JP2011258664A - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011258664A
JP2011258664A JP2010130422A JP2010130422A JP2011258664A JP 2011258664 A JP2011258664 A JP 2011258664A JP 2010130422 A JP2010130422 A JP 2010130422A JP 2010130422 A JP2010130422 A JP 2010130422A JP 2011258664 A JP2011258664 A JP 2011258664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
copper
electrode
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010130422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498864B2 (ja
JP2011258664A5 (ja
Inventor
Masahiro Haruhara
昌宏 春原
Shigeaki Suganuma
茂明 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010130422A priority Critical patent/JP5498864B2/ja
Priority to US13/153,590 priority patent/US8664536B2/en
Publication of JP2011258664A publication Critical patent/JP2011258664A/ja
Publication of JP2011258664A5 publication Critical patent/JP2011258664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498864B2 publication Critical patent/JP5498864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0341Intermediate metal, e.g. before reinforcing of conductors by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層と密着層との密着性を保ちつつ、電極層と銅配線層との接続を確保する。
【解決手段】インターポーザ100において、配線パターン111は銅から形成される。また、貫通電極114も銅から形成される。また、酸化膜115は、貫通電極114に隣接して配置される。そして、酸化膜115と配線パターン111とは、密着層であるチタン膜117を介して積層される。また、貫通電極114と配線パターン111とは、チタン膜117に隣接して形成された銅合金層119を介して積層される。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板及び配線基板の製造方法に関する。
近年、半導体装置に用いられる配線基板として、多層構造を有するものが広く用いられている。多層構造を有する配線基板は、例えば、シリコン基板上に複数の配線層を積層して形成される。かかる配線基板において、各配線層は絶縁層を介して積層され、電極層を介して電気的に接続される。このような配線基板の一例として、インターポーザと呼ばれる中継基板が知られている。インターポーザは、例えば、半導体素子と実装用基板との間に設置され、半導体素子と実装基板とを電気的に接続する。
図15は、従来のインターポーザの構造を示す断面図である。図15に示すように、例えば、インターポーザは、シリコン基板10を基材として形成され、一方の面に配線パターン11が形成され、他方の面に配線パターン12が形成される。配線パターン11と配線パターン12とは、シリコン基板10を貫通する貫通孔13に形成された貫通電極14を介して電気的に接続される。そして、シリコン基板10の外表面及び貫通孔13の内壁面には、絶縁層として酸化膜15が形成される。さらに、配線パターン11及び配線パターン12の表面は、例えば、ポリイミドの絶縁膜16で被覆される。
このような多層構造を有する配線基板において、配線層と絶縁層との間や配線層と電極層との間には、層間の密着性を高めることを目的として密着層が形成される場合もある。例えば、図15に示したインターポーザにおいて、配線パターン11と貫通電極14との間、及び配線パターン11と酸化膜15との間には密着層としてチタン(Ti)膜17が形成される。また、配線パターン11とチタン膜17との間には、配線パターン11の下地となる銅膜18が形成される。なお、配線パターン12と貫通電極14との間、及び配線パターン12と酸化膜15との間にも同様にチタン膜及び銅膜が形成される。
かかるインターポーザは、例えば、以下に示す製造方法により形成される。図16は、従来のインターポーザの製造方法の一例を示す図である。図16の(a)〜(f)は、各工程におけるインターポーザの断面を示している。まず、図16の(a)に示すように、シリコン基板10の外表面と、シリコン基板10に形成された貫通孔13の内壁面とに熱酸化によって酸化膜15が形成される。その後、貫通孔13に貫通電極14が形成される。
続いて、図16の(b)に示すように、シリコン基板10の一方の面にスパッタリングによってチタン膜17が形成される。このチタン膜17が、配線パターン11と貫通電極14との間、及び、配線パターン11と酸化膜15との間に形成される密着層となる。その後、スパッタリングによって、チタン膜17上に配線パターン11の下地となる銅膜18が形成される。その後、図16の(c)に示すように、銅膜18上にレジストパターン19が形成される。例えば、レジストパターン19は、銅膜18の表面にフォトレジストを塗布した後に、フォトマスクを用いてフォトレジストを露光及び現像することで形成される。
続いて、図16の(d)に示すように、銅膜18上に電解銅めっきによって配線パターン11が形成される。また、配線パターン11が形成された後に、図16の(e)に示すように、レジストパターン19が剥離される。その後、図16の(f)に示すように、エッチングによって、レジストパターン19が剥離された箇所のチタン膜17及び銅膜18が除去される。
このような製造工程によって、インターポーザにおいて、配線パターン11と貫通電極14との間、及び、配線パターン11と酸化膜15との間に密着層としてチタン膜17が形成される。また、同様の工程により、シリコン基板10の他方の面に形成される配線パターン12と貫通電極14との間、及び、配線パターン12と酸化膜15との間にも密着層としてチタン膜が形成される。
特開2009−277895号公報
しかしながら、上述した従来技術では、以下で説明するように、電極層(貫通電極)と銅配線層との接続が確保されない場合があった。
図17は、従来技術における課題を説明するための図である。図17の(a)は、図15に示したインターポーザにおける貫通電極14付近の断面図である。また、図17の(b)は、(a)に示す貫通電極14、酸化膜15及びチタン膜17の接合部を示す拡大図である。図17の(b)に示すように、貫通電極14とチタン膜17とは界面20で接合しており、酸化膜15とチタン膜17とは界面21で接合している。
ここで、一般的に、酸化膜15とチタン膜17とは密着性が高いことが知られている。これに対し、チタンが銅に対して拡散しない金属であることから、銅で形成された貫通電極14とチタン膜17との密着性は、酸化膜15とチタン膜17との密着性に比べて低い。したがって、例えば、熱負荷が繰り返し加えられた場合に、熱膨張係数がそれぞれ異なる貫通電極14、酸化膜15及びチタン膜17が膨張と収縮とを繰り返すと、貫通電極14とチタン膜17との界面20に剥離が生じる場合があった。この剥離によって、電極層と銅配線層との間の電気的な接続が確保されない場合があった。なお、酸化膜15上に配線パターン11又は銅膜18を直接積層した場合には、酸化膜15と配線パターン11との界面、又は、酸化膜15と銅膜18との界面に剥離が生じる場合があった。
この課題は、絶縁層が酸化膜であり、かつ密着層がチタン膜である場合に限って生じるものではなく、他の材料で形成された絶縁層及び密着層でも同様に生じる課題である。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、絶縁層と密着層との密着性を保ちつつ、電極層と銅配線層との接続を確保することができる配線基板及び配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本願の開示する配線基板は、一つの態様において、銅で形成された配線層と、銅で形成された電極層と、前記電極層に隣接して配置された絶縁層とを有し、前記電極層上及び前記絶縁層上に前記配線層が積層されており、前記絶縁層と前記配線層とが密着層を介して積層され、前記電極層と前記配線層とが前記密着層に隣接して形成された銅合金層を介して積層される。
本願の開示する配線基板及び配線基板の製造方法の一つの態様によれば、絶縁層と密着層との密着性を保ちつつ、電極層と銅配線層との接続を確保することができるという効果を奏する。
図1は、本実施例1に係るインターポーザの構成を示す断面図である。 図2Aは、本実施例1に係るインターポーザの製造方法を示す図である。 図2Bは、本実施例1に係るインターポーザの製造方法を示す図である。 図3は、本実施例1に係るスズ膜の形成を説明するための図である。 図4は、本実施例1に係るチタン膜及び銅膜のスパッタリングを説明するための図(1)である。 図5は、本実施例1に係るチタン膜及び銅膜のスパッタリングを説明するための図(2)である。 図6は、本実施例1に係るチタン膜及び銅膜のスパッタリングを説明するための図(3)である。 図7は、本実施例1に係る配線パターンの形成後の状態を示す図である。 図8は、本実施例1に係るスズ膜の表面の状態に対する比較例を示す図である。 図9は、本実施例1に係るスズ膜の表面の状態を示す図である。 図10は、本実施例1に係る銅合金層を示す図である。 図11は、本実施例2に係るスズ膜の形成を説明するための図である。 図12は、本実施例2に係るスズ膜の厚さと表面の形状との関係を示す図である。 図13は、本実施例3に係るインターポーザの構成を示す断面図である。 図14は、本実施例4に係るインターポーザの構成を示す断面図である。 図15は、従来のインターポーザの構造を示す断面図である。 図16は、従来のインターポーザの製造方法の一例を示す図である。 図17は、従来技術における課題を説明するための図である。
以下に、本願の開示する配線基板及び配線基板の製造方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す実施例1〜4では、本願の開示する配線基板及び配線基板の製造方法をインターポーザに適用した場合について説明するが、開示の技術はこれに限定されるものではない。また、以下に示す実施例1〜4で参照する各図において、同様の機能を果たす部位については同様のハッチングを施している。
[実施例1に係るインターポーザの構成]
まず、本実施例1に係るインターポーザの構成について説明する。図1は、本実施例1に係るインターポーザ100の構成を示す断面図である。図1に示すように、本実施例1に係るインターポーザ100は、シリコン基板110を基材として形成され、配線パターン111及び配線パターン112を有する。配線パターン111は、シリコン基板110の一方の面に形成される。配線パターン112は、シリコン基板110の他方の面に形成される。また、インターポーザ100は、シリコン基板110を貫通する貫通孔113に形成された貫通電極114を有する。貫通電極114は、配線パターン111と配線パターン112とを電気的に接続する。
そして、シリコン基板110の外表面及び貫通孔113の内壁面には、絶縁層として酸化膜115が形成される。また、配線パターン111と酸化膜115との間には、密着層としてチタン(Ti)膜117が形成される。また、配線パターン111とチタン膜117との間には、配線パターン111の下地となる銅膜118が形成される。さらに、配線パターン112と酸化膜115との間にも同様にチタン膜及び銅膜が形成される。そして、配線パターン111及び配線パターン112の表面は、例えば、ポリイミドの絶縁膜116で被覆される。
かかるインターポーザ100において、配線パターン111は銅から形成される。また、貫通電極114も銅から形成される。また、酸化膜115は、貫通電極114に隣接して配置される。また、貫通電極114上及び酸化膜115上に配線パターン111が積層される。そして、酸化膜115と配線パターン111とは、密着層であるチタン膜117を介して積層される。また、貫通電極114と配線パターン111とは、チタン膜117に隣接して形成された銅合金層119を介して積層される。なお、配線パターン112も同様に、銅合金層を介して貫通電極114に積層される。
すなわち、本実施例1に係るインターポーザ100において、酸化膜115上には、酸化膜115との密着性が高いチタン膜117が積層される。一方、貫通電極114上には、銅合金層119を介して配線パターン111が積層される。ここで、貫通電極114と銅合金層119との界面、及び、配線パターン111と銅合金層119との界面は、合金化されることで密着性が高められる。したがって、本実施例1によれば、絶縁層である酸化膜115と密着層であるチタン膜117との密着性を保ちつつ、電極層である貫通電極114と銅配線層である配線パターン111との接続を確保することができる。また、貫通電極114と配線パターン111とがチタン膜117を介さずに積層されるので、貫通電極114とチタン膜117との界面に剥離が生じることもない。
[実施例1に係るインターポーザの製造方法]
次に、本実施例1に係るインターポーザ100の製造方法について説明する。図2A及び2Bは、本実施例1に係るインターポーザ100の製造方法を示す図である。図2Aの(a)〜(d)及び図2Bの(e)〜(g)は、各工程におけるインターポーザ100の断面を示している。
まず、図2Aの(a)に示すように、シリコン基板110の外表面と、シリコン基板110に形成された貫通孔113の内壁面とに酸化膜115が形成される。例えば、酸化膜115は、シリコン基板110の外表面と貫通孔113の内壁面の熱酸化によって二酸化ケイ素(SiO2)の膜を成膜することにより形成される。ここで、例えば、シリコン基板110の厚さが200μm程度の場合には、貫通孔113は、孔の直径が20〜100μm程度に形成される。また、貫通孔113の間隔は、50〜400μm程度に形成される。また、酸化膜115の厚さは、1〜2μm程度に形成される。そして、酸化膜115が形成された後に、貫通孔113に貫通電極114が形成される。例えば、貫通電極114は、電解銅めっきによって貫通孔113内に銅めっきを充填することにより形成される。このように貫通電極114を形成した結果、シリコン基板110及び貫通電極114の外表面付近では、貫通電極114と酸化膜115とが隣接して配置される。
続いて、図2Aの(b)に示すように、貫通電極114の表面(端面)に、銅と合金になりうる金属膜が形成される。本実施例1では、金属膜としてスズ(Sn)膜120が形成される。例えば、スズ膜120は、無電解スズめっきや電解スズめっき、はんだボール搭載、はんだペースト印刷などによって形成される。なお、無電解スズめっきを適用する場合、貫通電極114の反対側の表面には、スズ膜が形成されないように、あらかじめ保護膜121が形成される。例えば、保護膜121として保護テープが貼り付けられる。
なお、本実施例1では、貫通電極114の表面にスズ膜120が形成される前に、粗化処理によって貫通電極114の表面に凸部及び凹部が形成される。図3は、本実施例1に係るスズ膜120の形成を説明するための図である。図3の(a)は、粗化処理が施される前の貫通電極114の状態を示している。また、図3の(b)は、粗化処理が施された後の貫通電極114の状態を示している。また、図3の(c)は、貫通電極114及び貫通電極114の表面に形成されたスズ膜120の状態を示している。
図3の(a)及び(b)に示すように、本実施例1では、貫通電極114の表面に粗化処理を施すことで、貫通電極114の表面に複数の凸部及び凹部が形成される。例えば、粗化処理としては、ドライエッチングやウェットエッチング、ミリングなどが施される。
なお、粗化処理は、例えば、貫通電極114の表面粗度(Ra)が10nm〜500nm程度となるように実施される。好適には、貫通電極114の表面粗度(Ra)が100nmとなるように粗化処理が実施される。この粗化処理が行われた後に貫通電極114の表面にスズ膜120が形成されると、図3の(c)に示すように、貫通電極114の表面の形状に追従して、スズ膜120の表面にも凸部及び凹部が形成される。
続いて、図2Aの(c)に示すように、酸化膜115の表面の全域と、スズ膜120の表面の一部とにチタン膜117が形成される。さらに、チタン膜117の表面に配線パターン111の下地となる銅膜118が形成される。
なお、本実施例1では、チタン膜117及び銅膜118は、スパッタリングによって形成される。図4〜6は、本実施例1に係るチタン膜117及び銅膜118のスパッタリングを説明するための図である。図4は、スパッタリングによってスズ膜120の表面に形成されたチタン膜117及び銅膜118の状態を示している。また、図5及び6は、スズ膜120の表面に形成されたチタン膜117及び銅膜118の詳細な状態を示している。
図4に示すように、チタン膜117及び銅膜118は、貫通電極114上で粗化したスズ膜120の表面に形成される。例えば、チタン膜117は、スパッタリングによって10〜50nm程度の厚さに形成される。また、銅膜118は、スパッタリングによって100〜500nmの厚さに形成される。
これにより、図5に示すように、チタン膜117の材料であるチタン及び銅膜118の材料である銅は、それぞれスズ膜120の表面に形成された凸部に付着する。この結果、スズ膜120の表面の一部にチタン膜117及び銅膜118が形成されることになる。このようにチタン膜117及び銅膜118を形成しておくことで、後に電解銅めっきによってチタン膜117及び銅膜118上に配線パターン111が形成された際に、スズ膜120の表面に形成された凹部と配線パターン111とを接触させることができる。
なお、ここで説明したように、スズ膜120の表面に凸部及び凹部を形成する目的は、配線パターン111の材料である銅とスズ膜120とを接触させることにある。したがって、例えば、図6に示すように、チタン膜117についてはスズ膜120の凸部に付着させ、銅膜118については、スズ膜120の凸部及び凹部それぞれに付着させるようにしてもよい。
続いて、図2Aの(d)に示すように、配線パターン111が形成される位置に開口穴を有するレジストパターン122が銅膜118上に形成される。例えば、レジストパターン122は、銅膜118の表面にフォトレジストを塗布した後に、フォトマスクを用いてフォトレジストを露光及び現像することで形成される。
続いて、図2Bの(e)に示すように、銅膜118の表面に配線パターン111が形成される。このとき、配線パターン11は、チタン膜117及び銅膜118が形成されていないスズ膜120の露出面にも形成される。図7は、本実施例1に係る配線パターン111の形成後の状態を示す図である。図7に示すように、配線パターン111は、銅膜118の表面に形成される。例えば、配線パターン111は、チタン膜117及び銅膜118を給電層とする電解銅めっきによって形成される。ここで、前述したように、本実施例では、チタン膜117及び銅膜118がスズ膜120の表面の一部に形成される。そのため、配線パターン111は、チタン膜117及び銅膜118が形成されていないスズ膜120の露出面にも形成される。
ここで、本実施例1に係るスズ膜120の表面の状態について詳細に説明する。図8は、本実施例1に係るスズ膜120の表面の状態に対する比較例を示す図である。スズ膜120の表面が平坦であった場合には、図8に示す円130で囲まれた箇所のように、チタン膜117及び銅膜118はスズ膜120の表面に一様に形成される。ここで、チタンは他の金属の拡散を防止する金属として知られている。そのため、配線パターン111とスズ膜120との間でチタン膜117が一様に形成されている場合には、銅とスズとの合金は形成されにくい。
これに対し、本実施例1では、粗化処理によってスズ膜120の表面に凸部及び凹部が形成されており、スズ膜120の表面に形成された凸部にチタン膜117及び銅膜118が形成される。図9は、本実施例1に係るスズ膜120の表面の状態を示す図である。電解銅めっきによって配線パターン111が形成されると、図9に示す円131で囲まれた箇所のように、スズ膜120の表面に形成された凹部と配線パターン111とが接触する。このように、スズ膜120と配線パターン111とが接触するようにチタン膜117及び銅膜118が形成されることによって、後にスズ膜120に対して熱処理が施された際に銅とスズとの合金が形成されやすくなる。
なお、図9では、スズ膜120の表面に形成された凸部のみにチタン膜117及び銅膜118が形成された状態を示した。しかし、銅合金層119を形成しうる量の合金が生成されるのであれば、スズ膜120の表面に形成された複数の凹部のうち一部の凹部にチタン膜117及び銅膜118が形成されていてもよい。すなわち、スズ膜120と配線パターン111との接触面について、銅合金層119を形成しうるだけの面積が確保されていれば、一部の凹部にチタン膜117及び銅膜118が形成されていてもよい。
また、チタン膜117及び銅膜118を薄く形成することができない場合には、スパッタリングでチタン膜117及び銅膜118を成膜した際に、配線パターン111とスズ膜120とが十分に接触しないこともある。その場合には、例えば、配線パターン111を形成する前に、スズ膜120上に形成されたチタン膜117及び銅膜118をCMP(Chemical Mechanical Polishing)で研磨することによって、スズ膜120の表面に形成されている凸部を露出させてもよい。これにより、配線パターン111とスズ膜120との接触面の面積が増えるので、銅とスズとの合金がより形成されやすくなる。
続いて、図2Bの(f)に示すように、レジストパターン122が剥離される。その後、レジストパターン122が剥離された箇所のチタン膜117及び銅膜118が除去される。例えば、チタン膜117及び銅膜118は、ドライエッチングやウェットエッチング、ミリングなどにより除去される。
続いて、図2Bの(g)に示すように、スズ膜120に熱処理を施すことで、貫通電極114と配線パターン111との間に銅合金層119が形成される。本実施例1では、銅合金層119は、銅とスズとの合金で形成される。
図10は、本実施例1に係る銅合金層119を示す図である。図10は、スズ膜120に熱処理を施すことで形成された銅合金層119の状態を示している。前述したように、本実施例1では、スズ膜120の表面に形成された凸部にチタン膜117及び銅膜118が形成されることで、スズ膜120の表面に形成された凹部と配線パターン111とが接した状態となる。したがって、スズ膜120に対して熱処理が施されると、図10に示す円132で囲まれた箇所のように、スズ膜120と配線パターン111とが接した箇所の周辺に銅とスズとの合金が形成される。この一方で、スズ膜120と貫通電極114とが接触した箇所の周辺にも、同様に銅とスズとの合金が形成される。これにより、スズ膜120と配線パターン111との界面、及び、スズ膜120と貫通電極114との界面に銅合金層119が形成される。
このように、スズ膜120と配線パターン111との界面、及び、スズ膜120と貫通電極114との界面に銅合金層119を形成することで、スズ膜120と銅合金層119との密着性、及び、スズ膜120と配線パターン111との密着性が高められる。これにより、貫通電極114と配線パターン111との電気的な接続が確保される。なお、銅合金層119が形成される範囲は、スズ膜120と配線パターン111との界面付近、及び、スズ膜120と貫通電極114との界面付近のみでもよいし、スズ膜120全体であってもよい。
以上の製造工程によって、シリコン基板110の一方の面に配線パターン111、チタン膜117、銅膜118、及び銅合金層119が形成される。そして、保護膜121が剥離された後に、同様の工程によって、シリコン基板110の他方の面に配線パターン112、チタン膜、銅膜、及び銅合金層が形成される。これにより、図1に示したインターポーザ100が得られる。
[実施例1の効果]
上述したように、本実施例1に係るインターポーザ100は、銅で形成された配線パターン111を有する。また、インターポーザ100は、銅で形成された貫通電極114を有する。また、インターポーザ100は、貫通電極114に隣接して配置された酸化膜115を有する。また、貫通電極114上及び酸化膜115上に配線パターン111が積層される。そして、酸化膜115と配線パターン111とは、チタン膜117を介して積層される。また、貫通電極114と配線パターン111とは、酸化膜115に隣接して形成された銅合金層119を介して積層される。したがって、本実施例1によれば、酸化膜115とチタン膜117との密着性を保ちつつ、貫通電極114と配線パターン111との接続を確保することができる。また、貫通電極114と配線パターン111とがチタン膜117を介さずに積層されるので、貫通電極114とチタン膜117との界面に剥離が生じることもない。
また、本実施例1に係るインターポーザ100の製造方法では、酸化膜115に隣接して配置された貫通電極114の表面にスズ膜120が形成される。また、酸化膜115の表面の全域及びスズ膜120の表面の一部にチタン膜117が形成される。また、チタン膜117表面及びチタン膜117が形成されていないスズ膜120の露出面に配線パターン111が形成される。また、スズ膜120に熱処理を施すことで、貫通電極114と配線パターン111との間に銅合金層119が形成される。したがって、本実施例1によれば、酸化膜115とチタン膜117との密着性を保ちつつ、貫通電極114と配線パターン111との接続を確保することができるインターポーザ100が得られる。
また、本実施例1に係るインターポーザ100の製造方法では、スズ膜120が形成される前に粗化処理によって貫通電極114の表面に凸部及び凹部が形成される。また、スズ膜120の表面に貫通電極114の表面の形状に追従して凸部及び凹部が形成される。また、チタン膜117がスパッタリングによって形成され、そのチタン膜117の材料がスズ膜120の表面に形成された凸部に付着することで、スズ膜120の表面の一部にチタン膜117が形成される。したがって、本実施例1によれば、スズ膜120の表面に対して粗化処理を施す必要がないので、貫通電極114と配線パターン111との接続を確保することができるインターポーザ100を容易に得ることができる。
上記実施例1に係るインターポーザ100の製造方法では、貫通電極114の表面に粗化処理を施すことで、貫通電極114の表面に形成されるスズ膜120の表面に凸部及び凹部を形成する例を説明した。しかし、本願の開示する技術はこれに限られるものではない。すなわち、貫通電極114の表面に粗化処理を施すことなく、スズ膜120の表面に凸部及び凹部を形成することもできる。以下では、実施例2として、スズ膜120の厚さを調整することで、スズ膜120の表面に凸部及び凹部を形成する例について説明する。
[実施例2に係るインターポーザの製造方法]
本実施例2に係るインターポーザ100の製造方法の全体の流れは、基本的には図2A及び2Bに示したものと同じである。しかし、貫通電極114を形成する工程と、密着層を形成する工程とが実施例1で説明した製造方法と異なる。
まず、実施例1と同様に、シリコン基板110の外表面と、シリコン基板110に形成された貫通孔113の内壁面とに酸化膜115が形成される。また、酸化膜115が形成された後に、貫通孔113に貫通電極114が形成される。このように貫通電極114を形成した結果、シリコン基板110及び貫通電極114の外表面付近では、貫通電極114と酸化膜115とが隣接して配置される(図2Aの(a)を参照)。ここで、本実施例2では、貫通電極114の表面に粗化処理が施されない。
続いて、貫通電極114の表面に、銅と合金になりうる金属膜が形成される。本実施例2では、実施例1と同様に、金属膜としてスズ膜120が形成される。例えば、スズ膜120は、無電解スズめっきや電解スズめっき、はんだボール搭載、はんだペースト印刷などによって形成される。なお、無電解スズめっきを適用する場合、貫通電極114の反対側の表面には、スズ膜が形成されないように、あらかじめ保護膜121が形成される。
図11は、本実施例2に係るスズ膜120の形成を説明するための図である。図11の(a)は、スズ膜120が形成される前の貫通電極114の状態を示している。また、図11の(b)は、貫通電極114及び貫通電極114の表面に形成されたスズ膜120の状態を示している。また、図11の(c)は、スパッタリングによってスズ膜120の表面に形成されたチタン膜117及び銅膜118の状態を示している。また、図11の(d)は、スズ膜120上に形成された配線パターン111の状態を示している。
図11の(a)及び(b)に示すように、貫通電極114の表面にスズ膜120が形成される。ここで、本実施例2では、スズ膜120は、表面に凸部及び凹部が生じる厚さに形成される。なお、スズ膜120は、例えば、表面粗度(Ra)が10nm〜500nm程度となるように形成される。好適には、スズ膜120は、表面粗度(Ra)が100nmとなるように形成される。
図12は、本実施例2に係るスズ膜120の厚さと表面の形状との関係を示す図である。図12の(a)は、スズ膜120が形成される前の貫通電極114の表面の様子を示している。また、図12の(b)〜(e)は、貫通電極114上に形成されたスズ膜120の表面の様子を示している。
具体的には、図12の(b)は、0.05μmの厚さを得るためのスパッタリングで形成されたスズ膜120の表面の様子を示している。また、図12の(c)は、1μmの厚さを得るためのスパッタリングで形成されたスズ膜120の表面の様子を示している。また、図12の(d)は、3μmの厚さを得るためのスパッタリングで形成されたスズ膜120の表面の様子を示している。また、図12の(e)は、5μmの厚さを得るためのスパッタリングで形成されたスズ膜120の表面の様子を示している。
図12の(a)〜(e)に示すように、スズ膜120は、厚さが増すにつれて表面が徐々に粗化する。したがって、貫通電極114上に形成されるスズ膜120の厚さを適度に大きくすることで、スズ膜120の表面に凸部及び凹部を形成することができる。例えば、スズ膜120は、5μmの厚さに形成される。
続いて、実施例1と同様に、酸化膜115の表面の全域と、スズ膜120の表面の一部とにチタン膜117が形成される。さらに、チタン膜117の表面に配線パターン111の下地となる銅膜118が形成される(図2Aの(c)を参照)。例えば、チタン膜117は、スパッタリングによって10〜50nm程度の厚さに形成される。また、銅膜118は、スパッタリングによって100〜500nmの厚さに形成される。この結果、図11の(c)に示すように、スズ膜120の表面の一部にチタン膜117及び銅膜118が形成される。
続いて、実施例1と同様に、配線パターン111が形成される位置に開口穴を有するレジストパターン122が銅膜118上に形成される(図2Aの(d)を参照)。その後、銅膜118の表面に配線パターン111が形成される(図2Bの(e)を参照)。例えば、配線パターン111は、電解銅めっきによって形成される。このとき、前述したように、スズ膜120上では、チタン膜117及び銅膜118がスズ膜120の表面の一部に形成されている。したがって、図11の(d)に示すように、チタン膜117及び銅膜118が形成されていないスズ膜120の露出面にも配線パターン111が形成される。
続いて、実施例1と同様に、レジストパターン122が剥離される。その後、レジストパターン122が剥離された箇所のチタン膜117及び銅膜118が除去される(図2Bの(f)を参照)。続いて、実施例1と同様に、スズ膜120に熱処理を施すことで、貫通電極114と配線パターン111との間に銅合金層119が形成される(図2Bの(g)を参照)。
以上の製造工程によって、シリコン基板110の一方の面に配線パターン111、チタン膜117、銅膜118、及び銅合金層119が形成される。そして、保護膜121が剥離された後に、同様の工程によって、シリコン基板110の他方の面に配線パターン112、チタン膜、銅膜、及び銅合金層が形成される。これにより、図1に示したインターポーザ100が得られる。
[実施例2の効果]
上述したように、本実施例2に係るインターポーザ100の製造方法では、スズ膜120が表面に凸部及び凹部を生じる厚さに形成される。そして、チタン膜117がスパッタリングによって形成され、そのチタン膜117の材料がスズ膜120の表面に形成された凸部に付着することで、スズ膜120の表面の一部にチタン膜117が形成される。したがって、本実施例2によれば、実施例1と同様に、酸化膜115とチタン膜117との密着性を保ちつつ、貫通電極114と配線パターン111との接続を確保することができる。また、貫通電極114と配線パターン111とがチタン膜117を介さずに積層されるので、貫通電極114とチタン膜117との界面に剥離が生じることもない。また、本実施例2によれば、貫通電極114の表面に対して粗化処理を施す必要がないので、実施例1で説明した製造方法と比べて製造工程を減らすことができる。したがって、貫通電極114と配線パターン111との接続を確保することが可能なインターポーザ100をより簡易な製造方法で得ることができる。
上記実施例1及び2では、貫通電極と配線パターンとが接続される場合について説明した。しかし、本願の開示する技術はこれに限られるものではない。インターポーザが多層配線構造を有しており、各層の配線パターンがビアホールを介して接続される場合にも本願の開示する技術を同様に適用することができる。なお、ここでいうビアホールとは、異なる層に形成された配線間を電気的に接続するために層間絶縁膜に形成される孔である。以下では、実施例3として、ビアホールを有するインターポーザについて説明する。
図13は、本実施例3に係るインターポーザ200の構成を示す断面図である。図13に示すように、本実施例3に係るインターポーザ200は、シリコン基板110を基材として形成され、配線パターン111及び211を有する。また、インターポーザ200は、シリコン基板110を貫通する貫通孔113に形成された貫通電極114を有する。
配線パターン111は、シリコン基板110及び貫通電極114に積層される。配線パターン211は、層間絶縁膜216を介して配線パターン111に積層される。例えば、層間絶縁膜216は、ポリイミドや二酸化ケイ素、エポキシなどを用いて形成される。貫通電極114は、シリコン基板110の一方の面に形成された配線パターン111及び211と他方の面に形成された配線パターン(図示せず)とを電気的に接続する。また、配線パターン111と配線パターン211とは、層間絶縁膜216に形成されたビアホール213を介して接続される。
そして、シリコン基板110の外表面及び貫通孔113の内壁面には、絶縁層として酸化膜115が形成される。また、配線パターン111と酸化膜115との間には、密着層としてチタン膜117が形成される。さらに、配線パターン111とチタン膜117との間には、配線パターン111の下地となる銅膜118が形成される。
ここで、配線パターン111は銅から形成される。また、貫通電極114も銅から形成される。また、酸化膜115は、貫通電極114に隣接して配置される。そして、配線パターン111は、チタン膜117を介して酸化膜115に積層される。また、配線パターン111は、チタン膜117に隣接して形成された銅合金層119を介して貫通電極114に積層される。したがって、本実施例3によれば、酸化膜115とチタン膜117との密着性を保ちつつ、貫通電極114と配線パターン111との接続を確保することができる。ここで説明した配線パターン111は、例えば、実施例1又は2で説明した製造方法を用いて形成される。
さらに、配線パターン211と層間絶縁膜216との間には、密着層としてチタン膜217が形成される。また、配線パターン211とチタン膜217との間には、配線パターン211の下地となる銅膜218が形成される。ここで、配線パターン111及び211は、それぞれ銅から形成される。また、層間絶縁膜216は、ビアホール213内の配線パターン211に隣接して配置される。そして、配線パターン211は、チタン膜217を介して層間絶縁膜216に積層される。また、配線パターン211は、チタン膜217に隣接して形成された銅合金層219を介して配線パターン111に積層される。
なお、ここで説明した配線パターン111と配線パターン211との間の層は、以下で説明するように、例えば、実施例2で説明した製造方法を用いて形成される。まず、層間絶縁膜216にビアホール213が形成される。例えば、ビアホール213は、層間絶縁膜216をレーザなどで加工することによって形成される。続いて、ビアホール213によって露出した配線パターン111の表面にスズ膜が形成される。このとき、スズ膜は、表面に凸部及び凹部が生じる厚さに形成されることで、表面に凸部及び凹部が形成される。その後、層間絶縁膜216の表面の全域と、ビアホール213の内壁面とにチタン膜217及び銅膜218が積層される。このとき、ビアホール213の底部では、スズ膜の表面に形成された凸部にチタン膜217が形成される。
続いて、配線パターン211が形成される位置に開口穴を有するレジストパターンが銅膜218上に形成される。その後、銅膜218の表面に配線パターン211が形成される。このとき、チタン膜217及び銅膜218が形成されていないスズ膜の露出面にも配線パターン211が形成される。例えば、配線パターン211は、チタン膜217及び銅膜218を給電層とする電解銅めっきによって形成される。続いて、レジストパターンが剥離され、さらに、レジストパターンが剥離された箇所のチタン膜217及び銅膜218が除去される。その後、スズ膜に熱処理を施すことで、配線パターン211と配線パターン111との間に銅合金層219が形成される。
上述したように、本実施例3に係るインターポーザ200では、配線パターン211と層間絶縁膜216とはチタン膜217を介して積層される。また、配線パターン211と配線パターン111とは、ビアホール213の底面において、銅合金層219を介して積層される。したがって、本実施例3によれば、各層の配線パターンがビアホール213を介して接続される場合でも、層間絶縁膜216とチタン膜217との密着性を保ちつつ、配線パターン211と配線パターン111との接続を確保することができる。また、配線パターン211と配線パターン111とがチタン膜217を介さずに積層されるので、配線パターン111とチタン膜217との界面に剥離が生じることもない。
上記実施例3では、各層の配線パターンがビアホールを介して接続される場合について説明した。しかし、本願の開示する技術はこれに限られるものではない。例えば、配線パターンとバンプとが接続される場合にも本願の開示する技術を同様に適用することができる。なお、ここでいうバンプとは、インターポーザの表面に形成される突起電極である。バンプは、インターポーザが有する配線と他の基板が有する配線とを接続する。以下では、実施例4として、バンプを有するインターポーザについて説明する。
図14は、本実施例4に係るインターポーザ300の構成を示す断面図である。図14に示すように、本実施例4に係るインターポーザ300は、図13に示したインターポーザ200にさらに層間絶縁膜316及びバンプ321を実装することで形成される。層間絶縁膜316は、配線パターン211の表面及び層間絶縁膜216の表面に形成される。この層間絶縁膜316は、例えば、ポリイミドや二酸化ケイ素、エポキシなどを用いて形成される。
バンプ321上には、他の基板や電子部品との接続信頼性向上のため、ニッケル(Ni)膜322が形成され、さらに、ニッケル膜322の表面に金(Au)膜323が形成される。例えば、ニッケル膜322及び金膜323は、スパッタリングによって形成される。なお、金膜323の代わりにはんだ膜が成膜されてもよい。バンプ321は、層間絶縁膜316に形成された開口穴313を介して配線パターン211に接続される。
そして、バンプ321と層間絶縁膜316との間には、密着層としてチタン膜317が形成される。さらに、チタン膜317とバンプ321との間には、バンプ321の下地として銅膜318が形成される。ここで、バンプ321及び配線パターン211は、それぞれ銅から形成される。また、絶縁層である層間絶縁膜316は、開口穴313内に形成されたバンプ321に隣接して配置される。そして、バンプ321は、チタン膜317を介して層間絶縁膜316に積層される。また、バンプ321は、チタン膜317に隣接して形成された銅合金層319を介して配線パターン211に積層される。
なお、ここで説明したバンプ321と配線パターン211との間の層は、以下で説明するように、例えば、実施例2で説明した製造方法を用いて形成される。まず、層間絶縁膜316に開口穴313が形成される。例えば、開口穴313は、層間絶縁膜316をレーザなどで加工することによって形成される。続いて、開口穴313によって露出した配線パターン211の表面にスズ膜が形成される。このとき、スズ膜は、表面に凸部及び凹部が生じる厚さに形成されることで、表面に凸部及び凹部が形成される。その後、層間絶縁膜316の表面の全域と、開口穴313の内壁面とにチタン膜317及び銅膜318が積層される。このとき、開口穴313の底部では、スズ膜の表面に形成された凸部にチタン膜317が形成される。
続いて、バンプ321が形成される位置に開口穴を有するレジストパターンが銅膜318上に形成される。その後、銅膜318の表面にバンプ321が形成される。このとき、チタン膜317及び銅膜318が形成されていないスズ膜の露出面にもバンプ321が形成される。例えば、バンプ321は、チタン膜317及び銅膜318を給電層とする電解銅めっきによって形成される。その後、電解めっきによりバンプ321上にニッケル膜322が形成され、さらに、ニッケル膜322の表面に金膜323が形成される。続いて、レジストパターンが剥離され、さらに、レジストパターンが剥離された箇所のチタン膜317及び銅膜318が除去される。その後、スズ膜に熱処理を施すことで、バンプ321と配線パターン211との間に銅合金層319が形成される。
上述したように、本実施例4に係るインターポーザ300では、バンプ321と層間絶縁膜316とはチタン膜317を介して積層される。また、バンプ321と配線パターン211とは、開口穴313の底において、銅合金層319を介して積層される。したがって、本実施例4によれば、層間絶縁膜316とチタン膜317との密着性を保ちつつ、バンプ321と配線パターン211との接続を確保することができる。また、バンプ321と配線パターン211とがチタン膜317を介さずに積層されるので、バンプ321とチタン膜317との界面に剥離が生じることもない。
なお、上記実施例1では、貫通電極114の表面に粗化処理を施すことで、貫通電極114上に形成されるスズ膜120の表面を粗化させる例を説明した。これに対し、上記実施例2では、貫通電極114の表面に粗化処理を施すことなく、スズ膜120を厚く形成することでスズ膜120の表面に凸部及び凹部を形成する場合について説明した。これら実施例1及び2は、組み合わせて実施することもできる。すなわち、貫通電極114上にスズ膜120を形成する前に貫通電極114の表面に粗化処理を施し、さらに、貫通電極114上にスズ膜120を形成する際に、表面に凸部及び凹部が生じる厚さにスズ膜120を形成する。これにより、スズ膜120の表面をより粗く粗化させることができるようになり、より効率よく銅合金層119を形成することができる。
また、スズ膜120の表面の一部にチタン膜117を形成する方法としては、上記実施例2及び3で説明した方法の他にも、形成後のチタン膜177をパターニングなどで加工する方法が考えられる。しかし、上記実施例1及び2では、スズ膜120の表面を粗化させておくことで、平坦な面にチタン膜を形成する場合と同様のスパッタリングをスズ膜120の表面に施すだけで、結果的にスズ膜120の表面の一部にチタン膜117が形成される。したがって、上記実施例1又は2によれば、パターニングなどの方法と比べて、より容易に電極層と銅配線層との接続を確保することができる。
また、上記実施例1〜4では、シリコン基板上に配線のみが配置されたインターポーザについて説明したが、本願の開示する技術はこれに限られるものではない。例えば、シリコン基板110上に論理回路やアナログ回路などの各種デバイスが形成されている場合でも、本願の開示する技術を同様に適用することができる。
また、上記実施例1〜4では、インターポーザの基板がシリコン基板で形成され、絶縁層が二酸化ケイ素の酸化膜又はポリイミドで形成され、密着層がチタン膜で形成され、銅合金層が銅とスズとの合金で形成される場合について説明した。しかしながら、本願の開示する技術はこれに限られるものではなく、インターポーザの基板、密着層、絶縁層、及び銅合金層が他の材料で形成されている場合でも同様に適用することができる。ここでいう他の材料とは、基板については、例えば、ガラス又はセラミックなどの無機系素材である。また、絶縁層については、例えば、窒化ケイ素(SiN)である。また、密着層については、例えば、クロム(Cr)である。また、銅合金層としては、例えば、スズと銀の合金や、インジウム、スズとビスマスの合金などである。なお、銅合金層は、スズのみで形成されてもよい。
また、上記実施例1〜4ではインターポーザに適用した場合について説明したが、本願の開示する技術はこれに限られるものではない。すなわち、多層構造を有する他の配線基板にも本願の開示する技術を同様に適用することができる。
また、上記実施例1〜4では、配線パターンや貫通電極が銅で形成される場合について説明したが、本願の開示する技術はこれに限られるものではない。例えば、配線パターンや貫通電極が銅合金で形成される場合にも、本願の開示する技術を同様に適用することができる。
100 インターポーザ
111,112 配線パターン
114 貫通電極
115 酸化膜
117 チタン膜
119 銅合金層

Claims (5)

  1. 銅で形成された配線層と、
    銅で形成された電極層と、
    前記電極層に隣接して配置された絶縁層とを有し、
    前記電極層上及び前記絶縁層上に前記配線層が積層されており、
    前記絶縁層と前記配線層とが密着層を介して積層され、
    前記電極層と前記配線層とが前記密着層に隣接して形成された銅合金層を介して積層されたこと
    を特徴とする配線基板。
  2. 前記絶縁層は、二酸化ケイ素で形成され、
    前記密着層は、チタンで形成され、
    前記電極層は、前記配線基板を貫通する貫通電極であり、
    前記銅合金層は、銅とスズとの合金で形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 絶縁層に隣接して配置された銅で形成された電極層の表面に銅と合金になりうる金属で形成された金属層を形成する工程と、
    前記絶縁層の表面の全域及び前記金属層の表面の一部に密着層を形成する工程と、
    前記密着層の表面及び前記密着層が形成されていない前記金属層の露出面に銅で配線層を形成する工程と、
    前記金属層に熱処理を施すことで、前記電極層と前記配線層との間に銅合金層を形成する工程と
    を含んだことを特徴とする配線基板の製造方法。
  4. 前記金属層が形成される前に粗化処理によって前記電極層の表面に凸部及び凹部を形成する工程をさらに含み、
    前記金属層を形成する工程では、前記金属層の表面に前記電極層の表面の形状に追従して凸部及び凹部が形成され、
    前記密着層を形成する工程では、前記密着層となる膜がスパッタリングによって形成され、前記膜の材料が前記金属層の表面に形成された凸部に付着することで、前記金属層の表面の一部に前記密着層が形成されること
    を特徴とする請求項3に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記金属層を形成する工程では、前記金属層が表面に凸部及び凹部を生じる厚さに形成され、
    前記密着層を形成する工程では、前記密着層となる膜がスパッタリングによって形成され、前記膜の材料が前記金属層の表面に形成された凸部に付着することで、前記金属層の表面の一部に前記密着層が形成されること
    を特徴とする請求項3に記載の配線基板の製造方法。
JP2010130422A 2010-06-07 2010-06-07 配線基板及び配線基板の製造方法 Active JP5498864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130422A JP5498864B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 配線基板及び配線基板の製造方法
US13/153,590 US8664536B2 (en) 2010-06-07 2011-06-06 Wiring substrate and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130422A JP5498864B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 配線基板及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011258664A true JP2011258664A (ja) 2011-12-22
JP2011258664A5 JP2011258664A5 (ja) 2013-05-16
JP5498864B2 JP5498864B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45063591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130422A Active JP5498864B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 配線基板及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8664536B2 (ja)
JP (1) JP5498864B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608430B2 (ja) * 2010-06-07 2014-10-15 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2012212867A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
WO2017100752A2 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Thin Film Electronics Asa Electronic device having a plated antenna and/or trace, and methods of making and using the same
WO2017199712A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
CN111293072B (zh) * 2018-12-10 2023-06-20 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261167A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Murata Mfg Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2007214437A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 受動素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2008135482A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 貫通孔配線構造およびその形成方法
JP2009238957A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 基板へのビアの形成方法
JP2009277895A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Shinko Electric Ind Co Ltd シリコンインターポーザ及びその製造方法
WO2010021278A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 Fcm株式会社 熱膨張係数の異なる樹脂フィルムを積層させた多層積層回路基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741148B1 (en) * 2008-12-10 2010-06-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming an interconnect structure for 3-D devices using encapsulant for structural support
US8248803B2 (en) * 2010-03-31 2012-08-21 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Semiconductor package and method of manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261167A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Murata Mfg Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2007214437A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 受動素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2008135482A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 貫通孔配線構造およびその形成方法
JP2009238957A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 基板へのビアの形成方法
JP2009277895A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Shinko Electric Ind Co Ltd シリコンインターポーザ及びその製造方法
WO2010021278A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 Fcm株式会社 熱膨張係数の異なる樹脂フィルムを積層させた多層積層回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5498864B2 (ja) 2014-05-21
US20110297426A1 (en) 2011-12-08
US8664536B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI326912B (en) Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP5101169B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP4345808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5248084B2 (ja) シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
JP2012216773A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2004022730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6009300B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5498864B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2016086069A (ja) 半導体素子および半導体装置
JP5385452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5608430B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2007005357A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2001080299A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2008288607A (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP2009094230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010067888A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5263830B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
TWI423410B (zh) 金屬導電結構及其製作方法
JP5273920B2 (ja) 半導体装置
JPH08172273A (ja) セラミック配線基板及びその実装構造体
JP5315447B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5222663B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
KR20060128655A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150