JP2011251074A - 遊技機固定装置 - Google Patents

遊技機固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011251074A
JP2011251074A JP2010128583A JP2010128583A JP2011251074A JP 2011251074 A JP2011251074 A JP 2011251074A JP 2010128583 A JP2010128583 A JP 2010128583A JP 2010128583 A JP2010128583 A JP 2010128583A JP 2011251074 A JP2011251074 A JP 2011251074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer frame
gaming machine
pressing
fixing device
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010128583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5482468B2 (ja
Inventor
Masahiro Takeuchi
正博 竹内
Seiichi Yanagawa
誠市 梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeya Co Ltd
Original Assignee
Takeya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeya Co Ltd filed Critical Takeya Co Ltd
Priority to JP2010128583A priority Critical patent/JP5482468B2/ja
Publication of JP2011251074A publication Critical patent/JP2011251074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482468B2 publication Critical patent/JP5482468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【目的】 広い設置空間を設けることなく設置空間内への遊技機の設置を可能にすると共に遊技機の取り付け及び取り外しの作業性を高めることができ、然も、遊技島台に設置される全ての遊技機を均等に強い保持力で固定することができる遊技機固定装置を提供する。
【解決手段】 外枠9を設置空間10に対して前方から水平方向に挿入した後に、外枠9の下辺前面を支持するように支持板23を移動し、次いで、クランプ部材31によってスライド押込板32を付勢しながら支持板23とスライド押込板32との間で外枠9を挟持固定する。これにより、広い設置空間10を設けることなく設置空間10内への遊技機の設置を可能にすると共に遊技機の取り付け及び取り外しの作業性を高めることができ、然も、遊技島台に設置される全ての遊技機を均等に強い保持力で固定することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、遊技島台に設けられる上部島枠と下部島枠との間に形成される設置空間に遊技機の外枠を固定する遊技機固定装置に関するものである。
従来、一般に、遊技島台に列設されるパチンコ機等の遊技機は、遊技島台に設けられる長尺板状の上部島枠と下部島枠との間に形成される設置空間に設置され、この上部又は下部の島枠と遊技機を構成する木製の外枠との間で釘が打ち込まれることにより、前後方向への傾斜角度(所謂「ねかせ角度」)を付けて遊技島台に固定されるようになっていた。ところが、近年では、遊技機を機種交換するサイクルが短くなったことで、遊技機の外枠との間で島枠に釘を打ち込む機会が増加しており、島枠には、釘打ちによって生じた無数の穴が残るようになっていた。このため、新しく遊技機を入れ替えようとしても、島枠に無数の穴が残った状態となり、このような無数の穴が邪魔をして、遊技機を正確に島枠に固定することができないという問題が生じていた。
そこで、島枠を遊技機の外枠との間で釘打ちすることなく、遊技機を固定するようにしたもの(例えば、特許文献1及び特許文献2)が提案されている。特許文献1に記載の構成は、上部島枠と下部島枠との間で一側端が回転自在に軸支された回動ブラケットを備え、この回動ブラケットに側方からスライド装着された遊技機の外枠の上辺部分及び下辺部分をそれぞれ上固定ネジ及び下固定ネジによって固定するようになっている。特許文献2に記載の構成は、後端側に背面支持部材を備える一方で前端側に軸を中心として回動可能な掛け爪を備えた上部取付け装置が上部島枠の下面に取り付けられ、外枠の上辺裏面を背面支持部材で支持し、この状態から掛け爪を回動して外枠の上辺前面を係止することで、掛け爪と背面支持部材との間で外枠の上辺部分を挟持固定するようになっている。
特開2002−136755号公報(図6、図9) 特開2004−81762号公報(図10、図11)
ところが、上記特許文献1の構成によれば、遊技機の外枠を側方からスライド装着する回動ブラケットの一側端を回転自在に軸支して取り付けることで、軸支側の側方には、回転用として無駄なスペースを設ける必要がある。然も、このような構成において、各遊技機(外枠)間に玉貸機を配置するような場合には、回動ブラケットを開放する際に回動ブラケットの軸支側の側端部分が玉貸機にあたって遊技機の取り付け作業あるいは取り外し作業の邪魔になり、作業性を低下させるという問題が生じる。
一方、上記特許文献2の構成によれば、上部取付け装置によって外枠を固定する場合、外枠の上辺裏面側を下方に傾けながら外枠を設置空間内に挿入し、その後、外枠の上辺裏面を背面支持部材で支持した状態から外枠を起立させることによって掛け爪を回動させて外枠の上辺前面を係止するようになっている。このため、上部島枠の下方には、上部取付け装置を取り付けるスペースに加えて、傾斜状態の外枠をその場で起立させて設置空間内に設置し得るだけのスペースを設ける必要がある。従って、上部島枠の高さ位置が遊技機(外枠)の高さ寸法よりも若干高い位置に設けられた既存の遊技島台においては、上部取付け装置を取り付けるスペースに加えて傾斜状態の外枠をその場で起立させるだけのスペースが上部島枠の下方に設けられていないため、上部取付け装置を採用して遊技機を固定することができない。然も、特許文献2の上部取付け装置には、掛け爪及び背面支持部材による外枠の挟持力を調整するための調整ツマミが設けられているが、このような構成では、遊技機を設置する作業者毎の個人差によって外枠の挟持力(保持力)がバラバラになってしまい、結果として、遊技島台に設置される全ての遊技機を均等に強い保持力で固定することが困難になってしまう。
本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、広い設置空間を設けることなく設置空間内への遊技機の設置を可能にすると共に遊技機の取り付け及び取り外しの作業性を高めることができ、然も、遊技島台に設置される全ての遊技機を均等に強い保持力で固定することができる遊技機固定装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の発明においては、遊技島台に設けられる上部島枠と下部島枠との間に形成される設置空間に遊技機の外枠を固定する遊技機固定装置において、前記遊技機固定装置のうち前記下部島枠に前記外枠の下辺部分を固定する下側遊技機固定装置は、前記外枠の下辺部分の前面を支持する下側支持部材と、前記外枠の下辺部分の裏面に対する前方への押圧及びその押圧解除が可能なように前記下部島枠の上面にスライド移動可能に取り付けられて、前記下側支持部材との間で前記外枠を挟持する下側押圧挟持部材と、該下側押圧挟持部材と前記下側支持部材との間で挟持された前記外枠の下辺部分を固定する下側固定手段と、を備え、前記下側支持部材は、前記外枠の下辺部分の前面を支持した状態と当該支持を解除した状態との間で移動可能に設けられ、前記下側支持部材が前記外枠の支持を解除した移動状態で前記外枠の下辺部分を前記設置空間に対して前方から水平方向に着脱可能としたことを特徴とする。
また、請求項2の発明においては、請求項1記載の遊技機固定装置において、前記下側遊技機固定装置は、さらに、前記下側支持部材を前記下部島枠の上面で前記外枠の左右方向にスライド移動可能に取り付けるスライドレール部材を備え、前記下側支持部材は、前記スライドレール部材に沿ってスライド移動することにより、前記外枠の下辺部分の前面を支持した状態と当該支持を解除した状態との間で移動することを特徴とする。
また、請求項3の発明においては、請求項1又は請求項2記載の遊技機固定装置において、前記下側固定手段は、前記下側押圧挟持部材が前記外枠の下辺部分の裏面を押圧する方向に弾性力で付勢しながら当該下側押圧挟持部材を保持することで、前記外枠の下辺部分を固定する下側弾性固定手段から構成されることを特徴とする。
また、請求項4の発明においては、請求項1又は請求項2記載の遊技機固定装置において、前記下側固定手段は、前記外枠の下辺部分の内側面の平坦面を押圧固定する位置と当該平坦面の押圧固定を解除する位置との間で平行移動が可能な下側押圧固定手段から構成されることを特徴とする。
また、請求項5の発明においては、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の遊技機固定装置において、前記遊技機固定装置のうち前記上部島枠に前記外枠の上辺部分を固定する上側遊技機固定装置は、前記外枠の上辺部分の裏面を支持する上側支持部材と、前記外枠の上辺部分の前面に対する後方への押圧及びその押圧解除が可能なように前記上部島枠の下面にスライド移動可能に取り付けられて、前記上側支持部材との間で前記外枠を挟持する上側押圧挟持部材と、該上側押圧挟持部材と前記上側支持部材との間で挟持された前記外枠の上辺部分を固定する上側固定手段と、を備え、前記上側押圧挟持部材は、前記外枠の上辺部分の上面と当接して配置される基板部と、該基板部の前端に断面L字状に折曲形成されて前記外枠の上辺部分の前面と当接して配置される押込部と、前記基板部の後端から突出形成されて前記上側弾性押圧保持手段と係合する係止片部と、を備えると共に、前記上部島枠に対して着脱可能に設けられ、前記上側押圧挟持部材が前記上部島枠から取り外されて前記基板部及び前記押込部がそれぞれ前記外枠の上辺部分の上面及び前面と当接した状態で前記外枠の上辺部分を前記設置空間に対して前方から水平方向に着脱可能としたことを特徴とする。
また、請求項6の発明においては、請求項5記載の遊技機固定装置において、前記上側遊技機固定装置は、さらに、前記上側支持部材、前記上側押圧挟持部材、及び前記上側固定手段を一体的に前記外枠の前後方向にスライド移動可能なように前記下部島枠の下面に取り付けるスライド移動取付板と、該スライド移動取付板に対する前記上側支持部材、前記上側押圧挟持部材、及び前記上側固定手段のスライド移動量を調整するスライド移動調整手段と、を備える。
請求項1の発明においては、遊技機(外枠)を設置空間内に設置する場合、先ず、外枠の下辺前面の支持を解除した状態に下側支持部材を移動させてから、外枠を設置空間に対して前方から水平方向に挿入する。そして、外枠が設置空間内に配置された状態で、外枠の下辺前面を支持するように下側支持部材を移動し、次いで、外枠の下辺裏面を前方へ押圧するように下側押圧挟持部材をスライド移動させて下側支持部材と下側押圧挟持部材との間で外枠を挟持する。これにより、一側端が回転自在に軸支された回動ブラケットに外枠を装着したり、傾斜状態の外枠をその場で起立させて設置空間内に設置する必要がないので、広い設置空間を設けることなく設置空間内への遊技機の設置を可能にすると共に遊技機の取り付け及び取り外しの作業性を高めることができる。また、下側支持部材と下側押圧挟持部材との間で挟持された外枠の下辺部分は、下側固定手段によって固定されるので、遊技島台に設置される全ての遊技機を均等に強い保持力で固定することができる。
また、請求項2の発明においては、下側支持部材を下部島枠の上面で外枠の左右方向にスライド移動可能に取り付けるスライドレール部材を備えることで、外枠の下辺前面を支持した状態と当該支持を解除した状態との間で下側支持部材を移動する構成を簡単な構造で具現化することができる。
また、請求項3の発明においては、下側押圧挟持部材が外枠の下辺部分の裏面を押圧する方向に弾性力で付勢しながら当該下側押圧挟持部材を保持する下側弾性固定手段によって下側固定手段を構成する。これにより、下側支持部材と下側押圧挟持部材との間で外枠を挟持した状態において、下側押圧挟持部材は、下側弾性固定手段によって外枠の下辺裏面を押圧する方向に付勢されながら保持されるので、遊技島台に設置される全ての遊技機を均等に強い保持力で固定することができる。
また、請求項4の発明においては、外枠の下辺部分の内側面の平坦面を押圧固定する位置と当該平坦面の押圧固定を解除する位置との間で平行移動が可能な下側押圧固定手段によって下側固定手段を構成する。これにより、下側支持部材と下側押圧挟持部材との間で外枠を挟持した状態において、下側押圧固定手段で外枠の下辺部分の内側面の平坦面を押圧固定することができるので、遊技島台に設置される遊技機を強い保持力で固定することができる。
また、請求項5の発明においては、下側支持部材、下側押圧挟持部材、及び下側固定手段によって外枠の下辺部分を挟持固定する構成に加えて、上側支持部材、上側押圧挟持部材、及び上側固定手段によって外枠の上辺部分も同時に挟持固定する構成にできる。例えば、外枠の上辺上面に対して下方への押圧力を加えることで遊技機の上側部分を固定する構成では、遊技機の前面に設けられる開閉扉を開閉する毎に外枠の上辺上面を押圧する箇所が微妙にずれていき、遊技機の保持力が徐々に弱まっていく傾向にあるが、請求項5の構成によれば、外枠の上辺部分を前後方向で挟持固定することで、開閉扉の開閉に伴う保持力の低下を抑制することができる。また、外枠の上辺前面を後方へ押圧する上側押圧挟持部材は、上部島枠に対して着脱可能に設けられるので、外枠の下辺部分に加えて外枠の上辺部分も同時に挟持固定する構成としても、設置空間に対して外枠を前方から水平方向に着脱可能となり、広い設置空間を設けることなく設置空間内への遊技機の設置を可能にすると共に遊技機の取り付け及び取り外しの作業性を高めることができる。
また、請求項6の発明においては、スライド移動取付板を介して、上側支持部材、上側押圧挟持部材、及び上側固定手段を一体的に外枠の前後方向にスライド移動可能に取り付けると共に、スライド移動調整手段によって上側支持部材、上側押圧挟持部材、及び上側固定手段のスライド移動量を調整可能に設ける。これにより、上側支持部材、上側押圧挟持部材、及び上側固定手段によって挟持固定された外枠の上辺部分を前後方向にスライド移動させることで、遊技機の傾斜角度を調整することができる。
遊技島台の内部構造の一部と玉貸機、外枠、及び間仕切りを示す斜視図である。 遊技島台の内部構造の一部と玉貸機、外枠、及び間仕切りを示す分解斜視図である。 外枠と上側及び下側の各遊技機固定装置とを示す側面図である。 外枠と上側及び下側の各遊技機固定装置とを示す側面図である。 下側遊技機固定装置を構成する外枠押込機構を示す斜視図である。 外枠押込機構を示す縦断面図である。 上側遊技機固定装置を示す分解斜視図である。 同図(A),(B)はそれぞれ上側遊技機固定装置を示す斜視図である。 変形例における上側遊技機固定装置が設けられる遊技島台の内部構造を示す分解斜視図である。 変形例における上側遊技機固定装置を示す分解斜視図である。 同図(A)は変形例における上側遊技機固定装置を示す斜視図であり、同図(B)は変形例における上側遊技機固定装置を示す斜視図である。 変形例における下側遊技機固定装置による外枠の固定方法を示す説明図である。 変形例における下側遊技機固定装置による外枠の固定方法を示す説明図である。 変形例における外枠押込機構が取り付けられた遊技島台を示す斜視図である。 変形例における外枠押込機構を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。先ず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る遊技島台1の概略構成について説明する。図1は、遊技島台1の内部構造の一部と玉貸機2、外枠9、及び間仕切り8を示す斜視図である。図2は、遊技島台1の内部構造の一部と玉貸機2、外枠9、及び間仕切り8を示す分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、遊技島台1には、複数の遊技機(図示しない)を取り付けるための上部島枠4と、下部島枠5と、がそれぞれ遊技機の高さ寸法とほぼ同一の間隔をあけて当該遊技島台1の長手方向に沿って掛け渡されている。下部島枠5の前端側は、遊技者が玉箱などを載置するためのいわゆるカウンター板6として突設されている。上部島枠4は、遊技機の上方に配置される図示しない補給樋などを覆い隠すための幕板(図示しない)が取り付けられる固定枠のうちの下側の枠としての機能を兼ね備えている。下部島枠5の下方には、遊技島台1で循環使用されるパチンコ玉を貯留するための図示しない貯留タンクなどを覆い隠すための腰板(図示しない)が取り付けられる。
上部島枠4と下部島枠5との間には、複数の遊技機間で所定の間隔を設けるための複数の間仕切り8が、遊技機の横幅寸法に当該遊技機に隣接されてパチンコ玉の貸し出しを制御する玉貸機2の横幅寸法を加えた値とほぼ同一の間隔をあけて取り付けられている。そして、上部島枠4、下部島枠5、及び隣接する2本の間仕切り8によって区画された空間が1台の遊技機を設置するための設置空間10として構成されている。なお、図1及び図2中には、木製材料から形成されて遊技機内枠(図示しない本体枠や遊技盤から構成される部材)の外周部分を覆う矩形状の外枠9と、該外枠9の下辺前端に取り付けられる装飾カバー板11と、外枠9の一側上下に取り付けられて本体枠を外枠9に対して開閉自在に軸支する金属製の上下の各開閉軸12,13と、遊技機(外枠9)に隣接して設けられる玉貸機2と、が設置空間10に取り付けられた状態を図示している。また、遊技機は、装飾カバー板11及び開閉軸12,13が取り付けられた外枠9と、該外枠9内に取り付けられる遊技機内枠とから構成されるものである。
また、設置空間10を区画形成する下部島枠5には、遊技機を当該設置空間10内に固定するための下側遊技機固定装置20(遊技機固定装置)が左右2箇所に取り付けられている。一方、設置空間10を区画形成する上部島枠4には、傾斜角度(ねかせ角度)を調整可能に遊技機を当該設置空間10内に固定するための上側遊技機固定装置40(遊技機固定装置)が左右2箇所に取り付けられている。なお、下側遊技機固定装置20は、下部島枠5の上面に固定された支承板7を介して下部島枠5に取り付けられるようになっている。
次に、下側遊技機固定装置20の構成について、図3乃至図6を参照して説明する。図3は、外枠9と上側及び下側の各遊技機固定装置40,20とを示す側面図である。図4は、外枠9と上側及び下側の各遊技機固定装置40,20とを示す側面図である。図5は、下側遊技機固定装置20を構成する外枠押込機構22を示す斜視図である。図6は、外枠押込機構22を示す縦断面図である。
図3及び図4に示すように、下側遊技機固定装置20は、下部島枠5上に固定された支承板7の前端に設けられて外枠9の下辺前端に取り付けられた装飾カバー板11の前面を支持する外枠支持機構21と、支承板7の後端側の上面に設けられて外枠9の下辺後端を前方に押し込む外枠押込機構22と、から構成されている。外枠支持機構21は、横長方形状に形成された金属製の支持板23(下側支持部材)と、該支持板23を外枠9の左右方向にスライド移動可能に支承板7の前端に取り付けるスライドレール部材24と、を備えている。スライドレール部材24には、支持板23に設けられた係合凸部25を内嵌する嵌合溝26が長手方向に沿って条設されており、当該嵌合溝26内への係合凸部25の内嵌によって支持板23を嵌合溝26の条設方向となる外枠9の左右方向にスライド移動可能に取り付けるようになっている。
一方、外枠押込機構22は、図5及び図6に示すように、支承板7の後端上面に取り付け固定(例えば、ビス止め等)されるベース板30と、該ベース板30の上面に取り付けられる下側固定手段(下側弾性固定手段)としてのクランプ部材31と、ベース板30にスライド移動可能に取り付けられて外枠9の下辺後端を押し込む下側押圧挟持部材としてのスライド押込板32と、を備えている。クランプ部材31は、ベース板30上に支軸33を中心として回動自在に取り付けられた連結部材34(下側固定手段、下側弾性固定手段)を介してベース板30の上面に取り付けられるようになっており、支軸33によって取り付けられた連結部材34の一端部とは反対側となる連結部材34の他端部に支軸35を中心として回動自在にクランプ部材31が取り付けられる。
なお、支軸35を介してクランプ部材31を取り付ける連結部材34の軸取付穴(図示しない)は、連結部材34の長手方向に沿った長穴形状に形成されている。これにより、クランプ部材31は、連結部材34に形成された軸取付穴の穿設方向(連結部材34の長手方向)に沿ってスライド移動可能となっており、このようなスライド移動を規制すべくクランプ部材31と連結部材34との間には、クランプ部材31を常時、連結部材34の他端方向(図6に示す左方向)に付勢するスライド規制バネ36(下側固定手段、下側弾性固定手段)が設けられている。また、支軸35が設けられたクランプ部材31の一端部とは反対側となるクランプ部材31の他端部には、後述するスライド押込板32の係止穴39aと係合する係合爪37が形成されており、支軸35が設けられたクランプ部材31の一端部は、係合爪37を係止穴39aに係合させた状態でベース板30に対するスライド押込板32のスライド移動を保持する、言い換えればベース板30に対してスライド押込板32をクランプするクランプ操作部38として形成されている。
スライド押込板32は、長板形状の金属板からなると共に、ベース板30に設けられた挿通穴30aを挿通して取り付けられることで、クランプ部材31及び連結部材34の長手方向に沿ってスライド移動可能に設けられている。スライド押込板32の一端部は、断面L字状に折曲されて外枠9の下辺後端を押し込む押込部32aとして形成されている。一方、スライド押込板32の他端部には、クランプ部材31の係合爪37と係合する係止穴39aを形成した係止片39(下側固定手段、下側弾性固定手段)が一体的に設けられている。
しかして、以上説明した下側遊技機固定装置20によって外枠9の下側部分を設置空間10内に固定する場合、先ず、外枠9を設置空間10の前方から挿し入れる(図3参照)。このとき、支持板23は、外枠9の設置空間10内への挿入を阻害しない位置、即ち、外枠9を設置する設置空間10の前方以外となる位置にスライド移動されている。また、外枠押込機構22は、クランプ部材31によるスライド押込板32のクランプを解除した状態にある。その後、設置空間10内への外枠9の挿入が完了すると、外枠9の裏面側に配置された外枠押込機構22の前方位置に支持板23をスライド移動させて、支持板23の裏面が外枠9に設けられた装飾カバー板11の前面と当接するようにする。
そして、押込部32aが外枠9の下辺裏面と当接する位置までスライド押込板32をスライド移動させ、この状態で、クランプ部材31の係合爪37をスライド押込板32の係止穴39aに係合させてクランプ操作部38を押圧操作することで、外枠9の下辺裏面を押圧する方向にスライド規制バネ36の弾性力で付勢しながらスライド押込板32をクランプする。これにより、支持板23とスライド押込板32の押込部32aとの間で外枠9の下辺を挟持固定する。
次に、上側遊技機固定装置40の構成について、図7及び図8を参照して説明する。図7は、上側遊技機固定装置40を示す分解斜視図である。図8(A),(B)は、それぞれ上側遊技機固定装置40を示す斜視図である。なお、上側遊技機固定装置40は、前述した下側遊技機固定装置20と同様の機能を有する構成部材(クランプ部材)を備えており、その構成部材の詳細については便宜的に省略する。また、図7及び図8を参照した以下の説明では、上側遊技機固定装置40を構成するベース板41の上方に、上側遊技機固定装置40を構成するクランプ部材43が配された状態で説明を行うものであるが、実際に上側遊技機固定装置40を上部島枠4に取り付ける際には、ベース板41の下方にクランプ部材43が配された状態で上側遊技機固定装置40の取り付けが行われるものである(図3参照)。
図7に示すように、上側遊技機固定装置40は、上部島枠4の後端下面に取り付け固定(例えば、ビス止め等)されるスライド移動取付板としてのベース板41と、該ベース板41に対してスライド移動可能に取り付けられる上側支持部材としてのスライド板42と、該スライド板42の上面に取り付けられる上側固定手段としてのクランプ部材43と、外枠9の上辺前端面を後方に押し込む上側押圧挟持部材としての外枠押込板44と、を備えている。ベース板41は、長方形状の金属板からなり、その短手方向の両端には、それぞれスライド板42をスライド移動可能に取り付けるためのスライド係合凹部45が折曲形成されている。また、ベース板41の長手方向の一端には、回転取付部46aを穿設した取付フランジ46(スライド移動調整手段)が立設されており、該取付フランジ46の回転取付部46aには、ベース板41に対してスライド板42をスライド操作するためのスライド移動軸47(スライド移動調整手段)の後端側が回転自在に取り付けられている。スライド移動軸47は、後述するスライド板42のネジ穴48aと螺合する雄ネジ部47aが形成されたボルトから構成され、その後端部分には、当該スライド移動軸47を回転操作するための操作部47bが設けられている。
スライド板42は、その後端側(スライド板42をベース板41に取り付けた状態でスライド移動軸47と対向する側)にクランプ部材43が取り付けられ、該クランプ部材43の取付箇所と隣接する位置には、雄ネジ部47aの先端側を螺合するネジ穴48aが穿設されたスライド係合片48(スライド移動調整手段)が立設されている。一方、スライド板42の前側には、外枠9の上辺後端面を支持する左右の支持部49a,49bが立設されており、支持部49a,49b間に設けられた間隙は、外枠押込板44を挿通するための挿通部50を形成している。なお、スライド板42に取り付けられるクランプ部材43は、前述の下側遊技機固定装置20を構成するクランプ部材31と同様に、図示しない連結部材及びスライド規制バネを介してスライド板42の上面に回動自在に取り付けられており、その一端部は、スライド板42に対して外枠押込板44をクランプするクランプ操作部51として形成されている一方、他端部には、後述する外枠押込板44の係止穴55aと係合する図示しない係合爪が形成されている。
外枠押込板44は、外枠9の上辺上面と当接した状態で配される横長方形状の基板部52と、該基板部52の後端から突出形成されてスライド板42の挿通部50を挿通した状態で配される長板部53と、を有するほぼT字形状の金属板から構成される。基板部52の前端には、断面L字状に折曲されて外枠9を後方に押し込む押込部54が形成されている。一方、長板部53の後端には、クランプ部材43の係合爪と係合する係止穴55aを穿設した係止片部55が折曲形成されている。
次に、以上説明した上側遊技機固定装置40によって遊技機(外枠9)を設置空間10内で傾斜角度の調整を可能に固定する手順について説明する。なお、上側遊技機固定装置40による外枠9の固定作業は、前述した下側遊技機固定装置20による外枠9の固定作業が完了した後に行われるものである。但し、下側遊技機固定装置20による外枠9の固定作業において、外枠9を設置空間10の前方から挿し入れる際、外枠9の上辺部分の上面には、基板部52を当接させた状態で外枠押込板44がセットされるものである(図2参照)。
そして、外枠9の設置空間10内への挿入に伴って、外枠9の上辺にセットされた外枠押込板44の長板部53をスライド板42の挿通部50に挿通し、長板部53の先端(後端)側に設けられた係止穴55aに対して、クランプ部材43の係合爪(図示しない)を係合させた状態でクランプ操作部51を押圧操作する。これにより、外枠押込板44をクランプ部材43でクランプして、スライド板42の支持部49a,49bと外枠押込板44の押込部54との間で外枠9の上辺を挟持固定する。
その後、上記したようにスライド板42と外枠押込板44との間で外枠9の上辺部分を固定した状態(図8(A)に示す状態)から、ベース板41に設けたスライド移動軸47の操作部47bを回転操作することによって、スライド板42のスライド係合片48に穿設されたネジ穴48aに対して雄ネジ部47aを捻じ込み又は捻じ込み解除する。これにより、ベース板41に対してスライド板42が前後方向にスライド移動するので(図8(B)参照)、スライド板42と外枠押込板44との間で挟持固定された遊技機(外枠9)は、前述したように下側部分が下側遊技機固定装置20によって固定された状態で、上側部分が上側遊技機固定装置40によって前後方向にスライド移動することになり、これによって、前後方向への傾斜角度(ねかせ角度)が調整されるようになっている。
なお、上記した実施形態では、1台の遊技機に対して上側遊技機固定装置40を2つ設けることで、遊技機(外枠9)の上側部分の固定を行う構成としてるが、この構成に限定するものではなく、1台の遊技機に対して1つの上側遊技機固定装置で固定するようにしてもよい。以下、この構成を変形例として図9乃至図11を参照して説明する。図9は、変形例における上側遊技機固定装置60が設けられる遊技島台1’の内部構造を示す分解斜視図である。図10は、変形例における上側遊技機固定装置60を示す分解斜視図である。図11(A)は、変形例における上側遊技機固定装置60を示す斜視図である。図11(B)は、変形例における上側遊技機固定装置60を示す斜視図である。
図9に示すように、変形例の上側遊技機固定装置60が設けられる遊技島台1’は、前述した上側遊技機固定装置40が設けられる遊技島台1と同様に、上部島枠4、下部島枠5、及び隣接する2本の間仕切り8によって区画された空間が1台の遊技機を設置するための設置空間10として構成されており、設置空間10を区画形成する下部島枠5には、遊技機を当該設置空間10内に固定するための下側遊技機固定装置20が左右2箇所に取り付けられている。一方、設置空間10を区画形成する上部島枠4には、傾斜角度(ねかせ角度)を調整可能に遊技機を当該設置空間10内に固定するための上側遊技機固定装置60が1箇所に取り付けられている。
上側遊技機固定装置60は、図10に示すように、上部島枠6の後端下面に取り付け固定(例えば、ビス止め等)されるベース板61と、該ベース板61に対してスライド移動可能に取り付けられるスライド板62と、該スライド板62の上面に取り付けられる左右一対のクランプ部材63,63と、外枠9の上辺前端面を後方に押し込む外枠押込板64と、を備えている。ベース板61は、長方形状の金属板からなり、その長手方向の両端には、それぞれスライド板62をスライド移動可能に取り付けるためのスライド係合凹部65が折曲形成されている。また、ベース板61の短手方向の一端中央には、回転取付部66aを穿設した取付フランジ66が立設されており、該取付フランジ66の回転取付部66aには、ベース板61に対してスライド板62をスライド操作するためのスライド移動軸67の後端側が回転自在にが取り付けられている。スライド移動軸67は、後述するスライド板62のネジ穴68aと螺合する雄ネジ部67aが形成されたボルトから構成され、その後端部分には、当該スライド移動軸67を回転操作するための操作部67bが設けられている。
スライド板62は、その後端側(スライド板62をベース板61に取り付けた状態でスライド移動軸67と対向する側)にクランプ部材63が左右2箇所に取り付けられ、各クランプ部材63,63間には、雄ネジ部67aの先端側を螺合するネジ穴68aが穿設されたスライド係合片68が立設されている。一方、スライド係合片68の前方位置となるスライド板62の前側には、外枠9の上辺後端面を支持する支持部69が立設されている。なお、スライド板62に取り付けられるクランプ部材63は、前述の上側遊技機固定装置40を構成するクランプ部材43と同様に、図示しない連結部材及びスライド規制バネを介してスライド板62の上面に回動自在に取り付けられており、その一端部は、スライド板62に対して外枠押込板64をクランプするクランプ操作部71として形成されている一方、他端部には、後述する外枠押込板64の係止穴75aと係合する図示しない係合爪が形成されている。
外枠押込板64は、外枠9の上辺上面と当接した状態で配される横長方形状の基板部72と、該基板部72の後端の両側端位置から個々に突出形成される左右一対の長板部73,73と、を有する凹形状の金属板から構成される。基板部72の前端には、断面L字状に折曲されて外枠9を後方に押し込む押込部74が形成されている。一方、長板部73の後端には、クランプ部材63の係合爪と係合する係止穴75aを穿設した係止片部75が折曲形成されている。
次に、以上説明した上側遊技機固定装置60によって遊技機(外枠9)を設置空間10内で傾斜角度の調整を可能に固定する手順について説明する。なお、上側遊技機固定装置60による外枠9の固定作業は、前述した上側遊技機固定装置40と同様に、下側遊技機固定装置20による外枠9の固定作業が完了した後に行われるものであり、下側遊技機固定装置20による外枠9の固定作業において、外枠9を設置空間10の前方から挿し入れる際、外枠9の上辺部分の上面には、基板部72を当接させた状態で外枠押込板64がセットされるものである(図9参照)。
そして、外枠9の設置空間10内への挿入に伴って、外枠9の上辺にセットされた外枠押込板64の長板部73,73をそれぞれスライド板62の支持部69の両側方に通し、長板部73,73の各先端(後端)側に設けられた係止穴75a,75aに対して、それぞれ左右のクランプ部材63,63の係合爪(図示しない)を係合させた状態で各クランプ操作部71,71を押圧操作する。これにより、外枠押込板64を左右のクランプ部材63,63でクランプして、スライド板62の支持部69と外枠押込板64の押込部74との間で外枠9の上辺を挟持固定する。
その後、上記したようにスライド板62と外枠押込板64との間で外枠9の上辺部分を固定した状態から(図11(A)に示す状態)、ベース板61に設けたスライド移動軸67の操作部67bを回転操作することによって、スライド板62のスライド係合片68に穿設されたネジ穴68aに対して雄ネジ部67aを捻じ込み又は捻じ込み解除する。これにより、ベース板61に対してスライド板62が前後方向にスライド移動するので(図11(B)参照)、スライド板62と外枠押込板64との間で挟持固定された遊技機(外枠9)は、前述したように下側部分が下側遊技機固定装置20によって固定された状態で、上側部分が上側遊技機固定装置60によって前後方向にスライド移動することになり、これによって、前後方向への傾斜角度(ねかせ角度)が調整されるようになっている。
また、前述した下側遊技機固定装置20は、ベース板30、クランプ部材31、及びスライド押込板32からなる外枠押込機構22と、支持板23及びスライドレール部材24からなる外枠支持機構21と、から構成されているが、この構成に限定するものではない。以下に変形例における下側遊技機固定装置20’の構成について、図12及び図13を参照して説明する。図12及び図13は、それぞれ変形例における下側遊技機固定装置20’による外枠9の固定方法を示す説明図である。なお、下側遊技機固定装置20’を構成する外枠押込機構は、下側遊技機固定装置20の外枠押込機構22と同一の部材からなるため、その詳細な説明を省略する。
図12及び図13に示すように、下側遊技機固定装置20’は、ベース板30、クランプ部材31、及びスライド押込板32からなる外枠押込機構22と、外枠支持機構を構成する回転支持板80と、該回転支持板80及び外枠押込機構22を一体化して取り付ける立方体形状のユニット筐体81と、を備えている。外枠押込機構22は、ベース板30がユニット筐体81の後端上面に取り付け固定(例えば、ビス止め等)されることにより、クランプ部材31によるクランプを解除した状態で、スライド押込板32がユニット筐体81に対して前後方向にスライド移動可能に取り付けられている。
回転支持板80は、ユニット筐体81の前端上面に穿設された取付凹部82内で支軸83を中心に回転可能に取り付けられている。また、支軸83を中心とした回転支持板80の回転一端側(後端側)は、下方に湾曲して形成されてスライド押込板32の押込部32aと係合する係合部84を構成している。一方、支軸83を中心とした回転支持板80の回転他端側(先端側)は、上方に直角に折曲されて外枠9の下辺前面と当接する当接支持部85を構成している。
しかして、下側遊技機固定装置20’は、ユニット筐体81が外枠9の取付位置と対応する下部島枠5の上面に固定されることで遊技島台1に取り付けられる。そして、図12に示す状態から、押込部32aが外枠9の下辺裏面と当接する位置までスライド押込板32をスライド移動させ、この状態で、クランプ部材31の係合爪37をスライド押込板32の係止穴39aに係合させてクランプ操作部38を押圧操作することで、外枠9の下辺裏面を押圧する方向にスライド規制バネ36の弾性力で付勢しながらスライド押込板32をクランプする。このとき、回転支持板80は、図13に示すように、係合部84が前方にスライド移動されるスライド押込板32の押込部32aと係合することで、当接支持部85が支軸83を中心として上昇する方向に回転して外枠9の下辺前面と当接する。これにより、回転支持板80の当接支持部85とスライド押込板32の押込部32aとの間で外枠9の下辺を挟持固定する。
また、下側遊技機固定装置を構成する外枠押込機構についても、前述したスライド規制バネ36を備えた外枠押込機構22に限定するものではなく、以下に示す外枠押込機構100の構成としてもよい。外枠押込機構100について図14及び図15を参照して説明する。図14は、変形例における外枠押込機構100が取り付けられた遊技島台1を示す斜視図である。図15は、変形例における外枠押込機構100を示す斜視図である。
図14及び図15に示すように、外枠押込機構100は、支承板7の上面にビス止めされる取付ベース101と、該取付ベース101にスライド移動可能に取り付けられる下側押圧挟持部材としてのスライド部材102と、該スライド部材102に取り付けられて外枠9の下辺部分の上面を下方に押圧して固定する押圧固定部材103(下側固定手段、下側押圧固定手段)と、を備えている。取付ベース101は、断面L字状に折曲された金属板から構成されている。取付ベース101の底壁面101aには、取付ベース101を支承板7にビス止めするための取付穴(図示しない)が穿設され、底壁面101aの両端には、それぞれスライド部材102をスライド移動可能に取り付けるための取付凹部105を形成するための金属片106a,106bがボルト107で取り付けられている。一方、取付ベース101の立壁面101bには、ネジ穴108が穿設されており、該ネジ穴108には、取付ベース101に対してスライド部材102をスライド操作するためのスライド移動軸109が取り付けられている。スライド移動軸109は、ネジ穴108と螺合する雄ネジ部109aが形成されたボルトから構成され、その後端には、当該スライド移動軸109を回転操作するための操作部109bが設けられている。
スライド部材102は、金属板が折曲されて、左右の側壁面110、上壁面111、及び後壁面112を備えた立方体形状に形成されている。左右の側壁面110の下端には、それぞれ前述した取付ベース101の取付凹部105内に嵌入されてスライド部材102を取付ベース101に対してスライド移動可能に取り付ける取付凸部113が外方に突出形成されている。なお、左右の側壁面110の前端部分は、それぞれ外枠押込機構100によって外枠9を固定する際、外枠9の下辺部分の後端面と当接する当接部110aを構成している。上壁面111は、後方から前方に向けた下り傾斜面に形成され、そのほぼ中央部分には、後述する平行移動軸120を取り付けるためのネジ穴(図示しない)が穿設されている。後壁面112には、スライド移動軸109の前端に設けられた前後一対のナット(図示しない)によってスライド移動軸109を回転自在に取り付ける取付切欠部115が穿設されている。
そして、スライド部材102は、支承板7上にビス止めされた取付ベース101の取付凹部105に取付凸部113が内嵌して取り付けられることで、支承板7上で前後方向にスライド移動可能に設けられる。また、このような取付状態において、スライド部材102の上壁面111は、水平面となる支承板7の上面に対して後方から前方に向けた下り傾斜面として配置される。
押圧固定部材103は、金属板が折曲されて、左右の側壁面116及び上壁面117を備えた断面凹形状に形成されている。左右の側壁面116は、それぞれスライド部材102の左右の側壁面110を個々に外嵌する形状に形成されている。上壁面117は、そのほぼ中央部分に取付穴(図示しない)が穿設されており、該取付穴には、ナット(図示しない)によって平行移動軸120の上端部分が回転自在に取り付けられている。平行移動軸120は、スライド部材102のネジ穴と螺合する雄ネジ部が形成されたボルトから構成され、その上端には、当該平行移動軸120を回転操作するための操作部120aが設けられている。また、上壁面117の前端側は、前方に延設されており、その先端部分は、下方にほぼ直角に折曲されて複数(実施形態中では、3つ)の押圧爪部121が形成されている。
そして、押圧固定部材103は、上壁面111のネジ穴に対する捻じ込み及び捻じ込み解除が可能な平行移動軸120を介してスライド部材102の上壁面111に取り付けられることで、上壁面117が上壁面111に対して常に平行な状態で移動(平行移動)可能に設けられる。また、このような取付状態において、押圧固定部材103の上壁面117は、水平な支承板7の上面に対して傾斜面となるスライド部材102の上壁面111と常に平行な状態となるため、上壁面111と同様に後方から前方に向けた下り傾斜面として配置される。
なお、このように押圧固定部材103の上壁面117が後方から前方に向けた下り傾斜面として支承板7上に配置されることで、上壁面117上における平行移動軸120の操作部120aが設置空間10の前方に向かって若干傾斜した状態で配置される。ところで、後で詳述する外枠押込機構100による外枠9の固定作業を行う場合、遊技島台1の外側から外枠9の枠内空間に身を乗り入れて作業を行うものであるが、このような作業を行うときには、平行移動軸120の操作部120aが前方に若干傾斜されていることで、操作部120aを回転操作し易くなっている。
しかして、以上説明した外枠押込機構100によって外枠9の下側部分を設置空間10内に固定する場合、先ず、外枠9を設置空間10の前方から挿し入れる。このとき、押圧固定部材103は、平行移動軸120の捻じ込み解除によって、スライド部材102から遠ざかる方向に平行移動され、押圧爪部121と支承板7との間隔が外枠9の下辺部分の厚さ寸法よりも大きくとられることで、外枠9の設置空間10内への挿入を押圧爪部121が阻害しない位置に移動されている。また、スライド部材102は、スライド移動軸109の捻じ込み解除によって後方向にスライド移動されて、外枠9の設置空間10内への挿入を阻害しない位置に移動されている。
その後、設置空間10内に外枠9が挿入されると共に、該外枠9の前端(装飾カバー体11の前面)が外枠支持機構と当接するように配置されると、スライド部材102は、スライド移動軸109の捻じ込みによって前方向にスライド移動されて、当接部110aが外枠支持機構との間で外枠9の下辺部分を挟持固定する。また、このような外枠9の前後方向での挟持固定に加えて、平行移動軸120の捻じ込みによって、押圧固定部材103をスライド部材102に近づく方向に平行移動し、最終的に、押圧爪部121が外枠9の下辺上面に刺し込まれながら当該下辺上面を下方に押し込む位置まで押圧固定部材103を平行移動させる。これにより、押圧固定部材103(押圧爪部121)と支承板7との間で上下方向にも外枠9の下辺を挟持固定する。
ところで、上記したように支承板7との間で外枠9の下辺を挟持固定する押圧固定部材103の上壁面117は、後方から前方に向けた下り傾斜面となるスライド部材102の上壁面111に対して常に平行な状態で移動(平行移動)するようになっている。このため、上壁面117の前端で下方にほぼ直角に折曲して設けられた押圧爪部121は、外枠9の下辺部分の厚さ寸法に関わらず、外枠9を一定の押し込み角度で押し込むことになるので、押圧爪部121によって外枠9を押し込む強さ(遊技機の固定強度)を一定にすることができ、その結果、下辺部分の厚さ寸法に関わらず遊技機を確実に固定することができる。
また、押圧爪部121で外枠9の平坦面となる下辺上面(下辺部分の内側面)を押圧固定する構成において、押圧爪部121は、下辺上面に刺し込まれながら当該下辺上面を前方から後方に向けて斜め方向に押圧するようになっている。このため、ねかせ角度を設けることで外枠9の下辺部分の前端側下面に隙間が生じる構成においても、下辺部分に対して垂直方向にのみ押し込みを行うのではなく、押圧爪部121が下辺部分に刺し込まれた状態で前方から後方に向けての押し込みも同時に行うので、遊技者側から引張力がかかるような場合でも強固に遊技機を固定することができる。
以上のように、本実施形態の構成によれば、遊技機(外枠9)を設置空間10内に設置する場合、先ず、支持板23を外枠9の下辺前面の支持を解除した状態に移動させてから、外枠9を設置空間10に対して前方から水平方向に挿入する。そして、外枠9が設置空間10内に配置された状態で、外枠9の下辺前面を支持するように支持板23を移動し、次いで、外枠9の下辺裏面を前方へ押圧するようにスライド押込板32をスライド移動させて支持板23とスライド押込板32との間で外枠9を挟持する。これにより、一側端が回転自在に軸支された回動ブラケットに外枠9を装着したり、傾斜状態の外枠9をその場で起立させて設置空間10内に設置する必要がないので、広い設置空間10を設けることなく設置空間10内への遊技機の設置を可能にすると共に遊技機の取り付け及び取り外しの作業性を高めることができる。また、支持板23とスライド押込板32との間で挟持された外枠9の下辺部分は、下側固定手段によって固定されるので、遊技島台1に設置される全ての遊技機を均等に強い保持力で固定することができる。
また、支持板23を下部島枠5の上面で外枠9の左右方向にスライド移動可能に取り付けるスライドレール部材24を備えることで、外枠9の下辺前面を支持した状態と当該支持を解除した状態との間で支持板23を移動する構成を簡単な構造で具現化することができる。
また、スライド押込板32が外枠9の下辺部分の裏面を押圧する方向に弾性力で付勢しながら当該スライド押込板32を保持する下側弾性固定手段(クランプ部材31、連結部材34、スライド規制バネ36、係止片39)によって下側固定手段を構成する。これにより、支持板23とスライド押込板32との間で外枠9を挟持した状態において、スライド押込板32は、下側弾性固定手段によって外枠9の下辺裏面を押圧する方向に付勢されながら保持されるので、遊技島台に設置される全ての遊技機を均等に強い保持力で固定することができる。
また、外枠9の下辺部分の内側面の平坦面を押圧固定する位置と当該平坦面の押圧固定を解除する位置との間で平行移動が可能な下側押圧固定手段(押圧固定部材103)によって下側固定手段を構成する。これにより、支持板23と下側押圧挟持部材としてのスライド部材102との間で外枠9を挟持した状態において、下側押圧固定手段で外枠9の下辺部分の内側面の平坦面を押圧固定することができるので、遊技島台に設置される遊技機を強い保持力で固定することができる。
また、支持板23、スライド押込板32、及び下側固定手段(クランプ部材31、連結部材34、スライド規制バネ36、係止片39)によって外枠9の下辺部分を挟持固定する構成に加えて、スライド板42、外枠押込板44、及び上側固定手段(クランプ部材43)によって外枠9の上辺部分も同時に挟持固定する構成にできる。例えば、外枠9の上辺上面に対して下方への押圧力を加えることで遊技機の上側部分を固定する構成では、遊技機の前面に設けられる開閉扉を開閉する毎に外枠9の上辺上面を押圧する箇所が微妙にずれていき、遊技機の保持力が徐々に弱まっていく傾向にあるが、本実施形態の構成によれば、外枠9の上辺部分を前後方向で挟持固定することで、開閉扉の開閉に伴う保持力の低下を抑制することができる。また、外枠9の上辺前面を後方へ押圧する外枠押込板44は、上部島枠4に対して着脱可能に設けられるので、外枠9の下辺部分に加えて外枠9の上辺部分も同時に挟持固定する構成としても、設置空間10に対して外枠9を前方から水平方向に着脱可能となり、広い設置空間10を設けることなく設置空間10内への遊技機の設置を可能にすると共に遊技機の取り付け及び取り外しの作業性を高めることができる。
また、ベース板41を介して、スライド板42、外枠押込板44、及び上側固定手段を一体的に外枠9の前後方向にスライド移動可能に取り付けると共に、スライド移動調整手段(取付フランジ46、スライド移動軸47、スライド係合片48)によってスライド板42、外枠押込板44、及び上側固定手段のスライド移動量を調整可能に設ける。これにより、スライド板42、外枠押込板44、及び上側固定手段によって挟持固定された外枠9の上辺部分を前後方向にスライド移動させることで、遊技機の傾斜角度を調整することができる。
1 遊技島台
2 玉貸機
4 上部島枠
5 下部島枠
8 間仕切り
9 外枠
10 設置空間
20 下側遊技機固定装置(遊技機固定装置)
21 外枠支持機構
22 外枠押込機構
23 支持板(下側支持部材)
24 スライドレール部材
30 ベース板
31 クランプ部材(下側固定手段、下側弾性固定手段)
32 スライド押込板(下側押圧挟持部材)
32a 押込部
34 連結部材(下側固定手段、下側弾性固定手段)
36 スライド規制バネ(下側固定手段、下側弾性固定手段)
37 係合爪
38 クランプ操作部
39 係止片(下側固定手段、下側弾性固定手段)
39a 係止穴
40 上側遊技機固定装置(遊技機固定装置)
41 ベース板(スライド移動取付板)
42 スライド板(上側支持部材)
43 クランプ部材(上側固定手段)
44 外枠押込板(上側押圧挟持部材)
46 取付フランジ(スライド移動調整手段)
47 スライド移動軸(スライド移動調整手段)
48 スライド係合片(スライド移動調整手段)
49a,49b 支持部
52 基板部
54 押込部
55 係止片部
100 外枠押込機構
101 取付ベース
102 スライド部材(下側押圧挟持部材)
103 押圧固定部材(下側固定手段、下側押圧固定手段)
109 スライド移動軸

Claims (6)

  1. 遊技島台に設けられる上部島枠と下部島枠との間に形成される設置空間に遊技機の外枠を固定する遊技機固定装置において、
    前記遊技機固定装置のうち前記下部島枠に前記外枠の下辺部分を固定する下側遊技機固定装置は、
    前記外枠の下辺部分の前面を支持する下側支持部材と、
    前記外枠の下辺部分の裏面に対する前方への押圧及びその押圧解除が可能なように前記下部島枠の上面にスライド移動可能に取り付けられて、前記下側支持部材との間で前記外枠を挟持する下側押圧挟持部材と、
    該下側押圧挟持部材と前記下側支持部材との間で挟持された前記外枠の下辺部分を固定する下側固定手段と、を備え、
    前記下側支持部材は、前記外枠の下辺部分の前面を支持した状態と当該支持を解除した状態との間で移動可能に設けられ、
    前記下側支持部材が前記外枠の支持を解除した移動状態で前記外枠の下辺部分を前記設置空間に対して前方から水平方向に着脱可能としたことを特徴とする遊技機固定装置。
  2. 前記下側遊技機固定装置は、さらに、前記下側支持部材を前記下部島枠の上面で前記外枠の左右方向にスライド移動可能に取り付けるスライドレール部材を備え、
    前記下側支持部材は、前記スライドレール部材に沿ってスライド移動することにより、前記外枠の下辺部分の前面を支持した状態と当該支持を解除した状態との間で移動することを特徴とする請求項1記載の遊技機固定装置。
  3. 前記下側固定手段は、前記下側押圧挟持部材が前記外枠の下辺部分の裏面を押圧する方向に弾性力で付勢しながら当該下側押圧挟持部材を保持することで、前記外枠の下辺部分を固定する下側弾性固定手段から構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の遊技機固定装置。
  4. 前記下側固定手段は、前記外枠の下辺部分の内側面の平坦面を押圧固定する位置と当該平坦面の押圧固定を解除する位置との間で平行移動が可能な下側押圧固定手段から構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の遊技機固定装置。
  5. 前記遊技機固定装置のうち前記上部島枠に前記外枠の上辺部分を固定する上側遊技機固定装置は、
    前記外枠の上辺部分の裏面を支持する上側支持部材と、
    前記外枠の上辺部分の前面に対する後方への押圧及びその押圧解除が可能なように前記上部島枠の下面にスライド移動可能に取り付けられて、前記上側支持部材との間で前記外枠を挟持する上側押圧挟持部材と、
    該上側押圧挟持部材と前記上側支持部材との間で挟持された前記外枠の上辺部分を固定する上側固定手段と、を備え、
    前記上側押圧挟持部材は、前記外枠の上辺部分の上面と当接して配置される基板部と、該基板部の前端に断面L字状に折曲形成されて前記外枠の上辺部分の前面と当接して配置される押込部と、前記基板部の後端から突出形成されて前記上側弾性押圧保持手段と係合する係止片部と、を備えると共に、前記上部島枠に対して着脱可能に設けられ、
    前記上側押圧挟持部材が前記上部島枠から取り外されて前記基板部及び前記押込部がそれぞれ前記外枠の上辺部分の上面及び前面と当接した状態で前記外枠の上辺部分を前記設置空間に対して前方から水平方向に着脱可能としたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の遊技機固定装置。
  6. 前記上側遊技機固定装置は、さらに、
    前記上側支持部材、前記上側押圧挟持部材、及び前記上側固定手段を一体的に前記外枠の前後方向にスライド移動可能なように前記下部島枠の下面に取り付けるスライド移動取付板と、
    該スライド移動取付板に対する前記上側支持部材、前記上側押圧挟持部材、及び前記上側固定手段のスライド移動量を調整するスライド移動調整手段と、を備えることを特徴とする請求項5記載の遊技機固定装置。
JP2010128583A 2010-06-04 2010-06-04 遊技機固定装置 Active JP5482468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128583A JP5482468B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 遊技機固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128583A JP5482468B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 遊技機固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251074A true JP2011251074A (ja) 2011-12-15
JP5482468B2 JP5482468B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45415526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128583A Active JP5482468B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 遊技機固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022058060A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 正 稲月 パチンコ台枠の上部取付け装置
JP7479739B1 (ja) 2023-09-25 2024-05-09 株式会社ジェッター 遊技台取り付け装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022058060A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 正 稲月 パチンコ台枠の上部取付け装置
JP7079305B2 (ja) 2020-09-30 2022-06-01 正 稲月 パチンコ台枠の上部取付け装置
JP7479739B1 (ja) 2023-09-25 2024-05-09 株式会社ジェッター 遊技台取り付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5482468B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482468B2 (ja) 遊技機固定装置
WO2015172571A1 (zh) 洗衣房设备用的支架、支架的设置方法以及往支架上的洗衣房设备的设置方法
JP5617354B2 (ja) 遊技機固定装置
JP5482469B2 (ja) 遊技機固定装置
JP4604001B2 (ja) 遊技機
JP2003181081A (ja) 遊技機
JP5028557B2 (ja) 遊技機情報識別手段の配設構造
JP2001334059A (ja) 遊技機の取付装置
JP2007151737A (ja) 遊技機
JP2012081210A (ja) 遊技機固定装置
JP5636914B2 (ja) 遊技機固定装置
JP3261326B2 (ja) パチンコ遊技機のガラス扉開放保持構造
JP5244247B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016202784A (ja) 遊技台固定装置および遊技台島
JPH11319263A (ja) 遊技機の前面枠軸支構造
JP2003079895A (ja) 遊技機の前面枠軸支構造
JP2005021616A (ja) パチンコ遊技機
JP6312290B2 (ja) 肘掛台
JP2004298242A (ja) 可動天板を備える机
TWI409616B (zh) 帶支撐架的電子設備
JP4883761B2 (ja) 遊技機
JP2005058261A (ja) 遊技機固定装置
JP2003135790A (ja) 遊技機
JP2011234816A (ja) 遊技機
JP4972184B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150