JP2011242657A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011242657A JP2011242657A JP2010115605A JP2010115605A JP2011242657A JP 2011242657 A JP2011242657 A JP 2011242657A JP 2010115605 A JP2010115605 A JP 2010115605A JP 2010115605 A JP2010115605 A JP 2010115605A JP 2011242657 A JP2011242657 A JP 2011242657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- image forming
- main body
- fulcrum shaft
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 33
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/019—Structural features of the multicolour image forming apparatus
- G03G2215/0193—Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】一次転写部に、一次転写ローラ62と、ローラ支持ブラケット71と、引張スプリングと、回動バイアス端子72と、電源80とを有し、さらに、回動支点軸73に対して固定され、電源80に電気的に接続された本体側バイアス端子75と、本体側バイアス端子75及び回動バイアス端子72を電気的に接続する圧縮スプリング76とを有し、圧縮スプリング76は、回動支点軸73に沿って配置され、圧縮スプリング76の軸方向の突き当てによる接触によって本体側バイアス端子75と回動バイアス端子72とを電気的に接続する。
【選択図】図1
Description
この画像形成装置は、フルカラー画像を形成するときに4つの感光体の表面上で現像したY,M,C,Kトナー像を各一次転写ニップで中間転写ベルトの表面に重ね合わせて転写してフルカラー画像を得る所謂タンデム型の画像形成装置である。
特許文献1の画像形成装置は、複数の一次転写ローラを支持し、揺動支点を中心に揺動可能な揺動アームを備え、圧縮スプリングで揺動アームを押圧することで、当接部材である一次転写ローラを被当接部材である感光体に対して当接させている。
図3は、一つのローラ支持部材が一つの一次転写ローラを支持する構成の一例であり、感光体40に対して中間転写ベルト10を挟んで一次転写ローラ62が当接する構成例の説明図である。図3に示す構成例は、一次転写ローラ62を支持し、装置本体に対して固定された回動支点軸73を中心に回動可能な回動部材であるローラ支持ブラケット71と、付勢部材である引張スプリング77とを備える。引張スプリング77が図3の矢印A方向に付勢力を作用させることで、ローラ支持ブラケット71に対して回動支点軸73を中心に図3中の矢印B方向に回転する力が作用する。これにより、一次転写ローラ62は図3中の矢印Cで示すように感光体40に対して当接する。
図3に示す構成例において、ローラ支持ブラケット71とともに回動する回動バイアス端子72と装置本体に固定された電圧印加手段とを電気的に接続する電圧印加経路としてワイヤーハーネスを用いることが考えられる。ワイヤーハーネスに撓みを持たせて接続する構成であれば、ローラ支持ブラケット71が回動することによって電圧印加手段側の接点に対する回動バイアス端子72側の接点が変位してもワイヤーハーネスによる電気的な接続を維持することが出来る。
特許文献2には、回動部材とともに回動するローラ支持軸と装置本体に固定された電圧印加手段とを電気的に接続する電圧印加経路としてコイルスプリングを用いる構成が記載されている。可撓性のバイアス供給手段であるコイルスプリングによって接続する構成であれば、回動部材が回動することによって電圧印加手段側の接点に対するローラ支持軸側の接点が変位しても、その変位に合わせてコイルスプリングに撓みが生じ、電気的な接続を維持することが出来る。
電圧印加経路としてワイヤーハーネスを用いた構成では、撓んだワイヤーハーネスの重量が回動導電性部材側の接点に作用して、接点を下方に下げるように回動部材を回動させる方向の力が働く。このとき、図3に示す構成例のように、付勢部材が回動部材を付勢することによって当接部材を上方に加圧することで当接させる構成であると、回動部材を下方に下げる力が働くことによって当接圧の減少につながる。また、当接部材を下方に加圧することで当接させる構成の場合は、当接圧の増加につながる。
また、特許文献2に記載のように電圧印加経路としてコイルスプリングを用いた構成では、被当接部材に対する当接部材の接離やコイルスプリングの組み付け状態によってはコイルスプリングに捩れが生じる。コイルスプリングに捩れが生じると、その捩れに対する復元力が回動部材を回動させる方向の力となり、当接部材の当接圧に影響するおそれがある。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記導電性接続部材が弾性を有し、上記回動支点軸の軸方向に伸縮可能であることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記導電性接続部材は、上記回動支点軸よりも径の大きな圧縮スプリング形状であり、上記回動導電性部材における該導電性接続部材との接点及び上記本体側導電性部材における該導電性接続部材との接点は、該回動支点軸よりも径の大きなリング状部であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記回動支点軸に固定され、上記本体側導電性部材を支持する本体側導電性部材支持部材を備え、上記回動部材と該本体側導電性部材支持部材とは絶縁性の材料から成ることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記回動部材が上記回動支点軸と上記導電性接続部材との間に、該回動支点軸の軸方向の所定の長さにわたって該回動支点軸を覆う被覆部を有することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4または5の画像形成装置において、上記本体側導電性部材支持部材を上記回動支点軸に対して位置固定する固定手段を備え、該固定手段によって該本体側導電性部材支持部材を位置固定したときに、導電性接続部材が所定量加圧された状態となり、上記回動部材が該導電性接続部材から加圧されることによって該回動部材の軸方向の位置が固定されることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の画像形成装置において、上記固定手段が、上記本体側導電性部材支持部材に設けられた突起部と回動支点軸に設けられた係合部とから成ることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項7の画像形成装置において、上記本体側導電性部材支持部材が、上記突起部と上記係合部との係合を解除する係合解除手段を有し、該係合解除手段で係合を解除することにより、本体側導電性部材支持部材を上記回動支点軸から取り外し可能であることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記被当接部材はトナー像が担持される像担持体であり、上記当接部材は転写電圧が印加されることで該像担持体との間に転写電界を形成し、中間転写部材または記録媒体を挟んで該像担持体に当接する転写部材であることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9の画像形成装置において、複数のローラに張架され、上記中間転写部材である中間転写ベルトと、二次転写手段とを備え、上記転写部材は、該中間転写ベルトの内側に設けられ、該転写部材と該像担持体との間に形成される転写電界によって該像担持体上のトナー像が該中間転写ベルト上へと転写され、該中間転写ベルト上のトナー像が上記二次転写手段によって記録媒体に転写されることを特徴とするものである。
まず、電圧印加手段から本体側導電性部材までの電圧印加経路について説明する。本発明においては、本体側導電性部材は回動支点軸に対して固定されている。よって、電圧印加手段から本体側導電性部材までの電圧印加経路を構成する部材に、上述したワイヤーハーネスやコイルスプリングのように、接続された部材に何らかの力を作用させる部材があり、この部材によって本体側導電性部材に力が作用することがあっても、回動支点軸に対して固定された本体側導電性部材は変位しない。このため、電圧印加手段から本体側導電性部材までの電圧印加経路の構成によって当接部材の被当接部材に対する当接圧が影響を受けることを防止できる。
次に、導電性接続部材から回動導電性部材までの電圧印加経路について説明する。導電性接続部材と回動導電性部材とは回動支点軸の軸方向の突き当てによる接触によって電気的に接続されており、導電性接続部材の接点に対して回動導電性部材の接点は固定されていない。よって、回動部材とともに回動導電性部材が回動し、導電性接続部材が回動しなくても導電性接続部材と回動導電性部材との間の電気的な接続を維持することが出来る。また、突き当てによる接触によって電気的に接続される構成では、接触状態を維持するために互いの接点に突き当て方向の力が作用する。このとき、回動部材には回動導電性部材を介して導電性接続部材からの突き当て方向の力が作用するが、この力は、回動支点軸の軸方向の力であり、回動部材が回動する方向に対して直交する方向の力である。よって、導電性接続部材と回動導電性部材との間の電気的な接続を維持するための突き当て方向の力が、回動部材の回動動作に影響を与えることを防止できる。このため、導電性接続部材から回動導電性部材までの電圧印加経路の構成によって当接部材の被当接部材に対する当接圧が影響を受けることを防止できる。
次に、本体側導電性部材から導電性接続部材までの電圧印加経路について説明する。本体側導電性部材が回動支点軸に対して固定され、導電性接続部材が回動支点軸に沿って配置されており、回動部材の回動動作に影響を与えるように作用する力は生じ難い。また、本体側導電性部材から導電性接続部材までの電圧印加経路でなんらかの力が作用しても、上述したように、回動導電性部材の接点は導電性接続部材の接点に対して固定されていないため、軸方向以外の方向の力が導電性接続部材から回動導電性部材へと伝達されない。さらに、軸方向の力は、上述した導電性接続部材と回動導電性部材との間の電気的な接続を維持するための突き当て方向の力と同方向の力であるため、上述した理由により、回動部材の回動動作に影響を与えることを防止できる。このため、本体側導電性部材から導電性接続部材までの電圧印加経路の構成によって当接部材の被当接部材に対する当接圧が影響を受けることを防止できる。
次に、回動導電性部材から当接部材までの電圧印加経路について説明する。回動導電性部材から当接部材までの電圧印加経路を構成する各部材は、回動部材に固定されており、回動部材と共に回動するため、回動部材の回動動作に影響を与えない。このため、回動導電性部材から当接部材までの電圧印加経路の構成によって当接部材の被当接部材に対する当接圧が影響を受けることを防止できる。
このように、電圧印加手段から当接部材までを4つに分けた何れの電圧印加経路についても、電圧印加経路の構成によって当接部材の被当接部材に対する当接圧が影響を受けることを防止できる。よって、装置本体側の電圧印加手段から回動部材によって支持される当接部材までの電圧印加経路の構成によって当接部材の被当接部材に対する当接圧が影響を受けることを防止できる。
複写機500は、プリンタ部100と、プリンタ部100を載置する給紙テーブル200と、プリンタ部100上に取り付けられたスキャナ300と、スキャナ300上に取り付けられた原稿自動搬送装置(ADF)400とから主として構成されている。
また、中間転写ベルト10には、その表面の転写残トナーを取り除くためにクリーニング装置17が設けられている。クリーニング装置17は、例えばファーブラシまたはウレタンゴムで形成されたクリーニングブレードを中間転写ベルト10に当接させて、中間転写ベルト10に付着している二次転写残トナーを掻き取る。
二次転写装置19は二次転写ローラ23を、中間転写ベルト10を介して二次転写部支持ローラ16に押し当て二次転写ニップを形成し、中間転写ベルト10上のトナー像を図示省略した転写紙に転写する。
定着装置25は転写紙上のトナー像を転写紙に定着する。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26と、定着ベルト26に押し当てられる加圧ローラ27とから主として構成されている。
二次転写装置19及び定着装置25の下方には、転写紙を反転する反転装置28が配置されている。反転装置28は、転写紙の両面に画像を記録すべく、定着装置25を通過した転写紙を反転させ、再度、二次転写ニップに向けて搬送する。
先ず、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットするか、または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。この状態で、図示省略した起動スイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動した後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは直ちにスキャナ300が駆動し、第一走行体33および第二走行体34を走行させる。そして、第一走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光を受け、これを第二走行体34に向けて反射し、第二走行体34のミラーで反射光を更に反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入射させ、読取りセンサ36で原稿内容を読取る。
静電潜像が形成された感光体40の表面に現像装置61によってトナーを供給し、静電潜像を可視像化し、各感光体40の表面上にそれぞれブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色トナー像を形成する。各感光体40の表面上に形成した単色トナー像を、各感光体40と対向する一次転写ローラ62と感光体40との間に形成される一次転写電界によって中間転写ベルト10上に重なるように一次転写し、中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。トナー像を転写した後の感光体40の表面は、感光体クリーニング装置63によって転写残トナーを除去し、図示省略した除電装置で除電して次の作像に備える。
次に、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ対49を回転し、二次転写ニップに転写紙を送り込み、二次転写装置19で中間転写ベルト10上の合成カラー画像を転写紙上に転写する。
図3は、複写機500が備える一次転写ローラ62と感光体40とによって構成される四つの一次転写部のうちの一つの拡大説明図である。図1は、図3に示す一次転写部の一次転写ローラ62に電圧を印加する構成を説明する斜視説明図であり、バイアス用ブラケット74を回動支点軸73に固定する前の状態の説明図である。
一次転写ローラ62は導電性軸受け70を介してローラ支持ブラケット71に回転可能に支持されている。また、回動バイアス端子72は導電性軸受け70と電気的に接続された状態でローラ支持ブラケット71に固定されている。このような構成により、回動バイアス端子72から一次転写ローラ62までの電圧印加経路が形成される。
図1及び図3に示すように、複写機500は、接離ピン79が形成された接離スライダ78を備えており、接離ピン79が一次転写部のローラ支持ブラケット71の開口部71b内に位置するように各部材が配置されている。
作像時には、図3に示すように、接離ピン79がローラ支持ブラケット71の開口部71bを形成する部分に接触しない位置となるように、接離スライダ78が位置されている。この状態では、引張スプリング77の付勢力によって一次転写ローラ62は感光体40に対して当接する。
バイアス用ブラケット74には、電源80に電気的に接続された本体側導電性部材である本体側バイアス端子75が固定されている。ここで、バイアス用ブラケット74は回動支点軸73に固定されているため、本体側バイアス端子75の回動支点軸73に対する位置は固定されている。
また、図1に示すように、バイアス用ブラケット74の下部にはコネクタ接続開口部85が設けられており、コネクタ接続開口部85から本体側バイアス端子75の一部であるバイアス入力部75bが露出している。電源80と本体側バイアス端子75とは不図示のワイヤーハーネスによって電気的に接続される構成であり、電源80に接続されたワイヤーハーネスの接続コネクタをコネクタ接続開口部85に挿入することで電源80から本体側バイアス端子75までの電圧印加経路が形成される。
このため、本体側バイアス端子75と接続される装置本体側のハーネスケーブルに引張り力などの力が発生し、圧縮スプリング76の接触力が変動したとしても、引張スプリング77による加圧力が接触力から影響を受けることはない。よって、一次転写ローラ62を感光体40に対して安定した圧で当接させることができる。
回動支点軸73は、断面形状が円形で、ローラ支持ブラケット71の筒状部71aによって周囲が覆われる軸円柱部73aと、先端側(図5中の右側)で断面形状が軸円柱部73aの円形に対して一部に切り欠きを設けた形状で筒状部71aから突出した状態となる軸切り欠き円柱部73bとを有する。また、軸切り欠き円柱部73bには切り欠き以外の円周面の一部を切欠いて形成された軸表面溝部73cが設けられている。さらに、軸円柱部73aよりも根元側(図5中の左側)には、ローラ支持ブラケット71が突き当たるブラケット突き当て部73dが設けられている。
筒状部71aは、圧縮スプリング76と回動支点軸73との間を絶縁し、回動端子入力接点72aは圧縮スプリング76と回動バイアス端子72とが電気的に接続する部分である。
バイアス用ブラケット74の筒状の空間としては、断面が略円形状でローラ支持ブラケット71の筒状部71aの外径よりも内径が大きい空間である大径収納部74eと、断面形状が円形の一部が欠けた形状で、筒状部71aの外径よりも内径が小さい空間で、軸切り欠き円柱部73bと嵌合する小径収納部74fとが形成されている。小径収納部74fには、可撓支持部74cを介してバイアス用ブラケット74本体に繋がっている可撓部74dが形成されており、可撓部74dには突起部74aと、可撓先端部74bとが形成されている。
本体側バイアス端子75は、不図示のワイヤーハーネスを介して電源80と電気的に接続されており、回動支点軸73よりも径の大きなリング状の本体側端子出力接点75aを有する。本体側端子出力接点75aは圧縮スプリング76と接触する位置に設けられており、図5(b)に示すように、バイアス用ブラケット74を回動支点軸73に位置固定した状態で圧縮スプリング76と電気的に接続される。
複写機500の一次転写部では、バイアス用ブラケット74と回動支点軸73との固定手段として、軸表面溝部73cと、可撓支持部74cと、可撓部74dと、突起部74aとを有する。可撓部74dは、可撓支持部74cに片持ち支持された状態で図中上下方向へ弾性変形可能である。突起部74aは、可撓部74dの弾性変形に伴い図5中の上下方向へ遥動可能である。
バイアス用ブラケット74の回動支点軸73に対する軸方向及び回動方向の位置が固定されることで、バイアス用ブラケット74が回動支点軸73に対して位置固定される。
このような固定手段によってバイアス用ブラケット74及びローラ支持ブラケット71の双方の軸方向の位置を固定することができ、部品点数・サイズを減らすことができ、低コストで、組み立て性が向上する。
また、バイアス用ブラケット74の移動動作に伴って突起部を溝部に係合させることができるので、組み立てが容易である。
このように係合を解除した状態で、バイアス用ブラケット74と本体側バイアス端子75とを回動支点軸73から離間させる方向(図5中の右方向)へと移動させることにより、バイアス用ブラケット74の大径収納部74e及び小径収納部74fに収納された筒状部71a、軸円柱部73a、軸切り欠き円柱部73bを抜き取って、バイアス用ブラケット74を回動支点軸73から取外すことができる。突起部74aを移動させる一つ動作のみで軸表面溝部73cとの係合を解除することができ、バイアス用ブラケット74の着脱性に優れる。
画像形成装置における画像形成方法は、一般に、像担持体上に形成された静電潜像を現像装置によってトナー像とした後、像担持体から直接、または、中間転写部材を介して転写紙等の記録媒体に転写し、定着装置により定着する方法が採用されている。
また、カラー複写機、カラープリンター等のカラー電子写真装置においては、カラー現像装置によってブラック(Black)、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)の各色トナー像を形成する。これらの各色トナー像を像担持体上または中間転写部材上に順次に重ね合わせ、得られた合成カラートナー像を記録媒体に転写装置によって転写し、定着手段で定着することによって、カラー画像が形成される。
最近は、フルカラーもモノクロ並みのスピードが要求されることから、タンデム型が注目されてきている。
このようなタンデム型のカラー電子写真装置では、複数の感光体が直線上に並ぶように配置されることが多いため、中間転写装置が幅の長い形状となる。特に高速・高耐久性を要求される画像形成装置においては感光体径が大きくなり感光体間の距離が長くなることで、より中間転写装置の幅が長くなる傾向にある。このため中間転写装置の強度確保の観点から、高速・高耐久性を要求される画像形成装置では、中間転写装置の各部材を支持する筺体の大部分を板金部品により形成される。
特許文献1に記載の一次転写部と比較すると、一つのローラ支持部材が一つの一次転写ローラを支持する構成では、特許文献1に記載の構成に比べて、一次転写ローラを支持して回動するローラ支持部材が小さく、ローラ支持部材の回動する支点から荷重点までの距離が短い。このため、一つのローラ支持部材が一つの一次転写ローラを支持する構成は特許文献1に記載の構成に比べて強度的に有利である。
また、一次転写ローラを当接させるためにローラ支持部材を付勢する付勢部材としてスプリングを用いた場合、一つのローラ支持部材が一つの一次転写ローラを支持する構成では、付勢部材としてのスプリング長を長くするレイアウトが可能である。このため、スプリングのバネ定数を小さくすることで一次転写ローラの当接圧のバラツキに対しても有利であるという利点がある。
また、一次転写ローラはローラ支持部材と共に回動するため、ローラ支持部材と共に回動する一次転写ローラ側の電気的な接点の、装置本体に固定された電源側の電気的な接点に対する位置が変位しても電気的な接続を維持する構成が求められる。このような構成として、回動する接点と装置本体に固定された接点とを撓みを持たせたワイヤーハーネスで接続する構成が知られている。また、特許文献2に記載のコイルスプリングのように、回動する接点と装置本体に固定された接点とをコイルスプリングで接続する構成が考えられる。
さらに、一次転写ローラを加圧し、感光体に当接させるためにローラ支持部材を付勢する加圧用のスプリングを回動する導電性部材の接点と装置本体に固定された導電性部材の接点とに接続し、加圧用のスプリングを介して一次転写電圧を印加する構成が知られている。
一方、加圧用のスプリングで回動する接点と装置本体に固定された接点とを接続する構成では、転写電圧を印加するための電気的接続は一次転写ローラの当接圧に影響しない。しかしながら、上述したように、中間転写装置の筺体の大部分が板金によって構成されている場合、加圧用のスプリングやスプリングの支点からのリーク電流を防止するための部品のサイズ・点数が増しコスト高・組み立て性不良となる。
複写機500一次転写部は、一次転写ローラ62を回転可能に支持するローラ支持ブラケット71と、ローラ支持ブラケット71に備えられ一次転写ローラ62に電気的に接続された回動バイアス端子72とを備える。また、一次転写部は、ローラ支持ブラケット71を回動可能に支持する回動支点軸73と、回動バイアス端子72を介して一次転写ローラ62に電圧を印加する本体側バイアス端子75が固定されたバイアス用ブラケット74を備えている。バイアス用ブラケット74は回動支点軸73に固定される構成となっている。
また、高電圧の一次転写電圧を一次転写ローラ62に印加する電源80は、不図示のワイヤーハーネスを介して本体側バイアス端子75と接続されている。さらに、本体側バイアス端子75と回動バイアス端子72とは、螺旋形状の中心に回動支点軸73が位置するように配置された圧縮スプリング76により電気的に接続されている。
回動バイアス端子72と本体側バイアス端子75とを電気的に接続する部材は、圧縮スプリング76に限るものではなく、例えば導電性スポンジや導電性ゴム、あるいは波型座金のような板バネでも良い。
このような構成により、複写機500で一次転写部を組み立てるときには、回動支点軸73にローラ支持ブラケット71を通し、その後、バイアス用ブラケット74を回動支点軸73に押し込むことで組み立てる。このとき、バイアス用ブラケット74が備える突起部74aによりバイアス用ブラケット74は回動支点軸73の軸方向に固定される。また、ローラ支持ブラケット71はバイアス用ブラケット74との突き当てにより回動支点軸73の軸方向に固定される。このため、止め輪等を必要とせず部品点数を少なくすることが可能であり、コスト・組み立て性の点で非常に有利である。
上述した実施形態の特徴部では、感光体40に対して当接するために装置本体に対して位置が変位する一次転写ローラ62に電圧を印加する構成について説明した。このような装置本体に対して位置が変位する当接部材に電圧を印加する構成としては、中間転写ベルト10の二次転写部支持ローラ16に支持された部分に対して接離可能な二次転写ローラ23に電圧を印加する構成にも同様の構成が適用可能である。
以下、二次転写ローラ23に電圧を印加する構成に、上述した実施形態の一次転写ローラ62に電圧を印加する構成と同様の構成を適用した変形例1の画像形成装置について説明する。変形例1の画像形成装置は、二次転写ローラ23に電圧を印加する構成以外の構成については、上述した実施形態の複写機500と同様の構成を適用可能であるので、説明を省略する。
この二次転写装置19は、二次転写電圧を印加された状態で中間転写ベルト10に当接する二次転写ローラ23と、二次転写ローラ23を回動可能に支持し、装置本体に対して固定された回動支点軸を中心に回動可能な回動部材である二次転写ローラ支持部材とを有する。また、二次転写装置19は、二次転写ローラ23が中間転写ベルト10に対して加圧する方向に回動するように二次転写ローラ支持部材を付勢する付勢手段と、二次転写ローラ支持部材に固定され、二次転写ローラ23に電気的に接続された回動導電性部材とを有する。また、複写機500は、装置本体に対して固定され、回動導電性部材を介して二次転写ローラ23に二次転写電圧を印加する二次転写電圧印加手段を有する。
このような構成を備えた変形例1の複写機500では、二次転写電圧印加手段から二次転写ローラ23までの電圧印加経路の構成が二次転写ローラ23の中間転写ベルト10に対する当接圧に影響を与えない。このため、二次転写ローラ23を中間転写ベルト10(二次転写部支持ローラ16)に対して安定した圧で当接させることができる。
上述した実施形態及び変形例1では、感光体40上に形成されたトナー像を中間転写ベルト10に一次転写し、中間転写ベルト10上のトナー像を転写紙に二次転写する画像形成装置に本発明を適用した構成について説明した。本発明は、中間転写ベルト10のような中間転写部材を備えた構成に限るものではなく、感光体上に形成されたトナー像を転写紙に直接転写する、いわゆる直接転写方式の画像形成装置にも適用可能である。
以下、本発明を直接転写方式の画像形成装置に適用した変形例2について説明する。
図6に示す変形例2のプリンタ部100では、レジストローラ対49を通過した転写紙を転写搬送ベルト110によって図6中の左方向に搬送し、四つの感光体40(Y,C,M,K)と対向する位置で、感光体40上のトナー像を転写紙に直接転写する。各感光体40から各色トナー像が転写紙上に重なるように転写されることで、転写紙上に合成カラー画像が形成される。合成カラー画像が形成された転写紙が転写搬送ベルト110の無端移動によって定着装置25に搬送され、合成カラー画像が転写紙に定着する。
このような装置において、転写搬送ベルト110を挟んで感光体40(Y,C,M,K)に対して当接する転写ローラ162(Y,C,M,K)に転写電圧を印加する構成として、上述した実施形態の一次転写ローラ62に電圧を印加する構成と同様の構成を適用可能である。
このような構成を備えた変形例2の画像形成装置では、電源80から転写ローラ162までの電圧印加経路の構成が転写ローラ162の感光体40に対する当接圧に影響を与えない。このため、転写ローラ162を感光体40に対して安定した圧で当接させることができる。
さらに、上述した各構成では、本発明を転写部に適用し、当接部材が転写部材(一次転写ローラ62、二次転写ローラ23、転写ローラ162)である構成について説明したが、本発明が適用可能な当接部材を備えた構成としては、転写部に限るものではない。特許文献2に記載された現像剤電荷付与ローラが現像スリーブに当接する構成のように、電圧が印加された当接部材を被当接部材に当接させる構成であれば本発明は適用可能である。
また、電圧が印加された当接部材としては、電源に接続された部材に限らず、アースに接続された部材であってもよい。
圧縮スプリング76と回動バイアス端子72とは回動支点軸73の軸方向の突き当てによる接触によって電気的に接続するため、その接触力は回動支点軸73に沿って軸方向に伝わる。一方、一次転写ローラ62を感光体40に当接させる引張スプリング77の加圧力は、回動支点軸73を中心としてその回動方向に伝わる。このような構成により、装置本体からの転写電圧供給経路(ケーブルハーネス等)で何らかの力(引張り力等)などが発生して、圧縮スプリング76の回動バイアス端子72に対する接触力が変化しても、接触力の方向と加圧力の方向とが実質的に直交しているため、加圧力が接触力の変化の影響を受けることを防止できる。よって、当接部材である一次転写ローラ62を被当接部材である感光体40に対して安定した圧で当接させることができる。
18 画像形成ユニット
19 二次転写装置
20 タンデム型作像部
23 二次転写ローラ
25 定着装置
26 定着ベルト
40 感光体
62 一次転写ローラ
71 ローラ支持ブラケット
72 回動バイアス端子
73 回動支点軸
74 バイアス用ブラケット
75 本体側バイアス端子
76 圧縮スプリング
77 引張スプリング
80 電源
100 プリンタ部
110 転写搬送ベルト
162 転写ローラ
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置
500 複写機
Claims (10)
- 電圧が印加された状態で被当接部材に当接する当接部材と、
該当接部材を支持し、装置本体に対して固定された回動支点軸を中心に回動可能な回動部材と、
該当接部材が該被当接部材に対して加圧する方向に回動するように該回動部材を付勢する付勢手段と、
該回動部材に固定され、該当接部材に電気的に接続された回動導電性部材と、
装置本体に対して固定され、該回動導電性部材を介して該当接部材に電圧を印加する電圧印加手段とを有する画像形成装置において、
上記回動支点軸に対して固定され、上記電圧印加手段に電気的に接続された本体側導電性部材と、該本体側導電性部材及び上記回動導電性部材を電気的に接続する導電性接続部材とを有し、
該導電性接続部材は該回動支点軸に沿って配置され、該導電性接続部材と該回動導電性部材とは該回動支点軸の軸方向の突き当てによる接触によって電気的に接続し、
該導電性接続部材の接点と該回動導電性部材の接点とは固定されていないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
上記導電性接続部材が弾性を有し、上記回動支点軸の軸方向に伸縮可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
上記導電性接続部材は、上記回動支点軸よりも径の大きな圧縮スプリング形状であり、
上記回動導電性部材における該導電性接続部材との接点及び上記本体側導電性部材における該導電性接続部材との接点は、該回動支点軸よりも径の大きなリング状部であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記回動支点軸に固定され、上記本体側導電性部材を支持する本体側導電性部材支持部材を備え、
上記回動部材と該本体側導電性部材支持部材とは絶縁性の材料から成ることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4の画像形成装置において、
上記回動部材が上記回動支点軸と上記導電性接続部材との間に、該回動支点軸の軸方向の所定の長さにわたって該回動支点軸を覆う被覆部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4または5の画像形成装置において、
上記本体側導電性部材支持部材を上記回動支点軸に対して位置固定する固定手段を備え、
該固定手段によって該本体側導電性部材支持部材を位置固定したときに、導電性接続部材が所定量加圧された状態となり、上記回動部材が該導電性接続部材から加圧されることによって該回動部材の軸方向の位置が固定されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6の画像形成装置において、
上記固定手段が、上記本体側導電性部材支持部材に設けられた突起部と回動支点軸に設けられた係合部とから成ることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7の画像形成装置において、
上記本体側導電性部材支持部材が、上記突起部と上記係合部との係合を解除する係合解除手段を有し、
該係合解除手段で係合を解除することにより、本体側導電性部材支持部材を上記回動支点軸から取り外し可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記被当接部材はトナー像が担持される像担持体であり、
上記当接部材は転写電圧が印加されることで該像担持体との間に転写電界を形成し、中間転写部材または記録媒体を挟んで該像担持体に当接する転写部材であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項9の画像形成装置において、
複数のローラに張架され、上記中間転写部材である中間転写ベルトと、二次転写手段とを備え、
上記転写部材は、該中間転写ベルトの内側に設けられ、
該転写部材と該像担持体との間に形成される転写電界によって該像担持体上のトナー像が該中間転写ベルト上へと転写され、
該中間転写ベルト上のトナー像が上記二次転写手段によって記録媒体に転写されることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010115605A JP5440952B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 画像形成装置 |
US13/093,217 US8526842B2 (en) | 2010-05-19 | 2011-04-25 | Image forming apparatus |
US13/957,993 US8737865B2 (en) | 2010-05-19 | 2013-08-02 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010115605A JP5440952B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011242657A true JP2011242657A (ja) | 2011-12-01 |
JP5440952B2 JP5440952B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=44972582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010115605A Expired - Fee Related JP5440952B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8526842B2 (ja) |
JP (1) | JP5440952B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016075819A (ja) * | 2014-10-07 | 2016-05-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016095474A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11366419B2 (en) | 2020-07-30 | 2022-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5495830B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5810684B2 (ja) | 2010-11-04 | 2015-11-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5915085B2 (ja) | 2010-11-15 | 2016-05-11 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP5888588B2 (ja) | 2010-11-19 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP5764975B2 (ja) | 2011-03-02 | 2015-08-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9063472B2 (en) | 2011-03-17 | 2015-06-23 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and belt tensioning unit |
JP5787207B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5678841B2 (ja) | 2011-06-02 | 2015-03-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5900056B2 (ja) | 2011-06-08 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5830956B2 (ja) | 2011-06-21 | 2015-12-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5696678B2 (ja) | 2011-06-28 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5891628B2 (ja) | 2011-07-15 | 2016-03-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6065406B2 (ja) | 2011-10-11 | 2017-01-25 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6041193B2 (ja) | 2011-11-08 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5998710B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9037042B2 (en) | 2012-03-19 | 2015-05-19 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP6019965B2 (ja) | 2012-09-10 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6187857B2 (ja) | 2013-02-14 | 2017-08-30 | 株式会社リコー | 転写装置、及び画像形成装置 |
JP6160907B2 (ja) | 2013-04-17 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6427898B2 (ja) | 2013-05-30 | 2018-11-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016027353A (ja) | 2013-08-22 | 2016-02-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6390950B2 (ja) | 2014-01-30 | 2018-09-19 | 株式会社リコー | 加圧装置、転写装置及び画像形成装置 |
JP6394151B2 (ja) | 2014-03-18 | 2018-09-26 | 株式会社リコー | ベルトユニットと転写ユニット及び画像形成装置 |
JP6355021B2 (ja) | 2014-06-25 | 2018-07-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016130756A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6512180B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2019-05-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 感光体ドラムユニット、及び画像形成装置 |
US10558148B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-02-11 | Ricoh Company, Ltd. | Belt device and image forming apparatus incorporating same |
JP2023031365A (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08123156A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-05-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000098682A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Canon Inc | 電気回路装置および画像形成装置 |
JP2009098540A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2544237B2 (ja) * | 1990-07-09 | 1996-10-16 | 三田工業株式会社 | 画像生成機における回転ドラム構造 |
JP3595671B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2004-12-02 | キヤノン株式会社 | 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2000075655A (ja) | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Canon Inc | 現像装置、現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US6901234B2 (en) | 2002-03-18 | 2005-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including an intermediate image transfer belt and high resistance contact member |
JP2004061888A (ja) | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7532370B2 (en) | 2002-12-02 | 2009-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Optical encoder, motor driver and image forming apparatus |
US6955446B2 (en) * | 2003-08-08 | 2005-10-18 | Uke Alan K | Flashlight with pivotable battery contact structure |
JP4436660B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
US7082275B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-07-25 | Lexmark International, Inc. | Variable force biasing mechanism and electrical connection |
US7502583B2 (en) | 2004-09-10 | 2009-03-10 | Ricoh Company, Limited | Transfer device and image forming apparatus for enhancement of an image stored on a recording medium |
JP4732737B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2011-07-27 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007328317A (ja) | 2006-05-08 | 2007-12-20 | Ricoh Co Ltd | 転写分離装置および画像形成装置 |
JP4820737B2 (ja) | 2006-11-22 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4834527B2 (ja) | 2006-11-27 | 2011-12-14 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP4359854B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2009-11-11 | ブラザー工業株式会社 | プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP2008233357A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 転写ニップローラ、転写装置及び画像形成装置 |
JP2009058764A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5352992B2 (ja) | 2007-12-03 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5369488B2 (ja) | 2008-05-08 | 2013-12-18 | 株式会社リコー | 転写装置および画像形成装置 |
JP5445917B2 (ja) | 2008-09-08 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5505759B2 (ja) | 2008-09-17 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8433221B2 (en) | 2008-12-04 | 2013-04-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with transfer nip adjustment function |
JP5299772B2 (ja) | 2009-03-02 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5267946B2 (ja) | 2009-04-22 | 2013-08-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5522510B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置 |
-
2010
- 2010-05-19 JP JP2010115605A patent/JP5440952B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-25 US US13/093,217 patent/US8526842B2/en active Active
-
2013
- 2013-08-02 US US13/957,993 patent/US8737865B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08123156A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-05-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000098682A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Canon Inc | 電気回路装置および画像形成装置 |
JP2009098540A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置及び画像形成装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016075819A (ja) * | 2014-10-07 | 2016-05-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016095474A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11366419B2 (en) | 2020-07-30 | 2022-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130322935A1 (en) | 2013-12-05 |
US8526842B2 (en) | 2013-09-03 |
US8737865B2 (en) | 2014-05-27 |
US20110286759A1 (en) | 2011-11-24 |
JP5440952B2 (ja) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5440952B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7672605B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2013019950A (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP2020052164A (ja) | 感光体ユニット | |
JP5212693B2 (ja) | 電子写真感光体、感光体支持装置、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
KR100561424B1 (ko) | 보호커버를 구비하는 현상카트리지 및 이를 채용한화상형성장치 | |
CN106200320B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2012203256A (ja) | 像保持体ユニット及び画像形成装置 | |
JP2011085634A (ja) | クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
CN102193421B (zh) | 辊支承机构、图像形成装置和组装体 | |
JP2009069799A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置並びに像保持体ユニット | |
JP2006243596A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002148954A (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP6955698B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5483017B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP7358855B2 (ja) | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ | |
JP5401342B2 (ja) | 帯電装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP7563142B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4775164B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023142826A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2021192078A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2020134560A (ja) | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ | |
JP4844154B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5397746B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005156916A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5440952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |