JP2004037006A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004037006A
JP2004037006A JP2002195477A JP2002195477A JP2004037006A JP 2004037006 A JP2004037006 A JP 2004037006A JP 2002195477 A JP2002195477 A JP 2002195477A JP 2002195477 A JP2002195477 A JP 2002195477A JP 2004037006 A JP2004037006 A JP 2004037006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigeration
heat exchanger
pattern
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002195477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956784B2 (ja
Inventor
Masaaki Takegami
竹上 雅章
Takeo Ueno
植野 武夫
Kenji Tanimoto
谷本 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002195477A priority Critical patent/JP3956784B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to AU2003246248A priority patent/AU2003246248B2/en
Priority to US10/489,322 priority patent/US7028502B2/en
Priority to PCT/JP2003/008445 priority patent/WO2004005811A1/ja
Priority to KR1020047003902A priority patent/KR100554076B1/ko
Priority to CNB038015927A priority patent/CN100472152C/zh
Priority to EP03738650A priority patent/EP1455150A4/en
Priority to TW092118354A priority patent/TWI289189B/zh
Publication of JP2004037006A publication Critical patent/JP2004037006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956784B2 publication Critical patent/JP3956784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • F25B2400/0751Details of compressors or related parts with parallel compressors the compressors having different capacities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/06Damage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】空調用と冷蔵・冷凍用などの複数台の利用側熱交換器(41)(45,51)を備えた冷凍装置において、圧縮機構(2)を2台の圧縮機(2A,2B)から構成した場合に様々な運転のパターンに対応できるようにして、1台の圧縮機が壊れても運転を継続できるようにする。
【解決手段】2台の圧縮機(2A,2B)の吸入側に四路切換弁(3C)などの切り換え機構を設け、所定の運転モードで複数の運転パターンを可能にする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷凍装置に関し、特に、冷蔵・冷凍用や空調用の複数系統の利用側熱交換器を有するとともに、圧縮機構が2台の圧縮機により構成された冷凍装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、冷凍サイクルを行う冷凍装置が知られており、室内を冷暖房する空調機や、食品等を貯蔵する冷蔵庫等の冷却機として広く利用されている。この冷凍装置には、例えば特開2001−280749号公報に開示されているように、空調と冷蔵・冷凍の両方を行うものがある。この種の冷凍装置は、例えば、空調系統と冷蔵・冷凍系統とに複数台の利用側熱交換器(空調熱交換器、冷蔵熱交換器、及び冷凍熱交換器など)を備え、コンビニエンスストア等に設置されている。この冷凍装置は、1つの冷凍装置を設置するだけで、店内の空調とショーケース等の冷却との両方を行うことができる。
【0003】
この種の冷凍装置では、複数台の利用側熱交換器の動作状況に応じて圧縮機の容量を幅広く変化させるために、2台の圧縮機を組み合わせて圧縮機構を構成することがある。例えば、圧縮機構を、インバータ制御を行うインバータ圧縮機とオン・オフ制御を行うノンインバータ圧縮機とを並列に接続して構成することがある。
【0004】
上述したタイプの冷凍装置では、冷房または暖房のみの運転と、冷蔵及び冷凍のみの運転と、冷暖房に冷蔵及び冷凍が組み合わされた運転など、様々な運転モードを可能にすることが望まれる。これに対して、2台の圧縮機構を単に並列に接続しただけでは、数多くの運転モードに十分に対応することが容易ではないし、空調用の圧縮機と冷蔵・冷凍用の圧縮機をそれぞれ専用にすると、どちらか1台が故障したときには運転が継続できなくなる。特に、冷蔵・冷凍系統の圧縮機が壊れると、冷凍食品などの商品の品質に影響するので、空調系統の圧縮機が故障するよりも大きな問題になる。
【0005】
そこで、本願出願人は、この種の冷凍装置において、3台の圧縮機を組み合わせて圧縮機構を構成し、空調側と冷蔵・冷凍側に使用する圧縮機を3台のうちから適宜選択できるようにする技術を提案している(例えば、特願2001−192702号)。この冷凍装置は、圧縮機を3台とも冷蔵・冷凍側に用いたり、2台と1台を冷蔵・冷凍側と空調側に分けて用いたり、1台のみで運転したりするなど、3台の圧縮機を様々なパターンで自由に組み合わせて運転できるように構成されており、ある圧縮機が壊れても、他の圧縮機で運転を継続することができるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、3台の圧縮機を用いる場合は、吸入側や吐出側の配管における冷媒の流れを切り換える機構など、構成が複雑にならざるを得ない。また、切り換え機構が複雑になれば、制御もそれだけ複雑化してしまう。そのため、冷暖房と冷蔵・冷凍を行うタイプの冷凍装置において、特に比較的小型のシステムを考えた場合には、圧縮機構を2台の圧縮機の組み合わせにすることで構成を簡素化しつつ、運転パターンを広げるようにすることが望ましい。
【0007】
本発明は、このような観点から創案されたものであり、その目的とするところは、空調用や冷蔵・冷凍用などの複数台の利用側熱交換器を備えた冷凍装置において、圧縮機構を2台の圧縮機から構成した場合に運転パターンを広げられるようにして、圧縮機のどちらか1台が壊れても運転を継続できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、2台の圧縮機(2A,2B)の吸入側に四路切換弁(3C)または開閉弁(23)などの切り換え機構を設け、運転パターンを広げられるようにしたものである。
【0009】
まず、請求項1,2に記載の発明は、圧縮機構(2)及び熱源側熱交換器(4)に対して第1系統の膨張機構(46,52)及び利用側熱交換器(45,51)と第2系統の膨張機構(42)及び利用側熱交換器(41)とが並列に接続されるとともに、圧縮機構(2)が第1圧縮機(2A)及び第2圧縮機(2B)により構成され、冷暖房や冷蔵・冷凍を組み合わせた複数の運転モードが設定可能な冷凍装置を前提としている。
【0010】
そして、請求項1に記載の発明は、圧縮機構(2)が、所定の運転モードにおいて、第1圧縮機(2A)と第2圧縮機(2B)の両方を駆動する第1パターンと、第1圧縮機(2A)のみを駆動する第2パターンと、第2圧縮機(2B)のみを駆動する第3パターンのうち、少なくとも2つの運転パターンに切り換え可能に構成されていることを特徴としている。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、圧縮機構(2)が、所定の運転モードにおいて、第1圧縮機(2A)と第2圧縮機(2B)の両方を駆動する第1パターンと、第1圧縮機(2A)のみを駆動する第2パターンと、第2圧縮機(2B)のみを駆動する第3パターンに切り換え可能に構成されていることを特徴としている。
【0012】
これら請求項1,2に記載の発明においては、複数の運転モードのいずれかにおいて、2台の圧縮機(2A,2B)の1台または2台を使う状態(運転パターン)を切り換えることが可能となる。このため、第1圧縮機(2A)が壊れているときには第2圧縮機(2B)で運転を継続することを可能にできるし、逆に第2圧縮機(2B)が壊れているときには第1圧縮機(2A)で運転を継続することも可能にできる。
【0013】
次に、請求項3〜6に記載の発明は、請求項1,2の発明の冷媒回路を特定したものである。
【0014】
これらの発明は、圧縮機構(2)及び熱源側熱交換器(4)に対して第1系統の膨張機構(46,52)及び利用側熱交換器(45,51)と第2系統の膨張機構(42)及び利用側熱交換器(41)とが並列に接続され、圧縮機構(2)が第1圧縮機(2A)及び第2圧縮機(2B)により構成された冷凍装置を前提としている。
【0015】
そして、請求項3に記載の発明では、図1に示すように、各圧縮機(2A,2B)の吐出管(5a,5b)が高圧ガス管(8)に並列に接続されるとともに、該高圧ガス管(8)は、方向切換弁(3A,3B)を介して第1系統及び第2系統の高圧ガスライン(9,17)に接続されている。圧縮機構(2)の吸入側には、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)が連通し、第2ポート(P2)と第3ポート(P3)が連通する第1状態と、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)が連通し、第3ポート(P3)と第4ポート(P4)が連通する第2状態とに切り換え可能に構成された四路切換弁(3C)が設けられている。さらに、上記四路切換弁(3C)の第1ポート(P1)には第1圧縮機(2A)の吸入管(6a)と接続された第1系統の低圧ガスライン(15)が接続され、第2ポート(P2)には第2圧縮機(2B)の吸入管(6b)が接続され、第3ポート(P3)には方向切換弁(3A,3B)を介して第2系統の低圧ガスライン(17,9)が接続され、第4ポート(P4)には冷媒回路(1E)の高圧側配管(28a)が接続されている。
【0016】
この請求項3に記載の発明では、方向切換弁(3A,3B)を適宜切り換えることにより、図2〜図14に示すように様々な運転モードが可能となり、ある運転モードにおいて四路切換弁(3C)を適宜切り換えることにより、使用する圧縮機(2A,2B)の組み合わせを変化させることが可能となる。つまり、第1圧縮機(2A)のみを駆動したり、第2圧縮機(2B)のみを駆動したり、あるいは両圧縮機(2A,2B)を駆動したりする運転パターンが可能になり、それによって、第1圧縮機(2A)が壊れているときには第2圧縮機(2B)で運転を継続でき、逆に第2圧縮機(2B)が壊れているときには第1圧縮機(2A)で運転を継続できる。
【0017】
また、請求項4に記載の発明では、図15に示すように、各圧縮機(2A,2B)の吐出管(5a,5b)が高圧ガス管(8)に並列に接続されるとともに、該高圧ガス管(8)は、方向切換弁(3A,3B)を介して第1系統及び第2系統の高圧ガスライン(9,17)に接続されている。上記第1圧縮機(2A)の吸入管(6a)は第1系統の低圧ガスライン(15)と接続され、第2圧縮機(2B)の吸入管(6b)は方向切換弁(3A,3B)を介して第2系統の低圧ガスライン(17,9)と接続されている。さらに、各圧縮機(2A,2B)の吸入管(6a,6b)は、互いに並列に設けられた第1連絡管(22a)及び第2連絡管(22b)により接続され、第1連絡管(22a)には、第1圧縮機(2A)側から第2圧縮機(2B)側へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁(7)が設けられ、第2連絡管(22b)には、第2圧縮機(2B)側から第2圧縮機(2A)側へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁(7)と該第2連絡管(22b)を開閉する開閉弁(23)とが設けられている。
【0018】
この請求項4に記載の発明では、方向切換弁(3A,3B)を適宜切り換えることにより、図16〜図34に示すように様々な運転モードが可能となり、ある運転モードにおいて開閉弁(23)を適宜切り換えることにより、使用する圧縮機(2A,2B)の組み合わせを変化させることが可能となる。つまり、第1圧縮機(2A)のみを駆動したり、第2圧縮機(2B)のみを駆動したり、あるいは両圧縮機(2A,2B)を駆動したりする運転パターンが可能になり、それによって、第1圧縮機(2A)が壊れているときには第2圧縮機(2B)で運転を継続でき、逆に第2圧縮機(2B)が壊れているときには第1圧縮機(2A)で運転を継続できる。
【0019】
また、請求項5に記載の発明では、請求項3または4に記載の冷凍装置において、第1系統の利用側熱交換器(45,51)が冷蔵・冷凍に用いられる冷却熱交換器により構成され、第2系統の利用側熱交換器(41)が空調に用いられる空調熱交換器により構成されている。
【0020】
このように構成すると、第1系統で空調を、第2系統で冷蔵・冷凍を行う装置において、第2圧縮機(2B)が壊れているときに第1圧縮機で運転を継続できる。
【0021】
さらに、請求項6に記載の発明では、請求項3,4または5に記載の冷凍装置において、方向切換弁(3A,3B)として第1四路切換弁(3A)と第2四路切換弁(3B)とを備え、第1圧縮機(2A)と第2圧縮機(2B)の吐出管(5a,5b)が合流して、第1四路切換弁(3A)を介して熱源側熱交換器(4)と第2系統の利用側熱交換器(41)とに切り換え可能に接続され、さらに、圧縮機構(2)の吸入管(6a,6b)が、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を介して第2系統の利用側熱交換器(41)と熱源側熱交換器(4)とに切り換え可能に接続されている。
【0022】
このように構成すると、第2系統において冷媒の循環方向を可逆とすることができ、この第2系統を空調系統にした場合に冷暖房が可能になる。
【0023】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の実施形態1を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
図1は、この実施形態1に係る冷凍装置(1)の冷媒回路図である。この冷凍装置(1)は、コンビニエンスストアに設けられ、冷蔵ショーケース及び冷凍ショーケースの冷却と店内の冷暖房とを行うためのものである。
【0025】
上記冷凍装置(1)は、室外ユニット(1A)と室内ユニット(1B)と冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)とを有し、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(1E)を備えている。この冷媒回路(1E)は、冷蔵・冷凍用の第1系統側回路と、空調用の第2系統側回路とを並列に備えている。上記冷媒回路(1E)は、空調側である第2系統を冷房サイクルと暖房サイクルとに切り換えることができるように構成されている。
【0026】
上記室内ユニット(1B)は、例えば売場などに設置され、冷房運転または暖房運転を行うように構成されている。また、上記冷蔵ユニット(1C)は、冷蔵用のショーケースに設置されて該ショーケースの庫内空気を冷却する。上記冷凍ユニット(1D)は、冷凍用のショーケースに設置されて該ショーケースの庫内空気を冷却する。室内ユニット(1B)と冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)は、図では1台ずつしか示していないが、各ユニット(1B,1C,1D)の設置台数は適宜変更可能であり、コンビニエンスストア用のコンパクトなシステムとしては、例えば室内ユニット(1B)が1台、冷蔵ユニット(1C)が3台、そして冷凍ユニット(1D)が1台程度接続される。
【0027】
〈室外ユニット〉
上記室外ユニット(1A)は、2台の圧縮機(2A,2B)が並列に接続された圧縮機構(2)を備えるとともに、第1四路切換弁(方向切換弁)(3A)、第2四路切換弁(方向切換弁)(3B)、及び第3四路切換弁(3C)と、熱源側熱交換器である室外熱交換器(4)とを備えている。
【0028】
上記圧縮機構(2)は、第1圧縮機であるインバータ圧縮機(2A)と、第2圧縮機であるノンインバータ圧縮機(2B)とから構成されている。上記インバータ圧縮機(2A)は、運転中にドーム内が高圧になる高圧ドーム型のスクロール圧縮機により構成され、ノンインバータ圧縮機(2B)は、運転中にドーム内が定圧になる低圧ドーム型のスクロール圧縮機により構成されている。インバータ圧縮機(2A)は、電動機がインバータで制御されて容量が段階的または連続的に可変となる可変容量圧縮機であり、ノンインバータ圧縮機(2B)は、電動機が一定回転数で回転する定容量圧縮機である。
【0029】
上記インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の各吐出管(5a,5b)は、1つの高圧ガス管(吐出配管)(8)に接続され、該高圧ガス管(8)が第1四路切換弁(3A)の1つのポートに接続されている。上記ノンインバータ圧縮機(2B)の吐出管(5b)には、冷媒の逆流を防止するための逆止弁(7)が設けられている。
【0030】
上記室外熱交換器(4)のガス側端部は、暖房時における第2系統の低圧ガスラインもしくは冷房時における高圧ガスライン、または第1系統の高圧ガスラインとなる室外ガス管(9)によって第1四路切換弁(3A)の1つのポートに接続されている。また、上記室外熱交換器(4)の液側端部には、液ラインである液管(10)の一端が接続されている。該液管(10)の途中には、レシーバ(14)が設けられ、液管(10)の他端は、第1連絡液管(11)と第2連絡液管(12)とに分岐している。
【0031】
上記室外熱交換器(4)は、例えば、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、熱源ファンである室外ファン(4F)が近接して配置されている。
【0032】
上記第1四路切換弁(3A)の1つのポートには、暖房時における第2系統の高圧ガスラインもしくは冷房時における低圧ガスライン、または第1系統の高圧ガスラインとなる連絡ガス管(17)が接続されている。上記第1四路切換弁(3A)の1つのポートは、第1接続管(18)によって第2四路切換弁(3B)の1つのポートに接続されている。
【0033】
該第2四路切換弁(3B)の1つのポートは、補助ガス管(19)によって高圧ガス管(8)に接続されている。また、第2四路切換弁(3B)の1つのポートは、第2接続管(21)によって第3四路切換弁(3C)の一つのポート(第3ポート(P3))に接続されている。なお、上記第2四路切換弁(3B)の1つのポートは、閉塞された閉鎖ポートに構成されている。つまり、上記第2四路切換弁(3B)は、三路切換弁であってもよい。
【0034】
上記第1四路切換弁(3A)は、高圧ガス管(8)と室外ガス管(9)とが連通し且つ第1接続管(18)と連絡ガス管(17)とが連通する第1状態(図1実線参照)と、高圧ガス管(8)と連絡ガス管(17)とが連通し、且つ第1接続管(18)と室外ガス管(9)とが連通する第2状態(図1破線参照)とに切り換わるように構成されている。
【0035】
また、上記第2四路切換弁(3B)は、補助ガス管(19)と閉鎖ポートとが連通し、且つ第1接続管(18)と第2接続管(21)とが連通する第1状態(図1実線参照)と、補助ガス管(19)と第1接続管(18)とが連通し、且つ閉鎖ポートと第2接続管(21)とが連通する第2状態(図1破線参照)とに切り換わるように構成されている。
【0036】
上記インバータ圧縮機(2A)の吸入管(6a)は、第1系統側回路の低圧ガスラインである低圧ガス管(15)に接続され、該低圧ガス管(15)は、第3四路切換弁(3C)の第1ポート(P1)に接続されている。該低圧ガス管(15)には、上記吸入管(6a)との接続点と第1ポート(P1)との間に、第3四路切換弁(3C)へ向かう冷媒流れのみを許容する逆止弁(7)が設けられている。
【0037】
第3四路切換弁(3C)の第2ポート(P2)には、上記ノンインバータ圧縮機(2B)の吸入管(6b)が接続されている。また、第3四路切換弁(3C)の第3ポート(P3)には、上記第2接続管(21)が、第3四路切換弁(3C)へ向かう冷媒流れのみを許容する逆止弁(7)を介して接続されている。さらに、第3四路切換弁(3C)の第4ポート(P4)には、後述するようにレシーバ(14)からのガス抜き管(28)の分岐管(28a)が接続されている。
【0038】
上記第3四路切換弁(3C)は、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)が連通し、第2ポート(P2)と第3ポート(P3)が連通する第1の状態(図の実線参照)と、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)が連通し、第3ポート(P3)と第4ポート(P4)が連通する第2の状態(図の破線参照)とに切り換え可能に構成されている。
【0039】
上記第1連絡液管(11)と第2連絡液管(12)と連絡ガス管(17)と低圧ガス管(15)とは、室外ユニット(1A)から外部に延長され、室外ユニット(1A)内にはこれらの配管に対応して閉鎖弁(20)が設けられている。さらに、上記第2連絡液管(12)は、液管(10)からの分岐側端部に逆止弁(7)が設けられ、レシーバ(14)から閉鎖弁(20)に向かって冷媒が流れるように構成されている。
【0040】
上記液管(10)には、レシーバ(14)をバイパスする補助液管(25)が接続されている。該補助液管(25)は、主として暖房時に冷媒が流れ、膨張機構である室外膨張弁(26)が設けられている。上記液管(10)における室外熱交換器(4)とレシーバ(14)との間には、レシーバ(14)に向かう冷媒流れのみを許容する逆止弁(7)が設けられている。該逆止弁(7)は、液管(10)における補助液管(25)の接続部とレシーバ(14)との間に位置している。
【0041】
上記液管(10)は、この逆止弁(7)とレシーバ(14)との間で分岐液管(36)に分岐して、該分岐液管(36)が、上記第2液管(12)における閉鎖弁(20)と逆止弁(7)との間に接続されている。該分岐液管(36)には、第2液管(12)からレシーバ(14)へ向かう冷媒流れを許容する逆止弁(7)が設けられている。
【0042】
上記補助液管(25)と低圧ガス管(15)との間には、リキッドインジェクション管(27)が接続されている。該リキッドインジェクション管(27)には、リキッドインジェクションを行うときの冷媒の流量を調節するために電子膨張弁(29)が設けられている。また、上記レシーバ(14)の上部とインバータ圧縮機(2A)の吐出管(5a)との間には、ガス抜き管(28)が接続されている。該ガス抜き管(28)には、レシーバ(14)から吐出管(5a)に向かう冷媒流れのみを許容する逆止弁(7)が設けられている。また、上述したように、このガス抜き管(28)の分岐管(28a)は上記第3四路切換弁(3C)の第4ポート(P4)に接続されている。
【0043】
上記高圧ガス管(8)には、オイルセパレータ(30)が設けられている。該オイルセパレータ(30)には、油戻し管(31)の一端が接続されている。該油戻し管(31)は、他端側が上記リキッドインジェクション管(27)と合流し、該リキッドインジェクション管(27)とともに上記低圧ガス管(15)に接続されている。油戻し管(31)には、リキッドインジェクション管(27)との接続点と上記オイルセパレータ(30)との間の位置に電磁弁(SV0)が設けられている。
【0044】
上記インバータ圧縮機(2A)のドーム(油溜まり)とノンインバータ圧縮機(2B)の吸入管(6b)との間には、第1均油管(32)が接続されている。上記ノンインバータ圧縮機(2B)のドームとインバータ圧縮機(2A)の吸入管(6a)との間には、第2均油管(33)が接続されている。第1均油管(32)及び第2均油管(33)には、それぞれ、開閉機構として電磁弁(SV1,SV2)が設けられている。
【0045】
そして、本実施形態1では、複数の運転モードにおいて、これら電磁弁(SV1,SV2,SV3)を適宜開閉することにより、オイルセパレータ(30)からの油戻しと、両圧縮機(2A,2B)間での均油とが行われる。
【0046】
〈室内ユニット〉
上記室内ユニット(1B)は、利用側熱交換器である室内熱交換器(空調熱交換器)(41)と膨張機構である室内膨張弁(42)とを備えている。上記室内熱交換器(41)のガス側は、上記連絡ガス管(17)が接続されている。一方、上記室内熱交換器(41)の液側は、室内膨張弁(42)を介して上記第2連絡液管(12)が接続されている。
【0047】
上記室内熱交換器(41)は、例えば、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、利用側ファンである室内ファン(43)が近接して配置されている。また、上記室内膨張弁(42)は、電子膨張弁により構成されている。
【0048】
〈冷蔵ユニット〉
上記冷蔵ユニット(1C)は、冷却熱交換器(蒸発器)である冷蔵熱交換器(45)と、膨張機構である冷蔵膨張弁(46)とを備えている。上記冷蔵熱交換器(45)の液側は、冷蔵膨張弁(46)及び電磁弁(7a)を介して上記第1連絡液管(11)が接続されている。つまり、冷蔵熱交換器(45)の上流側には、冷蔵膨張弁(46)とともに、開閉弁としての電磁弁(7a)が設けられている。この電磁弁(7a)は、サーモオフ運転に用いられるものである。一方、上記冷蔵熱交換器(45)のガス側は、上記低圧ガス管(15)が接続されている。
【0049】
上記冷蔵熱交換器(45)の冷媒圧力(蒸発圧力)は室内熱交換器(41)の冷媒圧力(蒸発圧力)より低くなる。この結果、上記冷蔵熱交換器(45)の冷媒蒸発温度は、例えば、−10℃となり、室内熱交換器(41)の冷媒蒸発温度は、例えば、+5℃となって冷媒回路(1E)が異温度蒸発の回路を構成している。
【0050】
なお、上記冷蔵膨張弁(46)は、感温式膨張弁であって、感温筒が冷蔵熱交換器(45)のガス側に取り付けられている。したがって、冷蔵膨張弁(46)は、冷蔵熱交換器(45)の出口側の冷媒温度に基づいて開度が調整される。上記冷蔵熱交換器(45)は、例えば、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、冷却ファンである冷蔵ファン(47)が近接して配置されている。
【0051】
〈冷凍ユニット〉
上記冷凍ユニット(1D)は、冷却熱交換器である冷凍熱交換器(51)と膨張機構である冷凍膨張弁(52)と冷凍圧縮機であるブースタ圧縮機(53)とを備えている。上記冷凍熱交換器(51)の液側には、第1連絡液管(11)より分岐した分岐液管(13)が、電磁弁(7b)及び冷凍膨張弁(52)を介して接続されている。
【0052】
上記冷凍熱交換器(51)のガス側とブースタ圧縮機(53)の吸込側とは、接続ガス管(54)によって接続されている。該ブースタ圧縮機(53)の吐出側には、低圧ガス管(15)より分岐した分岐ガス管(16)が接続されている。該分岐ガス管(16)には、逆止弁(7)とオイルセパレータ(55)とが設けられている。該オイルセパレータ(55)と接続ガス管(54)との間には、キャピラリチューブ(56)を有する油戻し管(57)が接続されている。
【0053】
上記ブースタ圧縮機(53)は、冷凍熱交換器(51)の冷媒蒸発温度が冷蔵熱交換器(45)の冷媒蒸発温度より低くなるように圧縮機構(2)との間で冷媒を2段圧縮している。上記冷凍熱交換器(51)の冷媒蒸発温度は、例えば、−40℃に設定されている。
【0054】
なお、上記冷凍膨張弁(52)は、感温式膨張弁であって、感温筒が冷凍熱交換器(51)のガス側に取り付けられている。また、上記冷凍熱交換器(51)は、例えばクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、冷却ファンである冷凍ファン(58)が近接して配置されている。
【0055】
また、上記ブースタ圧縮機(53)の吸込側である接続ガス管(54)とブースタ圧縮機(53)の吐出側である分岐ガス管(16)の逆止弁(7)の上流側との間には、逆止弁(7)を有するバイパス管(59)が接続されている。該バイパス管(59)は、ブースタ圧縮機(53)の故障等の停止時に該ブースタ圧縮機(53)をバイパスして冷媒が流れるように構成されている。
【0056】
〈制御系統〉
上記冷媒回路(1E)には、各種センサ及び各種スイッチが設けられている。上記室外ユニット(1A)の高圧ガス管(8)には、高圧冷媒圧力を検出する圧力検出手段である高圧圧力センサ(61)と、高圧冷媒温度を検出する温度検出手段である吐出温度センサ(62)と高圧冷媒圧力が所定値になると開く圧力スイッチ(63)とが設けられている。
【0057】
上記インバータ圧縮機(2A)及びノンインバータ圧縮機(2B)の各吸入管(6a,6b)には、低圧冷媒圧力を検出する圧力検出手段である低圧圧力センサ(64,65)と、低圧冷媒温度を検出する温度検出手段である吸入温度センサ(66,67)とが設けられている。
【0058】
上記室外熱交換器(4)には、室外熱交換器(4)における冷媒温度である蒸発温度又は凝縮温度を検出する温度検出手段である室外熱交換センサ(69)が設けられている。また、上記室外ユニット(1A)には、室外空気温度を検出する温度検出手段である外気温センサ(70)が設けられている。
【0059】
上記室内熱交換器(41)には、室内熱交換器(41)における冷媒温度である凝縮温度又は蒸発温度を検出する温度検出手段である室内熱交換センサ(71)が設けられるとともに、ガス側にガス冷媒温度を検出する温度検出手段であるガス温センサ(72)が設けられている。また、上記室内ユニット(1B)には、室内空気温度を検出する温度検出手段である室温センサ(73)が設けられている。
【0060】
上記冷蔵ユニット(1C)には、冷蔵用のショーケース内の庫内温度を検出する温度検出手段である冷蔵温度センサ(74)が設けられている。上記冷凍ユニット(1D)には、冷凍用のショーケース内の庫内温度を検出する温度検出手段である冷凍温度センサ(75)が設けられている。
【0061】
上記各種センサ及び各種スイッチの出力信号は、コントローラ(80)に入力される。このコントローラ(80)は、冷媒回路(1E)の運転を制御し、後述する7種類の運転モードを切り換えて制御するように構成されている。そして、該コントローラ(80)は、運転時に、インバータ圧縮機(2A)の起動、停止及び容量制御や、ノンインバータ圧縮機(2B)起動及び停止、さらには室外膨張弁(26)及び室内膨張弁(42)の開度調節などに関して制御を行うとともに、各四路切換弁(3A,3B)の切り換えや、油戻し管(31)及び均油管(32,33)の電磁弁(SV0,SV1,SV2)やリキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)についての開閉操作なども行う。さらに、コントローラ(80)は、サーモオフ時に冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)と冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)を閉鎖する制御なども行う。
【0062】
−運転動作−
次に、上記冷凍装置(1)が行う運転動作について説明する。
【0063】
この実施形態1では、以下の7種類の運転モードを設定することができるように構成されている。具体的には、▲1▼室内ユニット(1B)の冷房のみを行う冷房運転、▲2▼室内ユニット(1B)の冷房と冷蔵ユニット(1C)及び冷凍ユニット(1D)の冷却とを同時に行う冷房冷凍運転、▲3▼冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)の冷却のみを行う冷凍運転、▲4▼室内ユニット(1B)の暖房のみを行う暖房運転、▲5▼室内ユニット(1B)の暖房と冷蔵ユニット(1C)及び冷凍ユニット(1D)の冷却を室外熱交換器(4)を用いずに100%熱回収で行う第1暖房冷凍運転、▲6▼第1暖房冷凍運転時に室内ユニット(1B)の暖房能力が余るときに行う第2暖房冷凍運転、そして、▲7▼第1暖房冷凍運転時に室内ユニット(1B)の暖房能力が不足するときに行う第3暖房冷凍運転が可能に構成されている。
【0064】
これらの運転モードは、少なくともいずれか一台の圧縮機を使って実施することが可能になっている。特に、これらの運転モードのうち、▲3▼冷凍運転、▲5▼第1暖房冷凍運転、及び▲6▼第2暖房冷凍運転については、圧縮機(2A,2B)のどちらか1台だけを使うことも、あるいは2台とも使うことも可能になっている。
【0065】
以下、個々の運転モードの動作について具体的に説明する。
【0066】
〈▲1▼冷房運転〉
この冷房運転は、室内ユニット(1B)の冷房のみを行う運転である。この冷房運転時は、図2に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを駆動して、インバータ圧縮機(2A)は停止する。
【0067】
また、図2に実線で示すように、第1四路切換弁(3A)、第2四路切換弁(3B)及び第3四路切換弁(3C)はそれぞれ第1の状態に切り換わる。さらに、室外膨張弁(26)、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)は閉鎖している。また、リキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)も閉鎖している。
【0068】
この状態において、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒は、第1四路切換弁(3A)から室外ガス管(9)を経て室外熱交換器(4)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、液管(10)を流れ、レシーバ(14)を経て第2連絡液管(12)を流れ、さらに室内膨張弁(42)を経て室内熱交換器(41)に流れて蒸発する。蒸発したガス冷媒は、連絡ガス管(17)から第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を経て第2接続管(21)を流れ、第3四路切換弁(3C)を介してノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。冷媒が以上の循環を繰り返すことで、店内の冷房が行われる。
【0069】
〈▲2▼冷房冷凍運転〉
この冷房冷凍運転は、室内ユニット(1B)の冷房と冷蔵ユニット(1C)及び冷凍ユニット(1D)の冷却とを同時に行う運転である。冷蔵ユニット(1C)及び冷凍ユニット(1D)の冷却には、冷蔵ユニット(1C)のみの冷却、冷凍ユニット(1D)のみの冷却、及び冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)の両方の冷却が含まれるが、ここでは、両ユニット(1C,1D)を冷却する状態について説明する。
【0070】
この冷房冷凍運転時は、図3に示すように、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の両方を駆動するとともに、ブースタ圧縮機(53)も駆動する。
【0071】
また、第1四路切換弁(3A)、第2四路切換弁(3B)及び第3四路切換弁(3C)は、図3に実線で示すように、それぞれ第1の状態に切り換わる。さらに、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)が開口する一方、室外膨張弁(26)は閉鎖している。また、室内膨張弁(42)は所定開度に制御される。さらに、リキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)は、インバータ圧縮機(2A)への吸入冷媒の過熱度を制御するように開度調節される。
【0072】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)とから吐出した冷媒は、高圧ガス管(8)で合流し、第1四路切換弁(3A)から室外ガス管(9)を経て室外熱交換器(4)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、液管(10)を流れ、レシーバ(14)を経て第1連絡液管(11)と第2連絡液管(12)とに分かれて流れる。
【0073】
上記第2連絡液管(12)を流れる液冷媒は、室内膨張弁(42)を経て室内熱交換器(41)に流れて蒸発する。蒸発したガス冷媒は、連絡ガス管(17)から第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を経て第2接続管(21)を流れ、第3四路切換弁(3C)を介してノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。
【0074】
一方、上記第1連絡液管(11)を流れる液冷媒の一部は冷蔵膨張弁(46)を経て冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、分岐液管(13)を流れ、冷凍膨張弁(52)を経て冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。この冷凍熱交換器(51)で蒸発したガス冷媒は、ブースタ圧縮機(53)に吸引されて圧縮され、分岐ガス管(16)に吐出される。
【0075】
上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)から吐出されたガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、インバータ圧縮機(2A)に戻る。
【0076】
この冷房冷凍運転の運転モードでは、冷媒が以上のように循環を繰り返すことにより、店内が冷房されると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内が冷却される。
【0077】
〈▲3▼冷凍運転〉
冷凍運転は、室内ユニット(1B)を停止して冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)の冷却を行う運転であり、冷蔵ユニット(1C)のみを冷却する運転、冷凍ユニット(1D)のみを冷却する運転、あるいは冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)を冷却する運転が含まれるが、ここでは両ユニット(1C,1D)を冷却する状態について説明する。
【0078】
この冷凍運転時は、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)を駆動する図4の第1パターン、インバータ圧縮機(2A)のみを駆動する図5の第2パターン、インバータ圧縮機(2A)の故障時などにノンインバータ圧縮機(2B)のみを駆動する図6の第3パターンが可能である。これらの運転時には、ブースタ圧縮機(53)も駆動される。
【0079】
なお、通常は第2パターンでの運転が行われ、高負荷のときに第1パターンが、インバータ圧縮機(2A)の故障時に第3パターンが行われる。
【0080】
−第1パターン−
まず、図4に示す冷凍運転の第1パターンについて説明する。
【0081】
このとき、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)は第1の状態に切り換わり、第3四路切換弁(3C)は第2の状態に切り換わる。さらに、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)が開口される一方、室外膨張弁(26)及び室内膨張弁(42)は閉鎖している。また、リキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)は、開度が調整されて冷媒の吸入過熱度を制御している。
【0082】
なお、冷蔵ユニット(1C)の冷却を停止する冷蔵のサーモオフ時は電磁弁(7a)が閉鎖され、冷凍ユニット(1D)の冷却を停止する冷凍のサーモオフ時は電磁弁(7b)が閉鎖されると共にブースタ圧縮機(53)が停止する。このことは、第2,第3パターンについても同様である。
【0083】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)及びノンインバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒は、第1四路切換弁(3A)から室外ガス管(9)を経て室外熱交換器(4)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、液管(10)を流れ、レシーバ(14)を経て第1連絡液管(11)を流れ、一部が冷蔵膨張弁(46)を経て冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。
【0084】
一方、第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、分岐液管(13)を流れ、冷凍膨張弁(52)を経て冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。この冷凍熱交換器(51)で蒸発したガス冷媒は、ブースタ圧縮機(53)に吸引されて圧縮され、分岐ガス管(16)に吐出される。
【0085】
上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、一部がインバータ圧縮機(2A)に、残りが第3四路切換弁(3C)を介してノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。冷媒が以上の循環を繰り返すことで、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内が冷却される。
【0086】
なお、上記冷蔵膨張弁(46)及び冷凍膨張弁(52)の開度は、感温筒による過熱度制御が行われる。この点は、以下の各運転パターンでも同じである。
【0087】
−第2パターン−
冷凍運転の第2パターンでは、図5に示すように、インバータ圧縮機(2A)のみが駆動され、ノンインバータ圧縮機(2B)は停止する。また、第3四路切換弁(3C)が第1の状態に切り替わる。その他の弁の設定は、第1パターンと同じである。
【0088】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)から吐出された冷媒は、第1パターンと同様に、室外熱交換器(4)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。異なる点は、ノンインバータ圧縮機(2B)が使われていない点だけであり、冷媒の循環により、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却できる点は第1パターンと同様である。
【0089】
−第3パターン−
冷凍運転の第3パターンでは、図6に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)のみが駆動され、インバータ圧縮機(2A)は停止する。第3パターンでは、インバータ圧縮機(2A)が停止する点以外は、第3四路切換弁(3C)が第2の状態である点も含めて弁の設定は第1パターンと同じである。
【0090】
この状態において、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、第1,第2パターンと同様に、室外熱交換器(4)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。異なる点は、インバータ圧縮機(2A)が使われていない点だけであり、冷媒の循環により、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却できる点は第1,第2パターンと同様である。
【0091】
以上のように、冷凍運転時には、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の両方を使う第1パターンと、インバータ圧縮機(2A)のみを使う第2パターンと、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを使う第3パターンの3つの運転パターンが可能である。そして、通常はインバータ圧縮機(2A)のみによる第2パターンでの運転を行いながら、該インバータ圧縮機(2A)が故障したときはノンインバータ圧縮機(2B)による第3パターンを行うことにより、冷凍運転を継続できる。したがって、この実施形態では、インバータ圧縮機(2A)が損傷したときなどでも、冷蔵・冷凍を途切れさせずに商品の品質を保つことができる。
【0092】
〈▲4▼暖房運転〉
暖房運転は、室内ユニット(1B)の暖房のみを行う運転である。この暖房運転時は、図7に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを駆動する。
【0093】
また、図7に実線で示すように、第1四路切換弁(3A)は第2の状態に切り換わり、第2四路切換弁(3B)は第1の状態に切り換わり、第3四路切換弁(3C)は第1の状態に切り換わる。一方、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)とリキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)とは閉鎖している。また、上記室外膨張弁(26)及び室内膨張弁(42)は、室内の設定温度や各センサの検出値に基づいて所定開度に制御される。
【0094】
この状態において、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、第1四路切換弁(3A)から連絡ガス管(17)を経て室内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、第2連絡液管(12)を流れ、分岐液管(36)を通ってレシーバ(14)に流入する。その後、上記液冷媒は、補助液管(25)の室外膨張弁(26)を経て室外熱交換器(4)に流れて蒸発する。蒸発したガス冷媒は、室外ガス管(9)から第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を通り、さらに第2接続管(21)から第3四路切換弁(3C)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。冷媒がこの循環を繰り返し、店内が暖房される。
【0095】
〈▲5▼第1暖房冷凍運転〉
この第1暖房冷凍運転は、室外熱交換器(4)を用いずに、室内ユニット(1B)の暖房と冷蔵ユニット(1C)及び冷凍ユニット(1D)の冷却を行う100%熱回収運転である。この第1暖房冷凍運転では、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)を駆動する図8の第1パターン、インバータ圧縮機(2A)のみを駆動する図9の第2パターン、インバータ圧縮機(2A)の故障時などにノンインバータ圧縮機(2B)のみを駆動する図10の第3パターンが可能である。これらの運転時には、ブースタ圧縮機(53)も駆動される。
【0096】
なお、通常は第1パターンまたは第2パターンでの運転が行われ、インバータ圧縮機(2A)の故障時に第3パターンが行われる。
【0097】
−第1パターン−
まず、図8に示す第1暖房冷凍運転の第1パターンについて説明する。
【0098】
このとき、第1四路切換弁(3A)は第2の状態に切り換わり、第2四路切換弁(3B)は第1の状態に切り換わり、第3四路切換弁(3C)は第2の状態に切り換わる。また、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)は開口し、室外膨張弁(26)は閉鎖される一方、室内膨張弁(42)とリキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)は所定開度に制御されている。
【0099】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒は、第1四路切換弁(3A)から連絡ガス管(17)を経て室内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、第2連絡液管(12)から分岐液管(36)を通り、レシーバ(14)を経て第1連絡液管(11)を流れる。
【0100】
上記第1連絡液管(11)を流れる液冷媒は、一部が冷蔵膨張弁(46)を経て冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、分岐液管(13)を流れ、冷凍膨張弁(52)を経て冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。この冷凍熱交換器(51)で蒸発したガス冷媒は、ブースタ圧縮機(53)に吸引されて圧縮され、分岐ガス管(16)に吐出される。
【0101】
上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)から吐出されたガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、一部がインバータ圧縮機(2A)に、残りが第3四路切換弁(3C)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。冷媒がこの循環を繰り返し、店内の暖房と、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内の冷却とが行われる。
【0102】
このように、第1暖房冷凍運転では、冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)との冷却能力(蒸発熱量)と、室内ユニット(1B)の暖房能力(凝縮熱量)とがバランスし、100%の熱回収が行われる。
【0103】
−第2パターン−
第1暖房冷凍運転の第2パターンでは、図9に示すように、インバータ圧縮機(2A)のみが駆動され、ノンインバータ圧縮機(2B)は停止する。また、第3四路切換弁(3C)が第1の状態に切り換わる。その他の弁の設定は、第1パターンと同じである。
【0104】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)から吐出された冷媒は、第1パターンと同様に、室内熱交換器(41)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。異なる点は、ノンインバータ圧縮機(2B)が使われていない点だけであり、冷媒の循環により、店内が暖房されると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内が冷却される点は第1パターンと同様である。
【0105】
−第3パターン−
第1暖房冷凍運転の第3パターンでは、図10に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)のみが駆動され、インバータ圧縮機(2A)は停止する。第3四路切換弁(3C)が第2の状態である点を含め、弁の設定は第1パターンと同じである。
【0106】
この状態において、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、第1,第2パターンと同様に、室内熱交換器(41)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。異なる点は、インバータ圧縮機(2A)が使われていない点だけであり、冷媒の循環により、店内が暖房されると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内が冷却される点は、第1,第2パターンと同様である。
【0107】
以上のように、第1暖房冷凍運転時には、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の両方を使う第1パターンと、インバータ圧縮機(2A)のみを使う第2パターンと、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを使う第3パターンの3つの運転パターンが可能である。そして、通常は両圧縮機(2A)による第1パターンでの運転またはインバータ圧縮機(2A)のみによる第2パターンでの運転を行いながら、該インバータ圧縮機(2A)が故障したときはノンインバータ圧縮機(2B)による第3パターンを行うことにより、運転を継続できる。したがって、この実施形態では、インバータ圧縮機(2A)が損傷したときなどでも、冷蔵・冷凍を途切れさせずに商品の品質を保つことができ、店内の暖房も継続できる。
【0108】
〈▲6▼第2暖房冷凍運転〉
第2暖房冷凍運転は、上記第1暖房冷凍運転時に室内ユニット(1B)の暖房能力が余る暖房の能力過剰運転である。この第2暖房冷凍運転は、上記第1暖房冷凍運転において、第2四路切換弁(3B)が図11〜図13に実線で示すように第2の状態に切り換わっている他は、第1暖房冷凍運転と同じ設定で運転を行う。
【0109】
この第2暖房冷凍運転においても、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)を駆動する図11の第1パターン、インバータ圧縮機(2A)のみを駆動する図12の第2パターン、インバータ圧縮機(2A)の故障時などにノンインバータ圧縮機(2B)のみを駆動する図13の第3パターンが可能である。また、これらの運転時には、ブースタ圧縮機(53)も駆動される。
【0110】
なお、通常は第2パターンでの運転が行われ、高負荷のときに第1パターンが、インバータ圧縮機(2A)の故障時に第3パターンが行われる。
【0111】
−第1パターン−
図11に示す第2暖房冷凍運転の第1パターンでは、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒の一部は、上記第1暖房冷凍運転と同様に室内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、第2連絡液管(12)から分岐液管(36)を経てレシーバ(14)へ流れ、さらに第1連絡液管(11)へ流れる。
【0112】
一方、上記インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)から吐出した他の冷媒は、補助ガス管(19)から第2四路切換弁(3B)及び第1四路切換弁(3A)を経て室外ガス管(9)を流れ、室外熱交換器(4)で凝縮する。凝縮した液冷媒は、液管(10)を流れ、第2連絡液管(12)からの液冷媒と合流してレシーバ(14)に流れ、さらに第1連絡液管(11)へ流れる。
【0113】
その後、上記第1連絡液管(11)を流れる液冷媒の一部が冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発し、ブースタ圧縮機(53)に吸入される。上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、一部がインバータ圧縮機(2A)に、残りが第2状態に切り換わっている第3四路切換弁(3C)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。この循環を繰り返し、店内を暖房すると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却する。
【0114】
このように、第2暖房冷凍運転では、冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)との冷却能力(蒸発熱量)と、室内ユニット(1B)の暖房能力(凝縮熱量)とがバランスせず、余る凝縮熱を室外熱交換器(4)で室外に放出する。
【0115】
−第2パターン−
第2暖房冷凍運転の第2パターンでは、図12に示すように、インバータ圧縮機(2A)のみが駆動され、ノンインバータ圧縮機(2B)は停止する。また、第3四路切換弁(3C)が第1の状態に切り換わる。その他の弁の設定は、第1パターンと同じである。
【0116】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)から吐出された冷媒は、第1パターンと同様に、室内熱交換器(41)と室外熱交換器(4)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。異なる点は、ノンインバータ圧縮機(2B)が使われていない点だけであり、冷媒の循環により、店内を暖房すると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却できる点は第1パターンと同様である。
【0117】
−第3パターン−
第2暖房冷凍運転の第3パターンでは、図13に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)のみが駆動され、インバータ圧縮機(2A)は停止する。第3四路切換弁(3C)が第2の状態に切り換わる点を含め、弁の設定は第1パターンと同じである。
【0118】
この状態において、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、第1,第2パターンと同様に、室内熱交換器(41)と室外熱交換器(4)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。異なる点は、インバータ圧縮機(2A)が使われていない点だけである。そして、この場合も、冷媒の循環により、店内を暖房すると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却できる。
【0119】
以上のように、この第2暖房冷凍運転時には、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の両方を使う第1パターンと、インバータ圧縮機(2A)のみを使う第2パターンと、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを使う第3パターンの3つの運転パターンが可能である。そして、通常はインバータ圧縮機(2A)のみによる第2パターンでの運転を行いながら、該インバータ圧縮機(2A)が故障したときはノンインバータ圧縮機(2B)による第3パターンを行うことにより、運転を継続できる。したがって、この実施形態では、インバータ圧縮機(2A)が損傷したときなどでも、冷蔵・冷凍を途切れさせずに商品の品質を保つことができ、店内の暖房も継続できる。
【0120】
〈▲7▼第3暖房冷凍運転〉
この第3暖房冷凍運転は、上記第1暖房冷凍運転時に室内ユニット(1B)の暖房能力が不足する暖房の能力不足運転である。この第3暖房冷凍運転では、図14に示すように、上記インバータ圧縮機(2A)及びノンインバータ圧縮機(2B)を駆動するとともに、ブースタ圧縮機(53)も駆動する。
【0121】
この第3暖房冷凍運転は、上記第1暖房冷凍運転の第1パターンで暖房能力が不足する場合の運転で、言い換えると、蒸発熱量が不足している場合に行われる運転である。この第3暖房冷凍運転は、第3四路切換弁(3C)が第2の状態に切り換わり、室外膨張弁(26)の開度が制御されている点の他は、弁の設定は上記第1暖房冷凍運転の第1パターンと同じである。
【0122】
したがって、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒は、上記第1暖房冷凍運転と同様に連絡ガス管(17)を経て室内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、第2連絡液管(12)から分岐液管(36)を介してレシーバ(14)に流れる。
【0123】
その後、レシーバ(14)からの液冷媒の一部は、第1連絡液管(11)を流れ、該第1連絡液管(11)を流れる液冷媒の一部が冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発し、ブースタ圧縮機(53)に吸入される。上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、インバータ圧縮機(2A)に戻る。
【0124】
一方、上記レシーバ(14)からの他の液冷媒は、液管(10)を通り、室外膨張弁(26)を経て室外熱交換器(4)に流れ、蒸発する。蒸発したガス冷媒は、室外ガス管(9)を流れ、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を通り、さらに第2接続管(21)から第3四路切換弁(3C)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。
【0125】
この循環を繰り返し、店内を暖房すると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却する。つまり、冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)との冷却能力(蒸発熱量)と、室内ユニット(1B)の暖房能力(凝縮熱量)とがバランスせず、不足する蒸発熱を室外熱交換器(4)から得ながら、暖房と冷蔵・冷凍を同時に行う。
【0126】
−実施形態1の効果−
以上説明したように、この実施形態1によれば、図2〜図14に示すように7種類の運転モードが可能となり、特に、▲3▼冷凍運転、▲5▼第1暖房冷凍運転、及び▲6▼第2暖房冷凍運転については、どちらの圧縮機を使うことも、あるいは両圧縮機を組み合わせて使うことも可能である。したがって、特に空調系統よりも運転の停止が問題になる冷蔵・冷凍系統において、多彩な運転が可能であり、2台の圧縮機(2A,2B)の1台が壊れても運転を継続することが可能になる。
【0127】
特に、インバータ圧縮機(2A)がノンインバータ圧縮機(2B)よりも故障しやすいのに対して、インバータ圧縮機(2A)の故障対策として効果的である。
【0128】
また、この実施形態1では、2台の圧縮機(2A,2B)からなる圧縮機構において、圧縮機(2A,2B)のどちらか1台が壊れたときにもう1台で運転を継続できる構成を実現しているので、3台の圧縮機を用いる場合に比べて構成や制御を簡素化できる。
【0129】
【発明の実施の形態2】
本発明の実施形態2は、図15に示すように、2台の圧縮機(2A,2B)からなる圧縮機構の吸入側配管の構成を実施形態1とは変更したもので、実施形態1の第3四路切換弁(3C)を用いない構成にしたものである。
【0130】
この実施形態2では、インバータ圧縮機(2A)の吸入管(6a)とノンインバータ圧縮機(2B)の吸入管(6b)とが、第1連絡管(22a)及び第2連絡管(22b)により接続されている。第1連絡管(22a)及び第2連絡管(22b)は、互いに並列に設けられている。また、第1連絡管(22a)には、インバータ圧縮機(2A)側からノンインバータ圧縮機(2B)側へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁(7)が設けられ、第2連絡管(22b)には、ノンインバータ圧縮機(2B)側からインバータ圧縮機(2A)側へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁(7)と、該第2連絡管(22b)を開閉するための開閉弁として電磁弁(23)が設けられている。
【0131】
油戻し管(31)、第1,第2均油管(32,33)、及びリキッドインジェクション管(27)などは、基本的には実施形態1と同様に構成されている。この実施形態2では、レシーバ(14)のガス抜き管(28)は設けられておらず、上記リキッドインジェクション管(27)と油戻し管(31)とが、連通管(24)により、リキッドインジェクション管(27)における液管(10)との接続点と電子膨張弁(29)との間の位置と、油戻し管(31)におけるオイルセパレータ(30)と電磁弁(SV0)との間の位置とで接続されている。上記連通管(24)には、リキッドインジェクション管(27)側から油戻し管(31)側へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁(7)が設けられている。
【0132】
−運転動作−
次に、この実施形態2の冷凍装置(1)が行う運転動作について説明する。
【0133】
この実施形態2では、実施形態1と同様に、▲1▼冷房運転、▲2▼冷房冷凍運転、▲3▼冷凍運転、▲4▼暖房運転、▲5▼第1暖房冷凍運転、▲6▼第2暖房冷凍運転、そして▲7▼第3暖房冷凍運転の7種類の運転モードを設定することができる。また、この実施形態2では、▲1▼冷房運転、▲3▼冷凍運転、▲4▼暖房運転、▲5▼第1暖房冷凍運転、及び▲6▼第2暖房冷凍運転については、2台の圧縮機(2A,2B)のどちらの1台を使うことも2台両方を使うことも可能になっており、▲2▼冷房冷凍運転及び▲7▼第3暖房冷凍運転については、両圧縮機(2A,2B)を組み合わせて使うこととノンインバータ圧縮機(2B)を1台だけ使うこととが可能になっている。
【0134】
以下、個々の運転の動作について説明する。
【0135】
〈▲1▼冷房運転〉
この冷房運転では、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の両方を使う図16の第1パターン、インバータ圧縮機(2A)のみを使う図17の第2パターン、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを使う図18の第3パターンが可能である。このうち、通常は第2パターンで運転が行われ、冷房負荷が大きいときは第1パターンで運転される。第3パターンは、インバータ圧縮機(2A)が壊れたときの非常運転パターンである。なお、この冷房運転の各運転パターンでは、ブースタ圧縮機(53)は停止している。
【0136】
−第1パターン−
冷房運転時は、図16に実線で示すように、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)はそれぞれ第1の状態に切り換わる。また、室外膨張弁(26)、リキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)は閉鎖している。一方、室内膨張弁(42)は所定開度に制御され、第2連絡管(22b)の電磁弁(23)は開口している。
【0137】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)とから吐出した冷媒は、第1四路切換弁(3A)から室外ガス管(9)を経て室外熱交換器(4)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、液管(10)を流れ、レシーバ(14)を経て第2連絡液管(12)を流れ、さらに室内膨張弁(42)を経て室内熱交換器(41)に流れて蒸発する。蒸発したガス冷媒は、連絡ガス管(17)から第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を通り、一部がノンインバータ圧縮機(2B)に戻り、残りが第2連絡管(22b)を通ってインバータ圧縮機(2A)に戻る。冷媒が以上の循環を繰り返すことで、店内の冷房が行われる。
【0138】
−第2パターン−
冷房運転の第2パターンでは、図17に示すように、インバータ圧縮機(2A)のみが駆動され、ノンインバータ圧縮機(2B)は停止している。また、弁の設定などは第1パターンと同じである。つまり、室外膨張弁(26)、リキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)が閉鎖される一方、室内膨張弁(42)は所定開度に制御され、第2連絡管(22b)の電磁弁(23)は開口している。
【0139】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)から吐出された冷媒は、第1パターンと同様に、室外熱交換器(4)を凝縮器とし、室内熱交換器(41)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。室内熱交換器(41)から流出した冷媒は、第1,第2四路切換弁(3A,3B)を通過した後、全部が第2連絡管(22b)を通ってインバータ圧縮機(2A)に戻る。冷媒が以上のように循環することにより、この第2パターンにおいても、店内の冷房が行われる。
【0140】
−第3パターン−
冷房運転の第3パターンでは、図18に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)のみが駆動され、インバータ圧縮機(2A)は停止する。この第3パターンでは、第2連絡管(22b)の電磁弁(23)が閉鎖している点を除いて、弁の設定は第1パターンと同じである。
【0141】
この状態において、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、第1,第2パターンと同様に、室外熱交換器(4)を凝縮器とし、室内熱交換器(41)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。したがって、この第3パターンでも、冷媒の循環により、連内を冷房できる。
【0142】
以上のように、冷房運転時には、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の両方を使う第1パターンと、インバータ圧縮機(2A)のみを使う第2パターンと、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを使う第3パターンの3つの運転パターンが可能である。そして、通常はインバータ圧縮機(2A)のみによる第2パターンでの運転を行いながら、該インバータ圧縮機(2A)が故障したときはノンインバータ圧縮機(2B)による第3パターンを行うことにより、運転を継続できる。したがって、冷房を通常はインバータ圧縮機で行う装置において、該インバータ圧縮機(2A)が壊れたときでも、冷房を継続して行うことが可能となる。
【0143】
〈▲2▼冷房冷凍運転〉
冷房冷凍運転時は、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)を用いる図19の第1パターンと、インバータ圧縮機(2A)が壊れたときにノンインバータ圧縮機(2B)のみを用いる図20の第2パターンとが可能である。通常は第1パターンの運転が行われ、第2パターンは非常用の運転パターンとして実行される。
【0144】
−第1パターン−
この第1パターンにおいて、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)は、図19に実線で示すように、それぞれ第1の状態に切り換わる。また、室内膨張弁(42)が所定開度に制御され、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)が開口される一方、室外膨張弁(26)は閉鎖している。また、リキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)は、インバータ圧縮機(2A)への吸入冷媒の過熱度を制御するように開度調節される。さらに、ブースタ圧縮機(53)は起動され、第2連絡管(22b)の電磁弁(23)は閉鎖される。
【0145】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)とから吐出した冷媒は、高圧ガス管(8)で合流し、第1四路切換弁(3A)から室外ガス管(9)を経て室外熱交換器(4)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、液管(10)を流れ、レシーバ(14)を経て第1連絡液管(11)と第2連絡液管(12)とに分かれて流れる。
【0146】
上記第2連絡液管(12)を流れる液冷媒は、室内膨張弁(42)を経て室内熱交換器(41)に流れて蒸発する。蒸発したガス冷媒は、連絡ガス管(17)から第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を経て第2接続管(21)を流れ、ノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。
【0147】
一方、上記第1連絡液管(11)を流れる液冷媒の一部が冷蔵膨張弁(46)を経て冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、分岐液管(13)を流れ、冷凍膨張弁(52)を経て冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。この冷凍熱交換器(51)で蒸発したガス冷媒は、ブースタ圧縮機(53)に吸引されて圧縮され、分岐ガス管(16)に吐出される。
【0148】
上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)から吐出されたガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、インバータ圧縮機(2A)に戻る。
【0149】
この冷房冷凍運転のときは、冷媒が以上の循環を繰り返すことにより、店内が冷房されると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内が冷却される。
【0150】
−第2パターン−
この第2パターンでは、弁の設定は第1パターンと同じである。第2パターンが第1パターンと異なる点は、インバータ圧縮機(2A)が停止し、ノンインバータ圧縮器(2B)のみの運転となる点である。
【0151】
したがって、図20に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、室外熱交換器(4)で凝縮した後に分岐して、一部が室内熱交換器で蒸発し、第1,第2四路切換弁(3A,3B)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。また、室外熱交換器で凝縮した液冷媒の残りは、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)で蒸発し、低圧ガス管(15)で合流した後に第1連絡管(22a)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。
【0152】
この第2パターンについても、第1パターンと同様に、店内が冷房されると同時に冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内が冷却される。そして、インバータ圧縮機(2A)が故障したときでも、ノンインバータ圧縮機(2B)のみにより運転を継続できる。
【0153】
〈▲3▼冷凍運転〉
冷凍運転は、実施形態1でも説明したように、室内ユニット(1B)を停止して冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)の冷却を行う運転であり、冷蔵ユニット(1C)のみを冷却する運転、冷凍ユニット(1D)のみを冷却する運転、あるいは冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)を冷却する運転が含まれるが、ここでは両ユニット(1C,1D)を冷却する状態について説明する。
【0154】
この冷凍運転時は、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)を駆動する図21の第1パターン、インバータ圧縮機(2A)のみを駆動する図22の第2パターン、インバータ圧縮機(2A)の故障時などにノンインバータ圧縮機(2B)のみを駆動する図23の第3パターンが可能である。通常は第2パターンによる運転が行われ、高負荷時に第1パターンが行われる。また、インバータ圧縮機(2A)の故障時に第3パターンが実行される。
【0155】
なお、この冷凍運転時には、上記の3つのうちのどの運転パターンであっても、基本的にはブースタ圧縮機(53)も駆動される。
【0156】
−第1パターン−
まず、図21に示す冷凍運転の第1パターンについて説明する。
【0157】
このとき、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)は第1の状態に切り換わる。また、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)が開口される一方、室外膨張弁(26)及び室内膨張弁(42)が閉鎖している。リキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)は、所定開度に制御され、冷媒の吸入過熱度を制御している。さらに、第2連絡管(22b)の電磁弁(23)は閉鎖される。
【0158】
なお、冷蔵ユニット(1C)の冷却を停止するときには電磁弁(7a)が閉鎖され、冷凍ユニット(1D)の冷却を停止するときは電磁弁(7b)が閉鎖されると共にブースタ圧縮機(53)が停止する。
【0159】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)とから吐出した冷媒は、第1四路切換弁(3A)から室外ガス管(9)を経て室外熱交換器(4)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、液管(10)を流れ、レシーバ(14)を経て第1連絡液管(11)を流れ、一部が冷蔵膨張弁(46)を経て冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。
【0160】
一方、第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、分岐液管(13)を流れ、冷凍膨張弁(52)を経て冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。この冷凍熱交換器(51)で蒸発したガス冷媒は、ブースタ圧縮機(53)に吸引されて圧縮され、分岐ガス管(16)に吐出される。
【0161】
上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、一部がインバータ圧縮機(2A)に戻り、残りが第1連絡管(22a)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。冷媒が以上の循環を繰り返すことで、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内が冷却される。
【0162】
なお、上記冷蔵膨張弁(46)及び冷凍膨張弁(52)の開度は、感温筒による過熱度制御が行われる。この点は、以下の各運転パターンでも同じである。
【0163】
−第2パターン−
冷凍運転の第2パターンでは、図22に示すように、インバータ圧縮機(2A)のみが起動され、ノンインバータ圧縮機(2B)は停止する。その他、弁の設定は、第1パターンと同じである。
【0164】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)から吐出された冷媒は、第1パターンと同様に、室外熱交換器(4)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。その際、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)で蒸発した冷媒は、低圧ガス管(15)からインバータ圧縮機(2A)のみに戻る。
【0165】
−第3パターン−
冷凍運転の第3パターンでは、図23に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)のみが駆動され、インバータ圧縮機(2A)は停止する。インバータ圧縮機(2A)が停止する点を除き、弁の設定などは第1パターンと同じである。
【0166】
この状態において、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、第1,第2パターンと同様に、室外熱交換器(4)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。その際、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)で蒸発した冷媒は、低圧ガス管(15)から第1連絡管(22a)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)のみに戻る。この第3パターンにおいても、冷媒の循環により、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却できる。
【0167】
以上のように、冷凍運転時には、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の両方を使う第1パターンと、インバータ圧縮機(2A)のみを使う第2パターンと、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを使う第3パターンの3つの運転パターンが可能である。そして、通常はインバータ圧縮機(2A)のみによる第2パターンでの運転を行いながら、該インバータ圧縮機(2A)が故障したときはノンインバータ圧縮機(2B)による第3パターンを行うことにより、運転を継続できる。したがって、この実施形態2では、冷蔵・冷凍を通常はインバータ圧縮機で行う装置において、該インバータ圧縮機(2A)が壊れたときでも、冷蔵・冷凍を継続して行うことが可能となる。
【0168】
〈▲4▼暖房運転〉
暖房運転についても、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)を駆動する図24の第1パターン、インバータ圧縮機(2A)のみを駆動する図25の第2パターン、インバータ圧縮機(2A)の故障時などにノンインバータ圧縮機(2B)のみを駆動する図26の第3パターンが可能である。この暖房運転の場合も、通常は第2パターンによる運転が行われ、高負荷時に第1パターンが行われる。また、第3パターンはインバータ圧縮機(2A)の故障時に実行される。
【0169】
−第1パターン−
この状態では、図24に実線で示すように、第1四路切換弁(3A)は第2の状態に切り換わり、第2四路切換弁(3B)は第1の状態に切り換わる。一方、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)は閉鎖し、上記室外膨張弁(26)及び室内膨張弁(42)は開度制御される。また、第2連絡管(22b)の電磁弁(23)は開口し、リキッドインジェクション管(27)の電磁弁(29)は閉鎖している。
【0170】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)とから吐出された冷媒は、第1四路切換弁(3A)から連絡ガス管(17)を経て室内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、第2連絡液管(12)を流れ、分岐液管(36)を通ってレシーバ(14)に流入する。その後、上記液冷媒は、補助液管(25)の室外膨張弁(26)を経て室外熱交換器(4)に流れて蒸発する。蒸発したガス冷媒は、室外ガス管(9)から第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を通って、一部がノンインバータ圧縮機(2B)に戻り、他の一部が第2連絡管(22b)を経てインバータ圧縮機(2A)に戻る。冷媒がこの循環を繰り返し、店内が暖房される。
【0171】
−第2パターン−
暖房運転の第2パターンでは、図25に示すように、インバータ圧縮機(2A)のみが起動され、ノンインバータ圧縮機(2B)は停止する。その他、弁の設定などは、第1パターンと同じである。
【0172】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)から吐出された冷媒は、第1パターンと同様に、室内熱交換器(41)を凝縮器とし、室外熱交換器(4)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。その際、室外熱交換器(4)で蒸発した冷媒は、室外ガス管(9)から第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を通った後、第2連絡管(22b)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)のみに戻る。この場合も、冷媒の循環により店内が暖房される。
【0173】
−第3パターン−
暖房運転の第3パターンでは、図26に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)のみが駆動され、インバータ圧縮機(2A)は停止する。また、第2連絡管(22b)の電磁弁(23)が閉鎖される。その他の弁の設定は、第1,第2パターンと同じである。
【0174】
この状態において、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、第1,第2パターンと同様に、室内熱交換器(41)を凝縮器とし、室外熱交換器(4)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。その際、室外熱交換器(4)で蒸発した冷媒は、室外ガス管(9)から第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を通った後、ノンインバータ圧縮機(2B)のみに戻る。この第3パターンにおいても、冷媒の循環により店内が暖房される。
【0175】
以上のように、暖房運転時には、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の両方を使う第1パターンと、インバータ圧縮機(2A)のみを使う第2パターンと、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを使う第3パターンの3つの運転パターンが可能である。そして、通常はインバータ圧縮機(2A)のみによる第2パターンでの運転を行いながら、該インバータ圧縮機(2A)が故障したときはノンインバータ圧縮機(2B)による第3パターンを行うことにより、運転を継続できる。したがって、この実施形態2では、暖房を通常はインバータ圧縮機で行う装置において、該インバータ圧縮機(2A)が壊れたときでも、暖房を継続して行うことが可能となる。
【0176】
〈▲5▼第1暖房冷凍運転〉
第1暖房冷凍運転は、室外熱交換器(4)を用いずに、室内ユニット(1B)の暖房と冷蔵ユニット(1C)及び冷凍ユニット(1D)の冷却を行う100%熱回収運転である。この第1暖房冷凍運転においても、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)を駆動する図27の第1パターン、インバータ圧縮機(2A)のみを駆動する図28の第2パターン、インバータ圧縮機(2A)の故障時などにノンインバータ圧縮機(2B)のみを駆動する図29の第3パターンが可能である。これらの運転時には、ブースタ圧縮機(53)も駆動される。
【0177】
なお、通常は第1パターンまたは第2パターンでの運転が行われ、インバータ圧縮機(2A)の故障時に第3パターンが行われる。
【0178】
−第1パターン−
まず、図27に示す第1暖房冷凍運転の第1パターンについて説明する。
【0179】
このとき、第1四路切換弁(3A)は第2の状態に切り換わり、第2四路切換弁(3B)は第1の状態に切り換わる。また、冷蔵ユニット(1C)の電磁弁(7a)及び冷凍ユニット(1D)の電磁弁(7b)は開口し、室外膨張弁(26)は閉鎖される一方、室内膨張弁(42)とリキッドインジェクション管(27)の電子膨張弁(29)は所定開度に制御される。また、第2連絡管(22b)の電磁弁(23)は閉鎖される。
【0180】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒は、第1四路切換弁(3A)から連絡ガス管(17)を経て室内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、第2連絡液管(12)から分岐液管(36)を通り、レシーバ(14)を経て第1連絡液管(11)を流れる。
【0181】
上記第1連絡液管(11)を流れる液冷媒は、一部が冷蔵膨張弁(46)を経て冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、分岐液管(13)を流れ、冷凍膨張弁(52)を経て冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発する。この冷凍熱交換器(51)で蒸発したガス冷媒は、ブースタ圧縮機(53)に吸引されて圧縮され、分岐ガス管(16)に吐出される。
【0182】
上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、一部がインバータ圧縮機(2A)に、残りが第1連絡管(22a)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。
【0183】
冷媒が以上の循環を繰り返し、店内の暖房と、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内の冷却とが行われる。この第1暖房冷凍運転では、冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)との冷却能力(蒸発熱量)と、室内ユニット(1B)の暖房能力(凝縮熱量)とがバランスし、100%の熱回収が行われる。
【0184】
−第2パターン−
第1暖房冷凍運転の第2パターンでは、図28に示すように、インバータ圧縮機(2A)のみが駆動され、ノンインバータ圧縮機(2B)は停止する。その他、弁の設定などは、第1パターンと同じである。
【0185】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)から吐出された冷媒は、第1パターンと同様に、室内熱交換器(41)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。異なる点は、ノンインバータ圧縮機(2B)が使われていない点だけであり、冷媒の循環により、店内を暖房しながら冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却できる点は第1パターンと同様である。
【0186】
−第3パターン−
第1暖房冷凍運転の第3パターンでは、図29に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)のみが駆動され、インバータ圧縮機(2A)は停止する。インバータ圧縮機(2A)が停止する点を除き、弁の設定などは第1パターンと同じである。
【0187】
この状態において、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、第1,第2パターンと同様に、室内熱交換器(41)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。異なる点は、インバータ圧縮機(2A)が使われていない点だけであり、冷媒の循環により、店内を暖房しながら冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却できる点は、第1,第2パターンと同様である。
【0188】
以上のように、第1暖房冷凍運転時には、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の両方を使う第1パターンと、インバータ圧縮機(2A)のみを使う第2パターンと、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを使う第3パターンの3つの運転パターンが可能である。そして、通常は両圧縮機(2A)による第1パターンでの運転またはインバータ圧縮機(2A)のみによる第2パターンでの運転を行いながら、該インバータ圧縮機(2A)が故障したときはノンインバータ圧縮機(2B)による第3パターンを行うことにより、運転を継続できる。したがって、この実施形態では、インバータ圧縮機(2A)が損傷したときなどでも、冷蔵・冷凍を途切れさせずに商品の品質を保つことができ、店内の暖房も継続できる。
【0189】
〈▲6▼第2暖房冷凍運転〉
上記第1暖房冷凍運転で室内ユニット(1B)の暖房能力が余るときに行う第2暖房冷凍運転についても、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)を駆動する図30の第1パターン、インバータ圧縮機(2A)のみを駆動する図31の第2パターン、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを駆動する図32の第3パターンが可能である。通常は、第2パターンで運転が行われる。また、第1パターンは高負荷時に、第3パターンはインバータ圧縮機(2A)の故障時など、非常時に行われる。
【0190】
この第2暖房冷凍運転は、上記第1暖房冷凍運転において、第2四路切換弁(3B)が図30〜図32に実線で示すように第2の状態に切り換わっている他は、基本的に第1暖房冷凍運転と同じ設定で運転を行う。
【0191】
−第1パターン−
第2暖房冷凍運転の第1パターンにおいて、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒の一部は、上記第1暖房冷凍運転と同様に室内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、第2連絡液管(12)から分岐液管(36)を経てレシーバ(14)へ流れ、第1連絡液管(11)を流れる。
【0192】
一方、上記インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)から吐出した他の冷媒は、補助ガス管(19)から第2四路切換弁(3B)及び第1四路切換弁(3A)を経て室外ガス管(9)を流れ、室外熱交換器(4)で凝縮する。凝縮した液冷媒は、液管(10)を流れ、第2連絡液管(12)からの液冷媒と合流してレシーバ(14)に流れ、第1連絡液管(11)を流れる。
【0193】
その後、上記第1連絡液管(11)を流れる液冷媒の一部が冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発し、ブースタ圧縮機(53)に吸入される。上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、一部がインバータ圧縮機(2A)に、残りが第1連絡管(22a)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。
【0194】
この循環を繰り返し、店内を暖房すると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却する。つまり、この運転モードでは、冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)との冷却能力(蒸発熱量)と、室内ユニット(1B)の暖房能力(凝縮熱量)とがバランスせず、余る凝縮熱を室外熱交換器(4)で室外に放出しながら、暖房と冷蔵・冷凍が行われる。
【0195】
−第2パターン−
第2暖房冷凍運転の第2パターンでは、図31に示すように、インバータ圧縮機(2A)のみが駆動され、ノンインバータ圧縮機(2B)は停止する。その他、弁の設定などは、第1パターンと同じである。
【0196】
この状態において、インバータ圧縮機(2A)から吐出された冷媒は、第1パターンと同様に、室内熱交換器(41)と室外熱交換器(4)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。異なる点は、ノンインバータ圧縮機(2B)が使われていない点だけであり、冷媒の循環により、店内を暖房しながら冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却できる点は第1パターンと同様である。
【0197】
−第3パターン−
第2暖房冷凍運転の第3パターンでは、図32に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)のみが駆動され、インバータ圧縮機(2A)は停止する。インバータ圧縮機(2A)が停止する点を除き、弁の設定などは第1パターンと同じである。
【0198】
この状態において、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、第1,第2パターンと同様に、室内熱交換器(41)と室外熱交換器(4)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)を蒸発器として冷媒回路(1E)を循環する。異なる点は、インバータ圧縮機(2A)が使われていない点だけであり、冷媒の循環により、店内を暖房しながら冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却できる点は第1,第2パターンと同様である。
【0199】
以上のように、第2暖房冷凍運転時には、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)の両方を使う第1パターンと、インバータ圧縮機(2A)のみを使う第2パターンと、ノンインバータ圧縮機(2B)のみを使う第3パターンの3つの運転パターンが可能である。そして、通常はインバータ圧縮機(2A)のみによる第2パターンでの運転を行いながら、該インバータ圧縮機(2A)が故障したときはノンインバータ圧縮機(2B)による第3パターンを行うことにより、運転を継続できる。したがって、この実施形態では、インバータ圧縮機(2A)が損傷したときなどでも、冷蔵・冷凍を途切れさせずに商品の品質を保つことができ、店内の暖房も継続できる。
【0200】
〈▲7▼第3暖房冷凍運転〉
上記第1暖房冷凍運転で室内ユニット(1B)の暖房能力が不足するときに行う第3暖房冷凍運転では、上記インバータ圧縮機(2A)及びノンインバータ圧縮機(2B)を駆動する図33の第1パターンと、インバータ圧縮機(2A)を停止してノンインバータ圧縮機(2B)のみを駆動する図34の第2パターンとが可能である。第1パターン及び第2パターンのいずれも、ブースタ圧縮機(53)も駆動する。
【0201】
なお、通常は第1パターンでの運転が行われ、第2パターンはインバータ圧縮機(2A)が故障したときの非常運転として行われる。
【0202】
−第1パターン−
第3暖房冷凍運転では、室外膨張弁(26)が所定開度に制御されている点を除き、弁の設定などは上記第1暖房冷凍運転と同様である。
【0203】
したがって、図33に示すように、インバータ圧縮機(2A)とノンインバータ圧縮機(2B)から吐出した冷媒は、連絡ガス管(17)を経て室内熱交換器(41)に流れて凝縮する。凝縮した液冷媒は、第2連絡液管(12)から分岐液管(36)を介してレシーバ(14)に流れる。
【0204】
その後、レシーバ(14)からの液冷媒の一部は、第1連絡液管(11)を流れ、該第1連絡液管(11)を流れる液冷媒の一部が冷蔵熱交換器(45)に流れて蒸発する。また、上記第1連絡液管(11)を流れる他の液冷媒は、冷凍熱交換器(51)に流れて蒸発し、ブースタ圧縮機(53)に吸入される。上記冷蔵熱交換器(45)で蒸発したガス冷媒とブースタ圧縮機(53)から吐出したガス冷媒とは、低圧ガス管(15)で合流し、インバータ圧縮機(2A)に戻る。
【0205】
なお、低圧ガス管(15)を流れる冷媒は、インバータ圧縮機(2A)側よりもノンインバータ圧縮機(2B)側が低圧になっているような運転条件の場合は、一部が第1連絡管(22a)を通ってノンインバータ圧縮機(2B)にも吸入される。
【0206】
一方、上記レシーバ(14)からの他の液冷媒は、液管(10)を経て室外熱交換器(4)に流れ、蒸発する。蒸発したガス冷媒は、室外ガス管(9)を流れ、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を経て、ノンインバータ圧縮機(2B)に戻る。
【0207】
第3暖房冷凍運転では、この循環を繰り返し、店内を暖房すると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却する。
【0208】
−第2パターン−
第3暖房冷凍運転の第2パターンは、インバータ圧縮機(2A)が停止している点を除き、弁の設定などは第1パターンと同じである。
【0209】
したがって、図34に示すように、ノンインバータ圧縮機(2B)から吐出された冷媒は、室内熱交換器(41)を凝縮器とし、冷蔵熱交換器(45)、冷凍熱交換器(51)、および室外熱交換器(4)を蒸発器として冷媒回路を循環する。そして、冷蔵熱交換器(45)と冷凍熱交換器(51)で蒸発して低圧ガス管(15)を流れる冷媒と、室外熱交換器(4)で蒸発した冷媒は、いずれもノンインバータ圧縮機(2B)のみに吸入される。
【0210】
この循環を繰り返し、店内を暖房すると同時に、冷蔵用ショーケースと冷凍用ショーケースの庫内を冷却する。つまり、第3暖房冷凍運転では、冷蔵ユニット(1C)と冷凍ユニット(1D)との冷却能力(蒸発熱量)と、室内ユニット(1B)の暖房能力(凝縮熱量)とがバランスせず、不足する蒸発熱を室外熱交換器(4)から得ながら、暖房と冷蔵・冷凍を同時に行う。
【0211】
−実施形態2の効果−
この実施形態2によれば、図16〜図34に示すように7種類の運転モードが可能となり、特に、▲1▼冷房運転、▲3▼冷凍運転、▲4▼暖房運転、▲5▼第1暖房冷凍運転、及び▲6▼第2暖房冷凍運転については、圧縮機(2A,2B)のどちらの1台を使うことも、あるいは2台両方を使うことも可能になっており、▲2▼冷房冷凍運転及び▲7▼第3暖房冷凍運転については、両圧縮機(2A,2B)を組み合わせて使うこととノンインバータ圧縮機(2B)1台のみを使うことが可能になっている。
【0212】
したがって、この実施形態2では、冷蔵・冷凍系統のみならず、空調系統においても多彩な運転が可能であるため、空調のみの運転を行っているときに2台の圧縮機(2A,2B)のうちの1台が壊れても、運転を継続することが可能になる。
【0213】
また、2台の圧縮機(2A,2B)からなる圧縮機構において、圧縮機(2A,2B)のどちらか1台が壊れたときにもう1台で運転を継続できる構成を実現しているので、実施形態1と同様に、3台の圧縮機を用いる場合に比べて構成や制御を簡素化できる。
【0214】
【発明のその他の実施の形態】
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
【0215】
例えば、上記各実施形態では、空調用の第1系統を冷暖房が可能な構成にしているが、冷房のみ、あるいは暖房のみが可能な構成にしてもよい。
【0216】
また、上記各実施形態では第1圧縮機(2A)をインバータ圧縮機に、第2圧縮機(2B)をノンインバータ圧縮機にしているが、その組み合わせを逆にしたり、両方をインバータ圧縮機またはノンインバータ圧縮機にするなどしてもよい。
【0217】
また、上記各施形態では、3つの運転パターンのうち、1つのみが可能な運転モードや、2つが可能な運転モードや、3つが可能な運転モードを設定しているが、どの運転モードでどの運転パターンを設定できるようにするかは、実施形態のパターンに限定せず、装置の具体的な構成に応じて適宜定めればよい。
【0218】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、圧縮機構が、第1圧縮機(2A)と第2圧縮機(2B)の両方を駆動する第1パターンと、第1圧縮機(2A)のみを駆動する第2パターンと、第2圧縮機(2B)のみを駆動する第3パターンのうち、少なくとも2つの運転パターンに切り換え可能であり、請求項2に記載の発明によれば、これらの3つの運転パターンが切り換え可能であるため、第1圧縮機(2A)が壊れているときには第2圧縮機(2B)で運転を継続することが可能になるし、逆に第2圧縮機(2B)が壊れているときには第1圧縮機(2A)で運転を継続することも可能になる。
【0219】
また、構成を図1に示した請求項3に記載の発明によれば、図2〜図14に示すように例えば7種類の運転モードが可能となり、所定の運転モードにおいて、2台の圧縮機(2A,2B)のどちらの1台を使うことも、あるいは2台ともを使うことも可能になっている。したがって、多彩な運転が可能になるので、2台の圧縮機(2A,2B)の1台が壊れても運転を継続することが可能になる。
【0220】
また、2台の圧縮機(2A,2B)からなる圧縮機構において、圧縮機(2A,2B)のどちらか1台が壊れたときにもう1台で運転を継続できる構成を実現しているので、3台の圧縮機を用いる場合に比べて構成や制御を簡素化できる。
【0221】
この請求項3の発明において、請求項5に記載のように第1系統を冷蔵・冷凍系統にし、第2系統を空調系統にした場合には、特に冷蔵・冷凍系統の運転について、2台の圧縮機(2A,2B)のどちらの1台を使うことも、あるいは2台ともを使うことも可能になる。したがって、空調系統よりも運転の停止が問題になる冷蔵・冷凍系統において多彩な運転が可能になるので、冷蔵・冷凍の運転中に2台の圧縮機(2A,2B)の1台が壊れても、運転を確実に継続することが可能になる。
【0222】
また、請求項4に記載の発明によれば、図16〜図34に示すように例えば7種類の運転モードが可能となり、請求項3と比べてより多彩な運転が可能となる。したがって、2台の圧縮機(2A,2B)の1台が壊れても、さらに確実に運転を継続することが可能になる。
【0223】
この請求項4の発明において、請求項5に記載のように第1系統を冷蔵・冷凍系統にし、第2系統を空調系統にした場合には、冷蔵・冷凍系統の運転時のみならず、空調系統の運転時においても、2台の圧縮機(2A,2B)の1台が壊れたときに運転を確実に継続することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る冷凍装置の冷媒回路図である。
【図2】図1の冷媒回路において、冷房運転モードの冷媒流れを示す図である。
【図3】図1の冷媒回路において、冷房冷凍運転モードの冷媒流れを示す図である。
【図4】図1の冷媒回路において、冷凍運転モードの第1パターンの冷媒流れを示す図である。
【図5】図1の冷媒回路において、冷凍運転モードの第2パターンの冷媒流れを示す図である。
【図6】図1の冷媒回路において、冷凍運転モードの第3パターンの冷媒流れを示す図である。
【図7】図1の冷媒回路において、暖房運転モードの冷媒流れを示す図である。
【図8】図1の冷媒回路において、第1暖房冷凍運転モードの第1パターンの冷媒流れを示す図である。
【図9】図1の冷媒回路において、第1暖房冷凍運転モードの第2パターンの冷媒流れを示す図である。
【図10】図1の冷媒回路において、第1暖房冷凍運転モードの第3パターンの冷媒流れを示す図である。
【図11】図1の冷媒回路において、第2暖房冷凍運転モードの第1パターンの冷媒流れを示す図である。
【図12】図1の冷媒回路において、第2暖房冷凍運転モードの第2パターンの冷媒流れを示す図である。
【図13】図1の冷媒回路において、第2暖房冷凍運転モードの第3パターンの冷媒流れを示す図である。
【図14】図1の冷媒回路において、第3暖房冷凍運転モードの冷媒流れを示す図である。
【図15】本発明の実施形態2に係る冷凍装置の冷媒回路図である。
【図16】図15の冷媒回路において、冷房運転モードの第1パターンの冷媒流れを示す図である。
【図17】図15の冷媒回路において、冷房運転モードの第2パターンの冷媒流れを示す図である。
【図18】図15の冷媒回路において、冷房運転モードの第3パターンの冷媒流れを示す図である。
【図19】図15の冷媒回路において、冷房冷凍運転モードの第1パターンの冷媒流れを示す図である。
【図20】図15の冷媒回路において、冷房冷凍運転モードの第2パターンの冷媒流れを示す図である。
【図21】図15の冷媒回路において、冷凍運転モードの第1パターンの冷媒流れを示す図である。
【図22】図15の冷媒回路において、冷凍運転モードの第2パターンの冷媒流れを示す図である。
【図23】図15の冷媒回路において、冷凍運転モードの第3パターンの冷媒流れを示す図である。
【図24】図15の冷媒回路において、暖房運転モードの第1パターンの冷媒流れを示す図である。
【図25】図15の冷媒回路において、暖房運転モードの第2パターンの冷媒流れを示す図である。
【図26】図15の冷媒回路において、暖房運転モードの第3パターンの冷媒流れを示す図である。
【図27】図15の冷媒回路において、第1暖房冷凍運転モードの第1パターンの冷媒流れを示す図である。
【図28】図15の冷媒回路において、第1暖房冷凍運転モードの第2パターンの冷媒流れを示す図である。
【図29】図15の冷媒回路において、第1暖房冷凍運転モードの第3パターンの冷媒流れを示す図である。
【図30】図15の冷媒回路において、第2暖房冷凍運転モードの第1パターンの冷媒流れを示す図である。
【図31】図15の冷媒回路において、第2暖房冷凍運転モードの第2パターンの冷媒流れを示す図である。
【図32】図15の冷媒回路において、第2暖房冷凍運転モードの第3パターンの冷媒流れを示す図である。
【図33】図15の冷媒回路において、第3暖房冷凍運転モードの第1パターンの冷媒流れを示す図である。
【図34】図15の冷媒回路において、第3暖房冷凍運転モードの第2パターンの冷媒流れを示す図である。
【符号の説明】
(1)   冷凍装置
(1A) 室外ユニット
(1B) 室内ユニット
(1C) 冷蔵ユニット
(1D) 冷凍ユニット
(1E) 冷媒回路
(2)   圧縮機構
(2A) インバータ圧縮機(第1圧縮機)
(2B) ノンインバータ圧縮機(第2圧縮機)
(3A) 第1四路切換弁(方向切換弁)
(3B) 第2四路切換弁(方向切換弁)
(3C) 第3四路切換弁
(P1) 第1ポート
(P2) 第2ポート
(P3) 第3ポート
(P4) 第4ポート
(4)   室外熱交換器(熱源側熱交換器)
(5a) 吐出管
(5b) 吐出管
(6a) 吸入管
(6b) 吸入管
(7)   逆止弁
(8)   高圧ガス管
(22a) 第1連絡管
(23) 開閉弁
(22b) 第2連絡管
(28a) 高圧側配管
(41) 室内熱交換器(空調熱交換器)
(42) 室内膨張弁 (膨張機構)
(45) 冷蔵熱交換器(冷却熱交換器)
(46) 冷蔵膨張弁 (膨張機構)
(51) 冷凍熱交換器(冷却熱交換器)
(52) 冷凍膨張弁 (膨張機構)
(80) コントローラ

Claims (6)

  1. 圧縮機構(2)及び熱源側熱交換器(4)に対して第1系統の膨張機構(46,52)及び利用側熱交換器(45,51)と第2系統の膨張機構(42)及び利用側熱交換器(41)とが並列に接続され、圧縮機構(2)が第1圧縮機(2A)及び第2圧縮機(2B)により構成され、複数の運転モードが設定可能な冷凍装置であって、
    圧縮機構(2)は、所定の運転モードにおいて、第1圧縮機(2A)と第2圧縮機(2B)の両方を駆動する第1パターンと、第1圧縮機(2A)のみを駆動する第2パターンと、第2圧縮機(2B)のみを駆動する第3パターンのうち、少なくとも2つの運転パターンに切り換え可能に構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  2. 圧縮機構(2)及び熱源側熱交換器(4)に対して第1系統の膨張機構(46,52)及び利用側熱交換器(45,51)と第2系統の膨張機構(42)及び利用側熱交換器(41)とが並列に接続され、圧縮機構(2)が第1圧縮機(2A)及び第2圧縮機(2B)により構成され、複数の運転モードが設定可能な冷凍装置であって、
    圧縮機構(2)は、所定の運転モードにおいて、第1圧縮機(2A)と第2圧縮機(2B)の両方を駆動する第1パターンと、第1圧縮機(2A)のみを駆動する第2パターンと、第2圧縮機(2B)のみを駆動する第3パターンに切り換え可能に構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  3. 圧縮機構(2)及び熱源側熱交換器(4)に対して第1系統の膨張機構(46,52)及び利用側熱交換器(45,51)と第2系統の膨張機構(42)及び利用側熱交換器(41)とが並列に接続され、圧縮機構(2)が第1圧縮機(2A)及び第2圧縮機(2B)により構成された冷凍装置であって、
    各圧縮機(2A,2B)の吐出管(5a,5b)が高圧ガス管(8)に並列に接続されるとともに、該高圧ガス管(8)は、方向切換弁(3A,3B)を介して第1系統及び第2系統の高圧ガスライン(9,17)に接続され、
    圧縮機構(2)の吸入側には、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)が連通し、第2ポート(P2)と第3ポート(P3)が連通する第1状態と、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)が連通し、第3ポート(P3)と第4ポート(P4)が連通する第2状態とに切り換え可能に構成された四路切換弁(3C)が設けられ、
    該四路切換弁(3C)の第1ポート(P1)には第1圧縮機(2A)の吸入管(6a)と接続された第1系統の低圧ガスライン(15)が接続され、
    第2ポート(P2)には第2圧縮機(2B)の吸入管(6b)が接続され、
    第3ポート(P3)には方向切換弁(3A,3B)を介して第2系統の低圧ガスライン(17,9)が接続され、
    第4ポート(P4)には冷媒回路(1E)の高圧側配管(28a)が接続されていることを特徴とする冷凍装置。
  4. 圧縮機構(2)及び熱源側熱交換器(4)に対して第1系統の膨張機構(46,52)及び利用側熱交換器(45,51)と第2系統の膨張機構(42)及び利用側熱交換器(41)とが並列に接続され、圧縮機構(2)が第1圧縮機(2A)及び第2圧縮機(2B)により構成された冷凍装置であって、
    各圧縮機(2A,2B)の吐出管(5a,5b)が高圧ガス管(8)に並列に接続されるとともに、該高圧ガス管(8)は、方向切換弁(3A,3B)を介して第1系統及び第2系統の高圧ガスライン(9,17)に接続され、
    第1圧縮機(2A)の吸入管(6a)は第1系統の低圧ガスライン(15)と接続され、
    第2圧縮機(2B)の吸入管(6b)は方向切換弁(3A,3B)を介して第2系統の低圧ガスライン(17,9)と接続され、
    各圧縮機(2A,2B)の吸入管(6a,6b)は、互いに並列に設けられた第1連絡管(22a)及び第2連絡管(22b)により接続され、
    第1連絡管(22a)には、第1圧縮機(2A)側から第2圧縮機(2B)側へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁(7)が設けられ、
    第2連絡管(22b)には、第2圧縮機(2B)側から第2圧縮機(2A)側へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁(7)と、該第2連絡管(22b)を開閉する開閉弁(23)とが設けられていることを特徴とする冷凍装置。
  5. 第1系統の利用側熱交換器(45,51)が冷蔵・冷凍に用いられる冷却熱交換器により構成され、第2系統の利用側熱交換器(41)が空調に用いられる空調熱交換器により構成されていることを特徴とする請求項3または4記載の冷凍装置。
  6. 方向切換弁(3A,3B)として第1四路切換弁(3A)と第2四路切換弁(3B)とを備え、
    第1圧縮機(2A)と第2圧縮機(2B)の吐出管(5a,5b)が合流して、第1四路切換弁(3A)を介して熱源側熱交換器(4)と第2系統の利用側熱交換器(41)とに切り換え可能に接続され、
    圧縮機構(2)の吸入管(6a,6b)が、第1四路切換弁(3A)及び第2四路切換弁(3B)を介して第2系統の利用側熱交換器(41)と熱源側熱交換器(4)とに切り換え可能に接続されていることを特徴とする請求項3,4または5記載の冷凍装置。
JP2002195477A 2002-07-04 2002-07-04 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3956784B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195477A JP3956784B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 冷凍装置
US10/489,322 US7028502B2 (en) 2002-07-04 2003-07-02 Refrigeration equipment
PCT/JP2003/008445 WO2004005811A1 (ja) 2002-07-04 2003-07-02 冷凍装置
KR1020047003902A KR100554076B1 (ko) 2002-07-04 2003-07-02 냉동장치
AU2003246248A AU2003246248B2 (en) 2002-07-04 2003-07-02 Refrigeration equipment
CNB038015927A CN100472152C (zh) 2002-07-04 2003-07-02 冷冻装置
EP03738650A EP1455150A4 (en) 2002-07-04 2003-07-02 COOLING DEVICE
TW092118354A TWI289189B (en) 2002-07-04 2003-07-04 Refrigerating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195477A JP3956784B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004037006A true JP2004037006A (ja) 2004-02-05
JP3956784B2 JP3956784B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=30112337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195477A Expired - Fee Related JP3956784B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 冷凍装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7028502B2 (ja)
EP (1) EP1455150A4 (ja)
JP (1) JP3956784B2 (ja)
KR (1) KR100554076B1 (ja)
CN (1) CN100472152C (ja)
AU (1) AU2003246248B2 (ja)
TW (1) TWI289189B (ja)
WO (1) WO2004005811A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242515A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2009113279A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2012163302A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
KR101203579B1 (ko) 2010-11-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 공조 겸용 급탕 장치 및 그 운전방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7918655B2 (en) 2004-04-30 2011-04-05 Computer Process Controls, Inc. Fixed and variable compressor system capacity control
KR20060062769A (ko) * 2004-12-06 2006-06-12 엘지전자 주식회사 멀티 공기조화 시스템 및 그 제어방법
KR20070074301A (ko) * 2006-01-09 2007-07-12 삼성전자주식회사 공기조화기
JP4046136B2 (ja) * 2006-02-20 2008-02-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR100803144B1 (ko) * 2007-03-28 2008-02-14 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP4225357B2 (ja) * 2007-04-13 2009-02-18 ダイキン工業株式会社 冷媒充填装置、冷凍装置及び冷媒充填方法
JP5405076B2 (ja) * 2008-09-29 2014-02-05 三洋電機株式会社 空調冷凍システム
US20120222440A1 (en) * 2009-11-18 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Regrigeration cycle apparatus and information transfer method used therein
KR101153513B1 (ko) * 2010-01-15 2012-06-11 엘지전자 주식회사 냉매시스템 및 그 제어방법
US9797610B2 (en) * 2011-11-07 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with regulation of injection flow rate
KR101859231B1 (ko) * 2012-01-09 2018-05-17 엘지전자 주식회사 냉장 냉동 복합 시스템
CN103925752B (zh) * 2013-01-10 2016-04-20 海瑞弗机房设备(北京)有限公司 制冷装置和制冷方法
JP6420554B2 (ja) * 2014-02-03 2018-11-07 東プレ株式会社 冷凍装置用熱交換器及び冷凍装置
US10830515B2 (en) * 2015-10-21 2020-11-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling refrigerant in vapor compression system
US10900695B2 (en) * 2015-11-20 2021-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209996A (en) * 1976-01-29 1980-07-01 Dunham-Bush, Inc. Reciprocating compressor refrigeration system using step expansion and auto staging
JPS5969662A (ja) * 1982-10-12 1984-04-19 株式会社クボタ エンジン駆動式ヒ−トポンプ
JPH07118183B2 (ja) * 1988-07-15 1995-12-18 パイオニア株式会社 ディジタル・オーディオ・テープレコーダ
JP2974381B2 (ja) * 1990-07-24 1999-11-10 株式会社東芝 空気調和機
US5564281A (en) * 1993-01-08 1996-10-15 Engelhard/Icc Method of operating hybrid air-conditioning system with fast condensing start-up
JP3617854B2 (ja) * 1994-08-10 2005-02-09 ヤンマー株式会社 エンジンヒートポンプ
US5570585A (en) * 1994-10-03 1996-11-05 Vaynberg; Mikhail Universal cooling system automatically configured to operate in compound or single compressor mode
JPH10267436A (ja) * 1997-01-21 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
MY114473A (en) * 1997-04-08 2002-10-31 Daikin Ind Ltd Refrigerating system
JP2000346478A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP3414686B2 (ja) 2000-01-07 2003-06-09 大崎工業株式会社 酸化と焼結に対して抵抗性を有するニッケル粉末の製造方法
JP2001280749A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2002181406A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置用熱源ユニット
ES2332127T3 (es) * 2001-06-26 2010-01-27 Daikin Industries, Ltd. Dispositivo frigorifico.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242515A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4665560B2 (ja) * 2005-03-04 2011-04-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2009113279A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR101203579B1 (ko) 2010-11-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 공조 겸용 급탕 장치 및 그 운전방법
JP2012163302A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040237578A1 (en) 2004-12-02
WO2004005811A1 (ja) 2004-01-15
CN1592833A (zh) 2005-03-09
US7028502B2 (en) 2006-04-18
EP1455150A4 (en) 2004-12-08
JP3956784B2 (ja) 2007-08-08
AU2003246248B2 (en) 2005-08-11
TWI289189B (en) 2007-11-01
AU2003246248A1 (en) 2004-01-23
KR100554076B1 (ko) 2006-02-22
TW200413679A (en) 2004-08-01
CN100472152C (zh) 2009-03-25
EP1455150A1 (en) 2004-09-08
KR20040037085A (ko) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775358B2 (ja) 冷凍装置
JP4360203B2 (ja) 冷凍装置
JP3956784B2 (ja) 冷凍装置
JP4001171B2 (ja) 冷凍装置
JP3603848B2 (ja) 冷凍装置
JP4096934B2 (ja) 冷凍装置
WO2006013834A1 (ja) 冷凍装置
WO2006013938A1 (ja) 冷凍装置
WO2003001129A1 (fr) Dispositif frigorifique
US20090126399A1 (en) Refigeration system
JP2001056159A (ja) 空気調和装置
WO2007102345A1 (ja) 冷凍装置
JP4449139B2 (ja) 冷凍装置
JP3598997B2 (ja) 冷凍装置
CN111919073A (zh) 制冷装置
JP4023387B2 (ja) 冷凍装置
JP4023386B2 (ja) 冷凍装置
JP2007163011A (ja) 冷凍装置
JP2009115336A (ja) 冷凍装置
JP2003314909A (ja) 冷凍装置
JP6932551B2 (ja) 熱交換システム及びその制御方法
WO2006028147A1 (ja) 冷凍装置
JP2004353996A (ja) 冷凍装置
JP4036231B2 (ja) 冷凍装置
JP3468169B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees