JP5826722B2 - 二元冷凍装置 - Google Patents

二元冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5826722B2
JP5826722B2 JP2012162253A JP2012162253A JP5826722B2 JP 5826722 B2 JP5826722 B2 JP 5826722B2 JP 2012162253 A JP2012162253 A JP 2012162253A JP 2012162253 A JP2012162253 A JP 2012162253A JP 5826722 B2 JP5826722 B2 JP 5826722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
heat exchanger
operation mode
valve
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012162253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014020733A (ja
Inventor
篤貴 青柳
篤貴 青柳
伊藤 浩二
浩二 伊藤
忠士 勝見
忠士 勝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012162253A priority Critical patent/JP5826722B2/ja
Publication of JP2014020733A publication Critical patent/JP2014020733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826722B2 publication Critical patent/JP5826722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、低元側冷凍サイクルと高元側冷凍サイクルとを有する二元冷凍装置に関する。
特許文献1は、1次側冷媒回路(低元側冷凍サイクル)と2次側冷媒回路(高元側冷凍サイクル)とが冷媒熱交換器(カスケード熱交換器)を介して接続され、二元の冷凍サイクル動作と単元の冷凍サイクル動作とを切り換える切換手段を備える二元冷凍装置を開示する。特許文献1の二元冷凍装置では、外気に応じて、低圧力比となる運転条件の場合には、単元運転へ切り換えて運転することで省エネルギ性を高める。
特開2000−274848号公報
特許文献1では、単元運転と二元運転の運転状態の切り換えは可能であるが、逆サイクル運転はできない。
本発明は、連続的な運転状態を保ちつつ、単元加熱運転モード、単元冷却運転モード、二元加熱運転モード(二元冷却運転モード)の切替選択が可能な冷凍機を提供することを課題とする。
本発明の冷凍機は、低元側圧縮機、低元側四方弁、利用側の熱搬送媒体と熱交換する利用側熱交換器、低元側膨張弁、低元側熱交換器を順次冷媒配管で接続した第1低元側冷凍サイクルと、第1低元側冷凍サイクルにおける低元側四方弁と利用側熱交換器との間のA点で分岐してカスケード熱交換器を介して第1低元側冷凍サイクルにおける利用側熱交換器と低元側膨張弁との間のB点で接続されるとともに、低元側圧縮機、低元側四方弁、カスケード熱交換器、低元側膨張弁、低元側熱交換器を順次冷媒配管で接続した第2低元側冷凍サイクルと、を有する低元側冷凍サイクルと、高元側圧縮機、利用側熱交換器、高元側膨張弁、カスケード熱交換器を順次冷媒配管で接続した高元側冷凍サイクルと、を備え、第1低元側冷凍サイクルにより低元側圧縮機、低元側四方弁、低元側熱交換器、低元側膨張弁、利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる単元冷却運転モードと、第1低元側冷凍サイクルにより低元側圧縮機、低元側四方弁、利用側熱交換器、低元側膨張弁、低元側熱交換器の順に冷媒を循環させる単元加熱運転モードと、第2低元側冷凍サイクルにより低元側圧縮機、低元側四方弁、カスケード熱交換器、低元側膨張弁、低元側熱交換器の順に冷媒を循環させるとともに、高元側冷凍サイクルにより高元側圧縮機、利用側熱交換器、高元側膨張弁、カスケード熱交換器の順に冷媒を循環させる二元加熱運転モードと、第1低元側冷凍サイクルにより低元側圧縮機、低元側四方弁、低元側熱交換器、低元側膨張弁、利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる除霜運転モードと、を備える。
本発明の冷凍装置は、第1低元側冷凍サイクルにより低元側圧縮機、低元側四方弁、低元側熱交換器、低元側膨張弁、利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる単元冷却運転モードと、第1低元側冷凍サイクルにより低元側圧縮機、低元側四方弁、利用側熱交換器、低元側膨張弁、低元側熱交換器の順に冷媒を循環させる単元加熱運転モードと、第1低元側冷凍サイクルにより低元側圧縮機、低元側四方弁、利用側熱交換器、低元側膨張弁、低元側熱交換器の順に冷媒を循環させるとともに、高元側冷凍サイクルにより高元側圧縮機、利用側熱交換器、高元側膨張弁、カスケード熱交換器の順に冷媒を循環させる二元加熱運転モードと、を備えるので、低元側四方弁、低元側圧縮機、及び高元側圧縮機等の簡易な制御により、連続的な運転状態を保ちつつ、単元加熱運転モード、単元冷却運転モード、二元加熱運転モード(二元冷却運転モード)の切替選択が可能である。
特に、低元側冷凍サイクルの所定位置に流量制御弁を備え、運転モードに応じて低元側熱交換器及び利用側熱交換器への冷媒の流入を制御するので、より信頼性高く、連続的な運転状態を保ちつつ、各運転モードでの選択切替が可能となる。
二元冷凍装置を示す冷凍サイクル構成図 第1実施例の単元冷却運転/除霜運転を説明する冷媒流路図 第1実施例の単元加熱運転を説明する冷媒流路図 第1実施例の二元加熱運転を説明する冷媒流路図 第1実施例の運転モード切換動作図 第1実施例の運転状態遷移図 第2実施例の冷凍サイクル構成図 第3実施例の冷凍サイクル構成図 第4実施例の冷凍サイクル構成図 第5実施例の冷凍サイクル構成図 第6実施例の冷凍サイクル構成図 第7実施例の冷凍サイクル構成図
以下、本発明の二元冷凍装置の具体的実施例を図面に基づき説明する。
(実施例1)本発明の二元冷凍装置の第1の実施例を説明する。図1は本実施例の二元冷凍装置の冷凍サイクル構成図である。二元冷凍装置は、低元側冷凍サイクル1及び高元側冷凍サイクル20から構成される。
低元側冷凍サイクル1は、低元側圧縮機2、低元側四方弁3、利用側熱交換器30、カスケード熱交換器31、膨張弁4、二方弁6、7、レシーバ8、低元側熱交換器9、膨張弁10、加熱運転時に液冷媒温度を検知する温度検知器50、高圧遮断装置60などの主構成要素を備える。具体的には、上述したように、低元側圧縮機、低元側四方弁、利用側の熱搬送媒体と熱交換する利用側熱交換器、低元側膨張弁、低元側熱交換器を順次冷媒配管で接続した第1低元側冷凍サイクルと、第1低元側冷凍サイクルにおける低元側四方弁と利用側熱交換器との間のA点で分岐してカスケード熱交換器を介して第1低元側冷凍サイクルにおける利用側熱交換器と低元側膨張弁との間のB点で接続されるとともに、低元側圧縮機、低元側四方弁、カスケード熱交換器、低元側膨張弁、低元側熱交換器を順次冷媒配管で接続した第2低元側冷凍サイクルと、を有する。
また、高元側冷凍サイクル20は、高元側圧縮機21、利用側熱交換器30、高元側膨張弁22、カスケード熱交換器31などの主構成要素を備え、これら、高元側圧縮機21、利用側熱交換器30、高元側膨張弁22、カスケード熱交換器31が順次冷媒配管で接続される。
利用側熱交換器30には、利用側の熱搬送媒体である被冷却媒体の入口配管42と出口配管43が接続され、それぞれに被冷却媒体の入口温度を検知する温度検知器40と出口温度を検知する温度検知器41を有する。利用側熱交換器30を通過する温水等の被冷却媒体(利用側の熱搬送媒体)は、ポンプにより循環されて、入口配管42から利用側熱交換器30に流入する。利用側熱交換器30において、被冷却媒体は低元側冷凍サイクル1又は高元側冷凍サイクル20を流れる冷媒と熱交換して冷却/加熱された後、出口配管43から需要先に供給される。ここで、低元側サイクル1の圧縮機吸入側にアキュムレータを用いてもよい。また、カスケード熱交換器31や高元側利用側熱交換器30としては、プレート式熱交換器、二重管式熱交換器、シェルアンドチューブ熱交換器などを用いることができる。本実施例では、プレート熱交換器を使用し、被冷却媒体の流れは冷媒に対して対向流とする。また、低元側冷凍サイクル1には高圧冷媒であるR410Aを使用し、高元側冷凍サイクル20には低圧冷媒であるR134aを使用する。
低元側サイクル1は単元運転と二元運転とを選択するための二方弁6、二方弁7を備える。具体的には、図1のA点と利用側熱交換器との間に第1二方弁6を備え、A点とカスケード熱交換器との間に第2二方弁7を備える。これらの二方弁6,7は、流量を制御する流れる冷媒の流量を制御できるものであれば流量制御弁等どのような装置でもよい。これら二方弁6,7により、低元側冷凍サイクル1による単元運転と低元側冷凍サイクル1及び高元側冷凍サイクル20による二元運転において使用する熱交換器(カスケード熱交換器31、利用側熱交換器30)を切り替える。
本実施例においては、単元運転では低元側冷凍サイクル1(第1低元側冷凍サイクル1)により単元冷却運転モード又は単元加熱運転モードを可能とし、二元運転では低元側冷凍サイクル1(第2低元側冷凍サイクル1)及び高元側冷凍サイクル20により二元加熱運転モードを可能とする。尚、低元側熱交換器9の除霜運転では、低元側冷凍サイクル1による単元冷却運転モードを行う。本実施例の二元冷凍装置は、単元運転により冷温水を提供できるとともに、二元運転により、より高い温度の温水を提供することができるため、幅広い温度範囲における運転が可能となる。
これら、弁6及び弁7の切換動作、並びに、単元運転モード/二元運転モードの切換動作の判断は制御装置70により行う。また、低元側サイクル1及び高元側サイクル20の利用側熱交換器30入口配管42の非冷却媒体温度(冷温水)を検知する温度検知器41からの温度及び温度検知器50の温度を取り込むことにより、制御装置70は圧縮機2および圧縮機21の容量制御を行う。制御装置70は、目標となる被冷却媒体の出口温度を設定する機能も有する。本実施例のように、低元側サイクル1に高圧冷媒を用いた場合で且つ二元加熱運転の際に、弁6、弁7に故障や誤作動が起こった場合に、高圧圧力が上昇しすぎることを防止するため、高圧圧力遮断装置60を配置する。
本実施例の二元冷凍装置における低元側サイクル1と高元側サイクル20の動作の詳細を説明する。 まず、単元冷却運転モードの動作について説明する。低元側サイクル1において、圧縮機3で圧縮された高圧ガス冷媒は、熱交換器9でファンにより取り込まれる空気と熱交換して凝縮し、高圧の液冷媒となる。液冷媒はレシーバ8を通過後、膨張弁4にて減圧されて二相冷媒となり、利用側熱交換器30に流入し、冷水と熱交換することで蒸発する。その後、蒸発したガス冷媒は弁6を通過し、(弁7が閉状態のためカスケード熱交31には流れず、)四方弁3に入り、圧縮機2に戻る。単元冷却運転の際は、高元側サイクル20の圧縮機21は停止する。冷却運転時においては、圧縮機2は出口水温が目標出口水温となるよう容量制御を行う。尚、低元側熱交換器9の除霜運転では、上述した低元側冷凍サイクル1による単元冷却運転モードと同様の運転を行う。
次に、図5及び図6を用いて、本実施例における単元加熱運転モード、単元冷却運転モード、二元加熱運転モードの切り替えについて説明する。
まず、単元加熱運転モードの動作について説明する。設定温度と実入口水温から加熱運転判定を行う。運転判定により単元加熱運転モードと判定された場合には、四方弁3を切り換えて加熱運転へと移行する。単元加熱運転では、弁6は開状態、弁7は閉状態とする。低元側冷凍サイクル1において、低元側圧縮機2で圧縮された冷媒は高圧ガスとなり、低元側四方切換弁(四方弁)3を介して、(弁7は閉じているため、)開状態の弁6を通過する。弁6を通過した高圧ガス冷媒は、利用側熱交換器30に流入し、被冷却媒体(温水)と熱交換することで液化し、冷媒はレシーバ8を介して、低元側膨張弁10で減圧される。低元側膨張弁10で減圧されて気液二相となった冷媒は、低元側熱交換器(空気熱交換器)9においてファンにより取り込まれる空気と熱交換されてガス化した後、四方弁3を介して、圧縮機2に吸入されて再度高圧ガスに圧縮される。単元加熱運転の際も出口水温と目標出口温度の差が小さくなるよう容量制御を行う。単元加熱運転モードにおいては、高元側サイクル20の圧縮機21は停止させる。除霜運転が指示された場合は、上述の除霜運転を実施する。
次に、二元加熱運転モードの運転動作を説明する。まず、単元加熱運転モードから二元加熱運転モードへの移行について説明する。高温水を提供する場合に、単元運転では負荷(圧力比)が大きく効率が悪くなるため二元運転が必要となる。二元運転への移行は、設定温度および実出口水温から制御装置70が判定し、例えば単元加熱運転で実出口温度が45℃となり、且つ、目標出口温度が60℃となると、二元加熱運転へ移行する。
単元加熱運転時の弁6開状態/弁7閉状態から、一旦弁7を開状態にする。この状態をt1秒(例えば5秒)継続させ、その後弁6を閉状態とする。その後、例えば、カスケード熱交換器31出口側の温度検知器50の実温度が30℃以上となった場合に、制御装置70により高元側圧縮機21を起動させる。弁6、弁7の両方を開状態とするのは、利用側熱交換器30にも高圧冷媒を流した状態とすれば、温水温度の低下を抑制することができ、二元加熱運転へと移行した際のサイクル安定を早めることができる。
二元加熱運転では、低元側サイクル1の利用側熱交換器30は使用しないため、低元側サイクル1から利用側熱交換器30へは冷媒が流れない。二元加熱運転を継続し、温水温度が上昇すれば、利用側熱交換器30内部に溜まっている冷媒の圧力が上昇し、カスケード熱交換器で液化する高圧冷媒よりも圧力が高くなることで、利用側熱交換器30内の冷媒は低元側サイクル1側に回収される。従って、運転を停止させることなく、サイクルの切換が可能である。
次に、二元加熱運転モードでの低元側サイクル1及び高元側冷凍サイクル20について説明する。低元側サイクル1において、低元側圧縮機2で圧縮された冷媒は高圧ガスとなり、四方弁3を介して、(弁6は閉状態であるため、)開状態の弁7方向に流れ、カスケード熱交換器31に流入する。カスケード熱交換器31に流入した冷媒は、高元側冷凍サイクル20の低圧二相冷媒と熱交換することで凝縮して液化し、その後、レシーバ8を介して、低元側熱交換器9においてファンにより取り込まれる空気と熱交換されて蒸発しガス化する。このガス冷媒は、再膨張弁10で減圧されて気液二相の冷媒となり、四方弁3を通過した後、圧縮機2に吸入され、再度高圧ガスに圧縮され、以下同様のサイクルを繰り返す。
高元側冷凍サイクル20では、高元側圧縮機21で圧縮された冷媒は高圧ガスとなり、利用側熱交換器30において入口配管42から供給される温水などの媒体と熱交換されて液化する。この液冷媒は膨張弁22で減圧膨張されて気液二相の冷媒となり、カスケード熱交換器31に流入して、低元側冷凍サイクル1のガス冷媒と熱交換してガス化される。このガス冷媒は、圧縮機21へ吸入されて、再度高圧ガスに圧縮され、以下同様のサイクルを繰り返す。
二元加熱運転中の低元側圧縮機2の容量制御は、目標出口水温と温度検知器43により検知される実出口水温の差を小さくするよう制御70により容量制御を行う。高元側サイクル20の圧縮機21は温度検知器40にて検知される実入口水温から決定される低元側サイクル1のカスケード熱交換器31出口側の目標冷媒温度を決定し、温度検知器50にて検知されるカスケード熱交換器31出口の実冷媒温度との差を小さくするように容量制御を行う。実冷媒温度が目標温度より高ければロードアップを行い、目標冷媒温度より低ければロードダウンを行う。ここで、目標冷媒温度の決定は、実出口水温から決定しても良い。この温度検知器50にて検知される冷媒温度は、低元側サイクル1の高圧圧力及び高元側サイクル20の低圧圧力の指標でもあり、両サイクルのバランスが良くなるような目標温度を制御装置70により決定する。
二元加熱運転中に、単元加熱運転で十分運転可能な設定に目標温水温度が変更された場合、二元加熱運転から単元加熱運転への弁の開閉によるサイクル変更は行わず、両サイクルとも停止(サーモOFF)させ、目標温度よりも実温度が低くなった後に、弁の開閉状態を単元加熱運転状態とするようにしてもよい。または、高元側、低元側ともに、能力のバランスは崩さぬよう容量を落とし、実出口水温が単元運転可能な温度まで低下した後、弁7開状態のまま、弁6を開状態とし、例えば5秒継続後に、弁7を閉状態とすることで加熱単元運転へと切り換える。
次に、二元加熱運転から除霜運転へ切り換える動作について説明する。二元加熱運転中は、弁6は閉状態、弁7は開状態である。この状態で除霜信号を受信した場合、低元側サイクル1の四方弁3を除霜運転状態へと切り換える。四方弁3切換え信号を受け取り、高元側サイクル20の圧縮機21の運転を制御装置70にて停止させると同時に、弁7は開状態のまま弁6を開状態とする。この動作により、カスケード熱交換器31内の高圧冷媒を熱交換器9の低圧側に回収するものである。例えば、この弁状態をt2秒(例えば10)秒継続後、除霜運転とするために弁7を閉状態とする。
除霜運転終了後、再度二元加熱運転へ切り換える動作について説明する。除霜運転からの復帰については、除霜運転中は、弁6は開状態、弁7は閉状態であり、高元側サイクル20の圧縮機21も停止している。除霜運転が終了後、低元側サイクル1の四方弁3が切り換わり、単元加熱運転サイクルとする。ここからの動作は、再度設定温度および実出口水温から加熱運転モードを判定し、二元加熱運転条件であれば再度二元加熱運転モードとなり、高元側圧縮機運転条件を満たせば、再度運転を行う。
(実施例2)本発明の第2の実施例を説明する。図7は第2実施例の冷凍サイクル構成図である。本実施例においては、利用側熱交換器30を、高元側利用側熱交換器30a、低元側利用側熱交換器30bに分割する。低元側利用側熱交換器30bには低元側冷凍サイクル1の冷媒のみが循環する。高元側利用側熱交換器30aには高元側冷凍サイクル20の冷媒のみが循環する。ここで、被冷却媒体は、入口配管42を通過後、低元側利用側熱交換器30b及び高元側利用側熱交換器30aの順に経由して、出口配管43を通過する。
(実施例3)次に、本発明の第3の実施例を説明する。本実施例は、実施例1又は実施例2において、1つの高元側サイクルに対して複数(本実施例においては2つ)の低元側サイクルを配置する。低元側サイクルと高元側サイクルに馬力差があった場合等で有効である。具体的な運転動作は実施例1又は実施例2と同様である。これらの被冷却媒体の流路は直列接続でも各々接続してもよい。このような構成とすれば、低元側の一方が除霜運転となった場合においても、高元側は片サイクルと熱交換が可能なため、継続した運転が可能であり、低元側サイクルが共に単元運転の場合、各々通常運転と除霜運転を行うことができる。また、低元側サイクルが複数接続のため、そのうちの一台が故障した場合であっても、継続した運転が可能である。
(実施例4)次に、本発明の第4の実施例を説明する。実施例1〜3において、カスケード熱交換器と図9のB点との間にカスケード熱交換器からB点の方向へのみ冷媒が流れる逆止弁を備える。逆止弁5により、単元加熱運転時においては、高圧の液冷媒がカスケード熱交換器31に流れない。液冷媒がカスケード熱交換器31にたまり込むと、サイクルに必要な冷媒量が不足する恐れがあるため、逆止弁5により、液冷媒がカスケード熱交換器31に流入するのを防止する。また、冷媒には圧縮機の潤滑剤である冷凍機油が含まれて、サイクルを循環する。冷凍機油を含む冷媒が熱交換器内に溜まり込んだ場合、冷媒は気化して油のみ溜まり込むことがある。その結果、熱交換器の伝熱面積が小さくなり性能悪化に繋がるため、同様に、逆止弁5により、液冷媒がカスケード熱交換器31に流入するのを防止する。
また、除霜運転時には、逆止弁5により、膨張弁で減圧された2相冷媒をカスケード熱交内に入り込むことを防止する。これは特に、除霜復帰後に再度二元加熱運転を行う際に非常に有効である。つまり、カスケード熱交換器31が低元側サイクル1の低圧低温冷媒により冷やされてしまうと、除霜運転終了後に再度二元加熱運転となったときに、低元側サイクル1の凝縮圧力が低下し、高元側サイクル20の能力に負けてしまう。その結果、両サイクルとも低圧圧力が低下し、信頼性及び性能に問題が生じる可能性がある。このような現象を逆止弁5により防止する。
また、始動運転及び除霜運転から単元加熱運転への移行時の四方弁3切換時におけるサイクル変動時においては、逆止弁が無い場合、カスケード熱交換器31に冷媒が流れることで低圧となる。このような状態で四方弁3を切り換ると、熱交換器9と利用側熱交換器30の高低圧力が一瞬でバランスし、その後圧力が逆転する。その際に、冷媒は低圧方向に流れるため、逆止弁がないと、膨張弁4からレシーバ8での液冷媒がカスケード熱交31に流入する。その後加熱運転をしても、利用側熱交換器30から膨張弁10までの配管は高圧液冷媒が流れるので、カスケード熱交換器31内部に溜まった液冷媒はサイクルに戻されることがない。また、逆止弁を用いることで、弁7には逆圧がかかることがなくなるので、二方弁の代わりに安価な電磁弁を用いることができる。さらには、この逆止弁を鉛直に用いるならば、自重により弁を閉じ、差圧により順方向に流れる安価な逆止弁とすることができる。
(実施例5)次に、本発明の第5の実施例を説明する。本実施例の冷凍装置によれば、連続的な運転状態を保ちつつ、単元加熱運転、単元冷却運転、二元冷却運転の切替選択が可能である。
具体的には、本実施例の冷凍装置は、低元側圧縮機、低元側四方弁、低元側熱交換器、低元側膨張弁、利用側の熱搬送媒体と熱交換する利用側熱交換器を順次冷媒配管で接続した第3低元側冷凍サイクルと、第3低元側冷凍サイクルにおける低元側膨張弁と利用側熱交換器との間のC点で分岐してカスケード熱交換器を介して第3低元側冷凍サイクルにおける利用側熱交換器と低元側四方弁との間のD点で接続されるとともに、低元側圧縮機、低元側四方弁、低元側熱交換器、低元側膨張弁、カスケード熱交換器を順次冷媒配管で接続した第4低元側冷凍サイクルと、を有する低元側冷凍サイクルと、高元側圧縮機、カスケード熱交換器、高元側膨張弁、利用側熱交換器を順次冷媒配管で接続した高元側冷凍サイクルと、を備え、第3低元側冷凍サイクルにより低元側圧縮機、低元側四方弁、利用側熱交換器、低元側膨張弁、低元側熱交換器の順に冷媒を循環させる単元加熱運転モードと、第3低元側冷凍サイクルにより低元側圧縮機、低元側四方弁、低元側熱交換器、低元側膨張弁、利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる単元冷却運転モードと、第4低元側冷凍サイクルにより低元側圧縮機、低元側四方弁、低元側熱交換器、低元側膨張弁、利用側熱交換器の順に冷媒を循環させるとともに、高元側冷凍サイクルにより高元側圧縮機、カスケード熱交換器、高元側膨張弁、利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる二元冷却運転モードと、を備える。このような構成を備えることにより、低元側四方弁、低元側圧縮機、及び高元側圧縮機の簡易な制御により、連続的な運転状態を保ちつつ、単元加熱運転モード、単元冷却運転モード、二元冷却運転モードの切替選択が可能である。
また、本実施例においては、実施例1〜4と同様に、図10のC点と利用側熱交換器との間に第3流量制御弁(二方弁)を備え、C点とカスケード熱交換器との間に第4流量制御弁(二方弁)を備える。さらに、単元冷却運転モード及び単元加熱運転モードの場合は第3流量制御弁を開放するとともに第4流量制御弁(二方弁)を閉じ、二元冷却運転モードの場合は第3流量制御弁(二方弁)を閉じるとともに第4流量制御弁を開放する。
実施例1〜4と同様に、二方弁の切り換えにより、単元運転と二元運転の選択が可能であり、四方弁の切り換えにより単元の逆サイクル運転が可能であるから、低温側に広い範囲で運転することができる。本実施例の場合には、例えば被冷却媒体に不凍液を使用する。本実施例の場合にも、被冷却媒体温度が低くなり、負荷が増大する場合には、二元冷却運転へと移行する。
単元冷却運転モードでは、圧縮機2のみ運転し、圧縮機2で圧縮された高圧高温のガス冷媒は、熱交換器9にてファンから取り込まれる空気と熱交換して凝縮し、レシーバ8通過後に、膨張弁4にて減圧される。膨張弁4にて減圧された気液二相冷媒は、(弁6のみ開状態であるから、)利用側熱交換器30にて被冷却媒体と熱交換されて低圧ガス冷媒となり、四方弁3通過後に圧縮機2に吸入されて、再度高圧ガスに圧縮されるサイクルを繰り返す。負荷が大きくなった場合は二元冷却運転とする。その際の二方弁の切り換えに関しては、実施例1〜4と同様である。二元冷却運転の際には、減圧された二相冷媒が弁7のみ開状態のため、カスケード熱交換器31に流入し、低温側の高圧ガス冷媒と熱交換し、四方弁3通過後に再度圧縮機2に吸入される。一方、低温側サイクルでは、圧縮機21で圧縮された高圧ガス冷媒が、カスケード熱交換器31にて液化され、膨張弁22にて減圧され二相冷媒となる。その後、二相冷媒は、利用側熱交換器30にて被冷却媒体と熱交することで低圧ガス冷媒となり、圧縮機21に吸入され、再度圧縮されるサイクルを繰り返す。
単元加熱運転モードでは、圧縮機2からの高圧ガス冷媒は、四方弁3を経由して、(弁6のみ開状態のため、)利用側熱交換器30に流入し、被冷却媒体と熱交換器され、液冷媒となる。この液冷媒は、膨張弁10にて減圧された後に、熱交換器9にてファンより取り込まれる空気と熱交換を行い、低圧ガス冷媒となる。低圧ガス冷媒は、四方弁3を経由して、圧縮機2に吸入され、再度圧縮されるサイクルを繰り返す。この加熱運転中に、除霜運転となった場合には、四方弁3のみ切り換え、つまり、単元冷却運転を行い、除霜を行う。尚、単元冷却運転モード及び単元加熱運転モードでは、圧縮機21は停止している。
また、実施例2と同様に、利用側熱交換器30を単元運転用、二元運転用と別々にわけ、冷却媒体が直列に流れるような構成としてもよい。
また、実施例1と同様に、図10のD点に温度検知器を配置し、利用側熱交換器の出口にも温度検知器を配置し、上記温度検知器の検出結果及び現状運転している運転モードに基づいて、単元冷却運転モード、単元加熱運転モード、二元冷却運転モードの何れで運転するか制御する。
(実施例6)次に、本発明の第6の実施例を説明する。本実施例では、実施例5において、実施例3と同様に、1つの高温側サイクルに対して複数の(本実施例では2つの)低温側のサイクルを並列に接続する。本実施例の運転動作は実施例5と同様である。実施例3と同様に、高温側、低温側に馬力差がある場合等に有効である。また、低温側が一台故障した場合においても、継続した運転が可能である。
(実施例7)次に、本発明の第7の実施例を説明する。本実施例では、実施例5、6において、実施例4と同様に、逆止弁を備える。具体的には、カスケード熱交換器と図12のD点との間にカスケード熱交換器からD点の方向へのみ冷媒が流れる逆止弁を備える。単元加熱運転時には、逆止弁によりカスケード熱交内に高圧ガス冷媒が流れ込むことがなく、弁7にも逆圧がかからなくなるので上述したように、弁7を安価な電磁弁を用いることができる。単元冷却運転時には、利用側熱交換器30にてガス化された低圧冷媒が流れこまない。逆止弁取付方法も、鉛直に取付けるならば、安価な自重式の逆止弁を用いることができる。
1:低元側冷凍サイクル、2:低元側圧縮機、3:低元側四方切換弁(四方弁)、4:低元側膨張弁1、5:逆止弁、6:二方弁1、7:二方弁2、8:レシーバ、9:低元側室外熱交換器、10:低元側膨張弁2、60:低元側高圧遮断装置、20:高元側冷凍サイクル、21:高元側圧縮機、22:高元側膨張弁、30:利用側熱交換器30a:高元側利用側熱交換器30b:低元側熱交換器、31:カスケード熱交換器、40:媒体入口温度検知器、41:媒体出口温度検知器、42:入口配管、43:出口配管、50:温度検知器、70:制御装置

Claims (14)

  1. 低元側圧縮機、低元側四方弁、利用側の熱搬送媒体と熱交換する利用側熱交換器、低元側膨張弁、低元側熱交換器を順次冷媒配管で接続した第1低元側冷凍サイクルと、前記第1低元側冷凍サイクルにおける前記低元側四方弁と前記利用側熱交換器との間のA点で分岐してカスケード熱交換器を介して前記第1低元側冷凍サイクルにおける前記利用側熱交換器と前記低元側膨張弁との間のB点で接続されるとともに、前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記カスケード熱交換器、前記低元側膨張弁、前記低元側熱交換器を順次冷媒配管で接続した第2低元側冷凍サイクルと、を有する低元側冷凍サイクルと、
    高元側圧縮機、前記利用側熱交換器、高元側膨張弁、前記カスケード熱交換器を順次冷媒配管で接続した高元側冷凍サイクルと、
    を備え、
    前記第1低元側冷凍サイクルにより前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記低元側熱交換器、前記低元側膨張弁、前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる単元冷却運転モードと、
    前記第1低元側冷凍サイクルにより前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記利用側熱交換器、前記低元側膨張弁、前記低元側熱交換器の順に冷媒を循環させる単元加熱運転モードと、
    前記第2低元側冷凍サイクルにより前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記カスケード熱交換器、前記低元側膨張弁、前記低元側熱交換器の順に冷媒を循環させるとともに、前記高元側冷凍サイクルにより前記高元側圧縮機、前記利用側熱交換器、前記高元側膨張弁、前記カスケード熱交換器の順に冷媒を循環させる二元加熱運転モードと、
    前記第1低元側冷凍サイクルにより前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記低元側熱交換器、前記低元側膨張弁、前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる除霜運転モードと、
    を備える冷凍装置。
  2. 請求項1において、前記A点と前記利用側熱交換器との間に第1流量制御弁を備え、前記A点と前記カスケード熱交換器との間に第2流量制御弁を備える冷凍装置。
  3. 請求項2において、前記単元冷却運転モード及び前記単元加熱運転モードの場合は前記第1流量制御弁を開放するとともに前記第2流量制御弁を閉じ、前記二元加熱運転モードの場合は前記第1流量制御弁を閉じるとともに前記第2流量制御弁を開放する冷凍装置。
  4. 請求項3において、前記単元加熱運転モードから、前記第1流量制御弁及び前記第2流量制御弁を開放し、その後、前記第1流量制御弁を閉じるとともに前記第2流量制御弁を開放することにより前記二元加熱運転モードへ移行する冷凍装置。
  5. 請求項3又は4において、前記二元加熱運転モードから、前記第1流量制御弁及び前記第2流量制御弁を開放し、その後、前記第1流量制御弁を開放するとともに前記第2流量制御弁を閉じることにより前記単元加熱運転モードへ移行する冷凍装置。
  6. 請求項3乃至5の何れかにおいて、前記二元加熱運転モードから前記低元側熱交換器の除霜運転モードに移行する際は、前記二元加熱運転モードから、前記第1流量制御弁及び前記第2流量制御弁を開放し、その後、前記第1流量制御弁を開放するとともに前記第2流量制御弁を閉じることにより前記単元冷却運転モードへ移行する冷凍装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかにおいて、前記カスケード熱交換器と前記B点との間に前記カスケード熱交換器から前記B点の方向へのみ冷媒が流れる逆止弁を備える冷凍装置。
  8. 請求項1乃至7の何れかにおいて、前記B点に第1温度検知器を配置し、前記利用側熱交換器の出口に前記第2温度検知器を配置し、
    前記第1温度検知器及び前記第2温度検知器の検出結果並びに現状運転している運転モードに基づいて、前記単元冷却運転モード、前記単元加熱運転モード、前記二元加熱運転モードの何れで運転するか制御する冷凍装置。
  9. 請求項1乃至8の何れかにおいて、前記低元側熱交換器の除霜運転の際は、前記高元側圧縮機を停止するとともに、前記前記第1低元側冷凍サイクルにより前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記低元側熱交換器、前記低元側膨張弁、前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる冷凍装置。
  10. 低元側圧縮機、低元側四方弁、低元側熱交換器、低元側膨張弁、利用側の熱搬送媒体と熱交換する利用側熱交換器を順次冷媒配管で接続した第3低元側冷凍サイクルと、前記第3低元側冷凍サイクルにおける前記低元側膨張弁と前記利用側熱交換器との間のC点で分岐してカスケード熱交換器を介して前記第3低元側冷凍サイクルにおける前記利用側熱交換器と前記低元側四方弁との間のD点で接続されるとともに、前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記低元側熱交換器、前記低元側膨張弁、前記カスケード熱交換器を順次冷媒配管で接続した第4低元側冷凍サイクルと、を有する低元側冷凍サイクルと、
    高元側圧縮機、前記カスケード熱交換器、高元側膨張弁、前記利用側熱交換器を順次冷媒配管で接続した高元側冷凍サイクルと、
    を備え、
    前記第3低元側冷凍サイクルにより前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記利用側熱交換器、前記低元側膨張弁、前記低元側熱交換器の順に冷媒を循環させる単元加熱運転モードと、
    前記第3低元側冷凍サイクルにより前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記低元側熱交換器、前記低元側膨張弁、前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる単元冷却運転モードと、
    前記第4低元側冷凍サイクルにより前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記低元側熱交換器、前記低元側膨張弁、前記カスケード熱交換器の順に冷媒を循環させるとともに、前記高元側冷凍サイクルにより前記高元側圧縮機、前記カスケード熱交換器、前記高元側膨張弁、前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる二元冷却運転モードと、
    前記第3低元側冷凍サイクルにより前記低元側圧縮機、前記低元側四方弁、前記低元側熱交換器、前記低元側膨張弁、前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる除霜運転モードと、
    を備える冷凍装置。
  11. 請求項10において、前記C点と前記利用側熱交換器との間に第3流量制御弁を備え、前記点と前記カスケード熱交換器との間に第4流量制御弁を備える冷凍装置。
  12. 請求項11において、前記単元冷却運転モード及び前記単元加熱運転モードの場合は前記第3流量制御弁を開放するとともに前記第4流量制御弁を閉じ、前記二元冷却運転モードの場合は前記第3流量制御弁を閉じるとともに前記第4流量制御弁を開放する冷凍装置。
  13. 請求項10乃至12の何れかにおいて、前記カスケード熱交換器と前記D点との間に前記カスケード熱交換器から前記D点の方向へのみ冷媒が流れる逆止弁を備える冷凍装置。
  14. 請求項10乃至13の何れかにおいて、前記D点に第3温度検知器を配置し、前記利用側熱交換器の出口に前記第4温度検知器を配置し、
    前記第3温度検知器及び前記第4温度検知器の検出結果並びに現状運転している運転モードに基づいて、前記単元冷却運転モード、前記単元加熱運転モード、前記二元冷却運転モードの何れで運転するか制御する冷凍装置。
JP2012162253A 2012-07-23 2012-07-23 二元冷凍装置 Active JP5826722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162253A JP5826722B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 二元冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162253A JP5826722B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 二元冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020733A JP2014020733A (ja) 2014-02-03
JP5826722B2 true JP5826722B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=50195818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162253A Active JP5826722B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 二元冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826722B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018122943A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN108759142B (zh) * 2018-07-02 2023-04-25 江苏奥斯康新能源有限公司 一种特殊的复叠式空气源高温热泵冷暖系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938568A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 株式会社日立製作所 二元ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPS6189429A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Hitachi Ltd 冷熱衝撃試験装置
JPS6277554A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 株式会社東芝 給湯装置
JPH0799291B2 (ja) * 1986-02-28 1995-10-25 株式会社東芝 冷凍サイクル
JPS62223537A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Sharp Corp ヒ−トポンプ給湯装置
JPH024158A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Fujitsu General Ltd 給湯システム
JPH07104060B2 (ja) * 1988-11-24 1995-11-13 ダイキン工業株式会社 二元冷凍装置の起動装置
JPH02230037A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Hitachi Ltd 冷熱環境試験装置
JPH09119725A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Daikin Ind Ltd 二元冷凍装置
JP2000320914A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2006046709A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP5222494B2 (ja) * 2007-06-22 2013-06-26 エスペック株式会社 環境試験器
JP2009150620A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Carrier Corp 2元ヒートポンプ式空気調和装置
KR101190492B1 (ko) * 2010-05-20 2012-10-12 엘지전자 주식회사 히트펌프 연동 급탕장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014020733A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351848B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5951109B2 (ja) 暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置
JP4989511B2 (ja) 空気調和装置
JP5383816B2 (ja) 空気調和装置
WO2013111177A1 (ja) 空気調和装置
JP4948016B2 (ja) 空気調和装置
JP4804396B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6615345B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2015140951A1 (ja) 空気調和装置
JP5963971B2 (ja) 空気調和装置
WO2017138108A1 (ja) 空気調和装置
JP6161741B2 (ja) 空気調和装置
JP2014105890A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
WO2017037891A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5855284B2 (ja) 空気調和装置
JP2013204851A (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP5826722B2 (ja) 二元冷凍装置
JP2019066086A (ja) 冷凍装置
KR101151529B1 (ko) 냉매시스템
JP2013117330A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
KR101617394B1 (ko) 다중 열교환 냉동 사이클 시스템
JP6042037B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009115336A (ja) 冷凍装置
JP7117513B2 (ja) ヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250