JP5951109B2 - 暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置 - Google Patents

暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5951109B2
JP5951109B2 JP2015505740A JP2015505740A JP5951109B2 JP 5951109 B2 JP5951109 B2 JP 5951109B2 JP 2015505740 A JP2015505740 A JP 2015505740A JP 2015505740 A JP2015505740 A JP 2015505740A JP 5951109 B2 JP5951109 B2 JP 5951109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
heat exchanger
bypass
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524545A (ja
Inventor
航祐 田中
航祐 田中
河西 智彦
智彦 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2015524545A publication Critical patent/JP2015524545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951109B2 publication Critical patent/JP5951109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0003Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/009Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for indoor unit in circulation with outdoor unit in first operation mode, indoor unit in circulation with an other heat exchanger in second operation mode or outdoor unit in circulation with an other heat exchanger in third operation mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/021Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit
    • F25B2313/0215Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit the auxiliary heat exchanger being used parallel to the outdoor heat exchanger during heating operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02731Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one three-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

この発明は、空気調和装置、特に寒冷地での利用に適した暖房能力増強用付加ユニット付きの空気調和装置に関する。
−10℃程度の低外気温の環境で暖房を行うための空気調和装置として、圧縮機にガス冷媒や二相冷媒をインジェクションするタイプのものが知られている。しかしながら、外気温度がさらに低下すると、インジェクションタイプの空気調和装置でも、暖房能力比(実際の発揮能力/本来有する能力)が低下する。
また、低外気温がさらに低くなると、冷凍サイクルの蒸発温度が低くなり圧縮機の吐出温度が上昇するので、圧縮機保護のため通常の運転ができなくなる。
一方、冷凍サイクルの冷媒回路を流れる冷媒以外の熱源(外部熱源)を利用して暖房能力を高めた空気調和機も知られている。たとえば、ボイラーの温水を利用して、ヒートポンプ式空気調和機の暖房能力を確保し、連続して暖房運転が行えるようにしたものがある(特許文献1)。また、低外気温時に、空冷式熱交換器とボイラーの温水を利用した水冷式熱交換器とを同時に利用して、暖房を行うことも知られている(特許文献2)。
実開平7−22375号公報(図1) 特許第2989491号公報(図7)
上記特許文献1は、ボイラーの温水によって暖められた空気と、冷凍サイクルの冷媒回路を流れる冷媒とを空気熱交換器を介して熱交換させる構成のため、その熱交換効率が低い。
また、上記特許文献2は、圧縮機を2台用いる構成であり、外気温度が低い場合には、一方の圧縮機(特許文献2の図2の符号22)が運転できない状態になる。加えて、上記特許文献2の場合、圧縮機吸入部に逆止弁が設けられているので、それが低圧の圧力損失要因となり性能が低下する。
この発明は、上記の課題に対応したもので、低外気環境、たとえば外気温度が−15℃度を下回る寒冷地でも、所望の暖房能力を効率よく確保できる空気調和装置を提供するものである。
上記課題に対応するため、本願では以下の空気調和装置を提案する。
(1)冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、前記圧縮機から吐出された前記冷媒の流路を切換える第1流路切換器、及び前記第1流路切換器に配管接続され前記冷媒の蒸発又は凝縮に供される室外熱交換器、を含んだ室外機と、暖房運転時に前記圧縮機から吐出された前記冷媒を凝縮する凝縮器として作用する室内熱交換器、及び暖房運転時に前記室内熱交換器から出る前記冷媒の流量を調整する室内機膨張弁を含んだ室内機と、前記室外機の前記第1流路切換器と前記室内機の前記室内熱交換器とを連絡する流路を構成するガス延長配管と、前記室内機の前記室内機膨張弁と前記室外機の前記室外熱交換器とを連絡する流路を構成する液延長配管と、を備え、前記室外機と前記室内機とが、前記ガス延長配管及び前記液延長配管を介して冷凍サイクルの冷媒回路を形成しており、前記第1流路切換器と前記圧縮機の吸入側との間の流路に設けられた逆止弁と、前記液延長配管の途中に設けられ前記冷媒の通過量を調整可能な液管膨張弁と、前記室内機と前記液管膨張弁との間の流路から分岐し、前記逆止弁と前記圧縮機の吸入側との間の流路に連絡する第1バイパス及び第2バイパスとを有した付加ユニットと、を備え、前記第1バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第1バイパス膨張弁と、前記冷媒とは別の暖房熱源を持つ補助熱交換器とを有し、前記補助熱交換器は前記第1バイパスを流れる前記冷媒を加熱する蒸発器として作用するものであり、前記第2バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第2バイパス膨張弁を有するものであり暖房運転時、外気温度が予め定めた下限温度より低い、又は前記圧縮機の運転周波数が予め定めた値より高い場合であって、前記外気温度が前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度より高い場合、前記液管膨張弁の開度を前記室外熱交換器から出た前記冷媒の過熱度を基に制御して、前記室内機からの前記冷媒を、前記室外熱交換器、前記第1バイパス及び前記第2バイパスへ流す、空気調和装置。
(2)冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を外部へ吐出する吐出ポート、前記圧縮機と前記吐出ポートの間の流路から分岐した流路に接続され前記圧縮機から吐出された前記冷媒の流路を切換える第1流路切換器、前記第1流路切換器に配管接続され前記冷媒の蒸発又は凝縮に供される室外熱交換器、及び前記圧縮機と前記第1流路切換器との間の流路を開閉する開閉器、を含んだ室外機と、暖房運転時に前記圧縮機から吐出された前記冷媒を凝縮する凝縮器として作用する室内熱交換器、及び暖房運転時に前記室内熱交換器から出る前記冷媒の流量を調整する室内機膨張弁を含んだ室内機と、前記室外機の前記吐出ポートと前記室内機の前記室内熱交換器とを連絡する流路を構成するガス延長配管と、前記室内機の前記室内機膨張弁と前記室外機の前記室外熱交換器とを連絡する流路を構成する液延長配管と、前記室外機と前記室内機とが、前記ガス延長配管及び前記液延長配管を介して冷凍サイクルの冷媒回路を形成しており、前記ガス延長配管の途中に設けられ、前記室内熱交換器を、暖房運転時には前記圧縮機の吐出側に連絡させ、冷房運転時には前記圧縮機の吸入側に連絡させる第2流路切換器と、前記液延長配管の途中に設けられ前記冷媒の通過量を調整可能な液管膨張弁と、前記室内機と前記液管膨張弁との間の流路から分岐し、前記第1流路切換器と前記圧縮機の吸入側との間の流路に連絡する第1バイパス及び第2バイパスとを有した付加ユニットと、を備え、前記第1バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第1バイパス膨張弁と、前記冷媒とは別の暖房熱源を持つ補助熱交換器とを有し、前記補助熱交換器は前記第1バイパスを流れる前記冷媒を加熱する蒸発器として作用するものであり、前記第2バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第2バイパス膨張弁を有する、空気調和装置。
(3)冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を外部へ吐出する吐出ポート、前記圧縮機と前記吐出ポートの間の流路から分岐した流路に接続され前記圧縮機から吐出された前記冷媒の流路を切換える第1流路切換器、前記第1流路切換器に配管接続され前記冷媒の蒸発又は凝縮に供される室外熱交換器、前記圧縮機と前記第1流路切換器との間の流路を開閉する開閉器、暖房運転時における前記室外熱交換器の上流側に設けられた室外膨張弁及び前記冷媒を蓄えるレシーバ、及び前記室外熱交換器と前記
レシーバの間の流路から分岐した流路に設けられた中間圧ポート、を含んだ室外機と、暖房運転時に前記圧縮機から吐出された前記冷媒を凝縮する凝縮器として作用する室内熱交換器、及び暖房運転時に前記室内熱交換器から出る前記冷媒の流量を調整する室内機膨張弁を含んだ室内機と、前記室外機の前記吐出ポートと前記室内機の前記室内熱交換器とを連絡する流路を構成するガス延長配管と、前記室内機の前記室内機膨張弁と前記室外機の前記レシーバとを連絡する流路を構成する液延長配管と、前記室外機と前記室内機とが、前記ガス延長配管及び前記液延長配管を介して冷凍サイクルの冷媒回路を形成しており、前記ガス延長配管の途中に設けられ、前記室内熱交換器を、暖房運転時には前記圧縮機の吐出側に連絡させ、冷房運転時には前記圧縮機の吸入側に連絡させる第2流路切換器と、一端が前記室外機の前記中間圧ポートに連絡し、他端が室外機の前記第1流路切換器と前記圧縮機の吸入側との間の流路に連絡する第1バイパス及び第2バイパスとを有した付加ユニットと、を備え、前記第1バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第1バイパス膨張弁と、前記冷媒とは別の暖房熱源を持つ補助熱交換器とを有し、前記補助熱交換器は前記第1バイパスを流れる前記冷媒を加熱する蒸発器として作用するものであり、前記第2バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第2バイパス膨張弁を有する、空気調和装置。
(4)冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、前記圧縮機から吐出された前記冷媒の流路を切換える第1流路切換器、及び前記第1流路切換器に配管接続され前記冷媒の蒸発又は凝縮に供される室外熱交換器、を含んだ室外機と、前記室外機に高圧側配管と低圧側配管とにより接続された分流コントローラと、前記分流コントローラは、前記室外機から送られてきた冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離する気液分離器と、前記気液分離器で分離されたガス冷媒を流すガス配管と、前記気液分離器で分離された液冷媒を流す液配管と、前記低圧側配管につながる戻り配管とを有し、前記液配管には前記液配管を流れる冷媒の流量を調整する分流コントローラ膨張弁が設けられ、前記液配管の前記分流コントローラ膨張弁より下流側と前記戻り配管とは戻りバイパスで連絡されており、前記戻りバイパスの途中に前記冷媒の通過量を調整可能な戻りバイパス膨張弁が設けられており、室内熱交換器及び室内機膨張弁をそれぞれ含んだ複数の室内機と、各室内機は前記分流コントローラの前記ガス配管、前記液配管、及び前記戻り配管に連絡され、前記分流コントローラに対して並列に接続されており、前記冷媒と該冷媒とは別の暖房熱源で加熱された熱媒体との間で熱交換する補助熱交換器と、前記冷媒の通過量が調整可能で前記補助熱交換器の熱交換量を制御する第1バイパス膨張弁とを有した付加ユニットと、前記付加ユニットは前記分流コントローラの前記ガス配管、前記液配管、及び前記戻り配管に連絡され、前記分流コントローラに対して前記複数の室内機と並列に接続されており、前記室外機、前記分流コントローラ、前記複数の室内機、及び前記付加ユニットとの間で冷凍サイクルの冷媒回路が形成され、前記複数の室内機を利用して暖房運転と冷房運転とが同時に運転可能とされている、空気調和装置。
上記構成の空気調和装置は、補助熱交換器で外部熱源により冷媒へ熱が付加されるため、冷凍サイクルの冷媒蒸発温度が高くなり圧縮機の吐出温度の上昇が抑制される。このため、低外気温環境下での連続暖房運転が可能となる。また、冷凍サイクルの冷媒蒸発温度が高くなるため、冷媒循環量が増加し、暖房能力が増加する。さらに、低外気温環境の暖房運転時に室外熱交換器を有効に利用することができる。
この発明の実施の形態1を示す空気調和装置の構成図。 この発明の実施の形態2を示す空気調和装置の構成図。 この発明の実施の形態3を示す空気調和装置の構成図。 この発明の実施の形態4を示す空気調和装置の構成図。 第1バイパス膨張弁LEV1aと第2バイパス膨張弁LEV1bの開度と補助熱交換器24の熱交換量との関係を示すグラフ。 図1の空気調和装置の暖房運転の制御を示すフローチャート。 図2の空気調和装置の暖房運転の制御を示すフローチャート。 図3の空気調和装置の暖房運転の制御を示すフローチャート。 図4の空気調和装置の暖房運転の制御を示すフローチャート。 図2に係る空気調和装置の除霜運転の制御を示すフローチャート。 この発明の実施の形態5を示す空気調和装置の構成図。 この発明の実施の形態6を示す空気調和装置の構成図。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1の空気調和装置を、図1を参照しながら説明する。図1は暖房運転と冷房運転とが切換え可能な空気調和装置である。図1に示す様に、圧縮機1、流路切換器である四方弁3、室内熱交換器5a,5b、室内膨張弁7a,7b、液管膨張弁LEV2、室外熱交換器12により冷凍サイクルの冷媒循環回路が形成されている。なお、図1中の矢印は、暖房運転において、室外熱交換器12を使用しない場合の冷媒の流れを示している。
圧縮機1、四方弁3、及び、室外熱交換器12は、室外機100に配置されている。室外機100は、圧縮機1から吐出された冷媒の温度を検出する温度センサTH4、圧縮機1から吐出された冷媒の圧力を検出する高圧センサ63HS、四方弁3と圧縮機1との間の流路に設けられた逆止弁CV1、逆止弁CV1の入力側又は出力側の冷媒の温度を検出する温度センサTH5、圧縮機1の入口側の冷媒の圧力を検出する低圧センサ63LSを備える。また、室外機100は、室外熱交換器12に送風する室外ファン14、室外熱交換器12で熱交換される空気(外気)の温度を検出する温度センサTH7、暖房運転時における室外熱交換器12への流入冷媒温度(又は冷房運転時における室外熱交換器12からの流出冷媒温度)を検出する温度センサTH9を備えている。
さらに、室外機100は、逆止弁CV1と圧縮機1の入口との間から分岐して吸入ポート32に至る吸入バイパス29を備えている。この吸入バイパス29は、吸入ポート32に接続されたバイパス延長配管19を介して、後述する付加ユニット300と接続される。
室内熱交換器5a,5b、及び室内膨張弁7a,7bは室内機200を構成している。室内機200は、室内熱交換器5a,5bで熱交換される吸込空気の温度を検出する温度センサTH1a,TH1b、室内熱交換器5a,5bの前後の冷媒の温度を検出する温度センサTH2a,TH2b,TH3a,TH3bを備える。なお、室内熱交換器は2台に限られず、適宜の台数としてよい。各室内熱交換器は、異なる空間を空調するようにしても、同じ空間を空調するようにしてもよい。なお、室内熱交換器5a,5bと室内膨張弁7a,7bは、必ずしも同じ筐体内にある必要はない(これは他の実施の形態でも同様)。
室外機100と室内機200とは、ガス延長配管18及び液延長配管20を介して接続されている。なお、ガス延長配管18は室外機100の吐出/吸入ポート30に、液延長配管20は室外機100の吸入/吐出ポート34に接続されている。
室外機100と室内機200との間には付加ユニット300が設けられている。付加ユニット300は、液延長配管20の一部を構成するユニット液管21、ユニット液管21に設けられた液管膨張弁LEV2、液管膨張弁LEV2と室内機200との間の流路から分岐した並列の流路である第1バイパス22a及び第2バイパス22b、各バイパスに設けられた第1バイパス膨張弁LEV1aと第2バイパス膨張弁LEV1b、第1バイパス22aにおいて膨張弁LEV1aと直列に設置された補助熱交換器24を備える。補助熱交換器24は、第1バイパス22aを流れる冷媒とボイラー51などの外部熱源(冷媒と異なる熱源)により加熱された水などの熱媒体(以下、水と記す)との間で熱交換を行うもので、たとえばプレート式熱交換器からなる。第1バイパス22aにおける補助熱交換器24の冷媒の出入口には冷媒の温度を検出する温度センサTH22,TH23が設けられている。また、補助熱交換器24の水の出入口にも、それぞれの位置で水の温度を検出する温度センサTH6,TH8が設けられている。なお、第1バイパス22aと第2バイパス22bは、合流バイパス23、バイパス延長配管19を介して、室外機100の吸入ポート32に接続されている。
なお、この明細書では明細書中に出てくる各種の膨張弁を単に膨張弁と称する場合がある。
次に、図6のフローチャートに基づいて、図1の空気調和装置の暖房運転時の動作を説明する。なお、以下の動作の制御は、空気調和装置が備える制御装置50によって行われる。また、以下では室内熱交換器5a,5bがともに暖房に使用される場合を例に説明する。
室内熱交換器5a,5bに対して暖房運転が設定されると、四方弁3を暖房側に切換える(S1)。
次に、温度センサTH7から外気温度ATを、低圧センサ63LSの検出値から換算した圧縮機吸入蒸発温度Teを、それぞれ読み込むとともに、圧縮機1の運転周波数fzを読み込む(S2)。
読み込んだ外気温度ATを、予め定めた温度ATminと比較する(S3)。ATminは、低圧低下により吐出温度が上昇し、空気調和装置の通常運転制御を行うことができなくなる外気温度以上の予め定めた温度である。ATがATminより低ければ、第1バイパス22a及び第2バイパス22bの膨張弁LEV1a,LEV1bの開度を制御して、圧縮機吸入蒸発温度Teが一定範囲内(たとえば2〜11℃)となるようにする(S4)。
これにより、室内機200からの冷媒が、膨張弁LEV1a,LEV1bの開度に応じて、第1バイパス22aと第2バイパス22bを通過することになる。その際、第1バイパス22aを通過する冷媒は、補助熱交換器24にて、ボイラー51で加熱された水と熱交換して加熱される。補助熱交換器24の熱交換量は、図5に示した様に、膨張弁LEV1aの開度の増大に応じて増加し、膨張弁LEV1bの開度の増加とともに減少する。なお、第1バイパス22aと第2バイパス22bを通過した冷媒は、合流バイパス23、バイパス延長配管19、及び室外機100の吸入バイパス29を経由して、圧縮機1に戻る。
次に、室外熱交換器12の利用の有無を判断する。すなわち、外気温度ATと圧縮機吸入蒸発温度Teとを比較し(S5)、ATがTeより高ければ、液管膨張弁LEV2を開いて、室外熱交換器12にも冷媒を流して室外熱交換器12を蒸発器として利用する。この場合、液管膨張弁LEV2の開度は、室外熱交換器12の出口の冷媒過熱度SH(温度センサTH5により検出)に応じて調整され(S6)、室外ファン14も動作させる(S7)。室外熱交換器12から出た冷媒は、四方弁3、逆止弁CV1を介して圧縮機1に戻る。
一方、ステップS5にて、ATがTe以下であれば、液管膨張弁LEV2を全閉として、室外熱交換器12に冷媒を流さないようにするとともに(S8)、室外ファン14を停止する(S9)。つまり、外気温度ATが圧縮機吸入蒸発温度Te以下の場合には、室外熱交換器12を使用せずに、補助熱交換器24のみを蒸発器として利用し、ボイラー51の熱源を利用する暖房運転を行う。このとき、逆止弁CV1は、室外熱交換器12に冷媒が寝込むのを防止する作用を果たす。
また、ステップS3にて、外気温度ATがATmin以上のときは、圧縮機1の運転周波数fzから圧縮機1の運転容量の余裕の程度を判断する(S10)。すなわち、圧縮機1の運転周波数fzを、圧縮機1の最大運転周波数fzMaxに、外部熱源利用比率として定めた閾値FRをかけた値と比較して、fz>fzMax×FRであれば、圧縮機の回転容量に余裕がないとして、補助熱交換器24を利用するステップS4に移行する。一方、fzがfzMax×FR以下であれば圧縮機1の回転容量に余裕があるため、補助熱交換器24を利用しない暖房運転を行う。つまり、第1バイパス22a及び第2バイパス22bの各膨張弁LEV1a,LEV1bを全閉にし(S11)、液管膨張弁LEV2を全開にして(S12)、室外熱交換器12及び室外ファン14を動作させて(S13)、暖房運転を実施する。
なお、閾値FRは適宜設定してよいが、ここでは「0.9」とする。この閾値FRは、他の実施の形態の場合でも同様に適用する。
実施の形態1の空気調和装置は、以下のような効果を奏する。冷凍サイクルの冷媒熱源とは別の熱源を利用した補助熱交換器を設けたことで、空気調和装置として運転できない低外気温度環境下でも、連続して暖房運転が可能となる。また、冷凍サイクルにおける冷媒蒸発温度が高くなるため、冷媒循環量が増加し、暖房能力が増加する。さらに、外気温度ATと蒸発温度Teを比較することで、低外気温環境の暖房運転時に室外熱交換器12を有効に利用することができる。
なお、実施の形態1の空気調和装置の冷房運転では、各バイパス膨張弁LEV1a,LEV1bが全閉とされて、四方弁3が冷房側に接続された冷媒回路を冷媒が循環する。すなわち、圧縮機1、室外熱交換器12、液管膨張弁LEV2、室内膨張弁7a,7b、室内熱交換器5a,5b、四方弁3、逆止弁CV1、圧縮機1の順に冷媒が循環する。これにより、室内熱交換器5a,5bにより空調対象空間が冷房される。
実施の形態2.
続いて、この発明の実施の形態2の空気調和装置を、図2を参照しながら説明する。図2は暖房運転と冷房運転とが切換え可能な空気調和装置である。図2に示す様に、圧縮機1、室内機の冷房/暖房の流路切換器である四方弁41、室内熱交換器5a,5b、室内膨張弁7a,7b、液管膨張弁LEV2、室外熱交換器12、四方弁3により冷凍サイクルの冷媒循環回路が形成されている。なお、図2中の矢印は、暖房運転において、室外熱交換器12を使用しない場合の冷媒の流れを示している。
圧縮機1、四方弁3、及び、室外熱交換器12は、室外機100に配置されている。室外機100は、圧縮機1から吐出された冷媒の温度を検出する温度センサTH4、圧縮機1から吐出された冷媒の圧力を検出する高圧センサ63HS、圧縮機1の吐出側と四方弁3との間の流路に設けられた開閉弁である電磁弁SV1、四方弁3から出て圧縮機1の入口に向かう冷媒の温度を検出する温度センサTH5、圧縮機1の吸入側冷媒の圧力を検出する低圧センサ63LSを備える。また、室外機100は、室外熱交換器12に送風する室外ファン14、室外熱交換器12で熱交換される空気(外気)の温度を検出する温度センサTH7、暖房運転時における室外熱交換器12への流入冷媒温度(又は冷房運転時における室外熱交換器12からの流出冷媒温度)を検出する温度センサTH9を備えている。
さらに、室外機100は、四方弁3と圧縮機1の入口との間から分岐して吸入ポート32に至る吸入バイパス29を備えている。この吸入バイパス29は、吸入ポート32に接続されたバイパス延長配管19を介して、後述する付加ユニット300と接続される。
室内熱交換器5a,5b、及び室内膨張弁7a,7bは室内機200を構成している。室内機200は、室内熱交換器5a,5bで熱交換される吸込空気の温度を検出する温度センサTH1a,TH1b、室内熱交換器5a,5bの前後の冷媒の温度を検出する温度センサTH2a,TH2b,TH3a,TH3bを備える。なお、室内熱交換器は2台に限られず、適宜の台数としてよい。各室内熱交換器は、異なる空間を空調するようにしても、同じ空間を空調するようにしてもよい。
室外機100と室内機200とは、ガス延長配管18及び液延長配管20を介して接続されている。なお、ガス延長配管18は室外機100の吐出ポート36に、液延長配管20は室外機100の吸入/吐出ポート34に接続されている。
室外機100と室内機200との間には付加ユニット300が設けられている。付加ユニット300は、液延長配管20の一部を構成するユニット液管21、ユニット液管21に設けられた液管膨張弁LEV2、液管膨張弁LEV2と室内機200との間の流路から分岐した並列の流路である第1バイパス22a及び第2バイパス22b、各バイパスに設けられた第1バイパス膨張弁LEV1aと第2バイパス膨張弁LEV1b、第1バイパス22aにおいて膨張弁LEV1aと直列に設置された補助熱交換器24を備える。補助熱交換器24は、第1バイパス22aを流れる冷媒とボイラー51などの外部熱源(冷媒と異なる熱源)により加熱された水などの熱媒体(以下、水と記す)との間で熱交換を行うもので、たとえばプレート式熱交換器からなる。第1バイパス22aにおける補助熱交換器24の冷媒の出入口には冷媒の温度を検出する温度センサTH22,TH23が設けられている。また、補助熱交換器24の水の出入口にも、それぞれの位置で水の温度を検出する温度センサTH6,TH8が設けられている。第1バイパス22aと第2バイパス22bは、合流バイパス23、バイパス延長配管19を介して、室外機100の吸入ポート32に接続されている。
付加ユニット300はさらに、室内機200の冷房運転時と暖房運転時における流路の切換器として四方弁41を備えている。四方弁41は、ガス延長配管18に繋がっているユニットガス管25と、室内機200に繋がっているガス延長配管18と、バイパス延長配管19に繋がっている合流バイパス23との間で流路を切換える。
次に、図7のフローチャートに基づいて、図2の空気調和装置の暖房運転時の動作を説明する。なお、以下の動作の制御は、空気調和装置が備える制御装置50によって行われる。また、以下では室内熱交換器5a,5bがともに暖房に使用される場合を例に説明する。
室内熱交換器5a,5bに対して暖房運転が設定されると、まず、四方弁3及び四方弁41を暖房側に切換える。
次に、温度センサTH7から外気温度ATを、低圧センサ63LSの検出値から換算した圧縮機吸入蒸発温度Teを、それぞれ読み込むとともに、圧縮機1の運転周波数fzを読み込む(S21)。
読み込んだ外気温度ATを、予め定めた温度ATminと比較する(S22)。ATminは、低圧低下により吐出温度が上昇し、空気調和装置の通常運転制御を行うことができなくなる外気温度以上の予め定めた温度である。ATがATminより低ければ、第1バイパス22a及び第2バイパス22bの膨張弁LEV1a,LEV1bの開度を制御して、圧縮機吸入蒸発温度Teが一定範囲内(たとえば2〜11℃)となるようにする(S23)。
これにより、室内機200からの冷媒が、膨張弁LEV1a,LEV1bの開度に応じて、第1バイパス22aと第2バイパス22bを通過することになる。その際、第1バイパス22aを通過する冷媒は、補助熱交換器24にて、ボイラー51で加熱された水と熱交換して加熱される。補助熱交換器24の熱交換量は、図5に示した様に、膨張弁LEV1aの開度の増大に応じて増加し、膨張弁LEV1bの開度の増加とともに減少する。なお、第1バイパス22aと第2バイパス22bを通過した冷媒は、合流バイパス23、バイパス延長配管19及び室外機100の吸入バイパス29を経由して、圧縮機1に戻る。
次に、室外熱交換器12の利用の有無を判断する。外気温度ATと圧縮機吸入蒸発温度Teとを比較し(S24)、ATがTeより高ければ、電磁弁SV1を開き、四方弁3を暖房側に切換える(S25)。すなわち、室外熱交換器12にも冷媒を流して室外熱交換器12を蒸発器として利用する。この場合、液管膨張弁LEV2の開度は、室外熱交換器12の出口の冷媒過熱度SH(温度センサTH5により検出)に応じて調整され(S26)、室外ファン14も動作させる(S27)。室外熱交換器12から出た冷媒は、四方弁3を介して圧縮機1に戻る。
一方、ステップS24にて、ATがTe以下であれば、電磁弁SV1を閉じ、四方弁3を冷房側に切換え(S28)、液管膨張弁LEV2を全閉として(S29)、室外熱交換器12に冷媒を流さないようにするとともに、室外ファン14を停止する(S30)。つまり、外気温度ATが圧縮機吸入蒸発温度Te以下の場合には、室外熱交換器12を使用せずに、補助熱交換器24のみを蒸発器として利用し、ボイラー51の熱源を利用する暖房運転を行う。このとき、電磁弁SV1は、室外熱交換器12に冷媒が寝込むのを防止する作用を果たす。
また、ステップS22にて、ATがATmin以上のときは、圧縮機1の運転周波数fzから圧縮機1の運転容量の余裕の程度を判断する(S31)。すなわち、圧縮機1の運転周波数fzを、圧縮機1の最大運転周波数fzMaxに、外部熱源利用比率として定めた閾値FRをかけた値と比較して、fz>fzMax×FRであれば、圧縮機1の回転容量に余裕がないとして、補助熱交換器24を利用するステップS23に移行する。一方、fzがfzMax×FR以下であれば圧縮機1の回転容量に余裕があるとして、補助熱交換器24を利用しない暖房運転を行う。つまり、第1バイパス22a及び第2バイパス22bの各膨張弁LEV1a,LEV1bを全閉にし(S32)、電磁弁SV1を開き、四方弁3を暖房側に切換え(S33)、液管膨張弁LEV2を全開にして(S34)、室外熱交換器12及び室外ファン14を動作させて(S35)、暖房運転を実施する。
実施の形態2の空気調和装置は、実施の形態1で説明したのと同様の効果を奏する。それに加えて、実施の形態2では、実施の形態1にあった低圧圧損要因である逆止弁CV1がないため、その分実施の形態1より性能が向上する。
なお、実施の形態2の空気調和装置の冷房運転では、各バイパス膨張弁LEV1a,LEV1bが全閉とされて、四方弁3及び四方弁41が冷房側に接続された冷媒回路を冷媒が循環する。すなわち、圧縮機1、電磁弁SV1、室外熱交換器12、液管膨張弁LEV2、室内膨張弁7a,7b、室内熱交換器5a,5b、四方弁41、合流バイパス23、バイパス延長配管19、吸入バイパス29、圧縮機1の順に冷媒が循環する。これにより、室内熱交換器5a,5bにより空調対象空間が冷房される。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3の空気調和装置を、図3を参照しながら説明する。図3は暖房運転と冷房運転とが切換え可能な空気調和装置である。図3に示す様に、圧縮機1、室内機200の冷房/暖房の流路切換器である四方弁41、室内熱交換器5a,5b、室内膨張弁7a,7b、レシーバ15、室外膨張弁LEV2'、室外熱交換器12、四方弁3により冷凍サイクルの冷媒循環回路が形成されている。なお、図3中の矢印は、暖房運転において、室外熱交換器12を使用しない場合の冷媒の流れを示している。
圧縮機1、四方弁3、室外熱交換器12、室外膨張弁LEV2'、及び、レシーバ15は、室外機100に配置されている。室外機100は、圧縮機1から吐出された冷媒の温度を検出する温度センサTH4、圧縮機1から吐出された冷媒の圧力を検出する高圧センサ63HS、圧縮機1の吐出側と四方弁3との間の流路に設けられた開閉弁である電磁弁SV1、四方弁3から出て圧縮機1の吸入側に向かう冷媒の温度を検出する温度センサTH5、圧縮機1の吸入側冷媒の圧力を検出する低圧センサ63LSを備える。また、室外機100は、室外熱交換器12に送風する室外ファン14、室外熱交換器12で熱交換される空気(外気)の温度を検出する温度センサTH7、暖房運転時における室外熱交換器12への流入冷媒温度(又は冷房運転時における室外熱交換器12からの流出冷媒温度)を検出する温度センサTH9を備えている。
さらに、室外機100は、四方弁3と圧縮機1の吸入側との間の流路から分岐して吸入ポート32に至る吸入バイパス29と、レシーバ15と室外熱交換器12との間の流路から分岐して中間圧ポート38に至る中間圧バイパス9を備えている。吸入ポート32及び中間圧ポート38は、それぞれバイパス延長配管19、中間圧延長配管17を介して、後述する付加ユニット300に接続される。
室内熱交換器5a,5b、及び室内膨張弁7a,7bは室内機200を構成している。室内機200は、室内熱交換器5a,5bで熱交換される吸込空気の温度を検出する温度センサTH1a,TH1b、室内熱交換器5a,5bの前後の冷媒の温度を検出する温度センサTH2a,TH2b,TH3a,TH3bを備える。なお、室内熱交換器は2台に限られず、適宜の台数としてよい。各室内熱交換器は、異なる空間を空調するようにしても、同じ空間を空調するようにしてもよい。
室外機100と室内機200とは、ガス延長配管18及び液延長配管20を介して接続されている。なお、ガス延長配管18は室外機100の吐出ポート36に、液延長配管20は室外機100の吸入/吐出ポート34に接続されている。
室外機100と室内機200との間には付加ユニット300が設けられている。付加ユニット300は、中間圧延長配管17を介して室外機100の中間圧ポート38に接続される第1バイパス22a及び第2バイパス22bを備える。また、付加ユニット300は、各バイパスに設けられた第1バイパス膨張弁LEV1aと第2バイパス膨張弁LEV1b、第1バイパス22aにおいて膨張弁LEV1aと直列に設置された補助熱交換器24を備える。補助熱交換器24は、第1バイパス22aを流れる冷媒とボイラー51などの外部熱源(冷媒と異なる熱源)により加熱された水などの熱媒体(以下、水と記す)との間で熱交換を行うもので、たとえばプレート式熱交換器からなる。第1バイパス22aにおける補助熱交換器24の冷媒の出入口には冷媒の温度を検出する温度センサTH22,TH23が設けられている。また、補助熱交換器24の水の出入口にも、それぞれの位置で水の温度を検出する温度センサTH6,TH8が設けられている。第1バイパス22aと第2バイパス22bとは、合流バイパス23、バイパス延長配管19を介して室外機100の吸入ポート32に接続される。
付加ユニット300はさらに、室内機200の冷房運転と暖房運転時における流路の切換器として四方弁41を備えている。四方弁41は、ガス延長配管18に繋がっているユニットガス管25と、室内機200に繋がっているガス延長配管18と、バイパス延長配管19に繋がっている合流バイパス23との間で流路を切換える。
次に、図8のフローチャートに基づいて、図3の空気調和装置の暖房運転時の動作を説明する。なお、以下の動作の制御は、空気調和装置が備える制御装置50によって行われる。また、以下では室内熱交換器5a,5bがともに暖房に使用される場合を例に説明する。
室内熱交換器5a,5bに対して暖房運転が設定されると、まず、四方弁3及び四方弁41を暖房側に切換える。
次に、温度センサTH7から外気温度ATを、低圧センサ63LSの検出値から換算した圧縮機吸入蒸発温度Teを、それぞれ読み込むとともに、圧縮機1の運転周波数fzを読み込む(S41)。
読み込んだ外気温度ATを、予め定めた温度ATminと比較する(S42)。ATminは、低圧低下により吐出温度が上昇し、空気調和装置の通常運転制御を行うことができなくなる外気温度以上の予め定めた温度である。ATがATminより低ければ、第1バイパス22a及び第2バイパス22bの膨張弁LEV1a,LEV1bの開度を制御して、圧縮機吸入蒸発温度Teが一定範囲内(たとえば2〜11℃)となるようにする(S43)。
これにより、レシーバ15を出た冷媒が、膨張弁LEV1a,LEV1bの開度に応じて、第1バイパス22aと第2バイパス22bを通過することになる。その際、第1バイパス22aを通過する冷媒は、補助熱交換器24にて、ボイラー51で加熱された水と熱交換して加熱される。補助熱交換器24の熱交換量は、図5に示した様に、膨張弁LEV1aの開度の増大に応じて増加し、LEV1bの開度の増加とともに減少する。なお、第1バイパス22aと第2バイパス22bを通過した冷媒は、合流バイパス23、バイパス延長配管19及び室外機100の吸入バイパス29を経由して、圧縮機1に戻る。
次に、室外熱交換器12の利用の有無を判断する。すなわち、外気温度ATと圧縮機吸入蒸発温度Teとを比較し(S44)、ATがTeより高ければ、電磁弁SV1を開き、四方弁3を暖房側に切換える(S45)。すなわち、室外熱交換器12にも冷媒を流して室外熱交換器12を蒸発器として利用する。この場合、室外膨張弁LEV2'の開度は、室外熱交換器12の出口の冷媒過熱度SH(温度センサTH5により検出)に応じて調整され(S46)、室外ファン14も動作させる(S47)。室外熱交換器12から出た冷媒は、四方弁3を介して、その後、圧縮機1に戻る。
一方、ステップS44にて、ATがTe以下であれば、電磁弁SV1を閉じ、四方弁3を冷房側に切換え(S48)、室外膨張弁LEV2'を全閉として(S49)、室外熱交換器12に冷媒を流さないようにするとともに、室外ファン14を停止する(S50)。つまり、外気温度ATが圧縮機吸入蒸発温度Te以下の場合には、室外熱交換器12を使用せずに、補助熱交換器24のみを蒸発器として利用し、ボイラー51の熱源を利用する暖房運転を行う。このとき、電磁弁SV1は、室外熱交換器12に冷媒が寝込むのを防止する作用を果たす。
また、ステップS42にて、ATがATmin以上のときは、圧縮機1の運転周波数fzから圧縮機1の運転用容量の余裕の程度を判断する(S51)。すなわち、圧縮機1の運転周波数fzを、圧縮機1の最大運転周波数fzMaxに、外部熱源利用比率として定めた閾値FRをかけた値と比較して、fz>fzMax×FRであれば、圧縮機1の回転容量に余裕がないとして、補助熱交換器24を利用するステップS43に移行する。一方、fzがfzMax×FR以下であれば圧縮機1の回転容量に余裕があるとして、補助熱交換器24を利用しない暖房運転を行う。つまり、第1バイパス22a及び第2バイパス22bの各膨張弁LEV1a,LEV1bを全閉にし(S52)、電磁弁SV1を開き、四方弁3を暖房側に切換え(S53)、室外膨張弁LEV2'を全開にして(S54)、室外熱交換器12及び室外ファン14を動作させて(S55)、暖房運転を実施する。
実施の形態3の空気調和装置は、実施の形態1で説明したのと同様の効果を奏する。それに加えて、実施の形態3では、実施の形態1で設置した低圧圧損要因である逆止弁CV1がないため、その分実施の形態1より性能が向上する。さらに、運転状態に応じて異なる余剰冷媒をレシーバ15に貯留することができるため、実施の形態2よりも性能が向上する。
なお、実施の形態3の空気調和装置の冷房運転では、各バイパス膨張弁LEV1a,LEV1bが全閉とされて、四方弁3及び四方弁41が冷房側に接続された冷媒回路を冷媒が循環する。すなわち、圧縮機1、電磁弁SV1、室外熱交換器12、室外膨張弁LEV2'、室内膨張弁7a,7b、室内熱交換器5a,5b、四方弁41、合流バイパス23、バイパス延長配管19、吸入バイパス29、圧縮機1の順に冷媒が循環する。これにより、室内熱交換器5a,5bにより空調対象空間が冷房される。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4の空気調和装置を、図4を参照しながら説明する。図4の空気調和機は、室外機100A、室内機200A、分流コントローラ400A、及び付加ユニット300Aを有し、暖房運転と冷房運転とを同時に行えるタイプの空気調和装置である。この空気調和機は、室外機100Aと分流コントローラ400Aとが高圧側配管60と低圧側配管61の2管で、分流コントローラ400Aと室内機200Aの各室内熱交換器5a,5b とがガス枝管67と液枝管68の2管で、それぞれ接続されている。
図4の空気調和機は、運転モードとして、駆動している室内熱交換器の全てが暖房運転を行う全暖房運転モード、駆動している室内熱交換器の全てが冷房運転を行う全冷房運転モード、暖房運転と冷房運転が混在し暖房負荷が冷房負荷より大きい暖房主体運転モード、暖房運転と冷房運転が混在し冷房負荷が暖房負荷より大きい冷房主体運転モードとを備える。図4中の矢印は、暖房主体運転において、室外熱交換器12を使用しない場合の冷媒の流れを示している。
室外機100Aは、圧縮機1、流路切換器としての四方弁3、室外熱交換器12を備えている。室外機100Aは、また、冷媒を一方方向にのみ流す逆止弁CV2a,CV3a,CV4a,CV5a,CV6a,CV7a,CV8aと、冷媒を室外熱交換器12に流すか又は室外熱交換器12をバイパスさせる電磁弁(開閉弁)SV2,SV3とを備えている。室外機100Aは、さらに圧縮機1から吐出された冷媒の温度を検出する温度センサTH4、圧縮機1から吐出された冷媒の圧力を検出する高圧センサPd、圧縮機1に入る冷媒の圧力を検出する圧力センサPs、室外熱交換器12で冷媒と熱交換する空気(外気)の温度を検出する温度センサTH7、室外熱交換器12に入る冷媒の温度を検出する温度センサTH10、室外機100Aを出る冷媒の温度を検出する温度センサTH11を備える。
室内熱交換器5a,5b、及び室内膨張弁7a,7bは、室内機200Aを構成している。なお、1つの室内熱交換機と1つの室内膨張弁で1台の室内機を構成するものとし、したがって、この例では、室内熱交換器5aと室内膨張弁7aからなる室内機と、室内熱交換器5bと室内膨張弁7bからなる室内機とがある。
室内機 200Aは、室内熱交換器5a,5bで熱交換される吸込空気の温度を検出する温度センサTH1a,TH1b、室内熱交換器5a,5bの入出口の冷媒の温度を検出する温度センサTH2a,TH2b,TH3a,TH3bを備える。なお、室内熱交換器は2台に限られず、適宜の台数としてよい。各室内熱交換器は、異なる空間を空調するようにしても、同じ空間を空調するようにしてもよい。
分流コントローラ400Aは、室外機100Aと室内機200Aの間にあって、各運転モードに対応して、室外機100Aと室内機200Aとの間を循環する冷媒の流れを切換える。
分流コントローラ400Aは、高圧側配管60と接続された気液分離器62と、気液分離器62で分離されたガス冷媒が流れるガス配管63と、気液分離器62で分離された液冷媒が流れる液配管64と、冷媒が室外機100Aに戻る戻り配管65とを有する。また、分流コントローラ400Aは、液配管64と戻り配管65とを接続する戻りバイパス66と、戻りバイパス66の途中に設けられた戻りバイパス膨張弁LEV3とを有する。さらに、気液分離器62と戻りバイパス66の分岐部との間の液配管64には、分流コントローラ膨張弁LEV1と、その前後の冷媒圧力を検出する圧力センサPS1,PS3が設けられている。
分流コントローラ400Aは、室内機200Aを構成している各室内熱交換器5a,5bの運転モードに応じて、室内熱交換器5a,5bに暖房用冷媒を流すか、冷房用冷媒を流すかを切り替えるために、開閉弁としての電磁弁SV11〜SV14、及び逆止弁CV11〜CV14を備えている。そして、これらの電磁弁SV11〜SV14、及び逆止弁CV11〜CV14を介して、分流コントローラ400Aと各室内機が接続されている。
分流コントローラ400Aには、室内機200Aと並列に、付加ユニット300Aが接続されている。付加ユニット300Aは、冷媒流路を備え、その流路に設けられた膨張弁(第1バイパス膨張弁)LEV1aと、膨張弁LEV1aを通過した後の冷媒とボイラーなど冷媒以外の熱源で加熱された水などの熱媒体(以下、水と記す)との間で熱交換を行う補助熱交換器24とを備えている。補助熱交換器24はたとえばプレート式熱交換器である。補助熱交換器24により熱交換される熱交換量は、付加ユニット300Aの膨張弁LEV1aと戻りバイパス66に設けた戻りバイパス膨張弁LEV3により、図5に準じて調整することができる(図5のLEV1bをLEV3に置換えたのと同じ)。なお、付加ユニット300Aは、室内機200Aを構成している室内熱交換器5a,5bの全てが暖房運転をしているとき(全暖房運転時)、又は室内熱交換器に暖房運転と冷房運転が混在する場合であって暖房負荷が大きいとき(暖房主体運転時)に利用され、その際に冷房運転する室内熱交換器のように作用する。
次に、図9のフローチャートに基づいて、図4の空気調和装置の動作を説明する。なお、以下の動作の制御は、空気調和装置が備える制御装置50によって行われる。また、以下では室内熱交換器5aが暖房運転に、室内熱交換器5bが冷房運転に使用される場合で、暖房負荷が冷房負荷より大きい暖房主体運転を例に説明する。
室内機200Aに全暖房運転や暖房主体運転が設定されると、まず、室外機100Aの四方弁3を暖房側に切換え(S61)、分流コントローラ400Aの分流コントローラ膨張弁LEV1を閉じる(S62)。また、電磁弁SV11〜SV14、及び逆止弁CV11〜CV14を制御して、冷媒が、気液分離器62、電磁弁SV13、室内熱交換器5a、室内膨張弁7a、逆止弁CV13、逆止弁CV12、室内膨張弁7b、室内熱交換器5b、電磁弁SV12、戻り配管65の順に流れるようにする。
次に、温度センサTH7から外気温度ATを、低圧センサPsの検出値から換算した圧縮機吸入蒸発温度Teを、それぞれ読み込むとともに、圧縮機1の運転周波数fzを読み込む(S63)。
読み込んだ外気温度ATを、予め定めた温度ATminと比較する(S64)。ATminは、空気調和装置が低圧低下により吐出温度が上昇し、空気調和装置の通常運転制御を行うことができなくなる外気温度以上の予め定めた温度である。ATがATminより低ければ、付加ユニット300Aの膨張弁LEV1aと戻りバイパス66の戻りバイパス膨張弁LEV3の開度を制御して、圧縮機吸入蒸発温度Teが一定範囲内(たとえば2〜11℃)となるようにする(S65)。なお、戻りバイパス膨張弁LEV3は、暖房運転をしている室内熱交換器に、流路抵抗により冷媒を流すため、分流コントローラ膨張弁LEV1の前後の圧力(PS1−PS3)が一定ΔPの範囲内に収まるように制御する。
次に、室外熱交換器12の利用の有無を判断する。外気温度ATと圧縮機吸入蒸発温度Teとを比較し(S66)、ATがTeより高ければ、電磁弁SV2を開き、電磁弁SV3を閉じて、室外機100Aに戻った冷媒が室外熱交換器12を通るようにする(S67)。すなわち、室外熱交換器12にも冷媒を流して室外熱交換器12を蒸発器として利用し、室外ファン14も動作させる(S68)。従って、室外機100Aに入った冷媒は、逆止弁CV3a、電磁弁SV2、室外熱交換器12、逆止弁CV8a、逆止弁CV4a、四方弁3を介して、圧縮機1に戻る。
一方、ステップS66にて、ATがTe以下であれば、電磁弁SV2を閉じ、電磁弁SV3を開いて、室外機100Aに戻った冷媒が室外熱交換器12を通らないようにする(S69)。また室外ファン14も停止する(S70)。つまり、外気温度ATが圧縮機吸入蒸発温度Te以下の場合には、室外熱交換器12を使用せずに、補助熱交換器24のみを蒸発器として、ボイラー51の熱源を利用する暖房運転を行う。この場合、室外機100Aに入った冷媒は、逆止弁CV3a、電磁弁SV3、逆止弁CV4a、四方弁3、圧縮機1に戻る。このとき、電磁弁SV2は、室外熱交換器12に冷媒が寝込むのを防止する作用を果たす。
また、ステップS64で、ATがATmin以上のときは、圧縮機1の運転周波数から運転容量の余裕の程度を判断する(S71)。すなわち、圧縮機1の運転周波数fzを、圧縮機1の最大運転周波数fzMaxに、外部熱源利用比率として定めた閾値FRをかけた値と比較して、fz>fzMax×FRであれば、圧縮機1の回転容量に余裕がないとして、補助熱交換器24を利用するステップS65に移行する。一方、fzがfzMax×FR以下であれば圧縮機1の回転容量に余裕があるとして、補助熱交換器24を利用しない暖房運転を行う。つまり、付加ユニット300Aの膨張弁LEV1aを全閉し(S72)、電磁弁SV2を開き、電磁弁SV3を閉じて(S73)、暖房主体運転を実施する。このとき、室外ファン14を動作させる(S74)。
実施の形態4の空気調和装置は、冷房運転と暖房運転を同時に行える空気調和装置においても、付加ユニット300Aを設けることで、実施の形態1〜3で示したのと同様の効果を奏する。すなわち、冷凍サイクルの冷媒熱源とは別の熱源による補助熱交換器を設けたことで、空気調和装置として運転できない低外気温度でも、連続して暖房運転が可能となる。また、冷凍サイクルにおける蒸発温度が高くなるため、冷媒循環量が増加し、暖房能力が増加する。さらに、外気温度ATと圧縮機吸入蒸発温度Teを比較することで、低外気温環境の暖房運転時に室外熱交換器12を有効に利用することができる。
なお、実施の形態4の上記説明では、暖房主体運転を例に説明したが、全暖房運転でも同様に対応することができる。すなわち、全暖房運転でも、分流コントローラ400Aの分流コントローラ膨張弁LEV1は全閉とされる。そして、分流コントローラ400Aのガス配管63から、駆動している全ての室内熱交換器5a,5bに冷媒が流入し、室内熱交換器5a,5bを出た冷媒は室内膨張弁7a,7bを経由して、液配管64に流れる。液配管64に入った冷媒は、膨張弁LEV1aと膨張弁LEV3の開度に応じて、付加ユニット300Aを通る冷媒と、戻りバイパス66を通る冷媒とに分かれて、その後戻り配管65で合流する。従って、全暖房運転の場合も、付加ユニット300Aの膨張弁LEV1aと戻りバイパス66の膨張弁LEV3を暖房主体運転の場合と同様に制御することで、暖房主体運転と同様の効果を得ることができる。
一方、図4の空気調和装置で全冷房運転又は冷房主体運転をするときは、四方弁3を冷房側に切換え、圧縮機1から吐出された冷媒を室外熱交換器12を介して室外機から流出させる。全冷房運転では、分流コントローラ膨張弁LEV1を全開とし、他の膨張弁LEV3,LEV1aを全閉として、冷房用の冷媒を室内熱交換器に流す。また、冷房主体運転では、分流コントローラ膨張弁LEV1は、(PS1−PS3)の圧力が一定ΔPとなる制御を行い、他の膨張弁LEV3,LEV1aを全閉として、冷房用の冷媒を冷房用室内熱交換器に、暖房用の冷媒を暖房用室内熱交換器にそれぞれ流す。
次に、実施の形態1〜4の空気調和装置の除霜運転について説明する。実施の形態1〜4のいずれの空気調和装置でも、室外熱交換器12を使用せずに、補助熱交換器24のみを蒸発器として利用する場合には、除霜運転が不要であり、ノンストップ暖房運転が可能である。
一方、実施の形態1と4において、室外熱交換器12を蒸発器として利用していた場合は、通常のリバースデフロスト運転によるホットガス除霜により、室外熱交換器12に付いた霜を除去する。
また、実施の形態2と3において、室外熱交換器12を蒸発器として利用していた場合は、暖房運転と並行して、たとえば、図10のフローチャートに示すような除霜運転を実施する。すなわち、室外熱交換器12に着霜があったと判断した場合、電磁弁SV1を開き、四方弁3を冷房側に切換える(S81)。これにより、圧縮機1から吐出された冷媒(ホットガス)の一部を、電磁弁SV1及び四方弁3を介して、室外熱交換器12へ流して、室外熱交換器12の除霜に使用する。
室外熱交換器12から出た冷媒は、付加ユニット300において、室内機200の暖房に使用された冷媒と合流した後、第1バイパス22a及び第2バイパス22bを経由して室外機100に戻る。この状態で、外気温度AT、圧縮機1の吸入冷媒蒸発温度Te、圧縮機1の運転周波数を読み込む(S82)。なお、除霜運転の制御には、圧縮機1の吸入冷媒蒸発温度Teだけが用いられる。この場合、各バイパス膨張弁LEV1a,LEV1bは圧縮機吸入蒸発温度Teが一定の範囲内に収まるように制御し(S83)、液管膨張弁LEV2(図3の場合は、室外膨張弁LEV2')は微開に制御する(S84)。液管膨張弁LEV2を微開に制御するのは、暖房運転をしている室内熱交換器へ流れる冷媒の流量を確保するためである。なお、除霜運転中、室外ファン14は停止される(S85)。
このようにすることで、ノンストップ暖房運転及びノンストップ除霜運転が可能となり、室内熱交換器で空調される室内の快適性が向上する。
実施の形態5.
次に、実施の形態2の空気調和装置の冷房運転を利用した給湯(又は暖房)運転について説明する。図11はこの発明の実施の形態5を示す空気調和装置の構成図である。まず、実施の形態5の空気調和装置と実施の形態2の空気調和装置との相違点を説明する。
ここでは、付加ユニット300の付加ユニットガス管25に対して、四方弁41(室内熱交換器5a,5bの冷暖切換用)と並列に、四方弁43(補助熱交換器24の冷暖切換用)を設けている。四方弁43は、冷房運転時、圧縮機1から吐出された冷媒を補助熱交換器24に流す、又は暖房運転時、補助熱交換器24を出た冷媒を合流バイパス23に流すかの切換えを行う。
また、冷媒と水との間で熱交換を行う補助熱交換器24の水回路には、水が出入可能で温水を蓄えるタンク52、ポンプ55、ボイラー51を備えた水循環回路が形成されている。また、この例では、タンク52と並列に暖房用のラジエター53を設けている。タンク52とラジエター53の間の流路の切換えは、三方弁54を利用して行う。
冷房運転時、圧縮機1から出た冷媒は、電磁弁SV1、四方弁3を介して室外熱交換器12に入る。室外熱交換器12を出た冷媒は、液管膨張弁LEV2を経由して、室内機200に入る。室内機200に入った冷媒は、室内膨張弁7a,7b介して室内熱交換器5a,5bに入り、そこで室内の冷房に供される。室内熱交換器5a,5bを出た冷媒は、四方弁41を介して合流バイパス23に入り、その後、バイパス延長配管19を経由して室外機100に入り、吸入バイパス29を経由して、圧縮機1に戻る。
一方、圧縮機1から吐出された冷媒の一部は、ガス延長配管18を介して、付加ユニット300の付加ユニットガス管25に入る。冷媒は、その後、四方弁43、第1バイパス22aを経由して補助熱交換器24に入り、水回路の水に放熱する。補助熱交換器24を出た冷媒は、室外熱交換器12を通過してきた冷媒と合流して室内機200に入る。なお、この運転では、第1バイパス膨張弁LEV1aは、温度センサTH22を利用して、補助熱交換器24の出口冷媒の過冷却制御(SC制御)を行い、第2バイパス膨張弁LEV1bは閉じる。
以上のような、冷房運転と水加熱運転の組み合わせによって、ボイラー51による水の加熱が圧縮機1からの高温冷媒によってアシストされ、省エネルギーの向上が実現できる。また、これを既設の空気調和装置、又は既設の給湯回路を用いて実現できるという優位性もある。
実施の形態6.
次に、実施の形態3の空気調和装置の冷房運転を利用した給湯(又は暖房)運転について説明する。図12はこの発明の実施の形態6を示す空気調和装置の構成図である。まず、実施の形態6の空気調和装置と実施の形態3の空気調和装置との相違点を説明する。
ここでは、付加ユニット300のユニットガス管25に対して、四方弁41(室内熱交換器5a,5bの冷暖切換用)と並列に、四方弁43(補助熱交換器24の冷暖切換用)を設けている。四方弁43は、冷房運転時、圧縮機1から吐出された冷媒を補助熱交換器24に流す、又は暖房運転時、補助熱交換器24を出た冷媒を合流バイパス23に流すかの切換えを行う。
また、冷媒と水との間で熱交換を行う補助熱交換器24の水回路には、水が出入可能で温水を蓄えるタンク52、ポンプ55、ボイラー51を備えた水循環回路が形成されている。また、この例では、タンク52と並列に暖房用のラジエター53を設けている。なお、タンク52とラジエター53の間の流路の切換えは、三方弁54を利用して行う。
冷房運転時、圧縮機1から出た冷媒は、電磁弁SV1、四方弁3を介して室外熱交換器12に入る。室外熱交換器12を出た冷媒は、室外膨張弁LEV2'、レシーバ15、液延長配管20を経由して、室内機200に入る。室内機200に入った冷媒は、室内膨張弁7a,7b介して室内熱交換器5a,5bに入り、そこで室内の冷房に供される。室内熱交換器5a,5bを出た冷媒は、四方弁41を介して合流バイパス23に入り、その後、バイパス延長配管19、吸入バイパス29を経由して室外機100に入り、その後、圧縮機1に戻る。
一方、圧縮機1から吐出された冷媒の一部は、ガス延長配管18を介して、付加ユニット300のユニットガス管25に入る。冷媒は、その後、四方弁43、第1バイパス22aを経由して補助熱交換器24に入り、水回路の水に放熱する。補助熱交換器24を出た冷媒は、室外熱交換器12及びレシーバ15を通過してきた冷媒と合流して室内機200に入る。なお、この運転では、第1バイパス膨張弁LEV1aは、温度センサTH22を利用して、補助熱交換器24の出口冷媒の過冷却制御(SC制御)を行い、第2バイパス膨張弁LEV1bは閉じる。
以上のような、冷房運転と水加熱運転の組み合わせによって、ボイラー51での水の加熱が圧縮機1からの高温冷媒によってアシストされ、省エネルギーの向上が実現できる。また、この効果を、既設の空気調和装置、又は既設の給湯回路を用いて実現できるという優位性もある。
なお、実施の形態2、3、5、6において使用されている四方弁41,43に代えて、三方弁を使用してもよい。
また各実施の形態では、補助熱交換器の熱源として、ボイラーを示したが、ボイラーに限られず他の熱源、たとえば電気ヒータ、地熱などを利用しても良い。
また、各実施の形態で使用する冷媒は特定のものに限定されず、公知の空調器用冷媒が使用できる。なお、R32冷媒は、暖房運転の低温が、R410A冷媒に対して30K程度上昇する。しかし、上記実施の形態の空気調和装置にR32冷媒を使用すると、蒸発温度が上昇し吐出温度が低下するため、R32冷媒の暖房運転可能範囲は拡大する。

Claims (24)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、前記圧縮機から吐出された前記冷媒の流路を切換える第1流路切換器、及び前記第1流路切換器に配管接続され前記冷媒の蒸発又は凝縮に供される室外熱交換器、を含んだ室外機と、
    暖房運転時に前記圧縮機から吐出された前記冷媒を凝縮する凝縮器として作用する室内熱交換器、及び暖房運転時に前記室内熱交換器から出る前記冷媒の流量を調整する室内機膨張弁を含んだ室内機と、
    前記室外機の前記第1流路切換器と前記室内機の前記室内熱交換器とを連絡する流路を構成するガス延長配管と、
    前記室内機の前記室内機膨張弁と前記室外機の前記室外熱交換器とを連絡する流路を構成する液延長配管と、を備え
    前記室外機と前記室内機とが、前記ガス延長配管及び前記液延長配管を介して冷凍サイクルの冷媒回路を形成しており、
    前記第1流路切換器と前記圧縮機の吸入側との間の流路に設けられた逆止弁と、
    前記液延長配管の途中に設けられ前記冷媒の通過量を調整可能な液管膨張弁と、
    前記室内機と前記液管膨張弁との間の流路から分岐し、前記逆止弁と前記圧縮機の吸入側との間の流路に連絡する第1バイパス及び第2バイパスとを有した付加ユニットと、
    を備え、
    前記第1バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第1バイパス膨張弁と、前記冷媒とは別の暖房熱源を持つ補助熱交換器とを有し、前記補助熱交換器は前記第1バイパスを流れる前記冷媒を加熱する蒸発器として作用するものであり、
    前記第2バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第2バイパス膨張弁を有するものであり
    暖房運転時、外気温度が予め定めた下限温度より低い、又は前記圧縮機の運転周波数が予め定めた値より高い場合であって、前記外気温度が前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度より高い場合、
    前記液管膨張弁の開度を前記室外熱交換器から出た前記冷媒の過熱度を基に制御して、前記室内機からの前記冷媒を、前記室外熱交換器、前記第1バイパス及び前記第2バイパスへ流す、
    空気調和装置。
  2. 暖房運転時、外気温度が予め定めた下限温度より低い、又は前記圧縮機の運転周波数が予め定めた値より高い場合であって、前記外気温度が前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度以下の場合、
    前記液管膨張弁を閉じて、前記室内機からの前記冷媒を、前記第1バイパス及び前記第2バイパスへ流す、
    請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記第1バイパス膨張弁と前記第2バイパス膨張弁は、前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度が所定の範囲となるように制御される、
    請求項2記載の空気調和装置。
  4. 前記冷媒がR32冷媒である、
    請求項1記載の空気調和装置。
  5. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を外部へ吐出する吐出ポート、前記圧縮機と前記吐出ポートの間の流路から分岐した流路に接続され前記圧縮機から吐出された前記冷媒の流路を切換える第1流路切換器、前記第1流路切換器に配管接続され前記冷媒の蒸発又は凝縮に供される室外熱交換器、及び前記圧縮機と前記第1流路切換器との間の流路を開閉する開閉器、を含んだ室外機と、
    暖房運転時に前記圧縮機から吐出された前記冷媒を凝縮する凝縮器として作用する室内熱交換器、及び暖房運転時に前記室内熱交換器から出る前記冷媒の流量を調整する室内機膨張弁を含んだ室内機と、
    前記室外機の前記吐出ポートと前記室内機の前記室内熱交換器とを連絡する流路を構成するガス延長配管と、
    前記室内機の前記室内機膨張弁と前記室外機の前記室外熱交換器とを連絡する流路を構成する液延長配管と、
    前記室外機と前記室内機とが、前記ガス延長配管及び前記液延長配管を介して冷凍サイクルの冷媒回路を形成しており、
    前記ガス延長配管の途中に設けられ、前記室内熱交換器を、暖房運転時には前記圧縮機の吐出側に連絡させ、冷房運転時には前記圧縮機の吸入側に連絡させる第2流路切換器と、
    前記液延長配管の途中に設けられ前記冷媒の通過量を調整可能な液管膨張弁と、
    前記室内機と前記液管膨張弁との間の流路から分岐し、前記第1流路切換器と前記圧縮機の吸入側との間の流路に連絡する第1バイパス及び第2バイパスとを有した付加ユニットと、
    を備え、
    前記第1バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第1バイパス膨張弁と、前記冷媒とは別の暖房熱源を持つ補助熱交換器とを有し、前記補助熱交換器は前記第1バイパスを流れる前記冷媒を加熱する蒸発器として作用するものであり、
    前記第2バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第2バイパス膨張弁を有する、
    空気調和装置。
  6. 暖房運転時、外気温度が予め定めた下限温度より低い、又は前記圧縮機の運転周波数が予め定めた値より高い場合で、前記外気温度が前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度以下の場合、
    前記液管膨張弁を閉じて、前記室内機からの前記冷媒を、前記第1バイパス及び前記第2バイパスへ流す、
    請求項記載の空気調和装置。
  7. 暖房運転時、外気温度が予め定めた下限温度より低い、又は前記圧縮機の運転周波数が予め定めた値より高い場合で、前記外気温度が前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度より高い場合、
    前記液管膨張弁の開度を前記室外熱交換器から出た前記冷媒の過熱度を基に制御して、前記室内機からの前記冷媒を、前記室外熱交換器、前記第1バイパス及び前記第2バイパスへ流す、
    請求項記載の空気調和装置。
  8. 前記第1バイパス膨張弁と前記第2バイパス膨張弁は、前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度が所定の範囲となるように制御される
    請求項記載の空気調和装置。
  9. 前記補助熱交換器は前記冷媒と水との間で熱交換を行うものであり、
    前記ガス延長配管の途中に設けられて、前記第1バイパスを、冷房運転時には前記圧縮機の吐出側に連絡させ、暖房運転時には前記圧縮機の吸入側に連絡させる第3流路切換器と、
    外部暖房熱源、給湯タンク又は暖房用ラジエター、及びポンプを含んだ前記補助熱交換器の水側循環路と、
    を備えた
    請求項記載の空気調和装置。
  10. 前記冷媒がR32冷媒である、
    請求項記載の空気調和装置。
  11. 前記室外熱交換器を利用した暖房運転時に前記室外熱交換器が着霜したと判断すると、
    前記第1流路切換器を冷房運転側に切換え、
    前記開閉器を開いてホットガス除霜を実施する
    請求項記載の空気調和装置。
  12. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、前記圧縮機から吐出された前記冷媒を外部へ吐出する吐出ポート、前記圧縮機と前記吐出ポートの間の流路から分岐した流路に接続され前記圧縮機から吐出された前記冷媒の流路を切換える第1流路切換器、前記第1流路切換器に配管接続され前記冷媒の蒸発又は凝縮に供される室外熱交換器、前記圧縮機と前記第1流路切換器との間の流路を開閉する開閉器、暖房運転時における前記室外熱交換器の上流側に設けられた室外膨張弁及び前記冷媒を蓄えるレシーバ、及び前記室外熱交換器と前記レシーバの間の流路から分岐した流路に設けられた中間圧ポート、を含んだ室外機と、
    暖房運転時に前記圧縮機から吐出された前記冷媒を凝縮する凝縮器として作用する室内熱交換器、及び暖房運転時に前記室内熱交換器から出る前記冷媒の流量を調整する室内機膨張弁を含んだ室内機と、
    前記室外機の前記吐出ポートと前記室内機の前記室内熱交換器とを連絡する流路を構成するガス延長配管と、
    前記室内機の前記室内機膨張弁と前記室外機の前記レシーバとを連絡する流路を構成する液延長配管と、
    前記室外機と前記室内機とが、前記ガス延長配管及び前記液延長配管を介して冷凍サイクルの冷媒回路を形成しており、
    前記ガス延長配管の途中に設けられ、前記室内熱交換器を、暖房運転時には前記圧縮機の吐出側に連絡させ、冷房運転時には前記圧縮機の吸入側に連絡させる第2流路切換器と、
    一端が前記室外機の前記中間圧ポートに連絡し、他端が室外機の前記第1流路切換器と前記圧縮機の吸入側との間の流路に連絡する第1バイパス及び第2バイパスとを有した付加ユニットと、
    を備え、
    前記第1バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第1バイパス膨張弁と、前記冷媒とは別の暖房熱源を持つ補助熱交換器とを有し、前記補助熱交換器は前記第1バイパスを流れる前記冷媒を加熱する蒸発器として作用するものであり、
    前記第2バイパスは、途中に、前記冷媒の通過量を調整可能な第2バイパス膨張弁を有する、
    空気調和装置。
  13. 暖房運転時、外気温度が予め定めた下限温度より低い、又は前記圧縮機の運転周波数が予め定めた値より高い場合で、前記外気温度が前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度以下の場合、
    前記室外膨張弁を閉じて、前記室内機からの前記冷媒を、前記第1バイパス及び前記第2バイパスへ流す、
    請求項12記載の空気調和装置。
  14. 暖房運転時、外気温度が予め定めた下限温度より低い、又は前記圧縮機の運転周波数が予め定めた値より高い場合で、前記外気温度が前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度より高い場合、
    前記室外膨張弁の開度を前記室外熱交換器から出た前記冷媒の過熱度を基に制御して、前記室内機からの前記冷媒を、前記室外熱交換器、前記第1バイパス及び前記第2バイパスへ流す、
    請求項12記載の空気調和装置。
  15. 前記第1バイパス膨張弁と前記第2バイパス膨張弁は、前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度が所定の範囲となるように制御される
    請求項13記載の空気調和装置。
  16. 前記補助熱交換器は前記冷媒と水との間で熱交換を行うものであり、
    前記ガス延長配管の途中に設けられて、前記第1バイパスを、冷房運転時には前記圧縮機の吐出側に連絡させ、暖房運転時には前記圧縮機の吸入側に連絡させる第3流路切換器と、
    外部暖房熱源、給湯タンク又は暖房用ラジエター、及びポンプを含んだ前記補助熱交換器の水側循環路と、
    を備えた
    請求項12記載の空気調和装置。
  17. 前記冷媒がR32冷媒である、
    請求項12記載の空気調和装置。
  18. 前記室外熱交換器を利用した暖房運転時に前記室外熱交換器が着霜したと判断すると、
    前記第1流路切換器を冷房運転側に切換え、
    前記開閉器を解放してホットガス除霜を実施する
    請求項12記載の空気調和装置。
  19. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、前記圧縮機から吐出された前記冷媒の流路を切換える第1流路切換器、及び前記第1流路切換器に配管接続され前記冷媒の蒸発又は凝縮に供される室外熱交換器、を含んだ室外機と、
    前記室外機に高圧側配管と低圧側配管とにより接続された分流コントローラと、前記分流コントローラは、前記室外機から送られてきた冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離する気液分離器と、前記気液分離器で分離されたガス冷媒を流すガス配管と、前記気液分離器で分離された液冷媒を流す液配管と、前記低圧側配管につながる戻り配管とを有し、前記液配管には前記液配管を流れる冷媒の流量を調整する分流コントローラ膨張弁が設けられ、前記液配管の前記分流コントローラ膨張弁より下流側と前記戻り配管とは戻りバイパスで連絡されており、前記戻りバイパスの途中に前記冷媒の通過量を調整可能な戻りバイパス膨張弁が設けられており、
    室内熱交換器及び室内機膨張弁をそれぞれ含んだ複数の室内機と、各室内機は前記分流コントローラの前記ガス配管、前記液配管、及び前記戻り配管に連絡され、前記分流コントローラに対して並列に接続されており、
    前記冷媒と該冷媒とは別の暖房熱源で加熱された熱媒体との間で熱交換する補助熱交換器と、前記冷媒の通過量が調整可能で前記補助熱交換器の熱交換量を制御する第1バイパス膨張弁とを有した付加ユニットと、前記付加ユニットは前記分流コントローラの前記ガス配管、前記液配管、及び前記戻り配管に連絡され、前記分流コントローラに対して前記複数の室内機と並列に接続されており、
    前記室外機、前記分流コントローラ、前記複数の室内機、及び前記付加ユニットとの間で冷凍サイクルの冷媒回路が形成され、前記複数の室内機を利用して暖房運転と冷房運転とが同時に運転可能とされている、
    空気調和装置。
  20. 前記液配管の前記分流コントローラ膨張弁の前後に、前記冷媒の圧力を検出する圧力センサをそれぞれ備え、
    前記複数の室内熱交換器の少なくとも1台が暖房運転をする時、前記戻りバイパス膨張弁は、前記2つの圧力センサの圧力差が所定の範囲となるように制御される
    請求項19記載の空気調和装置。
  21. 暖房運転時、外気温度が予め定めた下限温度より低いか、又は前記圧縮機の運転周波数が予め定めた値より高い場合で、前記外気温度が前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度以下の場合、
    前記分流コントローラから戻った前記冷媒を、前記室外熱交換器を経ないで前記圧縮機吸入側に流入させる、
    請求項19記載の空気調和装置。
  22. 暖房運転時、外気温度が予め定めた下限温度より低い、又は前記圧縮機の運転周波数が予め定めた値より高い場合で、前記外気温度が前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度より高い場合、
    前記分流コントローラから戻った前記冷媒を、前記室外熱交換器を経由して前記圧縮機の吸入側に流入させる、
    請求項19記載の空気調和装置。
  23. 前記第1バイパス膨張弁は、前記圧縮機の吸入側の冷媒蒸発温度が所定の範囲となるように制御される
    請求項21記載の空気調和装置。
  24. 前記冷媒はR32冷媒である、
    請求項19記載の空気調和装置。
JP2015505740A 2012-08-02 2013-07-30 暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置 Active JP5951109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/565,541 US9316421B2 (en) 2012-08-02 2012-08-02 Air-conditioning apparatus including unit for increasing heating capacity
US13/565,541 2012-08-02
PCT/JP2013/004615 WO2014020904A2 (en) 2012-08-02 2013-07-30 Air-conditioning apparatus including unit for increasing heating capacity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524545A JP2015524545A (ja) 2015-08-24
JP5951109B2 true JP5951109B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49001025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505740A Active JP5951109B2 (ja) 2012-08-02 2013-07-30 暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9316421B2 (ja)
EP (3) EP2893272B1 (ja)
JP (1) JP5951109B2 (ja)
CN (2) CN104520653B (ja)
WO (1) WO2014020904A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2488797A (en) 2011-03-08 2012-09-12 Greenfield Master Ipco Ltd Thermal Energy System and Method of Operation
US9631826B2 (en) * 2012-12-11 2017-04-25 Mistubishi Electric Corporation Combined air-conditioning and hot-water supply system
US10006670B2 (en) * 2013-05-02 2018-06-26 Carrier Corporation Method for managing a refrigerant charge in a multi-purpose HVAC system
KR20150012498A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 삼성전자주식회사 히트 펌프 및 유로 전환 장치
US10429083B2 (en) * 2013-08-30 2019-10-01 Qingdao Hisense Hitachi Air-conditioning Systems Co., Ltd. Multi-type air conditioner system
JP6335106B2 (ja) * 2014-11-21 2018-05-30 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ
JP6473965B2 (ja) * 2015-02-06 2019-02-27 Smc株式会社 安全機構付き冷却液供給装置及び熱負荷の冷却方法
CN104792075A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 广东美的暖通设备有限公司 一种三管制多联机空调系统回油或化霜控制方法及其系统
CN104792076A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 广东美的暖通设备有限公司 一种三管制多联机空调系统回油或化霜控制方法及其系统
CN104848598A (zh) * 2015-05-27 2015-08-19 广东欧科空调制冷有限公司 宽进水温度水源热泵系统
CN107923679B (zh) * 2015-08-14 2020-04-07 三菱电机株式会社 空气调节装置
EP3415839A4 (en) * 2016-02-10 2019-01-30 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERANT CYCLE DEVICE
JP2017146061A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和機
US10866018B2 (en) 2016-02-19 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner and control method thereof
CN106091468A (zh) * 2016-08-26 2016-11-09 青岛智上科电气有限公司 空调热水器一体机
US10193749B2 (en) * 2016-08-27 2019-01-29 Nicira, Inc. Managed forwarding element executing in public cloud data compute node without overlay network
CN109791009B (zh) * 2016-09-30 2020-07-07 大金工业株式会社 制冷装置
FR3057211B1 (fr) * 2016-10-12 2020-09-04 Valeo Systemes Thermiques Procede de regulation d'une boucle de chauffage, ventilation et/ou climatisation
JPWO2019064332A1 (ja) * 2017-09-26 2020-04-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11635234B2 (en) 2017-11-30 2023-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus recovering refrigerator oil in refrigerant circuit
CN108716789A (zh) * 2018-06-20 2018-10-30 珠海格力电器股份有限公司 换热器、分液控制装置、空调器及其控制方法
KR20200114031A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
JP7434744B2 (ja) * 2019-07-24 2024-02-21 株式会社デンソー 熱管理装置
CN110966794B (zh) * 2019-11-19 2024-06-18 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统、空调器及热泵系统的控制方法
KR20210083047A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 엘지전자 주식회사 공기조화장치
KR20210098783A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 엘지전자 주식회사 공기조화장치
CN114111087B (zh) * 2020-08-26 2023-01-31 广东美的暖通设备有限公司 空调系统及其控制方法
JP6958692B1 (ja) * 2020-08-28 2021-11-02 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット及び冷凍装置
CN113834140B (zh) * 2021-08-31 2023-03-31 青岛海尔空调电子有限公司 空调的控制方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335220B2 (ja) 1993-06-30 2002-10-15 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の処理装置
JPH0722375U (ja) 1993-09-20 1995-04-21 松下精工株式会社 空気調和機
JP3491323B2 (ja) * 1994-02-18 2004-01-26 ヤマハ発動機株式会社 空調装置
JP2989491B2 (ja) 1994-09-20 1999-12-13 三洋電機株式会社 空気調和機
ITBO20010697A1 (it) 2001-11-19 2002-02-19 Rhoss S P A Unita di raffreddamento polifunzionale per impianti di climatizzazione .
JP4698256B2 (ja) * 2005-03-07 2011-06-08 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP4997004B2 (ja) * 2007-07-17 2012-08-08 三洋電機株式会社 空気調和装置
EP2184563A4 (en) * 2008-02-04 2016-02-17 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING AND WATER HEATING COMPLEX SYSTEM
JP4946948B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-06 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式空気調和装置
CN102378880B (zh) * 2009-04-01 2014-03-19 三菱电机株式会社 空气调节装置
CN102057236B (zh) * 2009-05-04 2013-04-24 Lg电子株式会社 空调系统
KR101639814B1 (ko) 2009-11-20 2016-07-22 엘지전자 주식회사 냉장 및 냉동 복합 공조시스템
KR101636328B1 (ko) 2009-12-22 2016-07-05 삼성전자주식회사 히트 펌프 장치 및 그 실외기
CN101907371B (zh) * 2010-07-01 2011-12-14 大连三洋压缩机有限公司 一种空调冷冻冷藏系统装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975339A2 (en) 2016-01-20
EP2893272B1 (en) 2020-12-09
JP2015524545A (ja) 2015-08-24
CN104520653B (zh) 2016-09-07
CN105570993A (zh) 2016-05-11
CN104520653A (zh) 2015-04-15
EP2975339B1 (en) 2019-08-21
EP2975339A3 (en) 2016-02-24
EP2893272A2 (en) 2015-07-15
EP3591315A1 (en) 2020-01-08
CN105570993B (zh) 2018-06-15
US9316421B2 (en) 2016-04-19
WO2014020904A2 (en) 2014-02-06
US20140033750A1 (en) 2014-02-06
EP3591315B1 (en) 2022-03-30
WO2014020904A3 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951109B2 (ja) 暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置
JP5383816B2 (ja) 空気調和装置
JP3858015B2 (ja) 冷媒回路及びヒートポンプ給湯機
KR101552618B1 (ko) 공기 조화기
KR101212698B1 (ko) 히트 펌프식 급탕장치
JP6644154B2 (ja) 空気調和装置
US9347683B2 (en) Hot water supply apparatus associated with heat pump
WO2013145006A1 (ja) 空気調和装置
JP6880204B2 (ja) 空気調和装置
JP2004037006A (ja) 冷凍装置
KR20120083139A (ko) 히트펌프식 급탕장치
JP5855284B2 (ja) 空気調和装置
KR100852344B1 (ko) 공기 조화 장치
KR20100062405A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
KR101692243B1 (ko) 캐스캐이드 사이클을 이용한 히트 펌프
JPH10176869A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005016881A (ja) 空気調和装置
JP6932551B2 (ja) 熱交換システム及びその制御方法
JP5826722B2 (ja) 二元冷凍装置
JP4360183B2 (ja) 空気調和装置
KR20120077389A (ko) 히트펌프 연동 급탕장치 및 그 제어방법
KR20100088378A (ko) 공기조화기 및 공기조화기의 제상운전방법
JP2007163011A (ja) 冷凍装置
KR101155471B1 (ko) 히트펌프식 급탕장치
JPWO2013145006A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250