JP2013238131A - 廃熱利用装置 - Google Patents

廃熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013238131A
JP2013238131A JP2012110171A JP2012110171A JP2013238131A JP 2013238131 A JP2013238131 A JP 2013238131A JP 2012110171 A JP2012110171 A JP 2012110171A JP 2012110171 A JP2012110171 A JP 2012110171A JP 2013238131 A JP2013238131 A JP 2013238131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
working fluid
exhaust
pipe
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012110171A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Ishiguro
文彦 石黒
Masao Iguchi
雅夫 井口
Hidefumi Mori
英文 森
Fuminobu Enoshima
史修 榎島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012110171A priority Critical patent/JP2013238131A/ja
Priority to PCT/JP2013/063264 priority patent/WO2013172293A1/ja
Publication of JP2013238131A publication Critical patent/JP2013238131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】ランキンサイクルにおけるエネルギーの回収量の向上を図りつつ、内燃機関の性能向上を実現し、かつ耐久性に優れた廃熱利用装置を提供する。
【解決手段】実施例1の廃熱利用装置は、エンジン5及びターボチャージャ7を有する駆動系1に用いられるランキンサイクル3を備えている。ランキンサイクル3は、第2電動ポンプP2、加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28、還流排気ボイラ29、排気ボイラ30、膨張機31及び凝縮器32を有している。このランキンサイクルでは、配管33〜42により、第2電動ポンプP2から、加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28、還流排気ボイラ29及び膨張機31を経て凝縮器32に作動流体を循環させるとともに、第2電動ポンプP2から排気ボイラ30及び膨張機31を経て凝縮器32に作動流体を循環させる。
【選択図】図1

Description

本発明は廃熱利用装置に関する。
特許文献1の図2に従来の廃熱利用装置が開示されている。この廃熱利用装置は、駆動系に用いられ、第1、2ボイラを有して作動流体を循環させるランキンサイクルを備えている。駆動系は、エンジンと、エンジンに加圧空気を供給するターボチャージャとを有している。ランキンサイクルにおける第1ボイラでは、加圧空気を熱源として作動流体と熱交換を行う。一方、第2ボイラでは、エンジンで加熱された冷却液を熱源として作動流体と熱交換を行う。第1ボイラは第2ボイラよりも作動流体の循環方向の上流側に位置している。第2ボイラの下流には膨張機が設けられ、膨張機の下流には凝縮器が設けられている。
このような廃熱利用装置では、第1、2ボイラによって作動流体を加熱することが可能であることから、膨張機に流入する作動流体の温度を高くすることが可能となる。また、この廃熱利用装置では、第1、2ボイラにおける熱交換により、加圧空気や冷却水を冷却することが可能となるため、エンジンの出力を向上させることも可能となっている。
特開2008−8224号公報
ところで、作動流体を加熱可能な熱源としては、上記のような冷却液や加圧空気の他に、例えば排気等を採用することも可能である。排気は加圧空気よりも高温となることから、より作動流体を加熱することが可能となる。
この排気には、大気中に放出される排気(狭義の排気)の他、エンジン等の内燃機関に還流される還流排気が含まれる。特に還流排気については、内燃機関に還流される前に好適に冷却されることが好ましい。冷却によってその密度が大きくなった状態で内燃機関に還流されれば、内燃機関で生じた排気が最終的に大気中に放出された際の排気中における窒素酸化物の含有量を低減させることが可能となるためである。そこで、上記特許文献1記載の廃熱利用装置において、第1ボイラにおける熱源を加圧空気から還流排気に替えて構成することが考えられる。
この場合、第1ボイラにおいて、還流排気が露点以下まで冷却されると、還流排気に含まれる水蒸気が凝縮し、排気中の硫化物を含んだ凝縮水となる。一方、第1ボイラの下流には、インテークマニホールドが接続され得る。このため、その凝縮水は、第1ボイラで生じた後、インテークマニホールドに滞留するおそれがある。ここで、ボイラは、耐腐食性が高いステンレス等の材質で製造される一方、インテークマニホールドは一般的に腐食に弱い鋳鉄やアルミ合金によって製造されることから、凝縮水によりインテークマニホールドには腐食が生じるおそれがある。このため、上記のような廃熱利用装置では、インテークマニホールドの耐久性が低下し、ひいては廃熱利用装置全体の耐久性が低下することとなる。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、ランキンサイクルにおけるエネルギーの回収量の向上を図りつつ、内燃機関の性能向上を実現し、かつ耐久性に優れた廃熱利用装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の廃熱利用装置は、内燃機関と、該内燃機関で生じた排気が流通する排気路と、該排気路を流通する該排気の一部を還流排気として該内燃機関に還流させる排気還流路とを有する駆動系に用いられ、作動流体を循環させるランキンサイクルを備え、
該ランキンサイクルは、ポンプと、ボイラと、膨張機と、凝縮器と、配管とを有する廃熱利用装置において、
前記ボイラは、前記排気路を流通する前記排気を熱源として前記作動流体と熱交換を行う第1ボイラと、前記還流排気を熱源として該作動流体と熱交換を行う第2ボイラと、該還流排気よりも低温の熱源によって該作動流体と熱交換を行う第3ボイラとを有し、
該第3ボイラは、該第2ボイラよりも該作動流体の循環方向の上流側に位置し、
前記配管は、前記ポンプから該第3ボイラ、該第2ボイラ及び前記膨張機を経て前記凝縮器に該作動流体を循環させるとともに、該ポンプから該第1ボイラ及び該膨張機を経て該凝縮器に該作動流体を循環させることを特徴とする(請求項1)。
本発明の廃熱利用装置はランキンサイクルを備えている。そして、このランキンサイクルは、第1〜3ボイラを有している。これにより、この廃熱利用装置におけるランキンサイクルでは、第1〜3ボイラで作動流体を好適に加熱することが可能となり、作動流体の圧力エネルギーが大きくなる。このため、この廃熱利用装置では、ランキンサイクルで回収可能なエネルギーの量を大きくすることが可能となる。この回収可能なエネルギーとしては、例えば、圧力エネルギーを基に発電した電力や内燃機関に回生される動力等が挙げられる。
また、この廃熱利用装置では、第2ボイラにおける熱交換によって還流排気を冷却することが可能である。このため、この廃熱利用装置では、還流排気の密度を増大させつつ、内燃機関に還流させることが可能となる。
特に、この廃熱利用装置では、第3ボイラが第2ボイラよりも作動流体の循環方向の上流に位置している。加えて、この廃熱利用装置では、配管によって第1ボイラと第3、2ボイラとが並列に配置されるため、第2ボイラよりも作動流体の循環方向の上流に第1ボイラが配置されることがない。つまり、第2ボイラに対しては、第3ボイラによって一定程度まで好適に加熱された作動流体が流入し、第1ボイラによって加熱された作動流体は第2ボイラに流入することがない。このため、この廃熱利用装置では、第2ボイラにおける還流排気の冷却能力を高くしつつも第2ボイラにおいて還流排気が必要以上に冷却される事態が生じ難くなり、硫化物を含む凝縮水が生じ難くなる。
また、この廃熱利用装置では、第2ボイラよりも作動流体の循環方向の下流に第1ボイラが配置されることもないことから、第1ボイラにおける熱交換を見越した上で、第2ボイラにおいて、還流排気の冷却と作動流体の加熱とを行う必要がない。
これらのため、この廃熱利用装置では、好適に冷却された還流排気が内燃機関に還流されることによって、内燃機関で生じた排気が大気中に放出された際の排気中における窒素酸化物の含有量を低減させることも可能となる。
したがって、本発明の廃熱利用装置は、ランキンサイクルにおけるエネルギーの回収量の向上を図りつつ、内燃機関の性能向上を実現し、かつ耐久性に優れている。
さらに、本発明の廃熱利用装置では、第1〜3ボイラによる熱交換により、作動流体について、飽和蒸気となる温度を超えた過熱蒸気温度(スーパーヒート)程度まで十分に加熱することが可能である。これにより、この廃熱利用装置におけるランキンサイクルでは、膨張機内で膨張及び減圧された作動流体が液化し難くなり、作動流体の膨張時におけるエネルギーの回収効率が高くなる。また、この廃熱利用装置では膨張機の損傷も生じ難くなる。
さらに、本発明の廃熱利用装置では、上記のように、第1ボイラと第3、2ボイラとが並列に配置されることから、第3ボイラだけでなく、第1ボイラに対しても凝縮器を経た作動流体、すなわち、低温の作動流体が流入することとなる。この点、還流排気と異なり、最終的に大気中に排出されることとなる排気については、第1ボイラにおける熱交換後の排気の温度が問題となることはない。
内燃機関としては、ディーゼルエンジン等を採用することができる。また、これらのエンジンはモータを組み合わせたハイブリッドエンジンでも良く、エンジンは空冷式でも水冷式でも良い。また、駆動系には、内燃機関に加圧空気を供給可能な過給器を設けても良い。この場合、過給器としては、ターボチャージャやスーパーチャージャ等を採用することができる。なお、内燃機関や過給器は複数であっても良い。
第3ボイラにおいて作動流体と熱交換が可能な熱源としては、例えば、内燃機関に対する冷却液を採用することが可能である。冷却液としては、例えば、水の他にLLC(ロングライフクーラント)等を採用することが可能である。また、駆動系に過給器を設ける場合には、加圧空気を熱源とすることも可能である。これらの冷却液や加圧空気を熱源とすることで、第3ボイラにおける作動流体との熱交換により、冷却液や加圧空気を冷却することが可能となる。ここで、冷却液を冷却することにより、内燃機関を好適に冷却することが可能となる。また、加圧空気を冷却することにより、還流排気と同様に、加圧空気の密度を高くした状態で内燃機関に供給することが可能となる。これらのため、熱源として冷却液や加圧空気を採用することにより、内燃機関の性能をより高くすることが可能となる。また、第3ボイラは複数であっても良く、上記の冷却液を熱源とする第3ボイラと、上記の加圧空気を熱源とする第3ボイラとについて、それぞれ、第2ボイラに対して、作動流体の循環方向の上流に位置させても良い。なお、冷却液を熱源とする第3ボイラや加圧空気を熱源とする第3ボイラをそれぞれ複数設けても良い。
本発明の廃熱利用装置は、ポンプの下流に設けられ、ポンプから第1ボイラに流入する作動流体の流量と、ポンプから第3ボイラに流入する作動流体の流量とを調整可能な第1流量調整弁と、第1流量調整弁を制御する第1調整弁制御手段とを有していることが好ましい(請求項2)。
この場合、第1ボイラ側に流入する作動流体の流量と、第3ボイラ及び第2ボイラ側に流入する作動流体の流量とを調整することが可能となる。これにより、この廃熱利用装置では、第2ボイラに流入する作動流体の流量について、還流排気の冷却要求量等に応じた適切な流量とすることが可能となり、第2ボイラにおいて還流排気を好適に冷却することが可能となる。
さらに、上記の廃熱利用装置は、第1流量調整弁の下流で配管から分岐し、第3ボイラを迂回して第2ボイラの上流で該配管に合流するバイパス路と、第3ボイラに流入する作動流体の流量とバイパス路に流入する作動流体の流量とを調整可能な第2流量調整弁と、第2流量調整弁を制御する第2調整弁制御手段とを有していることが好ましい(請求項3)。
この場合、第3ボイラを迂回させる作動流体の流量を調整することで、第2ボイラに流入する作動流体の温度を調整することが可能となる。これにより、この廃熱利用装置では、還流排気の必要以上の冷却を防止しつつ、第2ボイラにおいて還流排気の冷却を好適に行うことが可能となる。なお、上記のように、第3ボイラが複数存在する場合には、パイパス路によって全ての第3ボイラを迂回させても良く、いずれかの第3ボイラを選択して迂回させても良い。
本発明の廃熱利用装置では、第1ボイラにおける熱交換によって、第1ボイラ内に凝縮水が発生する可能性が存在する。一方で、大気中に排気を排出させるに当たって、排気に対しては、大気汚染対策等の観点から一定の処理を施すことが要求される。これらのため、本発明の廃熱利用装置において、排気路には、排気路を流通する排気の浄化を行う浄化装置が設けられ得る。そして、第1ボイラは、浄化装置の下流に配置されていることが好ましい(請求項4)。
この場合、浄化装置によって、排気中から窒素酸化物や煤等を除去することが可能となる。また、第1ボイラが浄化装置の下流に配置されるため、仮に第1ボイラにおいて凝縮水が発生したとしても、この凝縮水が浄化装置に流入することがない。このため、この廃熱利用装置では、浄化装置の劣化を好適に抑制することが可能となる。
本発明の廃熱利用装置は、ランキンサイクルにおけるエネルギーの回収量の向上を図りつつ、内燃機関の性能向上を実現し、かつ耐久性に優れている。
実施例の廃熱利用装置を示す模式構造図である。 実施例の廃熱利用装置に係り、作動流体が冷却液ボイラを経て還流排気ボイラに流入する状態を示す模式構造図である。 実施例の廃熱利用装置に係り、作動流体が冷却液ボイラ又はバイパス路を経て還流排気ボイラに流入する状態を示す模式構造図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
実施例の廃熱利用装置は、車両に搭載され、図1に示すように、車両の駆動系1に用いられている。この廃熱利用装置は、ランキンサイクル3と、第1温度センサ10と、第1流量調整弁43と、バイパス路44と、第2流量調整弁45と、制御装置11とを備えている。
駆動系1は、内燃機関としてのエンジン5と、過給器としてのターボチャージャ7と、ラジエータ9と、排気路としての配管12〜14と、排気還流路としての配管15、16とを有している。
エンジン5は、公知の水冷式ディーゼルエンジンである。エンジン5の内部には冷却液としてのLLCが流通可能なウォータジャケット(図示略)が形成されている。エンジン5には、このウォータジャケットとそれぞれ連通する流出口5aと流入口5bとが形成されている。さらに、エンジン5には、排気を排出する排気口5cと、後述する加圧空気を吸入する吸気口5dとが形成されている。
ターボチャージャ7は、エンジン5から生じた排気によって作動され、エンジン5に対し、車外の空気を加圧した加圧空気を供給する。また、ラジエータ9には、その内部に冷却液を流入させる流入口9aと、冷却液を流出させる流出口9bとが形成されている。ラジエータ9は、その内部を流通する冷却液と車外の空気との間で熱交換を行う。さらに、ラジエータ9の近傍には、電動ファン9cが設けられている。この電動ファン9cは、制御装置11と電気的に接続されている。
エンジン5とターボチャージャ7とは配管12、配管17及び配管18によって接続されている。また、配管17と配管18には後述する加圧空気ボイラ27が接続されている。配管12は内部を排気が流通可能となっており、エンジン5の排気口5cとターボチャージャ7とに接続されている。また、配管17は内部を加圧空気が流通可能となっており、配管18は内部を加圧空気及び還流排気が流通可能となっている。配管17はターボチャージャ7と、後述する加圧空気ボイラ27の第1流入口27aとに接続されている。配管18は加圧空気ボイラ27の第1流出口27bと、エンジン5の吸気口5dとに接続されている。
さらに、ターボチャージャ7には、配管13、19の各一端側が接続されている。また、配管13の他端側は、後述する排気ボイラ30の第7流入口30aに接続されている。この配管13は内部を排気が流通可能となっている。さらに、配管13には、配管13を流通する排気中の窒素酸化物や煤等を除去する浄化装置131が設けられている。
また、上記の排気ボイラ30の第7流出口30bには、配管14の一端側が接続されている。この配管14の他端側は車外に開口している。配管12は、ターボチャージャ7を介して配管13、14と連通している。一方、配管19の他端側は図示しない車両のエアインテークに開口している。この配管19は内部を空気が流通可能となっており、ターボチャージャ7を介して配管17と連通している。
配管15、16は内部を排気の一部である還流排気が流通可能となっている。配管15の一端側は配管12に接続されている。同様に、配管16の一端側は配管18に接続されている。また、配管15の他端側は後述する還流排気ボイラ29の第5流入口29aに接続されている。配管16の他端側は還流排気ボイラ29の第5流出口29bに接続されている。さらに、配管16には可変バルブ21が設けられている。この可変バルブ21は制御装置11に電気的に接続されている。配管15、16は還流排気について、還流排気ボイラ29を経由させつつ配管18に合流させることで、エンジン5の排気口5cから排出された排気の一部を還流排気として吸気口5dからエンジン5内へ還流させる。なお、配管15の一端側は配管13に接続されても良い。この場合、配管16の一端側は配管19に接続される。
エンジン5とラジエータ9とは配管23〜25によって接続されている。また、配管23と配管24とには後述する冷却液ボイラ28が接続されている。配管23〜25は内部を冷却液が流通可能となっている。配管23は、エンジン5の流出口5aと冷却液ボイラ28の第3流入口28aとに接続されている。配管24は冷却液ボイラ28の第3流出口28bと、ラジエータ9の流入口9aとに接続されている。配管25は、ラジエータ9の流出口9bと、エンジン5の流入口5bとに接続されている。配管24には、第1電動ポンプP1が設けられている。この第1電動ポンプP1は、制御装置11に電気的に接続されている。なお、第1電動ポンプP1は、配管23又は配管25に設けられても良い。
第1温度センサ10は、配管16に設けられている。第1温度センサ10は制御装置11と電気的に接続されている。この第1温度センサ10は、還流排気ボイラ29の第1流出口29bを流出し、配管16を流通する還流排気の温度を検出するとともに、その検出値を制御装置11に向けて発信する。
ランキンサイクル3は、第2電動ポンプP2と、加圧空気ボイラ27と、冷却液ボイラ28と、還流排気ボイラ29と、排気ボイラ30と、膨張機31と、凝縮器32と、配管33〜41とを有している。このランキンサイクル3は、上記の第1、2流量調整弁43、45及びバイパス路44が一体に組み付けられている。配管33〜42及びバイパス路44には、作動流体としてのHFC134aが流通可能となっている。なお、第2電動ポンプP2が本発明の廃熱利用装置におけるポンプに相当している。
加圧空気ボイラ27には、第1流入口27a及び第1流出口27bと、第2流入口27c及び第2流出口27dとが形成されている。また、加圧空気ボイラ27内には、両端側でそれぞれ第1流入口27a及び第1流出口27bと連通する第1通路27eと、両端側でそれぞれ第2流入口27c及び第2流出口27dと連通する第2通路27fとが設けられている。この加圧空気ボイラ27では、第1通路27e内の加圧空気と、第2通路27f内の作動流体との熱交換により、加圧空気の冷却と作動流体の加熱とを行う。
冷却液ボイラ28には、第3流入口28a及び第3流出口28bと、第4流入口28c及び第4流出口28dとが形成されている。また、冷却液ボイラ28内には、両端側でそれぞれ第3流入口28a及び第3流出口28bと連通する第3通路28eと、両端側でそれぞれ第4流入口28c及び第4流出口28dと連通する第4通路28fとが設けられている。この冷却液ボイラ28では、第3通路28e内の冷却液と、第4通路23f内の作動流体との熱交換により、冷却液の冷却と作動流体の加熱とを行う。
還流排気ボイラ29には、第5流入口29a及び第5流出口29bと、第6流入口29c及び第6流出口29dとが形成されている。また、還流排気ボイラ29内には、両端側でそれぞれ第5流入口29a及び第5流出口29bと連通する第5通路29eと、両端側でそれぞれ第6流入口29c及び第6流出口29dと連通する第6通路29fとが設けられている。この還流排気ボイラ29では、第5通路29e内の還流排気と、第6通路29f内の作動流体との熱交換により、還流排気の冷却と作動流体の加熱とを行う。
排気ボイラ30には、第7流入口30a及び第7流出口30bと、第8流入口30c及び第8流出口30dとが形成されている。また、排気ボイラ30内には、両端側でそれぞれ第7流入口30a及び第7流出口30bと連通する第7通路30eと、両端側でそれぞれ第8流入口30c及び第8流出口30dと連通する第8通路30fとが設けられている。この排気ボイラ30では、第7通路30e内の排気と、第8通路30f内の作動流体との熱交換により、作動流体の加熱を行うとともに、副次的に排気の冷却を行う。
これらの加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28、還流排気ボイラ29及び排気ボイラ30のうち、還流排気ボイラ29は、還流排気を熱源として作動流体と熱交換を行うことから第2ボイラに相当する。また、排気ボイラ30は、排気路、すなわち、配管13を流通する排気を熱源として作動流体と熱交換を行うことから第1ボイラに相当する。そして、加圧空気ボイラ27及び冷却液ボイラ28において、それぞれ作動流体と熱交換を行う加圧空気及び冷却液は、いずれも還流排気よりも低温となることから、加圧空気ボイラ27及び冷却液ボイラ28は第2ボイラに相当する。なお、後述の図2、3に示すように、加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28では熱源(加圧空気及び冷却液)と作動流体とが同一方向に流れるように図示されているが、熱交換をより効率的に行なうために、還流排気ボイラ29や排気ボイラ30のように双方を異なる方向(対向流)としても良い。
図1に示すように、膨張機31には、その内部に作動流体を流入させる流入口31aと、作動流体を流出させる流出口31bとが形成されている。膨張機31では、加圧空気ボイラ27や冷却液ボイラ28、還流排気ボイラ29、排気ボイラ30を経て加熱された作動流体を膨張させることにより回転駆動力を発生させる。この膨張機31には図示しない公知の発電機が接続されている。発電機は膨張機31の駆動力によって発電を行い、図示しないバッテリに電力を充電する。
凝縮器32には、その内部に作動流体を流入させる流入口32aと、作動流体を流出させる流出口32bとが形成されている。凝縮器32は、その内部を流通する作動流体と車外の空気との間で熱交換を行い、膨張機31での膨張によって減圧された作動流体を冷却して液化させる。凝縮器32の近傍には電動ファン32cが設けられている。この電動ファン32cは制御装置11に電気的に接続されている。
第1流量調整弁43は、第2電動ポンプP2から吐出されて排気ボイラ30に流入する作動流体の流量と、第2電動ポンプP2から吐出されて加圧空気ボイラ27に流入する作動流体の流量とを調整する。この第1流量調整弁43は制御装置11に電気的に接続されている。
バイパス路44は、その内部に作動流体を流通させることにより、作動流体に冷却液ボイラ28を迂回させる。第2流量調整弁45は、冷却液ボイラ28に流入する作動流体の流量と、バイパス路44に流入する作動流体の流量とを調整する。第2流量調整弁44は制御装置11に電気的に接続されている。
これらの加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28、還流排気ボイラ29及び排気ボイラ30、膨張機31、凝縮器32、第1、2流量調整弁43、45及びバイパス路44は、配管33〜42によって接続されている。具体的には、凝縮器32の流出口32bと第2電動ポンプP2とは、配管33によって接続されている。第2電動ポンプP2と第1流量調整弁43とは、配管34によって接続されている。第1流量調整弁43と加圧空気ボイラ27の第2流入口27cとは、配管35によって接続されている。加圧空気ボイラ27の第2流出口27dと第2流量調整弁45とは、配管36によって接続されている。第2流量調整弁45と冷却液ボイラ28の第4流入口28cとは、配管37によって接続されている。冷却液ボイラ28の第4流出口28dと還流排気ボイラ29の第6流入口29cとは、配管38によって接続されている。還流排気ボイラ29の第6流出口29dと、膨張機31の流入口31aとは、配管39によって接続されている。そして、膨張機31の流出口31bと凝縮器32の流入口32aとは、配管40によって接続されている。
また、配管41の一端側は第1流量調整弁43と接続されており、配管41の他端側は排気ボイラ30の第8流入口30cと接続されている。配管42の一端側は排気ボイラ30の第8流出口30dと接続されており、配管42の他端側は上記の配管39と接続されている。さらに、バイパス路44の一端側は第2流量調整弁45と接続されており、バイパス路44の他端側は上記の配管38と接続されている。
このランキンサイクル3では、第2電動ポンプP2を作動させることにより、作動流体は、図2及び図3に示すように、第2電動ポンプP2から加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28又はバイパス路44、還流排気ボイラ29及び膨張機31を経て凝縮器32に至る順で配管33〜40内を循環する。さらに、作動流体は、第2電動ポンプP2から排気ボイラ30を経て、配管39に合流した後、膨張機31を経て凝縮器32に至る順で配管33、34、41、42、40内を循環する。
このランキンサイクル3では、加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28及び還流排気ボイラ29のうち、ランキンサイクル3における作動流体の流通方向において、加圧空気ボイラ27が作動流体の循環方向の最も上流側に位置する。そして、加圧空気ボイラ27の下流に冷却液ボイラ28が位置し、還流排気ボイラ29が冷却液ボイラ28の下流側に位置する。また、排気ボイラ30と、加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28及び還流排気ボイラ29とが並列に配置されている。換言すれば、第3ボイラに相当する加圧空気ボイラ27及び冷却液ボイラ28が第2ボイラに相当する還流排気ボイラ29よりも作動流体の循環方向の上流に位置しているとともに、第1ボイラに相当する排気ボイラ30と、第3、2ボイラに相当する加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28及び還流排気ボイラ29とが並列に配置されている。また、排気ボイラ30は、排気の流通方向において浄化装置131の下流側に配置されている。
図1に示すように、制御装置11は、電動ファン9c、32cの作動制御を行うことで、冷却液又は作動流体が外気に放熱する熱量の調整を行う。また、制御装置11は、可変バルブ21の開閉制御と、第1、2電動ポンプP1、P2の作動制御とを行う。さらに、制御装置11は、第1温度センサ10が検出した還流排気の温度に基づいて、還流排気に対する冷却要求量を判断する。そして、制御装置11は、この冷却要求量に基づき、第1、2流量調整弁43、45の作動制御を行う。つまり、制御装置11は、第1調整弁制御手段及び第2調整弁制御手段として機能する。
このように構成された廃熱利用装置では、車両を駆動させることにより以下のように作動する。
車両が駆動されることにより、図2に示すように、駆動系1ではエンジン5が作動する。これにより、排気口5cから排出された排気が配管12内を流通する。この際、制御装置11は可変バルブ21を開制御し、配管12内を流通する排気の一部を配管15内に流入させる(同図の一点鎖線矢印参照)。なお、制御装置11は、可変バルブ21の開度を適宜制御して、配管15に流入する排気の流量を調整する。
配管15に流入した排気、すなわち還流排気は、還流排気ボイラ29の第5通路29e及び配管16を経て配管18に至り、配管18内の加圧空気とともにエンジン5内へ吸入される。この際、第1温度センサ10は配管16を流通する還流排気の温度を検出し、その検出値を制御装置11に向けて発信する。
一方、配管15へ流入せずに配管12を流通する排気がターボチャージャ7に至ることで、ターボチャージャ7が作動される。これにより、車外の空気が配管19よりターボチャージャ7に吸引され、圧縮される。この空気は加圧空気として、配管17、加圧空気ボイラ27の第1通路27e及び配管18を経てエンジン5の吸気口5dよりエンジン5内へ吸入される(同図の二点鎖線矢印参照)。
ターボチャージャ7から流出した排気は配管13に至る。この配管13を流通する排気は浄化装置131において窒素酸化物や煤等が除去された後、第7流入口30aから第7流路30e内、すなわち、排気ボイラ30内に至る。そして、第7流路30e内を流通し、第7流出口30bから流出した排気は、配管14を経て車外に排出される(同一点鎖線矢印参照)。
また、制御装置11は、第1、2電動ポンプP1、P2及び電動ファン9c、32cをそれぞれ作動させる。これにより、駆動系1では、エンジン5の冷却を行った冷却液が流出口5aより流出して、配管23、冷却液ボイラ28の第3通路28e及び配管24を経てラジエータ9の流入口9aよりラジエータ9の内部に至る。そして、ラジエータ9の内部の冷却液は、ラジエータ9の周りの空気と熱交換、すなわち、放熱されて冷却される。この際、制御装置11は電動ファン9cの作動量を適宜変更して、冷却液を好適に放熱させる。放熱されて冷却された冷却液は流出口9bから流出し、配管25を経てエンジン5の流入口5bからエンジン5内に流入してエンジン5の冷却を行う(同図の破線矢印参照)。
さらに、上記の第1温度センサ10から発信された検出値に基づき、制御装置11が還流排気に対する冷却要求量を判断する。ここで、第1温度センサ10から発信された検出値が小さい場合には、還流排気ボイラ29における熱交換において還流排気が十分に冷却されているといえる。このため、制御装置11は、還流排気に対する冷却要求量が閾値よりも小さい、すなわち、還流排気に対する冷却要求量が小さいと判断し、それに応じた第1、2流量調整弁43、45の制御を行う。具体的には、第2電動ポンプP2から吐出され、配管34を流通する作動流体について、配管35側へ流通する流量と、配管41側へ流通する流量とが等しくなるように、制御装置11は第1流量調整弁43を制御する。また、配管36を流通する作動流体を全て配管37側へ流通させ、バイパス路44側へ流通する作動流体の流量が減少又は流量がゼロとなるように、制御装置11は第2流量調整弁45を制御する(図2では、バイパス路44側へ流通する作動流体の流量がゼロの場合を示している。)。
これにより、ランキンサイクル3では、同図の実線矢印に示すように、第2電動ポンプP2によって吐出された作動流体が配管35を経て加圧空気ボイラ27の第2流入口27cから第2通路27fに至るとともに、第2電動ポンプP2によって吐出された作動流体が配管41を経て排気ボイラ30の第8流入口30cから第8通路30fに至ることとなる。
加圧空気ボイラ27において、第1通路27eを流通する加圧空気と第2通路27fを流通する作動流体との熱交換が行われる。この際、第1通路27eを流通する加圧空気はターボチャージャ7によって圧縮されることにより約150°C程度の熱を有しているため、第2通路27fを流通する作動流体は好適に加熱される。一方、第1通路27eを流通する加圧空気は、第2通路27fを流通する作動流体に対して放熱を行うため、一定程度冷却された状態でエンジン5に至ることとなる。
加圧空気ボイラ27において加熱された作動流体は第2流出口27dから流出し、配管36及び配管37を経て冷却液ボイラ28の第4流入口28cから第4通路28fに至る。そして、作動流体は冷却液ボイラ28において冷却液と熱交換される。この際、第3通路28eを流通する冷却液はエンジン5の廃熱によって約80〜90°C程度の熱を有している。また、第4通路28fを流通する作動流体は、加圧空気ボイラ27において既に加熱された状態にあるため、冷却液ボイラ28において、より加熱され、一定程度の温度を有することとなる。一方、第3通路28eを流通する冷却液は、第4通路28fを流通する作動流体に対して放熱を行うため、一定程度冷却された状態でラジエータ9に至ることとなる。
冷却液ボイラ28において加熱された作動流体は第4流出口28dから流出し、配管38を経て還流排気ボイラ29の第6流入口29cから第6通路29fに至る。そして、作動流体は還流排気ボイラ29において還流排気と熱交換される。この際、第5通路29eを流通する還流排気はエンジン5の作動状況により、約500°C程度の熱を有することとなる。このため、加圧空気ボイラ27及び冷却液ボイラ28において加熱されている作動流体は、還流排気ボイラ29において十分に加熱されることとなる。この作動流体は、高温高圧の状態で第6流出口29dから流出し、配管39を経て膨張機31の流入口31aから膨張機31内へ至ることとなる。また、第5通路29eを流通する還流排気は、第6通路29fを流通する作動流体に対して放熱を行うため、一定程度冷却された状態で加圧空気とともにエンジン5に還流することとなる。
一方、排気ボイラ30の第8通路30fを流通する作動流体は、第7通路30eを流通する排気と熱交換される。この際、第7通路30eを流通する排気は、上記の還流排気と同様、約500°C程度の熱を有しているため、第8通路30fを流通する作動流体も十分に加熱されることとなる。そして、この作動流体は、高温高圧の状態で第8流出口30dから流出し、還流排気ボイラ29等で加熱された作動流体と配管39において合流する。
配管39を流通する作動流体は、膨張機31の流入口31aから膨張機31内へ至る。そして、高温高圧の作動流体は膨張機31内で膨張し、減圧される。この際の圧力エネルギーにより、膨張機31に接続された発電機は発電を行う。
膨張機31内で減圧された作動流体は流出口31bから流出し、配管40を経て凝縮器32の流入口32aから凝縮器32内へ至る。凝縮器32の作動流体は、凝縮器32の周りの空気に放熱を行い、冷却される。この際、制御装置11は電動ファン32cの作動量を適宜変更して、作動流体を好適に放熱させて液化させる。冷却された作動流体は流出口32bから流出し、配管35を経て再び第2電動ポンプP2によって吐出されることとなる。
一方、上記の第1温度センサ10から発信された検出値が大きい場合には、還流排気ボイラ29での還流排気の冷却が足りていないこととなる。このため、制御装置11は還流排気に対する冷却要求量が閾値よりも大きい、すなわち、還流排気に対する冷却要求量が大きいと判断する。これにより、制御装置11は、それに応じた第1、2流量調整弁43、45の制御を行う。具体的には、第2電動ポンプP2から吐出され、配管34を流通する作動流体について、配管41側へ流通する流量よりも配管35側へ流通する流量が多くなるように、制御装置11は第1流量調整弁43を制御する。また、冷却液ボイラ28に流入する作動流体の流量よりもバイパス路44を流通する作動流体の流量が多くなるように、制御装置11は第2流量調整弁45を制御する。
これにより、図3の実線矢印に示すように、加圧空気ボイラ27を経た作動流体の一部がバイパス路44に流入する。そして、このバイパス路44内の作動流体は、冷却液ボイラ28を迂回しつつ、配管38に合流して還流排気ボイラ29の第6通路29fに至る。
ここで、バイパス路44を流通した作動流体は、冷却液ボイラ28における熱交換が行われていないため、上記の図2に示す状態よりも低温の状態で還流排気ボイラ29に流入することとなる。この結果、第5通路29c内の還流排気は、冷却要求が満される程度まで十分に冷却されることとなる。
還流排気ボイラ29等や排気ボイラ30において加熱された作動流体は、図2に示す場合と同様、膨張機31によって膨張及び減圧された後、凝縮器32によって放熱されることとなる。
このように、この廃熱利用装置におけるランキンサイクル3では、加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28、還流排気ボイラ29及び排気ボイラ30で作動流体を好適に加熱することが可能であり、作動流体の圧力エネルギーを大きくすることが可能となっている。このため、この廃熱利用装置では、ランキンサイクル3で回収可能な電力の量を大きくすることが可能となっている。
また、この廃熱利用装置では、還流排気ボイラ29における熱交換によって還流排気を冷却することが可能である。このため、この廃熱利用装置では、還流排気の密度を増大させつつ、エンジン5に還流させることが可能となっている。
特に、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ27及び冷却液ボイラ28が還流排気ボイラ29よりも作動流体の循環方向の上流に位置している。加えて、この廃熱利用装置では、配管33〜42によって、排気ボイラ30と、加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28及び還流排気ボイラ29とが並列に配置されている。このため、この廃熱利用装置では、還流排気ボイラ29よりも作動流体の循環方向の上流において、排気ボイラ30が配置されることがない。つまり、還流排気ボイラ29に対しては、加圧空気ボイラ27及び冷却液ボイラ28によって一定程度まで好適に加熱された作動流体が流入し、排気ボイラ30によって加熱された作動流体は還流排気ボイラ29に流入することがない。このため、この廃熱利用装置では、還流排気ボイラ29における還流排気の冷却能力を高くしつつも還流排気ボイラ29において還流排気が必要以上に冷却される事態が生じ難くなっており、凝縮水が生じ難くなっている。
また、この廃熱利用装置では、還流排気ボイラ29よりも作動流体の循環方向の下流に排気ボイラ30が配置されることもないことから、排気ボイラ30における熱交換を見越した上で、還流排気ボイラ29において、還流排気の冷却と作動流体の加熱とを行う必要がない。
さらに、この廃熱利用装置では、第1温度センサ10が検出した還流排気の温度に基づき、制御装置11が還流排気に対する冷却要求量を判断し、制御装置11は、第1、2流量調整弁43、45の制御を行ない、還流排気ボイラ29に流入する作動流体の流量と温度とを調整する。この際、第1温度センサ10により、制御装置11は還流排気に対する冷却要求量を正確に判断することが可能となっている。
これらのため、この廃熱利用装置では、冷却要求量に応じて好適に冷却された還流排気がエンジン5に還流されることによって、配管14を経て大気中に放出された際の排気中における窒素酸化物の含有量を低減させることが可能となっている。
また、この廃熱量装置では、加圧空気ボイラ27における熱交換で加圧空気を冷却可能となっており、冷却液ボイラ28における熱交換で冷却液を冷却することが可能となっている。これにより、加圧空気の密度を小さくさせつつエンジン5に吸気させることが可能であるとともに、ラジエータ9に流入する前に冷却液ボイラ28によって冷却液を一定程度冷却しておくことが可能となっている。ここで、このランキンサイクル3では、加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28、還流排気ボイラ29のうち、加圧空気ボイラ27が作動流体の循環方向の最も上流側に位置している。このため、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ27に流入する作動流体の温度が低い状態となっている。これにより、この廃熱利用装置では、加圧空気を好適に冷却することが可能となり、加圧空気の密度を十分に大きくさせた状態でエンジン5に供給することが可能となっている。
さらに、この廃熱利用装置では、浄化装置131によって、排気中から窒素酸化物や煤等を除去することが可能となっている。また、排気ボイラ30が浄化装置131の下流に配置されるため、仮に排気ボイラ30において凝縮水が発生したとしても、この凝縮水が浄化装置131に流入することがない。このため、この廃熱利用装置では、浄化装置131の劣化を好適に抑制可能となっている。なお、排気ボイラ30内に凝縮水が発生した場合であっても、排気ボイラ30の適宜箇所に排出口を設けておけば、凝縮水を排出することが可能である。この際、浄化装置131を経ていることから、凝縮水を排出することによる大気汚染を好適に抑制できる。また、浄化装置131に加えて、配管13に消音装置を設けておけば、凝縮水を排出する際の騒音等の発生も好適に抑制することが可能である。
したがって、実施例の廃熱利用装置は、ランキンサイクル3における電力の回収量の向上を図りつつ、エンジン5の性能向上を実現し、かつ耐久性に優れている。
さらに、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ27、冷却液ボイラ28、還流排気ボイラ29及び排気ボイラ30による熱交換により、作動流体について、飽和蒸気となる温度を超えた過熱蒸気温度(スーパーヒート)程度まで十分に加熱することが可能となっている。これにより、この廃熱利用装置におけるランキンサイクル3では、膨張機31内で膨張及び減圧された作動流体が液化し難くなり、電力の回収効率が高くなっている。また、この廃熱利用装置では膨張機31の損傷も生じ難くなっている。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例の廃熱利用装置において、還流排気ボイラ29における作動流体の上流側には、加圧空気ボイラ27又は冷却液ボイラ28の一方のみが配置されていても良い。また、還流排気ボイラ29における作動流体の上流側には加圧空気ボイラ27又は冷却液ボイラ28の一方が配置され、もう一方は第2電動ポンプP2の出口側(配管34)に配置されても良い。
さらに、実施例の廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ27と冷却液ボイラ28とが直列に配置されているが、これらを並列に配置しても良い。
また、還流排気ボイラ29における作動流体の上流側には、加圧空気ボイラ27や冷却液ボイラ28とは異なるボイラを配置しても良い。この場合、例えば、エンジン5等で加熱された潤滑油を熱源として作動流体と熱交換を行うオイルボイラ等を採用することが可能である。また、膨張機31の下流、すなわち、配管40を流通する高温の作動流体を熱源とするボイラを採用しても良い。
さらに、第2電動ポンプP2について、吐出容量を変更可能に構成しても良い。この場合、制御装置11は、還流排気に対する冷却要求が小さいと判断した場合には、吐出容量が小さくなるように第2電動ポンプP2を制御する。一方で、還流排気に対する冷却要求が大きいと判断した場合には、吐出容量が大きくなるように第2電動ポンプP2を制御することができる。
また、第1、2流量調整弁43、45について、三方弁等を採用し、流路の切り替えによって、一方にのみ作動流体を全て流通させ、他方を流通する作動流体をゼロとする流量調整を行っても良い。また、第12流量調整弁43又は第2流量調整弁45の一方のみを三方弁としても良い。
さらに、温度センサ10を配管15に設け、制御装置11は、還流排気ボイラ29に流入する前の還流排気の温度を基に還流排気に対する冷却要求量を判断しても良い。また、温度センサ10を配管38に設け、制御装置11は、還流排気ボイラ29に流入する前の作動流体の温度を基に還流排気に対する冷却要求量を判断しても良い。また、温度センサ10を配管33に設け、制御装置11は、第2電動ポンプP2に流入する前の還流排気の温度を基に還流排気に対する冷却要求量を判断しても良い。また、温度センサ10に替えて、圧力センサ等の圧力検出手段を配管33に設け、制御装置11は、膨張機31の下流から第2電動ポンプP2の上流までの作動流体の圧力(凝縮圧力)を基に還流排気に対する冷却要求量を判断しても良い。同様に、温度センサ10を設けず、制御装置11について、エンジン5に対する出力要求を検出可能に構成することで、制御装置11は、エンジン5に対する出力要求を基に還流排気に対する冷却要求量を判断しても良い。また、これらの還流排気の温度、作動流体の温度、作動流体の圧力及びエンジン5に対する出力要求等を組み合わせることで、制御装置11は還流排気に対する冷却要求量を判断しても良い。
また、実施例の廃熱利用装置において、配管33には、公知のレシーバを設けても良い。この場合、レシーバにより作動流体が好適に液化されるため、凝縮器32を経た作動流体は、第2電動ポンプP2によって好適に吐出されて、配管33〜42やバイパス路44を好適に循環することとなる。
本発明は車両等に利用可能である。
1…駆動系
3…ランキンサイクル
5…エンジン(内燃機関)
11…制御装置(第1流量調整手段、第2流量調整手段)
12〜14…配管(排気路)
15、16…配管(排気還流路)
27…加圧空気ボイラ(第3ボイラ)
28…冷却液ボイラ(第3ボイラ)
29…還流排気ボイラ(第2ボイラ)
30…排気ボイラ(第1ボイラ)
31…膨張機
32…凝縮器
33〜42…配管
43…第1流量調整弁
44…バイパス路
45…第2流量調整弁
P2…第2電動ポンプ(ポンプ)

Claims (4)

  1. 内燃機関と、該内燃機関で生じた排気が流通する排気路と、該排気路を流通する該排気の一部を還流排気として該内燃機関に還流させる排気還流路とを有する駆動系に用いられ、作動流体を循環させるランキンサイクルを備え、
    該ランキンサイクルは、ポンプと、ボイラと、膨張機と、凝縮器と、配管とを有する廃熱利用装置において、
    前記ボイラは、前記排気路を流通する前記排気を熱源として前記作動流体と熱交換を行う第1ボイラと、前記還流排気を熱源として該作動流体と熱交換を行う第2ボイラと、該還流排気よりも低温の熱源によって該作動流体と熱交換を行う第3ボイラとを有し、
    該第3ボイラは、該第2ボイラよりも該作動流体の循環方向の上流側に位置し、
    前記配管は、前記ポンプから該第3ボイラ、該第2ボイラ及び前記膨張機を経て前記凝縮器に該作動流体を循環させるとともに、該ポンプから該第1ボイラ及び該膨張機を経て該凝縮器に該作動流体を循環させることを特徴とする廃熱利用装置。
  2. 前記ポンプの下流に設けられ、該ポンプから前記第1ボイラに流入する前記作動流体の流量と、該ポンプから前記第3ボイラに流入する該作動流体の流量とを調整可能な第1流量調整弁と、
    該第1流量調整弁を制御する第1調整弁制御手段とを有している請求項1記載の廃熱利用装置。
  3. 前記第1流量調整弁の下流で前記配管から分岐し、前記第3ボイラを迂回して前記第2ボイラの上流で該配管に合流するバイパス路と、
    該第3ボイラに流入する前記作動流体の流量と該バイパス路に流入する該作動流体の流量とを調整可能な第2流量調整弁と、
    該第2流量調整弁を制御する第2調整弁制御手段とを有している請求項2記載の廃熱利用装置。
  4. 前記排気路には、該排気路を流通する前記排気の浄化を行う浄化装置が設けられ、
    前記第1ボイラは、該浄化装置の下流に配置されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の廃熱利用装置。
JP2012110171A 2012-05-14 2012-05-14 廃熱利用装置 Pending JP2013238131A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110171A JP2013238131A (ja) 2012-05-14 2012-05-14 廃熱利用装置
PCT/JP2013/063264 WO2013172293A1 (ja) 2012-05-14 2013-05-13 廃熱利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110171A JP2013238131A (ja) 2012-05-14 2012-05-14 廃熱利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013238131A true JP2013238131A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49583698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110171A Pending JP2013238131A (ja) 2012-05-14 2012-05-14 廃熱利用装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013238131A (ja)
WO (1) WO2013172293A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140137554A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Paccar, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
JP2015200181A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置及び排熱回収方法
WO2016002711A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 いすゞ自動車株式会社 廃熱回生システム
JP2017101566A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用冷却装置
KR101755838B1 (ko) * 2015-09-09 2017-07-07 현대자동차주식회사 엔진 예열장치 및 그 예열방법
KR101816021B1 (ko) * 2017-06-09 2018-01-08 한국전력공사 복합 발전장치
KR101911139B1 (ko) * 2016-04-28 2018-10-23 재단법인 건설기계부품연구원 건설기계의 페열 회수를 통한 연비 향상 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150073705A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 현대자동차주식회사 내연기관의 배기열 재활용 시스템
DE102015214727A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Abwärmenutzungsanordnung einer Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb der Abwärmenutzungsanordnung
DE102018107388B4 (de) * 2018-03-28 2019-12-24 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Brennkraftmaschine mit Verdampfungskühlung und Abwärmenutzung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257706U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10
JP2008008224A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Denso Corp 廃熱利用装置
JP2012007500A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気熱回収装置
JP5481737B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-23 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
RU2013125687A (ru) * 2010-11-05 2014-12-10 Мак Тракс, Инк. Термоэлектрическая система извлечения тепла и нагрева текучих сред двигателя

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140137554A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Paccar, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US9140209B2 (en) * 2012-11-16 2015-09-22 Cummins Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
JP2015200181A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置及び排熱回収方法
US10184359B2 (en) 2014-04-04 2019-01-22 Kobe Steel, Ltd. Waste heat recovery device and waste heat recovery method
WO2016002711A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 いすゞ自動車株式会社 廃熱回生システム
JP2016014339A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 いすゞ自動車株式会社 廃熱回生システム
KR101755838B1 (ko) * 2015-09-09 2017-07-07 현대자동차주식회사 엔진 예열장치 및 그 예열방법
US10041380B2 (en) 2015-09-09 2018-08-07 Hyundai Motor Company Engine preheating apparatus and preheating method of the engine
JP2017101566A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用冷却装置
KR101911139B1 (ko) * 2016-04-28 2018-10-23 재단법인 건설기계부품연구원 건설기계의 페열 회수를 통한 연비 향상 시스템
KR101816021B1 (ko) * 2017-06-09 2018-01-08 한국전력공사 복합 발전장치
WO2018225922A1 (ko) * 2017-06-09 2018-12-13 한국전력공사 복합 발전장치
US11149592B2 (en) 2017-06-09 2021-10-19 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Combined power generation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013172293A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013238131A (ja) 廃熱利用装置
JP5618009B2 (ja) 廃熱利用装置
JP5018592B2 (ja) 廃熱回収装置
JP4855105B2 (ja) Egrガスの排熱エネルギを利用した過給機の補助装置
WO2015064301A1 (ja) エンジン冷却システム
WO2012043335A1 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5325254B2 (ja) 定置用内燃機関の吸気冷却装置
JP2013083240A (ja) 廃熱利用装置
WO2013046853A1 (ja) 廃熱回生システム
WO2013046791A1 (ja) 廃熱利用装置
JP2014231739A (ja) 廃熱回生システム
JP2014190170A (ja) 廃熱回生システム
WO2013151079A1 (ja) ランキンサイクル装置
JP2007255278A (ja) エンジンのランキンサイクルシステム
JP2013076397A (ja) 廃熱利用装置
JP2013032751A (ja) エンジンシステム
JP6197459B2 (ja) エンジン冷却システム
WO2014103977A1 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2014083918A (ja) 吸気温調整システム
KR101922026B1 (ko) 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감 시스템
WO2014181824A1 (ja) エンジンの冷却システム
JP2013068137A (ja) 廃熱利用装置
JP2017120067A (ja) 車両用冷却システムの制御装置
JP2013160076A (ja) ランキンサイクル装置
JP2013217222A (ja) ランキンサイクル装置