JP2011217323A - 画像読取装置およびその読み取り方法 - Google Patents

画像読取装置およびその読み取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217323A
JP2011217323A JP2010086066A JP2010086066A JP2011217323A JP 2011217323 A JP2011217323 A JP 2011217323A JP 2010086066 A JP2010086066 A JP 2010086066A JP 2010086066 A JP2010086066 A JP 2010086066A JP 2011217323 A JP2011217323 A JP 2011217323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
pixel
abnormal
abnormal pixel
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010086066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751760B2 (ja
JP2011217323A5 (ja
Inventor
Daisuke Morikawa
大輔 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010086066A priority Critical patent/JP5751760B2/ja
Priority to US13/076,577 priority patent/US9191549B2/en
Publication of JP2011217323A publication Critical patent/JP2011217323A/ja
Publication of JP2011217323A5 publication Critical patent/JP2011217323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751760B2 publication Critical patent/JP5751760B2/ja
Priority to US14/875,857 priority patent/US9473672B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】流し読みガラスに付着したゴミ、汚れ、傷などの異物を読み取ることによって生じた異常画素を示す画素信号を高い精度で検出することができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像処理部は、原稿が流し読み位置Prを通過する前の状態で流し読みガラス111を介してガイド板105を読み取った色毎のイメージセンサ118の出力信号から異常画素を示す画素信号を検出する第1の異常画素検出処理と、原稿が搬送されている状態で流し読みガラス111を介して原稿を読み取った色毎のイメージセンサ118の出力信号から異常画素を示す画素信号を検出する第2の異常画素検出処理とを行う。そして、画像処理部は、上記第1の異常画素検出処理の結果と上記第2の異常画素検出処理の結果とから異常画素を示す画素信号が出力される主走査方向位置を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置およびその読み取り方法に関する。
従来、画像読取装置として、流し読みと呼ばれる読み取り方式により、原稿を読み取るものがある。この流し読みは、原稿に光源の光を照射する読み取り部を、流し読み位置に静止させ、原稿自動搬送装置(以下、ADFという)により搬送された原稿が上記流し読み位置を通過する際に、上記読み取り部により原稿を主走査方向に走査して読み取るものである。
上記流し読み位置には、上記読み取り部の光源から照射された光を透過する流し読みガラスが設けられている。上記読み取り部は、上記流し読みガラスの下面に対向するように静止され、原稿は、ADFにより、上記流し読みガラスの上面に沿って原稿ガイドと流し読みガラスの間を搬送される。
上記流し読みの場合、上記流し読みガラスにゴミ(ほこりを含む)、汚れ、傷などの異物があると、当該異物を読み取ることによって、副走査方向にスジ状の画像が読み取った原稿画像中に出現する。
そこで、流し読みガラスに付着したゴミを検出するための様々な方法が提案されており、その方法の一つとして、例えば以下のものがある(特許文献1参照)。
この方法においては、まず、原稿が読み取り位置に搬送される前の状態で、原稿ガイドの読み取りが行われる。また、読み取り位置を通過する原稿の先端部および後端部を読み取る読み取りが行われる。また、読み取り位置を通過する原稿の先端部および後端部以外の部分を読み取る読み取りが行われる。そして、それぞれの読み取りにより得られた主走査方向のラインデータの全てに対して、同じ主走査方向位置において同一濃度の画素が複数読取ライン分連続して存在すると、当該画素が異常画素として検出される。この方法によれば、原稿ガイドに付着したゴミと流し読みガラスに付着したゴミを区別して、流し読みガラスに付着したゴミのみを異常画素として検出し、補正することができる。また、原稿を1枚読み取る毎にゴミ検出を行うため、原稿とともに流し読みガラスに運ばれて来るゴミを検出することができる。
特開2005−045462号公報
しかし、特許文献1の方法では、原稿が読み取り位置に搬送される前の状態の読み取り結果と、原稿の読み取り結果に基づいて異常画素を検出することが考えられる。この場合、原稿ガイドに付着したゴミの濃度と原稿端部の下地や画像の濃度とが近いと、正常な画素が異常画素と誤検出され、不要な補正が行われることがある。異常画素の補正方法としては、異常画素を隣接画素に置き換える方法などがあるが、原稿画像がスクリーン画像などの場合、補正した箇所が目視できてしまうことがあるため、不要な補正を極力避けることが望ましい。
本発明の目的は、流し読みガラスに付着したゴミ、汚れ、傷などの異物を読み取ることによって生じた異常画素を示す画素信号を高い精度で検出することができる画像読取装置およびその読み取り方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、互いに対向するように流し読み位置に設けられた流し読みガラスと白色部材との間に原稿を導いて前記流し読み位置を通過させるように搬送する原稿搬送手段と、前記流し読みガラスを介して前記流し読み位置を通過する原稿を、原稿搬送方向と直交方向を長手方向とする色毎のラインセンサにより読み取る読み取り手段とを備える画像読取装置であって、前記原稿が前記流し読み位置を通過する前の状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記白色部材を読み取った前記色毎のラインセンサの出力信号に含まれる異常画素を示す画素信号を検出する第1の異常画素検出処理と、前記原稿が搬送されている状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記原稿を読み取った前記色毎のラインセンサの出力信号に含まれる異常画素を示す画素信号を検出する第2の異常画素検出処理とを行い、前記第1の異常画素検出処理の結果と前記第2の異常画素検出処理の結果とから異常画素を示す画素信号が出力される前記長手方向の位置を検出する検出手段を有することを特徴とする画像読取装置を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、互いに対向するように流し読み位置に設けられた流し読みガラスと白色部材との間に原稿を導いて前記流し読み位置を通過させるように搬送する原稿搬送手段と、前記原稿が前記流し読み位置を通過する際に、前記流し読みガラスを介して前記原稿を主走査方向に読み取る読み取り手段とを備える画像読取装置であって、前記原稿が前記流し読み位置を通過する前の状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記白色部材を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータにおいて、同じ主走査方向位置にある画素のうち、輝度値が第1の異常画素検出閾値未満である画素を検出し、該検出した画素の数が第1の異常画素判別閾値以上である場合、該主走査方向位置にある画素を第1の異常画素として検出する第1の異常画素検出手段と、前記原稿が搬送されている状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記原稿の先端部を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータにおいて、同じ主走査方向位置にある画素のうち、輝度値が第2の異常画素検出閾値未満である画素を検出し、該検出した画素の数が第2の異常画素判別閾値以上である場合、該主走査方向位置にある画素を第2の異常画素として検出する第2の異常画素検出手段と、色毎のラインデータにおいて前記第1の異常画素として検出された画素の主走査方向位置と前記第2の異常画素として検出された主走査方向位置が同じである場合、前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記原稿の先端部から後端部まで読み取ることにより得られた色毎のラインデータのそれぞれにおいて、前記第2の異常画素として検出された画素と同じ主走査方向位置にある画素を、複数読取ライン分連続して存在する異常画素として決定する決定手段とを有することを特徴とする画像読取装置を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、上記画像読取装置の読み取り方法を提供する。
本発明によれば、流し読みガラスに付着したゴミ、汚れ、傷などの異物を読み取ることによって生じた異常画素を示す画素信号を高い精度で検出することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像読取装置の主要部構成を縦断面図である。 図1の画像読取装置100の制御構成を示すブロック図である。 図2の画像処理部300の構成を示すブロック図である。 図3の画像処理部300が行う処理の手順を示すフローチャートである。 第1の異常画素検出処理の手順を示すフローチャートである。 第1の異常画素検出処理においてR色の主走査方向位置の加算値と異常画素判別閾値T2g(R)の比較例を示す図である。 第2の異常画素検出処理の手順を示すフローチャートである。 図2のイメージセンサ118におけるR,G,Bの各色のラインセンサと流し読みガラス111に付着した3〜4画素分に相当する大きさのゴミとの関係を模式的に示す平面図である。 先端部に文字、模様、副走査方向へ伸びる罫線などの画像がある原稿の一例を示す図である。 (a)はガイド板105の読み取り結果に基づいた第1の異常画素の検出結果の一例を示す図である。(b)は原稿の先端部の読み取り結果に基づいた第2の異常画素の検出結果の一例を示す図である。(c)は図10(a)に示す第1の異常画素の検出結果と図10(b)に示す第2の異常画素の検出結果の比較から得られた最終的に補正対象画素を示す図である。 下地が赤色である原稿の先端部を読み取った場合に得られた各色のラインデータの各画素に対する輝度値を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る画像読取装置の主要部構成を縦断面図である。
図1に示すように、画像読取装置100は、原稿を搬送する原稿搬送部100Aおよび原稿を走査して読み取る原稿読み取り部100Bを備え、固定読みと流し読みをそれぞれ実施することができる。
上記原稿搬送部100Aは、レジストレーションローラ101および従動ローラ102と、リードローラ103および従動ローラ104とを有する。レジストレーションローラ101および従動ローラ102は、搬送される原稿の先端を揃えた後に、当該原稿をリードローラ103および従動ローラ104に向けて送り出す。リードローラ103および従動ローラ104は、レジストレーションローラ101および従動ローラ102により送り出された原稿を、互いに対向するように流し読み位置Prに設けられている流し読みガラス111とガイド板105の間に導く。そして、流し読みガラス111とガイド板105の間に導かれた原稿は、流し読み位置Prを通過して、排紙トレイ(図示せず)に排紙される。
上記流し読みガラス111は、光を透過する平板からなる。ガイド板105は、流し読みガラス111の上面に対向するように、流し読みガラス111の上方に配置されている。ガイド板105は、例えば板状の白色部材からなり、その下面(流し読みガラス111との対向面)は、一様な濃度の面に形成されている。ガイド板105は、原稿が流し読み位置Prを通過する際に、当該原稿を流し読みガラス111へ押し付けるように作用する。これにより、原稿は、流し読みガラス111の上面に沿って搬送され、原稿の読み取りの安定が図られる。
上記流し読みガラス111の下流位置には、原稿台ガラス106が流し読みガラス111と平行に設けられている。流し読みガラス111と原稿台ガラス106の間には、白板110が配置されている。白板110は、上記原稿読み取り部100Bにより読み取られ、その読み取り結果は、シェーディング補正に用いられる。
上記原稿読み取り部100Bは、光源112、反射板113およびミラー114を搭載する第1のキャリッジ121と、複数のミラー115,116を搭載する第2のキャリッジ122と、レンズ117と、イメージセンサ118を有する。上記第1および第2のキャリッジ121,122は、互いに連動して副走査方向に移動自在なように構成されている。レンズ117およびイメージセンサ118は、それぞれ対応する位置に固定されている。
イメージセンサ118は、例えば主走査方向に延びるR(赤),G(緑),B(青)の各色のラインセンサがそれぞれ所定の画素間隔例えば2画素間隔で副走査方向に配列されているセンサからなる。ここで、主走査方向は、原稿搬送方向と直交方向を長手方向とする方向であり、副走査方向は、主走査方向と直交する方向である。イメージセンサ118の撮像面に結像された光像は、各色のラインセンサにより、対応する色のアナログ信号に変換される。各色のアナログ信号(各色のラインセンサからの出力信号)は、予め決められた時間間隔で主走査ライン毎に出力される。
固定読みを実施する場合、原稿台ガラス106に原稿が置かれる。そして、第1のキャリッジ121は、原稿台ガラス106に対して副走査方向に移動され、第2のキャリッジ122は、第1のキャリッジ121に連動して副走査方向へ移動される。このとき、第1のキャリッジ121に搭載されている光源112は点灯される。光源112からの光は、反射板113により集光されて原稿台ガラス106に向けて照射される。これにより、原稿台ガラス106上に置かれた原稿は、光源112より照明された状態で副走査方向に走査される。そして、原稿からの反射光は、流し読みガラス111、各ミラー114,115,116およびレンズ117を経てイメージセンサ118の撮像面に結像される。
流し読みを実施する場合、第1のキャリッジ121は、予め決められている流し読み位置Prに、第2のキャリッジ122は、第1のキャリッジ121と所定の距離を置いた位置に保持される。そして、光源112からの光は、反射板113に集光され、流し読みガラス111を介して上記流し読み位置Prに向けて照射される。この照射された光は、原稿が上記流し読み位置Prを通過する前においてはガイド板105により反射され、また原稿が上記流し読み位置Prを通過する際には原稿により反射される。そして、この反射光は、流し読みガラス111、ミラー114および各ミラー115,116を経てレンズ117に導かれる。レンズ117は、上記反射光をイメージセンサ118の撮像面に結像する。ここで、原稿が流し読み位置Prを通過する際、原稿は、流し読み位置Prで、イメージセンサ118により、流し読みガラス111を介して主走査方向に読み取られる。イメージセンサ118は、予め決められた時間間隔で主走査ライン(読取ライン)の信号を出力する。従って、ゴミが付着した流し読みガラス111を所定時間読み取った場合は、イメージセンサ118は複数読取ライン分連続してゴミに対応する画像信号を出力することになる。また、ゴミが付着したガイド板105を所定時間読み取った場合も、イメージセンサ118は複数読取ライン分連続してゴミに対応する画像信号を出力することになる。
また、流し読みを実施する場合、ガイド板105の下面(流し読みガラス111との対向面)が、後述するように、原稿が搬送される前のタイミング(または搬送される原稿間のタイミング)で、流し読みガラス111を介して読み取られる。このガイド板105の読み取り結果は、ガイド板105の下面または流し読みガラス111(上面または下面)に付着しているゴミ、汚れまたは傷などの異物を読み取ることによって生じた異常画素の検出(第1の異常画素検出処理)に用いられる。
次に、画像読取装置100の制御構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像読取装置100の制御構成を示すブロック図である。
画像読取装置100は、図2に示すように、コントローラ200を備える。コントローラ200は、CPU201、ROM202、RAM203を有する。CPU201は、ROM202に格納されているプログラムに従い、装置全体の制御および各種の処理を行う。RAM203は、CPU201の作業領域およびデータを一時的に格納する格納領域を提供する。
コントローラ200(CPU201)は、光源112の点灯およびイメージセンサ118の駆動を制御するための制御信号を出力する。また、コントローラ200は、センサ群131の出力に基づいて、モータ群130に含まれる複数のモータ(図示せず)の駆動を個別に制御するための制御信号を出力する。
モータ群130には、原稿搬送部100Aのレジストレーションローラ101とリードローラ103を含むローラ群の回転駆動するための複数の搬送モータ(図示せず)が含まれる。また、モータ群130には、原稿読み取り部100Bの第1のキャリッジ121と第2のキャリッジ122をそれぞれ副走査方向に移動させるための複数のキャリッジモータ(図示せず)が含まれる。
センサ群131には、搬送される原稿を検出する原稿センサ(図示せず)、上記第1および第2のキャリッジ121,122のホームポジションを検出するホームポジションセンサ(図示せず)などが含まれる。
コントローラ200は、例えば上記原稿センサの出力に基づいて、上記搬送モータの駆動を制御するための制御信号を出力する。また、コントローラ200は、上記ホームポジションセンサの出力に基づいて、上記キャリッジモータのそれぞれの駆動を制御するための制御信号を出力する。
また、コントローラ200は、A/D変換器301、シェーディング補正部302および画像処理部300の動作を制御するための各種のタイミング信号を生成し、出力する。
A/D変換器301は、イメージセンサ118から出力された各色(R,G,B)のアナログ信号をそれぞれデジタル信号に変換する。各色のデジタル信号は、それぞれ、各色のラインデータとして、シェーディング補正部302に入力される。
シェーディング補正部302は、白板110の読み取り結果から算出されたシェーディング補正値に基づいて、入力された各色のラインデータに対してシェーディング補正を施す。シェーディング補正後の各色のラインデータは、画像処理部300に入力される。なお、シェーディング補正の詳細については、公知の内容のため、省略する。
画像処理部300は、入力された各色のラインデータにおいて、同じ主走査方向位置にあって複数読取ライン分連続して存在する異常画素を検出し、当該検出した異常画素を補正対象画素として補正するための処理を行う。上記異常画素は、流し読みガラス111に付着したゴミ、汚れ、傷などの異物を読み取ることによって生じた画素である。以下の説明においては、上記ゴミ、汚れ、傷などを単にゴミと記すこととする。
次に、画像処理部300の構成および当該画像処理部300が行う処理について図3および図4を参照しながら説明する。図3は図2の画像処理部300の構成を示すブロック図である。図4は図3の画像処理部300が行う処理の手順を示すフローチャートである。
流し読みを実施する場合において流し読みガラス111にゴミがあると、当該ゴミを読み取ることによって、副走査方向へ伸びるスジ状の画像が、読み取った原稿画像中に出現する。そこで、本実施の形態においては、以下に述べるように、流し読みガラス111のゴミを読み取ることによって生じた異常画素の主走査方向位置が検出される。このゴミの大きさとしては、異常画素の補正に起因する画質劣化を許容可能と考えられる5画素以下(例えば1画素=42.3μm)が想定されている。
本実施の形態においては、異常画素の検出に、原稿が流し読み位置Prを通過する前の状態で流し読みガラス111を介してガイド板105を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータに対して第1の異常画素検出処理が行われる。また、原稿が搬送されている状態で流し読みガラス111を介して原稿の先端部を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータに対して第2の異常画素検出処理が行われる。そして、上記第1および第2の異常画素検出処理の結果から、原稿の先端部から後端部まで読み取ることにより得られた色毎のラインデータのそれぞれにおいて、同じ主走査方向位置にあって複数読取ライン分連続して存在する異常画素が検出される。この詳細については、後述する。
画像処理部300は、図3に示すように、上記異常画素を検出するための構成として、異常画素検出部303、補正画素決定部304、補正部305、ゴミカウント部309、2つのラインメモリ306,307およびバッファメモリ308を有する。
流し読み時、まず、ガイド板105の読み取りが開始される。このガイド板105の読み取りは、第1のキャリッジ121は、副走査方向へ移動させることなく、流し読み位置Prに保持した状態で、繰り返し行われる。即ち、ガイド板105の下面の所定位置(流し読み位置Prに対応する位置)が、流し読みガラス111を介して、繰り返し読み取られる。そして、ガイド板105の読み取りにより得られた色毎の複数のラインデータ(シェーディング補正後のラインデータ)が順に画像処理部300に入力される。
画像処理部300においては、図4に示すように、まず、異常画素検出部303により、ガイド板105の読み取りにより得られた色毎の複数のラインデータに対して、第1の異常画素検出処理が行われる(ステップS101)。ここでは、ガイド板105に対して、主走査方向の複数(ライン数X)のライン例えば100ラインが読み取られ、色(R,G,B)毎の複数(ライン数X)のラインデータが得られる。
第1の異常画素検出処理においては、ガイド板105の読み取りにより得られた色毎の複数のラインデータに関して、各主走査方向位置において、異常画素(異常画素を示す画素信号)が検出される。即ち、輝度値が異常画素検出閾値(第1の異常画素検出閾値)T1g(R,G,B)未満である画素が異常画素として検出される。異常画素検出閾値T1g(R,G,B)は、予め設定された、第1の異常画素を検出するための値である。そして、上記検出された画素の数がカウントされる。
上記カウントされた画素の数は、異常画素判別閾値(第1の異常画素判別閾値)T2g(R,G,B)と比較される。異常画素判別閾値T2g(R,G,B)は、同じ主走査方向位置にある画素の全てが第1の異常画素であるか否かを判別するためのものである。上記カウントされた画素の数が異常画素判別閾値T2g(R,G,B)以上である場合、当該画素に対応する色のラインデータの主走査方向位置が第1の異常画素に対応する色のラインデータの主走査方向位置として検出される。ここで、第1の異常画素とは、ガイド板105のゴミまたは流し読みガラス111のゴミのうち、一方または両方を読み取ることによって生じた画素である。
上記第1の異常画素検出処理による検出結果は、ラインメモリ306に格納される。ここで、ラインメモリ306は、色毎のラインデータについて、アドレスが主走査方向位置と予め対応付けられているメモリである。ラインメモリ306に格納されている上記第1の異常画素検出処理による検出結果は、後述する第2の異常画素検出処理が開始されると、補正画素決定部304を介して、ラインメモリ307に転送され、この転送後、クリアされる。ラインメモリ307は、ラインメモリ306と同様に、色毎のラインデータについて、アドレスが主走査方向位置と予め対応付けられているメモリである。
また、第1の異常画素として検出された画素の輝度値の平均値(以下、輝度平均値という)が算出され、主走査方向位置と対応付けてラインメモリ306に格納される。
第1の異常画素検出処理が終了すると、原稿の読み取りが開始される。そして、原稿の先端部を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータが順に画像処理部300に入力される。本実施の形態においては、原稿の先端から複数のライン例えばライン数Y分のラインの読み取りにより得られた色(R,G,B)毎の複数(ライン数Y)のラインデータが、後述する第2の異常画素検出処理に用いられる。
上記原稿の先端部を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータに対して、異常画素検出部303により、第2の異常画素検出処理が行われる(ステップS102)。
第2の異常画素検出処理においては、原稿の先端部を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータに関して、各主走査方向位置において複数読取ライン分連続して存在する画素のうち、異常画素(異常画素を示す画素信号)が検出される。即ち、輝度値が異常画素検出閾値(第2の異常画素検出閾値)T1d(R,G,B)未満である画素が異常画素として検出される。異常画素検出閾値T1d(R,G,B)は、予め設定された、第2の異常画素を検出するための値である。そして、検出された画素のうち、その輝度値とラインメモリ306に格納されている平均輝度値との差の絶対値が所定値以下である画素が検出され、当該画素の数がカウントされる。
上記カウントされた画素の数は、異常画素判別閾値(第2の異常画素判別閾値)T2d(R,G,B)と比較される。異常画素判別閾値T2d(R,G,B)は、同じ主走査方向位置にある画素の全てが複数読取ライン分連続する第2の異常画素であるか否かを判別するためのものである。上記カウントされた画素の数が異常画素判別閾値T2d(R,G,B)以上である場合、当該画素に対応する色のラインデータの主走査方向位置が第2の異常画素の主走査方向位置として検出される。ここで、第2の異常画素とは、複数読取ライン分連続する、流し読みガラス111のゴミを読み取ることによって生じた画素である。この第2の異常画素検出処理による検出結果は、ラインメモリ306に格納される。
次いで、補正画素決定部304により、補正対象画素の主走査方向位置を決定する補正画素決定処理が行われる(ステップS103)。補正画素決定処理は、上記第1の異常画素および第2の異常画素の中から、補正対象画素となる、流し読みガラス111のゴミを読み取ることによって生じた異常画素を選別するためのものである。
この補正画素決定処理においては、同じ色のラインデータに関して、ラインメモリ306に格納されている第2の異常画素検出処理による検出結果およびラインメモリ307に格納されている第1の異常画素検出処理による検出結果が読み出されて比較される。この比較の結果、同じ色のラインデータに関して、第2の異常画素の主走査方向位置が第1の異常画素の主走査方向位置と同じである場合、当該第2の異常画素の主走査方向位置が、補正対象画素の主走査方向位置として決定される。そして、決定された補正対象画素の主走査方向位置を示す補正画素位置情報が、ラインメモリ307に格納される。
次いで、ゴミカウント部309により、上記ラインメモリ307に格納されている補正画素位置情報に基づいて、流し読み位置Prにおける主走査方向のゴミの幅および個数を算出する処理が行われる(ステップS104)。上記算出されたゴミの幅または個数は、CPU201に出力される。CPU201は、上記算出されたゴミの幅または個数が予め設定されている許容値を超えているか否かを判定する。そして、CPU201は、上記算出されたゴミの幅または個数が予め設定されている許容値を超えている場合、流し読みガラス111の点検、清掃をユーザに促すためのメッセージを表示部(図示せず)に表示する。また、上記メッセージを画像読取装置100と接続される外部装置例えばPC(パーソナルコンピュータ)に送出し、PCに表示するようにしてもよい。また、上記算出されたゴミの幅または個数が予め設定されている許容値を超えている場合、CPU201が、現在の読み取り動作を中止する制御を行うようにしてもよい。
次いで、補正部305により、上記ラインメモリ307に格納されている補正画素位置情報に基づいて対応する主走査方向位置にある画素を補正するための補正処理が行われる(ステップS105)。ここでは、バッファメモリ308から出力された色毎のラインデータのうち、対応する色のラインデータに対し、上記補正画素位置情報が示す主走査方向位置にある画素が補正される。例えば上記補正画素位置情報が示す主走査方向位置にある画素の輝度値は、当該画素の左右に隣接する画素の輝度値を用いて線形補間する方法などにより、補正される。
このようにして、読み取られた原稿毎に、第1の異常画素検出処理、第2の異常画素検出処理、補正画素決定処理、ゴミの幅および個数の算出処理および補正処理が行われる。
次に、異常画素検出部303による第1の異常画素検出処理および第2の異常画素検出処理の詳細について図5〜図7を参照しながら説明する。図5は第1の異常画素検出処理の手順を示すフローチャートである。図6は第1の異常画素検出処理においてR色の主走査方向位置の加算値と異常画素判別閾値T2g(R)の比較例を示す図である。図7は第2の異常画素検出処理の手順を示すフローチャートである。ここで、第1の異常画素検出処理と第2の異常画素検出処理のそれぞれにおいて、色毎のラインデータに対する処理はそれぞれ同じである。そこで、以下の説明においては、R色のラインデータに対する処理を説明し、他の色(G,B)に対する処理の説明は、省略する。
第1の異常画素検出処理においては、図5に示すように、上記ガイド板105の読み取りにより得られたR色のラインデータに関して、各主走査方向位置における画素の読取輝度値が、それぞれ、異常画素検出閾値T1g(R)と比較される(ステップS201)。本実施の形態においては、読取輝度値が256階調(8bit)で再現され、R,G,Bの各色で、画素の輝度値は、0〜255の値になる。
次いで、上記比較結果に基づいて各主走査方向位置における画素の輝度値の二値化が行われる(ステップS202)。ここでは、輝度値が異常画素検出閾値T1g(R)未満である画素に対しては、その輝度値が「1」に二値化される。これに対し、輝度値が異常画素検出閾値T1g(R)以上である画素に対しては、その輝度値が「0」に二値化される。
次いで、各主走査方向位置における画素の二値化された輝度値(「1」または「0」)は、それぞれ、ラインメモリ306の対応するアドレスに格納されている値(「1」または「0」)と加算される(ステップS203)。加算値のそれぞれは、ラインメモリ306の対応するアドレスに格納される。
次いで、輝度値が「1」に二値化された各画素に対しては、それぞれの輝度値(二値化される前の輝度値)の平均値(以下、平均輝度値という)が算出される(ステップS204)。この平均輝度値は、画素の主走査方向位置と対応付けるように、ラインメモリ306の対応するアドレスに格納される。
次いで、次のラインデータがあれば(ステップS205)、次のラインデータに対して、上記ステップS201〜S204が繰り返される。即ち、上記ステップS201〜S204が、上記ガイド板105の読み取りにより得られたR色の複数(ライン数X)のラインデータに対して、繰り返される。ラインメモリ306に格納されている各加算値は、それぞれ、R色の複数のラインデータに対し、アドレスに対応する主走査方向位置において、複数読取ライン分連続して存在する、異常画素に該当する画素の数をカウントしたものになる。即ち、輝度値が異常画素検出閾値T1g(R)未満である画素の数をカウントしたものになる。
次いで、第1の異常画素の主走査方向位置の検出が行われる(ステップS206)。ここでは、まず、ラインメモリ306に格納されている各加算値が、それぞれ、異常画素判別閾値T2g(R)と比較され、当該比較の結果に基づいて、各加算値の二値化が行われる。異常画素判別閾値T2g(R)は、ガイド板105のサンプリング範囲のライン数Xに応じて設定された値である。例えばガイド板105のサンプリング範囲のライン数Xが100ラインである場合、異常画素判別閾値T2g(R)としては、「75」の値が設定される。
例えば図6に示すように、R色の主走査方向位置x1の加算値601が異常画素判別閾値T2g(R)以上である。これは、主走査方向位置x1において、輝度値が異常画素検出閾値T1g(R)未満の画素の数が、異常画素判別閾値T2g(R)以上であることを示す。これにより、R色のラインデータの主走査方向位置x1にある画素は、第1の異常画素として検出される。そして、R色の加算値601は、「1」に二値化される。
これに対し、主走査方向位置x2におけるR色の加算値602は異常画素判別閾値T2g(R)未満であるので、主走査方向位置x2にある画素は、第1の異常画素ではないとして、その加算値602は、「0」に二値化される。
上記二値化された加算値(「1」または「0」)は、補正画素決定部304を介して、ラインメモリ307の対応するアドレスに格納される。即ち、ラインメモリ307において、「1」の加算値が格納されているアドレスが、R色のラインデータに対する第1の異常画素の主走査方向位置を示す情報となる。
上記第1の異常画素検出処理が終了すると、第2の異常画素検出処理が開始される。第2の異常画素検出処理の開始に伴い、ラインメモリ306に格納されている各加算値は、「0」にクリアされるが、平均輝度値は、クリアされずに保持される。
第2の異常画素検出処理においては、図7に示すように、まず、上記原稿の先端部の読み取りにより得られたR色の複数のラインデータに関して、各主走査方向位置の画素の輝度値が異常画素検出閾値T1d(R)と比較される(ステップS301)。
次いで、上記比較結果に基づいて各主走査方向位置における画素の輝度値の二値化が行われる(ステップS302)。ここでは、輝度値が異常画素検出閾値T1d(R)未満である画素に対しては、その輝度値が「1」に二値化される。これに対し、輝度値が異常画素検出閾値T1d(R)以上である画素に対しては、その輝度値が「0」に二値化される。ここで、異常画素検出閾値T1d(R)は、異常画素検出閾値T1g(R)と異なるものであり、後述する関係式が成立するように、設定された値である。
次いで、上記輝度値が「1」に二値化された画素に対して、その輝度値(二値化される前の輝度値)とラインメモリ306の対応するアドレスに格納されている平均輝度値との差の絶対値aが、所定値bと比較される(ステップS303)。そして、上記絶対値aと上記所定値bとの比較に基づいた二値化された値の変更が行われる(ステップS304)。ここで、上記絶対値aが上記所定値b以内である画素は、補正対象画素の候補であるとして、当該画素の二値化された値は、「1」に保持される。これに対し、上記絶対値aが上記所定値b以内でない画素は、補正対象画素の候補ではないとして、当該画素の二値化された値は、「1」から「0」に変更される。
次いで、各画素の二値化された値(「1」または「0」)は、それぞれ、ラインメモリ306の対応するアドレスに格納されている値と加算され、その加算値は、ラインメモリ306の対応するアドレスに格納される(ステップS305)。
次いで、次のラインデータがあれば(ステップS306)、次のラインデータに対して、上記ステップS301〜S305が繰り返される。即ち、上記ステップS301〜S305が上記原稿の先端部の読み取りにより得られたR色の複数(ライン数Y)のラインデータに対して、繰り返される。ラインメモリ306に格納された各加算値は、それぞれ、R色の複数のラインデータに対し、アドレスに対応する主走査方向位置において、複数読取ライン分連続して存在する、輝度値が異常画素検出閾値T1d(R)未満である画素の数をカウントしたものになる。
次いで、第2の異常画素の主走査方向位置の検出が行われる(ステップS307)。ここでは、ラインメモリ306に格納された各加算値が、それぞれ、異常画素判別閾値T2d(R)と比較され、当該比較の結果に基づいて、各加算値の二値化が行われる。異常画素判別閾値T2d(R)は、異常画素判別閾値T1d(R)と同様に、原稿のサンプリング範囲のライン数Yに応じて設定された値である。異常画素判別閾値T2d(R)としては、例えばライン数Yが100である場合、「75」の値が設定される。
加算値が異常画素判別閾値T2d(R)以上の場合、当該加算値に対応する主走査方向位置にある画素は、第2の異常画素であるとして、その加算値は、「1」に二値化される。これに対し、加算値が異常画素判別閾値T2d(R)未満の場合、当該加算値に対応する主走査方向位置にある画素は、第2の異常画素ではないとして、その加算値は、「0」に二値化される。このようにして主走査方向位置毎の二値化された加算値(「1」または「0」)は、補正画素決定部304に入力される。
このようにして、第1の異常画素検出処理により第1の異常画素の主走査方向位置が、第2の異常画素検出処理により第2の異常画素の主走査方向位置が検出されると、補正画素決定部304による補正画素決定処理が行われる。
次に、上記補正画素決定部304による補正画素決定処理の詳細について図8〜図10を参照しながら説明する。図8は図2のイメージセンサ118におけるR,G,Bの各色のラインセンサと流し読みガラス111に付着した3〜4画素分に相当する大きさのゴミとの関係を模式的に示す平面図である。図9は先端部に文字、模様、副走査方向へ伸びる罫線などの画像がある原稿の一例を示す図である。図10(a)はガイド板105の読み取り結果に基づいた第1の異常画素の検出結果の一例を示す図である。図10(b)は原稿の先端部の読み取り結果に基づいた第2の異常画素の検出結果の一例を示す図である。図10(c)は図10(a)に示す第1の異常画素の検出結果と図10(b)に示す第2の異常画素の検出結果の比較から得られた最終的に補正対象画素を示す図である。
この補正画素決定処理においては、各色のラインデータに対して、主走査方向位置毎に、第2の異常画素検出処理により得られた加算値と第1の異常画素検出処理により得られた加算値が乗算される。第1の異常画素検出処理により得られた加算値は、ラインメモリ307に格納されている加算値である。そして、主走査方向位置毎の乗算値は、それぞれ、ラインメモリ307の対応するアドレスに格納される。
上記乗算は、上記第2の異常画素の中から、補正対象画素となる、流し読みガラス111のゴミを読み取ることによって生じた異常画素を選別するために行われる。即ち、上記乗算により、乗算値として「1」が得られた場合、当該「1」の乗算値に対応する主走査方向位置にある第2の異常画素は、第1の異常画素として検出された画素と同じ色のラインデータに存在しかつ同じ主走査方向位置にある画素である。このような第2の異常画素は、流し読みガラス111のゴミを読み取ることによって生じた異常画素であり、補正対象画素である。
また、乗算値が「0」になる場合、当該「0」の乗算値に対応する主走査方向位置にある第2の異常画素は、原稿の先端部にある文字、図形、副走査方向に伸びる罫線などを読み取ることによって生じた画素を、異常画素として誤検出したものである。即ち、「0」の乗算値に対応する主走査方向位置にある第2の異常画素は、補正対象画素ではない。
これにより、ラインメモリ307において、R色のラインデータに対して、「1」の乗算値が格納されているアドレスは、補正対象画素の主走査方向位置を示すことになる。同様に、G,Bの他の色のラインデータに対して、「1」の乗算値が格納されているアドレスは、補正対象画素の主走査方向位置を示すことになる。このようにして、各色のラインデータに対して、「1」の乗算値が格納されているアドレスに基づいて、補正対象画素の主走査方向位置が決定されることになる。
イメージセンサ118においては、例えば図8に示すように、R,G,Bの各色のラインセンサが例えば2ライン幅のピッチで配置されているとする。ここで、流し読みガラス111のゴミが3〜4画素分に相当する大きさ(主走査方向および副走査方向の長さ)を有するものとし、このゴミの光像がR色のラインセンサに結像された場合を想定する。
この場合、上記ゴミは、R色のラインセンサのみにより読み取られ、他の色(G,B)のラインセンサにより読み取られない。このゴミを読み取ることによって生じた異常画素は、R色のラインデータのみに現れ、G,B色のラインデータには、現れない。即ち、R色のラインデータの異常画素の輝度値は低くなり、G,B色のラインデータの上記異常画素と同じ位置にある画素の輝度値は、高くなる。
しかし、図9に示すように、原稿の先端部に文字、模様、副走査方向へ伸びる罫線などの画像がある場合、当該画像を読み取ることにより生じた画素を異常画素として誤検出することがある。
そこで、本実施の形態においては、異常画素の誤検出率を低減するために、補正画素決定部304による乗算により、色毎のラインデータに対し、流し読みガラス111のゴミを読み取ることによって生じた異常画素を選別するようにしている。即ち、同じ色のラインデータに対して検出された第1の異常画素と第2の異常画素が同じ主走査方向位置にあれば、当該主走査方向位置が、当該色のラインデータに対する補正対象画素の主走査方向位置として決定される。
例えば図10(a)に示すように、ガイド板105の読み取り結果に基づいた異常画素の検出結果として、R色の位置n−2〜nの画素、G色の位置n+3の画素が異常画素であるとする結果が得られたとする。ここで、Bの色に対しては、異常画素は検出されていないとする。
原稿の読み取り結果に基づいた異常画素の検出結果として、図10(b)に示すように、R色の位置n−2〜nの画素、G色の位置n−2〜nの画素およびn+3の画素、B色の位置n−2〜nの画素がそれぞれ異常画素であるとする結果が得られたとする。
図10(a)に示すガイド板105の読み取り結果に基づいた異常画素の検出結果と図10(b)に示す原稿の先端部の読み取り結果に基づいた異常画素の検出結果が比較される。即ち、上述した乗算が行われる。そして、図10(c)に示すように、それぞれの検出結果が示す異常画素のうち、同じ色の同じ位置にある異常画素が最終的に補正対象画素とされる。即ち、R色のラインデータに対しては、位置n−2〜nの画素が、G色のラインデータに対しては、位置n+3の画素がそれぞれ補正対象画素とされる。
次に、異常画素検出閾値T1g(R,G,B)および異常画素検出閾値T1d(R,G,B)について図11を参照しながら説明する。図11は下地が赤色である原稿の先端部を読み取った場合に得られた各色のラインデータの各画素に対する輝度値を示す図である。
異常画素検出閾値T1g(R,G,B)および異常画素検出閾値T1d(R,G,B)は、流し読みガラス111のゴミに対する、上記ガイド板105を読み取る際の照度と原稿を読み取る際の照度の違いおよび原稿の下地色を考慮して決められる。
上記ガイド板105の読み取りにおいて、流し読みガラス111に付着するゴミは、光源112からの光とガイド板105からの反射光を加えた光により、照明される。よって、イメージセンサ118により読み取られた上記ゴミに対応する画素の読み取り輝度値は、比較的高くなる。
これに対し、原稿の読み取りにおいて、原稿が流し読み位置Prを通過するとき、流し読みガラス111に付着するゴミは、光源112からの光と原稿を透過してガイド板105により反射され再度原稿を透過した光とを加えた光により照明される。よって、イメージセンサ118により読み取られた上記ゴミに対応する画素の読み取り輝度値は、ガイド板105を読み取る場合の画素の読み取り輝度値に比して、20〜30程度低い値になる。
例えばガイド板105の読み取り結果には、流し読みガラス111のゴミを読み取ることによって生じた画素が含まれており、当該画素の輝度値が205であるとする。ここで、異常画素検出閾値T1g(R,G,B)が200に設定されていると、第1の異常画素検出処理において、輝度値が205の画素は、ゴミを読み取ることによって生じた第1の異常画素として検出されない。
原稿の先端部の読み取り結果にも、流し読みガラス111のゴミを読み取ることによって生じた画素が含まれるが、上述したように、当該画素の輝度値は、200より低い値になる。ここで、例えば原稿の先端部の読み取り結果に対する異常画素検出閾値T1d(R,G,B)と異常画素検出閾値T1g(R,G,B)が同じ値(=200)であるとする。この場合、第2の異常画素検出処理において、上記ゴミを読み取ることによって生じた画素は、輝度値が200より低いので、第2の異常画素として検出される。
このように、それぞれの読み取り結果から異常画素が検出されない場合と検出される場合があると、最終的に流し読みガラス111のゴミを読み取ることにより生じた異常画素が検出されず、当該異常画素の補正が行われない。その結果、読み取った原稿画像中に、流し読みガラス111のゴミを読み取ることにより生じたスジ状の画像が出現することになる。
そこで、流し読みガラス111のゴミを読み取ることにより生じた異常画素の検出精度(ゴミの検出精度)を高めるために、異常画素検出閾値T1g(R,G,B)と異常画素検出閾値T1d(R,G,B)を、それぞれ異なる値にすることが好ましい。例えば、異常画素検出閾値T1g(R,G,B)と異常画素検出閾値T1d(R,G,B)は、以下の(1)式の関係を満足するように決定される。
T1d(R,G,B)=T1g(R,G,B)−A …(1)
ここで、Aは、整数値であり、例えば20〜30の値に設定される。
また、原稿の下地色が有彩色(黒やグレーなどの無彩色を除いた色)である場合がある。この場合においても、異常画素検出閾値T1g(R,G,B)と異常画素検出閾値T1d(R,G,B)を同じ値とすると、原稿の下地色を読み取って得られた画素の輝度値が低いので、当該画素を異常画素と誤検出する可能性がある。
例えば下地が赤色である原稿の先端部を読み取った場合、各色のラインデータの各画素に対する読み取り輝度値として、例えば図11に示すような輝度値が得られる。本例の場合、R色のラインデータを除く、G,Bの各色のラインデータにおいては、画素の輝度値が低くなる。ここで、各色のラインデータに対する異常画素検出閾値T1d(R,G,B)を同じ値にすると、G,Bの各色のラインデータの全ての画素を異常画素として検出する誤検出が発生することがある。
そこで、異常画素検出閾値T1d(R,G,B)は、以下の(2)式の関係が成立するように補正することが好ましい。
T1d(R)=T1d(R)−α
T1d(G)=T1d(G)−β
T1d(B)=T1d(B)−γ …(2)
ここで、補正値α,β,γは、整数値であって、原稿の先端部を読み取った際の輝度値の平均値に基づいて算出されたものである。例えば図8に示すような、原稿の先端部の読み取り結果において、R色のラインデータの平均輝度値が210、G色のラインデータの平均輝度値が187、B色のラインデータの平均輝度値が189であるとする。この場合、平均輝度値のうち、最も高い平均輝度値を示すR色を基準として、補正値α,β,γの値が決められる。ここでは、α=0、β=23、γ=21と決定される。実際には、上記(1)式を考慮して、上記補正値α,β,γを決定することが好ましい。
このように、上記補正値α,β,γを用いて異常画素検出閾値T1d(R,G,B)を補正すれば、第2の異常画素を高い精度で検出することができる。その結果、流し読みガラス111上のゴミを読み取ることによって生じた異常画素即ち補正対象画素を高い精度で検出することができる。但し、上記補正値α,β,γを用いた異常画素検出閾値T1d(R,G,B)の補正を行う場合、上記補正値α,β,γを得るための原稿の先端部の読み取りを実施した後に、再度原稿の先端から読み取りをし直す必要がある。
本実施の形態においては、第1の異常画素および第2の異常画素の中から、流し読みガラス111上のゴミを読み取ることによって生じた異常画素を検出する画像処理部300が設けられている。これに代えて、画像処理部300をソフトウェア的に構成することも可能である。この場合、異常画素検出部303、補正画素決定部304、補正部305、ゴミカウント部309(図4、図5、図7のフローチャート)を実現するプログラムがROM202に格納され、CPU201により実行されることになる。
100 画像読取装置
100A 原稿搬送部
100B 原稿読み取り部
105 ガイド板
111 流し読みガラス
118 イメージセンサ
200 コントローラ
201 CPU
300 画像処理部
303 異常画素検出部
304 補正画素決定部
305 補正部
Pr 流し読み位置

Claims (8)

  1. 互いに対向するように流し読み位置に設けられた流し読みガラスと白色部材との間に原稿を導いて前記流し読み位置を通過させるように搬送する原稿搬送手段と、前記流し読みガラスを介して前記流し読み位置を通過する原稿を、原稿搬送方向と直交方向を長手方向とする色毎のラインセンサにより読み取る読み取り手段とを備える画像読取装置であって、
    前記原稿が前記流し読み位置を通過する前の状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記白色部材を読み取った前記色毎のラインセンサの出力信号に含まれる異常画素を示す画素信号を検出する第1の異常画素検出処理と、前記原稿が搬送されている状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記原稿を読み取った前記色毎のラインセンサの出力信号に含まれる異常画素を示す画素信号を検出する第2の異常画素検出処理とを行い、上記第1の異常画素検出処理の結果と上記第2の異常画素検出処理の結果とから異常画素を示す画素信号が出力される前記長手方向の位置を検出する検出手段を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記検出手段は、前記第1の異常画素検出処理により検出される位置と前記第2の異常画素検出処理により検出される位置とが同じである色の前記長手方向の位置を、前記異常画素を示す画素信号の位置として検出することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 互いに対向するように流し読み位置に設けられた流し読みガラスと白色部材との間に原稿を導いて前記流し読み位置を通過させるように搬送する原稿搬送手段と、前記原稿が前記流し読み位置を通過する際に、前記流し読みガラスを介して前記原稿を主走査方向に読み取る読み取り手段とを備える画像読取装置であって、
    前記原稿が前記流し読み位置を通過する前の状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記白色部材を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータにおいて、同じ主走査方向位置にある画素のうち、輝度値が第1の異常画素検出閾値未満である画素を検出し、該検出した画素の数が第1の異常画素判別閾値以上である場合、該主走査方向位置にある画素を第1の異常画素として検出する第1の異常画素検出手段と、
    前記原稿が搬送されている状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記原稿の先端部を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータにおいて、同じ主走査方向位置にある画素のうち、輝度値が第2の異常画素検出閾値未満である画素を検出し、該検出した画素の数が第2の異常画素判別閾値以上である場合、該主走査方向位置にある画素を第2の異常画素として検出する第2の異常画素検出手段と、
    色毎のラインデータにおいて前記第1の異常画素として検出された画素の主走査方向位置と前記第2の異常画素として検出された主走査方向位置が同じである場合、前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記原稿の先端部から後端部まで読み取ることにより得られた色毎のラインデータのそれぞれにおいて、前記第2の異常画素として検出された画素と同じ主走査方向位置にある画素を、複数読取ライン分連続して存在する異常画素として決定する決定手段と
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  4. 同じ色のラインデータに対する前記第1の異常画素検出閾値と前記第2の異常画素検出閾値とは、異なる値であることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記第2の異常画素検出閾値は、色毎のラインデータに対して、それぞれ異なる値であることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記第1の異常画素検出手段は、前記第1の異常画素として検出された画素の輝度値の平均値を該画素の主走査方向位置に対応付けて算出し、
    前記第2の異常画素検出手段は、前記第2の異常画素として検出された画素の輝度値と、前記第2の異常画素として検出された画素と同じ主走査方向位置に対応付けられている平均値との差の絶対値が所定値以下である画素を検出し、該検出した画素の数が前記第2の異常画素判別閾値以上である場合、該画素を前記第2の異常画素として検出することを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 互いに対向するように流し読み位置に設けられた流し読みガラスと白色部材との間に原稿を導いて前記流し読み位置を通過させるように搬送する原稿搬送手段と、前記流し読みガラスを介して前記流し読み位置を通過する原稿を、原稿搬送方向と直交方向を長手方向とする色毎のラインセンサにより読み取る読み取り手段とを備える画像読取装置の読み取り方法であって、
    前記原稿が前記流し読み位置を通過する前の状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記白色部材を読み取った前記色毎のラインセンサの出力信号に含まれる異常画素を示す画素信号を検出する第1の異常画素検出処理と、前記原稿が搬送されている状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記原稿を読み取った前記色毎のラインセンサの出力信号に含まれる異常画素を示す画素信号を検出する第2の異常画素検出処理とを行い、
    前記第1の異常画素検出処理の結果と前記第2の異常画素検出処理の結果とから異常画素を示す画素信号が出力される前記長手方向の位置を検出する検出手段を有することを特徴とする読み取り方法。
  8. 互いに対向するように流し読み位置に設けられた流し読みガラスと白色部材との間に原稿を導いて前記流し読み位置を通過させるように搬送する原稿搬送手段と、前記原稿が前記流し読み位置を通過する際に、前記流し読みガラスを介して前記原稿を主走査方向に読み取る読み取り手段とを備える画像読取装置の読み取り方法であって、
    前記原稿が前記流し読み位置を通過する前の状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記白色部材を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータにおいて、同じ主走査方向位置にある画素のうち、輝度値が第1の異常画素検出閾値未満である画素を検出し、該検出した画素の数が第1の異常画素判別閾値以上である場合、該主走査方向位置にある画素を第1の異常画素として検出する工程と、
    前記原稿が搬送されている状態で前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記原稿の先端部を読み取ることにより得られた色毎の複数のラインデータにおいて、同じ主走査方向位置にある画素のうち、輝度値が第2の異常画素検出閾値未満である画素を検出し、該検出した画素の数が第2の異常画素判別閾値以上である場合、該主走査方向位置にある画素を第2の異常画素として検出する工程と、
    色毎のラインデータにおいて前記第1の異常画素として検出された画素の主走査方向位置と前記第2の異常画素として検出された主走査方向位置が同じである場合、前記読み取り手段が前記流し読みガラスを介して前記原稿の先端部から後端部まで読み取ることにより得られた色毎のラインデータのそれぞれにおいて、前記第2の異常画素として検出された画素と同じ主走査方向位置にある画素を、複数読取ライン分連続して存在する異常画素として決定する工程と
    を有することを特徴とする読み取り方法。
JP2010086066A 2010-04-02 2010-04-02 原稿読取装置 Active JP5751760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086066A JP5751760B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 原稿読取装置
US13/076,577 US9191549B2 (en) 2010-04-02 2011-03-31 Image reading apparatus and image reading method
US14/875,857 US9473672B2 (en) 2010-04-02 2015-10-06 Image reading apparatus, including abnormal pixel detection, and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086066A JP5751760B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 原稿読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011217323A true JP2011217323A (ja) 2011-10-27
JP2011217323A5 JP2011217323A5 (ja) 2013-05-23
JP5751760B2 JP5751760B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=44709378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086066A Active JP5751760B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 原稿読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9191549B2 (ja)
JP (1) JP5751760B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199975A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 プログラム、載置位置判定方法及び載置位置判定装置
JP2016208117A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社日立情報通信エンジニアリング 画像読取装置及び画像読取方法
JP2017135637A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP2017135638A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP2020150458A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265479B2 (ja) * 2008-08-05 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
KR102037445B1 (ko) * 2013-07-17 2019-10-28 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상독취장치 및 그의 세로줄 보정 방법
WO2016103430A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 キヤノン株式会社 ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置
JP2016158013A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6849320B2 (ja) * 2016-05-13 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6752619B2 (ja) * 2016-05-16 2020-09-09 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP6849322B2 (ja) * 2016-06-01 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2017216620A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP2017225094A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像読取プログラム
JP2018078462A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021158480A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
KR20220043611A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 엘지전자 주식회사 식기 세척기 및 식기 세척기의 카메라 고장 검출 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222180A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2007142671A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置およびノイズ検出方法
JP2008311963A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Riso Kagaku Corp 画像読取装置および画像読取装置におけるシェーディング補正方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001711B2 (ja) * 2000-11-15 2007-10-31 株式会社リコー 画像読取装置
US20030090742A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-15 Hiroaki Fukuda Image processing apparatus and image scanning apparatus
JP2005045462A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置
CN101998019A (zh) * 2009-08-24 2011-03-30 株式会社东芝 图像处理装置及图像处理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222180A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2007142671A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置およびノイズ検出方法
JP2008311963A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Riso Kagaku Corp 画像読取装置および画像読取装置におけるシェーディング補正方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199975A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 プログラム、載置位置判定方法及び載置位置判定装置
JP2016208117A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社日立情報通信エンジニアリング 画像読取装置及び画像読取方法
JP2017135637A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP2017135638A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP2020150458A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP7207041B2 (ja) 2019-03-14 2023-01-18 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160028922A1 (en) 2016-01-28
JP5751760B2 (ja) 2015-07-22
US9473672B2 (en) 2016-10-18
US20110242628A1 (en) 2011-10-06
US9191549B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751760B2 (ja) 原稿読取装置
CN102256043B (zh) 图像读取装置
US7630102B2 (en) Image reading device and method
JP5430453B2 (ja) 画像読取装置
JP4857079B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4372060B2 (ja) 画像読取装置
JP3882803B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2022129816A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6686671B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP6627446B2 (ja) 画像読取装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4867564B2 (ja) 画像読取装置
JP2006262285A (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
CN111667452B (zh) 图像检查装置以及图像形成系统
JP2008028699A (ja) 画像読取装置及び該方法
JP2008028684A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像形成装置、スジ画像検出方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
CN107437295B (zh) 纸币处理装置的扫描模块校正方法及装置
JP2006245739A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2010193100A (ja) 画像読み取り装置
JP2006020084A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004228654A (ja) 画像読み取り装置
US11665296B2 (en) Image reading device
JP7424203B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP2011023920A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2010148068A (ja) 画像補正装置
JP2008028698A (ja) 画像読取装置及び該方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151