JP6152661B2 - 蒸気発生システム - Google Patents

蒸気発生システム Download PDF

Info

Publication number
JP6152661B2
JP6152661B2 JP2013043600A JP2013043600A JP6152661B2 JP 6152661 B2 JP6152661 B2 JP 6152661B2 JP 2013043600 A JP2013043600 A JP 2013043600A JP 2013043600 A JP2013043600 A JP 2013043600A JP 6152661 B2 JP6152661 B2 JP 6152661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
water
heat
engine
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013043600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173743A (ja
Inventor
大下 悟
悟 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2013043600A priority Critical patent/JP6152661B2/ja
Publication of JP2014173743A publication Critical patent/JP2014173743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152661B2 publication Critical patent/JP6152661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、エンジンで駆動されるヒートポンプを用いた蒸気発生システムに関するものである。
従来、下記特許文献1に開示されるように、ボイラ(24)の給水タンク(23)への給水を、ヒートポンプ(12)を用いて加温できるシステムが知られている。また、出願人は、この従来技術に比べてヒートポンプの効率をさらに向上した給水加温システムを提案し、既に特許出願を済ませている(特願2012−79191)。
特開2010−25431号公報(図2、図3)
本発明が解決しようとする課題は、エンジンで駆動されるヒートポンプを用いて給水を加温し、その水をさらにエンジンからの排熱を用いて蒸気にできる蒸気発生システムを提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が順次環状に接続されて冷媒を循環させ、前記蒸発器において熱源流体から熱をくみ上げ、前記凝縮器において給水路の水を加温するヒートポンプと、このヒートポンプの圧縮機を駆動するエンジンとを備え、前記給水路の水は、廃熱回収熱交換器、過冷却器および前記凝縮器を順に通され、前記廃熱回収熱交換器は、前記給水路の給水と、前記蒸発器を通過後の熱源流体との間接熱交換器であり、前記過冷却器は、前記給水路の給水と、前記凝縮器から前記膨張弁への冷媒との間接熱交換器であり、前記凝縮器を通過後の水を、前記エンジンからの排ガスで加温して蒸気とする排ガス熱交換器をさらに備えることを特徴とする蒸気発生システムである。
請求項1に記載の発明によれば、エンジンで駆動されるヒートポンプを用いた蒸気発生システムにおいて、給水路の給水は、廃熱回収熱交換器、過冷却器および凝縮器を順に通される一方、ヒートポンプの熱源流体は、蒸発器および廃熱回収熱交換器を順に通される。蒸発器を通過後の熱源流体の廃熱や、凝縮器を通過後の冷媒の熱を用いて、凝縮器への給水を予熱しておくことで、ヒートポンプの効率を向上することができる。そして、凝縮器を通過後の水を、エンジンからの排ガスで加温して蒸気とすることができる。
請求項2に記載の発明は、前記凝縮器を通過後の水を、前記エンジンのジャケットの冷却に用いて加温するジャケット熱交換器をさらに備え、このジャケット熱交換器を通過後の水を、前記排ガス熱交換器において前記エンジンからの排ガスで加温して蒸気とすることを特徴とする請求項1に記載の蒸気発生システムである。
請求項2に記載の発明によれば、給水をヒートポンプで加温した後、エンジンのジャケット冷却時の排熱でさらに加温することができる。そして、その加温後の水を、エンジンからの排ガスでさらに加温して蒸気とすることができる。
請求項3に記載の発明は、前記ジャケット熱交換器を通過後の水の内、一部のみを前記排ガス熱交換器へ供給して蒸気とすることを特徴とする請求項2に記載の蒸気発生システムである。
請求項3に記載の発明によれば、温水と蒸気の双方を得ることができる。また、ジャケット熱交換器を通過後の温水の一部だけを排ガス熱交換器へ供給することで、排ガス熱交換器における蒸気発生を容易に行うことができる。
さらに、請求項4に記載の発明は、前記エンジンは、ガスエンジンであり、前記ジャケット熱交換器の出口側の水温、または前記排ガス熱交換器の出口側の蒸気圧に基づき、前記ガスエンジンへの供給ガス量を調整することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の蒸気発生システムである。
請求項4に記載の発明によれば、ジャケット熱交換器の出口側の水温、または排ガス熱交換器の出口側の蒸気圧に基づき、ガスエンジンへの供給ガス量を調整することで、所望の温水または蒸気を得ることができる。
本発明によれば、エンジンで駆動されるヒートポンプを用いて給水を加温し、その水をさらにエンジンからの排熱を用いて蒸気にすることができる。
本発明の蒸気発生システムの一実施例を示す概略図である。
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の蒸気発生システム1の一実施例を示す概略図である。
本実施例の蒸気発生システム1は、蒸気圧縮式のヒートポンプ2と、このヒートポンプ2を駆動するエンジン3とを備える。そして、蒸気発生システム1は、給水路4の水を、ヒートポンプ2で加温した後、エンジン3の排熱を用いて蒸気にする。
ヒートポンプ2は、圧縮機5、凝縮器6、膨張弁7および蒸発器8が順次環状に接続されて構成される。そして、圧縮機5は、ガス冷媒を圧縮して高温高圧にする。また、凝縮器6は、圧縮機5からのガス冷媒を凝縮液化する。さらに、膨張弁7は、凝縮器6からの液冷媒を通過させることで、冷媒の圧力と温度とを低下させる。そして、蒸発器8は、膨張弁7からの冷媒の蒸発を図る。
従って、ヒートポンプ2は、蒸発器8において、冷媒が外部から熱を奪って気化する一方、凝縮器6において、冷媒が外部へ放熱して凝縮することになる。これを利用して、ヒートポンプ2は、蒸発器8において熱源流体から熱をくみ上げ、凝縮器6において給水路4の水を加温する。なお、熱源流体は、特に問わないが、本実施例では熱源水(たとえば廃温水)である。
ヒートポンプ2は、さらに、凝縮器6と膨張弁7との間に、過冷却器9を備えるのが好ましい。過冷却器9は、凝縮器6から膨張弁7への冷媒と、凝縮器6への給水との間接熱交換器である。過冷却器9により、凝縮器6への給水で、凝縮器6から膨張弁7への冷媒を過冷却することができると共に、凝縮器6から膨張弁7への冷媒で、凝縮器6への給水を加温することができる。ヒートポンプ2の冷媒は、好適には、凝縮器6において潜熱を放出し、過冷却器9において顕熱を放出する。
つまり、凝縮器6において、ガス冷媒は凝縮して液冷媒となり、その液冷媒が過冷却器9に供給されて、過冷却器9において、液冷媒はさらに冷却(過冷却)される。冷媒の凝縮用と過冷却用とで熱交換器を分けることで、熱交換器の設計が容易となり、熱交換器を簡易な構造で小型化でき、コストの削減を図ることができる。また、汎用の熱交換器の利用も可能となる。
その他、ヒートポンプ2には、圧縮機5の入口側にアキュムレータを設置したり、圧縮機5の出口側に油分離器を設置したり、凝縮器6の出口側(凝縮器6と過冷却器9との間)に受液器を設置したりしてもよい。
蒸気発生システム1は、さらに、廃熱回収熱交換器10を備えるのが好ましい。この廃熱回収熱交換器10は、過冷却器9への給水と、蒸発器8を通過後の熱源水との間接熱交換器である。従って、給水路4の水は、給水ポンプ11により、廃熱回収熱交換器10、過冷却器9および凝縮器6へと順に通されることになる。
一方、熱源水は、熱源供給路12を介して、蒸発器8を通された後、廃熱回収熱交換器10に通される。本実施例では、熱源供給路12には、蒸発器8より上流側に熱源供給ポンプ13が設けられており、この熱源供給ポンプ13を作動させることで、熱源水を、蒸発器8と廃熱回収熱交換器10とに順に通すことができる。
蒸発器8を先に通した後に廃熱回収熱交換器10に熱源水を通すことで、廃熱回収熱交換器10を先に通した後に蒸発器8に熱源水を通す場合と比較して、蒸発器8における冷媒の蒸発温度(つまり蒸発圧力)を高めることができ、圧縮機5の圧力比を小さくすることができ、省エネルギーを図ることができる。
エンジン3は、ヒートポンプ2の圧縮機5を駆動する。図示例では、エンジン3の動力は、ベルト14を介して圧縮機5を駆動する。エンジン3は、その構成を特に問わないが、たとえばガスエンジンまたはディーゼルエンジンであり、駆動に伴い排ガスを排出する。また、本実施例のエンジン3は、後述するように、ジャケット15を備える水冷式とされている。
蒸気発生システム1は、ジャケット熱交換器16と排ガス熱交換器17との内、少なくとも排ガス熱交換器17を備える。本実施例では、蒸気発生システム1は、ジャケット熱交換器16と排ガス熱交換器17との双方を備える。
ジャケット熱交換器16は、凝縮器6を通過後の水を、エンジン3のジャケット15の冷却に用いて加温するための間接熱交換器である。この際、凝縮器6からの水は、エンジン3のジャケット15に直接に流してもよい(つまりジャケット15自体をジャケット熱交換器16としてもよい)が、ジャケット15とジャケット熱交換器16との間に液体(ジャケット冷却水)を循環させ、その循環液と給水路4の水とをジャケット熱交換器16で熱交換するのがよい。これにより、循環液で、凝縮器6からの給水が加温される。逆に、凝縮器6からの給水により、循環液は冷却され、ひいてはジャケット15やエンジン3の冷却が図られる。
排ガス熱交換器17は、エンジン3からの排ガス路18に設けられ、ジャケット熱交換器16を通過後の水を、エンジン3からの排ガスで加温して蒸気化する間接熱交換器である。つまり、ジャケット熱交換器16から排ガス熱交換器17へ供給された温水は、排ガス熱交換器17において、エンジン3からの排ガスと熱交換してさらに加温され、蒸気として蒸気路19から導出される。
ジャケット熱交換器16を通過後の水は、その全部が排ガス熱交換器17に供給されてもよいが、一部のみが排ガス熱交換器17に供給されて蒸気化されるのが好ましい。図示例の場合、ジャケット熱交換器16からの温水配管は、温水使用設備への給水路4Aと、排ガス熱交換器17への給水路4Bとに分岐されており、ジャケット熱交換器16からの温水の一部だけを排ガス熱交換器17に供給して蒸気化する。これにより、温水と蒸気の双方を得ることができる。また、ジャケット熱交換器16を通過後の温水の一部だけを排ガス熱交換器17へ供給することで、排ガス熱交換器17における蒸気発生を容易に行うことができる。
ところで、廃熱回収熱交換器10を通過後の熱源水の温度に基づき、蒸発器8への熱源水の供給流量を調整可能としてもよい。具体的には、熱源供給路12には廃熱回収熱交換器10の出口側に温度センサ20を設けておき、この温度センサ20の検出温度に基づき熱源供給ポンプ13をインバータ制御するか、熱源供給路12に設けた弁の開度を調整すればよい。これにより、熱源水の排出温度を所望に調整することができる。
また、ジャケット熱交換器16の出口側の水温、または排ガス熱交換器17の出口側の蒸気圧に基づき、エンジン3の出力を制御してもよい。本実施例では、エンジン3はガスエンジンとされ、ジャケット熱交換器16の出口側の水温、または排ガス熱交換器17の出口側の蒸気圧に基づき、ガスエンジン3への供給ガス量を調整する。これにより、所望の温水または蒸気を得ることができる。
本発明の蒸気発生システム1は、前記実施例の構成に限らず、適宜変更可能である。たとえば、前記実施例では、ヒートポンプ2で加温された給水は、ジャケット熱交換器16でさらに加温され、その加温後の温水が排ガス熱交換器17において蒸気化されたが、場合により、ジャケット熱交換器16の設置を省略することもできる。その場合、ヒートポンプ2で加温された給水は、凝縮器6から排ガス熱交換器17へ供給され、排ガス熱交換器17において蒸気化される。その際、前記実施例1と同様に、凝縮器6からの温水の一部のみを排ガス熱交換器17へ供給して蒸気化するのが好ましい。
また、前記実施例では、ヒートポンプ2の熱源として熱源水を用いた例について説明したが、ヒートポンプ2の熱源流体として、熱源水に限らず、空気や排ガスなど各種の流体を用いることができる。但し、熱源流体は、蒸発器8においてヒートポンプ2の冷媒に熱(顕熱)を与えつつ自身は温度低下を伴い、その後、廃熱回収熱交換器10において給水に熱(顕熱)を与えつつ自身は温度低下を伴う流体が好ましい。
1 蒸気発生システム
2 ヒートポンプ
3 エンジン
4 給水路
5 圧縮機
6 凝縮器
7 膨張弁
8 蒸発器
9 過冷却器
10 廃熱回収熱交換器
11 給水ポンプ
12 熱源供給路
13 熱源供給ポンプ
14 ベルト
15 ジャケット
16 ジャケット熱交換器
17 排ガス熱交換器
18 排ガス路
19 蒸気路
20 温度センサ

Claims (4)

  1. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が順次環状に接続されて冷媒を循環させ、前記蒸発器において熱源流体から熱をくみ上げ、前記凝縮器において給水路の水を加温するヒートポンプと、
    このヒートポンプの圧縮機を駆動するエンジンとを備え、
    前記給水路の水は、廃熱回収熱交換器、過冷却器および前記凝縮器を順に通され、
    前記廃熱回収熱交換器は、前記給水路の給水と、前記蒸発器を通過後の熱源流体との間接熱交換器であり、
    前記過冷却器は、前記給水路の給水と、前記凝縮器から前記膨張弁への冷媒との間接熱交換器であり、
    前記凝縮器を通過後の水を、前記エンジンからの排ガスで加温して蒸気とする排ガス熱交換器をさらに備える
    ことを特徴とする蒸気発生システム。
  2. 前記凝縮器を通過後の水を、前記エンジンのジャケットの冷却に用いて加温するジャケット熱交換器をさらに備え、
    このジャケット熱交換器を通過後の水を、前記排ガス熱交換器において前記エンジンからの排ガスで加温して蒸気とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の蒸気発生システム。
  3. 前記ジャケット熱交換器を通過後の水の内、一部のみを前記排ガス熱交換器へ供給して蒸気とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の蒸気発生システム。
  4. 前記エンジンは、ガスエンジンであり、
    前記ジャケット熱交換器の出口側の水温、または前記排ガス熱交換器の出口側の蒸気圧に基づき、前記ガスエンジンへの供給ガス量を調整する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の蒸気発生システム。
JP2013043600A 2013-03-06 2013-03-06 蒸気発生システム Expired - Fee Related JP6152661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043600A JP6152661B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 蒸気発生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043600A JP6152661B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 蒸気発生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173743A JP2014173743A (ja) 2014-09-22
JP6152661B2 true JP6152661B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51695155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043600A Expired - Fee Related JP6152661B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 蒸気発生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6152661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114738723B (zh) * 2022-04-18 2024-04-09 湖南麦思克科技有限公司 一种利用压缩式热泵产生蒸汽的方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128104U (ja) * 1984-01-31 1985-08-28 日本鋼管株式会社 エンジン駆動高圧蒸気発生装置
JPS6196373A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 富士重工業株式会社 エンジン・ヒ−トポンプ装置
JPS61125547A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 株式会社東芝 ヒ−トポンプ式ボイラ装置
JPH044661U (ja) * 1990-04-27 1992-01-16
JP2012017925A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Miura Co Ltd 蒸気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173743A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339193B2 (ja) 排ガス熱回収装置
JP5338731B2 (ja) 廃熱回生システム
JP5958819B2 (ja) ヒートポンプシステムおよびそれを用いた冷却システム
JP5338730B2 (ja) 廃熱回生システム
RU2015130837A (ru) Система, работающая по циклу Ренкина, и соответствующий способ
JP5821235B2 (ja) 液冷システム
RU2012119769A (ru) Комбинированная тепловая система с замкнутым контуром для рекуперации отработанного тепла и способ ее эксплуатации
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
JP4471992B2 (ja) 多元ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置
JP2014173742A (ja) 給水加温システム
RU2009143172A (ru) Способ и устройство для преобразования тепловой энергии в электричество, теплоту повышенного потенциала и холод
KR20120081847A (ko) 배기가스 열원을 이용한 냉,온열 제조시스템
JP6152661B2 (ja) 蒸気発生システム
JP6066189B2 (ja) 給水加温システム
JP2011074897A (ja) 流体機械駆動システム
JP2016151191A (ja) 発電システム
JP6065212B2 (ja) 給水加温システム
JP6083509B2 (ja) 給水加温システム
JP5153664B2 (ja) 排熱回生システム
JP6103203B2 (ja) 給水加温システム
JP5954581B2 (ja) 蒸気発生システム
KR20190077692A (ko) 열교환기
JP2018017131A (ja) ランキンサイクルシステム
JP2015140668A (ja) 廃熱回生システム
KR20090044942A (ko) 히트펌프를 이용한 해수담수화 온도차발전등

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees