SN−485」、不揮発分60%、不揮発分のフェノール性水酸基当量215)63部を使用した以外は、実施例1と同様にして、樹脂ワニスを作製した。樹脂ワニスの不揮発分に対する無機充填材含有量は40質量%であった。
さらに、この樹脂ワニスを用いて実施例1と同様にして樹脂組成物シートを作製し、銅箔密着評価試験と、デスミア耐性評価試験を行った。密着強度は0.76kgf/cm、表面粗さは79nmであった。
Claims (10)
- (A)エポキシ樹脂、(B)トリアジン構造含有ノボラック型フェノール樹脂、(C)イミダゾール誘導体及び/又は環状アミジン誘導体、並びに、(D)無機充填材を含有する樹脂組成物であって、
当該樹脂組成物中の不揮発分全体に対する(D)無機充填材の含有割合が30質量%以上であり、
(A)エポキシ樹脂が、1分子中に2以上のエポキシ基を有し、温度20℃で液状であるエポキシ樹脂、及び1分子中に3以上のエポキシ基を有し、エポキシ当量が250以下であり、温度20℃で固形状の芳香族系エポキシ樹脂を含むことを特徴とする、ソルダーレジスト用樹脂組成物。 - 1分子中に2以上のエポキシ基を有し、温度20℃で液状であるエポキシ樹脂と、1分子中に3以上のエポキシ基を有し、エポキシ当量が250以下であり、温度20℃で固形状の芳香族系エポキシ樹脂との配合質量比が20:1〜1:10であることを特徴とする、請求項1に記載のソルダーレジスト用樹脂組成物。
- 1分子中に2以上のエポキシ基を有し、温度20℃で液状であるエポキシ樹脂と、1分子中に3以上のエポキシ基を有し、エポキシ当量が250以下であり、温度20℃で固形状の芳香族系エポキシ樹脂との配合質量比が20:1〜1:2であることを特徴とする、請求項1に記載のソルダーレジスト用樹脂組成物。
- 樹脂組成物中の不揮発分全体に対する(D)無機充填材の含有割合が30〜85質量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載のソルダーレジスト用樹脂組成物。
- 樹脂組成物中の不揮発分全体に対する(A)エポキシ樹脂の含有割合が、5〜60質量%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のソルダーレジスト用樹脂組成物。
- 樹脂組成物中の不揮発分全体に対する(A)エポキシ樹脂の含有割合が、5〜45質量%であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のソルダーレジスト用樹脂組成物。
- 樹脂組成物中の不揮発分全体に対する1分子中に2以上のエポキシ基を有し、温度20℃で液状であるエポキシ樹脂の含有割合が30質量%以下であることを特徴とする請求項2又は3記載のソルダーレジスト用樹脂組成物。
- 樹脂組成物中に存在するエポキシ基の合計数とトリアジン構造含有ノボラック型フェノール樹脂のフェノール性水酸基の合計数の比(エポキシ基の合計数:フェノール性水酸基の合計数)が1:0.5〜1.5であり、かつ、
(C)イミダゾール誘導体及び/又は環状アミジン誘導体の樹脂組成物中の不揮発分全体に対する含有割合が0.01〜5質量%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のソルダーレジスト用樹脂組成物。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載のソルダーレジスト用樹脂組成物による樹脂組成物層が支持フィルム上に形成されてなることを特徴とする、ドライフィルム型ソルダーレジスト。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載のソルダーレジスト用樹脂組成物を熱硬化することによりソルダーレジストが形成された回路基板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167164A JP5776134B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 樹脂組成物 |
TW099122469A TWI504663B (zh) | 2009-07-15 | 2010-07-08 | Resin composition |
KR1020100067002A KR101797912B1 (ko) | 2009-07-15 | 2010-07-12 | 수지 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167164A JP5776134B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 樹脂組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015137401A Division JP6191659B2 (ja) | 2015-07-09 | 2015-07-09 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011021101A JP2011021101A (ja) | 2011-02-03 |
JP5776134B2 true JP5776134B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=43613704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009167164A Active JP5776134B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5776134B2 (ja) |
KR (1) | KR101797912B1 (ja) |
TW (1) | TWI504663B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012729A (ja) * | 2011-05-27 | 2013-01-17 | Taiyo Ink Mfg Ltd | ドライフィルムおよびそれを用いたプリント配線板 |
WO2016125350A1 (ja) * | 2015-02-03 | 2016-08-11 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物、フィルム状エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電子装置 |
CN111164151A (zh) * | 2017-10-10 | 2020-05-15 | 味之素株式会社 | 固化体及其制造方法、树脂片材及树脂组合物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3785749B2 (ja) * | 1997-04-17 | 2006-06-14 | 味の素株式会社 | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた多層プリント配線板の製造法 |
JP4423779B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2010-03-03 | 味の素株式会社 | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 |
JP2002226555A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Dainippon Ink & Chem Inc | 難燃性エポキシ樹脂組成物 |
JP4725704B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2011-07-13 | 味の素株式会社 | 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ |
JP2006278530A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ソルダーレジスト用熱硬化性樹脂組成物およびソルダーレジスト |
JP4992396B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2012-08-08 | 味の素株式会社 | 多層プリント配線板の層間絶縁層用樹脂組成物 |
JP5157191B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2013-03-06 | 日立化成株式会社 | 半導体装置 |
JP2009073889A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Dic Corp | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びビルドアップフィルム用樹脂組成物 |
JP5150381B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2013-02-20 | 太陽ホールディングス株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
-
2009
- 2009-07-15 JP JP2009167164A patent/JP5776134B2/ja active Active
-
2010
- 2010-07-08 TW TW099122469A patent/TWI504663B/zh active
- 2010-07-12 KR KR1020100067002A patent/KR101797912B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011021101A (ja) | 2011-02-03 |
TWI504663B (zh) | 2015-10-21 |
KR101797912B1 (ko) | 2017-11-15 |
KR20110007044A (ko) | 2011-01-21 |
TW201127900A (en) | 2011-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6164113B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
TWI701288B (zh) | 樹脂組成物 | |
JP5195454B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6651760B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP6156020B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
TW201904759A (zh) | 樹脂組成物 | |
CN107129589B (zh) | 带支撑体的树脂片 | |
TW201500452A (zh) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP6969099B2 (ja) | 樹脂シートの製造方法 | |
JP2017149861A (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP6176294B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP2015034300A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6398824B2 (ja) | 樹脂シート | |
JP5776134B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6322989B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法 | |
JP6191659B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6776874B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP6648433B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2008143971A (ja) | 絶縁樹脂組成物、基材付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、及び、半導体装置 | |
JP7176556B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP6881552B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2012255174A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6610612B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP2017183411A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP6582807B2 (ja) | 樹脂シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5776134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |