JP2011242447A - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011242447A
JP2011242447A JP2010112109A JP2010112109A JP2011242447A JP 2011242447 A JP2011242447 A JP 2011242447A JP 2010112109 A JP2010112109 A JP 2010112109A JP 2010112109 A JP2010112109 A JP 2010112109A JP 2011242447 A JP2011242447 A JP 2011242447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
support member
lens
scanning device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377406B2 (ja
Inventor
Atsushi Ueda
篤 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010112109A priority Critical patent/JP5377406B2/ja
Priority to US13/102,121 priority patent/US8553062B2/en
Priority to CN201110132662.0A priority patent/CN102243372B/zh
Publication of JP2011242447A publication Critical patent/JP2011242447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377406B2 publication Critical patent/JP5377406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】光学素子の両面側から走査線曲がりを調整することが可能な光走査装置であって支持部材の間に光学素子を挿入することが容易であり、かつ、光学素子の短手方向における位置を固定可能な光走査装置を提供する。
【解決手段】偏心カム391は、第3fθレンズ390の長手方向におけるいずれか一方の面に対向して選択的に配置され、対向するその面を押圧する。取付部392A,392Bは、偏心カム391を取り付けるために第3fθレンズ390の長手方向における面に対向して第3fθレンズ390を挟んで両側に配置される。第1支持部材393A,393Bは、偏心カム391からの押圧力によって第3fθレンズ390が移動することを規制する。第2支持部材394A,394Bは、第3fθレンズ390を挟んで第1支持部材393A,393Bと反対側に配置され、偏心カム391からの押圧力によって第3fθレンズ390が移動することを規制する。
【選択図】図5

Description

本発明は、光学素子の両側から走査線曲がりの調整をすることができる光走査装置およびこの光走査装置を備える画像形成装置に関する。
電子写真式の画像形成装置においては、光走査装置を用いて感光体上に走査線を照射して静電潜像を形成している。この光走査装置には、複数の光学素子(fθレンズ)が備えられており、走査線は、当該複数のfθレンズを透過して感光体上に到達する。
したがって、走査線を感光体上の所定の位置に正確に照射するために、fθレンズには、高精度に走査線を透過させる機能が要求される。
しかし、fθレンズは、成型後の冷却過程においてその内部構造が変化してしまうため、走査線が透過する際に走査線曲がりが生じる問題があった。
そこで、fθレンズの長手方向に沿って、中央部付近を含めて、合計3箇所に調整ネジを設け、各々の調整ネジの押し込み量を調整してfθレンズを変形させて走査線曲がりを低減させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−065500号公報
しかし、特許文献1に記載された技術は、fθレンズの片面側からしかfθレンズを変形させることができない。したがって、調整ネジが配置される側の面と反対側の面を押圧しなければ走査線曲がりを低減させることができない場合には、fθレンズをホルダーから取り外し、fθレンズを180度回転させてfθレンズをもう一度ホルダーに装着させる必要があった。
そこで、このような手間を省くために、fθレンズの両面側からfθレンズを変形させる構成、すなわち、fθレンズの両面側にそれぞれ調整ネジを設けることが考えられる。この場合、調整ネジによる押圧によってfθレンズが短手方向へ移動することを規制するために、fθレンズの両面側にそれぞれ支持部材を設ける必要がある。
当該支持部材が、fθレンズとの隙間を設けることなく配置された場合は、fθレンズが短手方向に移動することはないが、組み立ての際に支持部材の間にfθレンズを挿入することが困難となる。一方、当該支持部材が、fθレンズとの隙間を設けて配置された場合は、組み立ての際に支持部材の間にfθレンズを挿入することは容易であるが、fθレンズの短手方向における位置が固定されない場合が生じうる。この場合、fθレンズを通過する光軸がずれてしまう問題が生じる。
そこで本発明の目的は、上記課題に鑑み、光学素子の両面側から走査線曲がりを調整することが可能な光走査装置であって、支持部材の間に光学素子を挿入することが容易であり、かつ、光学素子の短手方向における位置を固定可能な光走査装置を提供することにある。
本発明の光走査装置は、光学素子、押圧部材、取付部、第1支持部材および第2支持部材を備える。光学素子は、光源から感光体に至る光路間に配置され、光源から放射された光を感光体の所定の位置に照射されるように調整する。押圧部材は、光学素子の長手方向におけるいずれか一方の面に対向して選択的に配置され、対向するその面を押圧する。取付部は、押圧部材を取り付けるために光学素子の長手方向における面に対向して光学素子を挟んで両側に配置される。第1支持部材は、押圧部材からの押圧力によって、光学素子の短手方向に光学素子が移動することを規制する。第2支持部材は、光学素子を挟んで第1支持部材と反対側に配置され、押圧部材からの押圧力によって、光学素子の短手方向に光学素子が移動することを規制する。
また、本発明の光走査装置は、第1支持部材の光学素子に対向する面と第2支持部材の光学素子に対向する面との間の距離は、光学素子の短手方向の距離よりも長い。さらに、本発明の光走査装置は、光学素子の長手方向のいずれか一方の面と対向して配置され、光学素子が押圧部材、第1支持部材または第2支持部材と接触するように光学素子を押圧する弾性部材を備える。
この構成では、光学素子の両面側から走査線曲がりを調整することが可能であるため、どのような走査線曲がりが生じた場合であっても光学素子を組み立てなおすことなく走査線曲がりを低減させることができる。したがって、生産ラインにおける工程数を削減することができるため、最終的な歩留を向上させることができる。
また、この構成では、光学素子を第1支持部材および第2支持部材の間に容易に挿入することができる。したがって、光学素子を第1支持部材および第2支持部材の間に挿入する際に光学素子が第1支持部材および第2支持部材に接触することがないため、光学素子の欠け不良または凹み不良を防止することができ、最終的な歩留を向上させることができる。
さらに、この構成では、光学素子の短手方向における位置を固定可能である。したがって、光学素子のいずれの面を押圧する場合でも、また、光学素子を押圧しない場合でも、光学素子ががたつくことがない。よって、光学素子のがたつきによる光軸のずれを防止することができる。
本発明における光走査装置は、光学素子の両面側から走査線曲がりを調整することが可能な光走査装置であって、支持部材の間に光学素子を挿入することが容易であり、かつ、光学素子の短手方向における位置を固定可能である。
本発明の第1実施形態に係る光走査装置を備える画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る光走査装置の構成を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る光走査装置の構成を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る光走査装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る光走査装置の構成の要部を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る光走査装置の構成の要部の部分拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る光走査装置の構成の要部を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る光走査装置の構成の要部の部分拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る光走査装置の構成の要部を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る光走査装置の構成の要部の部分拡大図である。 本発明の第1実施形態〜第3実施形態を組み合わせた光走査装置の構成の要部を示す図である。 本発明の第1実施形態〜第3実施形態を組み合わせた光走査装置の構成の要部の部分拡大図である。
以下、本発明の実施形態に係る光走査装置を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る光走査装置30を備える画像形成装置100の構成を示す図である。
画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じて、所定のシート(記録用紙)に対して多色または単色の画像を形成するものである。画像形成装置100は、原稿処理装置120、給紙部80、画像形成部110および排紙部90から構成されている。
原稿処理装置120は、原稿載置台121、原稿搬送装置122および原稿読取部123を有する。原稿載置台121は、透明ガラスからなり、原稿が載置可能な構成となっている。原稿搬送装置122は、原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ搬送する。また、原稿搬送装置122は、矢印124方向に回動自在に構成され、原稿載置台121の上を開放することにより原稿載置台121に原稿を置くことができるようになっている。原稿読取部123は、原稿搬送装置122で搬送中の原稿または原稿載置台122に載置された原稿を読み取る。
給紙部80は、給紙カセット81、手差し給紙カセット82、ピックアップローラ83およびピックアップローラ84が設けられている。給紙カセット81は、定形シートを蓄積しておくためのトレイである。手差し給紙カセット82は、不定形シートを載置することができるトレイである。ピックアップローラ83は、給紙カセット81の端部近傍に備えられ、給紙カセット81からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路101に供給する。同様にピックアップローラ84は、手差し給紙カセット82の端部近傍に設けられ、手差し給紙カセット82からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路101に供給する。
画像形成部110は、画像形成ステーション31,32,33,34、光走査装置30、中間転写ベルトユニット50および定着ユニット70から構成されている。画像形成ステーション31,32,33,34は、それぞれ感光体ドラム10、帯電器20、現像器40およびクリーナユニット60が設けられており、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。本実施形態では、画像形成ステーション31について説明する。
感光体ドラム10は、画像形成時に回転し、現像剤像を担持するためのものである。感光体ドラム10の周囲には、回転方向上流から帯電器20、光走査装置30、現像器40、中間転写ベルトユニット50、クリーナユニット60の順に配置されている。定着ユニット70は、搬送路101上において画像形成部110の最も下流に位置する。
帯電器20は、感光体ドラム10の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器が用いられることもある。
光走査装置30は、帯電された感光体ドラム10を入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。光走査装置30は、レーザ射出部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成される。光走査装置30は、レーザ光を走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム10に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。これらの光学要素については後述する。光走査装置30としては、この他発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書き込みヘッドを用いる手法も採用できる。
現像器40は、感光体ドラム10上に形成された静電潜像をトナーにより顕像化するものである。
中間転写ベルトユニット50は、中間転写ベルト51、中間転写ベルト駆動ローラ52、中間転写ベルト従動ローラ53、中間転写ローラ54および中間転写ベルトクリーニングユニット55を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ52、中間転写ベルト従動ローラ53および中間転写ローラ54は、中間転写ベルト51を張架して回転駆動させる。また、中間転写ローラ54は、感光体ドラム10のトナー像を、中間転写ベルト51上に転写するための転写バイアスを与える。
中間転写ベルト51は、感光体ドラム10に接触するように設けられている。そして、感光体ドラム10に形成されたトナー像を中間転写ベルト51に転写することによって、中間転写ベルト51上にトナー像を形成する機能を有している。中間転写ベルト51は、例えば厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム10から中間転写ベルト51へのトナー像の転写は、中間転写ベルト51の裏側に接触している中間転写ローラ54によって行われる。中間転写ローラ54には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ54は、直径8mm〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト51に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施形態では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
上述のように感光体ドラム10上で顕像化された静電潜像は中間転写ベルト51で積層される。このように積層された画像情報は、中間転写ベルト51の回転によって、用紙と中間転写ベルト51との接触位置に配置される転写ローラ56によって用紙上に転写される。
このとき、中間転写ベルト51と転写ローラ56は所定ニップで圧接されるとともに、転写ローラ56にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ56は上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ56もしくは中間転写ベルト駆動ローラ52のいずれか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラまたは発泡性樹脂ローラ等)としている。
また、上記のように、感光体ドラム10に接触することにより中間転写ベルト51に付着したトナーもしくは転写ローラ56によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト51上に残存したトナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット55によって除去・回収されるように設定されている。中間転写ベルトクリーニングユニット55には、中間転写ベルト51に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト51は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ53で支持されている。
クリーナユニット60は、現像・画像転写後における感光体ドラム10上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
定着ユニット70は、加熱ローラ71および加圧ローラ72を備えており、加熱ローラ71および加圧ローラ72は、シートを挟んで回転するようになっている。また加熱ローラ71は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ72とともにトナーをシートに熱圧着することにより、シートに転写されたトナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。また、加熱ローラ71を外部から加熱するための外部加熱ベルト73が設けられている。
排紙部90は、排紙トレイ91および排紙ローラ92を有する。定着ユニット70を通過した用紙は、排紙ローラ92を経て排紙トレイ91に排出される。排紙トレイ91は、印刷済みのシートを集積するためのトレイである。
また、両面印字要求のときは、上記のように片面印字が終了し定着ユニット70を通過したシートの後端が排紙ローラ92で把持されたときに、排紙ローラ92が逆回転することによってシートを搬送ローラ102,103に導く。そしてその後レジストローラ104を経てシート裏面に印字が行われた後にシートが排紙トレイ91に排出される。
図2は、本発明の第1実施形態に係る光走査装置30の構成を示す平面図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る光走査装置30の構成を示す側面図である。図4は、本発明の第1実施形態に係る光走査装置30の構成を示す斜視図である。
光走査装置30は、レーザダイオード310、ミラー320、ミラー330、ポリゴンミラー340、第1fθレンズ350、第2fθレンズ360、ミラー370、ミラー380および第3fθレンズ390を備えている。第3fθレンズ390は、本発明の光学素子に相当する。図2〜図4において、ミラー370、ミラー380および第3fθレンズ390にはY、M、CおよびKの符号を付しているが、これらの符号は、感光体ドラム10におけるイエロー(10Y)、マゼンタ(10M)、シアン(10C)およびブラック(10K)に対応することを示している。
レーザダイオード310は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応するレーザ光を射出する。ミラー320は、レーザダイオード310から射出されたレーザ光をミラー330に向けて反射する。ミラー330は、ミラー320において反射されたレーザ光をポリゴンミラー340に向けて反射する。
ポリゴンミラー340は、正多角形柱状のものであって、画像形成時において高速回転駆動されており、その各面のミラーによってミラー330において反射されたレーザ光を反射しつつ主走査方向に等角度走査する。第1fθレンズ350および第2fθレンズ360は、ポリゴンミラー340において等角度走査されたレーザ光を感光体10上で等速度走査されるようにレーザ光の主走査速度を変換する機能を有する。また、第1fθレンズ350および第2fθレンズ360は、レーザ光の主走査方向の径をしぼる機能を有する。
ミラー370は、第1fθレンズ350および第2fθレンズ360を透過したレーザ光をミラー380に向けて反射する。ミラー380は、ミラー370において反射されたレーザ光を第3fθレンズ390に向けて反射する。第3fθレンズ390は、ミラー380において反射されたレーザ光が感光体ドラム10の所定の位置に照射されるように調整する機能を有する。また、第3fθレンズ390は、レーザ光の副走査方向の径をしぼる機能を有する。
図5は、本発明の第1実施形態に係る光走査装置30の構成の要部を示す図である。
光走査装置30は、第3fθレンズ390、偏心カム391、取付部392A,392B、第1支持部材393A,393B、第2支持部材394A,394B、バネ395A,395B、ホルダー396を備える。本実施形態では、ホルダー396は、板金で構成されている。偏心カム391は、本発明の押圧部材に相当する。バネ395A,395Bは、本発明の弾性部材に相当する。
第3fθレンズ390については、上述したため、説明を省略する。偏心カム391は、第3fθレンズ390の長手方向におけるいずれか一方の面に対向して選択的に配置され、配置された側における第3fθレンズ390の対向する面を押圧するための部材である。取付部392A,392Bは、偏心カム391を取り付けるために第3fθレンズ390の長手方向における面に対向して第3fθレンズ390を挟んで両側に配置される。取付部392A,392Bは、ホルダー396に設けたネジ穴である。
図5では、偏心カム391が取付部392Bに取り付けられている状態を示す。偏心カム391は、取付部392A,392Bに取り付ける側がネジ状に形成されているため、取付部392A,392Bと螺合可能な構成をしている。偏心カム391は、その回転状態によって第3fθレンズ390への押圧力を調整することができる。偏心カム391の回転状態を変更するには、偏心カム391の頭頂部に形成された十字溝にプラスドライバを嵌合して回転させればよい。偏心カム391は、取付部392Aまたは取付部392Bに取り付けられることで、第3fθレンズ390を両面側から押圧することができる。
この構成では、第3fθレンズ390の両面側から走査線曲がりを調整することが可能であるため、どのような走査線曲がりが生じた場合であっても第3fθレンズ390をホルダー396に組み立てなおすことなく走査線曲がりを低減させることができる。したがって、生産ラインにおける工程数を削減することができるため、最終的な歩留を向上させることができる。
第1支持部材393A,393Bは、偏心カム391からの押圧力によって、第3fθレンズ390の短手方向に第3fθレンズ390が移動することを規制するための部材である。第2支持部材394A,394Bは、第3fθレンズ390を挟んで第1支持部材393A,393Bと反対側に配置され、偏心カム391からの押圧力によって、第3fθレンズ390の短手方向に第3fθレンズ390が移動することを規制するための部材である。
第1支持部材393A,393Bは、ホルダー396を折り曲げて形成されている。第2支持部材394A,394Bは、樹脂で形成されている。なお、第1支持部材393A,393Bは、樹脂で形成されていてもよく、第2支持部材394A,394Bは、ホルダー396を折り曲げて形成されていてもよい。
第3fθレンズ390は、第1支持部材393A,393Bおよび第2支持部材394A,394Bが配置されることによって、偏心カム391によって押圧された状態における位置が定まる。
バネ395A,395Bは、第3fθレンズ390の長手方向のいずれか一方の面と対向して配置され、第3fθレンズ390が偏心カム391、第1支持部材393A,393Bまたは第2支持部材394A,394Bと接触するように第3fθレンズ390を押圧する。したがって、バネ395A,395Bは、第3fθレンズ390の短手方向における位置を固定することができる。
したがって、第3fθレンズ390のいずれの面を押圧する場合でも、また、第3fθレンズ390を押圧しない場合でも、第3fθレンズ390ががたつくことがない。よって、第3fθレンズ390のがたつきによる光軸のずれを防止することができる。
ホルダー396は、第3fθレンズ390、偏心カム391、第1支持部材393A,393B、第2支持部材394A,394Bおよびバネ395A,395Bを一体的に保持する。
図6は、本発明の第1実施形態に係る光走査装置30の構成の要部の部分拡大図である。
図6では、図5の手前部分のみを拡大して示している。図6に示すように、第3fθレンズ390と第2支持部材394Aの間には間隙が形成されている。当該間隙は、0.1mm程度である。第3fθレンズ390と第2支持部材394Bの間も同様である。すなわち、第1支持部材393A,393Bの第3fθレンズ390に対向する面と第2支持部材394A,394Bの第3fθレンズ390に対向する面との間の距離は、第3fθレンズ390の短手方向の距離よりも長い。第1支持部材393A,393Bおよび第2支持部材394A,394Bがこのように配置されている理由は、第3fθレンズ390を容易にホルダー396に組み立てるためである。
そして、第2支持部材394Aに近接してバネ395Aが配置されている。バネ395Aは、第3fθレンズ390が第1支持部材393Aと接触するように第3fθレンズ390を押圧している。したがって、第3fθレンズ390と第2支持部材394Aの間に間隙が形成される。同様に、第2支持部材394Bに近接してバネ395Bが配置されている。バネ395Bは、第3fθレンズ390が第1支持部材393Bと接触するように第3fθレンズ390を押圧している。したがって、第3fθレンズ390と第2支持部材394Bとの間に間隙が形成される。
この構成では、第3fθレンズ390を第1支持部材393A,393Bおよび第2支持部材394A,394Bの間に容易に挿入することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態以降の各実施形態においては、第1実施形態において説明した内容と重複する部分の説明を省略する。
図7は、本発明の第2実施形態に係る光走査装置30の構成の要部を示す図である。
本実施形態では、第1実施形態の構成に加えて、第3fθレンズ390の両端部において、第3fθレンズ390の鉛直上方への移動を規制する第3支持部材397A,397Bをさらに備える。
ホルダー396は、第3fθレンズ390、偏心カム391、第1支持部材393A,393B、第2支持部材394A,394B、バネ395A,395Bに加えて第3支持部材397A,397Bを一体的に保持する。また、本実施形態のホルダー396は、光走査装置30から着脱可能となっている。
したがって、ホルダー396およびホルダー396に保持された各部材を一つのユニットとして取り扱うことが可能となるため、当該ユニットを光走査装置30から取り外した状態で、第3fθレンズ390の変形量を調整することができるため、容易に走査線曲がりを低減させることができる。
図8は、本発明の第2実施形態に係る光走査装置30の構成の要部の部分拡大図である。
図8では、図7の手前部分のみを拡大して示している。第3支持部材397Aは、その一端部をネジ止めされ、その反対側の自由端が第3fθレンズ390をホルダー396に装着する方向に押圧している。第3支持部材397Bの構成も同様である。したがって、第3fθレンズ390が鉛直上方にがたつくことを防止することができる。
また、第3支持部材397A,397Bは、弾性を有する素材で形成されていると好ましい。この場合においては、例えば、鉛直上方に働く強い衝撃が第3fθレンズ390に加わったとしても、第3支持部材397A,397Bがその衝撃を吸収するため、第3fθレンズ390および第3支持部材397A,397Bが相互に傷つくことがなく、かつ、第3fθレンズ390が鉛直上方に移動することがない。したがって、第3fθレンズ390の位置がずれることがないため、光軸がずれることを防止することができる。
なお、第1実施形態および第2実施形態では、バネ395A,395Bとして圧縮バネを適用しているが、これに限られるものではない。例えば、板バネを適用することもできる。
また、第1実施形態および第2実施形態では、バネ395Aを第2支持部材394Aと近接して配置し、バネ395Bを第2支持部材394Bと近接して配置しているが、これに限られるものではない。バネ395Aを第1支持部材393Aと近接して配置し、バネ395Bを第1支持部材393Bと近接して配置してもよい。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図9は、本発明の第3実施形態に係る光走査装置30の構成の要部を示す図である。
本実施形態では、バネ395A,395Bに代えて、加圧部材398A,398Bを適用している。加圧部材398A,398Bは、弾性を有する樹脂で形成されており、バネ395A,395Bと同様の機能を有する。
図10は、本発明の第3実施形態に係る光走査装置30の構成の要部の部分拡大図である。
図10(A)では、図9の手前部分のみを拡大して示している。本実施形態では、第2支持部材394Aおよび加圧部材398Aならびに第2支持部材394Bおよび加圧部材398Bは、一体成型されている。したがって、一つの金型で二つの部材を成型できるため、生産ラインにおける工程数を削減することができ、最終的な歩留を向上させることができる。
図10(B)は、図10(A)におけるA−A断面図である。第1実施形態でも説明したが、第3fθレンズ390と第2支持部材394Aの間には0.1mm程度の間隙が形成されている。したがって、偏心カム391で第3fθレンズ390を押圧する必要がない場合には、第3fθレンズ390の位置が固定されないため、がたつきが生じることになる。
そこで、加圧部材398Aを設けたことで、偏心カム391で第3fθレンズ390を押圧する必要がない場合であっても、第3fθレンズ390が第1支持部材393Aと接触して固定された状態となるため、がたつきが生じることがない。加圧部材398Bも加圧部材398Aと同様の効果を奏する。
また、加圧部材398Aは、上面先端部が傾斜して形成されている。この形状により、第3fθレンズ390が挿入しやすくなる。加圧部材398Bも同様の形状を呈している。
また、一体成型された第2支持部材394A,394Bおよび加圧部材398A,398Bは、ポリアセタール(POM)で構成されると好ましい。ポリアセタールは、強度、弾性率および耐衝撃性に優れているため、本実施形態に使用されることは好適である。
なお、本実施形態では、加圧部材398Aが第2支持部材394Aと一体成型され、加圧部材398Bが第2支持部材394Bと一体成型されているが、これに限るものではない。加圧部材398Aが第1支持部材393Aと一体成型され、加圧部材398Bが第1支持部材393Bと一体成型される構成であってもよい。
また、第1実施形態〜第3実施形態の構成は、任意に組み合わせることができる。したがって、実施の態様に応じて構成の組み合わせを変更すればよい。例えば、図11および図12に示すように、第1実施形態〜第3実施形態の構成の全てを組み合わせることも可能である。各実施形態を組み合わせることで、各実施形態の作用効果を奏することができる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 −感光体ドラム
30 −光走査装置
100 −画像形成装置
310 −レーザダイオード
390 −第3fθレンズ
391 −偏心カム
392A−取付部
392B−取付部
393A−第1支持部材
393B−第1支持部材
394A−第2支持部材
394B−第2支持部材
395A−バネ
395B−バネ
396 −ホルダー
397A−第3支持部材
397B−第3支持部材
398A−加圧部材
398B−加圧部材

Claims (5)

  1. 光源から感光体に至る光路間に配置される光学素子であって前記光源から放射された光を前記感光体の所定の位置に照射されるように調整するための光学素子と、
    前記光学素子の長手方向におけるいずれか一方の面に対向して選択的に配置される押圧部材であって対向する前記面を押圧するための押圧部材と、
    前記押圧部材を取り付けるために前記光学素子の長手方向における面に対向して前記光学素子を挟んで両側に配置される取付部と、
    前記押圧部材からの押圧力によって、前記光学素子の短手方向に前記光学素子が移動することを規制するための第1支持部材と、
    前記光学素子を挟んで前記第1支持部材と反対側に配置された第2支持部材であって前記押圧部材からの押圧力によって、前記光学素子の短手方向に前記光学素子が移動することを規制するための第2支持部材と、
    を備え、
    前記第1支持部材の前記光学素子に対向する面と前記第2支持部材の前記光学素子に対向する面との間の距離は、前記光学素子の短手方向の距離よりも長く、
    前記光学素子の長手方向のいずれか一方の面と対向して配置される弾性部材であって、前記光学素子が前記押圧部材、前記第1支持部材または前記第2支持部材と接触するように前記光学素子を押圧する弾性部材を備える光走査装置。
  2. 前記光学素子の両端部において、前記光学素子の鉛直上方への移動を規制する第3支持部材を備える請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記光学素子、前記押圧部材、前記第1支持部材、前記第2支持部材、前記弾性部材および前記第3支持部材を一体的に保持するホルダーであって光走査装置本体から着脱可能なホルダーを備える請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記第1支持部材または前記第2支持部材と前記弾性部材とは、一体成型されており、ポリアセタールで構成される請求項1〜3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 感光体と、
    前記感光体に向けて、画像情報に基づいて変調された走査線を照射する請求項1〜4のいずれか1項に記載の光走査装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2010112109A 2010-05-14 2010-05-14 光走査装置および画像形成装置 Active JP5377406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112109A JP5377406B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 光走査装置および画像形成装置
US13/102,121 US8553062B2 (en) 2010-05-14 2011-05-06 Optical scanner and image forming apparatus
CN201110132662.0A CN102243372B (zh) 2010-05-14 2011-05-13 光学扫描器以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112109A JP5377406B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242447A true JP2011242447A (ja) 2011-12-01
JP5377406B2 JP5377406B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44911438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112109A Active JP5377406B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 光走査装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8553062B2 (ja)
JP (1) JP5377406B2 (ja)
CN (1) CN102243372B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101817700B1 (ko) * 2011-12-05 2018-02-21 에스프린팅솔루션 주식회사 광 주사 장치 및 이를 채용한 칼라 화상형성장치
JP2022096860A (ja) 2020-12-18 2022-06-30 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231715A (ja) * 1990-02-08 1991-10-15 Canon Inc 光束走査装置及びそれに用いられる光学フレーム
JPH04309916A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Ricoh Co Ltd 光学レンズ保持装置
JP2000180773A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JP2002277792A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 走査光学装置
JP2006350065A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 走査光学系、光走査装置および画像形成装置
JP2008139353A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713625B2 (ja) * 1989-02-02 1998-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP3111515B2 (ja) * 1991-07-31 2000-11-27 ミノルタ株式会社 走査光学装置
US5444520A (en) * 1993-05-17 1995-08-22 Kyocera Corporation Image devices
JP3569412B2 (ja) * 1997-03-25 2004-09-22 株式会社リコー 多色画像形成装置の光走査装置
US6219082B1 (en) * 1999-12-09 2001-04-17 Xerox Corporation Printer raster output scanning system with differential screw micron level bow correction
JP2001166235A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Asahi Optical Co Ltd 走査光学装置
US6232991B1 (en) * 2000-02-15 2001-05-15 Xerox Corporation ROS bow compensation
JP3980826B2 (ja) * 2000-11-14 2007-09-26 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
US6496215B2 (en) * 2000-12-15 2002-12-17 Xerox Corporation Thermal scan line bow adjustment in an optical scanning system
JP2003149575A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Pentax Corp 走査光学系
US7535594B2 (en) * 2003-02-25 2009-05-19 Ricoh Company, Limited Scanning lens for optical scanner, optical scanner, and image forming apparatus
US6791595B1 (en) * 2003-02-27 2004-09-14 Xerox Corporation Bow adjustment in an optical scanning system by adjusting the curvature of a cylindrical mirror
JP4673056B2 (ja) 2004-12-27 2011-04-20 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置・走査線変化補正方法
US7684100B2 (en) 2004-11-26 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Optical-element holding device, method of adjusting shape of optical element, optical-element shape adjusting device, method of correcting scanning line variation, optical scanning device, and image forming apparatus
JP4855693B2 (ja) * 2005-02-21 2012-01-18 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4646299B2 (ja) * 2005-03-17 2011-03-09 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4675247B2 (ja) 2005-04-20 2011-04-20 株式会社リコー 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
KR100636244B1 (ko) * 2005-08-11 2006-10-19 삼성전자주식회사 주사경사 및 주사만곡 보정을 위한 반사미러의위치조정기구 및 이를 채용한 광주사장치
JP2007065500A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 光学素子の保持機構とこれを備えた光走査装置、画像形成装置
JP4654110B2 (ja) * 2005-10-27 2011-03-16 株式会社リコー 走査線調整装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5174324B2 (ja) * 2006-02-17 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光素子保持体、及び光走査ユニット
JP4885573B2 (ja) * 2006-03-06 2012-02-29 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7800641B2 (en) * 2007-08-20 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP2009053401A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 長尺光学素子の保持機構、光走査装置および画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231715A (ja) * 1990-02-08 1991-10-15 Canon Inc 光束走査装置及びそれに用いられる光学フレーム
JPH04309916A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Ricoh Co Ltd 光学レンズ保持装置
JP2000180773A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JP2002277792A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 走査光学装置
JP2006350065A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 走査光学系、光走査装置および画像形成装置
JP2008139353A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5377406B2 (ja) 2013-12-25
CN102243372A (zh) 2011-11-16
CN102243372B (zh) 2014-03-12
US20110279624A1 (en) 2011-11-17
US8553062B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8523175B2 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus including the same
JP4512645B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8439353B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP5047333B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6869046B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5149860B2 (ja) 光源ユニット、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5377406B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4565020B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2016203544A (ja) 光学ヘッド、光プリントヘッド、画像形成装置および画像読取装置
JP4568354B2 (ja) シート搬送装置
US20090263154A1 (en) Cleaning device and image forming apparatus using the same
JP5611165B2 (ja) ベルト搬送体および画像形成装置
JP5437162B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5263798B2 (ja) 基板締結構造体、光走査装置、および画像形成装置
JP2006337515A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5153836B2 (ja) 取付構造および画像形成装置
JP5081721B2 (ja) 画像形成装置
JP2009151091A (ja) 画像形成装置
JP5551017B2 (ja) 軸受支持ユニットおよび画像形成装置
JP6631146B2 (ja) 画像形成装置
JP2019095614A (ja) 画像形成装置および位置決め装置
JP5156712B2 (ja) 排紙装置および画像形成装置
JP2010063005A (ja) 自動原稿読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4476192B2 (ja) レンズユニット調整機構、該レンズユニット調整機構を備えた光走査装置及び画像形成装置
JP2012226049A (ja) 二次転写ベルトユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150