JP2015200181A - 排熱回収装置及び排熱回収方法 - Google Patents

排熱回収装置及び排熱回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200181A
JP2015200181A JP2014077646A JP2014077646A JP2015200181A JP 2015200181 A JP2015200181 A JP 2015200181A JP 2014077646 A JP2014077646 A JP 2014077646A JP 2014077646 A JP2014077646 A JP 2014077646A JP 2015200181 A JP2015200181 A JP 2015200181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
heater
heat recovery
heat exchanger
exhaust heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014077646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194273B2 (ja
Inventor
藤澤 亮
Akira Fujisawa
亮 藤澤
高橋 和雄
Kazuo Takahashi
和雄 高橋
祐治 田中
Yuji Tanaka
祐治 田中
足立 成人
Shigeto Adachi
成人 足立
裕 成川
Yutaka Narukawa
成川  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Asahi Shipping Co Ltd
Tsuneishi Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Asahi Shipping Co Ltd
Tsuneishi Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Kobe Steel Ltd, Asahi Shipping Co Ltd, Tsuneishi Shipbuilding Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2014077646A priority Critical patent/JP6194273B2/ja
Priority to US14/662,701 priority patent/US10184359B2/en
Priority to CN201510133321.3A priority patent/CN104975894B/zh
Priority to KR1020150045917A priority patent/KR101708109B1/ko
Publication of JP2015200181A publication Critical patent/JP2015200181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194273B2 publication Critical patent/JP6194273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/18Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids characterised by adaptation for specific use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】エンジン負荷が低い状態から高い状態までの広範囲において安定的に排熱回収を行うことが可能な排熱回収装置及び排熱回収方法を提供すること。【解決手段】排熱回収装置(10)であって、エンジン(3)に供給される過給空気と作動媒体とを熱交換させることにより当該作動媒体を蒸発させる加熱器(12)と、加熱器(12)から流出した作動媒体と加熱媒体とを熱交換させることにより作動媒体を加熱する熱交換器(14)と、熱交換器(14)から流出した作動媒体が流入する膨張機(16)と、動力回収機(18)と、作動媒体を凝縮させる凝縮器(20)と、作動媒体を加熱器(12)へ送るポンプ(22)と、を備えること。【選択図】図1

Description

本発明は、排熱回収装置及び排熱回収方法に関するものである。
従来、エンジンに供給される過給空気の排熱を回収する排熱回収装置が知られている。例えば、特許文献1には、加圧吸気と作動媒体とを熱交換させることによって作動媒体を蒸発させる熱交換器と、熱交換器から流出した作動媒体が流入する膨張器と、膨張器に接続された発電機と、膨張器から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器から流出した作動媒体を熱交換器へ送るポンプと、熱交換器の熱負荷に応じてポンプの回転数を制御する制御部と、を備える廃熱回収装置が開示されている。制御部は、前記熱負荷が大きくなると、予め記憶された情報に基づいてポンプの回転数を増加させることにより、廃熱の回収量(発電機での発電量)を増大させる。一方、熱負荷が小さくなると、前記情報に基づいてポンプの回転数を低下させることにより、熱交換器での作動媒体の気化を優先させる。
特開2013−167241号公報
上記特許文献1に記載されるような排熱回収装置では、熱交換器の熱負荷(原動機の負荷)が低い状態から高い状態までの広範囲において安定的に排熱回収を行うことが困難である。具体的に、熱交換器の熱負荷が低下すると、熱交換器で作動媒体が回収可能な熱量が非常に小さくなることから、制御部がポンプの回転数を低下させたとしても、作動媒体が熱交換器で十分に気化せずに気液二相の状態で当該熱交換器から流出して膨張器に流入する恐れがある。このような事態を防ぐためには、熱負荷が低下したときにポンプを停止(排熱の回収を停止)する必要がある。つまり、上記特許文献1に記載されるような排熱回収装置では、特に熱負荷が低い状態のときに安定的に排熱を回収することができない。
本発明の目的は、エンジン負荷が低い状態から高い状態までの広範囲において安定的に排熱回収を行うことが可能な排熱回収装置及び排熱回収方法を提供することである。
前記課題を解決する手段として、本発明は、エンジンに供給される過給空気と作動媒体とを熱交換させることにより当該作動媒体を蒸発させる加熱器と、前記加熱器から流出した作動媒体と加熱媒体とを熱交換させることにより前記作動媒体を加熱する熱交換器と、前記熱交換器から流出した作動媒体が流入する膨張機と、前記膨張機に接続された動力回収機と、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器から流出した作動媒体を前記加熱器へ送るポンプと、を備える排熱回収装置を提供する。
本排熱回収装置では、エンジンが高負荷で運転しているときは、作動媒体が加熱器で受けることが可能な熱量が十分に大きくなる。一方、エンジンが低負荷で運転しているときは、作動媒体が加熱器で受けることが可能な熱量が減少する。この場合において、作動媒体が加熱器から気液二相の状態で流出したとしても、この作動媒体は、気体単相となるのに不足している熱量を熱交換器で加熱媒体から受け取ることによって当該熱交換器からガス状で流出して膨張機に流入する。よって、エンジンが低負荷で運転しているときであっても、動力回収機で有効に動力を回収することができる。すなわち、本排熱回収装置では、エンジン負荷が低い状態から高い状態までの広範囲において安定的に排熱を回収することができる。
この場合において、前記加熱器に流入する前の過給空気の圧力と前記加熱器から流出した後の過給空気の圧力との差圧の増減に合わせて前記ポンプの回転数を増減させる制御部をさらに備えることが好ましい。
このようにすれば、エンジン負荷が低い状態から高い状態までの広範囲において安定的でかつ効率的に排熱を回収することができる。具体的に、前記差圧が大きいとき(エンジンが高負荷で運転しているとき)は、作動媒体が加熱器で受けることが可能な熱量が十分に大きくなるので、その分ポンプの回転数を増大させることによって効果的に動力回収機で動力を回収することができる。一方、差圧が小さいとき(エンジンが低負荷で運転しているとき)は、作動媒体が加熱器で受けることが可能な熱量が減少するため、その分ポンプの回転数を減少させる。なお、この場合においても、作動媒体は、熱交換器からガス状で流出して膨張機に流入する。
さらにこの場合において、前記熱交換器に前記加熱媒体を供給するための加熱媒体供給管と、前記加熱媒体供給管に設けられておりその開度を調整可能な調整弁と、をさらに備え、前記制御部は、前記熱交換器から流出した作動媒体の過熱度が設定範囲内に収まるように前記調整弁の開度を調整することが好ましい。
このようにすれば、設定範囲内の過熱度を有するガス状の作動媒体が膨張機に流入するので、膨張機をより安定的に駆動することができる。
具体的に、前記制御部は、前記加熱器に流入する過給空気の温度が基準温度を超えたときに前記調整弁を閉じることが好ましい。
このようにすれば、熱交換器への過剰な加熱媒体の供給が停止されるので、作動媒体を適切な状態で膨張機に流入させることができる。
また、本発明において、前記エンジンは、船舶用のエンジンであり、前記加熱媒体供給管は、前記船舶で生じる余剰水蒸気を前記加熱媒体として前記熱交換器内に供給可能に構成されていることが好ましい。
このようにすれば、熱交換器に供給する加熱媒体を生成するための専用の手段を設けることなく、船舶で生じる余剰水蒸気を有効に利用することにより、船舶用のエンジンの負荷が低い状態においても安定的に排熱の回収を行うことができる。
また、本発明は、エンジンに供給される過給空気の排熱を回収する排熱回収方法であって、前記過給空気を加熱器に供給することによって当該加熱器で作動媒体を蒸発させる蒸発工程と、前記加熱器から流出した作動媒体と加熱媒体とを熱交換器で熱交換させることによって前記作動媒体を加熱する加熱工程と、前記熱交換器から流出した作動媒体を膨張機で膨張させることによって当該作動媒体から動力を回収する動力回収工程と、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮器で凝縮させる凝縮工程と、前記凝縮器から流出した作動媒体をポンプで前記加熱器へ送るポンプ駆動工程と、を備え、前記ポンプ駆動工程では、前記加熱器に流入する前の過給空気の圧力と前記加熱器から流出した後の過給空気の圧力との差圧の増減に合わせて前記ポンプの回転数を増減させる排熱回収方法を提供する。
この発明においても、エンジン負荷が低い状態から高い状態までの広範囲において安定的に排熱を回収することができる。
具体的に、前記加熱工程では、前記熱交換器から流出した作動媒体の過熱度が設定範囲内に収まるように前記加熱媒体の前記熱交換器への流入量を調整することが好ましい。
さらに、前記加熱工程では、前記加熱器に流入する過給空気の温度が基準温度を超えたときに前記加熱媒体の前記熱交換器への流入を停止させることが好ましい。
また、本発明において、前記エンジンとして船舶用のエンジンが用いられ、前記熱交換器に供給される加熱媒体として前記船舶で生じる余剰水蒸気が用いられることが好ましい。
以上のように、本発明によれば、エンジン負荷が低い状態から高い状態までの広範囲において安定的に排熱回収を行うことが可能な排熱回収装置及び排熱回収方法を提供することができる。
本発明の一実施形態の排熱回収装置の構成の概略を示す図である。 エンジンの負荷と過給空気の流量との関係を示す図である。 差圧と過給空気の流量との関係を示す図である。 差圧とポンプの回転数との関係を示す図である。 過給空気の流量と作動媒体の流量との関係、及び過給空気の流量とポンプの差圧との関係を示す図である。 ポンプ特性及び抵抗曲線を示す図である。 制御部の制御内容を示すフローチャートである。 制御部の制御内容を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態の排熱回収装置10について、図1を参照しながら説明する。
図1に示されるように、本排熱回収装置10は、加熱器12と、熱交換器14と、膨張機16と、動力回収機18と、凝縮器20と、ポンプ22と、加熱器12、熱交換器14、膨張機16、凝縮器20及びポンプ22をこの順に直列に接続する循環流路24と、各種制御を行う制御部30と、を備えている。本実施形態の排熱回収装置10は、船舶に搭載され、過給機付エンジンの排熱を回収するように用いられる。
過給機付エンジンは、過給機と、エンジン3と、吸気ライン32,35と、排気ライン37と、吸気ラインに設けられたガスクーラ2と、を有する。過給機は、圧縮機1と、この圧縮機1と接続されたタービン4と、を有する。圧縮機1で圧縮された過給空気は、吸気ラインを通じてガスクーラ2に供給され、ここで冷却される。なお、ガスクーラ2には、過給空気を冷却するための冷却媒体として例えば海水が使用される。ガスクーラ2から流出した過給空気は、吸気ラインを通じてエンジン3に供給される。エンジン3からの排ガスは、排気ライン37を通じてタービン4に送られる。タービン4は、排ガスの膨張エネルギーによって駆動され、このタービン4の駆動力により圧縮機1が駆動される。本排熱回収装置10は、加熱器12が吸気ラインにおける圧縮機1とガスクーラ2との間の部位に接続されることにより、過給空気の排熱を回収する。
加熱器12は、圧縮機1で圧縮された過給空気と液状の作動媒体とを熱交換させることによって作動媒体を蒸発させる。具体的に、加熱器12は、圧縮機1から吸気ラインの第一管32を通じて供給される過給空気が流れる第一流路12aと、作動媒体が流れる第二流路12bとを有する。加熱器12から流出した過給空気は、吸気ラインの第二管35を通じてガスクーラ2に流入する。
熱交換器14は、循環流路24のうち加熱器12の下流側の部位に設けられている。また、熱交換器14は、船舶内に設けられている蒸気ラインに接続される。熱交換器14は、加熱器12から流出した作動媒体と船舶で生じる余剰水蒸気(加熱媒体)とを熱交換させることによって作動媒体を加熱する。具体的に、熱交換器14は、蒸気供給管(加熱媒体供給管)26を通じて供給される蒸気が流れる第一流路14aと、作動媒体が流れる第二流路14bとを有している。蒸気供給管26には、その開度を調整可能な調整弁28と、圧力センサ29と、が設けられている。調整弁28の開度に応じて蒸気供給管26から熱交換器14に供給される蒸気の流量及び圧力が変動する。熱交換器14からの蒸気の排出管には、スチームトラップ27が配置されてもよい。熱交換器14において蒸気が凝縮する量は決まっているので、スチームトラップ27が配置されることにより、蒸気の流量が自動的に調整される。なお、熱交換器14として、シェル&チューブ式熱交換器や、プレート式熱交換器を使用してもよい。
膨張機16は、循環流路24のうち熱交換器14の下流側の部位に設けられている。本実施形態では、膨張機16として、熱交換器14から流出したガス状の作動媒体の膨張エネルギーにより回転駆動されるロータを有する容積式のスクリュー膨張機が用いられている。具体的に、この膨張機16は、内部にロータ室が形成されたケーシングと、ロータ室内に回転自在に支持された雌雄一対のスクリュロータとを有している。膨張機16では、前記ケーシングに形成された吸気口から前記ロータ室に供給されたガス状の作動媒体の膨張エネルギーによって前記スクリュロータが回転駆動される。そして、前記ロータ室内で膨張することにより圧力が低下した作動媒体は、前記ケーシングに形成された排出口から循環流路24に排出される。なお、膨張機16としては、容積式のスクリュー膨張機に限らず、遠心式のものやスクロールタイプのもの等が用いられてもよい。
動力回収機18は、膨張機16に接続されている。本実施形態では、動力回収機18として発電機が用いられている。この動力回収機18は、膨張機16の一対のスクリュロータのうちの一方に接続された回転軸を有している。動力回収機18は、前記回転軸が前記スクリュロータの回転に伴って回転することにより電力を発生させる。なお、動力回収機18として、発電機の他、圧縮機等が用いられてもよい。
凝縮器20は、循環流路24のうち膨張機16の下流側の部位に設けられている。凝縮器20は、作動媒体を冷却媒体で冷却することにより凝縮(液化)させる。凝縮器20に供給される冷却媒体として例えば海水が使用される。
ポンプ22は、循環流路24における凝縮器20の下流側の部位(加熱器12と凝縮器20との間の部位)に設けられている。ポンプ22は、凝縮器20で凝縮された液状の作動媒体を所定の圧力まで加圧して循環流路24における当該ポンプ22の下流側に送り出す。ポンプ22としては、インペラをロータとして備える遠心ポンプや、ロータが一対のギアからなるギアポンプ等が用いられる。
制御部30は、エンジン3の負荷の増減に合わせてポンプ22の回転数(周波数)を増減させる。エンジン3の負荷の増減に応じて加熱器12に流入する過給空気の流量(加熱器12への入熱量)が増減するため、それに合わせてポンプ22の回転数を増減させることによって効率的に加熱器12で排熱を回収すること(動力回収機18で動力を取り出すこと)が可能となる。本実施形態では、制御部30は、加熱器12に流入する前の過給空気の圧力と加熱器12から流出した後の過給空気の圧力との差圧ΔPの増減に合わせてポンプ22の回転数を増減させる。前記差圧ΔPは、吸気ラインのうち加熱器12の上流側に位置する第一管32に設けられた第一圧力センサ33の検出値から、吸気ラインのうち加熱器12の下流側に位置する第二管35に設けられた第二圧力センサ36の検出値を引くことにより算出される。
図2に示されるように、エンジン3の負荷と過給空気の流量との間には、エンジン3の負荷が増加するにしたがって過給空気の流量も増加するという関係がある。また、図3に示されるように、差圧ΔPと過給空気の流量との間には、差圧ΔPが増加するにしたがって過給空気の流量も増加するという関係がある。これらの情報より、エンジン3の負荷と差圧ΔPとは、エンジン3の負荷の増減に合わせて差圧ΔPも増減する関係にあることが求められる。すなわち、前記差圧ΔPからエンジン3の負荷が推定される。一方、図4に示されるように、差圧ΔPと当該差圧ΔPに対応する最適なポンプ22の周波数(回転数)との関係式が予め算出されている。制御部30には、この差圧ΔPと最適なポンプの周波数(回転数)とを関連付ける情報が記憶されている。よって、ポンプ22の回転数を、制御部30に記憶された情報に基づいて決定される回転数となるように制御することにより、エンジン3の負荷に応じて効率的に動力を回収することが可能となる。なお、図4の情報(差圧ΔPと最適なポンプの周波数とを関連付ける情報)は、図3、図5及び図6から求められる。図5は、過給空気の流量の増加に伴って作動媒体の過熱度が最適になるよう、作動媒体の流量及びポンプ22の差圧を増加させることを示す図である。図6は、ポンプ22のポンプ特性及び抵抗曲線を示す図である。
また、制御部30は、圧力センサ29の検出値が予め定められた上限値以下となる範囲内において、熱交換器14から流出した作動媒体の過熱度αが設定範囲内に収まるように調整弁28の開度を調整することにより、蒸気の熱交換器14への流入量を調整する。具体的に、調整弁28の開度を大きくすると、熱交換器14への蒸気の流入量(入熱量)が大きくなるので、過熱度αが大きくなる。逆に、調整弁28の開度を小さくすると、熱交換器14への蒸気の流入量(入熱量)が小さくなるので、過熱度αが小さくなる。過熱度αは、循環流路24のうち熱交換器14と膨張機16との間の部位に設けられた第三圧力センサ38及び第三温度センサ39のそれぞれの検出値から求められる。以下、制御部30の調整弁28の開度を調整する制御内容を図7を参照しながら説明する。
まず、第三圧力センサ38及び第三温度センサ39の各検出値に基づいて過熱度αを算出する(ステップST10)。なお、作動媒体の蒸気圧曲線は、予め制御部30に記憶されている。
次に、その過熱度αが設定範囲の下限値β以上か否かを判断する(ステップST11)。この結果、過熱度αが下限値βよりも小さければ(ステップST11でNO)、熱交換器14への蒸気の供給量を増やすために調整弁28の開度を大きくし(ステップST12)、ステップST10に戻る。一方、過熱度αが下限値β以上であれば(ステップST11でYES)、その過熱度αが設定範囲の上限値γ以下か否かを判断する(ステップST13)。
この結果、過熱度αが上限値γよりも大きければ(ステップST13でNO)、熱交換器14への蒸気の供給量を減らすために調整弁28の開度を小さくし(ステップST14)、ステップST10に戻る。一方、過熱度αが上限値γ以下であれば(ステップST13でYES)、熱交換器14への蒸気の供給量を維持すればよいのでそのままステップST10に戻る。
以上の制御時において、制御部30は、図8に示されるように、吸気ラインのうち加熱器12の上流側に位置する第一管32に設けられた第一温度センサ34の検出値Tを検出し(ステップST15)、この検出値Tが基準温度T0を超えたか否かを判断する(ステップST16)。この結果、その検出値Tが基準温度T0を超えると(ステップST16でYES)、すなわち加熱器12への入熱量が基準量を超えると、調整弁28を閉じる(ステップST17)。基準温度T0は、熱交換器14に供給される蒸気の温度と同じかそれ以上となる温度に設定される。つまり、加熱器12で過給空気と熱交換した後に熱交換器14に入る作動媒体の温度の方が熱交換器14に供給される水蒸気の温度以上になると、作動媒体は、熱交換器14において水蒸気により冷却されることになるため、制御部30は、第一温度センサ34の検出値Tが基準温度T0を超えたときに調整弁28を閉じる。なお、水蒸気の温度は、予め制御部30に記憶されていてもよいし、蒸気供給管26に温度センサを設けて検知してもよい。
以上説明したように、本排熱回収装置10では、差圧ΔPが大きいとき(エンジン3が高負荷で運転しているとき)は、作動媒体が加熱器12で受けることが可能な熱量が十分に大きくなるので、その分ポンプ22の回転数を増大させることによって効果的に動力回収機18で動力を回収することができる。一方、差圧ΔPが小さいとき(エンジン3が低負荷で運転しているとき)は、作動媒体が加熱器12で受けることが可能な熱量が減少するため、その分ポンプ22の回転数を減少させる。この場合において、作動媒体が加熱器12から気液二相の状態で流出したとしても、この作動媒体は、気体単相となるのに不足している熱量を熱交換器14で蒸気から受け取ることによって当該熱交換器14からガス状で流出して膨張機16に流入する。よって、差圧ΔPが小さいときであっても、動力回収機18で有効に動力を回収することができる。すなわち、本排熱回収装置10では、エンジン負荷が低い状態から高い状態までの広範囲において安定的かつ効率的に排熱を回収することができる。
また、制御部30は、熱交換器14から流出した作動媒体の過熱度αが設定範囲内に収まるように調整弁28の開度を調整するので、前記設定範囲内の過熱度αを有するガス状の作動媒体が膨張機16に流入する。よって、膨張機16をより安定的に駆動することができる。
さらに、制御部30は、加熱器12に流入する過給空気の温度が基準温度T0(熱交換器14に供給される蒸気の温度と同じかそれ以上の温度)を超えたときに調整弁28を閉じる。蒸気を使用する必要がないためであり、蒸気が無駄に使用されるのを回避することができる。
また、上記実施形態のエンジン3は、船舶用のエンジンであり、蒸気供給管26は、前記船舶で生じる余剰水蒸気を熱交換器14内に供給可能に構成されている。このため、熱交換器14に供給する加熱媒体を生成するための専用の手段を設けることなく、船舶で生じる余剰水蒸気を有効に利用することにより、船舶用のエンジン3の負荷が低い状態においても安定的に排熱の回収を行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、制御部30に、差圧ΔPと最適なポンプの周波数とを関連付ける情報が記憶された例が示されたが、制御部30には、差圧ΔPと最適なポンプの周波数との関係を示すマップが記憶されていてもよい。
また、制御部30は、排熱回収装置10に不具合が発生した場合に、循環流路24のうち熱交換器14と膨張機16との間に設けられた遮断弁40を閉じることにより、当該排熱回収装置10の運転を停止させる。
10 排熱回収装置
12 加熱器
14 熱交換器
16 膨張機
18 動力回収機(発電機)
20 凝縮器
22 ポンプ
24 循環流路
26 蒸気供給管(加熱媒体供給管)
27 スチームトラップ
28 調整弁
29 圧力センサ
30 制御部
33 第一圧力センサ
34 第一温度センサ
36 第二圧力センサ
38 第三圧力センサ
39 第三温度センサ
40 遮断弁

Claims (9)

  1. エンジンに供給される過給空気と作動媒体とを熱交換させることにより当該作動媒体を蒸発させる加熱器と、
    前記加熱器から流出した作動媒体と加熱媒体とを熱交換させることにより前記作動媒体を加熱する熱交換器と、
    前記熱交換器から流出した作動媒体が流入する膨張機と、
    前記膨張機に接続された動力回収機と、
    前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体を前記加熱器へ送るポンプと、を備える排熱回収装置。
  2. 請求項1に記載の排熱回収装置において、
    前記加熱器に流入する前の過給空気の圧力と前記加熱器から流出した後の過給空気の圧力との差圧の増減に合わせて前記ポンプの回転数を増減させる制御部をさらに備える排熱回収装置。
  3. 請求項2に記載の排熱回収装置において、
    前記熱交換器に前記加熱媒体を供給するための加熱媒体供給管と、
    前記加熱媒体供給管に設けられておりその開度を調整可能な調整弁と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記熱交換器から流出した作動媒体の過熱度が設定範囲内に収まるように前記調整弁の開度を調整する排熱回収装置。
  4. 請求項3に記載の排熱回収装置において、
    前記制御部は、前記加熱器に流入する過給空気の温度が基準温度を超えたときに前記調整弁を閉じる排熱回収装置。
  5. 請求項3又は4に記載の排熱回収装置において、
    前記エンジンは、船舶用のエンジンであり、
    前記加熱媒体供給管は、前記船舶で生じる余剰水蒸気を前記加熱媒体として前記熱交換器内に供給可能に構成されている排熱回収装置。
  6. エンジンに供給される過給空気の排熱を回収する排熱回収方法であって、
    前記過給空気を加熱器に供給することによって当該加熱器で作動媒体を蒸発させる蒸発工程と、
    前記加熱器から流出した作動媒体と加熱媒体とを熱交換器で熱交換させることによって前記作動媒体を加熱する加熱工程と、
    前記熱交換器から流出した作動媒体を膨張機で膨張させることによって当該作動媒体から動力を回収する動力回収工程と、
    前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮器で凝縮させる凝縮工程と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体をポンプで前記加熱器へ送るポンプ駆動工程と、を備え、
    前記ポンプ駆動工程では、前記加熱器に流入する前の過給空気の圧力と前記加熱器から流出した後の過給空気の圧力との差圧の増減に合わせて前記ポンプの回転数を増減させる排熱回収方法。
  7. 請求項6に記載の排熱回収方法において、
    前記加熱工程では、前記熱交換器から流出した作動媒体の過熱度が設定範囲内に収まるように前記加熱媒体の前記熱交換器への流入量を調整する排熱回収方法。
  8. 請求項7に記載の排熱回収方法において、
    前記加熱工程では、前記加熱器に流入する過給空気の温度が基準温度を超えたときに前記加熱媒体の前記熱交換器への流入を停止させる排熱回収方法。
  9. 請求項6ないし8のいずれかに記載の排熱回収方法において、
    前記エンジンとして船舶用のエンジンが用いられ、
    前記熱交換器に供給される加熱媒体として前記船舶で生じる余剰水蒸気が用いられる排熱回収方法。
JP2014077646A 2014-04-04 2014-04-04 排熱回収装置及び排熱回収方法 Active JP6194273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077646A JP6194273B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 排熱回収装置及び排熱回収方法
US14/662,701 US10184359B2 (en) 2014-04-04 2015-03-19 Waste heat recovery device and waste heat recovery method
CN201510133321.3A CN104975894B (zh) 2014-04-04 2015-03-25 排热回收装置及排热回收方法
KR1020150045917A KR101708109B1 (ko) 2014-04-04 2015-04-01 폐열 회수 장치 및 폐열 회수 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077646A JP6194273B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 排熱回収装置及び排熱回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200181A true JP2015200181A (ja) 2015-11-12
JP6194273B2 JP6194273B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54209336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077646A Active JP6194273B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 排熱回収装置及び排熱回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10184359B2 (ja)
JP (1) JP6194273B2 (ja)
KR (1) KR101708109B1 (ja)
CN (1) CN104975894B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3375988A1 (en) 2017-03-15 2018-09-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Supercharged air cooling unit
EP3392590A1 (en) 2017-03-23 2018-10-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Supercharge air cooling unit
JP2018189075A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム及び検知ユニット
JP2019007379A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム及びそれを搭載する船舶
JP2019011937A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP2019011710A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社神戸製鋼所 過給機付エンジン搭載内燃機関
EP3575563A1 (en) 2018-05-29 2019-12-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Thermal energy recovery device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3415730A1 (en) * 2017-05-10 2018-12-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Thermal energy recovery system and detection unit
JP2019019797A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 パナソニック株式会社 熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法
JP2019093990A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245032A (en) * 1975-10-08 1977-04-08 Hitachi Condenser Electrolyte for battery
JPS58122581A (ja) * 1982-01-16 1983-07-21 Canon Inc トナ−回収装置
WO2013031287A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社豊田自動織機 廃熱利用装置
JP2013167241A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Hitachi Zosen Corp 廃熱回収装置および原動機システム
JP2013238131A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826282A (en) * 1972-05-05 1974-07-30 Thermo Electron Corp External combustion engine and control mechanism therefor
NL7600308A (nl) * 1975-02-07 1976-08-10 Sulzer Ag Werkwijze en inrichting voor het verdampen en verwarmen van vloeibaar natuurlijk gas.
BE863558A (fr) * 1978-02-02 1978-08-02 Acec Perfectionnements aux installations de production d'energie comprenant des moteurs a combustion interne associes a des turbines de detente a circuit ferme entrainant des generatrices de courant electrique
JPS61237804A (ja) * 1985-04-16 1986-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 動力システム
FI102405B1 (fi) * 1993-07-08 1998-11-30 Waertsilae Nsd Oy Ab Menetelmä lämpövoimakoneen kokonaishyötyenergiatuotannon parantamiseksi ja voimalaitos, jossa on nestejäähdytteinen lämpövoimakone
SE515966C2 (sv) * 1994-06-20 2001-11-05 Ranotor Utvecklings Ab Motoraggregat omfattande en förbränningsmotor och en ångmotor
US7036315B2 (en) * 2003-12-19 2006-05-02 United Technologies Corporation Apparatus and method for detecting low charge of working fluid in a waste heat recovery system
US7290393B2 (en) * 2004-05-06 2007-11-06 Utc Power Corporation Method for synchronizing an induction generator of an ORC plant to a grid
WO2006138459A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Utc Power Corporation Organic rankine cycle mechanically and thermally coupled to an engine driving a common load
WO2009101977A1 (ja) 2008-02-14 2009-08-20 Sanden Corporation 内燃機関の廃熱利用装置
WO2009133620A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
JP5476067B2 (ja) * 2008-08-26 2014-04-23 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
US20100282451A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Singh Krishna P Heat exchanger apparatus
JP5527513B2 (ja) * 2009-10-02 2014-06-18 三浦工業株式会社 流体機械駆動システム
KR101110695B1 (ko) * 2010-01-08 2012-02-24 한국해양대학교 산학협력단 선박용 해수 온도차 발전 장치
JP2011231636A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶
SE535877C2 (sv) * 2010-05-25 2013-01-29 Scania Cv Ab Kylarrangemang hos ett fordon som drivs av en överladdad förbränningsmotor
DE112011102629T5 (de) * 2010-08-05 2013-05-08 Cummins Intellectual Properties, Inc. Emissionskritische Ladekühlung unter Verwendung eines organischen Rankine-Kreislaufes
US8302399B1 (en) 2011-05-13 2012-11-06 General Electric Company Organic rankine cycle systems using waste heat from charge air cooling
JP2013180625A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排熱回収型船舶推進装置およびその運用方法
JP5891146B2 (ja) 2012-08-29 2016-03-22 株式会社神戸製鋼所 発電装置及び発電装置の制御方法
US20140075941A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Power generating apparatus and operation method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245032A (en) * 1975-10-08 1977-04-08 Hitachi Condenser Electrolyte for battery
JPS58122581A (ja) * 1982-01-16 1983-07-21 Canon Inc トナ−回収装置
WO2013031287A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社豊田自動織機 廃熱利用装置
JP2013167241A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Hitachi Zosen Corp 廃熱回収装置および原動機システム
JP2013238131A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3375988A1 (en) 2017-03-15 2018-09-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Supercharged air cooling unit
EP3392590A1 (en) 2017-03-23 2018-10-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Supercharge air cooling unit
JP2018189075A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム及び検知ユニット
JP2019007379A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム及びそれを搭載する船舶
JP2019011710A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社神戸製鋼所 過給機付エンジン搭載内燃機関
JP2019011937A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
EP3575563A1 (en) 2018-05-29 2019-12-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Thermal energy recovery device
KR20190135924A (ko) 2018-05-29 2019-12-09 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열 에너지 회수 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10184359B2 (en) 2019-01-22
KR101708109B1 (ko) 2017-02-17
KR20150115651A (ko) 2015-10-14
JP6194273B2 (ja) 2017-09-06
CN104975894A (zh) 2015-10-14
CN104975894B (zh) 2017-04-12
US20150285102A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194273B2 (ja) 排熱回収装置及び排熱回収方法
JP6194274B2 (ja) 排熱回収システム及び排熱回収方法
US9765652B2 (en) Energy recovery device and compression device, and energy recovery method
JP6060040B2 (ja) 排熱回収装置および排熱回収装置の運転制御方法
JP6335859B2 (ja) 熱エネルギー回収システム
EP2540995B1 (en) Power generation apparatus
JPWO2010070786A1 (ja) 排熱回生システム
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
JP2015203417A (ja) ランキンサイクルに従って作動する閉ループを制御する装置およびそれを使用する方法
CN105386803B (zh) 一种气液混合回收的低品质余热发电系统及控制方法
JP2013231377A (ja) 廃熱回生システム
US20170016353A1 (en) Thermal energy recovery device and start-up method thereof
JP7103799B2 (ja) バイナリー発電システム
JP6647922B2 (ja) 熱エネルギー回収装置及びその起動方法
KR101708991B1 (ko) 터빈 및 그의 운전 방법
US10851678B2 (en) Thermal energy recovery device and startup operation method for the same
KR102179759B1 (ko) 열 에너지 회수 장치 및 그 운전 방법
JP2013015083A (ja) 発電システム
JP2020183702A (ja) ランキンサイクル装置
JP2016044663A (ja) エンジン発電システム
JP2011196229A (ja) 廃熱回生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250