JP6615345B2 - 冷凍サイクルシステム - Google Patents

冷凍サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6615345B2
JP6615345B2 JP2018525830A JP2018525830A JP6615345B2 JP 6615345 B2 JP6615345 B2 JP 6615345B2 JP 2018525830 A JP2018525830 A JP 2018525830A JP 2018525830 A JP2018525830 A JP 2018525830A JP 6615345 B2 JP6615345 B2 JP 6615345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
heat
temperature
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008053A1 (ja
Inventor
悠介 有井
隆 池田
裕士 佐多
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018008053A1 publication Critical patent/JPWO2018008053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615345B2 publication Critical patent/JP6615345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/156Reducing the quantity of energy consumed; Increasing efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/227Temperature of the refrigerant in heat pump cycles
    • F24H15/232Temperature of the refrigerant in heat pump cycles at the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/242Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/258Outdoor temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/345Control of fans, e.g. on-off control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/281Input from user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Description

本発明は、二元冷凍サイクルで構成された冷凍機において、排熱を有効に利用する冷凍サイクルシステムに関する。
従来、二元冷凍サイクルを用いたヒートポンプ装置において、低元側及び高元側冷媒の両方と熱交換させて温水を供給するものがある(例えば、特許文献1参照)。また、従来の冷凍サイクル装置において、排熱回収熱量及び冷凍機の成績係数(COP)の両方を満足させるために、顕熱のみを回収する場合と、顕熱及び凝縮熱を回収する場合とを切り替えるものがある(例えば、特許文献2参照)。特許文献2では、冷媒の凝縮温度と水温との大小関係に応じて冷凍サイクルの複数の切替え弁が開閉され、冷媒が流れる流路が切り替えられる。
また、地球温暖化問題に対応するため、地球温暖化係数(GWP)の低い冷媒が注目されている。例えばR744(CO)冷媒は、GWPが1であり且つ毒性のない冷媒である。そのためR744(CO)冷媒は、GWPが約4000のR404A及びGWPが約2000のR410A等のHFC冷媒に代わって、地球温暖化対策に貢献できる冷媒とされている。一方で、R744(CO)冷媒は動作中の圧力が高く、安全性に留意する必要がある。また、R744(CO)冷媒を使用する場合、冷凍サイクルの冷媒配管や各部品の耐圧強度を増す必要があるため、従来のHFC冷媒等と比較して製造コストが高く、また据付施工性が容易でない場合がある。これに対し、R744(CO)で構成される冷媒サイクルの高圧側と、別の冷媒サイクルの低圧側とを熱交換させて、R744(CO)の使用圧力を下げる方法がある。このような二元冷凍サイクルを用いることにより、環境性に優れ、安全で安価な冷凍機が得られる。
特開2012−52767号公報 特許第5921777号公報
ところで、冷凍機から放出される排熱を利用するシステムでは、冷凍機が品物を冷やすことが主目的であるため、排熱として利用できる熱量は冷凍能力に応じて増減する。また例えば、冷蔵用途で用いられる場合と冷凍用途で用いられる場合とでは冷媒の温度特性が変化し、更に冷凍機の周囲温度等によっても冷媒の温度及び圧力が変化する。したがって、特許文献1に示されるヒートポンプ装置は温水を供給することに特化したものであるが、冷凍機を優先したシステムの場合は、冷凍能力、使用用途、及び冷凍機の周囲温度等によって、回収できる熱量や効率が変化する。
本発明は、二元冷凍サイクルを用いた冷凍機において、効率よく冷凍機からの排熱を回収できる冷凍サイクルシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクルシステムは、第1圧縮機と第1熱交換器と凝縮器と第1膨張弁とカスケード熱交換器とが冷媒配管を介して接続された高元側回路と、第2圧縮機と第2熱交換器と前記カスケード熱交換器と第2膨張弁と蒸発器とが冷媒配管を介して接続され、前記カスケード熱交換器において前記高元側回路と熱交換する低元側回路と、を有し前記蒸発器を有する負荷装置が冷却を行う二元冷凍サイクルと、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とが配管を介して接続され、熱媒体が流れる排熱回収回路と、を備え、前記排熱回収回路は、前記第1熱交換器から前記第2熱交換器へ前記熱媒体を流す第1流路と、前記第2熱交換器から前記第1熱交換器へ前記熱媒体を流す第2流路と、前記第1流路と前記第2流路とを切り替える流路切替装置と、を有するものである。
本発明の冷凍サイクルシステムによれば、熱媒体が高元側冷媒及び低元側冷媒と熱交換する順番を替えることができるので、種々の運転条件に合わせて効率のよい排熱回収が実現できる。
実施の形態1に係る冷凍サイクルシステムの回路図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクルシステムの制御装置のブロック図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクルシステムのP−H線図である。 対向流及び並行流における水−冷媒の熱交換イメージである。 2つの冷凍サイクルと順次熱交換する場合の水−冷媒の熱交換イメージである。 実施の形態1に係る冷凍サイクルシステムの電磁弁動作表である。 実施の形態2に係る冷凍サイクルシステムの回路図である。 実施の形態3に係る冷凍サイクルシステムの回路図である。 実施の形態4に係る冷凍サイクルシステムの回路図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクルシステムの回路図である。冷凍サイクルシステム500は、熱源機100、冷却対象空間に設置された負荷装置(室内機)200、及び排熱回収装置300等から構成されている。また冷凍サイクルシステム500は、冷媒が封入された高元側回路511及び冷媒が封入された低元側回路512を有する二元冷凍サイクル510と、熱媒体が封入された排熱回収回路520とを有している。以下、冷媒としてR744(CO)が、熱媒体として水が使用される場合を例に、冷凍機を構成する二元冷凍サイクル510から排熱回収回路520により排熱が回収され、温水が生成される排熱回収方法について説明する。
高元側回路511には、少なくとも第1圧縮機121と、第1熱交換器124と、凝縮器122と、第1膨張弁123と、カスケード熱交換器101とが冷媒配管を介して接続されている。低元側回路512には、少なくとも第2圧縮機111と、第2熱交換器113と、カスケード熱交換器101と、第2膨張弁201と、蒸発器202とが冷媒配管を介して接続されている。排熱回収回路520には、第1熱交換器124と第2熱交換器113とが配管を介して接続されている。
熱源機100は、例えば高元側回路511の全て及び低元側回路512の一部を搭載している。高元側回路511では、第1圧縮機121によって冷媒が圧縮され高温高圧のガス冷媒になる。第1圧縮機121から吐出されたガス冷媒は、第1熱交換器124において排熱回収回路520の熱媒体と熱交換する。第1熱交換器124を通過した冷媒は更に、凝縮器122にて熱交換され、熱を取り除かれて高圧の液冷媒又は液冷媒とガス冷媒との二相状態になる。凝縮器122は、熱交換器によって空気と熱交換するものでもよいし、水と熱交換するタイプのものでも良い。凝縮器122から流出した冷媒は、第1膨張弁123により減圧され、低温低圧の液冷媒及びガス冷媒の二相状態になる。第1膨張弁123で減圧され二相状態になった冷媒は、カスケード熱交換器101において低元側回路512の冷媒と熱交換されて吸熱し、低圧のガス冷媒となって再び圧縮機へ戻る。
低元側回路512では、高元側回路511と同様、第2圧縮機111によって冷媒が圧縮され高温高圧のガス冷媒になる。第2圧縮機111から吐出されたガス冷媒は、第2熱交換器113において排熱回収回路520の熱媒体と熱交換する。第2熱交換器を通過した冷媒は更に、カスケード熱交換器101において高元側回路511の冷媒と熱交換されて凝縮し、高圧の液冷媒又は液冷媒とガス冷媒との二相状態になる。凝縮してカスケード熱交換器101から流出し、熱源機100を出た冷媒は、冷媒配管を通じて負荷装置200に入る。
負荷装置200は、例えばスーパーマーケット等のショーケース、冷蔵庫、又は冷凍倉庫に設置されているようなユニットクーラー等であり、食品等を冷やすために用いられるものである。負荷装置200は、低元側回路512の残りの部分、第2膨張弁201及び蒸発器202等を搭載している。負荷装置200に入った高圧の冷媒は、第2膨張弁201によって減圧され、低温低圧の液冷媒とガス冷媒との二相状態となる。第2膨張弁201を通過した低温低圧の冷媒は、蒸発器202において蒸発して低圧のガス冷媒となり、再び冷媒配管を通じて熱源機100の第2圧縮機111に戻る。
排熱回収装置300では、例えばポンプ等で構成される送出装置320の動力によって、熱媒体が循環している。熱媒体を、排熱回収回路520の回路出口から送出して再び排熱回収回路520の回路入口から供給する回路は、一過式で構成されてもよいし循環加温式で構成されてもよい。送出装置320により排熱回収回路520に供給された熱媒体は、配管を介して、熱源機100に搭載されている第1熱交換器124及び第2熱交換器113に流入し、冷媒と熱交換されて吸熱し、温水が生成される。排熱回収装置300において二元冷凍サイクル510から排熱を回収して生成された温水は、例えば居室空間の暖房等の熱源として利用される。
排熱回収回路520は、熱媒体が通る複数の流路と、流路を切り替える流路切替装置とを有している。実施の形態1では、流路切替装置が、流路を開閉する複数の電磁弁301〜306で構成される場合について説明する。
複数の電磁弁301〜306は、それぞれの開閉によって流路を形成し、熱媒体の流れる方向を制御している。回路入口を通って排熱回収回路520に供給された熱媒体は、複数の電磁弁301〜306によって形成された流路を通り、回路出口を通って排熱回収回路520から送出される。まず排熱回収回路520は、熱媒体が第1熱交換器124及び第2熱交換器113の双方を通過する第1流路及び第2流路を有している。第1流路は、第1熱交換器124から第2熱交換器113へ熱媒体を流し、第2流路は、第2熱交換器113から第1熱交換器124へ熱媒体を流す。更に、排熱回収回路520は、熱媒体が第1熱交換器124及び第2熱交換器113のうち一方の熱交換器を通過する第1バイパス流路及び第2バイパス流路を有している。第1バイパス流路は、第1熱交換器124に熱媒体を流し、第2熱交換器113をバイパスさせる。第2バイパス流路は、第2熱交換器113に熱媒体を流し、第1熱交換器124をバイパスさせる。
次に、排熱回収回路520の具体的な回路構成について説明する。図1に示すように、熱媒体が流通する配管は、回路入口の下流側の点P1で2つの配管に分岐している。点P1で分岐した配管の一つは第1熱交換器124に接続され、残りの一つは第2熱交換器113に接続されている。点P1と第1熱交換器124とを接続する配管上には電磁弁301が設けられ、点P1と第2熱交換器113とを接続する配管上には電磁弁302が設けられている。また、第1熱交換器124を出た配管と第2熱交換器113を出た配管とは、回路出口の上流側の点P2で合流している。第1熱交換器124と点P2とを接続する配管上には電磁弁306が設けられ、第2熱交換器113と点P2とを接続する配管上には電磁弁305が設けられている。第1熱交換器124において熱媒体は高元側回路511の冷媒と対向流となっており、第2熱交換器113において熱媒体は低元側回路512の冷媒と対向流となっている。また、第1熱交換器124と電磁弁306との間の配管上の点P4と、第2熱交換器113と電磁弁302との間の配管上の点P3とは、第1分岐管B1で接続されており、第1分岐管B1上には電磁弁303が設けられている。また、第1熱交換器124と電磁弁301との間の配管上の点P6と、第2熱交換器113と電磁弁305との間の配管上の点P5とは、第2分岐管B2で接続されており、第2分岐管B2上には電磁弁304が設けられている。
複数の電磁弁301〜306は、排熱回収回路520の状態を、第1流路、第2流路、第1バイパス流路、又は第2バイパス流路が開通された状態に切り替える。なお、複数の電磁弁301〜306全てを閉にして排熱回収を行わない場合があってもよい。
冷凍サイクルシステム500は更に、複数の圧力センサ及び複数の温度センサ等のセンサ群を備えている。具体的には、第1圧縮機121の吐出側には、第1吐出温度センサ127及び圧力センサ126が配置され、第1吐出温度センサ127は、第1圧縮機121から吐出される冷媒の第1吐出温度を検出し、圧力センサ126は、吐出ガスのガス圧力を検出する。また第1圧縮機121の吸入側には圧力センサ125が配置され、圧力センサ125は、第1圧縮機121に吸入される吸入ガスのガス圧力を検出する。第2圧縮機111の吐出側には、第2吐出温度センサ116及び圧力センサ115が配置され、第2吐出温度センサ116は、第2圧縮機111から吐出される冷媒の第2吐出温度を検出し、圧力センサ115は、吐出ガスのガス圧力を検出する。また第2圧縮機111の吸入側には圧力センサ114が配置され、圧力センサ114は、第2圧縮機111に吸入される吸入ガスのガス圧力を検出する。また、排熱回収回路520の回路入口には入口温度センサ308が、回路出口には出口温度センサ307が配置されている。入口温度センサ308は、排熱回収回路520に供給される熱媒体の入口温度を検出し、出口温度センサ307は、排熱回収回路520から送出される熱媒体の出口温度を検出する。複数の圧力センサ114,115,125,126、第1吐出温度センサ127、第2吐出温度センサ116、入口温度センサ308、及び出口温度センサ307、並びに図示しないセンサ等を含むセンサ群は、配線又はその他の通信手段により制御装置400に接続されている。
図2は、実施の形態1に係る冷凍サイクルシステムの制御装置のブロック図である。制御装置400は例えばマイコン等で構成され、記憶手段401、演算手段402、及び運転制御手段403等を備えている。
なお、熱源機100に接続される負荷装置200としては様々な構成のものが考えられるので、制御装置400は、負荷装置200に搭載されている各アクチュエータの制御を行わないものとする。
記憶手段401は例えばROM等のメモリで構成され、設定情報、温度及び圧力等に関連づけられた、第1圧縮機121の回転数、第2圧縮機111の回転数、凝縮器122に付設されたファンの回転数、及び第1膨張弁123の開度の制御情報等が記憶されている。また記憶手段401は、例えば、検出された入口温度、第1吐出温度、及び第2吐出温度の大小関係と、電磁弁301〜306の制御情報とが対応づけられた電磁弁動作表を記憶している。電磁弁動作表は更に、電磁弁301〜306の制御情報に加え、送出装置320の制御情報を関連づけて記憶されていてもよい。
演算手段402は、例えばCPU(Central Processing Unit)等で構成され、演算を行うものである。演算手段402は、運転制御手段403からの指令に応じて、設定情報、記憶手段401に記憶された情報、及びセンサ群から取得された情報等に基づき回路上の各機器の設定値等を算出する。各機器の設定値とは、例えば第1圧縮機121の回転数、第2圧縮機111の回転数、及び凝縮器122に付設されたファンの回転数等を示す。
運転制御手段403は、センサ群から取得した情報、及びユーザーがリモートコントローラ等を介して入力した設定情報等に基づき、冷凍サイクルシステム500の運転を制御している。このとき運転制御手段403は、例えば記憶手段401を参照して制御情報を取得し、演算手段402に、制御情報に基づいて各回路上の機器に設定するための設定値を算出させてもよい。運転制御手段403は、具体的には、熱源機100の運転中に第1圧縮機121、凝縮器122のファン、及び第2圧縮機111の運転回転数を調整している。また運転制御手段403は、検出された入口温度、第1吐出温度、及び第2吐出温度に基づいて、排熱回収回路520を制御している。具体的には運転制御手段403は、電磁弁301〜306の開閉、及び送出装置320のON/OFF等を制御する。
次に、制御装置400によって行われる、第1圧縮機121、第2圧縮機111、及び凝縮器122に付設されるファンの制御の一例について説明する。なお、以下に示す制御は一例であって、異常が発生した時の動作等においては以下に示す制御の限りではない場合がある。
制御装置400は、圧力センサ114で検出される低元側回路512の低圧圧力(蒸発温度)が一定になるように低元側回路512の第2圧縮機111の回転数を制御する。具体的には、低元側回路512の低圧圧力が高くなる場合、第2圧縮機111の回転数が増速され、低元側回路512の低圧圧力が低くなる場合、第2圧縮機111の回転数が減速される。この動作によって、低元側回路512の低圧圧力は一定に保たれている。低元側回路512の低圧圧力は、負荷装置200が冷却する空間の負荷によって変化する。例えば、冷却対象空間の品物が多く負荷が大きい場合には、低元側回路512の低圧圧力は高くなり、一方、負荷が小さい場合には、低圧圧力が低くなる。
低元側回路512の制御と同様に、制御装置400は、圧力センサ125で検出される高元側回路511の低圧圧力(蒸発温度)が一定になるように高元側回路511の第1圧縮機121の回転数を制御する。高元側回路511の低圧圧力は、低元側回路512での必要凝縮量によって変化する。冷却対象空間の負荷が大きい場合には、第2圧縮機111の回転数が増加するため、低元側回路512での必要凝縮量が多くなり、したがって高元側回路511の第1圧縮機121の回転数も大きくなる。また、外気温度の変化等によっても、高元側回路511の第1圧縮機121の回転数は変わってくる。
高元側回路511の凝縮器122が空冷式の場合、制御装置400は、凝縮温度に応じて凝縮器122に付設されたファンの回転数を制御する。具体的には、外気温度が高い場合等は、凝縮温度が高くなるためファンの回転数は大きくなり、一方、外気温度が低い場合等は、凝縮温度が低くなるためファンの回転数は低くなる。
図3は、実施の形態1に係る冷凍サイクルシステムのP−H線図である。P−H線図は一般に横軸にエンタルピーを縦軸に圧力をとるものであるが、図3では簡単のため、縦軸は冷媒の飽和温度で表されている。(a)は、二元冷凍サイクル510のP−H線図である。線図上に番号1〜8の点を付しており、以下にそれぞれの点における動作を説明する。
(a)の工程1→2→3→4は低元側回路512の動作を表している。工程1→2は第2圧縮機111によって行われる冷媒の圧縮工程を表している。冷媒は、工程1→2において圧力が上昇し、第2圧縮機111の動力を得てエンタルピーが増加している。工程2→3は、カスケード熱交換器101における凝縮工程を表している。第2圧縮機111によって圧縮された高温高圧のガス冷媒は、カスケード熱交換器101において凝縮している。カスケード熱交換器101では、冷媒の圧力はほとんど低下しないが、凝縮して高元側回路511へ熱を放出するので、エンタルピーは低下する。工程3→4は、負荷装置200の第2膨張弁201での減圧工程を表している。冷媒は、第2膨張弁201により減圧されるため圧力が低下するが、エンタルピーは変化しない。工程4→1は、負荷装置200の蒸発器202で行われる蒸発工程である。蒸発工程では、冷媒は、蒸発器202において外部より熱を受け取って蒸発する。このとき、冷媒の圧力は変化しないが、熱を受け取るのでエンタルピーが増加する。
(a)の工程5→6→7→8は高元側回路511の動作を表しており、圧力及びエンタルピーの変化を示している。低元側回路512のサイクルと同様に、工程5→6は第1圧縮機121での圧縮工程、工程6→7は凝縮器122での凝縮工程、7→8は第1膨張弁123での減圧工程、8→5はカスケード熱交換器101での蒸発工程を表している。
二元冷凍サイクル510の運転状態によってP−H線図の形態は変化する。(b)には、熱源機100の高元側回路511の凝縮器122の周囲の温度が上がった場合における、P−H線図の変化が示されている。凝縮器122が空冷式で構成される場合について説明する。凝縮器122の周囲温度が上昇すると、工程6→7では圧力(高圧圧力)が上昇する。つまり、(a)に比べて(b)では、工程6→7における縦軸の値が大きくなっている。高元側回路511の高圧圧力が上昇すると、6の点における冷媒の温度即ち第1圧縮機121の吐出温度が上昇する。
(c)には、低元側回路512の圧力が低下した場合の例が示される。低元側回路512の低圧が低下する状態とは、例えば、負荷装置200の使用用途が冷蔵用途から冷凍用途になるような場合であって、冷却対象空間の温度が下がったような状態と相関がある。低元側回路512の低圧が低下すると、(c)に示すように、(a)に比べて工程4→1における縦軸の値が小さくなる。低元側回路512の低圧が低下すると、1の点における冷媒の温度即ち第2圧縮機111の吐出温度が上昇する。
このように、高元側回路511の凝縮温度が上昇すると、第1圧縮機121の吐出温度が上昇し、低元側回路512の蒸発温度が低下すると、第2圧縮機111の吐出温度が上昇する、という傾向が示される。このとき、演算手段402によって、高元側回路511の蒸発温度及び低元側回路512の凝縮温度が条件によらず一定となるような第1圧縮機121の回転数が算出され、運転制御手段403は、算出された回転数で第1圧縮機121を運転する。
なお、カスケード熱交換器101において低元側回路512から高元側回路511に受け渡される熱量(工程2→3)の一部又は全部は、第2熱交換器113において熱媒体に与えられる。また、高元側回路511の凝縮器122において空気と熱交換される熱量(工程6→7)の一部又は全部は、第1熱交換器124において熱媒体に与えられる。このように、冷凍サイクルシステム500では、第1熱交換器124及び第2熱交換器113において冷媒から熱媒体に熱量が与えられることで、排熱回収がなされている。排熱を多く回収するためには、工程2→3又は工程6→7において熱媒体に与えられる熱量を多くすればよい。
図4は、対向流及び並行流における水−冷媒の熱交換イメージである。(a)は冷媒と熱媒体とが対向して流れる場合、(b)は冷媒と水とが並行して流れる場合の熱交換イメージである。また、それぞれのイメージの下には、冷媒及び熱媒体のそれぞれの温度変化の様子が示されている。(a)及び(b)のどちらの場合でも、冷媒の温度は、熱交換器の入口では高く、出口に近づくにつれて低くなっており、熱媒体の温度は、熱交換器の入口では低く、出口に近づくにつれて高くなっている。しかしながら、(a)の対向流の場合には、冷媒と熱媒体との温度差がほぼ一定のまま推移しているのに対し、(b)の並行流の場合には、冷媒と熱媒体との温度差が入口側で大きく、出口側で小さくなる。そのため、(b)に示す並行流の場合よりも(a)に示す対向流の場合の方が、冷媒の熱を効率よく熱媒体に伝えることができる。
図5は、2つの冷凍サイクルと順次熱交換する場合の水−冷媒の熱交換イメージである。熱媒体は、熱交換器において冷媒Aと熱交換し、更に別の熱交換器において冷媒Bと熱交換することで、1つの冷凍サイクルの冷媒と熱交換する場合に比べて高い給湯温度で供給される。図5に示されるように、それぞれの熱交換器の入口における冷媒温度は、冷媒Aより冷媒Bが高い場合に、熱媒体に対して多くの熱量を与えることができる。
したがって、冷媒と熱媒体とを熱交換器にて熱交換させ、熱量が効果的に取り出されるには、図4のように冷媒と熱媒体とを対向流で流すこと、及び、2つの冷媒サイクルから熱を得る場合は、図5のように後で熱交換する冷媒Bの入口温度が最初に熱交換する冷媒Aより高くなるようにするとよい。
これまで、高元側回路511、低元側回路512、排熱回収回路520、冷媒の圧力、エンタルピーの変化、及び排熱の回収方法について説明したが、これらの特徴を踏まえた制御について説明する。
図6は、実施の形態1に係る冷凍サイクルシステムの電磁弁動作表である。運転制御手段403は、第1吐出温度センサ127より第1吐出温度、第2吐出温度センサ116より第2吐出温度、及び入口温度センサ308より入口温度の情報を取得する。運転制御手段403はまた、記憶手段401を参照し、第1吐出温度と第2吐出温度と入口温度との大小関係に応じて電磁弁301〜306の制御情報を取得し、制御情報に基づいて電磁弁301〜306の開閉を行う。それぞれの検出温度の大小関係は、図6に示されるように合計6パターン考えられる。各パターンa〜fについて説明する。なお、先述したように、運転制御手段403は記憶手段401を参照し、演算手段402に設定値を算出させて、第1圧縮機121、第2圧縮機111、及び凝縮器122に付設されるファン等の回転数をそれぞれ制御しているものとする。
パターンaにおいて、各温度は高い順に、第1吐出温度>第2吐出温度>入口温度となっている。パターンaの場合、運転制御手段403は、流路切替装置を第2流路の状態にする。つまり、電磁弁302,304,306は開になり、残りの電磁弁301,303,305は閉になる。このような制御を行うことで、排熱回収装置300に入った熱媒体は、まず第2熱交換器113に流入して冷媒と熱交換し、第2分岐管B2を通過して更に第1熱交換器124に流入し、第1熱交換器124にて冷媒と熱交換して排熱回収装置300を出る。
パターンbにおいて、各温度は高い順に、第1吐出温度>入口温度>第2吐出温度となっている。パターンbの場合、運転制御手段403は、流路切替装置を第1バイパス流路の状態にする。つまり、電磁弁301,306は開になり、残りの電磁弁302〜305は閉になる。パターンbでは、排熱回収装置300に流入する熱媒体の温度が第2吐出温度よりも高いため、低元側回路512と熱交換するとかえって熱媒体の温度が下がってしまう。したがって、排熱回収装置300に入った熱媒体は、点P1から第1熱交換器124に向かって流れ、第1熱交換器124にて冷媒と熱交換した後、排熱回収装置300を出る。
パターンcにおいて、各温度は高い順に、第2吐出温度>第1吐出温度>入口温度となっている。パターンcの場合、運転制御手段403は、流路切替装置を第1流路の状態にする。つまり、電磁弁301,303,305は開になり、残りの電磁弁302,304,306は閉になる。このような制御を行うことで、排熱回収装置300に入った熱媒体は点P1を通って第1熱交換器124に流れ、第1熱交換器124に流入して冷媒と熱交換する。その後、熱媒体は、第1分岐管B1を通って更に第2熱交換器113に流入し、低元側回路512の冷媒と熱交換して排熱回収装置300を出る。
パターンdにおいて、各温度は高い順に、第2吐出温度>入口温度>第1吐出温度となっている。パターンdの場合、運転制御手段403は、流路切替装置を第2バイパス流路の状態にする。つまり、電磁弁302,305は開になり、残りの電磁弁301,303,304,306は閉になる。パターンbと同様、排熱回収装置300に入る熱媒体の温度が第1吐出温度よりも高いため、高元側回路511と熱交換するとかえって熱媒体の温度が下がってしまう。したがって、排熱回収装置300に入った熱媒体は、第2熱交換器113に流入して低元側回路512の冷媒と熱交換し、その後、点P5からP2に向かい、排熱回収装置300を出る。
パターンeにおいて、各温度は高い順に、入口温度>第1吐出温度>第2吐出温度となっている。またパターンfにおいて、各温度は高い順に、入口温度>第2吐出温度>第1吐出温度となっている。パターンe又はパターンfの場合、運転制御手段403は、排熱回収回路520の全ての電磁弁301〜306を閉にする。つまり、パターンe又はパターンfでは、水温に対して冷媒温度が低く二元冷凍サイクル510から排熱が回収できないため、排熱回収回路520は閉止され、第1熱交換器124及び第2熱交換器113に熱媒体が流れないよう構成されている。
以上のように実施の形態1において冷凍サイクルシステム500は、第1圧縮機121と第1熱交換器124と凝縮器122と第1膨張弁123とカスケード熱交換器101とが冷媒配管を介して接続された高元側回路511と、第2圧縮機111と第2熱交換器113とカスケード熱交換器101と第2膨張弁201と蒸発器202とが冷媒配管を介して接続され、カスケード熱交換器101において高元側回路511と熱交換する低元側回路512と、を有する二元冷凍サイクル510と、第1熱交換器124と第2熱交換器113とが配管を介して接続され、熱媒体が流れる排熱回収回路520と、を備え、520排熱回収回路は、第1熱交換器124から第2熱交換器113へ熱媒体を流す第1流路と、第2熱交換器113から第1熱交換器124へ熱媒体を流す第2流路と、第1流路と第2流路とを切り替える流路切替装置と、を有するものである。
これより冷凍サイクルシステム500は、排熱回収回路520に流入した熱媒体が先に熱交換する順番を、高元側と低元側とで切り替えることができるため、冷凍機の運転状態に応じて切り替えれば排熱を効率よく回収できる。また回収された熱量は熱媒体を介して活用されるので、省エネルギー化が実現される。
また、排熱回収回路520は更に、第1熱交換器124に熱媒体を流し、第2熱交換器113をバイパスさせる第1バイパス流路と、第2熱交換器113に熱媒体を流し、第1熱交換器124をバイパスさせる第2バイパス流路と、を有し、流路切替装置は、第1流路と第2流路と第1バイパス流路と第2バイパス流路とを切り替える。
これより排熱回収回路520は、熱交換する順序が異なる2つの流路の他に、熱媒体が一方の熱交換器のみを通過する第1バイパス流路及び第2バイパス流路を有している。そのため、冷凍サイクルシステム500は、運転状態等に応じて適した流路を選択し、更に効率よい排熱回収を行える。
また、冷凍サイクルシステム500は更に、第1圧縮機121から吐出される冷媒の第1吐出温度を検出する第1吐出温度センサ127と、第2圧縮機111から吐出される冷媒の第2吐出温度を検出する第2吐出温度センサ116と、排熱回収回路520に流入した熱媒体の熱交換前の入口温度を検出する入口温度センサ308と、入口温度センサ308で検出された入口温度と、第1吐出温度センサ127で検出された第1吐出温度と、第2吐出温度センサ116で検出された第2吐出温度と、に基づいて流路切替装置を制御する制御装置400と、を備えている。これより冷凍サイクルシステム500は、流路の切り替えに、検出された入口温度、第1吐出温度、及び第2吐出温度の情報を利用することができ、効率的な排熱回収が行える。
また制御装置400は、入口温度が第1吐出温度及び第2吐出温度より低い場合であって、第1吐出温度が第2吐出温度より高い場合には流路切替装置を第2流路にし、第1吐出温度が第2吐出温度より低い場合には流路切替装置を第1流路にする。
これより制御装置400は、温水を生成できる場合を判別して、効率よく排熱回収できる流路に熱媒体を流す。したがって、冷凍サイクルシステム500は、高い給湯温度を得ることができる。
また制御装置400は、入口温度が第1吐出温度より低く第2吐出温度より高い場合には、流路切替装置を第1バイパス流路にし、入口温度が第1吐出温度より高く第2吐出温度より低い場合には、流路切替装置を第2バイパス流路にする。これより制御装置400は、温水を生成できる場合を判別して、排熱回収できる熱交換器にのみ熱媒体を流すことができる。
また、流路切替装置は、流路を開閉する複数の電磁弁301〜306で構成される。これより、複数の電磁弁301〜306の開閉状態を組み合せて複数の流路が形成される。
また、第1熱交換器124及び第2熱交換器113のうち、少なくとも下流側の熱交換器では、熱媒体と冷媒とが対向して流れる。実施の形態1では、第1熱交換器124及び第2熱交換器113の双方において、冷媒と熱媒体とが対向流となるよう配管が接続されているので、図5に示されるように、冷凍サイクルシステム500は並行流の場合より高温の給湯温度を得ることができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る冷凍サイクルシステムの回路図である。なお、二元冷凍サイクル510の基本構成は図1と同じであり、同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。実施の形態1では流路切替装置は複数の電磁弁301〜306で構成されていたが、実施の形態2では、流路切替装置が四方弁309で構成され、熱媒体の流路が簡易的に制御される場合について説明する。四方弁309は排熱回収装置300に搭載され、ポートの接続状態は制御装置400によって制御されている。具体的には、制御装置400は、検出された高元側回路511の第1吐出温度と低元側回路512の第2吐出温度との大小関係に応じて四方弁309を切り替えている。
回路の配管には四方弁309が設けられ、四方弁309のポートはそれぞれ、回路入口、第1熱交換器124、第2熱交換器113、回路出口と接続されている。第1熱交換器124において、冷媒の入口側は排熱回収回路520の四方弁309と配管を介して接続されており、冷媒の出口側は第2熱交換器と配管を介して接続されている。また第2熱交換器において、冷媒の入口側は排熱回収回路520の四方弁309と配管を介して接続されており、冷媒の出口側は第1熱交換器と配管を介して接続されている。このような回路構成により排熱回収回路520は、実施の形態1と同様に、四方弁309により第1流路及び第2流路を形成し、第1流路と第2流路とを切り替えることができる。
第1吐出温度が第2吐出温度より高い場合には、運転制御手段403は、四方弁309を第2流路の状態にする。つまり、図7に破線の矢印で示されるように、回路入口から排熱回収回路520に入った熱媒体は、まず第2熱交換器113において冷媒と熱交換し、次に第1熱交換器124において冷媒と熱交換し、その後、回路出口を通って排熱回収回路520を出る。このとき、最初に熱交換がなされる第2熱交換器113では、冷媒と熱媒体とは並行流となっている。そのため実施の形態1の回路構成に比べて排熱回収効率は低下するが、先に通過する熱交換器であるため冷媒と熱媒体との温度差はまだ大きく、排熱回収効率の低下は抑えられる。また、第1熱交換器124では、冷媒と熱媒体とは対向流となっている。そのため排熱回収回路520は、高元側回路511から効率良く排熱回収することができる。
一方、第1吐出温度が第2吐出温度より低い場合には、運転制御手段403は、四方弁309を第1流路の状態にする。つまり、図7に実線の矢印で示されるように、回路入口から排熱回収回路520に入った熱媒体は、まず第1熱交換器124において冷媒と熱交換し、次に第2熱交換器113において冷媒と熱交換し、その後、回路出口を通って排熱回収回路520を出る。このとき、冷媒と熱媒体とは、最初に熱交換がなされる第1熱交換器124では並行流となり、次に熱交換がなされる第2熱交換器113では対向流となっている。
なお、第1吐出温度及び第2吐出温度の双方が熱媒体の入口温度より低い場合には排熱を回収できない。そのため運転制御手段403は、実施の形態1と同様に、更に入口温度センサ308から入口温度の情報を取得して、入口温度が第1吐出温度及び第2吐出温度の双方より高い場合には、例えば送出装置320の運転を停止させてもよい。また、流路切替装置を複数の四方弁等で構成し、複数の四方弁は、実施の形態1に示されるような第1流路、第2流路、第1バイパス流路、及び第2バイパス流路を形成するよう構成されてもよい。
以上のように実施の形態2において冷凍サイクルシステム500は、高元側回路511と低元側回路512とを有する二元冷凍サイクル510と、第1流路と第2流路と流路切替装置とを有する排熱回収回路520と、を備えている。したがって、実施の形態1と同様に、冷凍サイクルシステム500は、排熱回収回路520に流入した熱媒体が先に熱交換する順番を、高元側と低元側とで切り替えることができるため、冷凍機の運転状態に応じて切り替えれば排熱を効率よく回収できる。また回収された熱量は熱媒体を介して活用されるので、省エネルギー化が実現される。
また流路切替装置は、四方弁309で構成されている。これより、6つの電磁弁301〜306の代わりに四方弁309を用いて、安価に、効率の良い排熱回収が実現される。
また、冷凍サイクルシステム500は更に、排熱回収回路520に熱媒体を供給する送出装置320を備える。これより、1つの四方弁309によって熱媒体の流路を形成した場合であっても、第1流路及び第2流路の流路を選択する他に、更に排熱回収回路520への熱媒体の供給を制御することができる。
また、冷凍サイクルシステム500は更に、入口温度センサ308で検出された入口温度が第1吐出温度センサ127で検出された第1吐出温度及び第2吐出温度センサ116で検出された第2吐出温度より高い場合には、送出装置320の運転を停止させる制御装置400を有している。
これより、四方弁309で構成した回路であっても、例えば実施の形態1のパターンe,fの場合に対応して、排熱回収回路520への熱媒体の供給を停止させ、熱媒体の温度が低下するのを回避できる。
また、第1熱交換器124及び第2熱交換器113のうち、少なくとも下流側の熱交換器では、熱媒体と冷媒とが対向して流れる。
これより、熱媒体が後に通過する熱交換器においては熱媒体と冷媒とが対向流になるため、熱媒体と冷媒との温度差が小さい場合であっても効率よく熱交換がなされる。四方弁309を用いた場合には、熱媒体と冷媒とは最初に熱交換する熱交換器では並行流になるため、実施の形態1の構成に比べて熱交換率は低下するが、先に通過する熱交換器では冷媒と熱媒体との温度差はまだ大きく、排熱回収効率の低下は抑えられる。
実施の形態3.
図8は、実施の形態3に係る冷凍サイクルシステムの回路図である。図8では、排熱回収装置300及び負荷装置200の基本構成は図1と同じであり、熱源機100の回路構成の変形例が示されている。なお、図1と同一の構成を有する部位には、同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、実施の形態3における二元冷凍サイクル510の回路構成について説明する。高元側回路511は更に、凝縮器122をバイパスする第1バイパス回路C1を有している。第1バイパス回路C1は、第1熱交換器124と凝縮器122との間の冷媒配管から分岐して凝縮器122と第1膨張弁123との間の冷媒配管に合流している。第1バイパス回路C1の冷媒配管には電磁弁128aが設けられ、電磁弁128aは、熱媒体が第1バイパス回路C1に流れる流路を開閉している。また、凝縮器122を含む高元側の主回路において第1バイパス回路C1が分岐して合流するまでの間の冷媒配管には電磁弁128bが設けられ、電磁弁128bは、熱媒体が凝縮器122に流れる流路を開閉している。通常運転時、電磁弁128aは閉、電磁弁128bは開になっており、熱媒体は凝縮器122を通過する。
低元側回路512には更に、第2熱交換器113とカスケード熱交換器101との間に、空気と冷媒とを熱交換する空気熱交換器112が接続されている。また低元側回路512は更に、空気熱交換器112をバイパスする第2バイパス回路C2を有している。第2バイパス回路C2は、第2熱交換器と空気熱交換器112との間の冷媒配管から分岐して空気熱交換器112とカスケード熱交換器101との間の冷媒配管に合流している。第2バイパス回路C2の冷媒配管には電磁弁117aが設けられ、電磁弁117aは、熱媒体が第2バイパス回路C2に流れる流路を開閉している。また、空気熱交換器112を含む低元側の主回路において第2バイパス回路C2が分岐して合流するまでの間の冷媒配管には電磁弁117bが設けられ、電磁弁117bは、熱媒体が空気熱交換器112に流れる流路を開閉している。通常運転時、電磁弁117aは閉、電磁弁117bは開になっており、熱媒体は空気熱交換器112を通過する。
また、センサ群には更に、第1冷媒温度センサ129と、第2冷媒温度センサ118と、外気温度センサ130とが含まれる。第1冷媒温度センサ129は、第1バイパス回路C1と凝縮器122の出口側の冷媒配管とが再び合流する位置に配置され、設置位置での冷媒の温度(第1冷媒温度)を検出している。第2冷媒温度センサ118は、第2バイパス回路C2と空気熱交換器112の出口側の冷媒配管とが再び合流する位置に配置され、設置位置での冷媒の温度(第2冷媒温度)を検出している。外気温度センサ130はどこに配置されてもよいが、例えば凝縮器122に設置されて外気温度を検出している。
高元側回路511の電磁弁128a,128b、低元側回路512の電磁弁117a,117b、及び第1冷媒温度センサ129、第2冷媒温度センサ118、外気温度センサ130は、それぞれ制御装置400に通信可能に接続されている。制御装置400は更に、第1冷媒温度、第2冷媒温度、及び外気温度等を取得し、取得した温度情報に基づいて各電磁弁128a,128b,117a,117bの開閉を行うことで冷媒の流れを制御している。
実施の形態3の冷凍サイクルシステム500の動作について説明する。高元側回路511において、第1熱交換器124での冷媒と熱媒体との熱交換量が大きくなると、凝縮器122での熱交換量が少なくなる。第1熱交換器124での熱交換量は、例えば第1熱交換器124の大きさ、及び熱媒体の入口温度等に依存する。第1熱交換器124での熱交換量が多い場合、高元側回路511を流れる冷媒は第1熱交換器124内にて凝縮する。このとき制御装置400は、凝縮器122での必要熱交換量が小さくなるため凝縮器122に付設されたファンの回転数を小さくする、若しくは、凝縮器122での熱交換が全く必要でない場合にはファンの運転を停止する。凝縮器122において冷媒は凝縮して、液状態、又は液とガスとの二相状態となる。ガス冷媒に比べて液冷媒は密度が高いため、液状態又は二相状態になると、凝縮器122に溜まる冷媒の量が多くなってしまう。一方、高元側回路511は閉回路であり、冷媒量が一律である。したがって、凝縮器122ではほとんど熱交換されないにもかかわらず、凝縮器122に滞留する冷媒量が多くなって高元側回路511の冷媒が不足する場合もある。
制御装置400は、第1熱交換器124で冷媒が凝縮し、凝縮器122ではほとんど熱交換されない場合には、第1バイパス回路C1に冷媒を流して凝縮器122をバイパスし、高元側回路511の冷媒不足を解消する。
制御装置400は、第1熱交換器124で冷媒が凝縮しているか否かを判定するため、外気温度センサ130から外気温度の情報、及び、第1冷媒温度センサ129から第1冷媒温度を取得する。通常、凝縮器122において、冷媒が空気と熱交換される状態であれば、第1冷媒温度が空気の温度より低くなることはない。そのため制御装置400は、例えば取得した第1冷媒温度が外気温度より低くなっている場合、つまり、凝縮器122を出るときの冷媒温度が外気温度以下にまで低下している場合、第1熱交換器124において冷媒が凝縮しているものと判定する。そして、冷媒が凝縮していると判定された場合には、運転制御手段403は、電磁弁128aを開にし、電磁弁128bを閉にして冷媒を第1バイパス回路C1に流す。一方、冷媒が凝縮していない場合には、運転制御手段403は、通常運転時と同様に、電磁弁128aを閉にし、電磁弁128bを開にして凝縮器122に冷媒を流す。なお制御装置400は、第1冷媒温度が外気温度よりも設定温度分(例えば3℃)より更に低くなっている場合に、第1熱交換器124で冷媒が凝縮しているものと判定してもよい。
また、排熱回収装置300の入口水温に対して外気温度が高いときには、冷媒が凝縮器122のみで熱交換する場合に比べ、第1熱交換器124で多く熱交換する方が高元側回路511の凝縮温度が低下する。そのため、冷凍サイクルシステム500全体としての消費電力が低減できる。また、図3のP−H線図で示されるように、第1熱交換器124での熱交換量が多いことは、工程6→7の中で多くの熱量を熱媒体に与えることができるため、排熱回収される熱量を増やすことができる。
一方、低元側回路512には空気熱交換器112が設けられており、空気熱交換器112にて冷媒と空気とが熱交換する。そのため、カスケード熱交換器101にて高元側回路511と低元側回路512とが熱交換する熱量を低減できる。しかしながら、例えば、外気温度に対して熱媒体の温度が低いときは、冷媒は、空気熱交換器112で空気と熱交換するよりも、第2熱交換器113のみで熱交換するほうが冷媒温度を低下させることができる。
制御装置400は、熱媒体の温度が外気温度より低いか否かを判定し、熱媒体の温度の方が低い場合には、第2バイパス回路C2に冷媒を流して空気熱交換器112をバイパスし、冷媒温度が上昇してしまうのを回避する。
制御装置400は、具体的には高元側回路511と同様に、外気温度センサ130から外気温度、及び、第2冷媒温度センサ118から第2冷媒温度を取得する。次に制御装置400は、例えば取得した外気温度と第2冷媒温度とを比較して、熱媒体の温度が外気温度より低いか否かを判定する。そして、第2冷媒温度が外気温度より低い場合には、運転制御手段403は、電磁弁117aを開にし、電磁弁117bを閉にする。このとき冷媒は、第2バイパス回路C2に流れ、空気熱交換器112をバイパスする。一方、第2冷媒温度が外気温度より高い場合には、運転制御手段403は、通常運転時と同様に、電磁弁117aを閉にし、電磁弁117bを開にする。このとき冷媒は空気熱交換器112に流れる。なお制御装置400は、第2冷媒温度が外気温度よりも設定温度分(例えば3℃)より更に低くなっている場合に、熱媒体の温度が外気温度より低いと判定してもよい。
以上のように実施の形態3において冷凍サイクルシステム500は、高元側回路511と低元側回路512とを有する二元冷凍サイクル510と、第1流路と第2流路と流路切替装置とを有する排熱回収回路520と、を備えている。したがって、実施の形態1と同様に、冷凍サイクルシステム500は、排熱回収回路520に流入した熱媒体が先に熱交換する順番を、高元側と低元側とで切り替えることができるため、冷凍機の運転状態に応じて切り替えれば排熱を効率よく回収できる。また回収された熱量は熱媒体を介して活用されるので、省エネルギー化が実現される。
また高元側回路511は、凝縮器122をバイパスする第1バイパス回路C1を有している。これより、第1熱交換器124を出た高元側回路511の冷媒は、凝縮器122で熱交換せずにバイパスして流れることができる。
また、冷凍サイクルシステム500は更に、外気温度を検出する外気温度センサ130と、第1バイパス回路C1と凝縮器122の出口側とが合流する位置に設けられ、第1冷媒温度を検出する第1冷媒温度センサ129と、第1冷媒温度センサ129で検出された第1冷媒温度が外気温度センサ130で検出された外気温度より低い場合には、凝縮器122をバイパスし第1バイパス回路C1に冷媒を流す制御装置400と、を備えている。
これより、第1熱交換器124で冷媒が凝縮し、凝縮器122でほとんど熱交換しないような場合に、制御装置400は第1バイパス回路C1に冷媒を流し、凝縮器122に滞留する冷媒量を減らすことができる。したがって、循環する冷媒量の不足が解消され、閉じた回路において消費電力量を抑え、効率よい排熱回収が実現できる。
また、低元側回路512には更に、第2熱交換器113とカスケード熱交換器101との間に、空気と冷媒とを熱交換する空気熱交換器112が接続される。これより空気熱交換器112にて冷媒は、吸熱されるので、カスケード熱交換器101で高元側冷媒と低元側冷媒とが熱交換する熱量が低減される。
また、低元側回路512は、空気熱交換器112をバイパスする第2バイパス回路C2を有している。これより、第2熱交換器113を出た低元側回路512の冷媒は、空気熱交換器112で熱交換せずにバイパスして流れることができる。
また、冷凍サイクルシステム500は更に、外気温度を検出する外気温度センサ130と、第2バイパス回路C2と空気熱交換器112の出口側とが合流する位置に設けられ、第2冷媒温度を検出する第2冷媒温度センサ118と、第2冷媒温度センサ118で検出された第2冷媒温度が外気温度センサ130で検出された外気温度より低い場合には、空気熱交換器112をバイパスし第2バイパス回路C2に冷媒を流す制御装置400と、を備えている。
これより、例えば外気温度が高い場合、冷媒は第2熱交換器113のみで熱交換するので、温度の高い外気から吸熱して冷媒温度が上昇してしまうのを回避できる。したがって、空気熱交換器112を追加した構成においても、冷凍機の機能を優先し、且つ効率よい排熱回収が実現される。
実施の形態4.
図9は、実施の形態4に係る冷凍サイクルシステムの回路図である。図9において、排熱回収装置300及び負荷装置200の基本構成は図1と同じであるが、熱源機100には、更に消費電力を抑えて排熱回収量を増やすための回路等が追加されている。なお、図1と同一の構成を有する部位には、同一の符号を付してその説明を省略する。
低元側回路512には更に、蒸発器202と第2圧縮機111との間に、第3熱交換器102が接続されている。第3熱交換器102は、高元側回路511の凝縮器122を出た液冷媒と、低元側回路512の第2圧縮機111に入る前のガス冷媒とを熱交換させる。
また、二元冷凍サイクル510は、凝縮器122の出口側の冷媒配管から分岐して第3熱交換器102を通り、凝縮器122の出口側と第1膨張弁123との間の冷媒配管に合流する分岐回路C3を有している。また、凝縮器122と第1膨張弁123との間の冷媒配管には電磁弁131aが設けられ、電磁弁131aは、冷媒が凝縮器122の出口から第1膨張弁123へ流れる流路を開閉する。分岐回路C3上には電磁弁131bが設けられ、電磁弁131bは、高圧側冷媒が分岐回路C3へ流れる流路を開閉する。通常運転時、電磁弁131aは開になり、電磁弁131bは閉になっており、冷媒は高元側の主回路を流れている。
センサ群には更に、第3冷媒温度センサ132及び吸入温度センサ119が含まれている。第3冷媒温度センサ132は、凝縮器122の出口側に設けられ、設置位置における冷媒の温度(第3冷媒温度)を検出している。吸入温度センサ119は、第3熱交換器102と第2圧縮機111との間に設けられ、第2圧縮機に吸入される冷媒の吸入温度を検出している。
電磁弁131a,131b、第3冷媒温度センサ132、及び吸入温度センサ119は、それぞれ制御装置400と通信可能に接続されている。
制御装置400が行う制御について説明する。制御装置400は、まず第3冷媒温度センサ132から第3冷媒温度の情報、吸入温度センサ119から第2圧縮機111の吸入温度の情報を取得する。次に制御装置400は、取得した第3冷媒温度が吸入温度よりも高いか否かを判定する。第3冷媒温度が吸入温度より高いと判定された場合には、制御装置400は、電磁弁131aを閉にし、電磁弁131bを開にして、凝縮器122から流出する冷媒を分岐回路C3に流す。このとき分岐回路C3に流入した冷媒は、第3熱交換器102にて熱交換した後に高元側の主回路に戻り、第1膨張弁123が設けられた冷媒配管に流れる。
高元側回路511の冷媒が分岐回路C3を通過すると、低元側回路512の第2圧縮機111の吸入温度は上昇し、高元側回路511の凝縮器122の冷媒温度は低下する。また、低元側回路512の吸入温度が上昇すると、低元側回路512の第2圧縮機111の吐出温度も上昇する。
以上のように実施の形態4において冷凍サイクルシステム500は、高元側回路511と低元側回路512とを有する二元冷凍サイクル510と、第1流路と第2流路と流路切替装置とを有する排熱回収回路520と、を備えている。したがって、実施の形態1と同様に、冷凍サイクルシステム500は、排熱回収回路520に流入した熱媒体が先に熱交換する順番を、高元側と低元側とで切り替えることができるため、冷凍機の運転状態に応じて切り替えれば排熱を効率よく回収できる。また回収された熱量は熱媒体を介して活用されるので、省エネルギー化が実現される。
また、低元側回路512には更に、蒸発器202と第2圧縮機111との間に、高元側回路511の冷媒と低元側回路512の冷媒とを熱交換する第3熱交換器102が接続され、二元冷凍サイクル510は更に、凝縮器122の出口側の冷媒配管から分岐して第3熱交換器102を通り、凝縮器122の出口側と第1膨張弁123との間の冷媒配管に合流する分岐回路C3を有している。
これより、凝縮器122を出た高元側回路511の冷媒が分岐回路C3に流れ、低元側回路512の吸入温度が上昇する。また、吸入温度の上昇に伴って、低元側回路512の第2吐出温度が上昇するため、排熱回収される熱量が増加する。
また、冷凍サイクルシステム500は更に、凝縮器122の出口側における第3冷媒温度を検出する第3冷媒温度センサ132と、第2圧縮機111に吸入される冷媒の吸入温度を検出する吸入温度センサ119と、第3冷媒温度センサ132で検出された第3冷媒温度が吸入温度センサ119で検出された吸入温度より高い場合には、凝縮器122から流出する冷媒を、分岐回路C3に流す制御装置400と、を備えている。
これより制御装置400は、分岐回路C3に冷媒を流して、低元側回路512の吸入温度を上昇させるとともに、高元側回路511の冷媒温度に過冷却度をつけることができる。一般に、第2圧縮機111の吸入温度は蒸発温度に対して5℃〜10℃程度高く、過熱度が確保されている状態である。しかし、何らかの理由により低元側回路512が液バック状態にある場合であっても、分岐回路C3に高元側冷媒が流れることで吸入温度が上昇し、第2圧縮機111への液冷媒の流入が抑制される。例えば、冷媒温度が蒸発温度に対して同じ程度の温度で、過熱度が確保されていない場合に、分岐回路C3は第2圧縮機111の故障を防止できる。一方、高元側回路511の液冷媒は冷やされ、第1膨張弁123手前の過冷却度が大きくなる。第1膨張弁123の手前の過冷却度が大きくなると図3の7の点が左にずれる。したがって、カスケード熱交換器101の入出口のエンタルピー差、即ち図3の工程8→5の長さが長くなるため、冷凍能力が向上する。これより、冷凍サイクルシステム500は、第1圧縮機121の回転数を抑制し、消費電力を低減できる。
なお、本発明の実施形態は上記実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。例えば、熱媒体が水である場合について説明したが、ブライン液等を用いても良い。また、高元側回路511及び低元側回路512の冷媒がR744(CO)である場合について説明したが、他の種類の冷媒が使用されてもよく、例えばHFC又はHFO冷媒であってもよい。
また、パターンe,fの場合に制御装置400は複数の電磁弁301〜306を全て閉状態にすることにより排熱回収回路520に熱媒体が流れないよう制御したが、複数の電磁弁301〜306を閉にする代わりに、送出装置320の運転を停止させてもよい。
また、例えば図1において、熱源機100、排熱回収装置300、及び制御装置400は別々の筺体に収められているように図示されているが、同一筺体内に収められたものであってもよい。
また、外気温度センサ130が、高元側回路511の凝縮器122に設けられる場合について説明したが、外気温度が正しく検出できる場所であればどこに配置してもよい。また、凝縮器122及び空気熱交換器112の双方にそれぞれバイパス回路を設けているが、どちらか一方のみにバイパス回路を追加してもよい。更に制御装置400は、2つの電磁弁128a,128bの代わりに1つの三方弁を用いて流路を切り替えてもよい。また低元側回路512の2つの電磁弁117a,117bについても、同様に1つの三方弁で代用できる。
100 熱源機、101 カスケード熱交換器、102 第3熱交換器、111 第2圧縮機、112 空気熱交換器、113 第2熱交換器、114 圧力センサ、115 圧力センサ、116 第2吐出温度センサ、117a,117b 電磁弁、118 第2冷媒温度センサ、119 吸入温度センサ、121 第1圧縮機、122 凝縮器、123 第1膨張弁、124 第1熱交換器、125 圧力センサ、126 圧力センサ、127 第1吐出温度センサ、128a,128b 電磁弁、129 第1冷媒温度センサ、130 外気温度センサ、131a,131b 電磁弁、132 第3冷媒温度センサ、200 負荷装置、201 第2膨張弁、202蒸発器、300 排熱回収装置、301〜306 電磁弁、307 出口温度センサ、308 入口温度センサ、309 四方弁、320 送出装置、400 制御装置、401 記憶手段、402 演算手段、403 運転制御手段、500 冷凍サイクルシステム、510 二元冷凍サイクル、511 高元側回路、512 低元側回路、520 排熱回収回路、B1 第1分岐管、B2 第2分岐管、C1 第1バイパス回路、C2 第2バイパス回路、C3 分岐回路、P1〜P6 点。

Claims (18)

  1. 第1圧縮機と、第1熱交換器と、凝縮器と、第1膨張弁と、カスケード熱交換器とが冷媒配管を介して接続された高元側回路と、
    第2圧縮機と、第2熱交換器と、前記カスケード熱交換器と、第2膨張弁と、蒸発器とが冷媒配管を介して接続され、前記カスケード熱交換器において前記高元側回路と熱交換する低元側回路と、を有し前記蒸発器を有する負荷装置が冷却を行う二元冷凍サイクルと、
    前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とが配管を介して接続され、熱媒体が流れる排熱回収回路と、を備え、
    前記排熱回収回路は、
    前記第1熱交換器から前記第2熱交換器へ前記熱媒体を流す第1流路と、
    前記第2熱交換器から前記第1熱交換器へ前記熱媒体を流す第2流路と、
    前記第1流路と前記第2流路とを切り替える流路切替装置と、
    を有する冷凍サイクルシステム。
  2. 前記第1流路は、前記第1熱交換器で加熱した前記熱媒体を前記第2熱交換器で加熱するものであり、
    前記第2流路は、前記第2熱交換器で加熱した前記熱媒体を前記第1熱交換器で加熱するものである請求項1記載の冷凍サイクルシステム。
  3. 前記排熱回収回路は更に、
    前記第1熱交換器に前記熱媒体を流し、前記第2熱交換器をバイパスさせる第1バイパス流路と、
    前記第2熱交換器に前記熱媒体を流し、前記第1熱交換器をバイパスさせる第2バイパス流路と、を有し、
    前記流路切替装置は、前記第1流路と前記第2流路と前記第1バイパス流路と前記第2バイパス流路とを切り替える請求項1又は2記載の冷凍サイクルシステム。
  4. 前記第1圧縮機から吐出される冷媒の第1吐出温度を検出する第1吐出温度センサと、
    前記第2圧縮機から吐出される冷媒の第2吐出温度を検出する第2吐出温度センサと、
    前記排熱回収回路に流入した前記熱媒体の熱交換前の入口温度を検出する入口温度センサと、
    前記入口温度センサで検出された前記入口温度と、前記第1吐出温度センサで検出された前記第1吐出温度と、前記第2吐出温度センサで検出された前記第2吐出温度と、に基づいて前記流路切替装置を制御する制御装置と、を更に備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷凍サイクルシステム。
  5. 前記制御装置は、前記入口温度が前記第1吐出温度及び前記第2吐出温度より低い場合であって、前記第1吐出温度が前記第2吐出温度より高い場合には前記流路切替装置を前記第2流路にし、前記第1吐出温度が前記第2吐出温度より低い場合には前記流路切替装置を前記第1流路にする請求項記載の冷凍サイクルシステム。
  6. 前記制御装置は、前記入口温度が前記第1吐出温度より低く前記第2吐出温度より高い場合には、前記流路切替装置を前記第1バイパス流路にし、前記入口温度が前記第1吐出温度より高く前記第2吐出温度より低い場合には、前記流路切替装置を前記第2バイパス流路にする請求項に従属する請求項、又は請求項に従属する請求項記載の冷凍サイクルシステム。
  7. 前記流路切替装置は、流路を開閉する複数の電磁弁で構成される請求項1〜のいずれか一項に記載の冷凍サイクルシステム。
  8. 前記流路切替装置は、四方弁で構成される請求項1〜のいずれか一項に記載の冷凍サイクルシステム。
  9. 前記高元側回路は、
    前記凝縮器をバイパスする第1バイパス回路を有する請求項1〜のいずれか一項に記載の冷凍サイクルシステム。
  10. 外気温度を検出する外気温度センサと、
    前記第1バイパス回路と前記凝縮器の出口側とが合流する位置に設けられ、第1冷媒温度を検出する第1冷媒温度センサと、
    前記第1冷媒温度センサで検出された前記第1冷媒温度が前記外気温度センサで検出された前記外気温度より低い場合には、前記凝縮器をバイパスし前記第1バイパス回路に冷媒を流す制御装置と、を更に備える請求項記載の冷凍サイクルシステム。
  11. 前記低元側回路には更に、前記第2熱交換器と前記カスケード熱交換器との間に、空気と冷媒とを熱交換する空気熱交換器が接続される請求項1〜10のいずれか一項に記載の冷凍サイクルシステム。
  12. 前記低元側回路は、
    前記空気熱交換器をバイパスする第2バイパス回路を有する請求項11記載の冷凍サイクルシステム。
  13. 外気温度を検出する外気温度センサと、
    前記第2バイパス回路と前記空気熱交換器の出口側とが合流する位置に設けられ、第2冷媒温度を検出する第2冷媒温度センサと、
    前記第2冷媒温度センサで検出された前記第2冷媒温度が前記外気温度センサで検出された前記外気温度より低い場合には、前記空気熱交換器をバイパスし前記第2バイパス回路に冷媒を流す制御装置と、を更に備える請求項12記載の冷凍サイクルシステム。
  14. 前記低元側回路には更に、前記蒸発器と前記第2圧縮機との間に、前記高元側回路の冷媒と前記低元側回路の冷媒とを熱交換する第3熱交換器が接続され、
    前記二元冷凍サイクルは更に、
    前記凝縮器の出口側の冷媒配管から分岐して前記第3熱交換器を通り、前記凝縮器の出口側と前記第1膨張弁との間の冷媒配管に合流する分岐回路を有する請求項1〜13のいずれか一項に記載の冷凍サイクルシステム。
  15. 前記凝縮器の出口側における第3冷媒温度を検出する第3冷媒温度センサと、
    前記第2圧縮機に吸入される冷媒の吸入温度を検出する吸入温度センサと、
    前記第3冷媒温度センサで検出された前記第3冷媒温度が前記吸入温度センサで検出された前記吸入温度より高い場合には、前記凝縮器から流出する冷媒を、前記分岐回路に流す制御装置と、を更に備える請求項14記載の冷凍サイクルシステム。
  16. 前記排熱回収回路に前記熱媒体を供給する送出装置を更に備える請求項1〜15のいずれか一項に記載の冷凍サイクルシステム。
  17. 前記入口温度センサで検出された前記入口温度が前記第1吐出温度センサで検出された第1吐出温度及び前記第2吐出温度センサで検出された前記第2吐出温度より高い場合には、前記送出装置の運転を停止させる制御装置を更に備える請求項に従属する請求項16記載の冷凍サイクルシステム。
  18. 前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器のうち、少なくとも下流側の熱交換器では、前記熱媒体と冷媒とが対向して流れる請求項1〜17のいずれか一項に記載の冷凍サイクルシステム。
JP2018525830A 2016-07-04 2016-07-04 冷凍サイクルシステム Active JP6615345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/069746 WO2018008053A1 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 冷凍サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008053A1 JPWO2018008053A1 (ja) 2019-02-28
JP6615345B2 true JP6615345B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60901605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525830A Active JP6615345B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 冷凍サイクルシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6615345B2 (ja)
GB (1) GB2566381B (ja)
WO (1) WO2018008053A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309593B2 (ja) * 2019-12-18 2023-07-18 株式会社日立産機システム 排熱回収システム、及び、それに用いる気体圧縮機
CN111550943A (zh) * 2020-04-26 2020-08-18 珠海格力电器股份有限公司 一种二次节流双冷凝制冷系统、空调器和控制方法
JP7305050B2 (ja) 2020-06-29 2023-07-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US20230408152A1 (en) * 2020-10-16 2023-12-21 Hill Phoenix, Inc. Co2 refrigeration system with external coolant control
DE102020007489A1 (de) 2020-12-08 2022-06-09 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Temperierungsanordnung
JP7399354B2 (ja) 2021-05-18 2023-12-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2023087517A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 伸和コントロールズ株式会社 冷凍装置及び温調システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921777B2 (ja) * 1976-11-08 1984-05-22 東洋ゴム工業株式会社 ゴム製品の接合表面の強化製品
JPS5921777A (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 帝人株式会社 抗菌性ポリエステル繊維の製造法
JP2010196963A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Iwaya Reitoki Seisakusho:Kk 2元式ヒートポンプ及び冷凍機
JP5764734B2 (ja) * 2010-11-30 2015-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
JP5939676B2 (ja) * 2012-04-24 2016-06-22 一般財団法人電力中央研究所 二元ヒートポンプシステムおよび二元ヒートポンプシステムにおけるデフロスト方法
EP2674698A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-18 Cadena Systems AG Wärmepumpenanlage
JP2015215117A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 シャープ株式会社 ヒートポンプ式冷房装置
EP3199891B1 (en) * 2014-09-22 2019-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018008053A1 (ja) 2019-02-28
GB2566381B (en) 2020-11-25
GB201818994D0 (en) 2019-01-09
GB2566381A (en) 2019-03-13
WO2018008053A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615345B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP5951109B2 (ja) 暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置
KR101192346B1 (ko) 히트 펌프식 급탕장치
EP2381180B1 (en) Heat pump type hot water supply apparatus
US9822994B2 (en) Refrigeration cycle system with internal heat exchanger
EP2068097B1 (en) Refrigeration device
US8850837B2 (en) Heat pump type speed heating apparatus
JP2008175476A (ja) 冷凍空調装置
JP4317793B2 (ja) 冷却システム
KR100550566B1 (ko) 멀티형 히트 펌프의 제어 방법
JP2018132269A (ja) ヒートポンプシステム
JP2023503192A (ja) 空気調和装置
JP2007051841A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2022528256A (ja) 空気調和装置
JP5237157B2 (ja) 空気熱源ターボヒートポンプ
EP3228954A2 (en) Cooling apparatus
WO2013080497A1 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
KR101173736B1 (ko) 냉장 및 냉동 복합 공조시스템
AU2020360865B2 (en) A heat pump
JP2008175430A (ja) 空気調和機
JP5826722B2 (ja) 二元冷凍装置
JP2010236833A (ja) 空気熱源ターボヒートポンプおよびその制御方法
JP6932551B2 (ja) 熱交換システム及びその制御方法
KR101852797B1 (ko) 캐스케이드 히트펌프 장치
KR101212686B1 (ko) 히트 펌프식 급탕장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250