JP2011254079A - 発光素子パッケージ及び照明システム - Google Patents

発光素子パッケージ及び照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011254079A
JP2011254079A JP2011123125A JP2011123125A JP2011254079A JP 2011254079 A JP2011254079 A JP 2011254079A JP 2011123125 A JP2011123125 A JP 2011123125A JP 2011123125 A JP2011123125 A JP 2011123125A JP 2011254079 A JP2011254079 A JP 2011254079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
device package
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011123125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878305B2 (ja
JP2011254079A5 (ja
Inventor
Chon-Yol Kim
キム,チョンヨル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2011254079A publication Critical patent/JP2011254079A/ja
Publication of JP2011254079A5 publication Critical patent/JP2011254079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878305B2 publication Critical patent/JP5878305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光効率が向上した発光素子パッケージ及び照明システムを提供するためのものである。
【解決手段】本発明による発光素子パッケージは、リセスと、上記リセスの底面に形成される複数の発光素子収容部を含む胴体と、上記複数の発光素子収容部の内にそれぞれ個別的に位置する複数の発光素子と、上記複数の発光素子収容部の上にそれぞれ個別的に離隔配置される複数の個別レンズと、上記複数の個別レンズを覆う共通レンズと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子パッケージ及び照明システムに関するものである。
発光ダイオード(LED)は、電気エネルギーを光に変換する半導体素子の一種である。発光ダイオードは、蛍光灯、白熱灯など、既存の光源に比べて低消費電力、半永久的な寿命、速い応答速度、安全性、環境親和性の長所を有する。
ここに、既存の光源を発光ダイオードに取り替えるための多い研究が進められており、室内外で使われる各種ランプ、液晶表示装置、電光板、街灯などの照明装置の光源として発光素子を使用する場合が増加している趨勢である。
本発明は、光効率が向上した発光素子パッケージ及び照明システムを提供することを目的とする。
本発明は、光を均一に放出できる発光素子パッケージ及び照明システムを提供することを目的とする。
本発明による発光素子パッケージは、リセス、上記リセスの底面に形成される複数の発光素子収容部を含む胴体、上記複数の発光素子収容部の内にそれぞれ個別的に位置する複数の発光素子、上記複数の発光素子収容部の上にそれぞれ個別的に離隔配置される複数の個別レンズ、及び上記複数の個別レンズを覆う共通レンズを含む。
本発明による照明システムは、基板及び上記基板の上に配置される発光素子パッケージを含む発光モジュールを含み、上記発光素子パッケージは、リセスと上記リセスの底面に形成される複数の発光素子収容部とを含む胴体、上記複数の発光素子収容部の内にそれぞれ個別的に位置する複数の発光素子、上記複数の発光素子収容部の上にそれぞれ個別的に離隔配置される複数の個別レンズ、及び上記複数の個別レンズを覆う共通レンズを含む。
本発明によれば、収容部、樹脂物、及び個別レンズが各発光素子に対応して個別に備えられる。これによって、光効率に適した構造に個別レンズを形成できるので、発光素子パッケージの効率を向上させることができる。
そして、複数の個別レンズと共に、これより屈折率の低い共通レンズをさらに備えて効率をより向上させることができる。
また、各発光素子の特性を考慮して、互いに異なる蛍光物質を備えた樹脂物を形成したり、互いに異なる形状及び特性の個別レンズを使用することができる。これによって、所望の特性によって多様な発光素子パッケージを自由に製造することができる。特に、効率を考慮して個別レンズを異なる曲率または屈折率に形成すれば、互いに異なる種類の発光素子及び蛍光物質の組合を使用した場合にも光が均一に放出されるようにすることができる。
本発明の第1実施形態による発光素子パッケージの斜視図である。 図1の発光素子パッケージにおける個別レンズ、共通レンズ、及び樹脂物を除去した状態の斜視図である。 図2の平面図である。 図1のIV−IV線に沿って切った断面図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第3変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第4変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第5変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第6変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第7変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第8変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第9変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第10変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第11変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第11変形例による発光素子パッケージの平面図である。 本発明の第1実施形態の第11変形例の他の例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態の第11変形例の他の例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態の第12変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第1実施形態の第13変形例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第2実施形態による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の第3実施形態による発光素子パッケージを示す断面図である。 本発明の第3実施形態の第1変形例による発光素子パッケージを示す断面図である。 本発明の第3実施形態の第2変形例による発光素子パッケージを示す断面図である。 本発明の第3実施形態の第3変形例による発光素子パッケージを示す断面図である。 本発明の実施形態による発光素子パッケージを含むバックライトユニットを説明する図である。 本発明の実施形態による発光素子パッケージを含む照明システムを説明する図である。
本発明を説明するに当たって、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接(directly)”または“他の層を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。また、各層の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。
図面において、各層の厚さやサイズは説明の便宜及び明確性のために誇張、省略、または概略的に図示された。また、各構成要素のサイズは実際のサイズを全的に反映するのではない。
以下、添付した図面を参照して実施形態を説明する。
図1は本発明の第1実施形態による発光素子パッケージの斜視図であり、図2は図1の発光素子パッケージにおける個別レンズ、共通レンズ、及び樹脂物を除去した状態の斜視図であり、図3は図2の平面図である。
図1乃至図3を参照すると、第1実施形態の発光素子パッケージ100は、リセス(recess:凹み部あるいは窪み部)20及び複数の発光素子収容部(以下、“収容部”)30を含む胴体10、収容部30の内に個別的に位置する複数の発光素子50、第1電極41及び第2電極42、及び複数の個別レンズ60を含む。そして、複数の個別レンズ60を覆う共通レンズ70を含むことができる。
これをより詳しく説明すれば、次の通りである。
胴体10は、ポリフタルアミド(polyphthal amide:PPA)、液晶高分子(liquid crystal polymer:LCP)、ポリアミド9T(poly amid 9T:PA9T)のような樹脂、金属、感光性ガラス(photo sensitive glass)、サファイア(Al)、セラミック、印刷回路基板(PCB)などを含むことができる。しかしながら、本実施形態がこのような物質に限定されるものではない。
このような胴体10は、発光素子パッケージ100の用途及び設計によって多様な形状を有することができる。一例に、胴体10の平面形状は、四角形、円形などの多様な形状を有することができる。
この胴体10には上部が開放されるリセス20が形成される。図面ではこのリセス20の平面形状を円形に図示したが、これに限定されるものではない。したがって、リセス20は四角形を含む多角形態の平面形状を有することもできる。
リセス20の側面はリセス20の底面に垂直または傾斜することができる。リセス20が傾斜した側面を有する場合、リセス20の側面と底面とがなす角度(図4のθ1、以下同一)は100〜170度でありうる。この際、角度(θ1)を120度以上にして、発光素子50から放出される光がよく反射されるようにすることができる。
このリセス20の底面に収容部30が複数に形成される。この複数の収容部30は複数の発光素子50を個別的に収容するために形成される。図面では複数の収容部30の平面形状が円形状や、実施形態がこれに限定されるものではない。したがって、収容部30は四角形を含む多角形態の平面形状を有することもできる。
そして、収容部30の側面は収容部30の底面に対して垂直とするか、あるいは傾斜させることができる。収容部30が傾斜した側面を有する場合、収容部30の側面と底面とがなす角度(図4のθ2、以下同一)は100〜170度でありうる。この際、角度(θ2)を120度以上にして、発光素子50から放出される光がよく反射されるようにすることができる。
このようなリセス20及び複数の収容部30を有する胴体10は複数の層を積層して形成されたり、射出成形などにより形成される。その他の多様な方法により胴体10を形成できることは勿論である。
このような胴体10には発光素子50に電気的に連結される第1電極41及び第2電極42が配置される。このような第1電極41及び第2電極42は所定の厚さを有する金属プレートで形成され、この表面に他の金属層がメッキされることもある。第1電極41及び第2電極42は伝導性に優れる金属で構成される。このような金属には、チタニウム(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタリウム(Ta)、白金(Pt)、スズ(Sn)、銀(Ag)などがある。
このような第1電極41及び第2電極42の一部は収容部30を通じて露出され、残りの部分は胴体10の内部を貫通して外部に露出される。本実施形態では、第1電極41及び第2電極42が収容部30の底面に接して形成されるが、これに限定されるものではない。したがって、第1電極41及び第2電極42がリセス20の底面に接して形成されたり、胴体10の上面に接して形成されることもできる。
収容部30の内には第1電極41及び第2電極42と電気的に連結されながら発光素子50が位置する。発光素子50は、ワイヤ52を介したワイヤボンディングによって第1電極41及び第2電極42と電気的に連結されることもできる。
発光素子50は2つの電極層が上方に露出するように配置された水平型チップまたは2つの電極層が互いに発光層の反対側に位置した垂直型チップで構成される。この際、水平型チップは、第1電極41及び第2電極42にそれぞれワイヤ52により連結される。垂直型チップは、第1電極41及び第2電極42のうち、1つの電極には互いに接触して形成され、他の1つの電極にはワイヤ52により連結される。図2及び3では、一例として水平型チップを基準にして図示した。
しかしながら、実施形態がこれに限定されるものではない。即ち、ワイヤボンディングの以外にダイボンディング(die bonding)またはフリップチップ(flip chip)方式などにより発光素子50と第1及び第2電極41、42が電気的に連結される。
そして、この収容部30の内に発光素子50を封入しながら樹脂物(図4の参照符号82、84、以下同一)が詰められる。この樹脂物82、84は、シリコンまたはエポキシのような透光性材料からなる。この樹脂物82、84は、発光素子50から放出された光を吸収して他の波長を放出する蛍光物質を含むことができる。
この樹脂物82、84の上に凸形状の個別レンズ60が位置する。この個別レンズ60は樹脂などをモールディングして形成されたり、別途に製作されたレンズを付着して使用することができる。図面及び説明では樹脂物82、84と個別レンズ60とが互いに異なる構成であると図示及び説明するが、樹脂物82、84と個別レンズ60とを同一の工程で同時に形成することもできる。この個別レンズ60は、少なくとも一部分がリセス20の底面と接触することもできる。
この個別レンズ60を覆いながらリセス20の上に共通レンズ70が形成される。この共通レンズ70は樹脂などをモールディングして形成されたり、別途に製作されたレンズを付着して使用することができる。共通レンズ70が樹脂などにより構成された場合には蛍光物質を含むことができる。この共通レンズ70は個別レンズ60と離隔して配置されることもできる。
図4を参照して、本実施形態のリセス20、収容部30、発光素子50、個別レンズ60、共通レンズ70、及び樹脂物82、84についてより詳しく説明する。図4は、図1のIV−IV線に沿って切った断面図である。
本実施形態において、1つのリセス20には複数の発光素子50a、50bを個別に収容する複数の収容部32、34が形成される。以下、複数の収容部32、34が第1収容部32及び第2収容部34を含むことを例示した。
ここで、樹脂物82、84に蛍光物質が含まれる場合には、十分な量の蛍光物質が含まれるように収容部32、34の深さ(H2)が発光素子50a、50bより大きいことがある。一例に、収容部32、34の深さ(H2)が発光素子50a、50bより少なくても30μm以上大きく形成される。そして、リセス20の深さ(H1)は、収容部32、34の深さ(H2)より小さいことがある。これは、リセス20の深さ(H1)が過度に大きくなると、反射により損失される光量が多くなるためである。
このように、本実施形態ではリセス20の深さ(H1)と収容部32、34の深さ(H2)を最適化して発光素子パッケージ100の効率向上により寄与することができる。
複数の収容部32、34には複数の発光素子50a、50bが一対一対応して位置する。即ち、第1発光素子50aが第1収容部32に位置し、第2発光素子50bが第2収容部34に位置する。そして、第1収容部32の内には第1樹脂物82が位置し、第2収容部34の内には第2樹脂物84が位置する。
この際、第1及び第2発光素子50a、50bは、同一の波長の光を放出する同種の発光素子であることもあり、互いに異なる波長の光を放出する異種の発光素子であることもある。第1樹脂物82、第2樹脂物84、及び共通レンズ70の蛍光物質も互いに同一の種類の蛍光物質であることもあり、互いに異なる種類の蛍光物質であることもある。蛍光物質には、サルファイド系、シリケート系、イットリウム−アルミニウム−ガーネット(YAG)系、窒酸化物係、窒化物系などの多様な蛍光物質を使用することができる。
一例に、第1及び第2発光素子50a、50bが青色光を放出する発光素子であり、第1及び第2樹脂物82、84の蛍光物質が黄色光を放出する蛍光物質(以下、“黄色蛍光物質”)でありうる。
他の例に、第1及び第2発光素子50a、50bは青色光を放出する発光素子であり、第1樹脂物82の蛍光物質が黄色蛍光物質であり、第2樹脂物84の蛍光物質が緑色光を放出する蛍光物質(以下、“緑色光物質”)でありうる。この際、第1発光素子50aと黄色蛍光物質との組合が第2発光素子50bと緑色蛍光物質との組合より効率に優れることがある。そして、共通レンズ70の蛍光物質が赤色光を放出する蛍光物質(以下、“赤色蛍光物質”)でありうる。
即ち、従来には1つの樹脂物のみを使用し、複数の発光素子50a、50bに互いに異なる樹脂物を使用することが不可能であった。本実施形態では、第1及び第2発光素子50a、50bを個別的に第1及び第2収容部32、34に位置させるので、第1及び第2樹脂物82、84の蛍光物質を互いに異なる物質で形成することも可能である。これによって、第1及び第2発光素子50a、50bの特性を考慮して蛍光物質を使用することができる。
また、異種の蛍光物質を異なる空間である各収容部32、34又は/及びリセス20に位置するようにすることができるので、異種の蛍光物質を混合して発生する問題を防止することができる。例えば、赤色蛍光物質が他の蛍光物質と混合される場合、赤色蛍光物質が他の蛍光物質から変換された波長の光を吸収して全体的に輝度と効率を低下させることがある。本実施形態では、このような赤色蛍光物質を他の蛍光物質と他の空間に位置させて輝度の低下を防止することができる。
第1収容部32の上に第1個別レンズ60aが位置し、第2収容部34の上に第1個別レンズ60aと離隔する第2個別レンズ60bが位置する。本実施形態において、第1及び第2個別レンズ60a、60bはリセス20の側面で一定間隔離隔して形成され、各発光素子50a、50bの上で凸形状を有することができる。
従来のように、複数の発光素子50a、50bに対応するレンズを1つのレンズのみで形成する場合、レンズの表面が緩やかな曲面からなる。これによって、レンズの表面で全反射が多く発生して効率が減少する。一方、本実施形態のように、第1及び第2発光素子50a、50bの各々に対応するように第1及び第2個別レンズ60a、60bを備える場合には、レンズの表面が比較的大きい曲率を有することができるので、全反射を減らすことができ、これによって効率を向上させることができる。
この際、第1及び第2個別レンズ60a、60bは効率を考慮して略半球形の形状を有することができる。従来のように複数の発光素子50a、50bに1つのレンズを使用する場合には、半球形のレンズを使用すれば、発光素子パッケージ100の厚さが厚過ぎるようになることがあるので、半球形のレンズを使用することができなかった。一方、本実施形態では第1及び第2個別レンズ60a、60bを備えて効率の面で優れる半球形の形状を有することができる。
また、第1及び第2個別レンズ60a、60bを備えるので、第1及び第2発光素子50a、50bの特性を考慮して第1及び第2個別レンズ60a、60bの形状、材質などを互いに異なるようにすることができる。これによって、多様な構造の発光素子パッケージ100を形成することができる。第1及び第2個別レンズ60a、60bの形状、材質などを異なるようにした実施形態は、図22乃至図25を参照して後述する。
この第1個別レンズ60a及び第2個別レンズ60bを覆いながら共通レンズ70が形成される。この共通レンズ70の屈折率を第1及び第2個別レンズ60a、60bより小さくして光抽出効率をより向上することができる。即ち、光が高い屈折率の物質から低い屈折率の物質に通過するようにして、フレネル(Fresnel)反射などによる損失を最小化することができる。
このように、本実施形態では各発光素子50a、50bの特性を考慮して多様な発光素子パッケージ100を製造することができ、発光素子パッケージ100の効率を向上することができる。
前述した第1実施形態において、個別レンズ又は/及び共通レンズの形状を変形した変形例を図5乃至図11を参照して説明する。明確な説明のために、第1実施形態と同一または極めて類似の構成に対しては詳細な説明を省略し、互いに異なる構成に対してのみ詳しく説明する。
図5は、本発明の第1実施形態の第1変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図5を参照すると、本変形例では、個別レンズ602の上部に凹部602aが形成される。このような凹部602aはリセス20の底面に向けて凹まれた形態を有しており、個別レンズ602の他の部分と緩やかな曲面をなしながら連結される。このような凹部602aは、光が個別レンズ602の周辺部を通じて外部に放出されるように誘導する。即ち、このような個別レンズ602を使用して指向角を広げることができる。
図6は、本発明の第1実施形態の第2変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図6を参照すると、本変形例の発光素子パッケージにおいて、個別レンズ602は上部に凹部602aが形成され、この凹部602aの内に反射物質604が形成される。この反射物質604は、個別レンズ602の上面の5乃至60%の面積に位置することができる。
このように、凹部602aの内に位置した反射物質604は、発光素子50から放出された光、または収容部30の側面または底面で反射された光のうち、凹部602aに進行する光を反射する。これによって、発光素子50から放出された光、または収容部30の側面または底面で反射された光は凹部602aが形成されない部分を通じて外部に放出される。これによって、光が個別レンズ602の周辺部を通じて外部に放出されるため、広い指向角の光を提供することができる。
例えば、上記反射物質604は、透過率が70%以上の有機物に光を反射または散乱させることができる無機物を混合して凹部602aの上に形成される。無機物は、TiO、SiO、Al、Al、Agのうち、少なくともいずれか1つを含むことができる。有機物と無機物との配合比によって光を全反射したり一部反射することができ、有機物と無機物との配合比は1:0.001〜1:1となることもできる。
また、例えば、反射物質604は、SiO、TiO、Al、Ag、Tiのうち、少なくともいずれか1つで形成された蒸着膜でありうる。この蒸着膜は100Å以上の厚さで形成される。
本実施形態による発光素子パッケージは、発光素子50と垂直方向にオーバーラップする領域の個別レンズ602に凹部602aを形成し、この凹部602aに反射物質604を形成することで、発光素子50から放出される光の指向角を調節することができる。
図7は、本発明の第1実施形態の第3変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図7を参照すると、本変形例において、個別レンズ606は表面に一定のパターン、一例として凹凸が形成される。このパターンは発光素子50から放出された光が透過または反射される時、この光を屈折または分散させる。これによって、個別レンズ606の中央部と側面部の光が均一な光度の分布を有することができる。また、個別レンズ606の中央部と側面部との間の色ばらつきを減少させることができる。
図8は、本発明の第1実施形態の第4変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図8を参照すると、本変形例の発光素子パッケージにおいて、個別レンズ608は四角レンズからなる。このように、本変形例では多様な形状の個別レンズ608を使用することができる。
図9は、本発明の第1実施形態の第5変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図9を参照すると、本変形例の発光素子パッケージにおける個別レンズ610は四角レンズから構成され、この個別レンズ610にマイクロレンズ610aが形成される。図9では、一例に、マイクロレンズ610aの断面が三角形状であると図示したが、本変形例がこれに限定されるものではない。したがって、マイクロレンズ601aは、円形、楕円形、または多角形の断面を有することができる。
このようなマイクロレンズ610aを備えた個別レンズ610は、発光素子50から放出された光を屈折させて混色を容易にすることができる。
図10は、本発明の第1実施形態の第6変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図10を参照すると、本変形例の発光素子パッケージにおいて、個別レンズ612は四角レンズであり、その上部に凹部612aが形成される。このような凹部612aにより発光素子50から放出された光の指向角を広げることができる。
図11は、本発明の第1実施形態の第7変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図11を参照すると、本変形例の発光素子パッケージでは共通レンズ72が四角レンズに形成される。このように、本変形例では多様な形状の共通レンズ72を使用することができる。このような共通レンズ72に、図9に図示したようなマイクロレンズを形成したり、図10に図示したような凹部を形成することもできる。
前述した第1実施形態において、蛍光物質の配置構造を変形した変形例を図12乃至図14を参照して説明する。明確な説明のために、第1実施形態と同一または極めて類似の構成に対しては詳細な説明を省略し、互いに異なる構成に対してのみ詳しく説明する。
図12は、本発明の第1実施形態の第8変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図12を参照すると、本変形例は発光素子50の上に蛍光物質を含むフィルム802が塗布されるということから、収容部30の内部を蛍光物質を含む樹脂で詰める第1実施形態と差がある。
フィルム802は、透光性フィルムに蛍光物質が含まれて形成される。この透光性フィルムは、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレン、石英、ガラスなどの透明な物質からなることができる。蛍光物質には、サルファイド系、シリケート系、イットリウム−アルミニウム−ガーネット(YAG)系、窒酸化物係、窒化物系などが使われる。
このようなフィルム802を使用すれば、蛍光物質を発光に寄与できる発光素子50の上で均一に分布させることができる。
図13は、本発明の第1実施形態の第9変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図13を参照すると、本変形例は発光素子50の上に蛍光物質を含むフィルム802が塗布され、収容部30の内部の他の空間が樹脂物804で詰められる。このような樹脂物804は、エポキシ、シリコンなどを含むことができる。このような樹脂物804によりフィルム802がより安定的に発光素子50の上に配置される。
図14は、本発明の第1実施形態の第10変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図14を参照すると、本変形例では、収容部302の上部に段差302aが形成され、この段差302aに蛍光物質を含むフィルム802が提供される。本変形例では、収容部302の上部に段差302aが形成されて、この段差302aにフィルム802が安定的に固定される。
この段差302aは、フィルム802の厚さと実質的に同一の深さを有することができる。しかしながら、本実施形態がこれに限定されるものではなく、段差302aの深さがフィルム802の厚さより薄いか厚いものも可能である。
図14ではフィルム802の下の空間が空いているものと図示したが、図13のようにこの空間に樹脂物を形成できることは勿論である。
前述した第1実施形態において、胴体を変形した変形例を図15乃至図19を参照して説明する。明確な説明のために、第1実施形態と同一または極めて類似の構成に対しては詳細な説明を省略し、互いに異なる構成に対してのみ詳しく説明する。
図15は本発明の第1実施形態の第11変形例による発光素子パッケージの断面図であり、図16は本発明の第1実施形態の第11変形例による発光素子パッケージの平面図である。図17及び図18は、本発明の第1実施形態の第11変形例の他の例を示す平面図である。
図15を参照すると、本変形例による胴体10は個別レンズ60をガイド及び固定するガイド部材102を備える。このようなガイド部材102は、別途の工程により製作されて胴体10に付着することができる。または、胴体10を形成する射出工程などで、ガイド部材102と胴体10とを一体形成することもできる。
図16を参照すると、ガイド部材102は個別レンズ60の縁に沿って形成される閉曲線の形状を備えることができる。本変形例では、個別レンズ60の平面形状が円形に形成されてガイド部材102が環状からなることができる。個別レンズ60の平面形状が四角の場合にはガイド部材もこれによって個別レンズ60に対応する部分が開いた四角形に形成される。
このようなガイド部材102によって個別レンズ60が発光素子50の上で、効率を極大化することができる位置に形成される。
図16では、複数の個別レンズ60をガイド(案内)するガイド部材102が1つに連結されているものが図示されているが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、図17のように、それぞれの個別レンズ60をガイドするガイド部材104が互いに離隔して形成されることも可能である。
また、図18に示すように、ガイド部材106が個別レンズ60の間で一字形状に形成されることもできる。ガイド部材106は、その他に多様な平面形状を有することができることは勿論である。
図19は、本発明の第1実施形態の第12変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図19を参照すると、本変形例の胴体10aは、上部に共通レンズ74を固定するための段差108を備える。図19では、共通レンズ74として別途に製作レンズを使用し、共通レンズ74の下部のリセス20の空間を樹脂物88で詰めた例が図示された。この樹脂物88に蛍光物質が含まれる。
このような段差108により共通レンズ74を所望の位置に強固に固定することができる。
前述した第1実施形態において、第1電極及び第2電極を変形した変形例を図20を参照して説明する。
図20は、本発明の第1実施形態の第13変形例による発光素子パッケージの断面図である。
図20を参照すると、本実施形態の第1電極41は、複数の発光素子50にそれぞれ対応する複数の電極部41a、41bを具備し、第2電極42も複数の発光素子50に対応する複数の電極部42a、42bを具備する。これによって、複数の発光素子50を互いに別に駆動することができる。
以下、図21を参照して、第2実施形態による発光素子パッケージを説明する。図21は、本発明の第2実施形態による発光素子パッケージの断面図である。
本実施形態では、1つのリセス20に3個の収容部32、34、36、3個の発光素子50a、50b、50c、及び3個の個別レンズ60a、60b、60cが位置する。
図21には3個の収容部32、34、36が1つの列を成して形成されるものを図示したが、実施形態がこれに限定されるものではない。したがって、4個以上の収容部が形成され、これらが多角形構造をなしながら配置されたり、2つ以上の列を成して配置される。
ここで、第1乃至第3発光素子50a、50b、50cは同一の波長の光を放出する同種の発光素子であることもあり、互いに異なる波長の光を放出する異種の発光素子であることもある。第1、第2、及び/又は第3樹脂物82、84、86の蛍光物質も互いに同一の種類の蛍光物質であることもあり、互いに異なる種類の蛍光物質であることもある。
一例に、第1乃至第3発光素子50a、50b、50cが青色光を放出する発光素子であり、第1乃至第3樹脂物82、84、86の蛍光物質が黄色蛍光物質でありうる。
他の例に、第1乃至第3発光素子50a、50b、50cが青色光を放出する発光素子であり、第1乃至第3樹脂物82、84、86の蛍光物質が緑色蛍光物質及び赤色蛍光物質を共に含むことができる。
更に他の例に、第1乃至第3発光素子50a、50b、50cが青色光を放出する発光素子であり、第1乃至第3樹脂物82、84、86の蛍光物質が緑色蛍光物質、赤色蛍光物質、及び黄色蛍光物質を共に含むことができる。
更に他の例に、第1乃至第3発光素子50a、50b、50cが青色光を放出する発光素子であり、第1、第2、及び第3樹脂物82、84、86の蛍光物質がそれぞれ黄色、緑色、及び赤色蛍光物質でありうる。この際、第1発光素子50aと黄色蛍光物質との組合の効率が最も高く、第3発光素子50cと赤色蛍光物質との組合の効率が最も低いことがある。
更に他の例に、第1発光素子50aが緑色光を放出する発光素子であり、第2発光素子50bが青色光を放出する発光素子であり、第3発光素子50cが赤色光を放出する発光素子でありうる。この際、第1及び第3樹脂物82、86には蛍光物質が含まれず、第2樹脂物84は黄色蛍光物質を含むことができる。この際、第1発光素子50aの効率が最も高く、第2発光素子50bと黄色蛍光物質との組合の効率がその次に高く、第3発光素子50cの効率が最も低いことがある。
更に他の例に、第1乃至第3発光素子50a、50b、50cが紫外線(UV)を放出する発光素子であり、第1、第2、及び第3樹脂物82、84、86の蛍光物質がそれぞれ黄色、緑色、及び赤色の光を放出する蛍光物質でありうる。この際、第1発光素子50aと黄色蛍光物質との組合の効率が最も高く、第3発光素子50cと赤色蛍光物質との組合の効率が最も低いことがある。
その他にも、多様な組合の発光素子及び蛍光物質が使用できることは勿論である。
以下、第3実施形態及びその変形例による発光素子パッケージを図22乃至25を参照して説明すれば、次の通りである。
図22は、本発明の第3実施形態による発光素子パッケージを示す断面図である。図23は、本発明の第3実施形態の第1変形例による発光素子パッケージを示す断面図である。
図22を参照すると、本実施形態では、第1個別レンズ614aと第2個別レンズ614bとが互いに異なる形状を有する。一例に、第1及び第2個別レンズ614a、614bの直径及び高さを異にして曲率が互いに異なる場合を例示する。これは、第1発光素子50aの効率が第2発光素子50bの効率と異なることを考慮したものである。
ここで、第1発光素子50aの効率とは、第1樹脂物32に蛍光物質が含まれた場合には第1発光素子50aと蛍光物質との組合による効率を意味し、第1樹脂物32に蛍光物質が含まれていない場合には第1発光素子50aの効率を意味する。同様に、第2発光素子50bの効率とは、第2樹脂物34に蛍光物質が含まれた場合には第2発光素子50bと蛍光物質との組合による効率を意味し、第2樹脂物34に蛍光物質が含まれていない場合には第2発光素子50bの効率を意味する。
本実施形態では、第1発光素子50aの効率が第2発光素子50bの効率より大きい場合を例示する。この際、第1発光素子50aに対応する第1個別レンズ614aより第2発光素子50bに対応する第2個別レンズ614bが半球形に近い形態に形成される。
このように、第2個別レンズ614bが半球形に一層近い形態に形成されるので、光抽出効率が第1個別レンズ614aより優れる。これによって、相対的に低い第2発光素子50bの効率を補償することができる。これによって、第1及び第2発光素子50a、50bの互いに異なる効率を均一化させることができる。
より具体的に、第2個別レンズ614bが略半球形であるので、高さ(T2)に対する直径(W2)の比率が約2である。そして、第1個別レンズ614aの直径(W1)は第2個別レンズ614bの直径(W2)と同一であり、高さ(T1)が第2個別レンズ614bの高さ(T2)より小さいことがある。これによると、第1個別レンズ614aの高さ(T1)に対する直径(W1)の比率が2より大きい値を有する。
即ち、第2個別レンズ614bの高さ(T2)に対する直径(W2)の比率が第1個別レンズ614aの高さ(T1)に対する直径(W1)の比率より2に近いことがある。
図22には第1個別レンズ614aの高さ(T1)を第2個別レンズ614bの高さ(T2)より小さくしたものを例示したが、本実施形態がこれに限定されるものではない。したがって、図23に示すように、第1個別レンズ614cの高さ(T3)を第2個別レンズ614bの高さ(T2)より大きくすることも可能である。これによると、第1個別レンズ614cの高さ(T3)に対する直径(W1)の比率が2より小さな値を有する。したがって、第2個別レンズ614bの高さ(T2)に対する直径(W2)の比率が第1個別レンズ614cの高さ(T3)に対する直径(W1)の比率より2に近いことがある。
また、図示してはいないが、個別レンズの幅を異にして互いに異なる光抽出効率を有する個別レンズを形成することも可能である。
このように、本実施形態では各発光素子50a、50bに対応してそれぞれ個別レンズ614a、614bを形成して、各個別レンズ614a、614bの形状を互いに異なるようにすることができる。これによって、各発光素子50a、50bの互いに異なる特性を補償して光が均一に放出できるようにする。
図24は、本発明の第3実施形態の第2変形例による発光素子パッケージを示す断面図である。
本変形例では、第1発光素子50aに対応する第1個別レンズ616aと第2発光素子50bに対応する第2個別レンズ616bとを互いに異なる物質で構成する。
第1発光素子50aの効率が第2発光素子50bの効率より高い場合を例示する。この際、第1個別レンズ616aは屈折率が1.4以上で、かつ1.5未満の物質からなり、第2個別レンズ616bは屈折率が1.5以上で、かつ1.6未満の物質からなることができる。このような第1及び第2個別レンズ616a、616bは多様な物質で構成される。
一般に、屈折率が1.4帯の物質より屈折率が1.5の物質でレンズを形成した場合に光抽出効率が高い。したがって、屈折率が1.5帯の物質から構成された第2個別レンズ616bの光抽出効率が第1個別レンズ616aの光抽出効率より高い。これによって、第1及び第2発光素子50a、50bの効率の差を補償することができる。
上記では、一例として特定の屈折率を提示したが、本変形例がこれに限定されるものではない。即ち、光抽出効率の高いレンズを相対的に効率の低い第2発光素子50bの上に形成し、光抽出効率の低いレンズを相対的に効率の高い第1発光素子50aの上に形成すればよい。
図25は、本発明の第3実施形態の第3変形例による発光素子パッケージを示す断面図である。
図25を参照すると、第1個別レンズ618aが凸形状のレンズからなり、第2個別レンズ618bが上部に形成された凹部に反射物質620が詰められたレンズからなる。このように、本変形例では、互いに異なる構造の個別レンズ618a、618bを共に使用する。本変形例は、図25に図示された場合に限定されるものではない。したがって、個別レンズ618a、618bには、図4乃至図10に示す個別レンズを自由に使用することができる。
前述した実施形態及び変形例による発光素子パッケージは、バックライトユニット、指示装置、ランプ、街灯のような照明システムとして機能することができる。これを図26及び図27を参照して説明する。
図26は、本発明の実施形態による発光素子パッケージを含むバックライトユニットを説明する図である。但し、図26のバックライトユニット1100は照明システムの一例であり、これに限定されるものではない。
図26を参照すると、バックライトユニット1100は、ボトムカバー1140、このボトムカバー1140の内に配置された光ガイド部材1120、及びこの光ガイド部材1120の少なくとも一側面または下面に配置された発光モジュール1110を含むことができる。また、光ガイド部材1120の下には反射シート1130が配置される。
ボトムカバー1140は、光ガイド部材1120、発光モジュール1100、及び反射シート1130が収納できるように上面が開口されたボックス(box)形状に形成され、金属または樹脂で形成される。しかしながら、これに限定されるものではない。
発光モジュール1110は、基板700に搭載された複数の発光素子パッケージ600を含むことができる。複数の発光素子パッケージ600は、光ガイド部材1120に光を提供する。
図示したように、発光モジュール1110は、ボトムカバー1140の内側面のうち、少なくともいずれか1つに配置され、これによって、光ガイド部材1120の少なくとも1つの側面に向けて光を提供することができる。
但し、発光モジュール1110は、ボトムカバー1140の内で光ガイド部材1120の下に配置されて、光ガイド部材1120の下面に向けて光を提供することもできる。これは、バックライトユニット1100の設計によって多様に変形可能である。
光ガイド部材1120は、ボトムカバー1140の内に配置される。光ガイド部材1120は、発光モジュール1110から提供された光を面光源化して、表示パネルにガイドすることができる。
このような光ガイド部材1120は、例えば、導光板(light guide panel:LGP)でありうる。この導光板は、例えば、ポリメチルメタアクリレート(polymethyl metaacrylate:PMMA)のようなアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate)樹脂のうちの1つで形成される。
この光ガイド部材1120の上側に光学シート1150が配置される。
この光学シート1150は、例えば、拡散シート、集光シート、輝度上昇シート、及び蛍光シートのうち、少なくとも1つを含むことができる。例えば、光学シート1150が拡散シート、集光シート、輝度上昇シート、及び蛍光シートが積層されて形成される。この場合、拡散シート1150は、発光モジュール1110から出射された光を均等に拡散させ、この拡散された光が集光シートにより表示パネルに集光される。この際、集光シートから出射される光はランダムに偏光された光である。輝度上昇シートは、集光シートから出射された光の偏光度を増加させることができる。集光シートは、例えば、水平又は/及び垂直プリズムシートでありうる。そして、輝度上昇シートは、例えば、照度強化フィルム(dual brightness enhancement film)でありうる。また、蛍光シートは蛍光体が含まれた透光性プレートまたはフィルムでありうる。
光ガイド部材1120の下には反射シート1130が配置される。反射シート1130は、光ガイド部材1120の下面を通じて放出される光を光ガイド部材1120の出射面に向けて反射することができる。この反射シート1130は、反射率の良い樹脂、例えば、PET、PC、ポリビニールクロライド(poly vinyl chloride)、レジンなどで形成されるが、これに限定されるものではない。
図27は、本発明の実施形態による発光素子パッケージを含む照明システムを説明する図である。但し、図27の照明システム1200は照明システムの一例であり、これに対して限定するものではない。
図27を参照すると、照明システム1200は、ケース胴体1210、このケース胴体1210に設置された発光モジュール1230、及びケース胴体1210に設置され、外部電源から電源が提供される連結端子1220を含むことができる。
ケース胴体1210は、放熱特性の良好な物質で形成されることが好ましく、例えば金属または樹脂で形成される。
発光モジュール1230は、基板700及び該基板700に搭載される少なくとも1つの発光素子パッケージ600を含むことができる。
上記基板700は絶縁体に回路パターンが印刷されたものであることがあり、例えば、一般印刷回路基板(printed circuit board:PCB)、メタルコア(metal core)PCB、軟性(flexible)PCB、セラミックPCBなどを含むことができる。
また、基板700は光を効率的に反射する物質で形成されたり、表面が光が効率的に反射されるカラー、例えば白色、銀色などで形成される。
基板700の上には少なくとも1つの発光素子パッケージ600が搭載される。
発光素子パッケージ600は、各々少なくとも1つの発光素子(LED:Light Emitting Diode)を含むことができる。発光素子は。赤色、緑色、青色、または白色の有色光を各々発光する有色発光素子及び紫外線(UV:Ultra Violet)を発光するUV発光素子を含むことができる。
発光モジュール1230は、色感及び輝度を得るために多様な発光素子の組合を有するように配置される。例えば、高演色性(CRI)を確保するために、白色発光素子、赤色発光素子、及び緑色発光素子を組合せて配置することができる。また、発光モジュール1230から放出される光の進行経路上には蛍光シートがさらに配置され、蛍光シートは上記発光モジュール1230から放出される光の波長を変化させる。例えば、発光モジュール1230から放出される光が青色波長帯を有する場合、蛍光シートには黄色蛍光体が含まれ、発光モジュール1230から放出された光は上記蛍光シートを経て最終的に白色光と見えるようになる。
連結端子1220は、発光モジュール1230と電気的に連結されて電源を供給することができる。図27の図示によると、連結端子1220はソケット方式により外部電源に螺合されるが、これに対して限定するものではない。例えば、連結端子1220はピン(pin)形態に形成されて外部電源に挿入されたり、配線により外部電源に連結されることもできる。
前述したような照明システムは、上記発光モジュールから放出される光の進行経路上に、光ガイド部材、拡散シート、集光シート、輝度上昇シート、及び蛍光シートのうち、少なくともいずれか1つが配置されて、所望の光学的効果を得ることができる。
以上、説明したように、照明システムは、光効率が向上し、均一な光を放出する発光素子パッケージを含むことで、優れる光効率及び特性を有することができる。
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるのではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応用が可能であることが同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (16)

  1. リセスと、
    前記リセスの底面に形成される複数の発光素子収容部を含む胴体と、
    前記複数の発光素子収容部の内にそれぞれ個別的に位置する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子収容部の上にそれぞれ個別的に離隔配置される複数の個別レンズと、
    前記複数の個別レンズを覆う共通レンズと、
    を含むことを特徴とする発光素子パッケージ。
  2. 前記複数の個別レンズのうち、少なくとも1つの個別レンズの上部領域に提供されて、前記リセスの底面に向けて凹まれた形態の凹部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  3. 前記凹部の内に提供された反射物質を含むことを特徴とする、請求項2に記載の発光素子パッケージ。
  4. 前記複数の個別レンズは、前記リセスの側面と離隔することを特徴とする、請求項1乃至3のうち、いずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  5. 前記共通レンズは、前記リセスの上に位置することを特徴とする、請求項1乃至4のうち、いずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  6. 前記共通レンズの屈折率より前記個別レンズの屈折率がより大きいことを特徴とする、請求項1乃至5のうち、いずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  7. 前記リセスに前記共通レンズを固定する段差が形成されることを特徴とする、請求項1乃至6のうち、いずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  8. 前記リセスの深さより前記発光素子収容部の深さがより深いことを特徴とする、請求項1乃至7のうち、いずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  9. 前記複数の発光素子は第1発光素子及び第2発光素子を含み、前記複数の発光素子収容部は前記第1発光素子を収容する第1収容部及び前記第2発光素子を収容する第2収容部を含むことを特徴とする、請求項1乃至8のうち、いずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  10. 前記複数の個別レンズは前記第1収容部の上に位置する第1個別レンズ及び前記第2収容部上に位置する第2個別レンズを含み、前記第1個別レンズ及び前記第2個別レンズは形状及び屈折率のうち、少なくともいずれか1つが互いに異なることを特徴とする、請求項9に記載の発光素子パッケージ。
  11. 前記第1個別レンズの屈折率が1.5以上、1.6未満であり、前記第2個別レンズの屈折率が1.4以上、1.5未満であることを特徴とする、請求項10に記載の発光素子パッケージ。
  12. 前記第1収容部及び前記第2収容部のうち、少なくとも1つの内部に蛍光物質が位置することを特徴とする、請求項9に記載の発光素子パッケージ。
  13. 前記第1収容部の内に位置する蛍光物質と前記第2収容部の内に位置する蛍光物質とが互いに異なる種類であることを特徴とする、請求項12に記載の発光素子パッケージ。
  14. 前記個別レンズの上の前記リセスの内に第2蛍光物質が位置することを特徴とする、請求項12に記載の発光素子パッケージ。
  15. 前記複数の個別レンズの間に前記個別レンズをガイドするガイド部材をさらに含むことを特徴とする、請求項1乃至14のうち、いずれか1項に記載の発光素子パッケージ。
  16. 基板と、
    前記基板の上に配置される請求項1乃至請求項15のうちのいずれか1項による発光素子パッケージを含む発光モジュールと、
    を含むことを特徴とする、照明システム。
JP2011123125A 2010-06-01 2011-06-01 発光素子パッケージ及び照明システム Active JP5878305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0051998 2010-06-01
KR1020100051998A KR101064036B1 (ko) 2010-06-01 2010-06-01 발광 소자 패키지 및 조명 시스템

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011254079A true JP2011254079A (ja) 2011-12-15
JP2011254079A5 JP2011254079A5 (ja) 2014-07-10
JP5878305B2 JP5878305B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=44118011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123125A Active JP5878305B2 (ja) 2010-06-01 2011-06-01 発光素子パッケージ及び照明システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8434910B2 (ja)
EP (1) EP2400568B1 (ja)
JP (1) JP5878305B2 (ja)
KR (1) KR101064036B1 (ja)
CN (1) CN102270629B (ja)
TW (1) TWI521738B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608182B2 (en) 2014-07-18 2017-03-28 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2018198284A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020027814A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 シチズン時計株式会社 Led発光装置
JPWO2019012793A1 (ja) * 2017-07-13 2020-07-16 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
KR20210107381A (ko) * 2020-02-24 2021-09-01 주식회사 에스엘바이오닉스 반도체 발광소자

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793247B2 (en) 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US9335006B2 (en) 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
US10295147B2 (en) 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
US9425172B2 (en) 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
WO2011148674A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 シャープ株式会社 Led光源、ledバックライト、液晶表示装置およびtv受信装置
DE112011103543T5 (de) 2010-10-22 2013-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element, lichtemittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
CN102588762A (zh) * 2011-01-06 2012-07-18 隆达电子股份有限公司 发光二极管杯灯
TWI414714B (zh) 2011-04-15 2013-11-11 Lextar Electronics Corp 發光二極體杯燈
US9786811B2 (en) 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
JP5373859B2 (ja) * 2011-07-05 2013-12-18 デクセリアルズ株式会社 照明装置
US10842016B2 (en) * 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management
CN103503178B (zh) * 2011-07-12 2015-04-29 松下电器产业株式会社 光学元件以及利用了该光学元件的半导体发光装置
KR101326518B1 (ko) 2011-09-02 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
JP5742629B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-01 東芝ライテック株式会社 発光装置及びこれを備えた照明器具
KR102017538B1 (ko) 2012-01-31 2019-10-21 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
CN102543987A (zh) * 2012-02-07 2012-07-04 达亮电子(苏州)有限公司 固态发光组件
EP2645434A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Lumenmax Optoelectronics Co., Ltd. Led-packaging arrangement with uniform light and wide angle
CN102620215B (zh) * 2012-04-11 2014-08-13 深圳市华星光电技术有限公司 Led背光光源
US8680755B2 (en) 2012-05-07 2014-03-25 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device having reflectors for indirect light emission
JP2015523722A (ja) * 2012-06-01 2015-08-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遠隔蛍光体ledと直接放射ledの組合せを使用するハイブリッド電球
KR101961310B1 (ko) * 2012-07-09 2019-07-17 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
KR20140096722A (ko) * 2013-01-29 2014-08-06 엘지이노텍 주식회사 램프 유닛
US8916896B2 (en) * 2013-02-22 2014-12-23 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved performance
TWI559053B (zh) * 2013-05-28 2016-11-21 潘宇翔 適用於直下式背光模組之光源裝置及其顯示器
TWI523277B (zh) * 2013-07-12 2016-02-21 White light emitting diode module with ultraviolet light
TWI582344B (zh) * 2013-08-05 2017-05-11 鴻海精密工業股份有限公司 透鏡及使用該透鏡的光源裝置
CN104344344A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 透镜及使用该透镜的光源装置
KR20150025231A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 서울반도체 주식회사 광원 모듈 및 그 제조 방법, 및 백라이트 유닛
KR102024297B1 (ko) * 2013-10-07 2019-09-23 엘지이노텍 주식회사 렌즈모듈 및 이를 포함하는 발광소자패키지
KR102140028B1 (ko) * 2013-10-22 2020-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 광원용 렌즈 및 이를 포함하는 표시 장치의 광원
CN104566211A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 复合透镜及使用该复合透镜的光源装置
US20150270900A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Apple Inc. Optical data transfer utilizing lens isolation
KR20160054666A (ko) * 2014-11-06 2016-05-17 삼성전자주식회사 광원 모듈 및 조명 장치
WO2016123341A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Venntis Technologies, Llc Omni-directional light emitting device
CN110260183A (zh) * 2015-07-23 2019-09-20 晶元光电股份有限公司 发光装置
KR20170058489A (ko) * 2015-11-18 2017-05-29 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자용 프레임
KR20170064664A (ko) 2015-12-02 2017-06-12 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
KR101971669B1 (ko) * 2015-12-09 2019-04-23 (주)파트론 광학 센서 패키지
WO2017099351A1 (ko) * 2015-12-09 2017-06-15 (주)파트론 광학 센서 패키지
US10189401B2 (en) * 2016-02-09 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle light strip with optical element
DE102016103136A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-24 Vishay Semiconductor Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
CN105702670A (zh) * 2016-04-06 2016-06-22 深圳市九洲光电科技有限公司 一种透镜式smd封装器件
KR102531109B1 (ko) * 2016-05-17 2023-05-10 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이를 구비한 조명 모듈
DE102017101267B4 (de) 2017-01-24 2023-11-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
NL2018334B1 (nl) * 2017-02-06 2018-09-03 Jozef Horvath Gusztav Uv-afdeklaaguithardinrichting
JP6659612B2 (ja) * 2017-03-31 2020-03-04 Hoya Candeo Optronics株式会社 発光装置、光照射モジュール、及び光照射装置
DE102017109079B4 (de) * 2017-04-27 2024-02-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Bauteil mit solch einem Bauelement
WO2019009033A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 シャープ株式会社 光源装置及び発光装置
US11257990B2 (en) 2017-09-29 2022-02-22 Nichia Corporation Light emitting device
CN108006540B (zh) * 2017-11-28 2020-04-28 江苏辰彩光电科技有限公司 智能led路灯
CN108019675B (zh) * 2017-11-28 2020-10-13 扬州点滴照明有限公司 医用手术灯
CN107940273B (zh) * 2017-11-28 2021-01-05 嘉兴明禾智能家居用品有限公司 手提灯
CN108006565B (zh) * 2017-11-28 2020-05-15 江苏赛鸥电气集团有限公司 智能led路灯
CN107990254B (zh) * 2017-11-28 2020-10-27 吉安品位环保科技有限公司 节能大功率led工矿灯
CN108006524B (zh) * 2017-11-28 2020-08-07 江门市江海区格派光电有限公司 智能led吸顶灯
CN108006489B (zh) * 2017-11-28 2020-06-23 中山市逸光照明科技有限公司 投光灯
CN108006491B (zh) * 2017-11-28 2020-10-30 吉安建伟纸塑制品包装有限公司 Led隧道灯
CN108036243B (zh) * 2017-11-28 2020-10-02 扬州威核光电有限公司 Led地面灯
CN108006563B (zh) * 2017-11-28 2020-05-15 深圳市金鼎胜照明有限公司 Led草坪灯
CN108019669B (zh) * 2017-11-28 2020-10-30 西安科锐盛创新科技有限公司 智能led地面灯
CN108006564B (zh) * 2017-11-28 2020-05-19 扬州市中美新能源照明有限公司 Led路灯
CN108006525B (zh) * 2017-11-28 2020-06-02 广州柏曼光电科技有限公司 智能led吸顶灯
CN107830452B (zh) * 2017-11-28 2020-08-07 广东华之创科技照明有限公司 一种大功率led洗墙灯
US11417804B2 (en) 2017-12-26 2022-08-16 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package and light source device
KR102487795B1 (ko) 2018-04-24 2023-01-11 엘지디스플레이 주식회사 광원 패키지를 포함하는 백라이트 유닛 및 이를 이용한 표시 장치
JP2020021823A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN111341765A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 深圳Tcl新技术有限公司 一种背光模组
CN111081849A (zh) * 2020-01-03 2020-04-28 广东省半导体产业技术研究院 一种led封装结构与封装方法
KR102457808B1 (ko) * 2020-08-26 2022-10-24 주식회사 예지아테크코리아 광학 렌즈, 발광 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP2022137900A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327095A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2006114854A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 半導体発光装置、液晶表示装置用のバックライト装置
JP2006120748A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 半導体装置及び電子機器
JP2007102139A (ja) * 2004-12-03 2007-04-19 Sony Corp 光取出しレンズ、発光素子組立体、面状光源装置、及び、カラー液晶表示装置組立体
JP2007214522A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Intekkusu Kk 光源装置及びこれを用いた照明装置
JP2010092700A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Idec Corp Led照明装置の配光構造

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021114B4 (de) * 2000-05-02 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Beleuchtungsvorrichtung
US6773139B2 (en) * 2001-09-17 2004-08-10 Gelcore Llp Variable optics spot module
US6679621B2 (en) * 2002-06-24 2004-01-20 Lumileds Lighting U.S., Llc Side emitting LED and lens
JP4360945B2 (ja) * 2004-03-10 2009-11-11 シチズン電子株式会社 照明装置
DE102004043516A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Seitlich emittierendes strahlungserzeugendes Bauelement und Linse für ein solches Bauelement
KR100606795B1 (ko) 2004-10-08 2006-08-02 엘지전자 주식회사 다중 싸이클론 집진장치
KR101214934B1 (ko) * 2005-01-27 2012-12-24 삼성디스플레이 주식회사 광학 렌즈, 이를 갖는 광학 모듈, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US8816369B2 (en) * 2004-10-29 2014-08-26 Led Engin, Inc. LED packages with mushroom shaped lenses and methods of manufacturing LED light-emitting devices
KR100644052B1 (ko) 2004-11-08 2006-11-10 엘지전자 주식회사 고 광적출 효율 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
CN101111793A (zh) * 2004-12-03 2008-01-23 索尼株式会社 光拾取透镜,发光元件,面光源装置和彩色液晶显示单元
WO2006059728A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sony Corporation 光取出しレンズ、発光素子組立体、面状光源装置、及び、カラー液晶表示装置組立体
KR100593933B1 (ko) * 2005-03-18 2006-06-30 삼성전기주식회사 산란 영역을 갖는 측면 방출형 발광다이오드 패키지 및이를 포함하는 백라이트 장치
KR20060104432A (ko) 2005-03-30 2006-10-09 알티전자 주식회사 고휘도 박형 플래시 장치
CN101227857B (zh) 2005-06-29 2011-10-19 电脑医师有限公司 具有导电桥的传感器组件
JP2009515344A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高い光抽出効率の発光ダイオード(led)
US20070102718A1 (en) 2005-11-07 2007-05-10 Akira Takekuma Lens in light emitting device
JP4739064B2 (ja) * 2006-02-27 2011-08-03 ミネベア株式会社 スピーカ
KR20090005194A (ko) 2006-04-18 2009-01-12 라미나 라이팅, 인크. 피제어 색 혼합용 광 디바이스
TW200801513A (en) 2006-06-29 2008-01-01 Fermiscan Australia Pty Ltd Improved process
JP5178714B2 (ja) 2006-07-06 2013-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置パッケージ
JP5431636B2 (ja) * 2006-07-14 2014-03-05 株式会社小糸製作所 車両用標識灯
TW200810145A (en) * 2006-08-04 2008-02-16 Chiang Cheng Ting A lighting structure with light emitting diodes and the method thereof
KR100877219B1 (ko) 2006-09-08 2009-01-07 (주) 아모엘이디 렌즈 형성방법 및 렌즈를 갖춘 전자부품 패키지 제조방법
US7897980B2 (en) 2006-11-09 2011-03-01 Cree, Inc. Expandable LED array interconnect
US10295147B2 (en) 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
US9061450B2 (en) * 2007-02-12 2015-06-23 Cree, Inc. Methods of forming packaged semiconductor light emitting devices having front contacts by compression molding
JP5405467B2 (ja) * 2007-08-31 2014-02-05 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光デバイスパッケージ
KR101393948B1 (ko) 2007-09-10 2014-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
US20090086484A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Johnson Stephen G Small form factor downlight system
CN101532644A (zh) * 2008-03-14 2009-09-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 灯具
KR100944085B1 (ko) 2008-06-23 2010-02-24 서울반도체 주식회사 발광 장치
KR101485322B1 (ko) 2008-06-27 2015-01-22 서울반도체 주식회사 발광소자
US8075165B2 (en) * 2008-10-14 2011-12-13 Ledengin, Inc. Total internal reflection lens and mechanical retention and locating device
CN101769451B (zh) * 2008-12-29 2012-03-14 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管灯具
US8382337B2 (en) * 2009-09-18 2013-02-26 Luxingtek, Ltd. Lighting device, light spreading plate and method for manufacturing the same
KR101039994B1 (ko) * 2010-05-24 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비한 라이트 유닛

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327095A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2006114854A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 半導体発光装置、液晶表示装置用のバックライト装置
JP2006120748A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 半導体装置及び電子機器
JP2007102139A (ja) * 2004-12-03 2007-04-19 Sony Corp 光取出しレンズ、発光素子組立体、面状光源装置、及び、カラー液晶表示装置組立体
JP2007214522A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Intekkusu Kk 光源装置及びこれを用いた照明装置
JP2010092700A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Idec Corp Led照明装置の配光構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608182B2 (en) 2014-07-18 2017-03-28 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2018198284A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JPWO2019012793A1 (ja) * 2017-07-13 2020-07-16 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
JP7341057B2 (ja) 2017-07-13 2023-09-08 ソニーグループ株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
JP2020027814A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 シチズン時計株式会社 Led発光装置
JP7178820B2 (ja) 2018-08-09 2022-11-28 シチズン時計株式会社 Led発光装置
KR20210107381A (ko) * 2020-02-24 2021-09-01 주식회사 에스엘바이오닉스 반도체 발광소자
KR102338177B1 (ko) * 2020-02-24 2021-12-10 주식회사 에스엘바이오닉스 반도체 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR101064036B1 (ko) 2011-09-08
CN102270629B (zh) 2016-03-02
TWI521738B (zh) 2016-02-11
EP2400568A2 (en) 2011-12-28
EP2400568B1 (en) 2016-08-24
TW201232838A (en) 2012-08-01
US20110222280A1 (en) 2011-09-15
EP2400568A3 (en) 2014-05-14
US8434910B2 (en) 2013-05-07
CN102270629A (zh) 2011-12-07
JP5878305B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878305B2 (ja) 発光素子パッケージ及び照明システム
JP5797393B2 (ja) 発光素子パッケージ
US8860072B2 (en) Light emitting device and light unit having the same
TWI527988B (zh) 發光裝置及應用其之照明單元
US8357948B2 (en) Light emitting device and lighting system
EP2355194A2 (en) Light emitting device package
KR101655463B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
CN104247057A (zh) 发光器件封装
US8476662B2 (en) Light emitting device, method for manufacturing the same, and backlight unit
KR20140004351A (ko) 발광 다이오드 패키지
KR20110128693A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR102098301B1 (ko) 조명 장치
KR101797968B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20130014755A (ko) 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
KR101724699B1 (ko) 발광 장치 및 조명 시스템
KR101704035B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101637590B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
KR101704032B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 조명시스템
KR101714042B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101664487B1 (ko) 디스플레이 장치
KR101735310B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20120071151A (ko) 발광소자 패키지
KR20130014899A (ko) 발광소자 패키지
KR20120103039A (ko) 발광소자 모듈
KR20120014419A (ko) 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250