JP2011231885A - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011231885A
JP2011231885A JP2010103914A JP2010103914A JP2011231885A JP 2011231885 A JP2011231885 A JP 2011231885A JP 2010103914 A JP2010103914 A JP 2010103914A JP 2010103914 A JP2010103914 A JP 2010103914A JP 2011231885 A JP2011231885 A JP 2011231885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
rolling bearing
side raceway
ring
raceway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598075B2 (ja
Inventor
Kazuo Hamada
和生 濱田
Hiroshi Ueno
弘 上野
Norio Usuki
功雄 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010103914A priority Critical patent/JP5598075B2/ja
Priority to US13/092,511 priority patent/US20110268381A1/en
Priority to EP11163684A priority patent/EP2383482B1/en
Priority to CN2011101116853A priority patent/CN102261384A/zh
Publication of JP2011231885A publication Critical patent/JP2011231885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598075B2 publication Critical patent/JP5598075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/007Cooling of bearings of rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/005Fluid passages not relating to lubrication or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/64Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions high pressure, e.g. elements exposed to high pressure gases or fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】転がり軸受装置の周囲を流体が流動するような環境下で、固定側軌道輪と回転側軌道輪との間の環状空間に流体が侵入するのを抑制する。
【解決手段】転がり軸受10は、ハウジング20に固定される外輪12と、この外輪12に対して径方向に対向して配置され、回転軸17に固定される内輪11と、外輪12と内輪11との径方向の間に転動可能に配置された玉13と、外輪12と内輪11との間の環状空間をシールするシール部材24と、を備えている。外輪12におけるハウジング20に対する当接部には、流体を軸方向に流通させて逃がすための逃がし流路41が形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、転がり軸受装置に関するものである。
内輪及び外輪の間に複数の転動体を備えている転がり軸受において、内外輪の間の環状空間にグリースを充填すると共に、このグリースの漏れを防止するために当該環状空間をシール部材によってシールしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシール部材は、径方向外端部が外輪の軸方向両側に固定され、径方向内端部に内輪に摺接する摺接面を備えている。
特開2008−95753号公報
上記のような接触タイプのシール部材を備えている転がり軸受は、シール部材と内輪との間に摺動抵抗が発生するため、高速回転が求められる機器に対しては回転負荷が大きくなり、好ましくない。したがって、このような高速回転が求められる機器に対しては、接触タイプのシール部材よりもラビリンスシール等の非接触タイプのシール部材を用いることが好適である。
しかしながら、転がり軸受の周囲を気体や液体等の流体が流動するような環境下、特に、高圧の流体が流動するような環境下では、シール部材と内輪との間のシール隙間から内輪と外輪との間の環状空間に流体が入り込む可能性が高くなり、入り込んだ流体によって環状空間内のグリースが流されてしまい、潤滑機能が早期に低下するという問題が生じる。したがって、このような問題が生じないように対策を講じる必要がある。
また、接触タイプのシール部材を用いる場合においても、高圧の流体が流動する環境下では、シール部材単独のシール機能だけではなく、転がり軸受全体としてシール部材と内輪との間に流体が入り込むのを防止するための機能を加えることがより好適である。
そこで、本発明は、周囲を流体が流動するような環境下であっても、固定側軌道輪と回転側軌道輪との間の環状空間に流体が入り込むのを抑制することができる転がり軸受装置を提供することを目的とする。
本発明は、固定部材と、この固定部材に固定される固定側軌道輪と、この固定側軌道輪に対して径方向に対向して配置され、回転部材に固定される回転側軌道輪と、前記固定側軌道輪と前記回転側軌道輪との径方向の間に転動可能に配置された転動体と、前記固定側軌道輪と前記回転側軌道輪との間の環状空間をシールするシール部材と、を備えている転がり軸受装置において、
前記固定部材及び固定側軌道輪の少なくとも一方における他方に対する当接部に、流体を軸方向に流通させて逃がすための逃がし流路が形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、固定部材に固定される固定側軌道輪と、この固定側軌道輪に対して径方向に対向して配置され、回転部材に固定される回転側軌道輪と、前記固定側軌道輪と前記回転側軌道輪との径方向の間に転動可能に配置された転動体と、前記固定側軌道輪と前記回転側軌道輪との間の環状空間をシールするシール部材と、を備えている転がり軸受装置において、
前記固定側軌道輪における前記固定部材に対する当接部に、流体を軸方向に流通させて逃がすための逃がし流路が形成されていることを特徴とする。
以上の各構成によれば、周囲を流体が流動しているような環境下で転がり軸受装置を使用する場合、その流体を逃がし流路を通して逃がすことによって、シール部材でシールされている固定側軌道輪と回転側軌道輪との間の環状空間に当該流体が入り込むのを抑制することができる。したがって、この環状空間にグリースを充填している場合であっても、当該グリースが流体によって流されてしまうことはほとんど無く、潤滑機能の低下を抑制することができる。
また、前記シール部材は、前記固定側軌道輪に固定され、前記回転側軌道輪との間にシール隙間を形成する非接触タイプのシール部材とされていることが好ましい。
この場合、シール部材と回転側軌道輪との間の摺動抵抗はほとんど無く、また、両者間のシール隙間に周囲の流体が流入して当該シール隙間からグリースが流れ出してしまうこともほとんど無いので、潤滑機能も好適に維持することができる。したがって、この発明の転がり軸受装置は、高速回転を行う回転機器に対して好適に使用することができる。
前記逃がし流路は、前記固定側軌道輪における周面と軸方向端面とに形成されていてもよい。この場合、固定側軌道輪の軸方向端面が固定部材に当接されることによって、固定側軌道輪の軸方向移動が規制されているような場合であっても、固定側軌道輪の周面と軸方向端面とに形成された逃がし流路によって流体を適切に逃がすことができる。
前記逃がし流路は、周方向に間隔をあけて複数形成されていることが好ましい。これによって周方向の全体において流体を逃がすことができる。
また、この場合、前記固定側軌道輪における前記周面と前記軸方向端面との境界部には、前記固定側軌道輪の周面に形成された複数の逃がし流路と、軸方向端面に形成された複数の逃がし流路とを周方向に連通する連通溝が形成されていることが好ましい。
このような構成によって、固定側軌道輪の周面に形成された複数の逃がし流路と、軸方向端面に形成された複数の逃がし流路とを相互に連通させて、流体をより流れやすくすることができる。
本発明の転がり軸受装置によれば、周囲を流体が流動するような環境下であっても、固定側軌道輪と回転側軌道輪との間の環状空間に流体が侵入するのを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る転がり軸受装置を示す概略断面図である。 図1のII−II断面図である。 転がり軸受を示す斜視図である。 軸心を通る面で切断した転がり軸受を示す斜視図である。 変形例に係る転がり軸受の断面図(図1のII−II断面に相当する図)である。 変形例に係る転がり軸受の断面図(図1のII−II断面に相当する図)である。
以下、本発明の実施形態を、添付した図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る転がり軸受装置を示す概略断面図、図2は、図1のII−II断面図である。また、図3は、転がり軸受10の斜視図、図4は、転がり軸受10の断面斜視図である。
本実施形態の転がり軸受装置は、ハウジング20に装着された転がり軸受10を備えている。この転がり軸受10は、内輪11と、外輪12と、これらの間に配置された転動体としての玉13と、この玉13を保持する保持器14とで構成される玉軸受とされている。
内輪11は、環状に形成されており、その外周面の軸方向略中央部には、溝状の内輪軌道面16が周方向全周に亘って形成されている。内輪11の内周面には回転軸(回転部材)17が嵌合・固定されており、この回転軸17の回転に伴って内輪11も一体的に回転する。したがって、本実施形態の内輪11は、本発明における回転側軌道輪を構成する。
外輪12は、内輪11と同様に環状に形成されており、内輪11の径方向外側に同一軸心状に配置されている。外輪12の内周面の軸方向略中央部には、溝状の外輪軌道面19が周方向全周に亘って形成されている。この外輪12は、外周面がハウジング(固定部材)20に嵌合されることによって固定されている。したがって、本実施形態の外輪12は、本発明における固定側軌道輪を構成する。
保持器14は、例えば、フェノール樹脂等の合成樹脂によって環状に形成されており、玉13を収容するための複数のポケット22を周方向に等間隔をあけて有している。玉13は保持器14の各ポケット22に収容されることにより周方向において所定間隔に保持され、内輪軌道面16と外輪軌道面19との間を転動する。
外輪12の内周面には、2つの環状のシール部材24が取り付けられている。このシール部材24は、外輪12の内周面の軸方向両側に嵌合されることによって外輪12に固定されている。シール部材24の内周面24aは円筒面に形成され、内輪11の外周面の軸方向両側に対して隙間tをもって近接して配置されており、この隙間tがシール隙間(ラビリンス隙間)を構成している。また、2つのシール部材24の間には、グリース等の潤滑剤が充填されている。
回転軸17の外周面には、内輪11が嵌合されている箇所(被嵌合部26)よりも外径が大きい大径部27が形成されており、内輪11は、その軸方向一端部(右端部)が被嵌合部26と大径部27との間の段部28に当接することによって、回転軸17に対する軸方向一方側(右方向)への相対移動が規制されている。
また、ハウジング20には、外輪12が嵌合されている箇所(被嵌合部30)よりも内径が小さい小径部31が形成されており、外輪12は、その軸方向他端部(左端部)が被嵌合部30と小径部31との間の段部32に当接することによって、ハウジング20に対する軸方向他方側(左方向)への相対移動が規制されている。
外輪12の外周面の軸方向中央部には、周方向全周に亘って凹部35が形成されている。また、当該外周面の軸方向両側には、軸方向に延びる軸方向溝36が形成されている。この軸方向溝36は、図2〜図4に示すように、周方向に間隔をあけて多数形成されている。軸方向溝36の深さは、凹部35と略同一であり、シール部材24と内輪11の外周面との間に形成されたシール隙間tよりも十分に大きい寸法に形成されている。
ハウジング20に形成された段部32に対して当接する外輪12の軸方向端部(左端部)には、径方向に延びる径方向溝38が形成されている。この径方向溝38は、軸方向溝36と同様に周方向に間隔をあけて多数形成されている。また、本実施形態では、軸方向溝36と径方向溝38とは同数形成されるとともに、周方向に関して同じ位置に形成されている。
また、軸方向溝36が形成された外輪12の外周面と、径方向溝38が形成された外輪12の軸方向端面との境界部分(角部)には、周方向溝(連通溝)40が周方向全周に亘って形成されている。この周方向溝40は、全ての軸方向溝36と径方向溝38とを互いに連通させている。
図1に示すように、前述した軸方向溝36及び径方向溝38は、転がり軸受10の周囲において流動する流体を流通させる逃がし流路41を構成している。転がり軸受10の周囲に高圧の気体や液体等の流体が存在する場合、軸方向溝36や径方向溝38がなかったとすると、ハウジング20内に入り込んだ流体は、シール隙間tから転がり軸受10内の環状空間に入り込み、転がり軸受10内のグリースを流してしまう可能性があり、早期のグリース切れによって回転負荷を増大させたり、耐久性を低下させたりする原因となる。
これに対して、本実施形態では、外輪12に軸方向溝36及び径方向溝38が形成されているので、ハウジング20内に入り込んだ流体を、図1に矢印で示すように軸方向溝36及び径方向溝38により形成された逃がし流路41を通して軸方向に流通させ、シール隙間tから転がり軸受10内部に流体が入り込まないように流体を逃がすことができる。したがって、転がり軸受10内にグリースを適切に保持し、潤滑機能を維持することができる。
また、外輪12には周方向溝40が形成され、複数の径方向溝38と複数の軸方向溝36とが相互に連通されているので、より流体を流通しやすくすることができる。
また、外輪12の外周面の軸方向中央部形成された凹部35によって逃がし流路41が拡大されているので、軸方向溝36を通過する流体の流動抵抗をより小さくすることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で適宜変更することが可能である。
外輪12に形成された軸方向溝36や径方向溝38の数(逃がし流路41の数)は、特に限定されるものではなく、適宜変更することができる。例えば、図5に示す変形例では、外輪12の外周面に4本の軸方向溝36が互いに等間隔(90度間隔)をあけて形成されている。このような構成においても、軸方向溝36を通して転がり軸受10の周囲の流体を逃がすことができ、外輪12と内輪11との間の環状空間に周囲の流体が入り込むのを抑制することができる。なお、図5には、径方向溝38や周方向溝40は示されていないが、上記実施形態と同様に外輪12に対してこれらの溝を形成してもよい。
また、軸方向溝36や径方向溝38(逃がし流路41)は、外輪12ではなく、ハウジング20に形成されていてもよい。例えば、図6に示す変形例では、ハウジング20に形成された外輪嵌合用の被嵌合部30に対して多数の軸方向溝36(逃がし流路41)が周方向に間隔をあけて形成されている。したがって、各軸方向溝36を通して転がり軸受10の周囲の流体を逃がすことができ、外輪12と内輪11との間の環状空間に周囲の流体が入り込むのを抑制することができる。なお、図6には、径方向溝38や周方向溝40は示されていないが、ハウジング20に対してこれらの溝を形成してもよい。
また、軸方向溝36や径方向溝38は、外輪12とハウジング20との双方に形成することもできる。
上記実施形態では、外輪12の外周面の軸方向中央部に凹部35が形成されているが、これを省略して、外輪12の軸方向全体に亘って軸方向溝36を形成してもよい。また、周方向溝40についても省略することが可能である。
転がり軸受10の外輪12の軸方向両側の端面がハウジング20に当接している場合には、この両方の端面に対して径方向溝38を形成することができる。逆に、外輪12のいずれの軸方向端面もハウジング20に当接していない場合には、径方向溝38を省略してもよい。
外輪12と内輪11との間の環状空間をシールするシール部材は、接触タイプのシール部材であってもよい。
上記実施形態では、外輪12がハウジング(固定部材)20に固定される固定側軌道輪とされ、内輪11が回転軸(回転部材)17に固定される回転側軌道輪とされているが、外輪12が回転部材に固定される回転側軌道輪とされ、内輪11が固定部材に固定される固定側軌道輪とされている転がり軸受装置に対しても本発明を適用することができる。
また、本発明は、上記実施形態とは異なる形式の溝玉軸受や、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受等の種々の軸受に対して適用することができる。
10:転がり軸受、11:内輪(回転側軌道輪)、12:外輪(固定側軌道輪)、13:玉(転動体)、17:回転軸(回転部材)、20:ハウジング(固定部材)、24:シール部材、36:軸方向溝、38:径方向溝、40:周方向溝、41:逃がし流路

Claims (6)

  1. 固定部材と、この固定部材に固定される固定側軌道輪と、この固定側軌道輪に対して径方向に対向して配置され、回転部材に固定される回転側軌道輪と、前記固定側軌道輪と前記回転側軌道輪との径方向の間に転動可能に配置された転動体と、前記固定側軌道輪と前記回転側軌道輪との間の環状空間をシールするシール部材と、を備えている転がり軸受装置において、
    前記固定部材及び前記固定側軌道輪の少なくとも一方における他方に対する当接部に、流体を軸方向に流通させて逃がすための逃がし流路が形成されていることを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 固定部材に固定される固定側軌道輪と、この固定側軌道輪に対して径方向に対向して配置され、回転部材に固定される回転側軌道輪と、前記固定側軌道輪と前記回転側軌道輪との径方向の間に転動可能に配置された転動体と、前記固定側軌道輪と前記回転側軌道輪との間の環状空間をシールするシール部材と、を備えている転がり軸受装置において、
    前記固定側軌道輪における前記固定部材に対する当接部に、流体を軸方向に流通させて逃がすための逃がし流路が形成されていることを特徴とする転がり軸受装置。
  3. 前記シール部材は、前記固定側軌道輪に固定され、前記回転側軌道輪との間にシール隙間を形成する非接触タイプのシール部材とされている請求項1又は2に記載の転がり軸受装置。
  4. 前記逃がし流路は、前記固定側軌道輪における周面と軸方向端面とに形成されていている請求項1〜3のいずれかに記載の転がり軸受装置。
  5. 前記逃がし流路は、周方向に間隔をあけて複数形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の転がり軸受装置。
  6. 前記逃がし流路は、周方向に間隔をあけて複数形成され、
    前記固定側軌道輪における前記周面と前記軸方向端面との境界部には、前記固定側軌道輪の周面に形成された複数の逃がし流路と、軸方向端面に形成された複数の逃がし流路とを周方向に連通する連通溝が形成されている請求項4に記載の転がり軸受装置。
JP2010103914A 2010-04-28 2010-04-28 転がり軸受装置 Expired - Fee Related JP5598075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103914A JP5598075B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 転がり軸受装置
US13/092,511 US20110268381A1 (en) 2010-04-28 2011-04-22 Rolling bearing device
EP11163684A EP2383482B1 (en) 2010-04-28 2011-04-26 Rolling bearing device with fluid bypass passage-ways.
CN2011101116853A CN102261384A (zh) 2010-04-28 2011-04-27 滚动轴承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103914A JP5598075B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 転がり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231885A true JP2011231885A (ja) 2011-11-17
JP5598075B2 JP5598075B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44148355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103914A Expired - Fee Related JP5598075B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 転がり軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110268381A1 (ja)
EP (1) EP2383482B1 (ja)
JP (1) JP5598075B2 (ja)
CN (1) CN102261384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188621A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
JP2019173911A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014152390A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 United Technologies Corporation Bearing assembly with lubricant/coolant passages
CN104165190A (zh) * 2013-05-16 2014-11-26 苏州宝时得电动工具有限公司 轴承座及具有该轴承座的多功能机
US9273728B2 (en) * 2013-09-09 2016-03-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rolling bearing having rings with stepped surfaces opposite to the raceways
DE102014216313A1 (de) * 2014-08-18 2016-02-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagerring und Verfahren zur Herstellung eines Lagerrings
CN106704386B (zh) * 2016-12-26 2019-07-09 河南科技大学 一种阶梯式环下润滑轴承过渡套及其供油盘

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830528A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触シ−ル装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196219A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 高速円筒ころ軸受
US5228784A (en) * 1991-05-16 1993-07-20 General Electric Company Squeeze film damper composite ring seal
JP3332953B2 (ja) * 1992-07-03 2002-10-07 光洋精工株式会社 回転軸支持装置
GB2290837B (en) * 1994-05-17 1998-06-10 Massey Ferguson Sa Bearing
US5827040A (en) * 1996-06-14 1998-10-27 Capstone Turbine Corporation Hydrostatic augmentation of a compliant foil hydrodynamic fluid film thrust bearing
FR2880930B1 (fr) * 2005-01-17 2007-03-02 Snecma Moteurs Sa Ensemble a roulement comprenant une double injection de liquide lubrifiant, et engin aeronautique comportant au moins un tel ensemble
JP4929605B2 (ja) * 2005-03-11 2012-05-09 株式会社ジェイテクト 転がり軸受及びカムシャフト装置
KR20070116834A (ko) * 2005-03-11 2007-12-11 가부시키가이샤 제이텍트 구름베어링, 캠축장치 및 캠축지지장치
US20070086688A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Rexnord Industries, Llc Vented bearing assembly
JP2008095753A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Jtekt Corp 転がり軸受用シール部材及び転がり軸受
JP2010103914A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Toshiba Corp 映像表示装置、映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US8827564B2 (en) * 2009-07-31 2014-09-09 Jtekt Corporation Outer ring of tapered roller bearing, tapered roller bearing, and manufacturing method of outer ring of tapered roller bearing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830528A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触シ−ル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188621A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
JP2019173911A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
JP7164962B2 (ja) 2018-03-29 2022-11-02 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
TWI800631B (zh) * 2018-03-29 2023-05-01 日商Ntn股份有限公司 軸承裝置之冷卻構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2383482A1 (en) 2011-11-02
EP2383482B1 (en) 2013-03-06
CN102261384A (zh) 2011-11-30
US20110268381A1 (en) 2011-11-03
JP5598075B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598075B2 (ja) 転がり軸受装置
JP5633185B2 (ja) 転がり軸受
JP2015086940A (ja) 転がり軸受
US20170211628A1 (en) Rolling Bearing
JP6852260B2 (ja) ころ軸受
JP2017009016A (ja) アンギュラ玉軸受
US10260561B2 (en) Rolling bearing
JP2018059546A (ja) アンギュラ玉軸受用の保持器及びハブユニット軸受
JP2011144899A (ja) 複列転がり軸受
US7055826B2 (en) Seal and bearing assembly
JP2018066396A (ja) 転がり軸受
US10001171B2 (en) Rolling bearing
AU2002329686A1 (en) Seal and bearing assembly
JP2019066013A (ja) 玉軸受
JP6446852B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2013164089A (ja) 転がり軸受装置
JP2014109301A (ja) 複列ローラ軸受
JP2015218786A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2021014907A (ja) 転がり軸受
US20210190146A1 (en) Double lipped sealed bearing
JP6582402B2 (ja) 転がり軸受
JP6533682B2 (ja) 密封装置、及びこれを備えた転がり軸受装置
JP2012172820A (ja) 複列アンギュラ玉軸受及び転がり軸受用保持器
JP2017215020A (ja) 転がり軸受
JP2008267586A (ja) 転がり軸受およびこの転がり軸受を備えたブレーキ付きモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees