JP2011231636A - 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶 - Google Patents

排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2011231636A
JP2011231636A JP2010100792A JP2010100792A JP2011231636A JP 2011231636 A JP2011231636 A JP 2011231636A JP 2010100792 A JP2010100792 A JP 2010100792A JP 2010100792 A JP2010100792 A JP 2010100792A JP 2011231636 A JP2011231636 A JP 2011231636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat recovery
exhaust heat
exhaust
heat
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010100792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawami
雅幸 川見
Yoshihiro Ichiki
芳弘 市来
Masahiko Watanabe
昌彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010100792A priority Critical patent/JP2011231636A/ja
Priority to PCT/JP2011/059806 priority patent/WO2011136118A1/ja
Priority to KR1020127024546A priority patent/KR20120136366A/ko
Priority to CN2011800168948A priority patent/CN102834591A/zh
Publication of JP2011231636A publication Critical patent/JP2011231636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/02Ventilation; Air-conditioning
    • B63J2/04Ventilation; Air-conditioning of living spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/12Heating; Cooling
    • B63J2002/125Heating; Cooling making use of waste energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排ガスよりも温度レベルが低く従来利用価値の低かったエンジン冷却水の排熱を有機ランキンサイクルの熱源とすることができる排熱回収発電装置を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジンのシリンダジャケット2を冷却するジャケット冷却水、及び、ディーゼルエンジンの過給機から吐出される圧縮空気を冷却する第1空気冷却器5とから熱回収する排熱回収経路7と、排熱回収経路7にて回収された回収熱によって有機流体を蒸発させる蒸発器30と、蒸発器30によって蒸発させられた有機流体によって駆動されるパワータービン32と、パワータービン32の回転出力によって発電する発電機38と、パワータービン32を通過した有機流体を凝縮させる凝縮器36とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排熱を回収して発電する排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶に関するものである。
従来より、内燃機関の排ガス等の排熱を回収して発電する技術が種々提案されている。下記特許文献1には、ディーゼル発電機からの排熱を熱源とする有機ランキンサイクル(Organic Rankine Cycle)によって発電する排熱回収発電装置が開示されている。
同文献には、ディーゼル発電機の排ガスから熱回収することが主として記載されているとともに、水冷式のディーゼルエンジンの場合には、そのエンジン冷却水(ジャケット冷却水)を利用することができることも示されている。
実用新案登録第3044386号公報([0010])
しかし、エンジン冷却水は、温度レベルがせいぜい80〜90℃であり、有機ランキンサイクルを駆動させる熱源としては温度レベルが低いという問題がある。
一方、舶用主機として用いられるディーゼルエンジンでは、排ガスの熱回収としては蒸気タービンやパワータービン(ガスタービン)が検討されており、既に所定の効率を達成した実績もある。したがって、舶用主機の排ガスを有機ランキンサイクルの熱源として用いることは、高効率な熱回収を達成する上では必ずしも得策とはいえない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、内燃機関の排ガスよりも温度レベルが低く従来利用価値の低かったエンジン冷却水の排熱を有機ランキンサイクルの熱源とすることができる排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる排熱回収発電装置は、内燃機関本体を冷却するエンジン冷却水、及び、該内燃機関の過給機から吐出される圧縮空気を冷却する空気冷却器とから熱回収する排熱回収経路と、該排熱回収経路にて回収された回収熱によって有機流体を蒸発させる蒸発器と、該蒸発器によって蒸発させられた前記有機流体によって駆動されるタービンと、該タービンの回転出力によって発電する発電機と、タービンを通過した前記有機流体を凝縮させる凝縮器と、を備えていることを特徴とする。
有機流体は、蒸発器にて蒸発された後、タービンで膨張し、凝縮器で凝縮するサイクル、即ち有機ランキンサイクル(Organic Rankine Cycle)を行う。本発明では、有機ランキンサイクルの熱源として、エンジン冷却水と空気冷却器から熱回収した熱を用いることとした。このように、例えば250℃以上といった温度レベルが高い内燃機関の排ガスを用いるのではなく、排ガスよりも温度レベルが低く有効利用されていなかったエンジン冷却水(例えば80〜90℃)および空気冷却器(例えば130〜140℃)を用いることができる。特に、有機ランキンサイクルを駆動する熱源の温度レベルとして、エンジン冷却水のみでは低いので、空気冷却器からも熱回収することとして、有機ランキンサイクルによる発電の実現性を高めている。
内燃機関としては、典型的には舶用ディーゼルエンジン(主機)が挙げられる。ただし、舶用に限らず、例えば発電等に用いられる陸用の内燃機関であっても良い。
空気冷却器からの排熱回収は、圧縮空気の上流側(高温側)から行うのが好ましい。
エンジン冷却水としては、典型的には、内燃機関本体のシリンダジャケットを流通するジャケット冷却水が挙げられる。
さらに、本発明の排熱回収発電装置では、前記排熱回収経路は、前記エンジン冷却水と熱交換を行う第1排熱回収器と、前記空気冷却器としての第2排熱回収器とを備え、前記第1排熱回収器および前記第2排熱回収器にて熱回収した排熱回収媒体が前記蒸発器にて前記有機流体と熱交換することを特徴とする。
排熱回収経路を流れる排熱回収媒体(例えば水)が第1排熱回収器にてエンジン冷却水から排熱を回収し、さらに第2排熱回収器にて圧縮空気から排熱を回収した後に、蒸発器にて有機流体を蒸発させることとした。このように、エンジン冷却水および圧縮空気から熱回収した排熱回収媒体を、他の熱媒を介することなく蒸発器に直接導くので、少ない熱損失で回収熱を蒸発器に導くことができる。
さらに、本発明の排熱回収発電装置では、前記排熱回収経路は、前記エンジン冷却水を排熱回収媒体とするとともに、該エンジン冷却水と前記圧縮空気との熱交換を行う前記空気冷却器としての第3排熱回収器を備え、該第3排熱回収器にて熱回収した前記エンジン冷却水が前記蒸発器にて前記有機流体と熱交換することを特徴とする。
排熱回収経路を流れるエンジン冷却水が第3排熱回収器にて空気冷却器から排熱を回収した後に、蒸発器にて有機流体を蒸発させることとした。このように、排熱回収経路を流れるエンジン冷却水を排熱回収媒体として用いることとしたので、エンジン冷却水と熱交換する熱交換器(上記発明の第1排熱回収器)を省略することができ、簡素化した構造を実現できる。また、空気冷却器から熱回収したエンジン冷却水を、他の熱媒を介することなく蒸発器に直接導くので、少ない熱損失で回収熱を蒸発器に導くことができる。
さらに、本発明の排熱回収発電装置では、熱媒が循環するとともに、前記蒸発器にて該熱媒が有機流体と熱交換する熱媒循環経路を備え、前記排熱回収経路は、前記エンジン冷却水と熱交換を行う第1排熱回収器と、前記空気冷却器としての第2排熱回収器と、前記第1排熱回収器および前記第2排熱回収器にて熱回収した排熱回収媒体が前記熱媒循環経路の熱媒と熱交換することを特徴とする。
排熱回収経路を流れる排熱回収媒体が第1排熱回収器にてエンジン冷却水から排熱を回収し、さらに第2排熱回収器にて空気冷却器から排熱を回収した後に、熱媒循環経路の熱媒(例えば水または熱媒油)と熱交換させることとした。そして、回収熱を受け取った熱媒によって、有機流体を蒸発器にて蒸発させることとした。このように、熱媒循環経路を介して回収熱を有機流体に導くこととしても良い。
さらに、本発明の排熱回収発電装置では、熱媒が循環するとともに、前記蒸発器にて該熱媒が有機流体と熱交換する熱媒循環経路を備え、前記排熱回収経路は、前記エンジン冷却水を排熱回収媒体とするとともに、該エンジン冷却水と前記圧縮空気との熱交換を行う前記空気冷却器としての第3排熱回収器を備え、該第3排熱回収器にて熱回収した前記エンジン冷却水が前記熱媒循環経路の熱媒と熱交換することを特徴とする。
排熱回収経路を流れるエンジン冷却水が第3排熱回収器にて空気冷却器から排熱を回収した後に、熱媒循環経路の熱媒(例えば水または熱媒油)と熱交換させることとした。そして、回収熱を受け取った熱媒によって、有機流体を蒸発器にて蒸発させることとした。このように、熱媒循環経路を介して回収熱を有機流体に導くこととしても良い。
また、排熱回収経路を流れるエンジン冷却水を排熱回収媒体として用いることとしたので、エンジン冷却水と熱交換する熱交換器(上記発明の第1排熱回収器)を省略することができ、簡素化した構造を実現できる。
さらに、本発明の排熱回収発電装置は、前記内燃機関の排ガスと熱交換する排ガス熱交換器にて生成された蒸気によって駆動される蒸気タービン発電機を備えている。
例えば250℃以上といった温度レベルが高い内燃機関の排ガスについては高効率が期待できる蒸気タービンにて発電することとした。これにより、広い温度範囲に対して高効率に排熱回収発電が可能となる。
さらに、本発明の排熱回収発電装置では、前記排ガス熱交換器は、給水を蒸発させる蒸発部と、該蒸発部にて生成された蒸気を過熱する過熱部とを備え、前記排熱回収経路は、前記蒸発部にて得られた蒸気と熱交換する第4排熱回収器を備えていることを特徴とする。
第4排熱回収器にて、排ガス熱交換器(排ガスエコノマイザ)の蒸発部にて得られた蒸気と排熱回収媒体とを熱交換させることとしたので、さらに有効に排熱回収することができる。
さらに、本発明の排熱回収発電装置は、前記内燃機関の排ガスによって駆動されるガスタービン発電機を備えていることを特徴とする。
例えば250℃以上といった温度レベルが高い内燃機関の排ガスについては高効率が期待できるガスタービン(パワータービン)にて発電することとした。これにより、広い温度範囲に対して高効率に排熱回収発電が可能となる。
また、蒸気タービン発電機と組み合わせることにより、さらに高効率とすることができる。
また、本発明の船舶は、上記のいずれかの排熱回収発電装置を備えていることを特徴とする。
上記のいずれかの排熱回収発電装置を備えているので、有効に排熱回収できる省エネルギー性の高い船舶を提供することができる。
本発明によれば、有機ランキンサイクルを駆動する熱源として、エンジン冷却水と空気冷却器とから回収した熱を用いることとした。これにより、従来利用価値の低かったエンジン冷却水の排熱を有効に利用して発電を行うことができる。
本発明の第1実施形態にかかる排熱回収発電装置を概略的に示した図である。 本発明の第2実施形態にかかる排熱回収発電装置を概略的に示した図である。 本発明の第3実施形態にかかる排熱回収発電装置を概略的に示した図である。 本発明の第4実施形態にかかる排熱回収発電装置を概略的に示した図である。 本発明の第5実施形態にかかる排熱回収発電装置を概略的に示した図である。 本発明の第6実施形態にかかる排熱回収発電装置を概略的に示した図である。
以下に、本発明にかかる各実施形態について、排熱回収発電装置が船舶の推進用主機(ディーゼルエンジン;内燃機関)の排熱回収として設置された構成を例として、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1には、本発明の第1実施形態にかかる排熱回収発電装置が概略的に示されている。
排熱回収発電装置は、ディーゼルエンジンのシリンダブロック等を冷却するシリンダジャケット2内を流れるジャケット冷却水(エンジン冷却水)から熱回収する予熱器(第1排熱回収器)1と、ディーゼルエンジンの過給機から吐出される圧縮空気を冷却して熱回収する第1空気冷却器(第2排熱回収器)5と、これら予熱器1及び第1空気冷却器5から排熱を受け取る熱媒水(排熱回収媒体)が循環する排熱回収経路7と、排熱回収経路7の熱媒水から熱を受け取り、有機ランキンサイクル(Organic Rankine Cycle)を構成する有機流体経路9とを備えている。
なお、図1において、2点鎖線で囲まれた領域は、有機ランキンサイクル用発電装置10を示している。例えば、この有機ランキンサイクル用発電装置10を既存の船舶に設置することにより、更なる排熱回収を簡便に追加することができる。
シリンダジャケット2内を流れるジャケット冷却水は、ジャケット冷却水ポンプ12によって、ジャケット冷却水循環流路14内を循環する。このジャケット冷却水循環流路14は、シリンダジャケット2、予熱器1、温度調整用三方弁16、ジャケット冷却水ポンプ12という順番でジャケット冷却水が流れるように形成されている。
ジャケット冷却水循環流路14には、予熱器1をジャケット冷却水がバイパスするバイパス流路23が設けられている。このバイパス流路23を流れる流量を図示しないバイパス弁で調整することによって、予熱器1へ流れるジャケット冷却水の流量を調整できるようになっている。
温度調整用三方弁16は、シリンダジャケット2へ流入するジャケット冷却水が所望の入口温度となるように動作する。具体的には、ジャケット冷却水がシリンダジャケット2に流入する入口温度が設定値よりも高い場合には、第2空気冷却器18から導かれる約30℃程度の清水をジャケット冷却水循環流路14へ多く流すように動作する。
温度調整用三方弁16の上流側には、清水ポンプ20へと分岐する分岐流路22が設けられている。この分岐流路22からジャケット冷却水循環流路14内を流れるジャケット冷却水が清水ポンプ20側へと排出されることにより、ジャケット冷却水循環流路14内を流れる循環流量のマスバランスが保たれるようになっている。
第2空気冷却器18は、過給機から吐出された圧縮空気の流れに対して、第1空気冷却器5の下流側に設置されている。したがって、第1空気冷却器5の方が、第2空気冷却器18よりも温度レベルが高くなるように設置されている。
第2空気冷却器18内を流れる清水は、図示しないセントラル冷却器によって冷却された後に導かれる。第2空気冷却器18にて圧縮空気を冷却した清水は、一部が温度調整用三方弁16へ導かれ、残部が清水ポンプ20によって再びセントラル冷却器へと返送される。
次に、排熱回収経路7について説明する。
排熱回収経路7は閉回路とされており、熱媒水を循環させるための排熱回収用ポンプ24が設けられている。この排熱回収用ポンプ24により、熱媒水は、予熱器1、第1空気冷却器5及び蒸発器30と熱交換するように循環する。
蒸発器30の熱媒水入口温度は例えば約130〜140℃とされる。この蒸発器30にて、熱媒水によって有機流体が蒸発させられる。
次に、有機流体経路9について説明する。
有機流体経路9を流れる有機流体としては、イソペンタン、ブタン、プロパン等の低分子炭化水素や冷媒として用いられるR134a、R245fa等を用いることができる。
有機流体経路9は閉回路とされており、有機流体を循環させるための有機流体用ポンプ31が設けられている。有機流体は、蒸発器30、パワータービン32、エコノマイザ34、凝縮器36を通過するように相変化を繰り返しながら循環する。
パワータービン32は、蒸発器30によって蒸発した有機流体の熱落差(エンタルピー落差)によって回転駆動される。パワータービン32の回転動力は発電機38に伝達され、発電機38にて電力が得られるようになっている。発電機38で得られた電力は、図示しない電力線を介して船内系統へと供給される。
パワータービン38にて仕事を終えた有機流体(気相)は、エコノマイザ34にて、有機流体用ポンプ31から送られた有機流体(液相)を予熱する。
エコノマイザ34を通過した有機流体は、凝縮器36にて海水によって冷却されて凝縮液化する。凝縮液化した有機流体は、有機流体用ポンプ31によってエコノマイザ34及び蒸発器30へと送られる。
このように、有機流体経路9は、蒸発器30、パワータービン32、エコノマイザ34及び凝縮器36とともに有機ランキンサイクルを構成する。
次に、上記構成の排熱回収発電装置の動作について図1を用いて説明する。
ジャケット冷却水ポンプ12によってシリンダジャケット2へと導かれたジャケット冷却水は、シリンダジャケット2にてシリンダブロック等を冷却することによって昇温させられた後、予熱器1へと導かれる。予熱器1にて、排熱回収経路7を流れる熱媒水とジャケット冷却水との間で熱交換が行われ、ジャケット冷却水の顕熱が排熱回収経路7の熱媒水に回収される。ジャケット冷却水から熱回収した後の熱媒水温度は、例えば、80〜90℃とされる。
ディーゼルエンジンの過給機によって圧縮された空気が第1空気冷却器5によって冷却される。この際に第1空気冷却器5内を流れる排熱回収経路7の熱媒水が圧縮空気によって昇温させられることにより、圧縮空気から熱を回収する。第1空気冷却器5にて熱回収した後の熱媒水温度は、例えば、130〜140℃とされる。
予熱器1で排熱を回収し、さらに第1空気冷却器5で排熱を回収して高温となった熱媒水は、蒸発器30へと導かれ、有機流体経路9を循環する有機流体と熱交換する。有機流体は、蒸発器30にて熱媒水の顕熱によって加熱され蒸発気化する。蒸発気化して高エンタルピとなった有機流体は、パワータービン32へと導かれ、その熱落差によってパワータービン32を回転駆動させる。パワータービン32の回転出力を得て、発電機38にて発電が行われる。
パワータービン32にて仕事を終えた有機流体(気相)は、エコノマイザ34にて蒸発器30流入前の有機流体(液相)に予熱を与えた後、凝縮器36へと導かれ、海水等の冷却水によって冷却されることにより凝縮液化する。
以上の通り、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
有機ランキンサイクルの熱源として、ジャケット冷却水(エンジン冷却水)と第1空気冷却器5にて熱回収した熱を用いることとした。このように、例えば250℃以上といった温度レベルが高いディーゼルエンジンの排ガスを用いるのではなく、排ガスよりも温度レベルが低く有効利用されていなかったジャケット冷却水(例えば80〜90℃)および第1空気冷却器(例えば130〜140℃)を用いることができる。特に、有機ランキンサイクルを駆動する熱源の温度レベルとして、ジャケット冷却水のみでは低いので、第1空気冷却器5からも熱回収することとして、有機ランキンサイクルによる発電の実現性を高めている。
また、排熱回収経路7を流れる熱媒水がジャケット冷却水から排熱を回収し、さらに第1空気冷却器5にて排熱を回収した後に、蒸発器30にて有機流体を蒸発させることとした。このように、ジャケット冷却水および第1空気冷却器5から熱回収した熱媒水を、他の熱媒を介することなく蒸発器30に直接導くので、少ない熱損失で回収熱を蒸発器30に導くことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図2を用いて説明する。本実施形態は、第1実施形態の排熱回収発電装置を船舶の排熱回収システムに適用した場合の構成について、電力系統を含めた状態で示されている。したがって、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図2に示されているように、シリンダジャケット2を冷却して昇温したジャケット冷却水は予熱器1へと流れ、排熱回収用ポンプ24によって排熱回収系統7を循環する熱媒水と熱交換する。予熱器1にて排熱回収した熱媒水は、第1空気冷却器5へと導かれ、過給機40から吐出された圧縮空気から圧縮熱を除去して昇温させられた後、蒸発器30へと導かれる。蒸発器30にて熱媒水によって加熱されて蒸発した有機流体は、パワータービン32を駆動し、これにより発電機38にて発電が行われる。発電機38にて発電された電力は、インバータ装置42にて周波数調整された後、船内系統44へと導かれる。
推進用主機であるディーゼルエンジンの排ガスは、排ガスエコノマイザ(排ガス熱交換器)46へと導かれる。排ガスエコノマイザ46では、排ガスの顕熱を回収して過熱器48にて過熱蒸気を生成し、蒸気タービン50を駆動する。蒸気タービン50には、クラッチ52を介して排ガスパワータービン(ガスタービン)54が接続されている。排ガスパワータービン54は、ディーゼルエンジンの排気マニホールド56から導かれる排ガスによって駆動される。
これら蒸気タービン50及びパワータービン54によって得られた回転出力は、減速機58を介して発電機60へと伝達され、この発電機60にて発電が行われる。発電機60にて発電された電力は、船内系統44へと出力される。
船内系統44には、複数(図2おいては3台)の発電用ディーゼルエンジン62及び発電機64が並列に接続されている。これら発電用ディーゼルエンジン62は、船内需要電力に応じて起動および停止が行われる。
さらに船内系統44には、軸発電機モータ66が接続されている。軸発電機モータ66は、船内系統44から電力を得て船舶推進用プロペラ68を加勢できるようになっている一方で、船舶推進用プロペラ68からの動力を回収して発電し、船内系統44へと給電できるようになっている。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
130〜140℃で作動する有機ランキンサイクルによる排熱回収発電装置に加え、例えば250℃以上といった温度レベルが高い船舶推進用ディーゼルエンジンの排ガスについては高効率が期待できる蒸気タービン50にて発電することとした。これにより、広い温度範囲に対して高効率に排熱回収発電が可能となる。
また、排ガスによって駆動される排ガスパワータービン54を更に備えて発電を行うこととしたので、より高効率にて排熱回収発電を実現することができる。
なお、本実施形態では、蒸気タービン50及び排ガスパワータービン54の両方を用いて発電することとしたが、本発明はこれに限定されず、蒸気タービン50のみ、或いは排ガスパワータービン54のみを用いることとしても良い。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について図3を用いて説明する。本実施形態は、第1実施形態および第2実施形態に加えて、排ガスエコノマイザ46にて得られた蒸気を有機ランキンサイクルの熱源として用いる点が各上記実施形態と異なる。したがって、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
排ガスエコノマイザ46には、過熱器48よりも低温側(排ガス流れ下流側)に位置する蒸発器49が設けられている。蒸発器49にて蒸発した蒸気は、蒸気ドラム72へと導かれる。この蒸気ドラム72の上方に滞留する蒸気は、加熱器(第4排熱回収器)70へと導かれる。加熱器70では、排熱回収系統7を流れる熱媒水が加熱され、蒸発器30へと導かれる。
このように、本実施形態では、第1空気冷却器5にて加熱された熱媒水が、加熱器70にて更に加熱されるので、蒸発器30における有機冷媒の加熱温度を高めることができる。これにより、有機ランキンサイクルによる発電を高効率とすることができる。また、排ガスエコノマイザ46にて得られた蒸気を有効利用することができるので、排熱回収発電を更に高効率とすることができる。
なお、図3において、符号3は船舶推進用ディーゼルエンジンを示しており、その側方にはシリンダジャケット2が模式的に示されている。また、符号74は蒸気タービン50の下流側に接続された蒸気タービンコンデンサ、符号76は復水ポンプ、符号78はグランドコンデンサ、符号80は大気圧コンデンサ、符号82は給水ポンプを示している。さらに、符号84は蒸気ドラム72内の水を蒸発器49へと送るボイラドラム水循環ポンプを示し、符号86は、蒸気ドラム72内の水位を調整する蒸気ドラムレベル制御弁を示している。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について図4を用いて説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、排熱回収経路7’の構成が異なる。したがって、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図4に示されているように、本実施形態は、排熱回収経路7’の熱媒水としてジャケット冷却水をそのまま用いるようにしている。すなわち、シリンダジャケット2から流出したジャケット冷却水は、第1空気冷却器(第3排熱回収器)5へと流れる。第1空気冷却器5にて圧縮空気を冷却して昇温したジャケット冷却水は、蒸発器30にて有機流体を蒸発させた後、ジャケット冷却水ポンプ12へと戻る。
このように、本実施形態によれば、ジャケット冷却水を排熱回収用の熱媒体として用いることとしたので、ジャケット冷却水と熱交換する予熱器1(図1参照)を省略することができ、簡素化した構造を実現できる。また、第1空気冷却器5から熱回収したジャケット冷却水を、他の熱媒を介することなく蒸発器30に直接導くので、少ない熱損失で回収熱を蒸発器30に導くことができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について図5を用いて説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、排熱回収経路7と有機流体経路9との間に熱媒循環経路8が設けられている点が異なる。したがって、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図5に示されているように、排熱回収経路7と有機流体経路9との間に熱媒循環経路8が設けられている。この熱媒循環経路8は閉回路とされており、熱媒体を循環させるための熱媒循環ポンプ11が設けられている。この熱媒循環ポンプ11により、熱媒は、排熱回収熱交換器13及び蒸発器30を通過して循環する。排熱回収13では、排熱回収経路7の熱媒水から熱回収するように熱交換が行われる。
熱媒循環経路8を流れる熱媒は、排熱回収経路7の熱媒水よりも沸点が高い、例えば熱媒体油などが用いられる。熱媒体油としては、例えば、松村石油株式会社から入手可能なバーレルサーム(登録商標)が用いられる。
このように、第1実施形態のように熱媒体経路7の熱媒水を蒸発器30に導くのではなく、熱媒循環経路8を介して回収した排熱を蒸発器30に導くようにしても良い。
排熱回収経路7には水が用いられるため、水が沸騰し蒸気にならないように排熱収経路7内を加圧する必要があり、第1空気冷却器5の入口空気温度次第では高圧仕様になる。そこで、本実施形態のように熱媒循環経路8を設け、水よりも沸点の高い熱媒油等を主に使用すれば、熱媒循環経路8の圧力を大気圧で使用でき、排熱回収経路7から分離した低圧ラインとして構成可能となる。
また、有機ランキンサイクル用発電装置10を、排熱回収経路7のあるディーゼルエンジン近くに設置できない配置上の制約がある場合においては、熱媒循環経路8を導入することで、排熱回収経路7のラインが遠距離になることを回避した上で、熱媒循環経路8の低圧ラインを用いて有機ランキンサイクル用発電装置10に排熱を導くことが可能となる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態について図6を用いて説明する。本実施形態は、第4実施形態に対して、排熱回収経路7’と有機流体経路9との間に、第5実施形態と同様の熱媒循環経路8(図5参照)が設けられている点が異なる。したがって、第4実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図6に示されているように、排熱回収経路7’と有機流体経路9との間に熱媒循環経路8が設けられている。この熱媒循環経路8は閉回路とされており、熱媒体を循環させるための熱媒循環ポンプ11が設けられている。この熱媒循環ポンプ11により、熱媒は、排熱回収熱交換器13及び蒸発器30を通過して循環する。排熱回収13では、排熱回収経路7’のジャケット冷却水から熱回収するように熱交換が行われる。
熱媒循環経路8を流れる熱媒は、排熱回収経路7の熱媒水よりも沸点が高い、例えば熱媒体油などが用いられる。熱媒体油としては、例えば、松村石油株式会社から入手可能なバーレルサーム(登録商標)が用いられる。
このように、第4実施形態のように熱媒体経路7’のジャケット冷却水を蒸発器30に導くのではなく、熱媒循環経路8を介して回収した排熱を蒸発器30に導くようにしても良い。
本実施形態も第5実施形態と同様に、熱媒循環経路8を導入することで、排熱回収経路7のラインが遠距離になることを回避した上で、熱媒循環経路8の低圧ラインを用いた構成が可能となる。
なお、上述した各実施形態の排熱回収発電装置は、船舶への適用を例として説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば発電等に用いられる陸用の内燃機関に適用することもできる。
1 予熱器(第1排熱回収器)
5 第1空気冷却器(第2排熱回収器,第3排熱回収器)
7,7’ 排熱回収経路
8 熱媒循環経路
9 有機流体経路
10 排熱回収発電装置
30 蒸発器
31 有機流体用ポンプ
32 パワータービン(タービン)
36 凝縮器
38 発電機
70 加熱器(第4排熱回収器)

Claims (9)

  1. 内燃機関本体を冷却するエンジン冷却水、及び、該内燃機関の過給機から吐出される圧縮空気を冷却する空気冷却器とから熱回収する排熱回収経路と、
    該排熱回収経路にて回収された回収熱によって有機流体を蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器によって蒸発させられた前記有機流体によって駆動されるタービンと、
    該タービンの回転出力によって発電する発電機と、
    タービンを通過した前記有機流体を凝縮させる凝縮器と、
    を備えていることを特徴とする排熱回収発電装置。
  2. 前記排熱回収経路は、
    前記エンジン冷却水と熱交換を行う第1排熱回収器と、
    前記空気冷却器としての第2排熱回収器と、
    を備え、
    前記第1排熱回収器および前記第2排熱回収器にて熱回収した排熱回収媒体が前記蒸発器にて前記有機流体と熱交換することを特徴とする請求項1に記載の排熱回収発電装置。
  3. 前記排熱回収経路は、前記エンジン冷却水を排熱回収媒体とするとともに、
    該エンジン冷却水と前記圧縮空気との熱交換を行う前記空気冷却器としての第3排熱回収器を備え、
    該第3排熱回収器にて熱回収した前記エンジン冷却水が前記蒸発器にて前記有機流体と熱交換することを特徴とする請求項1に記載の排熱回収発電装置。
  4. 熱媒が循環するとともに、前記蒸発器にて該熱媒が有機流体と熱交換する熱媒循環経路を備え、
    前記排熱回収経路は、
    前記エンジン冷却水と熱交換を行う第1排熱回収器と、
    前記空気冷却器としての第2排熱回収器と、
    前記第1排熱回収器および前記第2排熱回収器にて熱回収した排熱回収媒体が前記熱媒循環経路の熱媒と熱交換することを特徴とする請求項1に記載の排熱回収発電装置。
  5. 熱媒が循環するとともに、前記蒸発器にて該熱媒が有機流体と熱交換する熱媒循環経路を備え、
    前記排熱回収経路は、前記エンジン冷却水を排熱回収媒体とするとともに、
    該エンジン冷却水と前記圧縮空気との熱交換を行う前記空気冷却器としての第3排熱回収器を備え、
    該第3排熱回収器にて熱回収した前記エンジン冷却水が前記熱媒循環経路の熱媒と熱交換することを特徴とする請求項1に記載の排熱回収発電装置。
  6. 前記内燃機関の排ガスと熱交換する排ガス熱交換器にて生成された蒸気によって駆動される蒸気タービン発電機を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の排熱回収発電装置。
  7. 前記排ガス熱交換器は、給水を蒸発させる蒸発部と、該蒸発部にて生成された蒸気を過熱する過熱部とを備え、
    前記排熱回収経路は、前記蒸発部にて得られた蒸気と熱交換する第4排熱回収器を備えていることを特徴とする請求項6に記載の排熱回収発電装置。
  8. 前記内燃機関の排ガスによって駆動されるガスタービン発電機を備えていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の排熱回収発電装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の排熱回収発電装置を備えていることを特徴とする船舶。
JP2010100792A 2010-04-26 2010-04-26 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶 Pending JP2011231636A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100792A JP2011231636A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶
PCT/JP2011/059806 WO2011136118A1 (ja) 2010-04-26 2011-04-21 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶
KR1020127024546A KR20120136366A (ko) 2010-04-26 2011-04-21 배열 회수 발전 장치 및 이것을 구비한 선박
CN2011800168948A CN102834591A (zh) 2010-04-26 2011-04-21 废热回收发电装置及具备该装置的船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100792A JP2011231636A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011231636A true JP2011231636A (ja) 2011-11-17

Family

ID=44861424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100792A Pending JP2011231636A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2011231636A (ja)
KR (1) KR20120136366A (ja)
CN (1) CN102834591A (ja)
WO (1) WO2011136118A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102628412A (zh) * 2012-04-20 2012-08-08 江苏科技大学 基于有机朗肯循环的船用柴油机余热发电系统
KR101270867B1 (ko) 2012-02-29 2013-06-05 에스티엑스조선해양 주식회사 병렬식 선박 폐열 회수 유기냉매 발전 시스템 및 방법
JP2013167241A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Hitachi Zosen Corp 廃熱回収装置および原動機システム
KR101356122B1 (ko) 2012-10-17 2014-01-29 한국해양과학기술원 해양 표층수 및 심층수 열원용 해양온도차 다단 터빈 발전사이클
KR101356005B1 (ko) * 2012-03-09 2014-01-29 대우조선해양 주식회사 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감장치
JP2014122578A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 動力システム
KR20140085001A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 대우조선해양 주식회사 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감시스템
JP2015017771A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日立造船株式会社 ボイラシステム
JP2015017770A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日立造船株式会社 ボイラシステム
WO2015019886A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 日立造船株式会社 廃熱回収装置
JP2015081569A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 三菱重工業株式会社 排熱回収システム、船舶及び排熱回収方法
JP2015127519A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
JP2015199413A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 新潟原動機株式会社 船舶用発電システム
JP2015536395A (ja) * 2012-10-11 2015-12-21 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 結合サイクル型内燃ピストンエンジン発電プラントの冷却装置
JP2015232294A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収方法
US9322300B2 (en) 2012-07-24 2016-04-26 Access Energy Llc Thermal cycle energy and pumping recovery system
US9540961B2 (en) 2013-04-25 2017-01-10 Access Energy Llc Heat sources for thermal cycles
CN106989607A (zh) * 2017-04-13 2017-07-28 中南大学 一种高温烟气余热回收及深度净化系统
JP2019007379A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム及びそれを搭載する船舶
CN110017183A (zh) * 2018-09-20 2019-07-16 承德石油高等专科学校 发动机用双循环余热回收发电系统

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104336A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排熱回収型船舶推進装置
DE102012002833A1 (de) * 2012-02-11 2012-09-06 Daimler Ag Vorrichtung zur Energierückgewinnung aus einem Abwärmestrom einer Verbrennungskraftmaschine in einem Fahrzeug mit einem Arbeitsmedium-Kreislauf
CN102797833A (zh) * 2012-08-31 2012-11-28 长城汽车股份有限公司 车辆生热构件用冷却节能装置
JP5976498B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-23 三菱重工業株式会社 内燃機関システムおよびこれを備えた船舶ならびに内燃機関システムの運転方法
CN103244214B (zh) * 2013-05-07 2015-02-25 华北电力大学 基于有机朗肯循环的烟气冷凝热回收热电联供系统
CN103322634B (zh) * 2013-05-27 2016-03-02 洛阳双瑞精铸钛业有限公司 一种船用主机冷却水余热利用装置
KR20150073705A (ko) 2013-12-23 2015-07-01 현대자동차주식회사 내연기관의 배기열 재활용 시스템
CN103726950B (zh) * 2013-12-27 2016-01-20 天津大学 二冲程内燃机双回路余热回收系统
JP6194273B2 (ja) * 2014-04-04 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置及び排熱回収方法
CN104165102A (zh) * 2014-04-22 2014-11-26 浙江银轮机械股份有限公司 一种基于有机郎肯循环的发动机废热回收系统
CN103982259B (zh) * 2014-04-22 2015-09-16 浙江银轮机械股份有限公司 一种基于orc系统的柴油发电机废热发电装置
CN107429578B (zh) * 2015-03-20 2020-06-23 西门子歌美飒可再生能源公司 热能存储设备
CN104879178A (zh) * 2015-05-26 2015-09-02 阮炯明 利用高压低温流体发电及回收低品位废热和冷却压缩机进口气体的方法和系统
CN108026790A (zh) * 2015-09-24 2018-05-11 三菱重工业株式会社 废热回收装置、内燃机系统及船舶、以及废热回收方法
KR102391284B1 (ko) * 2017-09-01 2022-04-27 삼성중공업(주) 가스 복합발전 플랜트
KR102391285B1 (ko) * 2017-09-15 2022-04-27 삼성중공업(주) 가스 복합발전 플랜트
JP7212149B2 (ja) * 2018-09-10 2023-01-24 テーゲーエー、マリン、ガス、エンジニヤリング、ゲーエムベーハー 機関に燃焼ガスを提供するために液化ガスを蒸発させるアセンブリ
JP7150630B2 (ja) * 2019-02-07 2022-10-11 三菱重工マリンマシナリ株式会社 排熱回収装置およびその制御方法
CN111570089A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 上海必修福企业管理有限公司 尾热发电装置及方法
CN110056448A (zh) * 2019-04-23 2019-07-26 东风商用车有限公司 一种egr发动机废热回收系统及其控制方法
CN110332036B (zh) * 2019-07-02 2024-04-30 哈尔滨工程大学 一种回收利用柴油机旁通废气能量的闭式冷却系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149514A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Effective use of heat generated from supercharged air of diesel engine
JPS5557609A (en) * 1978-10-25 1980-04-28 Sulzer Ag Internal combustion engine
JPS55117054A (en) * 1979-02-22 1980-09-09 Mashiinterumitsukusu Soc Et Method and device for recovering heat energy of supercharged internal combustion engine
JPS5865917A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk デイゼル機関に於ける排熱回収動力発生装置
JPS59131739A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 内燃機関装置
US20060138459A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Atsushi Kurokawa Semiconductor device, manufacturing method of the same and electronic device
JP2007270623A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蒸気発生装置及び内燃エンジンシステム
JP2008008224A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Denso Corp 廃熱利用装置
JP2008202474A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置及びエンジン
JP2009185773A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sanden Corp 廃熱利用装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929977B2 (ja) * 2001-12-03 2007-06-13 東京電力株式会社 排熱回収システム
EP1902198A2 (en) * 2005-06-16 2008-03-26 UTC Power Corporation Organic rankine cycle mechanically and thermally coupled to an engine driving a common load

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149514A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Effective use of heat generated from supercharged air of diesel engine
JPS5557609A (en) * 1978-10-25 1980-04-28 Sulzer Ag Internal combustion engine
JPS55117054A (en) * 1979-02-22 1980-09-09 Mashiinterumitsukusu Soc Et Method and device for recovering heat energy of supercharged internal combustion engine
JPS5865917A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk デイゼル機関に於ける排熱回収動力発生装置
JPS59131739A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 内燃機関装置
US20060138459A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Atsushi Kurokawa Semiconductor device, manufacturing method of the same and electronic device
JP2007270623A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蒸気発生装置及び内燃エンジンシステム
JP2008008224A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Denso Corp 廃熱利用装置
JP2008202474A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置及びエンジン
JP2009185773A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sanden Corp 廃熱利用装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167241A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Hitachi Zosen Corp 廃熱回収装置および原動機システム
KR101270867B1 (ko) 2012-02-29 2013-06-05 에스티엑스조선해양 주식회사 병렬식 선박 폐열 회수 유기냉매 발전 시스템 및 방법
KR101356005B1 (ko) * 2012-03-09 2014-01-29 대우조선해양 주식회사 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감장치
CN102628412A (zh) * 2012-04-20 2012-08-08 江苏科技大学 基于有机朗肯循环的船用柴油机余热发电系统
US9322300B2 (en) 2012-07-24 2016-04-26 Access Energy Llc Thermal cycle energy and pumping recovery system
JP2015536395A (ja) * 2012-10-11 2015-12-21 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 結合サイクル型内燃ピストンエンジン発電プラントの冷却装置
KR101356122B1 (ko) 2012-10-17 2014-01-29 한국해양과학기술원 해양 표층수 및 심층수 열원용 해양온도차 다단 터빈 발전사이클
JP2014122578A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 動力システム
KR102011859B1 (ko) * 2012-12-27 2019-08-19 대우조선해양 주식회사 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감시스템
KR20140085001A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 대우조선해양 주식회사 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감시스템
US9540961B2 (en) 2013-04-25 2017-01-10 Access Energy Llc Heat sources for thermal cycles
JP2015017771A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日立造船株式会社 ボイラシステム
JP2015017770A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 日立造船株式会社 ボイラシステム
WO2015019886A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 日立造船株式会社 廃熱回収装置
JP2015081569A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 三菱重工業株式会社 排熱回収システム、船舶及び排熱回収方法
JP2015127519A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
JP2015199413A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 新潟原動機株式会社 船舶用発電システム
JP2015232294A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収方法
CN106989607A (zh) * 2017-04-13 2017-07-28 中南大学 一种高温烟气余热回收及深度净化系统
JP2019007379A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム及びそれを搭載する船舶
CN110017183A (zh) * 2018-09-20 2019-07-16 承德石油高等专科学校 发动机用双循环余热回收发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN102834591A (zh) 2012-12-19
KR20120136366A (ko) 2012-12-18
WO2011136118A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011136118A1 (ja) 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶
KR101290289B1 (ko) 선박용 온도차 유기 랭킨 사이클 발전 장치
WO2011089997A1 (ja) 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶
JP2012149541A (ja) 排熱回収発電装置および船舶
KR101110695B1 (ko) 선박용 해수 온도차 발전 장치
JP2013180625A (ja) 排熱回収型船舶推進装置およびその運用方法
JP2010540837A (ja) 往復機関からの廃熱を利用するカスケード型有機ランキンサイクル(orc)システム
WO2010143049A2 (en) Waste heat recovery system
JP2013160132A (ja) 排熱回収利用システム
JP6941587B2 (ja) コンバインドサイクルプラント及びその運転方法
KR20130117885A (ko) 배열 회수 발전 장치
KR101185444B1 (ko) 배기가스 재순환 장치를 적용한 선박 엔진의 폐열 회수 시스템
KR102011859B1 (ko) 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감시스템
JP2015081569A (ja) 排熱回収システム、船舶及び排熱回収方法
KR102220071B1 (ko) 보일러 시스템
JP2012082750A (ja) 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶
JP7057323B2 (ja) 熱サイクルシステム
JP2015096703A (ja) 排熱回収発電システム
JP5527513B2 (ja) 流体機械駆動システム
KR101922026B1 (ko) 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감 시스템
JP6382127B2 (ja) 熱交換器、エネルギー回収装置、および船舶
KR102220076B1 (ko) 보일러 시스템
JP5951593B2 (ja) 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
KR20140085003A (ko) 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감시스템
KR20140086203A (ko) 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401