JP2020027814A - Led発光装置 - Google Patents

Led発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027814A
JP2020027814A JP2018150266A JP2018150266A JP2020027814A JP 2020027814 A JP2020027814 A JP 2020027814A JP 2018150266 A JP2018150266 A JP 2018150266A JP 2018150266 A JP2018150266 A JP 2018150266A JP 2020027814 A JP2020027814 A JP 2020027814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light emitting
led die
resin
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018150266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7178820B2 (ja
Inventor
栗城 新吾
Shingo Kuriki
新吾 栗城
渡辺 正博
Masahiro Watanabe
正博 渡辺
祐治 大森
Yuji Omori
祐治 大森
一輝 松村
Kazuki Matsumura
一輝 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2018150266A priority Critical patent/JP7178820B2/ja
Publication of JP2020027814A publication Critical patent/JP2020027814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178820B2 publication Critical patent/JP7178820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】1枚の基板上に異なる色で発光する発光領域を備えたLED発光装置において、高い混色性を維持しながら、それぞれの発光領域に含まれるLEDダイ同士を近接配置する。【解決手段】1枚の基板13上には、発光色の異なる第1発光領域11dと第2発光領域12dが市松模様に配列している。第1発光領域11dには1個の第1LEDダイ11bと第1蛍光樹脂11cとが含まれ、第2発光領域12dには1個の第2LEDダイ12bと第2蛍光樹脂12cとが含まれる。隣接する第1LEDダイ11bと第2LEDダイ12bとの間には、白色反射樹脂44が充填されている。【選択図】図2

Description

本発明は、一枚の基板上に第1色で発光する領域と、第2色で発光する領域とを備えたLED発光装置に関する。
一枚の基板上に、第1色で発光する領域(以下「第1発光領域」という)と、第2色で発光する領域(以下「第2発光領域」という)とを備え、第1発光領域と第2発光領域の発光強度を調整し、調光及び調色することが可能なLED発光装置が知られている。
例えば、特許文献1には、渦巻き状の第1発光領域と第2発光領域を備えたLED発光装置100が記載されている。そこで、特許文献1の図1を、本願の図6に引用し、LED発光装置100について説明する。図6は、LED発光装置100の平面図である。
図6に示すように、LED発光装置100は、基板101、LEDダイ102(LEDチップ)、ワイヤ103、印刷抵抗素子104、第1樹脂ダム105、第2樹脂ダム106、第1蛍光体含有樹脂層107、第2蛍光体含有樹脂層108、電極ランド110〜113を備えている。第1及び第2蛍光体含有樹脂層107、108が充填された領域は、それぞれ第1発光領域及び第2発光領域となる。LEDダイ102は、青色発光ダイオードであり、それぞれの発光領域でワイヤ103により直列接続している。第1発光領域は、青色発光ダイオードと、青色発光ダイオードの発光の一部を波長変換して緑色に発光する蛍光体を含有する第1蛍光体含有樹脂層107とにより、青色光と緑色光が混色した発光色となる。第2発光領域は、青色発光ダイオードと、青色発光ダイオードの発光の一部を波長変換して赤色で発光する蛍光体を含有する第2蛍光体含有樹脂層108とにより、青色光と赤色光が混色した発光色となる。
例えば、特許文献2には、長方形の第1発光領域と第2発光領域が市松模様状に配列したLED発光装置120が記載されている。そこで、特許文献2の図1及び図3を、それぞれ本願の図7及び図8に引用し、LED発光装置120について説明する。なお、引用に当たり符号を変更している。また、図7においては、断面線であるAA´線を加えてある。
図7は、LED発光装置120の斜視図である。図7に示すように、LED発光装置120は、モジュール基板121、電極122a〜122d、ダム123、白色反射部材124、寒色発光で発光する第1発光領域125、暖色で発光する第2発光領域126を備えている。
図8は、図7に示すAA´線に沿って要部を描いたLED発光装置120の断面図であり、第1発光領域125と第2発光領域126がそれぞれ1つずつ示されている。図8に示すように、モジュール基板121上には、2つのLEDダイ131が実装されている。それぞれのLEDダイ131は、側面と上面が寒色蛍光体132及び暖色蛍光体133で被覆されている。寒色蛍光体132及び暖色蛍光体133の間には、白色反射部材124が充填されている。
寒色蛍光体132及び暖色蛍光体133を平面視したとき、寒色蛍光体132及び暖色蛍光体133が占める発光領域は、それぞれ第1発光領域125及び第2発光領域126となる。また、LEDダイ131と寒色蛍光体132は、いわゆるCSP135(チップサイズパッケージ)を構成する。LED発光装置120では、CSP135は、モジュー
ル基板121にフリップチップ実装されている。同様に、LEDダイ131と暖色蛍光体133は、いわゆるCSP136を構成し、CSP136は、モジュール基板121にフリップチップ実装されている。白色反射樹脂124は、CSP135、136をモジュール基板121に実装したあと、CSP135、136の間に充填されたものである。
特開2017−34287号公報(図1) 特開2014−225600号公報(図1、図3)
LED発光装置100は、混色性を高くするため、第1発光領域(第1蛍光体含有樹脂層107)と第2発光領域(第2蛍光体含有樹脂層108)をそれぞれ渦巻き状にし、互いに嵌め込んでいる。LED発光装置120は、混色性を高くするため、寒色で発光する第1発光領域125と、暖色で発光する第2発光領域126を市松模様状に配列している。
しかしながら、LED発光装置100は、第1発光領域107と第2発光領域108の間にダム(第2樹脂ダム106)があるため、第1発光領域中のLEDダイ102と第2発光領域中のLEDダイ102とを近接できない。すなわち、LED発光装置100には、LEDダイ102を密集させることにより発光強度を高めることが困難である、という課題がある。
同様に、LED発光装置120は、LEDダイ131の側面に蛍光樹脂132a、133aを備えている(図8参照)。すなわち、LED発光装置120には、蛍光樹脂132a、133aがあるため、LEDダイ131を密集させることにより発光強度を高めることが困難である、という課題がある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、1つの基板上に異なる色で発光する発光領域を備えたLED発光装置において、高い混色性を維持しながら、それぞれの発光領域に含まれるLEDダイ同士を近接配置できるLED発光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のLED発光装置は、基板と、前記基板に実装された複数の第1LEDダイ及び第2LEDダイと、前記第1LED及び第2LEDダイの間に充填された白色反射樹脂と、前記第1LEDダイ及び第2LEDダイをそれぞれ個別に覆う第1蛍光樹脂及び第2蛍光樹脂と、前記白色反射樹脂並びに前記第1蛍光樹脂及び第2蛍光樹脂を覆う透明樹脂とを備え、前記第1LEDダイと前記第2LEDダイは、市松模様状に配列し、前記第1蛍光樹脂と前記第2蛍光樹脂は、互いに発光色が異なることを特徴とする。
本発明のLED発光装置では、第1発光領域に1個の第1LEDダイと第1蛍光樹脂とが含まれ、第2発光領域には1個の第2LEDダイと第2蛍光樹脂とが含まれる。第1LEDダイと第2LEDダイは、基板上で市松模様状に配列しているので、第1発光領域と第2発光領域も基板上で市松模様に配列する。隣接する第1LEDダイと第2LEDダイとの間には、白色反射樹脂が充填されているため、第1LEDダイ及び第2LEDダイの発光は、上面からのみから出射する。この光の一部は、第1LEDダイ及び第2LEDダイの上面に配された第1蛍光樹脂及び第2蛍光樹脂により波長変換される。第1発光領域
及び第2発光領域では、波長変換されなかった光と波長変換された光が、第1蛍光樹脂及び第2蛍光樹脂を保護する透明樹脂を通ってLED発光装置の外側に放射される。
前記第1蛍光樹脂は、前記第2蛍光樹脂と高さが異なっても良い。
前記白色反射樹脂は、前記第1蛍光樹脂と前記第2蛍光樹脂の間で、断面がメニスカスとなっていても良い。
以上のように、本発明のLED発光装置は、1枚の基板上において、それぞれ発光色の異なる第1発光領域と第2発光領域とが市松配置しているため混色性が高い。さらに、第1発光領域に含まれる第1LEDダイと第2発光領域に含まれる第2LEDダイとは、それらの間に白色反射樹脂だけが配されていることから、近接して実装することが可能となる。
したがって、本発明のLED発光装置は、1つの基板上に異なる色で発光する複数の発光領域を備えていても、高い混色性を維持しながら、それぞれの発光領域に含まれるLEDダイ同士を近接配置できる。
本発明の第1実施形態として示すLED発光装置の平面図である。 図1に示すLED発光装置の部分断面図である。 図1に示すLED発光装置の平面図である。 図1に示すLED発光装置の回路図である。 本発明の第2実施形態として示すLED発光装置の断面図である。 従来技術として示すLED発光装置の平面図である。 他の従来技術として示すLED発光装置の斜視図である。 図7に示すLED発光装置の断面図である。
以下、図1〜5を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。説明のため部材の縮尺は適宜変更している。
(第1実施形態)
図1〜4により、本発明の第1実施形態として示すLED発光装置10について説明する。
図1は、LED発光装置10の平面図である。図1に示すように、LED発光装置10は、基板13と、基板13の2つの隅に形成された電源電極16、17、18、19と、電源電極16〜19より内側の領域に形成されたダム15と、ダム15の内側に充填された白色反射樹脂44と、白色反射樹脂44から露出するようにして市松模様状に配列する第1発光領域11d及び第2発光領域12dとを備えている。なお、ダム15の内側の領域では、白色反射樹脂44並びに第1発光領域11d及び第2発光領域12dの上面を透明樹脂41が覆っている。第1発光領域11dに含まれる第1LEDダイ11b(図2、図3参照。)同士や、第2発光領域12dに含まれる第2LEDダイ12b(図2、図3参照。)同士を結ぶワイヤ14(図3参照)は図示していない。
図2は、図1のCC´線に沿って要部を描いたLED発光装置10の部分断面図である。図2には、第1発光領域11dと第2発光領域12dがそれぞれ1つずつ示されている
。図2に示すように、第1LEDダイ11bと第2LEDダイ12bは、基板13上に接着剤45を介して実装されている。第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bの間は、白色反射樹脂44が充填されている。第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bの上面は、それぞれ第1蛍光樹脂11c及び第2蛍光樹脂12cで覆われている。白色反射樹脂44、第1蛍光樹脂11c及び第2蛍光樹脂12cは、透明樹脂41によって覆われている。
第1蛍光樹脂11c及び第2蛍光樹脂12cを平面視したとき、第1蛍光樹脂11c及び第2蛍光樹脂12cが占める領域は、それぞれ第1発光領域11d及び第2発光領域12dとなる(図1参照)。また、第1発光領域11d及び第2発光領域12dには、それぞれ1個の第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bが含まれる。白色反射樹脂44は、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bを基板13に実装したあと、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bの間に充填されたものである。白色反射樹脂44の充填後、第1LEDダイ11b同士又は第2LEDダイ11b同士を結ぶワイヤ14(図示せず、図3参照。)で接続してから、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ11bにそれぞれ第1蛍光樹脂11c及び第2蛍光樹脂12cを塗布し、最後に透明樹脂41で上面を被覆する。
図3は、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bに係る結線が目視できるよう、透明樹脂41、白色反射樹脂44、第1蛍光樹脂11c及び第2蛍光樹脂12cを除去した状態で描いたLED発光装置10の平面図である。なお、図3において、第1発光領域11dに含まれる第1LEDダイ11bと、第2発光領域12dに含まれる第2LEDダイ12bは、ともに同一サイズ及び同一特性の青色発光ダイオードであるが、それぞれ第1発光領域11d及び第2発光領域12dに含まれるため、第1LEDダイ11bと第2LEDダイ12bを区別できるよう、第2LEDダイ12bをドットで塗りつぶしている。
図3に示すように、LED発光装置10は、基板13上に、72個の第1LEDダイ11b及び60個の第2LEDダイ12bが実装されている。基板13の上面には、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bを取り囲むように、ダム15が設けられている。第1LEDダイ11bは、図の縦方向にジグザグ配列するようワイヤ14で接続され、第1LED列11a(図4参照)を構成する。第1LED列11aの上端の第1LEDダイ11b及び下端の第1LEDダイ11bは、それぞれ基板13上に形成された配線電極16a及び配線電極18aに接続している。
同様に、第2LEDダイ12bは、図の縦方向にジグザグ配列するようワイヤ14で接続され、第2LED列12a(図3参照)を構成する。第2LED列12aの上端の第2LEDダイ12b及び下端の第2LEDダイ12bは、それぞれ基板13上に形成された配線電極17a及び配線電極19aに接続している。なお、配線電極16a〜19aは、それぞれ電源電極16〜19に接続している。第1LED列11a及び第2LED列12aは、それぞれ6列及び5列存在する。
第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bは、1つの辺に沿うようにしてワイヤボンディング用の端子(アノード及びカソード)が偏在している。例えば、図の最上段の行では、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bの1つの辺は、すべて左側にある。これに対し、図の2段目段の行では、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bの1つの辺は、すべて右側にある。また、第1LEDダイ11bと第2LEDダイ12bは、市松模様状に配列しているので、図の縦方向では、隣接する第1LEDダイ11bの1つの辺と、第2LEDダイ12bの1つの辺は、互い違いとなっている。
前述のように、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bは、すべて同一特性、同一サイズの青色発光ダイオードである。電源電極16、17を+側、電源電極18、19を−側とした場合、1つの辺に沿って形成されたボンディング用の端子は、上側がアノード、下側がカソードとなる。一方、奇数列では1つの辺は左側、偶数列では1つの辺は右側にある。すなわち、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bには、ミラー反転した関係にある2種類の青色発光ダイオードが含まれている。
図4は、LED発光装置10の回路図である。LED発光装置10は、高い色温度で発光する回路11eと、低い色温度で発光する回路12eからなる。なお、図3に示した部材と図4に示した部品等とは直接的な関係にあるので、部品、配線及び端子について図3の用語を使う。
図4に示すように、回路11eでは、第1LEDダイ11bが12個直列接続した第1LED列11aが6個並列接続している。第1LED列11aに含まれる初段の第1LEDダイ11bのアノードは、配線電極16aを介して電源電極16に接続している。第1LED列11aに含まれる最終段の第1LEDダイ11bのカソードは、配線電極18aを介して電源電極18に接続している。
同様に、回路12eでは、第2LEDダイ12bが12個直列接続した第2LED列12aが5個並列接続している。第2LED列12aに含まれる初段の第2LEDダイ12bのアノードは、配線電極17aを介して電源電極17に接続している。第2LED列12aに含まれる最終段の第2LEDダイ12bのカソードは、配線電極19aを介して電源電極19に接続している。
基板13は、そのベース材が、アルミナからなる白色のセラミクスである。なお、基板13のベ−ス材は、表面を反射処理した窒化アルミニウムや、表面に絶縁層を備えたアルミニウムであっても良い。第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bは、平面サイズが0.65mm×0.65mmの青色発光ダイオードである。なお、前述のように、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bは、同じサイズで同じ特性を有し、アノードとカソードが1つの辺に沿って配列している青色発光ダイオードであるが、アノードやカソードなどミラー反転関係にある2種類の青色発光ダイオードが含まれている。第1LEDダイ11bと第2LEDダイ12bの間隙は、0.1〜0.4mmである。ダム15は、白色のシリコーン樹脂からなり、太さが0.7〜1.0mm、高さが0.5〜0.8mmである。白色反射樹脂44は、シリコーン樹脂中に酸化チタンの微粒子を混練したものである。基板13の上面に形成した配線電極16a〜19a及び電源電極16〜19は、Cu上にNi,Auを積層した金属膜である。
図1に示すように、第1発光領域11dと第2発光領域12dは、市松模様状に配列している。第1発光領域11dは、5000°K程度の高い色温度で発光する。第2発光領域12dは、3000°K程度の低い色温度で発光する。LED発光装置10には、第1LED列11aが、6列、第2LED列12cが、5列あった。つまり、LED発光装置10の発光に係る領域は、左右の端部(辺部)が第1発光領域11dだけになっている。このようにして、LED発光装置10の発光に係る領域は、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bをジグザグに結線することにより、対称性が崩れそうになるところ、左右の端部を高い色温度(第1LEDダイ11b)で発光させ、照射光の対称性を維持している。なお、第1発光領域11dに含まれる第1蛍光樹脂11cと、第2発光領域12dに含まれる第2蛍光樹脂12cとは、それぞれ緑色で発光する蛍光体(例えばLu3Al512:Ce)と赤色で発光する蛍光体(例えばCaAlSiN3:Eu)とを含有しているが、それぞれの色温度に応じて蛍光体の配合比率を変えている。
(第2実施形態)
本発明の第1実施形態として示すLED発光装置10では、図2に示すように、第1蛍光樹脂11cと第2蛍光樹脂12cの断面形状が等しい。しかしながら、前述のように第1蛍光樹脂11cが含有する蛍光体と第2蛍光樹脂12cは、蛍光体の材料や分量が異なっている。
ふつう、LED発光装置は、蛍光体の濃度や蛍光樹脂の厚さを調整し、所望の発光色を得ている。この状況は、本発明のLED発光装置でも同じである。しかしながら、本発明のLED発光装置は、発光色の異なる2種類の第1発光領域と第2発光領域を備えているため、それぞれの発光領域ごとに蛍光体の濃度や蛍光樹脂の厚みを調整しなければならない。すなわち、第1蛍光樹脂と第2蛍光樹脂とは、断面形状が異なる場合が多い。そこで、第2実施形態として、図5により、第1蛍光樹脂と第2蛍光樹脂の断面形状が異なるLED発光装置50について説明する。
図5は、LED発光装置50の要部断面図であり、図2と同様に、第1LEDダイ11bと第2LEDダイ12bがそれぞれ1個ずつ含まれる範囲でLED発光装置50の断面を示している。なお、図5では、図2と共通する部材には同一符号を付し、図2と同様に第1LEDダイ11b同士及び第2LEDダイ12b同士を接続するワイヤ14は図示していない。また、LED発光装置50は、LED発光装置に対し第1蛍光樹脂51c及び第2蛍光樹脂52cの断面形状のみが異なっているだけなので、LED発光装置50に係る平面図及び回路図は図示していない。
図5に示すように、第1LEDダイ11bと第2LEDダイ12bは、基板13上に接着剤45を介して実装されている。第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bの間は、白色反射樹脂44が充填されている。第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bの上面は、それぞれ第1蛍光樹脂51c及び第2蛍光樹脂52cで覆われている。白色反射樹脂44、第1蛍光樹脂51c及び第2蛍光樹脂52cは、透明樹脂41によって覆われている。LED発光装置50では、第1蛍光樹脂51cは、第2蛍光樹脂52cより大きくなっている。すなわち、第1蛍光樹脂51cの断面形状は、第2蛍光樹脂52cの断面形状に対し、底面積が大きく、図の縦方向に厚くなっている。
第1蛍光樹脂51c及び第2蛍光樹脂52cを平面視したとき、第1蛍光樹脂51c及び第2蛍光樹脂52cが占める領域は、それぞれ第1発光領域51d及び第2発光領域52dとなる。また、第1発光領域51d及び第2発光領域52dには、それぞれ1個の第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bが含まれる。
LED発光装置10、50では、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bを基板13に実装したあと、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bの間に白色反射樹脂44を充填する。このとき、第1LEDダイ11bの上面及び第2LEDダイ12bの上面と白色反射樹脂44の上面とを同じ高さにしていた。しかしながら、これらの高さは、必ずしも同じにする必要はない。
例えば、白色反射樹脂44の充填量を少なめに設定し、表面張力により第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bの側面を白色反射樹脂44で覆うようにしても良い。このとき、白色反射樹脂44上面は、下に凸な曲面(メニスカス)となる。反対に、白色反射樹脂44の充填量を多めに設定し、白色反射樹脂44で第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bの側面を覆うとともに、表面張力により第1LEDダイ11bと第2LEDダイ12bの間から白色反射樹脂をメニスカス状に盛り上げても良い。このようにすると、第1LEDダイ11bと第2LEDダイ12bの間隙に白色反射樹脂44を充填する際、第1LEDダイ11bと第2LEDダイ12bの側面から放射される光を確実に遮
ることができ、例えば、第1LEDダイ11bにより第2蛍光樹脂12cが励起されるようなことがなくなる。すなわち、白色反射樹脂44に前述のメニスカスな部分を持たせることにより、簡単な製造方法でありながら発光色に係る特性を劣化させないで済ませることができる。
また、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bをフリップチップ実装する場合は、白色反射樹脂44を充填した後、白色反射樹脂44を研磨し、第1LEDダイ11b及び第2LEDダイ12bと同じ高さにしても良い。
第1蛍光樹脂11c、51c及び第2蛍光樹脂12c、52cには、インクジェット法やマスクを用いたスプレイ塗布法が採用できる。
10、50…LED発光装置、
11a…第1LED列、
11b…第1LEDダイ、
11c、51c…第1蛍光樹脂、
11d、51d…第1発光領域、
11e、12e…回路、
12a…第2LED列、
12b…第2LEDダイ、
12c、52c…第2蛍光樹脂、
12d、52d…第2発光領域、
13…基板、
14…ワイヤ、
15…ダム、
16〜19…電源電極、
16a〜19a…配線電極、
41…透明樹脂、
44…白色反射樹脂、
45…接着剤。

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板に実装された複数の第1LEDダイ及び第2LEDダイと、
    前記第1LED及び第2LEDダイの間に充填された白色反射樹脂と、
    前記第1LEDダイ及び第2LEDダイをそれぞれ個別に覆う第1蛍光樹脂及び第2蛍光樹脂と、
    前記白色反射樹脂並びに前記第1蛍光樹脂及び第2蛍光樹脂を覆う透明樹脂と
    を備え、
    前記第1LEDダイと前記第2LEDダイは、市松模様状に配列し、
    前記第1蛍光樹脂と前記第2蛍光樹脂は、互いに発光色が異なる
    ことを特徴とするLED発光装置。
  2. 前記第1蛍光樹脂は、前記第2蛍光樹脂と高さが異なっている
    ことを特徴とする請求項1に記載のLED発光装置。
  3. 前記白色反射樹脂は、前記第1蛍光樹脂と前記第2蛍光樹脂の間で、断面がメニスカスとなっている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のLED発光装置。
JP2018150266A 2018-08-09 2018-08-09 Led発光装置 Active JP7178820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150266A JP7178820B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 Led発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150266A JP7178820B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 Led発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027814A true JP2020027814A (ja) 2020-02-20
JP7178820B2 JP7178820B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=69620316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150266A Active JP7178820B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 Led発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7178820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261567A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 シチズン電子株式会社 発光装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069671A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法
JP2009206246A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010147318A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び駆動方法
JP2010263128A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sanyu Rec Co Ltd 照明装置の製造方法
JP2011096739A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2011254079A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及び照明システム
WO2012165007A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および発光装置の製造方法
US20130088142A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Osram Sylvania Inc. Arrangement of solid state light sources and lamp using same
JP2013182917A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014112635A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
JP2014225600A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
JP2015008329A (ja) * 2014-09-09 2015-01-15 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
CN106356439A (zh) * 2016-11-21 2017-01-25 中山市立体光电科技有限公司 一种可调色温的led封装结构
JP2017163001A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP2018032693A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置
JP2018056360A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US20180187839A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Lumileds Llc Addressable color changeable led structure

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069671A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法
JP2009206246A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010147318A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び駆動方法
JP2010263128A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sanyu Rec Co Ltd 照明装置の製造方法
JP2011096739A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2011254079A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及び照明システム
WO2012165007A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および発光装置の製造方法
US20130088142A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Osram Sylvania Inc. Arrangement of solid state light sources and lamp using same
JP2013182917A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014112635A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
JP2014225600A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
JP2015008329A (ja) * 2014-09-09 2015-01-15 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP2017163001A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP2018032693A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置
JP2018056360A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
CN106356439A (zh) * 2016-11-21 2017-01-25 中山市立体光电科技有限公司 一种可调色温的led封装结构
US20180187839A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Lumileds Llc Addressable color changeable led structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261567A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 シチズン電子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7178820B2 (ja) 2022-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559721B2 (en) Light emitting device
JP5753446B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP5207812B2 (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
US8378347B2 (en) LED package
JP5634647B1 (ja) Ledモジュール
JP6079629B2 (ja) 発光装置
US11821622B2 (en) Planar light source with through hole and adjusting members
JPWO2005106978A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5598323B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US11947245B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US11244931B2 (en) Light emitting device with enhanced color mixing quality
EP3828942B1 (en) Light emitting device
JP2019016780A (ja) 発光装置
EP3451394B1 (en) Light-emitting device
JP7030189B2 (ja) Led発光装置
JP7178820B2 (ja) Led発光装置
EP3633744B1 (en) Light emitting device
JP2012044034A (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP7386714B2 (ja) Led発光装置及びその製造方法
JP7348501B2 (ja) 発光装置
JP7410734B2 (ja) Led発光装置
JP7390942B2 (ja) Led発光装置
US20210202805A1 (en) Light emitting module and method for manufacturing light emitting module

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150