JP2011217605A - 非接触電力伝送回路 - Google Patents

非接触電力伝送回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217605A
JP2011217605A JP2011132840A JP2011132840A JP2011217605A JP 2011217605 A JP2011217605 A JP 2011217605A JP 2011132840 A JP2011132840 A JP 2011132840A JP 2011132840 A JP2011132840 A JP 2011132840A JP 2011217605 A JP2011217605 A JP 2011217605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving device
power
power receiving
circuit
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011132840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502808B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Kitamura
浩康 北村
Kyohei Kada
恭平 加田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Publication of JP2011217605A publication Critical patent/JP2011217605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502808B2 publication Critical patent/JP5502808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】待機電力を低減することができる非接触電力伝送回路を提供する。
【解決手段】共振回路11は、受電装置2に電力を伝送する電力伝送用コイルT1と、電力伝送用コイルT1と共振する共振コンデンサC4とを含む。スイッチング素子FETは、オン・オフを繰り返すことで共振回路11を共振させる。駆動回路12は、電力伝送用コイルT1の電圧に基づいて、受電装置2が載置部に載置しているか否かを検出し、受電装置2が載置されていないことを検出した場合、受電装置2が載置されている場合に比べて、スイッチング素子FETのオンする期間が短くなるように、スイッチング素子FETを駆動する。
【選択図】図4

Description

本発明は、載置部に載置された受電装置に非接触で電力を伝送する非接触電力伝送回路に関するものである。
近年、受電装置に電力を伝送する電力伝送用コイル及びこの電力伝送用コイルと共振する共振コイルを含む共振回路と、この共振回路を共振させるスイッチング素子と、このスイッチング素子を駆動する駆動回路とを備え、載置部に載置された受電装置に非接触で電力を伝送し、受電装置を充電する非接触電力伝送回路が知られている(例えば特許文献1、2)。
このような、非接触電力伝送回路においては、受電装置が載置部に載置されていない場合、載置されている場合に比べて電力伝送用コイルのインダクタンスが小さくなるため、電力伝送用コイルに流れる電流が増大する結果、待機電力が増大するという課題がある。
しかしながら、引用文献1は、共振回路を安定発振させることを目的とするものであり、また、引用文献2は、回路の小型化を目的とするものであり、いずれの引用文献も待機電力を低減することを目的とはしていない。
そこで、特許文献3では、1次コイルを含む送電装置と、2次コイルを含む受電装置とを備える非接触電力伝送装置であって、給電手段が一次コイルに給電を開始する直後に、1次コイルの自己インダクタンスの変化を検出し、この変化の検出値が所定値以下の場合に、給電手段の給電を停止し、検出値が所定値以上の場合に給電手段の給電を継続する非接触電力伝送装置が開示されている。
また、特許文献4では、商用電源から整流回路を介して電磁トランスに入力される入力電流を検出し、この入力電流が設定値以下の時は制御手段によりスイッチング手段を間欠的に動作させて非充電時における充電器側の電力消費を抑制することにより待機電力の低減を可能とする技術が開示されている。
特許第3416863号公報 特許第3363341号公報 特開2008−236916号公報 特開2000−166129号公報
しかしながら、特許文献3では、1次コイルとキャパシタとにより直列共振回路が構成されているが、この直列共振回路はスイッチング素子のオン・オフ動作により共振されるものではないため、本願発明とは発振の原理が全く異なっている。
また、引用文献4では、一次側給電用コイルにスイッチング素子が接続されているが、このスイッチング素子は、一次側給電用コイルを発振させていないため、本願発明とは発振の原理が全く異なっている。また、引用文献4では、商用電源から整流回路を介して電磁トランスに入力される入力電流を検出することで、充電・非充電の検出が行われている
が、入力電流は商用電源の影響を受け不安定であるため、充電・非充電の検出を精度良く行うことができないという問題がある。
本発明の目的は、待機電力を低減することができる非接触電力伝送回路を提供することである。
本発明による非接触電力伝送回路は、載置部に載置された受電装置に非接触で電力を伝送する非接触電力伝送回路であって、前記受電装置に電力を伝送する電力伝送用コイル及び前記電力伝送用コイルと共振する共振コンデンサを含む共振回路と、オン・オフを繰り返すことで前記共振回路を共振させるスイッチング素子と、前記電力伝送用コイルの電圧に基づいて、前記受電装置が前記載置部に載置しているか否かを検出し、前記受電装置が載置されていないことを検出した場合、前記受電装置が載置されている場合に比べて、前記スイッチング素子のオンする期間が短くなるように、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路とを備え、前記駆動回路は、前記スイッチング素子にPWM信号を出力することで、前記共振回路を他励発振させるものであり、前記受電装置が載置されていないことを検出した場合、前記受電装置が載置されている場合に比べて、前記PWM信号のデューティー比を低くすることを特徴とする。
この構成によれば、電力伝送用コイルは、スイッチング素子のオン・オフにより共振コンデンサと共振し、受電装置に非接触で電力を伝送する。駆動回路は、電力伝送用コイルの電圧を基に、受電装置が載置されているか否かを検出する。そして、駆動回路は、受電装置が載置されていないことを検出した場合、受電装置が載置されている場合に比べ、スイッチング素子のオンする期間が短くなるように、スイッチング素子を駆動させる。
そのため、電力伝送用コイルに流れる電流が減少し、電源側からの入力電流が低下し、受電装置が載置されていない場合の消費電力である待機電力を低減することができる。また、電力伝送用コイルの電圧に基づいて、受電装置が載置されているか否かの検出が行われているため、別巻線を設けなくても、簡便な回路構成により当該検出を行うことができる。更に、受電装置が載置されている場合とされていない場合とでは、電力伝送用コイルの電圧が顕著に相違するため、受電装置が載置されているか否かの検出を精度良く行うことができる。
また、この構成によれば、受電装置が載置されていない場合は、PWM信号のデューティー比が低くされているため、待機電力を低減することができる。
本発明によれば、受電装置が載置されていない場合は、PWM信号のデューティー比が低くされているため、待機電力を低減することができる。
本発明の実施の形態1による非接触電力伝送回路が適用される充電システムの回路図を示している。 (a)は載置部に受電装置が載置されている場合の電力伝送用コイル及び共振コンデンサの接続点の電圧の波形図を示し、(b)は載置部に受電装置が載置されていない場合の電力伝送用コイル及び共振コンデンサの接続点の電圧の波形図を示している。 (a)は載置部に受電装置が載置されている場合の電力伝送用コイル及び共振コンデンサの接続点の電圧の波形図を示し、(b)は載置部に受電装置が載置されていない場合の電力伝送用コイル及び共振コンデンサの接続点の電圧の波形図を示している。 本発明の実施の形態2による非接触電力伝送回路が適用される充電システムの回路図を示している。 (a)は受電装置が載置されている場合にマイコン部から出力されるPWM信号を示し、(b)は受電装置が載置されていない場合にマイコン部から出力されるPWM信号を示している。 実施の形態3による非接触電力伝送回路が適用された充電システムの回路図を示している。 実施の形態4による非接触電力伝送回路が適用された充電システムの回路図を示している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による非接触電力伝送回路が適用される充電システムの回路図を示している。この充電システムは、非接触電力伝送回路1と受電装置2とを備えている。非接触電力伝送回路1は、受電装置2を載置するための載置部(図略)が筐体に設けられ、この載置部に載置される受電装置2に非接触で電力を伝送することで、受電装置2を充電する充電回路である。受電装置2としては、例えば、電動歯ブラシ、携帯電話、ノートブックパソコン、電気カミソリ、電動工具等の充電可能な電気機器が採用される。
非接触電力伝送回路1は、共振回路11、スイッチング素子FET、駆動回路12、バイアス回路13、コンデンサC1、及び電源部14を備えている。
共振回路11は、受電装置2に電力を伝送する電力伝送用コイルT1と、電力伝送用コイルT1と共振する共振コンデンサC4とを含む。電力伝送用コイルT1及び共振コンデンサC4は並列接続されている。電力伝送用コイルT1は、載置部に受電装置2が載置されると、受電コイルT2と磁気結合し、受電コイルT2を介して受電装置2に電力を伝送する。
ここで、電力伝送用コイルT1は、スイッチング素子FETがオフすると共振コンデンサC4との共振を開始し、磁気結合された帰還コイルT3に位相が180度ずれた共振電圧を伝達し、再びスイッチング素子FETをオンさせる。
また、共振回路11は、並列接続されたダイオードD2及び抵抗R5を介してスイッチング素子FETに接続されている。ダイオードD2はアノードが共振コンデンサC4及び電力伝送用コイルT1に接続され、カソードがスイッチング素子FETのドレインに接続されている。
スイッチング素子FETは、オン・オフを繰り返すことで共振回路11を共振させる。スイッチング素子FETとしては、例えば、nチャネル型の電界効果型のトランジスタが採用されている。スイッチング素子FETは、制御端子であるゲートが抵抗R3を介して帰還コイルT3に接続されている。
また、スイッチング素子FETは、ドレインが抵抗R5を介して電力伝送用コイルT1に接続されると共に、ダイオードD2を介して共振コンデンサC4に接続されている。更に、スイッチング素子FETは、ソースが抵抗R7を介して接地されている。なお、スイッチング素子FETとしては、例えばpチャネル型の電界効果型のトランジスタを採用してもよい。
駆動回路12は、電力伝送用コイルT1の電圧に基づいて、受電装置2が載置部に載置しているか否かを検出し、受電装置2が載置されていないことを検出した場合、受電装置2が載置されている場合に比べて、スイッチング素子FETのオンする期間が短くなるように、スイッチング素子FETを駆動する。
ここで、駆動回路12は、自励発振回路121及び間欠駆動回路122を備えている。自励発振回路121は、電力伝送用コイルT1の電圧に基づいて、スイッチング素子FETを繰り返しオン・オフし、共振回路11を自励発振させる。間欠駆動回路122は、受電装置2が載置されていないことを検出した場合、自励発振回路121を間欠駆動させる。
自励発振回路121は、トランジスタTR2、コンデンサC5、抵抗R6,R7、帰還コイルT3、及び抵抗R3を備えている。
トランジスタTR2は、例えばnpnのバイポーラトランジスタにより構成され、エミッタが接地され、コレクタがスイッチング素子FETのゲートに接続されている。また、トランジスタTR2は、ベース・エミッタ間にコンデンサC5が並列接続され、ベースが抵抗R6を介して抵抗R7に接続されている。なお、トランジスタTR2としては、npnのバイポーラトランジスタに限定されず、pnpのバイポーラトランジスタを採用してもよいし、電界効果型のトランジスタを採用してもよい。
コンデンサC5は、スイッチング素子FETのドレイン電流Idによって充電され、充電電圧がトランジスタTR2のスレショルド電圧(例えば0.6V)を超えると、トランジスタTR2をオンする。これにより、スイッチング素子FETのゲート電圧がグラウンドレベルに低下し、トランジスタTR2はスイッチング素子FETをターンオフさせる。
一方、コンデンサC5は、トランジスタTR2がオンすると、抵抗R6,R7に電荷を放電し、充電電圧がトランジスタTR2のスレショルド電圧を下回ると、トランジスタTR2をオフする。すなわち、コンデンサC5は、トランジスタTR2を、コンデンサC5、抵抗R6,R7で定まる時定数にしたがって、オン・オフさせる。
帰還コイルT3は、電力伝送用コイルT1と極性が逆となるように磁気結合され、電力伝送用コイルT1から伝達される共振電圧を、抵抗R3を介してスイッチング素子FETのゲートに出力し、スイッチング素子FETをターンオンさせる。
バイアス回路13は、抵抗R1及びコンデンサC2を備え、コンデンサC1から出力される電圧に基づいて、スイッチング素子FETのバイアス電圧を生成し、帰還コイルT3及び抵抗R3を介してスイッチング素子FETのゲートに出力する。
電源部14は、例えば電源回路により構成され、例えば100Vの商用電圧を5Vの直流の電圧に変換する。コンデンサC1は、例えば電解コンデンサから構成され、電源部14から出力された電圧を平滑化する。
間欠駆動回路122は、スイッチング素子FETのゲートに接続され、スイッチング素子FETをターンオフさせるトランジスタTR1(第1のトランジスタ)と、共振回路11の電圧を分圧し、トランジスタTR1の制御端子であるベースに出力する抵抗R2,R4(分圧抵抗)と、共振回路11及び抵抗R2間に接続されたダイオードD1と、トランジスタTR1のベースに接続され、抵抗R2,R4により分圧された電圧Vbで充電されるコンデンサC3(第1のコンデンサ)とを備えている。
トランジスタTR1は、例えばnpnのバイポーラトランジスタにより構成されている。そして、トランジスタTR1は、ベースが抵抗R2及びダイオードD1を介して、電力伝送用コイルT1に接続されている。なお、ダイオードD1により、間欠駆動回路122から共振回路11への電流の流入が防止され、共振回路11による共振が不安定になることの防止が図られている。
また、トランジスタTR1は、ベース・エミッタ間に抵抗R4が接続され、エミッタが接地されている。なお、トランジスタTR1としては、npnのバイポーラトランジスタに限定されず、pnpのバイポーラトランジスタを採用してもよいし、電界効果型のトランジスタを採用してもよい。
コンデンサC3は、トランジスタTR1のベース・エミッタ間に接続され、電圧Vbによって充電され、充電電圧がトランジスタTR1のスレショルド電圧(例えば0.6V)を超えると、トランジスタTR1をオンさせる。これにより、スイッチング素子FETがターンオフし、自励発振回路121は、コンデンサC5にドレイン電流Idが供給されなくなり、自励発振を停止する。
一方、コンデンサC3は、トランジスタTR1をオンし、スイッチング素子FETをターンオフさせると、電荷を抵抗R4に放電し、充電電圧がトランジスタTR1のスレショルド電圧を下回ると、トランジスタTR1をオフする。
すなわち、トランジスタTR1は、抵抗R4とコンデンサC3で定まる時定数に従って、オン・オフを繰り返すことになる。なお、この時定数は、トランジスタTR2をオン・オフさせるコンデンサC5及び抵抗R6,R7の時定数よりも遙かに大きい。
図2(a)、図3(a)は載置部に受電装置2が載置されている場合の電圧Vdの波形図を示し、図2(b)、図3(b)は、載置部に受電装置2が載置されていない場合の電圧Vdの波形図を示している。図2(a)、(b)において、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示している。なお、図2(a)、(b)は、図3(a)、(b)の波形を拡大して示している。つまり、図2(a)、(b)の波形は、図3(a)、(b)の2周期分の波形を拡大して示した波形である。また、図3(a)、(b)において、上側に示す波形は電圧Vdを示し、下側に示す波形はトランジスタTR2のベース・エミッタ間の電圧Vcを示している。
図2(b)に示すように、載置部に受電装置2が載置されていない場合、図2(a)に示す受電装置2が載置されている場合に比べて、電力伝送用コイルT1の電圧の振幅が大きくなり、電圧Vdの振幅が大きくなっていることが分かる。これは、載置部に受電装置2が載置されていない場合、載置されている場合に比べて、電力伝送用コイルT1の自己インダクタンスが小さくなるからである。
そのため、載置部に受電装置2が載置されていない場合は、電圧Vbも増大し、電圧VbがトランジスタTR1のスレショルド電圧を超えることが可能となり、トランジスタTR1は、抵抗R4、コンデンサC3により定まる時定数にしたがって、オン・オフを繰り返すことができる。その結果、自励発振回路121は、間欠駆動回路122がスイッチング素子FETをオンさせている期間は、図3(b)の期間TM1に示すように、共振回路11を自励発振させることができるが、間欠駆動回路122がスイッチング素子FETをオフさせている期間は、図3(b)の期間TM2に示すように共振回路11を自励発振させることができなくなる。
一方、載置部に受電装置2が載置されている場合、受電装置2が載置されていない場合に比べて電圧Vbは低くなるため、電圧VbはトランジスタTR1のスレショルド電圧を超えることができなくなり、トランジスタTR1はスイッチング素子FETをターンオフさせることができなくなる。これにより、自励発振回路121は、図3(a)に示すように、間欠駆動回路122の影響を受けることなく、共振回路11を自励発振させることができる。
なお、間欠駆動回路122を構成する各回路素子の回路定数は、載置部に受電装置2が載置されている場合は、電圧VbがトランジスタTR1のスレショルド電圧を超えることができず、載置部に受電装置2が載置されていない場合は、電圧VbがトランジスタTR1のスレショルド電圧を超えることができるような値に設定されている。
図1に戻り、受電装置2は、受電コイルT2、ダイオードD3、コンデンサC6,C7、及び二次電池BAを備えている。受電コイルT2は、電力伝送用コイルT1と磁気結合
され、電力伝送用コイルT1から伝送される電力を受ける。コンデンサC6は、パワーをより多く受電するために設けられた整合用のコンデンサである。コンデンサC7は、受電コイルT2で発生した電圧を平滑化する。ダイオードD3は、受電コイルT2に発生した電圧を整流する。これにより、二次電池BAには直流電圧が印加され、二次電池BAはこの直流電圧により充電される。二次電池BAとしては、例えばリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、又は鉛蓄電池等の種々の二次電池を採用することができる。
次に、図1に示す非接触電力伝送回路1の動作について説明する。電源部14により直流電圧の入力が開始されると、この直流電圧が抵抗R1、帰還コイルT3、及び抵抗R3を介してスイッチング素子FETのゲート容量を充電し、スイッチング素子FETをオンする。
スイッチング素子FETがオンすると、共振コンデンサC4−ダイオードD2−スイッチング素子FET−抵抗R7に向けて電流が流れると共に、電力伝送用コイルT1−ダイオードD2−スイッチング素子FET−抵抗R7間に向けて電流が流れて、ドレイン電流Idが流れる。
ドレイン電流Idが流れると、抵抗R7の電圧が上昇し、抵抗R6を介してコンデンサC5が充電され、トランジスタTR2がオンする。
トランジスタTR2がオンすると、スイッチング素子FETがターンオフし、電力伝送用コイルT1に流れていた電流が共振コンデンサC4に流れ、共振回路11で共振が開始される。
共振回路11で共振が開始されると、図2(a)、(b)の時刻TA1に示すように、電圧Vdが上に凸のカーブを描いて変化した後、時刻TA2に示すように下に凸のカーブを描いて変化する。ここで、帰還コイルT3には、電圧Vdと位相が180度ずれた電圧が印加されるため、時刻TA1から時刻TA2までの期間では、スイッチング素子FETはオフを維持する。また、共振回路11で共振が開始されると、コンデンサC5は、ドレイン電流Idによる充電が停止されるため、抵抗R6,R7への電荷の放電を開始する。
そして、時刻TA2から時刻TA3までの期間において、帰還コイルT3にはプラスの電圧が生じ、これにより、スイッチング素子FETは再びオンされる。以上のようにして、自励発振回路121は、スイッチング素子FETを繰り返しオン・オフさせることで、共振回路11を共振させ、受電装置2に電力を伝達する。
載置部に受電装置2が載置されていない場合は載置されている場合に比べて、図2(b)に示すように、電圧Vdの振幅が増大するため、間欠駆動回路122は、トランジスタTR1をオンさせ、スイッチング素子FETをターンオフさせることが可能となる。
スイッチング素子FETがターンオフすると、共振回路11の共振はやがて停止し、図3(b)の期間TM2に示すように、自励発振回路121は共振回路11を共振させることができなくなる。
また、スイッチング素子FETがターンオフすると、コンデンサC3は、抵抗R4への放電を開始し、やがて、トランジスタTR1をオフさせ、スイッチング素子FETが、再度ターンオンし、自励発振回路121は、図3(b)の期間TM1に示すように、再度、共振回路11を共振させる。したがって、コンデンサC3及び抵抗R4の時定数によって、図3(b)に示す期間TM2を定めることが可能となり、期間TM2において共振回路11の発振を停止させることができる。
このように、本実施の形態による非接触電力伝送回路1によれば、電力伝送用コイルT1は、スイッチング素子FETのオン・オフにより共振コンデンサC4と共振し、受電装置2に非接触で電力を伝送する。ここで、受電装置2が載置されていない場合、間欠駆動回路122は、自励発振回路121を間欠駆動させる。したがって、自励発振回路121が駆動していない期間はスイッチング素子FETがオフされることになり、これにより、電力伝送用コイルT1に流れる電流が減少し、電源部14からの入力電流が減少し、待機電力を低減することができる。
また、電力伝送用コイルT1の電圧に基づいて、受電装置2が載置されているか否かの検出が行われているため、別巻線を設けなくても、簡便な回路構成により当該検出を行うことができる。更に、受電装置2が載置されている場合とされていない場合とでは、電力伝送用コイルT1の電圧が顕著に相違するため、受電装置2が載置されているか否かの検出を精度良く行うことができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2による非接触電力伝送回路が適用される充電システムの回路図を示している。本実施の形態における非接触電力伝送回路は、共振回路11を他励発振させることを特徴とする。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同一のものは説明を省略する。
図4に示すように、駆動回路12は、マイコン部100、ダイオードD1、抵抗R2,R4、及びコンデンサC3を備えている。
マイコン部100は、CPU、ROM、RAM、及び専用のハードウエア回路等を備え、ROMに記憶された制御プログラムを実行することで、PWM出力ポートP3からスイッチング素子FETのゲートにPWM信号を出力し、スイッチング素子FETをオン・オフさせる。なお、VCCポートP2には、電源部14から出力される電圧である5Vの駆動電圧VCCが入力される。
ここで、マイコン部100は、AD入力ポートP1とグラウンドポートP4との間にコンデンサC3が接続され、AD入力ポートP1に入力される電圧VbをAD変換し、AD変換した電圧Vbの値が予め定められた規定値よりも大きい場合、載置部に受電装置2が載置されていないことを検出する。そして、マイコン部100は、受電装置2が載置されていないことを検出した場合、PWM信号のデューティー比を受電装置2が載置されている場合のデューティー比よりも小さくし、スイッチング素子FETがオンする期間を短くする。ここで、規定値としては、受電装置2が載置された場合に、AD入力ポートP1に入力されることが想定される電圧Vbの値を採用すればよい。
一方、マイコン部100は、電圧Vbが規定値以下の場合、載置部に受電装置2が載置されていることを検出し、PWM信号のデューティー比を受電装置2が載置されていない場合のデューティー比よりも大きくする。
図5(a)は受電装置2が載置されている場合にマイコン部100から出力されるPWM信号を示し、図5(b)は受電装置2が載置されていない場合にマイコン部100から出力されるPWM信号を示している。図5(a)、(b)に示すように、マイコン部100は、受電装置2が載置されていない場合、受電装置2が載置されている場合に比べてデューティー比の小さなPWM信号を出力していることが分かる。
ここで、受電装置2が載置されている場合のPWM信号のデューティー比としては、受電装置2を充電するうえで好ましい電力を得ることが予め定められた値を採用することができる。また、受電装置2が載置されていない場合のPWM信号のデューティー比としては、受電装置2が載置されているか否かの検出を行うことが可能な値であって、スイッチング素子FETのオフ期間をできるだけ増大させることが可能な予め定められた値を採用することができる。
抵抗R2,R4は、実施の形態1と同様、電圧Vdを分圧する分圧抵抗であり、分圧した電圧VbをAD入力ポートP1に入力する。PWM出力ポートP3とスイッチング素子FETのゲートとの間には抵抗R8が接続されている。
次に、図4に示す非接触電力伝送回路1の動作について説明する。受電装置2が載置部に載置されていない場合、電圧Vbが規定値より大きくなるため、マイコン部100は、受電装置2が載置されていないことを検出し、図5(b)に示すデューティー比の低いPWM信号を出力する。このPWM信号によって、スイッチング素子FETがオン・オフし、共振回路11はスイッチング素子FETのオン期間にエネルギーを蓄え、スイッチング素子FETのオフ期間に蓄えたエネルギーで共振し、受電装置2に電力を伝送する。よって、スイッチング素子FETは、受電装置2が載置部に載置されていない場合は載置されている場合に比べて、オン時間が短くなり、待機電力を低減することが可能となる。
一方、受電装置2が載置部に載置されると、電圧Vbは規定値以下となるため、マイコン部100は、受電装置2が載置部に載置されていることを検出し、図5(a)に示すデューティー比の高いPWM信号を出力する。よって、スイッチング素子FETは、受電装置2が載置部に載置されている場合は、載置されていない場合に比べて、オン時間が長くなり、受電装置2を充電するうえで十分な電力を受電装置2に伝送することが可能となる。
なお、上記説明では、受電装置2が載置部に載置されていない場合、PWM信号のデューティー比を低くして待機電力の低減を図ったが、受電装置2が載置部に載置されていない場合、PWM信号の出力を停止させてもよい。これにより、待機電力の更なる低減を図ることができる。
但し、PWM信号の出力を完全に停止すると、共振回路11が共振しなくなり、マイコン部100は、受電装置2が載置されたか否かの検出を行うことができなくなってしまう。
そこで、マイコン部100は、PWM信号を間欠的に出力することで、受電装置2が載置されたか否かの検出を行うようにしてもよい。ここで、マイコン部100は、例えば、1秒あたり、0.2秒だけ、PWM信号を出力するようにして、PWM信号を間欠的に出力する等すればよい。
このように、本実施の形態による非接触電力伝送回路1によれば、受電装置2が載置されていない場合は、PWM信号のデューティー比が低くされているため、待機電力を低減することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3による非接触電力伝送回路1は、実施の形態1の非接触電力伝送回路1において、更に定電圧ダイオードを設けたことを特徴とする。図6は、実施の形態3による非接触電力伝送回路1が適用された充電システムの回路図を示している。なお、本実施の形態において、実施の形態1、2と同一のものは説明を省略する。
図6に示すように、抵抗R2とダイオードD1との間に定電圧ダイオードZ1が設けられている。この定電圧ダイオードZ1は、例えばツェナーダイオードにより構成され、アノードが抵抗R2に接続され、カソードがダイオードD1に接続されている。
そして、定電圧ダイオードZ1は、アノードに対してカソードの電圧が所定の値より大きくなると、共振回路11から抵抗R4に電流を流し、所定の値以下の場合は、電流を流さない。これにより、定電圧ダイオードZ1において、アノードに対してカソードの電圧が所定の値より高い場合に、間欠駆動回路122を動作させることが可能となり、受電装置2が載置されているか否かの誤検出を低下させることが可能となる。なお、所定の値としては、非接触電力伝送回路1が取り扱う電圧の大きさから誤検出を防止することが可能な値を採用することが好ましく、例えば6.2V程度の値を採用することができる。
(実施の形態4)
図7は、実施の形態4による非接触電力伝送回路1が適用された充電システムの回路図を示している。なお、本実施の形態において、実施の形態1〜3と同一のものは説明を省略する。実施の形態4による非接触電力伝送回路1は、実施の形態1による非接触電力伝送回路1において、自励発振回路121と間欠駆動回路122とを共用したことを特徴とする。
具体的には、図1に示すトランジスタTR1が、トランジスタTR2と共用され、コンデンサC3がコンデンサC5と共用され、抵抗R4が省かれている。
図7に示すように、駆動回路12は、ダイオードD1、抵抗R2,R3、帰還コイルT3、トランジスタTR2、及びコンデンサC5を備えている。ダイオードD1はアノードが共振回路11に接続され、カソードが抵抗R2を介してトランジスタTR2のベースに接続されている。
これにより、受電装置2が載置されていない場合は、受電装置2が載置されている場合に比べて電圧Vdが高くなって電圧Vcが高くなり、トランジスタTR2のベースにバイアス電圧がかかることになる。そのため、受電装置2が載置されていない場合、トランジスタTR2は、スイッチング素子FETがオンしてからターンオフするまでの時間を短くすることができる。これにより、受電装置2が載置されていない場合、スイッチング素子FETがオンする時間を短くすることができ、待機電力を低減させることができる。
具体的には、受電装置2が載置されている場合は、電圧Vcが例えば0.2Vとなり、受電装置2が載置されていない場合は、電圧Vcが例えば0.4Vとなるように、抵抗R2,R6,R7、コンデンサC5等の非接触電力伝送回路1を構成する各回路素子の回路定数が定められている。
また、受電装置2が載置されていない場合に、電圧Vcが、トランジスタTR2のスレショルド電圧(例えば0.6V)以上となるように、非接触電力伝送回路1を構成する各回路素子の回路定数を定めても良い。これにより、共振回路11を間欠発振させて、待機電力を低減することが可能となる。
このように、本実施の形態による非接触電力伝送回路1によれば、トランジスタTR1及びトランジスタTR2と、コンデンサC3及びコンデンサC5とが共用されているため、部品点数を削減して低コスト化、回路規模の縮小化を図ることができると同時に、待機電力を低減させることができる。
1 非接触電力伝送回路
2 受電装置
11 共振回路
12 駆動回路
13 バイアス回路
14 電源部
100 マイコン部
121 自励発振回路
122 間欠駆動回路
C4 共振コンデンサ
FET スイッチング素子
T1 電力伝送用コイル
T2 受電コイル
T3 帰還コイル
R2,R4 抵抗(分圧抵抗)
Z1 定電圧ダイオード
TR1 トランジスタ
TR2 トランジスタ
C3 コンデンサ
C5 コンデンサ

Claims (1)

  1. 載置部に載置された受電装置に非接触で電力を伝送する非接触電力伝送回路であって、
    前記受電装置に電力を伝送する電力伝送用コイル及び前記電力伝送用コイルと共振する共振コンデンサを含む共振回路と、
    オン・オフを繰り返すことで前記共振回路を共振させるスイッチング素子と、
    前記電力伝送用コイルの電圧に基づいて、前記受電装置が前記載置部に載置しているか否かを検出し、前記受電装置が載置されていないことを検出した場合、前記受電装置が載置されている場合に比べて、前記スイッチング素子のオンする期間が短くなるように、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路とを備え、
    前記駆動回路は、前記スイッチング素子にPWM信号を出力することで、前記共振回路を他励発振させるものであり、前記受電装置が載置されていないことを検出した場合、前記受電装置が載置されている場合に比べて、前記PWM信号のデューティー比を低くすることを特徴とする非接触電力伝送回路。
JP2011132840A 2009-01-08 2011-06-15 非接触電力伝送回路 Expired - Fee Related JP5502808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002823A JP4835697B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 非接触電力伝送回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002823A Division JP4835697B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 非接触電力伝送回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217605A true JP2011217605A (ja) 2011-10-27
JP5502808B2 JP5502808B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42040507

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002823A Expired - Fee Related JP4835697B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 非接触電力伝送回路
JP2011132841A Active JP5286386B2 (ja) 2009-01-08 2011-06-15 非接触電力伝送回路
JP2011132840A Expired - Fee Related JP5502808B2 (ja) 2009-01-08 2011-06-15 非接触電力伝送回路

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002823A Expired - Fee Related JP4835697B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 非接触電力伝送回路
JP2011132841A Active JP5286386B2 (ja) 2009-01-08 2011-06-15 非接触電力伝送回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8319376B2 (ja)
EP (1) EP2207250B1 (ja)
JP (3) JP4835697B2 (ja)
CN (1) CN101777801B (ja)
CA (1) CA2688315C (ja)
RU (1) RU2416857C1 (ja)
TW (1) TW201027875A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013160960A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ、車載機器および充電装置
JP2014128048A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Lequio Power Technology Corp 高周波電圧発生装置及び受給電システム
JP2014131439A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Seiko Instruments Inc 電子部品、給電装置、及び給電システム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212414B2 (en) 1999-06-21 2007-05-01 Access Business Group International, Llc Adaptive inductive power supply
US7522878B2 (en) 1999-06-21 2009-04-21 Access Business Group International Llc Adaptive inductive power supply with communication
WO2009089253A1 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Access Business Group International Llc Inductive power supply with duty cycle control
EP2311052B1 (en) * 2008-07-07 2018-11-14 Apple Inc. A contactless power receiver and method of operation
MY160103A (en) 2008-10-03 2017-02-28 Access Business Group Int Llc Power system
JP4849190B2 (ja) 2008-11-07 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両用給電システムおよび電動車両
US10439436B2 (en) * 2009-07-13 2019-10-08 Koninklijke Philips N.V. Inductive power transfer
JP5051257B2 (ja) 2010-03-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2011132271A1 (ja) 2010-04-21 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
EP2393181B1 (de) * 2010-06-02 2019-09-04 FRIWO Gerätebau GmbH Schaltung für ein System zur kontaklosen, induktiven Energieübertragung
KR101830649B1 (ko) * 2010-09-10 2018-02-23 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치, 무선 충전 장치 및 이를 이용한 무선 충전 시스템
KR101730406B1 (ko) * 2010-09-15 2017-04-26 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 및 수신 장치
DE102011050342A1 (de) * 2011-05-13 2012-11-15 Dr. Hahn Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur kontaktlosen Übertragung von elektrischer Energie zwischen einer Wand und einem an dieser Wand befestigten Flügel
JP5593200B2 (ja) 2010-10-27 2014-09-17 株式会社マキタ 電動工具システム
JP5663353B2 (ja) 2010-10-27 2015-02-04 株式会社マキタ 電動工具システム
NZ607488A (en) 2010-11-16 2014-08-29 Powerbyproxi Ltd A wirelessly rechargeable battery and power transmitter
WO2012073349A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
CN103270671B (zh) * 2010-12-21 2016-02-24 矢崎总业株式会社 电力馈送系统
CN103703651B (zh) 2011-07-24 2016-11-09 株式会社牧田 电动工具系统和其适配器
WO2013014889A2 (en) 2011-07-24 2013-01-31 Makita Corporation Charger for hand-held power tool, power tool system and method of charging a power tool battery
KR102020869B1 (ko) * 2011-08-24 2019-09-11 삼성전자주식회사 무선 전력을 이용한 통신 시스템
CN102355035B (zh) * 2011-09-27 2014-01-08 青岛海信电器股份有限公司 无线充电发送装置、无线充电系统以及无线充电控制方法
JP2013102665A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Sony Corp 給電装置および給電システム
JP5984106B2 (ja) * 2011-12-01 2016-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触式電力伝送装置
JP5984105B2 (ja) * 2011-12-01 2016-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触式電力伝送装置およびその受電装置
WO2013080468A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 パナソニック 株式会社 非接触式電力伝送装置
US9525293B2 (en) 2011-12-30 2016-12-20 Makita Corporation Battery charger having angled wall in battery receiving opening, and battery pack charging system and cordless power tool system including same
JP5906946B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-20 日産自動車株式会社 非接触給電装置
WO2013181985A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Transmitting device, wireless charging system comprising transmitting device and method for controlling charging process thereof
JP5836898B2 (ja) * 2012-08-01 2015-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置およびその動作方法
CN102830740B (zh) * 2012-08-23 2014-04-30 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种高效率的偏置电压产生电路
JP6061019B2 (ja) * 2013-02-13 2017-01-18 株式会社村田製作所 送電装置およびワイヤレス電力伝送システム
CN104037921A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 充电电路
ES2700533T3 (es) * 2013-05-28 2019-02-18 Friwo Geraetebau Gmbh Dispositivo de transmisión de potencia inductiva
WO2014198005A2 (de) 2013-06-14 2014-12-18 Trisa Holding Ag Ladegerät und handgerät für mobiles elektrokleingerät
DE102014103321A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Paul Vahle Gmbh & Co. Kg Isolationsüberwachung für reihenkompensierte Wicklungen eines kontaktlosen Energieübertragungssystems
CN105992799B (zh) 2013-12-10 2020-03-03 日本瑞翁株式会社 氯乙烯树脂组合物、氯乙烯树脂成型体及层合体
KR20160117587A (ko) * 2014-02-23 2016-10-10 애플 인크. 유도 전력 전송 시스템의 임피던스 매칭
KR20160119842A (ko) 2014-02-23 2016-10-14 애플 인크. 결합 코일 시스템의 조정 필터
US10032557B1 (en) 2014-05-29 2018-07-24 Apple Inc. Tuning of primary and secondary resonant frequency for improved efficiency of inductive power transfer
US9537353B1 (en) 2014-06-03 2017-01-03 Apple Inc. Methods for detecting mated coils
US9685814B1 (en) 2014-06-13 2017-06-20 Apple Inc. Detection of coil coupling in an inductive charging system
US9813041B1 (en) 2014-07-31 2017-11-07 Apple Inc. Automatic boost control for resonant coupled coils
US10014733B2 (en) 2014-08-28 2018-07-03 Apple Inc. Temperature management in a wireless energy transfer system
US10193372B2 (en) 2014-09-02 2019-01-29 Apple Inc. Operating an inductive energy transfer system
JP6481874B2 (ja) * 2015-04-06 2019-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置の送電装置
US10666084B2 (en) 2015-07-10 2020-05-26 Apple Inc. Detection and notification of an unpowered releasable charging device
JP6536364B2 (ja) * 2015-11-10 2019-07-03 富士通株式会社 受電器
US10644531B1 (en) 2016-09-22 2020-05-05 Apple Inc. Adaptable power rectifier for wireless charger system
US10389274B2 (en) 2017-04-07 2019-08-20 Apple Inc. Boosted output inverter for electronic devices
US10523063B2 (en) 2017-04-07 2019-12-31 Apple Inc. Common mode noise compensation in wireless power systems
CN107863797B (zh) * 2017-11-01 2020-10-27 深圳市贝兰德科技有限公司 一种无线移动电源的自激活方法
US11689065B2 (en) * 2019-02-15 2023-06-27 Honda Motor Co., Ltd. System and methods for charging a device
CN113091585B (zh) * 2021-03-25 2023-07-21 珠海市瀚向科技有限公司 一种线圈对位偏移量检测电路及电子设备
CN114157050A (zh) * 2022-01-04 2022-03-08 深圳市力生美半导体股份有限公司 一种低待机功耗的无线充电电路及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166129A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 非接触充電器の待機電力低減方法および装置
JP3416863B2 (ja) * 1994-06-27 2003-06-16 松下電工株式会社 電源装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366058B2 (ja) * 1992-10-07 2003-01-14 浩 坂本 電源装置
US5706183A (en) * 1994-06-27 1998-01-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter power supply with single discharge path
JP3391999B2 (ja) * 1996-12-24 2003-03-31 松下電工株式会社 電源回路
JP3363341B2 (ja) 1997-03-26 2003-01-08 松下電工株式会社 非接触電力伝達装置
JP3247328B2 (ja) * 1997-12-09 2002-01-15 浩 坂本 非接触電力伝達装置
AU2003282326A1 (en) 2002-12-20 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-oscillating power supply
TWI243002B (en) * 2004-02-10 2005-11-01 Lien Chang Electronic Entpr Co Circuit using push-pull controlling chip to drive full-bridge inverter
JP4029853B2 (ja) 2004-03-23 2008-01-09 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2006060909A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JPWO2006022365A1 (ja) * 2004-08-27 2008-05-08 北伸電機株式会社 非接触電力伝送装置
US7310245B2 (en) * 2005-04-22 2007-12-18 Noboru Ohbo Electric power transmission device and electric power transmission method
JP4775176B2 (ja) 2006-08-25 2011-09-21 パナソニック電工株式会社 電源回路及び電源システム
JP5122796B2 (ja) * 2006-11-30 2013-01-16 明日香エレクトロン株式会社 無接点伝送装置
JP4649430B2 (ja) 2007-03-20 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 非接触電力伝送装置
US7804197B2 (en) * 2007-06-29 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Power transmission control device, power transmission device, electronic instrument, and non-contact power transmission system
JP4640496B2 (ja) * 2008-12-02 2011-03-02 カシオ計算機株式会社 電力伝送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416863B2 (ja) * 1994-06-27 2003-06-16 松下電工株式会社 電源装置
JP2000166129A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 非接触充電器の待機電力低減方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013160960A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ、車載機器および充電装置
US9608526B2 (en) 2012-04-27 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter, on-board unit and charging device
JP2014128048A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Lequio Power Technology Corp 高周波電圧発生装置及び受給電システム
JP2014131439A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Seiko Instruments Inc 電子部品、給電装置、及び給電システム
TWI586089B (zh) * 2012-12-28 2017-06-01 精工半導體有限公司 電子零件、供電裝置及供電系統

Also Published As

Publication number Publication date
EP2207250A1 (en) 2010-07-14
RU2416857C1 (ru) 2011-04-20
CN101777801A (zh) 2010-07-14
US20100171367A1 (en) 2010-07-08
JP2010161882A (ja) 2010-07-22
JP5286386B2 (ja) 2013-09-11
US8319376B2 (en) 2012-11-27
JP5502808B2 (ja) 2014-05-28
CA2688315A1 (en) 2010-07-08
JP2011188742A (ja) 2011-09-22
JP4835697B2 (ja) 2011-12-14
CN101777801B (zh) 2013-06-26
CA2688315C (en) 2014-01-28
EP2207250B1 (en) 2017-05-10
TW201027875A (en) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502808B2 (ja) 非接触電力伝送回路
TWI643422B (zh) 供電系統、供電裝置及供電方法
JP4600464B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
KR101933462B1 (ko) 무선 전력의 크기를 조정하는 무선 전력 수신기
KR101893104B1 (ko) 스위치를 이용하여 무선 전력을 조정하는 무선 전력 수신기
JP6200167B2 (ja) 受電装置、受電電力調整方法、受電電力調整プログラム、及び半導体装置
US20080174267A1 (en) Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device and electronic instrument
JP2008054435A (ja) 電源回路及び電源システム
US20140184154A1 (en) Electronic component, power receiving device, and power feeding system
JP2010022076A (ja) 無接点電力伝送装置
CN107134863B (zh) 控制装置、受电装置、电子设备以及电力传输系统
US20140183965A1 (en) Electronic component, power feeding device, and power feeding system
JP6880547B2 (ja) 無接点電力伝送システム
JP6528234B2 (ja) 給電システム、給電装置、及び給電方法
JP2018026904A (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP6914595B2 (ja) 給電システム、及び給電方法
WO2019176357A1 (ja) 受電装置
JP6128686B2 (ja) 電源装置
JP2019208191A (ja) パルス信号出力回路
JP2010081698A (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5502808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees