JP2015059424A - 内燃機関の廃熱回収装置 - Google Patents

内燃機関の廃熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059424A
JP2015059424A JP2013191309A JP2013191309A JP2015059424A JP 2015059424 A JP2015059424 A JP 2015059424A JP 2013191309 A JP2013191309 A JP 2013191309A JP 2013191309 A JP2013191309 A JP 2013191309A JP 2015059424 A JP2015059424 A JP 2015059424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
internal combustion
combustion engine
waste heat
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013191309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066875B2 (ja
Inventor
奎成 金
Keisei Kin
奎成 金
裕司 薩川
Yuji Satsukawa
裕司 薩川
正宏 前川
Masahiro Maekawa
正宏 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Priority to JP2013191309A priority Critical patent/JP6066875B2/ja
Publication of JP2015059424A publication Critical patent/JP2015059424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066875B2 publication Critical patent/JP6066875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関稼働時の廃熱を効率よく回収して、廃熱回収出力向上及び燃費向上を図った内燃機関の廃熱回収装置の提供を目的とする。
【解決手段】エンジン1の冷却水Rで作動流体Wを加熱するエバポレータ21と、作動流体Wを膨張させて機械的エネルギーを回収する膨張機22と、膨張機22の下流側の作動流体の流路に対し並列に配置された第1コンデンサ25及び第2コンデンサ26と、第1及び第2コンデンサ26への作動流体Wの流通経路を切換えるコンデンサ経路切換弁23と、作動流体Wを圧縮する作動流体ポンプ24と、膨張機出口の作動流体温度が第1所定温度以下の場合、コンデンサ経路切換弁23によっていずれか一方のコンデンサのみに作動流体を流通させるように制御する制御装置3と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、廃熱回生システムに係り、特にランキンサイクルを利用した内燃機関の廃熱回収装置に関する。
内燃機関の廃熱から機械的エネルギー(動力)を回収するランキンサイクルを利用した廃熱回生装置が開発されている。
一般に、ランキンサイクル装置は、作動流体を圧送するポンプと、作動流体をエンジンの廃熱によって加熱する熱交換器(エバポレータ)と、加熱された作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する膨張機と、膨張機の作動流体を凝縮させるコンデンサとから構成されている。
このような技術を利用した装置が特許文献1に開示されている。
特許文献1による廃熱回収装置は、内燃機関の廃熱によって加熱された作動流体を膨張させて機械的動力を回収する膨張機、該膨張機を作動させて作動流体を凝縮させる第1凝縮器(コンデンサ)を有するランキンサイクルと、熱源によって加熱された作動流体を外部動力によって圧縮する圧縮機、該圧縮機を作動した作動流体を外気によって凝縮させる第2凝縮器(コンデンサ)を有する冷凍サイクルと、両サイクルのうち、いずれか一方又は、両方を作動させて、両サイクルのいずれか一方を作動させる場合には、一方のサイクルの凝縮器に対して他方のサイクルの凝縮器を直列に接続して作動流体を段階的に流通させる作動流体経路切換手段と、を備えた技術が開示されている。
このようにすることで、並列に配置された両凝縮器に作動流体を分散して流通させる場合と異なり冷媒の凝縮を一括して段階的に行うことができるとしている。
また、冬季などにおいて、冷凍サイクルの熱負荷が小さくなって、冷凍サイクルを停止した時には、両凝縮器をランキンサイクルにて使用でき、一方、真夏などに冷凍サイクルの熱負荷が極端に大きくなって、ランキンサイクルを停止した時には、両凝縮器を冷凍サイクルに使用できる。
特開2009−97481号公報
特許文献1によると、第1凝縮器と第2凝縮器を直列に接続して、作動流体を段階的に流通させることによって、外気温度情報に基づいて、冬季は冷凍サイクルを停止した時は、第1及び第2凝縮器をランキンサイクルにて使用でき、一方、真夏などに冷凍サイクルの熱負荷が極端に大きくなって、ランキンサイクルを停止した時には、両凝縮器を冷凍サイクルに使用できるようにしたものである。
しかし、作動流体の流れに対して、凝縮器を直列に使用することは、作動流体の流通抵抗が大きくなり、廃熱回収装置稼働のための消費エネルギー負担が大きくなり、廃熱を効率よく回収できない不具合を有している。
また、凝縮器を直列に使用することは、凝縮器における外気温度と作動流体との温度差は、凝縮器を並列にして使用する場合の1/2になり、凝縮器における冷却能力が十分に発揮できない。
本発明はかかる技術的課題に鑑み、内燃機関稼働時の廃熱を効率よく回収して、廃熱回収効率向上及び燃費向上を図った内燃機関の廃熱回収装置の提供を目的とする。
本発明は、かかる課題を解決するため、内燃機関稼働時の廃熱を回収する内燃機関の廃熱回収装置において、
前記内燃機関の冷却水回路に介装され、該冷却水を熱源として、作動流体を加熱するエバポレータと、
前記作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する膨張機と、
前記膨張機の下流側で、前記作動流体の流路に対し並列に配置され、前記膨張機を作動させた作動流体を外気により冷却する第1コンデンサ及び第2コンデンサと、
前記膨張機と前記第1及び第2コンデンサ間に介装され、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサへの前記作動流体の流通を切換えるコンデンサ経路切換弁と、
前記コンデンサで冷却された前記作動流体を圧縮する作動流体ポンプと、
前記コンデンサ経路切換弁及び前記作動流体ポンプの作動を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記膨張機出口の前記作動流体温度が第1所定値以下の場合、前記コンデンサ経路切換弁を作動させて前記第1コンデンサ又は、第2コンデンサのいずれか一方のみに作動流体を流通させるようにしたことを特徴とする内燃機関の廃熱回収装置を提供できる。
かかる発明によれば、作動流体が流れる循環路に2個のコンデンサを並列に配置することで、膨張機を作動させた作動流体温度が第1所定値以下の場合、一方のコンデンサの作動流体の流通を遮断することで、作動流体の温度を低くし過ぎないようにしている。
これは、作動流体の温度を低くし過ぎると、エバポレータにおいて、冷却水の温度が低くなりすぎて、内燃機関の性能に影響を及ぼすのを防止することができる。
更に、コンデンサ2個を並列に配置することで、作動流体の流通抵抗が低減し、コンデンサの冷却性能、作動流体ポンプの作動負荷が低減でき、エネルギー回収効率が向上する。
また、コンデンサ2個を並列に配置することで、夫々のコンデンサが小型化でき、車両への搭載性を向上させることができる。
また本発明において好ましくは、前記制御装置は、前記第1及び第2コンデンサ夫々に対応して配置された第1及び第2コンデンサファンを夫々独立して回転制御すると共に、前記内燃機関の回転数の上昇及び、前記作動流体の前記膨張機出口温度上昇に応じて回転数が高くなるように制御するとよい。
このような構成にすることにより、内燃機関の回転数及び作動流体の膨張機出口温度に応じてコンデンサファンの回転数を変化及び停止させることで、作動流体を適切な温度に冷却することにより、エバポレータにおけるエネルギー回収が効率的に行われると共に、コンデンサファンの回転による消費エネルギーを低減させられるので膨張機によるNET出力を向上できる。
(膨張機のNET出力=膨張機出力−ファン消費動力−作動流体ポンプ消費動力)
また本発明において好ましくは、 前記制御装置は、前記冷却水の前記内燃機関入口温度と前記内燃機関出口温度との温度差が大きくなるにしたがい前記作動流体流量を多くするように、前記作動流体ポンプを制御するとよい。
このような構成にすることにより、車両走行時の廃熱状態に応じて作動流体の流量を制御することで、最適作動流体流量制御が可能となり廃熱回収を効率よく行える。
また本発明においてこのましくは、前記制御装置は、前記内燃機関がアイドリング状態時において、作動流体の流量を補正係数を乗じて、目標流量を制御するようにするとよい。
このような構成にすることにより、アイドリング時の低回転条件でも、一定作動流体流量を確保することで、アイドリング時においても、廃熱回収が可能となり、総廃熱回収量増大が可能となる。
また本発明において好ましくは、前記制御装置は、前記冷却水の前記内燃機関出口温度が第2所定値以下の場合、前記作動流体ポンプを停止させるとよい。
このような構成にすることにより、作動流体ポンプを停止させることで、冷却水温の低下を防ぎ、早急に冷却水温を第2所定値以上に上昇させることで、内燃機関の熱効率向上と、排ガス浄化装置の作用に悪い影響を与えないようにする。
また本発明において好ましくは、前記制御装置は、前記冷却水の前記内燃機関入口温度が第3所定値以上になった場合、前記作動流体ポンプを再駆動させるとよい。
このような構成にすることにより、冷却水温度が廃熱回収可能な温度になった場合に、廃熱回収装置を作動させて、より多くのエネルギー回収を行うようにすることができる。
一方、内燃機関入口の冷却水温が第3所定値以上にならないと、廃熱回収効率が低く、作動流体ポンプ及びコンデンサファン作動させる消費エネルギーが廃熱回収エネルギーより高くなるのを防止することができる。
また本発明において好ましくは、前記制御装置は、前記内燃機関の回転が停止したことを判断した場合、前記廃熱回収を停止するとよい。
このような構成にすることにより、内燃機関停止で廃熱回収を停止することで、作動流体ポンプ、コンデンサファンの作動を早期に停止させることで、不要なエネルギー損失を減少させる。
かかる発明によれば、内燃機関稼働時の廃熱を効率よく回収して、廃熱回収出力向上及び燃費向上を図った内燃機関の廃熱回収装置の提供が可能となる。
本発明の実施形態かかる内燃機関と廃熱回収装置の概略構成図を示す。 本発明の実施形態かかる廃熱回収装置の作動流体の流量制御フロー図を示す。 本発明の実施形態かかる廃熱回収装置のコンデンサ作動制御フロー図を示す。
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。
但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、その相対配置などはとくに特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の実施形態かかり、車両に搭載された内燃機関と該内燃機関の廃熱回収装置の概略構成図を示す。
1は、内燃機関であるエンジンを示す。2はエンジンの冷却水路に介装された廃熱回収装置で、3は該廃熱回収装置2を制御する制御装置である。
エンジン1は、エンジン本体11と、該エンジン本体11を冷却して高温になった冷却水Rを外気との熱交換によって冷却するラジエータ12と、該ラジエータ12にエンジン本体11から冷却水Rを導入するラジエータ導入管12aと、ラジエータ12で冷却された冷却水Rをエンジン本体11に戻すラジエータ流出管12bと、ラジエータ導入管12aに介装され、冷却水温度が規定以上に上昇した時に、冷却水を、エンジン本体11側からラジエータ12側に通過させるサーモスタット18と、エンジン本体11の排ガスによって駆動される排気タービンと該排気タービンによって駆動され、空気を圧縮するコンプレッサを備えたターボチャージャ14と、該ターボチャージャ14にて圧縮された空気を冷却するインタークーラ15と、ターボチャージャ14を駆動した排ガス中に含まれているディーゼル排気微粒子を除去するDPF(Diesel Particulate Filter)16及び窒素酸化物(NOx)を選択還元型触媒によって浄化するSCR(Selective Catalytic Reduction)17と、排ガス中のNOx発生を抑制するため吸気に排ガスを混入させる、該排ガスを冷却するEGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラ13等を備えている。
廃熱回収装置2は、エンジン1の冷却水Rの熱で作動流体Wを加熱するエバポレータ21と、該エバポレータ21で加熱された作動流体Wを膨張させて回転動力を取出す膨張機22と、該膨張機22の下流側に作動流体Wの流路に並列に配置されて、膨張した作動流体を凝縮させる第1及び第2コンデンサ25、26と、第1及び第2コンデンサ25、26と膨張機22の間に配設され、第1及び第2コンデンサ25、26への作動流体Wの流通を切換えるコンデンサ経路切換弁23と、第1及び第2コンデンサ25、26で凝縮された作動流体Wを圧縮してエバポレータ21に圧送する作動流体ポンプ24と、廃熱回収装置2を構成する各機器を作動流体Wが循環する流路である循環路29と、廃熱回収装置2の作動を制御する制御装置3とを備えている。
エバポレータ21は、エンジン1の冷却水回路を構成するラジエータ導入管12aから分岐した冷却水導入管21aによって、エンジン本体11を冷却して高温になった冷却水Rを導入する。
エバポレータ21は、該エバポレータ21内において冷却水Rと作動流体Wとを熱交換して、作動流体Wを高温高圧の作動流体にする。
熱交換を行った冷却水Rは、ラジエータ流出管12bに連結した冷却水排出管21bによってエンジン1の冷却水回路に戻る。
膨張機22は、エバポレータ21によって高温高圧になった作動流体Wを導入して、膨張させることにより、回転駆動力を発生させる容積式の流体機器である。
一般に、膨張機22には、図示省略の発電機を連結して電力を得る場合、又は車両の駆動系に連結して走行補助を行うようにして、廃熱回収装置2以外の部分で利用している。
第1及び第2コンデンサ25、26は、循環路29の作動流体Wの流れに対して並列に配置されている。
第1コンデンサ25には第1コンデンサファン27、第2コンデンサ26には第2コンデンサファン28が夫々配置されている。
第1及び第2コンデンサファン27、28は、夫々が独立して回転制御されると共に、エンジン1の回転数の上昇、及び作動流体の膨張機22の出口温度上昇に応じて回転数が高くなるように制御装置3によって制御される。
また、第1及び第2コンデンサ25、26は、夫々に対応した第1及び第2コンデンサファン27、28によって、外気を吸込み、膨張機22で膨張した作動流体Wを外気によって冷却及び凝縮する。
コンデンサ経路切換弁23は、膨張機22からの作動流体Wを第1及び第2コンデンサ25、26への流通経路の切換えを制御装置3によって制御される。
切換えとは、作動流体Wの膨張機22の出口温度が第1所定値以下の場合に、第1コンデンサ25、又は第2コンデンサ26のいずれか一方にのみ作動流体Wを流通させるように切換える。
即ち、いずれか一方のコンデンサには、作動流体Wがエネルギー回収中は常に流通している。
これは、コンデンサにおいて、作動流体Wの温度が低くなり過ぎると、エバポレータ21において、冷却水Rから作動流体Wへの熱移動量(熱交換量)が多くなり、冷却水Rの温度が低くなりすぎるのを防止して、エンジン1の熱効率が低下し、エンジン1の燃費、排ガス浄化に悪い影響を与えないようにするものである。
尚、本実施形態において、第1所定値の温度は、40℃としたが、エンジン1及び廃熱回収装置2の性能及び構造によって、上下することは当然である。
また、本実施形態では、第1及び第2コンデンサ25、26は同じ形状、同じ冷却能力の物を使用して、コスト低減を図っているが、作動流体Wが常に流れる側のコンデンサの冷却容量を大きくし、他側を小さくすることで、該他側に作動流体Wを流す場合を少なくすることで、コンデンサファンの駆動を抑制して、コンデンサファン駆動によるエネルギー消費を減少させることも可能である。
更に、コンデンサ2個を並列に配置することで、作動流体の流通抵抗が低減し、コンデンサの冷却性能、作動流体ポンプの作動負荷が低減でき、エネルギー回収効率が向上する。
また、コンデンサ2個を並列に配置することで、夫々のコンデンサが小型化でき、車両への搭載性を向上させることができる。
作動流体ポンプ24は、第1及び第2コンデンサ25、26にて凝縮された作動流体Wを圧縮してエアバポレータ21に圧送すると共に、作動流体Wが循環路29内を循環する動力源となっている。
また、本実施形態では、作動流体ポンプ24の駆動を図示省略の電動モータにて実施しており、駆動は制御装置3によって制御される。
制御装置3は、次のような入力信号と、該入力信号に基づいて廃熱回収装置2の各機器を制御する制御信号を出力する。
入力信号は、エンジン回転数Nrpm、冷却水Rのエンジン出口温度TA(冷却水Rのエバポレータ21の入口温度)、冷却水Rのエンジン入口温度TB(冷却水Rのエバポレータ21の出口温度)及び、作動流体Wの膨張機22の出口温度TD等である。
また、出力信号は、コンデンサ経路切換弁制御信号、第1コンデンサファン目標回転数制御信号、第2コンデンサファン目標回転数制御信号、作動流体目標流量制御信号、等である。
図2に基づいて、廃熱回収装置2の作動流体の流量制御フローについて説明する。
先ず、制御がスタートしてエンジン1側からの情報が入力される。
ステップS1において、冷却水Rのエンジン出口温度TAが入力される。
ステップS2において、冷却水Rのエンジン出口温度TA≧第2所定値T2になっているかを判断する。
これは、エアバポレータ21において、冷却水Rからどの程度のエネルギー回収ができるか、また、エネルギー回収ができる冷却水温度に達しているか否かを判断するためである。
即ち、冷却水温が低い場合には、エンジン1の熱効率、排ガス浄化に影響を及ぼすために、エネルギー回収をしないで、冷却水温度を上昇させるための判断である。
ステップS2にて、冷却水Rのエンジン出口温度TA<第2所定温度T2(第2所定値)の場合、オーバクールと判断し、Noを選択してステップS15に進み、作動流体ポンプ24を停止させる。
尚、本実施形態の場合は、一例として第2所定温度T2は、55℃として制御したが、エンジン1の形態、性能等により変化することがあるのは当然である。
冷却水温度が低い場合は、エネルギー回収量も少ないので、廃熱回収装置2を作動させるエネルギー消費の方が多くなる場合がある。
ステップS2において、Yesを選択すると、ステップS3に進む。
ステップS3は、冷却水Rの温度に基づいて、エバポレータ21にどの程度の作動流体Wを流せるかを、マップAによって抽出するものである。
マップAは、台上試験にて予め求めたものであるが、横軸に冷却水温度℃、縦軸に作動流体Wの流量を表している。
ステップS4において、目標作動流体流量M1を抽出する。
ステップS5において冷却水Rのエンジン入口温度TBが入力される。
ステップS6において、冷却水Rのエンジン入口温度TB≧第3所定値T3になっているかを判断する。
これは、エバポレータ21から戻ってきた冷却水温度を検知して、廃熱回収装置2を作動させるか否かを判断する。
尚、本実施形態の場合は、一例として第3所定値T3は、65℃として制御したが、エンジン1の形態、性能等により変化することがある。
従って、ステップS6において、エンジン入口温度TB<第3所定値T3の場合は、Noを選択してステップS15に進み、作動流体ポンプ24を停止する。
ステップS6において、冷却水Rのエンジン入口温度TB≧第3所定値T3になっている場合には、廃熱回収装置2を作動させると判断してステップS7に進む。
ステップS8において、冷却水Rのエンジン入口目標温度TTは予め設定されている。
既述の通り、冷却水Rのエンジン入口温度とは、エバポレータ21の冷却水排出口の冷却水温度である。
エンジン入口目標温度TTは、エンジン1の熱効率を維持し、排ガス浄化を推進するために最適な冷却水温度である。
ステップS7において、ステップS6のエンジン入口温度TBとステップS8のエンジン入口目標温度TTとの差を求める。温度差ΔT=TB−TT
求められた温度差ΔT×指定値K=目標作動流体流量M2を算出する。
これは、エンジン1の冷却水回路のラジエータ流出管12bに戻ってきた冷却水温度がエンジン1の熱効率を確保できる温度より高く、更にエネルギー回収が可能であるとして、作動流体Wの増加流量を算出するものである。
指定値Kとは、温度差に基づいて作動流体Wが熱交換できる熱量が多くなるのに伴い、作動流体Wをエバポレータ21内に流す流量を増加させることで、効果的なエネルギー回収を可能とする補正値である。
ステップS9において、目標作動流体流量M2として算出する。
ステップS10において、M1+M2=目標作動流体流量M3を算出する。
更に、ステップS21において、エンジン1の稼働状況、即ち回転数Nrpmが入力される。
ステップS22において、エンジン1が停止0の場合には、Noを選択して、ステップS15に進み、作動流体ポンプ24は停止中する。
ステップS22において、エンジン回転数Nrpm>0の場合、即ち、エンジン1が稼働している場合はYesを選択して、ステップS23に進む。
ステップS23は、エンジン回転数Nrpm(エンジン負荷)によって、作動流体Wの流量を変えるためである。
即ち、エンジン回転数Nrpmによって、図示省略の冷却水路の冷却水Rを循環させるエンジン1の冷却水ポンプの回転数が変化するため、エバポレータ21に流れ込む冷却水Rによってもたらす熱量が変化する。
そのため、冷却水から効率よく熱エネルギーを回収するため、エンジン回転数Nに応じて作動流体流量を変える必要がある。
ステップS23はそのための補正係数Gの抽出用のマップBで、試験装置にて実施したデータから求めたものである。
該マップBは、横軸にエンジン回転数N、縦軸に目標流量係数Gを表したものである。
ステップS24にて、作動流体Wの目標流量係数Gを抽出する。
これは、アイドリング時等の低回転条件の場合には、エンジン回転数に応じてに一定の作動流体Wの流量を確保することにより、廃熱回収が可能となり、総廃熱回収量増大が可能となる。
従って、ステップS23のマップBにおいては、アイドリング状態時の作動流体Wの目標流量係数Gは、Giとなる。
ステップS11において、最終目標作動流体流量M=目標作動流体流量M3×目標流量係数Gを算出する。
ステップS12において、制御装置3は、循環路29内を流れる作動流体Wが最終目標作動流体流量Mになるように作動流体ポンプ24を駆動する。
ステップS13にてリターンする。
このようにして作動流体Wの流量制御が実施される。
図3に基づいて、廃熱回収装置のコンデンサ作動制御について説明する。
一方、作動流体Wの循環路29に、作動流体の流れに対して並列に配設された第1コンデンサ25、第2コンデンサ26の制御について説明する。
ステップS21において、エンジン1の稼働状況、即ち回転数Nrpmが入力される。
ステップS22において、エンジン1が停止0の場合には、Noを選択して、ステップS15に進み、作動流体ポンプ24は停止中する。
ステップS22において、エンジン回転数Nrpm>0の場合、即ち、エンジン1が稼働している場合はYesを選択して、ステップS25に進む。
ステップS25においてエンジン1が稼働している間、第1コンデンサ25には作動流体が流れるようになっている。
従って、ステップS26は、第1コンデンサ25に導入された作動流体Wを冷却するため、第1コンデンサ25に外気を送風する第1コンデンサファン27をエンジン1の稼働状況(回転数Nrpm)に応じて回転制御するマップCである。
マップCは、第1コンデンサ25を冷却するため第1コンデンサファン目標回転数Nf1を抽出するもので、横軸にエンジン回転数N、縦軸に第1コンデンサファン27の目標回転数Nf1を示している。
ステップS27において、第1コンデンサファン目標回転数Nf1を抽出する。
ステップS28にて、第1コンデンサファン27を作動し、ステップS13でリターンする。
ステップS30にて、膨張機22の作動流体出口の作動流体温度TDが検出される。
ステップS31にて、作動流体温度TD≧第1所定温度T1を判断する。
ステップS31は、膨張機22から排出された作動流体TD温度が、第1所定温度T1より高いと、第1コンデンサ25の冷却能力を超え、廃熱回収装置2のエネルギー回収効率の低下を防止するために検知する。
作動流体温度TD<第1所定温度T1の場合には、第1コンデンサ25の冷却能力で対応できると判断して、Noを選択して、ステップS37に進む。
ステップS37においては、コンデンサ経路切換弁23のClose状態を維持し、ステップS38に進み、第2コンデンサ26はOFFの状態であり、第1コンデンサ25のみに作動流体Wを流通させるように制御されている。
従って、第2コンデンサファン28は停止された状態になっている。
ステップS13に進んでリターンする。
一方、ステップS31において、作動流体温度TD≧第1所定温度T1の場合は、Yesを選択してステップS32に進む。
ステップS32において、コンデンサ経路切換弁22をClose状態からOpen状態に切換えられ、ステップS33において、第2コンデンサ26に作動流体Wが流通され、第1コンデンサ25及び第2コンデンサ26に作動流体Wが流通して、作動流体Wの並列流れが発生する。
そして、ステップS22からのエンジン回転数Nrpmと共にステップS34に進む。
ステップS34は、エンジン回転数Nrpmに対する第2コンデンサファン回転数Nf2を示したマップDである。
マップDは、第2コンデンサ26を冷却するため第2コンデンサファン目標回転数Nf2を抽出するもので、横軸にエンジン回転数N、縦軸に第2コンデンサファン28の目標回転数Nf2を示している。
尚、本実施形態において、第1コンデンサ25及び第2コンデンサ26は、共に同じ形状のものを使用しているため、マップCとマップDは同一のマップを使用している。
ステップS35において、第2コンデンサファン目標回転数Nf2を抽出する。
ステップS36にて、第2コンデンサファン28を作動し、ステップS13でリターンする。
このようにすることにより、作動流体Wの循環路29に対し、2個の第1及び第2コンデンサ25、26を並列に配置することで、膨張機22を作動させた作動流体温度が第1所定値以下の場合、一方のコンデンサのみに作動流体Wを流通させることで、エンジン1の性能を確保すると共にエネルギー回収効率を向上させることができる。
更に、コンデンサ2個を循環路29に対して並列に配置することで、作動流体の流通抵抗が低減し、コンデンサの冷却性能が向上すると共に、作動流体Wポンプの作動負荷が低減でき、エネルギー回収効率が向上する。
また、コンデンサ2個を並列に配置することで、夫々のコンデンサが小型化でき、車両への搭載性を向上させることができる。
ランキンサイクルを利用した内燃機関の廃熱回収装置に利用できる。
1 エンジン(内燃機関)
2 廃熱回収装置
3 制御装置
5 バルブ開閉機構
11 エンジン本体
12 ラジエータ
12a ラジエータ導入管(冷却水路)
12b ラジエータ流出管(冷却水路)
21 エバポレータ
22 膨張機
23 コンデンサ経路切換弁
24 作動流体ポンプ
25 第1コンデンサ
26 第2コンデンサ
27 第1コンデンサファン
28 第2コンデンサファン
29 循環路
R 冷却液
W 作動流体
T1 第1所定温度(第1所定値)
T2 第2所定温度(第2所定値)
T3 第3所定温度(第3所定値)

Claims (7)

  1. 内燃機関稼働時の廃熱を回収する内燃機関の廃熱回収装置において、
    前記内燃機関の冷却水回路に介装され、該冷却水を熱源として、作動流体を加熱するエバポレータと、
    前記作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する膨張機と、
    前記膨張機の下流側で、前記作動流体の流路に対し並列に配置され、前記膨張機を作動させた作動流体を外気により冷却する第1コンデンサ及び第2コンデンサと、
    前記膨張機と前記第1及び第2コンデンサ間に介装され、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサへの前記作動流体の流通を切換えるコンデンサ経路切換弁と、
    前記コンデンサで冷却された前記作動流体を圧縮する作動流体ポンプと、
    前記コンデンサ経路切換弁及び前記作動流体ポンプの作動を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記膨張機出口の前記作動流体温度が第1所定値以下の場合、前記コンデンサ経路切換弁を作動させて前記第1コンデンサ又は、第2コンデンサのいずれか一方のみに作動流体を流通させるようにしたことを特徴とする内燃機関の廃熱回収装置。
  2. 前記制御装置は、前記第1及び第2コンデンサ夫々に対応して配置された第1及び第2コンデンサファンを夫々独立して回転制御すると共に、前記内燃機関の回転数の上昇及び、前記作動流体の前記膨張機出口温度上昇に応じて回転数が高くなるように制御することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の廃熱回収装置。
  3. 前記制御装置は、前記冷却水の前記内燃機関入口温度と前記内燃機関出口温度との温度差が大きくなるにしたがい前記作動流体流量を多くするように、前記作動流体ポンプを制御することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の内燃機関の廃熱回収装置。
  4. 前記制御装置は、前記内燃機関がアイドリング状態時において、作動流体の流量を補正係数を乗じて、目標流量を制御するようにしたことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の廃熱回収装置。
  5. 前記制御装置は、前記冷却水の前記内燃機関出口温度が第2所定値以下の場合、前記作動流体ポンプを停止させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の内燃機関の廃熱回収装置。
  6. 前記制御装置は、前記冷却水の前記内燃機関入口温度が第3所定値以上になった場合、前記作動流体ポンプを再駆動させることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の内燃機関の廃熱回収装置。
  7. 前記制御装置は、前記内燃機関の回転が停止したことを判断した場合、前記廃熱回収を停止することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の内燃機関の廃熱回収装置。
JP2013191309A 2013-09-17 2013-09-17 内燃機関の廃熱回収装置 Expired - Fee Related JP6066875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191309A JP6066875B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 内燃機関の廃熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191309A JP6066875B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 内燃機関の廃熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059424A true JP2015059424A (ja) 2015-03-30
JP6066875B2 JP6066875B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52817180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191309A Expired - Fee Related JP6066875B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 内燃機関の廃熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3485156A4 (en) * 2016-07-12 2020-03-11 Scania CV AB METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING THE ROTATION SPEED OF A REGULATOR IN A LOST HEAT RECOVERY SYSTEM

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211610A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sanden Corp ランキンサイクルシステム
JP2009097481A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP2011208524A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Industries Corp 廃熱回生システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211610A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sanden Corp ランキンサイクルシステム
JP2009097481A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP2011208524A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Industries Corp 廃熱回生システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3485156A4 (en) * 2016-07-12 2020-03-11 Scania CV AB METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING THE ROTATION SPEED OF A REGULATOR IN A LOST HEAT RECOVERY SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP6066875B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018592B2 (ja) 廃熱回収装置
JP5481737B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
CN104842752B (zh) 车辆冷却回路
JP5328527B2 (ja) 排熱回生システムおよびその制御方法
JP5325254B2 (ja) 定置用内燃機関の吸気冷却装置
JP2012211712A (ja) 液冷システム
KR101779273B1 (ko) 엔진 흡기 열관리 장치 및 관련된 열관리 방법
JP2013238131A (ja) 廃熱利用装置
WO2013046853A1 (ja) 廃熱回生システム
JP2014190170A (ja) 廃熱回生システム
WO2013151079A1 (ja) ランキンサイクル装置
CN104995478A (zh) 串并联废热回收系统
JP2015059425A (ja) 内燃機関の廃熱回収装置
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP6186866B2 (ja) エンジンの冷却システム
JP6066875B2 (ja) 内燃機関の廃熱回収装置
JP2011052662A (ja) 車両の廃熱回収装置
JP2014083918A (ja) 吸気温調整システム
JP2017120067A (ja) 車両用冷却システムの制御装置
JP2013160076A (ja) ランキンサイクル装置
JP2013068137A (ja) 廃熱利用装置
JP6732512B2 (ja) 車両の廃熱回収装置
JP2013217222A (ja) ランキンサイクル装置
JP2015200435A (ja) 熱回収システム
JP2014070632A (ja) 車両用廃熱回収システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees