JP2009097481A - 内燃機関の廃熱利用装置 - Google Patents

内燃機関の廃熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097481A
JP2009097481A JP2007272433A JP2007272433A JP2009097481A JP 2009097481 A JP2009097481 A JP 2009097481A JP 2007272433 A JP2007272433 A JP 2007272433A JP 2007272433 A JP2007272433 A JP 2007272433A JP 2009097481 A JP2009097481 A JP 2009097481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
condenser
internal combustion
waste heat
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007272433A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Kasuya
潤一郎 粕谷
Yasuaki Kano
靖明 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2007272433A priority Critical patent/JP2009097481A/ja
Priority to PCT/JP2008/068670 priority patent/WO2009051140A1/ja
Publication of JP2009097481A publication Critical patent/JP2009097481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P9/00Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
    • F01P9/06Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00 by use of refrigerating apparatus, e.g. of compressor or absorber type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】季節に応じてランキンサイクルと冷凍サイクルとを適正に作動させて内燃機関のエネルギー効率を向上することができる内燃機関の廃熱利用装置を提供する。
【解決手段】膨張機(26)を流通した冷媒を外気により凝縮させる第1凝縮器(10)を有するランキンサイクル(18)と、圧縮機(32)を流通した冷媒を外気により凝縮させる第2凝縮器(8)を有する冷凍サイクル(20)と、両サイクルのうち、いずれか一方または両方を作動させ、両サイクルのいずれか一方を作動させる場合には、一方のサイクルの凝縮器に対して他方のサイクルの凝縮器を直列に接続して冷媒を段階的に流通させる冷媒経路切換手段(48)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の廃熱利用装置に係り、詳しくは、車両に好適な内燃機関の廃熱利用装置に関する。
この種の内燃機関の廃熱利用装置は、例えば車両に搭載され、車両のエンジンを冷却する冷却水を介して廃熱を回収しており、この廃熱によって加熱された蒸発冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機、この膨張機を流通した冷媒を外気により凝縮させるランキンサイクルコンデンサ(RCコンデンサ)を有するランキンサイクル(RC)と、車室内の空気によって加熱された蒸発冷媒を外部動力によって圧縮する圧縮機、この圧縮機を流通した冷媒を外気により凝縮させるエアコンサイクルコンデンサ(ACコンデンサ)を有する冷凍サイクルしてのエアコンサイクル(AC)とを備えている。
そして、例えば特許文献1には、上記両サイクルのいずれか一方を作動させる場合には、上記両コンデンサに並列に配置して冷媒を分散して流通させるべく両サイクルの冷媒経路を切り換える技術が開示されている。
特開2004−308424号公報
しかしながら、上記従来技術では、各コンデンサの設置場所や固有の性能に応じて凝縮能力が異なる点については格別な配慮がなされていない。
また、一般に、ACコンデンサは専ら夏季に使用されて他の季節はほとんど使用されないことが多い一方、RCコンデンサは通年に亘って使用されることが多い傾向があるものの、この点についても格別な配慮がなされておらず、これらにより、エンジンの廃熱を効率的に回収するためには依然として課題が残されている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、季節に応じてランキンサイクルと冷凍サイクルとを適正に作動させて内燃機関のエネルギー効率を向上することができる内燃機関の廃熱利用装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、請求項1記載の内燃機関の廃熱利用装置は、内燃機関の廃熱によって加熱された蒸発冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機、膨張機を流通した冷媒を外気により凝縮させる第1凝縮器を有するランキンサイクルと、熱源によって加熱された蒸発冷媒を外部動力によって圧縮する圧縮機、圧縮機を流通した冷媒を外気により凝縮させる第2凝縮器を有する冷凍サイクルと、両サイクルのうち、いずれか一方または両方を作動させ、両サイクルのいずれか一方を作動させる場合には、一方のサイクルの凝縮器に対して他方のサイクルの凝縮器を直列に接続して冷媒を段階的に流通させる冷媒経路切換手段とを備えることを特徴としている。
請求項2記載の発明では、請求項1において、冷媒経路切換手段は、両サイクルのいずれか一方を作動させる場合には、両サイクルの両凝縮器のうち、凝縮能力の小さい側の凝縮器から冷媒を流通させることを特徴としている。
請求項3記載の発明では、請求項1または2において、外気情報を検出する外気情報検出手段を更に備え、冷媒経路切換手段は、両サイクルを作動させる場合には、両サイクルの両凝縮器のうち、凝縮能力の大きい側の凝縮器に、外気情報検出手段にて検出された外気情報に基づいて決定される熱負荷が大きい側のサイクルの冷媒を選択的に流通させることを特徴としている。
請求項4記載の発明では、請求項1乃至3の何れかにおいて、廃熱利用装置は車両に搭載され、内燃機関は車両のエンジンであって、第1及び第2の凝縮器は、車両の前面近傍に前面側から凝縮能力の大きい側の凝縮器から順に重ねて配置されることを特徴としている。
請求項5記載の発明では、請求項1乃至3の何れかにおいて、廃熱利用装置は車両に搭載され、内燃機関は車両のエンジンであって、第1及び第2の凝縮器は、車両の前面近傍に傾斜して上下に並列配置されることを特徴としている。
請求項6記載の発明では、請求項1乃至3の何れかにおいて、廃熱利用装置は車両に搭載され、内燃機関は車両のエンジンであって、第1及び第2の凝縮器は、それぞれ車両の前面近傍と車両のボンネットとに別個に配置されることを特徴としている。
請求項7記載の発明では、請求項6において、ボンネットには、外気をボンネットに沿わせてボンネットに配置された凝縮器に吸入させた後に車両外に導く吸気ダクトが設置されることを特徴としている。
請求項1記載の本発明の内燃機関の廃熱利用装置によれば、冷媒経路切換手段は、両サイクルのいずれか一方または両方を作動させ、両サイクルのいずれか一方を作動させる場合には、一方のサイクルの凝縮器に対して他方のサイクルの凝縮器を直列に接続して冷媒を段階的に流通させる。これにより、並列に配置された両凝縮器に冷媒を分散して流通させる場合と異なり、冷媒の凝縮を一括して段階的に行うことができる。
また、冬季などにおいて冷凍サイクルの熱負荷が小さくなって冷凍サイクルを停止したときには、両凝縮器をランキンサイクルにて使用することができ、一方、真夏などに冷凍サイクルの熱負荷が極端に大きくなってランキンサイクルを停止したときには、両凝縮器を冷凍サイクルにて使用することができる。従って、季節に応じて両サイクルを適正に且つ効率良く作動させることができるため、内燃機関のエネルギー効率を向上することができる。
請求項2記載の発明によれば、冷媒経路切換手段は、両サイクルのいずれか一方を作動させる場合には、両サイクルの両凝縮器のうち凝縮能力の小さい側の凝縮器から冷媒を流通させ、冷媒を徐々に段階的に凝縮させることにより、両サイクルを適正に且つ更に効率良く作動させることができるため、内燃機関のエネルギー効率を更に向上することができる。
請求項3記載の発明によれば、冷媒経路切換手段は、両サイクルを作動させる場合には、両サイクルの両凝縮器のうち、凝縮能力の大きい側の凝縮器に、外気情報検出手段にて検出された外気情報に基づいて決定される熱負荷が大きい側のサイクルの冷媒を選択的に流通させる。これにより、外気情報、即ち季節に応じて、例えば、夏季には凝縮能力の大きい側の凝縮器を冷凍サイクルで使用し、夏季以外の春、秋の中間季には凝縮能力の大きい側の凝縮器をランキンサイクルで使用することができる。従って、夏季に効率良く冷凍サイクルを作動させながら通年に亘ってランキンサイクルにて廃熱を効率良く回収することができ、両サイクルを適正に且つより一層効率良く作動させることができるため、内燃機関のエネルギー効率を大幅に向上することができる。
請求項4記載の発明によれば、第1及び第2の凝縮器は、車両の前面近傍に前面側から凝縮能力の大きい側の凝縮器から順に重ねて配置される。ここで、冷媒経路切換手段は、両サイクルのいずれか一方を作動させる場合には、両サイクルの両凝縮器のうち、凝縮能力の小さい側の凝縮器から冷媒を流通させることから(請求項2)、外気の通風と冷媒の流れとを全体として対向流とすることができる。これにより、両凝縮器における冷媒と外気との熱交換効率が向上し、ひいては内燃機関のエネルギー効率を更に向上することができる。
請求項5記載の発明によれば、第1及び第2の凝縮器は、車両の前面近傍に傾斜して上下に並列配置される。これにより、両凝縮器における外気の通風が個別になって通風抵抗を小さくできると共に、両凝縮器の凝縮能力を大きくすることができるため、冷媒の凝縮を更に円滑に行うことができ、両サイクルを適正に且つ更に効率良く作動させつつ、内燃機関のエネルギー効率を更に向上することができる。
請求項6記載の発明によれば、第1及び第2の凝縮器は、それぞれ車両の前面近傍と車両のボンネットとに別個に配置される。これにより、両凝縮器における外気の通風が個別になって通風抵抗が小さくなり、冷媒の凝縮を円滑に行うことができる。
ここで、一般に、前面の方が外気の通風速度も速く通風量も多いことから、ボンネットに設置した凝縮器の能力は、前面に設置した凝縮器よりも凝縮能力が低下する。そこで、両凝縮器を両凝縮器の固有の凝縮性能のみならず、その設置場所によってもその凝縮能力に差を持たせることにより、両凝縮器をその凝縮性能に応じて更に適切に配置し、冷媒経路切換手段による冷媒経路の切り換えを更に効果的に行うことが可能である。
具体的には、夏季において冷凍サイクルの熱負荷が大きい場合には前面配置の凝縮器を冷凍サイクル用とし、一方、中間季など冷凍サイクルの熱負荷が比較的小さい場合にはボンネット配置の凝縮器を冷凍サイクル用とし、更には冬季などに冷凍サイクルを停止させる場合には両凝縮器をランキンサイクル用とするべく冷媒経路を切り換えることにより、両サイクルを更に適正に且つ効率良く作動させることができるため、内燃機関のエネルギー効率を更に向上することができる。
請求項7記載の発明によれば、ボンネットには、外気をボンネットに沿わせてボンネットに配置された凝縮器に吸入させた後に車両外に導く吸気ダクトが設置される。これにより、一般にエンジンが収容されるボンネット下のエンジンルーム内の圧力上昇を防止できると共に、ボンネットに配置された凝縮器における外気の通風抵抗を更に小さくでき、冷媒の凝縮を更に円滑に行えるため、両サイクルを更に適正に且つ効率良く作動させつつ、内燃機関のエネルギー効率を更に向上することができる。
以下、図面により本発明の一実施形態について、先ず第1実施形態から説明する。
図1には、本実施形態の廃熱利用装置2が搭載された車両4の前面4a側のみの縦断面図が概略的に示されている。車両4のボンネット4bの下部にはエンジン(内燃機関)6が搭載され、エンジン6より前面4a側には、前面4a側から順に、廃熱利用装置2を構成するエアコンサイクルコンデンサ(第2凝縮器)8(以下、ACコンデンサという)、ランキンサイクルコンデンサ(第1凝縮器)10(以下、RCコンデンサという)、ラジエータ12が重ねて配置され、これらには車両4の走行に伴い、前面4aに形成されたメッシュ板金から外気である走行風14が通風される。
詳しくは、図2の廃熱利用装置2の構成が概略的に示された模式図を参照すると、廃熱利用装置2は、エンジン6を冷却する冷却水回路16と、エンジン6の廃熱を回収するランキンサイクル回路(ランキンサイクル)18(以下、RC回路という)と、車両4の図示しない車室内の空調を行うエアコンサイクル回路(冷凍サイクル)20(以下、AC回路という)とから構成されている。
冷却水回路16は、エンジン6から延設される冷却水の循環路17に、冷却水の流れ方向から順に蒸発器22、ラジエータ12が介挿されて閉回路を構成し、エンジン6の冷却水出口には水ポンプ24が装着されている。
蒸発器22は、冷却水回路16の冷却水とRC回路18の冷媒とを熱交換させる熱交換器であって、エンジン6で加熱された冷却水、すなわち温水を熱媒体として冷媒を蒸発させることにより、エンジン4の廃熱をRC回路18側に回収している。一方、蒸発器22を通過し、冷媒に吸熱されて温度低下した冷却水は、エンジン6を冷却することにより再び加熱された温水となる。
ラジエータ12は、蒸発器22を流通した冷却水を外気との熱交換により冷却する熱交換器であって、ラジエータ12を経由した冷却水は再びエンジン6に流入し、エンジン6の回転数に応じて駆動される水ポンプ24によって蒸発器22に向けて圧送される。
一方、RC回路18は、冷媒の循環路19に、冷媒の流れ方向から順に蒸発器22、膨張機26、RCコンデンサ10、冷媒ポンプ28が介挿されて閉回路を構成している。
膨張機26は、蒸発器22で加熱されて過熱蒸気の状態となった冷媒を吸入して膨張させ、回転駆動力を発生させる容積式の流体機器である。また、膨張機26には図示しない発電機等が接続され、膨張機26の回転駆動力が電力変換されて廃熱利用装置2の外部で利用可能となっている。
RCコンデンサ10は、膨張機26から吐出される冷媒を外気と熱交換させて凝縮液化する熱交換器であり、RCコンデンサ10で凝縮された液冷媒は、電動式の冷媒ポンプ28によって蒸発器22に向けて圧送される。
一方、AC回路20は、冷媒の循環路21に、冷媒の流れ方向から順に蒸発器30、圧縮機32、ACコンデンサ8、膨張弁34が介挿されて閉回路を構成している。
蒸発器30は、車両4の車室内の空気とAC回路20の冷媒とを熱交換させる熱交換器であって、車室内の空気を熱源として冷媒を蒸発させることにより、AC回路20側に車室内の空気の熱を回収し、車室内を所望の空調温度に調整している。
圧縮機32は、図示しないモータ等の外部動力により駆動され、蒸発器30で蒸発した冷媒を圧縮して過熱蒸気の状態としている。
ACコンデンサ8は、圧縮機32から吐出される冷媒を外気と熱交換させて凝縮液化する熱交換器であり、ACコンデンサ10で凝縮された液冷媒は膨張弁34に送出され、膨張弁34を経由して膨張された後に蒸発器30に向けて送出される。
ここで、RC回路18とAC回路20とは、RC分岐流路36、及びAC分岐流路38にて互いに接続され、各分岐箇所にはそれぞれ三方弁40,42が設置されている。
詳しくは、RC分岐流路36は、循環路19のRCコンデンサ10の出口側と冷媒ポンプ28の入口側との間に設置された三方弁40を介して分岐され、循環路20のACコンデンサ8の入口側と圧縮機32との間に接続されてAC回路20に合流している。
一方、AC分岐流路38は、循環路21のACコンデンサ8の出口側と膨張弁34の入口側との間に設置された三方弁42を介して分岐され、循環路19の三方弁40よりも下流側と冷媒ポンプ28の入口側との間に接続されてRC回路18に合流している。
なお、RC分岐流路36の循環路21における合流箇所と圧縮機32の出口側との間には逆止弁44が設置され、RC分岐流路36からの圧縮機32側への冷媒の逆流が防止されている。
更には、廃熱利用装置2の外部には外気温度Toを検出する温度センサ(外気情報検出手段)46が設置され、温度センサ46は、三方弁40,42と共に、廃熱利用装置2を制御する電子コントロールユニット(冷媒経路切換手段)48(以下、ECUという)に電気的に接続されている。
ECU48は、例えば温度センサ46にて検出される外気温度Toに基づいて、ユーザがAC回路20を作動または停止するのに伴い、三方弁40,42を駆動する冷媒経路切換制御を行っている。
詳しくは、ECU48は、夏季において外気温度Toが所定の高温設定値以上となり、AC回路20が作動されるときには、図2に示されるように、三方弁40,42をそれぞれ循環路19側、循環路21側に切り換え、RC分岐流路36、AC分岐流路38を閉塞させるべく駆動することにより、RC回路18とAC回路20とを互いに独立して作動させ、各コンデンサ10,8をそれぞれ各回路18,20で使用させる。
一方、図3に示されるように、ECU48は、夏季以外の季節において外気温度Toが所定の高温設定値より低下し、AC回路20が停止されるときには、三方弁40,42をそれぞれRC分岐流路36側、AC分岐流路38側に切り換え、これら流路36,38を連通させるべく駆動する。
これにより、循環路19を循環する冷媒は、RC分岐流路36から分岐されて循環路21に合流し、循環路21に合流された冷媒はAC回路20のうちのACコンデンサ8のみに流通された後、AC分岐流路38を経て循環路21に戻る。すなわち、圧縮機32を停止することによりAC回路20を停止し、RC回路18のみを作動させ、両コンデンサ10,8をRCコンデンサ10に対してACコンデンサ8が直列に接続された状態でRC回路18のみで使用させる。
このとき、図4に示されるように、RC回路18を循環する冷媒が両コンデンサ10,8を順次段階的に流れて凝縮されるため、上述した如く、前面4a側から順にACコンデンサ8、RCコンデンサ10を重ねて配置することにより、走行風14の流れと冷媒の流れ50とが全体として対向流になる。
以上のように、本実施形態では、ECU48は、AC回路20が停止されるときには、両コンデンサ10,8をRCコンデンサ10に対してACコンデンサ8が直列に接続された状態でRC回路18のみで使用させる。これにより、並列に配置された両コンデンサ10,8に冷媒を分散して流通させる場合と異なり、冷媒の凝縮を一括して段階的に行うことができ、また、両回路18,20を適正に且つ効率良く作動させることができるため、エンジン6のエネルギー効率を向上することができる。
次に、第2実施形態について説明する。
当第2実施形態は、上記第1実施形態のRC回路18及びAC回路20をRC分岐流路36の他、四方弁52,54を介して接続して冷媒経路切換制御を行うものであり、また、RCコンデンサ10よりもACコンデンサ8のほうが凝縮能力を高く設定しており、他は上記第1実施形態と同一の構成をなしているため、主としてこの上記第1実施形態と異なる点について説明する。
図5は、本実施形態の廃熱利用装置2を概略的に示した模式図である。
四方弁52は、連通されて循環路19の一部をなす第1連通路52a、第1連通路52aと連動して連通されて循環路21の一部をなす第2連通路52b、連通されて第1実施形態におけるAC分岐流路38をなす第3連通路52c、第3連通路52cと連動して三方弁40の下流側と膨張弁34の入口側とを連通させる第4連通路52dから構成されている。
一方、四方弁54は、連通されて循環路19の一部をなす第1連通路54a、第1連通路54aと連動して連通されて循環路21の一部をなす第2連通路54b、膨張機26の出口側とACコンデンサ8の入口側とを連通させる第3連通路54c、第3連通路54cと連動して圧縮機32の出口側とRCコンデンサ10の入口側とを連通させる第4連通路54dから構成され、これら四方弁52,54はECU48に電気的に接続されている。
ECU48では、温度センサ46にて検出される外気温度Toに基づいて、三方弁40、及び四方弁52,54を駆動する冷媒経路切換制御を行っている。
詳しくは、ECU48は、夏季において外気温度Toが所定の高温設定値以上となって、AC回路20の熱負荷が比較的大きくなるときには、図5に示されるように、三方弁40を循環路19側に切り換え、RC分岐流路36を閉塞させるべく駆動する。また、四方弁52,54をそれぞれ第1連通路52a,54a、及び第2連通路52b,54bを連通させるべく駆動することにより、RC回路18とAC回路20とを互いに独立して作動させ、RCコンデンサ10をRC回路18で使用させると共に,RCコンデンサ10に比して伝熱面積が大きく凝縮能力も高いACコンデンサ8をAC回路20で使用させる。
一方、図6に示されるように、ECU48は、春季や秋季の中間季において外気温度Toが所定の高温設定値より低く、且つ所定の低温設定値より高くなり、AC回路20の熱負荷が夏季に比して小さくなるときには、三方弁40を循環路19側に切り換えたままで、四方弁52,54をそれぞれ第3連通路52c,54c、及び第4連通路52d,54dを連通させるべく駆動することにより、RC回路18とAC回路20とを互いに独立して作動させ、この際に、RCコンデンサ10に比して凝縮能力が高いACコンデンサ8をRC回路18で使用させると共に、RCコンデンサ10をAC回路20で使用させる。
一方、図7に示されるように、ECU48は、冬季において外気温度Toが所定の低温設定値以下となり、AC回路20の熱負荷が大幅に小さくなってAC回路20を停止させるときには、三方弁40をRC分岐流路36側に切り換え、RC分岐流路36を連通させるべく駆動する。また、四方弁52の第3連通路52c、及び四方弁54の第1連通路54aを連通させるべく駆動する。そして、圧縮機32を停止することによりAC回路20が停止され、RCコンデンサ10の下流側にACコンデンサ8が直列に接続された状態で両コンデンサ10,8を凝縮能力の高くなる順にRC回路18のみで使用させる。
一方、図8に示されるように、ECU48は、夏季の外気温度Toが所定の高温設定値より大幅に高くなる真夏であって、AC回路20が過負荷状態になるときには、三方弁40をRC分岐流路36側に切り換え、RC分岐流路36を連通させるべく駆動する。また、四方弁52,54をそれぞれ第2連通路52b、第4連通路54dを連通させるべく駆動する。そして、膨張機26を停止することによりRC回路18が停止され、RCコンデンサ10の下流側にACコンデンサ8が直列に接続された状態で両コンデンサ10,8を凝縮能力の高くなる順にAC回路20のみで使用させる。
このように、上記第1実施形態と同様、第2実施形態においても、冷媒経路切換制御を実施することにより、冷媒の凝縮を一括して段階的に行うことができ、また、図7に示されるように、AC回路20を停止させるときに両コンデンサ10,8をRC回路18にて使用することにより、エンジン6のエネルギー効率を向上することができる。
特に当該第2実施形態の場合には、図8に示されるように、真夏にAC回路20が過負荷状態となるときには、RC回路18を停止して両コンデンサ10,8をAC回路20にて使用させることにより、季節に応じて両回路18,20を更に適正に且つ効率良く作動させることができるため、エンジン6のエネルギー効率を更に向上することができる。
また、当該冷媒経路切換制御では、図7,8に示されるように、両回路18,20のいずれか一方を作動させる場合には、両回路18,20のそれぞれのコンデンサ10,8のうち凝縮能力の小さい方から順に冷媒を流通させ、冷媒を徐々に段階的に凝縮させることができるため、両回路18,20をより一層適正に且つ更に効率良く作動させることができるため、エンジン6のエネルギー効率をより一層向上することができる。
更に、当該冷媒経路切換制御では、両回路18,20の両方を作動させる場合には、季節に応じて決定される熱負荷が大きい側の回路の冷媒を両回路18,20のそれぞれのコンデンサ10,8のうち凝縮能力の大きい方に選択的に流通させる。
具体的には、図5に示されるように、夏季には凝縮能力の大きいACコンデンサ8をAC回路20で使用させ、一方、図6に示されるように、夏季以外の春、秋の中間季には凝縮能力の大きいACコンデンサ8をRC回路18で使用させることにより、夏季に効率良くAC回路20を作動させながら通年に亘ってRC回路18にて廃熱を効率良く回収することができるため、両回路18,20を更に適正に且つより効率良く作動させて、エンジン6のエネルギー効率を大幅に向上することができる。
更にまた、両コンデンサ8,10は、車両4の前面4aからみて凝縮能力の大きいACコンデンサ8、RCコンデンサ10の順に走行風14を受けるべく重ねて配置され、当該冷媒経路切換制御では、RCコンデンサ10からACコンデンサ8の順に冷媒を流通させることから、走行風14と冷媒の流れ50とを全体として対向流とすることができる。これにより、両コンデンサ8,10を流れる冷媒と走行風14との熱交換効率が向上し、ひいてはエンジン4のエネルギー効率を更に向上することができる。
以上で本発明の第1、第2実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、上記各実施形態では、両コンデンサ8,10が前面4a近傍に重ねて配置されているが、図9に示されるように、前面4a側からACコンデンサ8、ラジエータ12の順に重ねて傾斜配置し、これらの上側であってボンネット4bの下側の空間にRCコンデンサ10を配置しても良い。この場合には、両コンデンサ8,10における走行風14の通風が個別になって通風抵抗を小さくできると共に、両コンデンサ8,10の凝縮能力を大きくすることができるため、冷媒の凝縮を更に円滑に行うことができ、両回路18,20を更に適正に且つ効率良く作動させつつ、エンジン6のエネルギー効率を更に向上することができる。
また、上記各実施形態及び変形例では、両コンデンサ8,10はいずれも車両4の前面4a近傍に配置されているが、図10に示されるように、RCコンデンサ10のみをボンネット4bに設置しても良く、この場合には、ACコンデンサ8には走行風14が通風され、RCコンデンサ10にはボンネット4bに沿って流れる走行風15が別途に通風されるため、両コンデンサ8,10における通風が個別になって各通風抵抗が小さくなり、冷媒の凝縮を円滑に行うことができる。
ここで、一般に、前面4aから通風される走行風14のほうがその通風速度が速く通風量も多いことから、ボンネット4bに設置されたRCコンデンサ10は、前面4aに設置されたACコンデンサ8よりも凝縮能力が低下する。しかし、両コンデンサ8,10をその固有の凝縮性能のみならず、その設置場所によってもその凝縮能力に差を持たせることができるため、両コンデンサ8,10を固有性能と設置場所とによって決定される凝縮能力に応じて適切に配置することにより、冷媒経路切換制御による冷媒経路の切り換えを更に効果的に行うことが可能である。
具体的には、夏季においてAC回路20の熱負荷が大きい場合には前面4a配置のACコンデンサ8をAC回路20用とし、一方、中間季などAC回路20の熱負荷が比較的小さい場合にはボンネット4b配置のRCコンデンサ10をAC回路20用とし、更には冬季などにAC回路20を停止させる場合には両コンデンサ8,10をRC回路10用とするべく冷媒経路を切り換えることにより、両回路18,20を更に適正に且つ効率良く作動させることができるため、エンジン6のエネルギー効率を更に向上することができる。
更に、上記各実施形態及び各変形例の他、図11に示されるように、走行風15をボンネット4bに沿わせてRCコンデンサ10に吸入させた後に車両4外に導く吸気ダクト56をボンネット4bに設置すれば、ボンネット4bの下側にてエンジン6が収容される図示しないエンジンルーム内の圧力上昇を防止できると共に、RCコンデンサ10に通風抵抗を更に小さくでき、冷媒の凝縮を更に円滑に行えるため、両回路18,20を更に適正に且つ効率良く作動させつつ、エンジン6のエネルギー効率を更に向上することができる。
最後に、上記各実施形態及び各変形例では、RCコンデンサ10よりACコンデンサ8のほうが固有の凝縮性能が大きく、また、両コンデンサ8,10を重ねる場合にはACコンデンサ8を前面4a側に設置し、両コンデンサ8,10を別置する場合にはRCコンデンサ10をボンネット4b側に設置しているが、これらの両コンデンサ8,10の固有性能や設置場所が逆でも良く、その場合にも両コンデンサ8,10の凝縮能力に応じて適宜冷媒切換制御を行うことにより上記と同様の効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の廃熱利用装置が搭載された車両の前面側のみを概略的に示した縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の廃熱利用装置の夏季運転時の状態を示した模式図である。 図2の廃熱利用装置の夏季以外の運転時の状態を示した模式図である。 図2のAC及びRCコンデンサに通風される車両の走行風とAC及びRCコンデンサを流れる冷媒との流れ方向を示した模式図である。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関の廃熱利用装置の夏季運転時の状態を示した模式図である。 図5の廃熱利用装置の中間季運転時の状態を示した模式図である。 図5の廃熱利用装置の冬季運転時の状態を示した模式図である。 図5の廃熱利用装置の真夏における運転時の状態を示した模式図である。 図1の変形例に係る車両の前面側のみを概略的に示した縦断面図である。 図9の変形例に係る車両の前面側のみを概略的に示した縦断面図である。 図10の変形例に係る車両の前面側のみを概略的に示した縦断面図である。
符号の説明
2 廃熱利用装置
4 車両
4a 前面
4b ボンネット
6 エンジン(内燃機関)
8 エアコンサイクルコンデンサ(第2凝縮器)
10 ランキンサイクルコンデンサ(第1凝縮器)
18 ランキンサイクル回路(ランキンサイクル)
20 エアコンサイクル回路(冷凍サイクル)
26 膨張機
32 圧縮機
46 温度センサ(外気情報検出手段)
48 電子コントロールユニット(冷媒経路切換手段)
56 吸気ダクト

Claims (7)

  1. 内燃機関の廃熱によって加熱された蒸発冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機、該膨張機を流通した冷媒を外気により凝縮させる第1凝縮器を有するランキンサイクルと、
    熱源によって加熱された蒸発冷媒を外部動力によって圧縮する圧縮機、該圧縮機を流通した冷媒を外気により凝縮させる第2凝縮器を有する冷凍サイクルと、
    前記両サイクルのうち、いずれか一方または両方を作動させ、該両サイクルのいずれか一方を作動させる場合には、一方の前記サイクルの前記凝縮器に対して他方の前記サイクルの前記凝縮器を直列に接続して冷媒を段階的に流通させる冷媒経路切換手段と
    を備えることを特徴とする内燃機関の廃熱利用装置。
  2. 前記冷媒経路切換手段は、前記両サイクルのいずれか一方を作動させる場合には、該両サイクルの前記両凝縮器のうち、凝縮能力の小さい側の前記凝縮器から冷媒を流通させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  3. 外気情報を検出する外気情報検出手段を更に備え、
    前記冷媒経路切換手段は、前記両サイクルを作動させる場合には、該両サイクルの前記両凝縮器のうち、凝縮能力の大きい側の前記凝縮器に、前記外気情報検出手段にて検出された外気情報に基づいて決定される熱負荷が大きい側の前記サイクルの冷媒を選択的に流通させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  4. 前記廃熱利用装置は車両に搭載され、前記内燃機関は該車両のエンジンであって、
    前記両凝縮器は、前記車両の前面近傍に該前面側から凝縮能力の大きい側の前記凝縮器から順に重ねて配置されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  5. 前記廃熱利用装置は車両に搭載され、前記内燃機関は該車両のエンジンであって、
    前記両凝縮器は、前記車両の前面近傍に傾斜して上下に並列配置されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  6. 前記廃熱利用装置は車両に搭載され、前記内燃機関は該車両のエンジンであって、
    前記両凝縮器は、それぞれ前記車両の前面近傍と前記車両のボンネットとに別個に配置されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  7. 前記ボンネットには、外気を該ボンネットに沿わせて該ボンネットに配置された前記凝縮器に吸入させた後に前記車両外に導く吸気ダクトが設置されることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
JP2007272433A 2007-10-19 2007-10-19 内燃機関の廃熱利用装置 Pending JP2009097481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272433A JP2009097481A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 内燃機関の廃熱利用装置
PCT/JP2008/068670 WO2009051140A1 (ja) 2007-10-19 2008-10-15 内燃機関の廃熱利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272433A JP2009097481A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 内燃機関の廃熱利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009097481A true JP2009097481A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40567402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272433A Pending JP2009097481A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 内燃機関の廃熱利用装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009097481A (ja)
WO (1) WO2009051140A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016436A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Kubota Corp 作業車両のためのエアコン装置及びこのエアコン装置を備えた作業車両
KR101087544B1 (ko) 2009-10-06 2011-11-29 한국에너지기술연구원 랭킨 사이클 장치 및 이에 따른 제어방법
JP2015059424A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の廃熱回収装置
JP2016079930A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 冷凍廃熱回収システム
US20160169079A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Ford Global Technologies, Llc Rankine cycle for a vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092147A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Wärtsilä Finland Oy System for recovering heat from a chp plant
JP6551956B1 (ja) * 2019-03-30 2019-07-31 株式会社ワールドブレインズ 発電システム
WO2021024298A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 モビリティエナジーサーキュレーション株式会社 車載用発電装置及びこれを備えた冷凍車

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812819A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Hitachi Ltd 車両用冷凍機
JPS5925060U (ja) * 1982-08-10 1984-02-16 株式会社東芝 ランキンサイクル冷暖房装置
JP3886924B2 (ja) * 2003-04-01 2007-02-28 株式会社デンソー 内燃機関の廃熱利用装置
JP2007078260A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sanden Corp 熱駆動発電冷暖房装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016436A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Kubota Corp 作業車両のためのエアコン装置及びこのエアコン装置を備えた作業車両
KR101087544B1 (ko) 2009-10-06 2011-11-29 한국에너지기술연구원 랭킨 사이클 장치 및 이에 따른 제어방법
JP2015059424A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の廃熱回収装置
JP2016079930A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 冷凍廃熱回収システム
US20160169079A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Ford Global Technologies, Llc Rankine cycle for a vehicle
US9650941B2 (en) * 2014-12-16 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Rankine cycle for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009051140A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009093549A1 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5951109B2 (ja) 暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置
JP6852642B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP5005122B2 (ja) 車両用空調装置
US7984621B2 (en) Air conditioning system for communication equipment and controlling method thereof
JP2021031045A (ja) 車両用ヒートポンプシステム
JP2009097481A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2021000971A (ja) 車両用ヒートポンプシステム
JP2009167995A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
US20170089617A1 (en) Gas heat-pump system
KR102039163B1 (ko) 자동차용 히트펌프
JP6846685B2 (ja) 空気調和装置
JP2018071829A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6528078B2 (ja) 空気調和機
EP2629031B1 (en) Gas heat pump system
JP2010107156A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
JP2007225141A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置及びガスヒートポンプ式空気調和装置の起動方法
JP2007107859A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置
JP5018020B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007107860A (ja) 空気調和装置
JP5130083B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2006232145A (ja) 車両用空調装置
JP6854455B2 (ja) 空気調和装置
JP2021021509A (ja) 空気調和装置
CN201138023Y (zh) 高效多功能空调装置