JP2011208524A - 廃熱回生システム - Google Patents

廃熱回生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011208524A
JP2011208524A JP2010075152A JP2010075152A JP2011208524A JP 2011208524 A JP2011208524 A JP 2011208524A JP 2010075152 A JP2010075152 A JP 2010075152A JP 2010075152 A JP2010075152 A JP 2010075152A JP 2011208524 A JP2011208524 A JP 2011208524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
temperature
waste heat
subcooler
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338730B2 (ja
Inventor
Fuminobu Enoshima
史修 榎島
Hidefumi Mori
英文 森
Masao Iguchi
雅夫 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010075152A priority Critical patent/JP5338730B2/ja
Priority to CN2011800164595A priority patent/CN102822491A/zh
Priority to EP11762532A priority patent/EP2554827A1/en
Priority to PCT/JP2011/055648 priority patent/WO2011122292A1/ja
Priority to US13/638,100 priority patent/US20130014505A1/en
Publication of JP2011208524A publication Critical patent/JP2011208524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338730B2 publication Critical patent/JP5338730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K27/00Plants for converting heat or fluid energy into mechanical energy, not otherwise provided for
    • F01K27/02Plants modified to use their waste heat, other than that of exhaust, e.g. engine-friction heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】過冷却度が確保し難い状況でも確実に過冷却度を確保し、ポンプにおけるキャビテーションの発生を防止することができる廃熱回生システムを提供する。
【解決手段】廃熱回生システム100は、ポンプ111と、冷却水ボイラ112と、排気ガスボイラ113と、膨張機114と、第1コンデンサ115と、気液分離器116と、過冷却器117とを備える。第1流量調整弁119は、過冷却器117の上流側における作動流体の温度T1と下流側における作動流体の温度T2との温度差T1−T2に対応する圧力差P1−P2に基づいて、その開度を制御して第1バイパス流路118を流通する作動流体の量を調整することにより、温度差T1−T2を、ポンプ111におけるキャビテーションの発生を防止するのに必要な所定以上に保ち、過冷却度αを確保する。
【選択図】図1

Description

この発明は、廃熱回生システムに係り、特にランキンサイクルを利用した廃熱回生システムに関する。
車両用エンジンの廃熱から機械的エネルギー(動力)を回収するランキンサイクル装置を利用した廃熱回生システムが開発されている。一般的なランキンサイクル装置は、作動流体を圧送するポンプと、作動流体をエンジンの廃熱と熱交換させて加熱する熱交換器と、加熱された作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する膨張機と、膨張後の作動流体を冷却凝縮させるコンデンサとから構成され、これらが順次環状に接続されて閉回路を形成している。
車両に搭載される廃熱回生システムでは、コンデンサの冷却媒体として車両の外気が用いられることが多い。この冷却媒体としての外気に急激な温度変化が生じると、コンデンサを出てポンプに吸入される液相の作動流体が沸騰してしまい、ポンプにおいてキャビテーションが発生する場合がある。キャビテーションが発生するとポンプは動作不能となり、ランキンサイクル運転が停止してしまう。そのため、ポンプにおけるキャビテーションの発生を防止するために、コンデンサで冷却凝縮された作動流体をさらに冷却して過冷却(サブクール)状態にしてポンプに吸入させることが行われている。
特許文献1には、凝縮器(コンデンサ)と液送ポンプとの間に過冷却器を設けた発電装置が記載されている。特許文献1の図1を参照すると、この発電装置では、過冷却器16で使用した後の冷却媒体を凝縮器14で使用することにより、凝縮器14の冷却媒体の温度を過冷却器16の冷却媒体の温度よりも常に高く保っている。その結果、過冷却器16の上流側における作動流体と下流側における作動流体との間には常に温度差が生じ、過冷却器16を出て送液ポンプ15に吸入される作動流体は過冷却状態となっている。
特開2004−339965号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発電装置では、送液ポンプ15に吸入される作動流体を過冷却状態にすることはできるが、その際に確保される過冷却度を制御することはできない。そのため、冷却媒体の温度によっては、過冷却度が小さくなりすぎたり、大きくなりすぎたりしてしまう場合がある。作動流体の過冷却度が小さくなりすぎると、キャビテーションが発生しポンプの動作が不安定となる。作動流体の過冷却度が大きくなりすぎると、作動流体を熱交換器において加熱する際に必要とされる熱量が増加するため、ランキンサイクル装置の廃熱回生効率が低下してしまう。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、過冷却度が確保し難い状況でも確実に過冷却度を確保し、ポンプにおけるキャビテーションの発生を防止することができる廃熱回生システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係る廃熱回生システムは、作動流体をポンプによって圧送し、圧送された作動流体を熱交換器によってエンジンの廃熱で加熱し、加熱された作動流体を膨張機で膨張させて機械的エネルギーを回収し、膨張後の作動流体を第1コンデンサによって凝縮させるランキンサイクル装置を有する廃熱回生システムにおいて、第1コンデンサの下流側かつポンプの上流側に設けられると共に作動流体を過冷却する過冷却器と、第1コンデンサの少なくとも一部を迂回する第1バイパス流路と、第1バイパス流路を流通する作動流体の量を調整する第1開閉弁と、第1開閉弁の開度を制御する第1制御手段とを備え、第1制御手段は、過冷却器の上流側における作動流体の温度と下流側における作動流体の温度との温度差が小さくなるほど、第1開閉弁の開度を制御して第1バイパス流路を流通する作動流体の量を増加させる。
これにより、過冷却度が確保し難い状況でも確実に過冷却度を確保し、ポンプにおけるキャビテーションの発生を防止することができる。
第1制御手段は、過冷却器の上流側における作動流体の温度に相関のある値と下流側における作動流体の温度に相関のある値とに基づいて、第1開閉弁の開度を制御して第1バイパス流路を流通する作動流体の量を調整することにより、過冷却器の上下流側の温度差を第1所定値以上に保ってもよい。
これにより、常に第1所定値以上の過冷却度を確保することができる。
第1コンデンサの下流側かつ過冷却器の上流側には、作動流体を気液分離する気液分離器が設けられ、過冷却器の上流側における作動流体の温度に相関のある値は、膨張機の下流側かつポンプの上流側の圧力でもよい。
過冷却器の少なくとも一部を迂回する第2バイパス流路と、第2バイパス流路を流通する作動流体の量を調整する第2開閉弁と、第2開閉弁の開度を制御する第2制御手段とをさらに備え、第2制御手段は、過冷却器の上流側における作動流体の温度と下流側における作動流体の温度差が大きくなるほど、第2開閉弁の開度を制御して第2バイパス流路を流通する作動流体の量を増加させてもよい。
これにより、過冷却度が過大となるのを防止し、廃熱回生効率を維持することができる。
第2制御手段は、過冷却器の上流側における作動流体の温度に相関のある値と下流側における作動流体の温度に相関のある値とに基づいて、第2開閉弁の開度を制御して第2バイパス流路を流通する作動流体の量を調整することにより、過冷却器の上下流側の温度差を第2所定値以下に保ってもよい。
これにより、常に第2所定値以下の過冷却度とすることができる。
第1開閉弁は、第1バイパス流路の途中に設けられてもよい。
第2開閉弁は、第2バイパス流路の途中に設けられてもよい。
第1バイパス流路の途中には、第1コンデンサよりも熱交換率の小さい第2コンデンサが設けられてもよい。
この発明に係る廃熱回生システムによれば、過冷却度が確保し難い状況でも確実に過冷却度を確保し、ポンプにおけるキャビテーションの発生を防止することができる。
この発明の実施の形態1に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る廃熱回生システムの変形例の構成を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る廃熱回生システム100の構成を図1に示す。
廃熱回生システム100は、ポンプ111と、冷却水ボイラ112と、排気ガスボイラ113と、膨張機114と、第1コンデンサ115と、気液分離器116と、過冷却器117とを備え、これらが順次環状に接続されて閉回路110を形成している。
ポンプ111は閉回路110内の作動流体を圧送する。冷却水ボイラ112は第1の熱交換器であり、作動流体をエンジン130の冷却水と熱交換させて加熱する。排気ガスボイラ113は第2の熱交換器であり、作動流体をエンジン130から排出される排気ガスと熱交換させて加熱する。膨張機114は、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113において加熱されて気化した作動流体を膨張させて機械的エネルギー(動力)を発生させる。第1コンデンサ115は、膨張後の作動流体を外気と熱交換させて冷却凝縮させる。ポンプ111、冷却水ボイラ112、排気ガスボイラ113、膨張機114、及び第1コンデンサ115が通常のランキンサイクル装置における主要な構成要素となる。また、エンジン130の廃熱が冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113の加熱媒体であり、外気が第1コンデンサ115の冷却媒体である。
気液分離器116は、気液混合状態の作動流体を気体と液体とに分離するものであり、気液分離器116を出た作動流体は飽和液状態となる。過冷却器117は、飽和液状態の作動流体を外気と熱交換させてさらに冷却(過冷却)することにより、作動流体を過冷却(サブクール)状態にする。
また、膨張機114の下流側かつ第1コンデンサ115の上流側には、第1コンデンサ115の上流側と下流側とを連通させる第1バイパス流路118の入口が接続されており、第1バイパス流路118の出口は、第1コンデンサ115の下流側かつ気液分離器116の上流側に接続されている。第1バイパス流路118は、第1コンデンサ115全体を迂回し、第1コンデンサ115に比べて十分小さい圧力損失及び熱交換率を有すると共に、その途中には第1バイパス流路118を流通する作動流体の量を調整する第1開閉弁である第1流量調整弁119が設けられている。
第1流量調整弁119は、その開度を制御する機構(第1制御手段)を内部に含む周知のダイヤフラム式流量調整弁であり、弁体内部に設けられたダイヤフラムの上側と下側とに2つの参照圧力が加えられると、それらの圧力差によってダイヤフラムが上下し、弁の開度が変化する。この実施の形態1では、第1コンデンサ115の上流側の圧力P1と、過冷却器117の下流側の配管に取り付けられた感温筒120から取得される圧力P2とが参照圧力として加えられる。
気液分離器116を出た後の作動流体は飽和液状態であるため、その温度と圧力との間には一対一の対応関係がある。また、膨張機114の下流側からポンプ111の上流側の圧力は一定である。そのため、第1コンデンサ115の上流側の圧力P1から、過冷却器117の上流側における作動流体の温度T1を求めることができる。
また、閉回路110内の各箇所における配管の温度は、その内部を流通する作動流体の温度にほぼ等しいと考えられるため、感温筒120から取得される圧力P2から、過冷却器117の下流側における作動流体の温度T2を求めることができる。つまり、圧力P1は温度T1と、圧力P2は温度T2と相関がある。感温筒120内の流体はさまざまなものを用いることができるが、本実施の形態ではランキンサイクル装置に使用されている流体と同じとしている。
第1流量調整弁119は、過冷却器117の上流側における作動流体の温度T1に対応する圧力P1と、過冷却器117の下流側における作動流体の温度T2に対応する圧力P2との圧力差P1−P2に基づいて、第1バイパス流路118を流通する作動流体の量を調整する。詳細には、圧力差P1−P2が所定の圧力差ΔPよりも大きい場合には、第1流量調整弁119を全閉させて第1バイパス流路118を流通する作動流体の量をゼロとし、圧力差P1−P2が所定の圧力差ΔPよりも小さい場合には、その開度を増加させて第1バイパス流路118を流通する作動流体の量を増加させる。ここで、所定の圧力差ΔPは、ランキンサイクル装置の廃熱回生効率を維持しながらポンプ111におけるキャビテーションの発生を防止するのに必要な所定の過冷却度αに対応するように設定さている。所定の過冷却度α、すなわち過冷却器117の上下流側の温度差T1−T2の第1所定値は5℃に設定されており、温度差T1−T2を5℃以上に保つように、第1バイパス流路118を流通する作動流体の量が調整される。
次に、実施の形態1に係る廃熱回生システム100の動作について説明する。
廃熱回生システム100のランキンサイクル装置運転が開始されると、図示しない駆動源によってポンプ111が駆動され、ポンプ111の下流側に向けて作動流体が圧送される。ポンプ111から圧送された作動流体は、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113を流通する過程において、エンジン130の冷却水及びエンジン130から排出される排気ガスから熱を吸収して高温のガスとなった後、膨張機114において膨張して機械的エネルギーを発生させ、膨張機114の駆動軸114aを回転駆動させる。駆動軸114aには図示しない発電機が接続されており、機械的エネルギーが電力に変換される。
膨張機114を出た作動流体は、第1流量調整弁119の開度によって決まる比率で第1コンデンサ115と第1バイパス流路118とに分流される。第1コンデンサ115を流通する作動流体は外気と熱交換することによって冷却凝縮される。一方、第1バイパス流路118の熱交換率は小さいため、第1バイパス流路118を流通する作動流体はほとんど熱を失うことがない。これら2つの経路を流通した作動流体は、第1バイパス流路118の出口において合流し、気液分離器116において気体と液体とに分離される。気液分離器116から出た飽和液状態の作動流体は、過冷却器117に流入してさらに冷却(過冷却)された後、ポンプ111に吸入されて冷却水ボイラ112に向けて圧送される。
このとき、先に述べたように、過冷却度α、すなわち作動流体の温度差T1−T2が第1所定値よりも大きく、P1−P2>ΔPである場合には、第1流量調整弁119は全閉して第1バイパス流路118を流通する作動流体の量をゼロとする。その結果、第1コンデンサ115を流通して冷却凝縮される作動流体の量が増加して温度T1が下降し、温度差T1−T2が減少する。
一方、温度差T1−T2が第1所定値よりも小さく、P1−P2<ΔPである場合には、第1流量調整弁119は、その開度を増加させて第1バイパス流路118を流通する作動流体の量を増加させる。その結果、第1コンデンサ115を流通して冷却凝縮される作動流体の量が減少して温度T1が上昇し、温度差T1−T2が増加する。
これらにより、第1コンデンサ115の冷却媒体である外気の温度が変化することによって、過冷却器117の上流側における作動流体の温度T1と下流側における作動流体の温度T2とが変動しても、それらの温度差T1−T2は常に第1所定値以上に保たれる。換言すれば、過冷却器117を出てポンプ111に吸入される作動流体は、常に第1所定値以上の過冷却度αを有する。
以上説明したように、実施の形態1に係る廃熱回生システム100では、第1流量調整弁119は、過冷却器117の上流側における作動流体の温度T1と下流側における作動流体の温度T2との温度差T1−T2に対応する圧力差P1−P2に基づいて、その開度を制御して第1バイパス流路118を流通する作動流体の量を調整することにより、ポンプ111におけるキャビテーションの発生を防止するのに必要な第1所定値以上の過冷却度αを確保する。これにより、ポンプ111におけるキャビテーションの発生が防止される。
また、ダイヤフラム式の流量調整弁119を用いることにより、作動流体の温度差T1−T2に対応する圧力差P1−P2に基づいて作動流体の流量を調整しているため、温度センサや弁の開度を制御するマイクロコンピュータ等が不要であり、廃熱回生システムの構成が簡素になる。
また、作動流体の温度T1は、膨張機114の下流側からポンプ111の上流側の間の任意の位置における圧力に基づいて求めることができるため、温度検出位置の自由度が高い。
さらに、過冷却器を有する既存のランキンサイクル装置に対して、配管118と流量調整弁119とを追加するだけの構成であるため、省スペースかつ低コストとなる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る廃熱回生システム200の構成を図2に示す。
実施の形態2係る廃熱回生システム200は、実施の形態1に係る廃熱回生システム100において、過冷却器117の上流側と下流側とを連通させる第2バイパス流路221と、第2バイパス流路221を流通する作動流体の量を調整する第2開閉弁及び第2制御手段としての第2流量調整弁222とを追加したものである。尚、以降の説明において、図1の参照符号と同一の符号は同一又は同様の構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
第2バイパス流路221は過冷却器117全体を迂回する。第2流量調整弁222は、作動流体の過冷却度α、すなわち温度差T1−T2が第2所定値(例えば10℃)よりも大きい場合には、その開度を増加させて第2バイパス流路221を流通する作動流体の量を増加させる。その結果、過冷却器117を流通して過冷却される作動流体の量が減少して温度T2が上昇し、温度差T1−T2が減少する。
一方、温度差T1−T2が第2所定値よりも小さい場合には、流量調整弁222は、全閉させて第2バイパス流路221を流通する作動流体の量をゼロとする。その結果、過冷却器117を流通して過冷却される作動流体の量が増加して温度T2が下降し、温度差T1−T2が増加する。
実施の形態1に係る廃熱回生システム100では、過冷却器117の上流側における作動流体の温度T1の取り得る下限値は、作動流体の加熱媒体であるエンジン130の廃熱の温度、第1コンデンサ115の冷却媒体である外気の温度、及び第1コンデンサ115の熱交換率に依存する。そのため、これらの諸条件によっては作動流体の温度T1を所望の値まで下降させることができず、温度差T1−T2が所望の過冷却度αまで減少しない場合もある。
これに対して、実施の形態2に係る廃熱回生システム200では、過冷却器117の上流側における作動流体の温度T1を下降させることができない場合でも、過冷却器117の下流側における作動流体の温度T2を上昇させることにより、温度差T1−T2を減少させることができる。これにより、温度差T1−T2を第2所定値以下に保ち、過冷却度αが過大となるのを防止することができる。
その他の実施の形態.
実施の形態1,2において、過冷却器117の上流側における作動流体の温度T1に相関のある値と下流側における作動流体の温度T2に相関のある値とを取得する手段としては、様々な方法を用いることができる。例えば、配管内に温度センサを挿入して作動流体の温度T1,T2を検出してもよい。また、配管表面の温度はその内部を流通する作動流体の温度にほぼ等しいと考えられるため、温度センサを配管表面に取り付けて温度を検出してもよい。さらに、過冷却器117の熱交換率が十分に高い場合には、冷却媒体である外気の温度を検出して過冷却器117の下流側における作動流体の温度T2としてもよい。
実施の形態1,2において、第1コンデンサ115の途中から第1バイパス流路118を設けてもよい。また、実施の形態2において、過冷却器117の途中から第2バイパス流路221を設けてもよい。
実施の形態1,2において、第1バイパス流路118の途中に第1コンデンサ115よりも熱交換率の小さい第2コンデンサを設けてもよい。また、第1バイパス流路118を流通する作動流体の量を調整する第1開閉弁として三方弁を用いてもよい。
一例として、実施の形態1において、第1バイパス流路118の途中に第2コンデンサ323を設けると共に、第1バイパス流路118の入口と膨張機114から第1コンデンサ115への配管との接続部に電磁式三方弁319を設けた構成を図3に示す。
第1制御手段としてのコントロールユニット350は、過冷却器117の上流側の配管内に挿入された温度センサ324によって検出される作動流体の温度T1と、過冷却器117の下流側の配管内に挿入された温度センサ325によって検出される作動流体の温度T2との温度差T1−T2に基づいて、電磁式三方弁319の開度を制御して第1バイパス流路118を流通する作動流体の量を調整する。第1バイパス流路118の途中に設けられた第2コンデンサ323の熱交換率は、第1コンデンサ115のそれに比べて小さいため、第1バイパス流路118を流通する作動流体の量が増加すると、過冷却器117の上流側における作動流体の温度T1は上昇する。このように構成しても、実施の形態1に係る廃熱回生システム100と同様の効果を得ることができる。
100,200,300 廃熱回生システム、110 閉回路、111 ポンプ、112 冷却水ボイラ(熱交換器)、113 排気ガスボイラ(熱交換器)、114 膨張機、115 第1コンデンサ、116 気液分離器、117 過冷却器、118 第1バイパス流路、119 第1流量調整弁(第1開閉弁、第1制御手段)、130 エンジン、221 第2バイパス流路、222 第2流量調整弁(第2開閉弁、第2制御手段)、319 電磁式三方弁(第1開閉弁)、323 第2コンデンサ、350 コントロールユニット(第1制御手段)、T1 過冷却器の上流側における作動流体の温度、T2 過冷却器の下流側における作動流体の温度、T1−T2 温度差。

Claims (8)

  1. 作動流体をポンプによって圧送し、圧送された前記作動流体を熱交換器によってエンジンの廃熱で加熱し、加熱された前記作動流体を膨張機で膨張させて機械的エネルギーを回収し、膨張後の前記作動流体を第1コンデンサによって凝縮させるランキンサイクル装置を有する廃熱回生システムにおいて、
    前記第1コンデンサの下流側かつ前記ポンプの上流側に設けられると共に前記作動流体を過冷却する過冷却器と、
    前記第1コンデンサの少なくとも一部を迂回する第1バイパス流路と、
    該第1バイパス流路を流通する前記作動流体の量を調整する第1開閉弁と、
    該第1開閉弁の開度を制御する第1制御手段とを備え、
    該第1制御手段は、前記過冷却器の上流側における前記作動流体の温度と下流側における前記作動流体の温度との温度差が小さくなるほど、前記第1開閉弁の開度を制御して前記第1バイパス流路を流通する前記作動流体の量を増加させる、廃熱回生システム。
  2. 前記第1制御手段は、前記過冷却器の上流側における前記作動流体の温度に相関のある値と下流側における前記作動流体の温度に相関のある値とに基づいて、前記第1開閉弁の開度を制御して前記第1バイパス流路を流通する前記作動流体の量を調整することにより、前記過冷却器の上下流側の温度差を第1所定値以上に保つ、請求項1に記載の廃熱回生システム。
  3. 前記第1コンデンサの下流側かつ前記過冷却器の上流側には、前記作動流体を気液分離する気液分離器が設けられ、
    前記過冷却器の上流側における前記作動流体の温度に相関のある値は、前記膨張機の下流側かつ前記ポンプの上流側の圧力である、請求項2に記載の廃熱回生システム。
  4. 前記過冷却器の少なくとも一部を迂回する第2バイパス流路と、
    該第2バイパス流路を流通する前記作動流体の量を調整する第2開閉弁と、
    該第2開閉弁の開度を制御する第2制御手段とをさらに備え、
    該第2制御手段は、前記過冷却器の上流側における前記作動流体の温度と下流側における前記作動流体の温度差が大きくなるほど、前記第2開閉弁の開度を制御して前記第2バイパス流路を流通する前記作動流体の量を増加させる、請求項1〜3のいずれかに記載の廃熱回生システム。
  5. 前記第2制御手段は、前記過冷却器の上流側における前記作動流体の温度に相関のある値と下流側における前記作動流体の温度に相関のある値とに基づいて、前記第2開閉弁の開度を制御して前記第2バイパス流路を流通する前記作動流体の量を調整することにより、前記過冷却器の上下流側の温度差を第2所定値以下に保つ、請求項1〜4のいずれかに記載の廃熱回生システム。
  6. 前記第1開閉弁は、前記第1バイパス流路の途中に設けられる、請求項1〜5のいずれかに記載の廃熱回生システム。
  7. 前記第2開閉弁は、前記第2バイパス流路の途中に設けられる、請求項4〜6のいずれかに記載の廃熱回生システム。
  8. 前記第1バイパス流路の途中には、前記第1コンデンサよりも熱交換率の小さい第2コンデンサが設けられる、請求項1〜7のいずれかに記載の廃熱回生システム。
JP2010075152A 2010-03-29 2010-03-29 廃熱回生システム Expired - Fee Related JP5338730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075152A JP5338730B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 廃熱回生システム
CN2011800164595A CN102822491A (zh) 2010-03-29 2011-03-10 废热再生系统
EP11762532A EP2554827A1 (en) 2010-03-29 2011-03-10 Waste heat regeneration system
PCT/JP2011/055648 WO2011122292A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-10 廃熱回生システム
US13/638,100 US20130014505A1 (en) 2010-03-29 2011-03-10 Waste heat regeneration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075152A JP5338730B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 廃熱回生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208524A true JP2011208524A (ja) 2011-10-20
JP5338730B2 JP5338730B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44712016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075152A Expired - Fee Related JP5338730B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 廃熱回生システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130014505A1 (ja)
EP (1) EP2554827A1 (ja)
JP (1) JP5338730B2 (ja)
CN (1) CN102822491A (ja)
WO (1) WO2011122292A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059424A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の廃熱回収装置
JP2015108339A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 廃熱回収装置
JP2016109010A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 冷凍廃熱回収システム
JP2017524857A (ja) * 2014-06-26 2017-08-31 ボルボトラックコーポレーション 廃熱回収装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8931275B2 (en) * 2012-01-24 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Adaptive heat exchange architecture for optimum energy recovery in a waste heat recovery architecture
NO334873B1 (no) * 2012-11-12 2014-06-23 Rondane Lng As Modifisert organisk Rankine-syklus (ORC)-prosess
DE102013208701A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh System zur Verdampfung von verflüssigtem Erdgas (LNG)
US20170074123A1 (en) * 2014-03-21 2017-03-16 Dana Limited Enhanced condenser for a waste heat recovery system
RU2017102764A (ru) * 2014-06-30 2018-08-06 Эдвансд Гибрид Пти Лтд Система рекуперации тепловой энергии двигателя внутреннего сгорания
US9874114B2 (en) * 2014-07-17 2018-01-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cogenerating system
JP6615443B2 (ja) * 2014-09-12 2019-12-04 サンデンホールディングス株式会社 車両用廃熱回収装置
CN105652773A (zh) * 2016-03-22 2016-06-08 广西华锐钢铁工程设计咨询有限责任公司 一种冷却系统温压差检测及监控系统
IT201600078847A1 (it) * 2016-07-27 2018-01-27 Turboden Spa Ciclo a scambio diretto ottimizzato
JP6769888B2 (ja) * 2017-02-09 2020-10-14 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
US10495026B2 (en) * 2017-06-23 2019-12-03 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Engine cooling configurations with waste heat recovery system
JP7438985B2 (ja) * 2019-01-10 2024-02-27 株式会社Kelk 温度制御システム及び温度制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115506A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2003097222A (ja) * 2001-07-10 2003-04-03 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2004339965A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ebara Corp 発電装置および発電方法
JP2006329182A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Nippon Soken Inc 流体機械および蒸気圧縮式冷凍機
JP2009138684A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Corp ランキンサイクル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2111435A (en) * 1935-12-14 1938-03-15 Gen Electric Elastic fluid power plant for aircraft
JPS60192809A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Hitachi Ltd 動力発生機関
EP1441121A2 (en) * 2003-01-27 2004-07-28 Denso Corporation Vapor-compression refrigerant cycle system with refrigeration cycle and rankine cycle
CN1896646A (zh) * 2005-07-11 2007-01-17 海尔集团公司 空调制冷剂过冷度的控制装置及其控制方法
JP4801810B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-26 株式会社デンソー 廃熱利用装置を備える冷凍装置
US7950230B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-31 Denso Corporation Waste heat recovery apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115506A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2003097222A (ja) * 2001-07-10 2003-04-03 Honda Motor Co Ltd ランキンサイクル装置
JP2004339965A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ebara Corp 発電装置および発電方法
JP2006329182A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Nippon Soken Inc 流体機械および蒸気圧縮式冷凍機
JP2009138684A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Corp ランキンサイクル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059424A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の廃熱回収装置
JP2015108339A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 廃熱回収装置
JP2017524857A (ja) * 2014-06-26 2017-08-31 ボルボトラックコーポレーション 廃熱回収装置
JP2016109010A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 冷凍廃熱回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130014505A1 (en) 2013-01-17
EP2554827A1 (en) 2013-02-06
WO2011122292A1 (ja) 2011-10-06
CN102822491A (zh) 2012-12-12
JP5338730B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338730B2 (ja) 廃熱回生システム
JP5338731B2 (ja) 廃熱回生システム
JP5008441B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
JP6179736B2 (ja) ランキンサイクル装置
JP5411643B2 (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP2008231981A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2010174848A (ja) 排熱回生システム
JP2014231738A (ja) 廃熱回生システム
WO2013065371A1 (ja) 廃熱回生システム
JP2013231377A (ja) 廃熱回生システム
JP2013113192A (ja) 廃熱回生システム
JP6406583B2 (ja) ランキンサイクル装置
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
KR101990247B1 (ko) 열에너지 회수 시스템 및 그것을 탑재하는 선박
JP2013011258A (ja) ランキンサイクル
JP6831318B2 (ja) 熱エネルギー回収システム
JP2008133727A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2018155099A (ja) 過給空気冷却ユニット
JP2012251516A (ja) 廃熱回収装置
JP6152661B2 (ja) 蒸気発生システム
JP2008196342A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP6985038B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP2014070632A (ja) 車両用廃熱回収システム
JP2019056348A (ja) ランキンサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees