JP2011205731A - マルチチャンネル電力制御器 - Google Patents

マルチチャンネル電力制御器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205731A
JP2011205731A JP2010067966A JP2010067966A JP2011205731A JP 2011205731 A JP2011205731 A JP 2011205731A JP 2010067966 A JP2010067966 A JP 2010067966A JP 2010067966 A JP2010067966 A JP 2010067966A JP 2011205731 A JP2011205731 A JP 2011205731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
channel
power
output
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424048B2 (ja
Inventor
Shigefumi Goto
茂文 後藤
Mitsugi Honda
貢 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RKC Instrument Inc
Original Assignee
RKC Instrument Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RKC Instrument Inc filed Critical RKC Instrument Inc
Priority to JP2010067966A priority Critical patent/JP5424048B2/ja
Priority to EP10848495.7A priority patent/EP2560260B1/en
Priority to PCT/JP2010/072870 priority patent/WO2011118103A1/ja
Priority to US13/520,298 priority patent/US8996140B2/en
Priority to KR1020127019441A priority patent/KR101476797B1/ko
Priority to CN201080062427.4A priority patent/CN102754297B/zh
Publication of JP2011205731A publication Critical patent/JP2011205731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424048B2 publication Critical patent/JP5424048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

【課題】電源設備の電力容量を必要最小限にし得るマルチチャンネル電力制御器の提供。
【解決手段】電力制御器3は、チャンネル毎の定格電力値と、各単位時間に於ける全チャンネルの総電力上限値とを予め設定し、単位時間毎に、各チャンネルの目標出力値を積算し、積算値が大きいチャンネルから順番に次の処理を行う。積算値が閾値以下なら、単位時間中当該チャンネルの出力をOFFとする。積算値が閾値を超え、かつ出力ONのチャンネルの定格電力合算値と該当チャンネルの定格電力値とを加算した値が前記総電力上限値以下の時は、当該チャンネルの定格電力値を加算し、当該チャンネルを単位時間中出力ONとし、当該チャンネルの目標出力値積算器から1又は100%を減算する。積算値が閾値を超えていて、かつ定格電力合算値と該当チャンネルの定格電力値とを加算した値が前記総電力上限値以上である時は、当該チャンネルを単位時間中出力OFFにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、半導体製造装置や射出成形機の温度制御において加熱用ヒータへのAC電力供給を制御する等、ヒータその他の負荷へのAC電力供給を制御するマルチチャンネル電力制御器に関する。
調節計の出力を入力とし、入力値を目標出力値とし、目標出力値に比例した電圧値、電流値や電力値を、負荷に対してAC電力供給(以下「出力」という)をする電力調整器には、位相制御方式(図15(a)参照)と、出力をONまたはOFF制御し、「ON時間+OFF時間」に対する「ON時間」の比率(以下「負荷率」という)が目標出力値と比例するように制御する方式(図15(a)と(b)参照)がある。(これらの制御方式については、例えば特許文献1又は2を参照)
また、負荷率が目標出力値に比例する方式には、2通りの方式がある。一つは、出力の「ON時間+OFF時間」を一定時間とし、その時の「ON時間+OFF時間」に対する「ON時間」の比率を目標出力値に比例させる方式(図15(b)参照。以下「時間比例方式」という)である。もう一つは、負荷への出力(AC電力供給)をONまたはOFFにする最小時間(以下「単位時間」という)毎に当該出力をON又はOFFに制御する方式であり、十分に長い時間に於ける負荷率が目標出力値に比例する方式(図15(c)参照。以下「時分割出力制御方式」という)である。なお、時分割出力制御方式に於ける単位時間は半サイクルの整数倍の時間であり、通常は半サイクルまたは1サイクルとしている。
時分割出力制御方式では、単位時間サイクル毎に目標出力値(0〜1または0〜100%)を積算する積算器を有し、その積算器の値が任意の閾値(固定値)を越えた時に出力を単位時間中ONにすると同時に、目標出力値を積算する積算器から1(100%)を減算する処理を、単位時間毎に繰り返す事により、負荷率を目標出力値に比例させている。
特開平6−309043号公報(図6〜図8とその説明)
特開2004−164431号公報(図8〜図10とその説明)
複数のチャンネルを同時に制御するにあたって、個々のチャンネルを独立して時分割出力制御方式で制御すると、全てのチャンネルが同時にONになる瞬間がある。このため、全チャンネルの負荷の定格電力を合計した電力以上の電力容量を供給できる電源設備が必要になる。しかし、制御安定時に必要な電力は多くの場合50%未満であるため、結果として過剰な電源設備となっている場合が多い。
本発明は、複数のチャンネルを時分割出力制御する場合に、同時に出力ONとなるチャンネル数を制限し、かつ、出力の「ON+OFFの時間」に対する「ON時間」の比率が入力値に比例する電力調整を可能にし、電源設備の電力容量を必要最小限にし得るマルチチャンネル電力制御器の提供を課題とする。
前記課題を達成するために、本発明に係るマルチチャンネル電力制御器は、負荷に対する出力としてAC電力供給を行う複数のチャンネル毎に、その出力をONまたはOFFにする最小時間である単位時間中、AC電源電圧のゼロ電位付近でON信号を出力したり出力しなかったりすることによって、当該出力を単位時間に分散するマルチチャンネル電力制御器において、前記チャンネル毎の負荷の定格電力値と、前記各単位時間に於ける全チャンネルの出力電力総和の上限値である電力上限値(以下「総電力上限値」という)とを予め設定しておき、前記単位時間毎に、各チャンネルの目標出力値を積算するチャンネル毎の目標出力値積算器に、各チャンネルの目標出力値を順次積算し、前記全チャンネルについて前記積算処理が終了した後に、目標出力値積算器の積算値が大きいチャンネルから順番に1チャンネルずつ、以下の処理を行うことを特徴とする。
<処理>
前記目標出力値積算器の積算値が閾値を超えない場合は、単位時間中当該チャンネルの出力をOFFとする。前記目標出力値積算器の積算値が閾値を超えていて、かつ、ON信号により出力ONとなったチャンネルの負荷の定格電力値を合算する定格電力合算器の定格電力合算値と該当チャンネルの負荷の定格電力値とを加算した値が、前記総電力上限値以下である時は、前記定格電力合算器に当該チャンネルの定格電力値を加算する処理と、当該チャンネルを単位時間中出力ONとする処理と、当該チャンネルの目標出力値積算器から1又は100%を減算する処理とを行う。前記目標出力値積算器の積算値が閾値を超えていて、かつ、前記定格電力合算器の定格電力合算値と該当チャンネルの定格電力値とを加算した値が前記総電力上限値以上である時は、当該チャンネルを単位時間中出力OFFにする。
前記「チャンネルの目標出力値」とは、負荷に印加した電力によって制御される制御対象の設定値とその測定値との差分を小さくするための操作量であり、例えば、負荷に加えるAC電源電圧をON/OFFするためのスイッチ(SCRなど)をONし続けた状態のAC電力を1(100%)とした場合、かかる目標出力値は出力ON時間と出力OFF時間を加算した時間に対する出力ON時間の比率を0〜1(0〜100%)で表される。
前記「出力をONまたはOFFにする最小時間である単位時間」は、通常、AC電源電圧周波数の半周期(半サイクル)又は1周期(1サイクル)とする事が多いが、半周期(半サイクル)の整数倍とすることが可能である。なお、後述の実施形態ではAC電源電圧周波数の1周期を「単位時間」としている。
本発明において、前記目標出力値積算器の積算値が大きいチャンネルから順番に処理する際に、2以上のチャンネルで積算値が同一の場合は、定格電力の大きいチャンネルを優先して処理し、さらに定格電力も同じ場合は、積算値と定格電力が同じチャンネルのいずれかのチャンネルを優先して選択するようにしてもよい。
本発明に係るマルチチャンネル電力制御器は、さらに、チャンネル毎に、所定期間内における当該チャンネルの目標出力平均値と、その所定期間内における当該チャンネルの実出力値の平均値とを算出し、算出した目標出力平均値に対する実出力値の平均値の割合が所定の閾値未満であるか、又は、目標出力平均値から実出力値の平均値を差し引いた値が所定の閾値以上である場合に、警報ON信号を出力する機能を備えてもよい。
本発明に係るマルチチャンネル電力制御器は、前記総電力上限値を前記チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値以上の値に設定すること等によって、使用電力ピーク抑制機能を無効とする機能を備えても良い。
本発明に係るマルチチャンネル電力制御器は、外部のホストコンピュータと通信する機能を備えて、外部のホストコンピュータからマルチチャンネル電力制御器に対して、前記総電力上限値を含む指令を出力することにより、前記各単位時間に於ける全チャンネルの出力電力総和の上限値以下にする機能の有効/無効を管理する構成にすることができる。
本発明にあっては、上記構成の採用により「各単位時間に於ける全チャンネルの出力電力総和の上限値である総電力上限値」を「チャンネル毎の負荷の定格電力の合計値」より低く設定することで、同時に出力ONとなるチャンネル数が制限され、全チャンネルが同時に出力ONとなることはなく、電源設備としてはチャンネル毎の負荷の定格電力の合計値より低い前記総電力上限値の電力を確保すれば足り、電源設備の電力容量を必要最小限にし得るマルチチャンネル電力制御器を提供できる。
特に、前記「警報ON信号を出力する」構成は、現在の総電力上限値では負荷に必要な電力を適切に供給できていないこと、すなわち目標出力値どおりにチャンネルから負荷にAC電力が出力されておらず、負荷への電力供給不足が生じていることを装置使用者やホストコンピュータ等に知らせる機能である。
例えば、1台のマルチチャンネル電力制御器によって電力制御する複数のヒータ等の負荷全体を一つにまとめて負荷装置と見た場合に、かかる負荷装置とマルチチャンネル電力制御器とのペアを複数備える工場においては、いずれかの負荷装置に電力供給不足が生じたら、その負荷装置のマルチチャンネル電力制御器から前記警報ON信号が出力されるので、装置使用者またはホストコンピュータのオペレータはそのマルチチャンネル電力制御器における前記「総電力上限値」を変更することにより、当該負荷装置が必要とする電力供給を可能にする等、適切な対応を迅速にとることができる。
また、「警報ON信号を出力する」構成や、外部のホストコンピュータからの指令によりマルチチャンネル電力制御器の使用電力ピーク抑制機能の有効/無効を切り換える機能を追加した構成によると、例えば、前記のような負荷装置とマルチチャンネル電力制御器とのペアを複数備える工場では、工場のホストコンピュータで各マルチチャンネル電力制御器の使用電力ピーク抑制機能を管理することにより、負荷装置群単位で使用電力ピークの抑制を行うことが可能になり、工場全体の使用電力ピークの抑制を図れ、工場の電源設備の電力小容量化とそれによる設備コストの削減に貢献する。
射出成型機や押出機において大きな電力を消費する要因となる負荷装置は、バレル・ノズル等を加熱するヒータ系負荷装置と、スクリュー・巻取り機などの動力系負荷装置とに大別できる。このうち、ヒータ系負荷装置は、昇温中の消費電力は大きいが、昇温完了後の消費電力は昇温中に比べて格段に小さくなる。一方、動力系負荷装置は、バレル・ノズル等の昇温が終了してから動き始めて電力を消費する。
従って、工場のホストコンピュータからの指令により、前記のようなヒータ系負荷装置を電力制御する本マルチチャンネル電力制御器に対しては、昇温中は使用電力ピーク抑制機能を無効としてより早く昇温できるようにし、昇温完了後は使用電力ピーク抑制機能を有効として使用電力ピークの抑制をすれば、負荷装置の稼働率が良く、かつ消費電力を平均化することができる。
また、半導体工場等のように多くのヒータ系/動力系負荷装置が同時に稼働し、かつそれらが24時間稼働しているような工場では、ヒータ系負荷装置の昇温時に消費電力が大きくなるので、ヒータ系負荷装置を同時に昇温の状態にしないようにすれば、工場単位で使用電力ピークの抑制が可能となる。これを実現する場合は、各負荷装置の電力制御装置として本マルチチャンネル電力制御器を採用し、かつ、それぞれの負荷装置の本マルチチャンネル電力制御器を工場のホストコンピュータで管理する。これにより、工場全体の総消費電力を監視しながら、工場の電力に余裕がないときに停止中のヒータ系負荷装置を昇温状態にする際は、ヒータ系負荷装置の本マルチチャンネル電力制御器における使用電力ピーク抑制機能を有効にしてヒータ系負荷装置を起動し、該工場の電力に余裕が出てきたら、ホストコンピュータで自動的にかかる機能を無効に切り換えるようにすればよい。さらには、ホストコンピュータが工場単位の総消費電力を監視しながら、本マルチチャンネル電力制御器における前記「総電力上限値」を適当な電力値に設定変更することで、稼働効率が良く、きめ細かい使用電力ピークの抑制が可能となる。
本発明の一実施形態であるマルチチャンネル電力制御器を適用した複数チャンネル温度制御装置の概要図である。 図1のマルチチャンネル電力制御器における処理動作の一例を示したフローチャート図。 図2のフローチャートにおける警報判断処理の一例を示したフローチャート図。 図2のフローチャートに示した処理動作の実行時にマルチチャンネル電力制御器で使用する変数テーブルの説明図。 図1に示す5チャンネルのマルチチャンネル電力制御器において、警報判断周期をAC電源電圧周波数の10周期分、達成率の閾値(所定割合)を1(100%)、総電力上限値を1800Wとする条件の下で、図2のフローチャートに示す処理動作を実行したときの各チャンネルの出力制御結果を示す図。 図5の出力制御結果のまとめとして、出力周期毎にチャンネル全体の供給電力の合計値を示したグラフの図。 図5中の総電力上限値を1500Wに変更して図2のフローチャートに示す処理動作を実行したときの出力制御結果を示す図。 図7の出力制御結果のまとめとして、出力周期毎にチャンネル全体の供給電力の合計値を示したグラフの図。 図5中の総電力上限値を3000Wに変更して図2のフローチャートに示す処理動作を実行したときの出力制御結果を示す図。 図9の出力制御結果のまとめとして、出力周期毎にチャンネル全体の供給電力の合計値を示したグラフの図。 図1に示すマルチチャンネル電力制御器を複数台備えた工場の電力制御システムの構成図。 図11のマルチチャンネル電力制御器(3台)によってそれぞれ負荷装置の電力を制御するときの時間経過と使用電力の概念を示した図。 図11のマルチチャンネル電力制御器(3台)によってそれぞれ負荷装置の電力を制御する場合に、各負荷装置のマルチチャンネル電力制御器に設定される「総電力上限値」と「負荷装置群の電力上限値」との関係の一例を示す図。 図11のマルチチャンネル電力制御器(3台)によってそれぞれ負荷装置の電力を制御する場合に、各負荷装置のマルチチャンネル電力制御器に設定される「総電力上限値」と「負荷装置群の電力上限値」との関係の一例を示す図。 (a)は位相制御方式の説明図、同図(b)はゼロクロス点スイッチングによる時間比例出力制御方式の説明図、同図(c)は従来のゼロクロス点スイッチングによる時分割出力制御方式の説明図。
以下、本発明を実施するための一実施形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるマルチチャンネル電力制御器を適用した複数チャンネル温度制御装置の概要図である。
図1の複数チャンネル温度制御装置1は、ヒータH1〜H5(負荷)に対する出力としてAC電力供給(出力)を行う複数(図1の例では5台)のチャンネルch1〜ch5と、チャンネルch1〜ch5毎に目標出力値を演算するマルチチャンネル調節計2と、その目標出力値に基づきチャンネルch1〜ch5からヒータH1〜H5へのAC電力供給(出力)を制御するマルチチャンネル電力制御器3とを含み、ヒータH1〜H5によって制御対象J1〜J5の温度を調節するものである。
<チャンネルの詳細構成>
前記各チャンネルch1〜ch5は、電力スイッチング素子SCR(以下「SCR」という)を備え、SCRの点弧によって各ヒータH1〜H5にAC電力供給(出力)を行うようになっている。
図1の例では、SCRの電力をスイッチングする端子にヒータH1〜H5とAC電源Pとを直列に接続するとともに、SCRのON/OFFを制御する端子にマルチチャンネル電力制御器3からのON信号が入力されることによって、SCRが点弧し、SCRからAC電力供給(出力)が行われるように構成してある。なお、電力をスイッチングする部分はSSR(ソリッドステートリレー)でもよい。
各チャンネルch1〜ch5には動作説明の便宜上ch1〜ch5のチャンネル番号が付されている。図1の例では上から順に連番でチャンネル番号を付している。
<マルチチャンネル調節計の詳細構成>
マルチチャンネル調節計2は、チャンネルch1〜ch5毎に、ヒータH1〜H5で温度制御する制御対象J1〜J5の設定温度SV1〜SV5(設定値)と、その制御対象J1〜J5の測定温度PV1〜PV5(測定値)との差分を求め、その差分を小さくするための目標出力値MV1〜MV5(操作量)をPID演算する等、各チャンネルch1〜ch5の目標出力値MV1〜MV5を個々に演算する機能を有している。なお、この種の調節計はシングルループ調節計5台であってもよい。
それぞれの制御対象J1〜J5の測定温度PV1〜PV5については、個々の制御対象J1〜J5に設置された温度センサ等の測定手段S1〜S5で測定し、その測定値(測定温度PV1〜PV5)がマルチチャンネル調節計2に入力されるように構成してある。
それぞれのヒータH1〜H5への出力(AC電力供給)の目標出力値MV1〜MV5は制御対象J1〜J5の温度とは無関係に、例えば図示しないタッチパネル等より手動で入力設定する方式を採用することができる。この場合、温度センサ等の測定手段S1〜S5は必須ではない。
以下、説明の便宜上、前述の目標出力値MV1〜MV5とその積算値(後述)は、SCRをONし続けた時のAC電力を100%とした場合のパーセンテージ(%)で表されるものとする。例えば、出力ON時間の割合が1/4または1/2の目標出力値はそれぞれ25%、50%のように表される。
<マルチチャンネル電力制御器の詳細構成>
マルチチャンネル電力制御器3は、図2、図3のフローチャートに示した処理動作を実行するためのシステムプログラム等を格納したROM、そのシステムプログラムを実行するCPU、システムプログラムの実行時に使用する図4の変数テーブルT1〜T3等を格納するRAM、システムプログラムの実行によってON信号を出力したり出力しなかったりする出力部等、各種のハードウエア資源を備えたマイクロコンピュータからなるとともに、図2、図3のフローチャートに示した処理動作の実行により、少なくとも下記第一から第七の機能を発揮する。
(1)第一の機能
第一の機能は、先に説明した複数のチャンネルch1〜ch5毎に、その出力(AC電力供給)をONまたはOFFにする最小時間である単位時間(本実施形態では、AC電源電圧周波数の1周期。以下同様)中、AC電源電圧のゼロ電位付近でSCRをONするON信号を出力したり出力しなかったりすることによって、当該出力(AC電力供給)を単位時間に分散する機能(ゼロクロス時分割出力制御機能)である。図1のマルチチャンネル電力制御器3では、先に説明したように個々のチャンネルch1〜ch5を電力制御する素子としてSCRを採用し、それぞれのSCRにON信号を出力する構成になっている。
(2)第二の機能
第二の機能は、チャンネルch1〜ch5毎の負荷の定格電力値(具体的には、図4に示す第一の変数テーブルT1の定格電力値[1]〜[5])や、各単位時間(AC電源電圧周波数の1周期)に於ける全チャンネルch1〜ch5の出力電力総和の上限値である総電力上限値(具体的には、図4に示す第三の変数テーブルT3における第一の記憶エリアM1)を、オペレータが設定値として設定できるようにする機能である。ここで設定する定格電力値としては、例えば、負荷やその仕様書等に定格電力値として表示されている値や、負荷において実際に消費される電力を実測した値(負荷の消費電力の実測値)を採用することができる。実測値を採用する場合は、チャンネルch1〜ch5毎の負荷に対して電流と電圧を計測する手段(図示省略)を設けるとともに、その計測値に基づいて当該負荷の消費電力の実測値を算出し、算出した実測値をチャンネルch1〜ch5毎の負荷の定格電力値(定格電力値[ch])に格納する手段を設けてもよい。
(3)第三の機能
第三の機能は、以下に説明する第四から第七の機能による処理を前述の単位時間毎に繰り返す機能である。
(4)第四の機能
第四の機能は、チャンネルch1〜ch5毎の目標出力値積算器(具体的には、図4に示す第一の変数テーブルの積算値[1]〜[5]。以下同様)に、それぞれのチャンネルch1〜ch5の目標出力値(マルチチャンネル電力制御器3の入力)を積算する機能である。
(5)第五の機能
第五の機能は、全チャンネルch1〜ch5について前記第四の機能による積算処理が終了した後、各チャンネルch1〜ch5の目標出力値積算器の積算値(具体的には、図4に示す第一の変数テーブルT1の積算値[1]〜[5])が大きい順にチャンネルを並べて、後述する第六及び第七の機能で処理するチャンネルの順序を決める処理(チャンネルの順位付け)、及び、定格電力合算器(具体的には、図4に示す第三の変数テーブルT3における第二の記憶エリアM2。以下同様)の定格電力合算値をクリアする処理を行う機能である。なお、チャンネルの順位付けは、後で説明するが、目標出力積算器(第一の変数テーブルT1の積算値[1]〜[5])の値(積算値)が大きいチャンネルから順番に1位、2位…となる。
(6)第六の機能
第六の機能は、第五の機能で決定したチャンネル順に、目標出力値積算器の積算値(第一の変数テーブルT1の積算値[1]〜[5])と出力のON/OFFを判断する閾値とを比較してその大小を判断し、閾値を超えたチャンネルについては出力ON候補として次の第七の機能に送り、閾値を越えないチャンネルについてはその出力を単位時間中OFFにする機能である。
(7)第七の機能
第七の機能は、第六の機能から送られてきた出力ON候補のチャンネル、すなわち目標出力値積算器の積算値(第一の変数テーブルT1の積算値[1]〜[5])が閾値を超えているチャンネルについて、下記処理を行う機能である。
<処理>
第二の機能で予め設定した当該チャンネルの負荷の定格電力値(第一の変数テーブルT1の定格電力値[1]〜[5])と定格電力合算器(第三の変数テーブルT3における第二の記憶エリアM2)の定格電力合算値とを加算した値が第二の機能で予め設定した総電力上限値以下である時は、前記定格電力合算器に当該チャンネルの定格電力値を加算する処理と、当該チャンネルを単位時間中出力ONとする処理と、当該チャンネルの目標出力値積算器から1(100%)を減算する処理とを行う。この一方、前記のように加算した値が総電力上限値以上である時は、当該チャンネルを単位時間中出力OFFにする。
なお、第六、第七の機能による処理は、第五の機能で決めたチャンネル順に、チャンネル毎に繰り返し処理され、全チャンネルの処理が終了した後、次の単位時間まで待機し、次の単位時間開始時に第四から第七の機能処理を繰り返し実施する。
図4は、図2のフローチャートに示した処理動作の実行時にマルチチャンネル電力制御器で使用する変数テーブルの説明図である。
図4において、第一の変数テーブルT1には、定格電力値[ch]、目標出力値[ch]、積算値[ch]、出力フラグ[ch]、出力ON回数[ch]、目標出力値和[ch]、出力平均値[ch]、目標出力平均値[ch]、達成率[ch]をそれぞれ格納するエリアがある。
定格電力値[ch]は定格電力値[1]〜目標出力値[5]の配列変数で構成されており、例えば、定格電力値[1]にはチャンネルch1の負荷の定格電力値が格納され、定格電力値[2]にはチャンネルch2の負荷の定格電力値が格納される。他の定格電力値[3]〜[5]も同様である。
目標出力値[ch]は目標出力値[1]〜目標出力値[5]の配列変数で構成されており、例えば、目標出力値[1]にはチャンネルch1の目標出力値が格納され、目標出力値[2]にはチャンネルch2の目標出力値が格納される。他の目標出力値[3]〜[5]も同様である。
積算値[ch]は積算値[1]〜積算値[5]の配列変数で構成されており、チャンネルch1〜ch5毎にそれぞれの目標出力値MV1〜MV5を積算する目標出力積算器として機能する。例えば、積算値[1]にはチャンネルch1の積算値が格納され、積算値[2]にはチャンネルch2の積算値が格納される。他の積算値[3]〜[5]も同様である。
出力フラグ[ch]は出力フラグ[1]〜出力フラグ[5]の配列変数で構成されており、例えば、出力フラグ[1]には、チャンネルch1について出力(AC電力供給)を可能とするか否か(出力ONか否か)のフラグ、具体的には出力可能(出力ON)とするなら“ON”が格納され、出力不可(出力OFF)とするなら“OFF”が格納される。他の出力フラグ[2]〜[5]も同様である。
出力ON回数[ch]は出力ON回数[1]〜出力ON回数[5]の配列変数で構成されており、例えば、出力ON回数[1]にはチャンネルch1の出力ON回数が格納され、出力ON回数[2]にはチャンネルch2の出力ON回数が格納される。他の出力ON回数[3]〜[5]も同様である。
ここで、前記「出力ON回数」とは、警報判断周期内で一のチャンネルが出力ONのチャンネルとして選択され出力(AC電力供給)をした回数である。具体的には、出力(AC電力供給)を制御する単位時間をAC電源電圧周波数の1周期とし、その10周期分を警報判断周期とした場合において、警報判断周期中のいずれか3周期で例えばチャンネルch1が出力をしたら、チャンネルch1の出力ON回数[1]は“3”になる。他のチャンネルch2〜ch5の出力ON回数[2]〜[5]も同様である。
なお、前記「警報判断周期」とは、チャンネルの出力(AC電力供給)が目標出力値かそれに近い値になっているか否かを後述の達成率で判断する周期である。
目標出力値和[ch]は目標出力値和[1]〜目標出力値和[5]の配列変数で構成されており、例えば、目標出力値和[1]にはチャンネルch1の目標出力値和が格納され、目標出力値和[2]にはチャンネルch2の目標出力値和が格納される。他の目標出力値和[3]〜[5]も同様である。
ここで、前記「目標出力値和」とは、警報判断周期内で1周期が到来する度にその都度処理対象チャンネルの目標出力値を加算したときの目標出力値の総和である。例えば、警報判断周期をAC電源電圧周波数の10周期分としたら、チャンネルch1の目標出力値は“30%”であるから、このチャンネルch1の目標出力値和[1]は30%×10になる。他のチャンネルch2〜ch5の目標出力値和[2]〜[5]も同様である。
出力平均値[ch]は、出力平均値[1]〜出力平均値[5]の配列変数で構成されており、例えば、出力平均値[1]には後述するチャンネルch1の出力平均値が格納され、出力平均値[2]には同様に後述するチャンネルch2の出力平均値が格納される。他の出力平均値[3]〜[5]も同様である。
目標出力平均値[ch]は、目標出力平均値[1]〜目標出力平均値[5]の配列変数で構成されており、例えば、目標出力平均値[1]には後述するチャンネルch1の目標出力平均値が格納され、目標出力平均値[2]には同様に後述するチャンネルch2の目標出力平均値が格納される。他の目標出力平均値[3]〜[5]も同様である。
達成率[ch]は、達成率[1]〜達成率[5]の配列変数で構成されており、例えば、達成率[1]には後述するチャンネルch1の達成率が格納され、達成率[2]には同様に後述するチャンネルch2の達成率が格納される。他の達成率[3]〜[5]も同様である。
第二の変数テーブルT2の順位[P]は順位[1]〜順位[5]の配列変数で構成されており、例えば、順位[1]には積算値[ch]の値が一番大きいチャンネルの番号が格納され、順位[2]には積算値[ch]の値が二番目に大きいチャンネルの番号が格納される。この規則に従って順位[3]、順位[4]、順位[5]にも同様にチャンネル番号が格納される。従って、最後の順位[5]には積算値[ch]の値が一番小さいチャンネルのチャンネル番号が格納される。具体的には、チャンネルch2の積算値[2]が一番大きいなら、順位[1]には“2”のチャンネル番号が格納され、また、チャンネルch4の積算値[4]が二番目の大きさであるなら、順位[2]には“4”のチャンネル番号が格納される。
第三の変数テーブルT3は、二つの記憶エリアM1、M2を有している。第一の記憶エリアM1には、前記第二の機能で設定した設定値のうち、総電力上限値(各単位時間に於ける全チャンネルch1〜ch5の出力電力総和の上限値)が格納される。
第三の変数テーブルT3において、第二の記憶エリアM2は、ON信号により出力ONとなったチャンネルの負荷の定格電力値(定格電力値[1]〜[5]のいずれか)を合算する定格電力合算器として機能し、そのような定格電力合算値を格納するものである。定格電力合算値は後述する図2のフローチャートに示した処理動作の実行中に変動する。例えば、同フローチャートの初期処理(ステップ104を参照)で、定格電力合算値は“0”の初期値を採る。その後、定格電力合算値は、初期値の“0”に出力ONチャンネルの定格電力値(定格電力値[1]〜[5]のいずれか)を加算した値になったり(同フローチャートのステップ108を参照)、更に、そのステップ108の処理動作の繰り返しにより、その値に別の出力ONチャンネルの定格電力値(定格電力値[1]〜[5]のいずれか)を加算した値になったりする。なお、図1の例では5つのチャンネルch1〜ch5があるので、定格電力合算値は図2のフローチャートに示す処理動作の実行中に最大で5つのチャンネルの定格電力値(定格電力値[1]〜[5]の全て)を加算した値を採り得る。
<複数チャンネル温度制御装置の動作説明>
次に、以上のように構成された図1の複数チャンネル温度制御装置1の全体動作について説明する。
本複数チャンネル温度制御装置1は、図示しない稼動スイッチの押下によって、マルチチャンネル調節計2およびマルチチャンネル電力制御器3が起動し、ヒータH1〜H5の測定手段S1〜S5から出力された制御対象J1〜J5の測定温度PV1〜PV5がマルチチャンネル調節計2に入力される。
そして、マルチチャンネル調節計2では、制御対象J1〜J5の測定温度PV1〜PV5とその設定温度SV1〜SV5とに基づいて目標出力値MV1〜MV5を演算し、演算結果の目標出力値MV1〜MV5をマルチチャンネル電力制御器3に出力する。一方、マルチチャンネル電力制御器3においては、図2、図3のフローチャートに示す一連の処理動作を開始する。以下、この図2および図3のフローチャートを基にマルチチャンネル電力制御器3の詳細動作を説明する。
<マルチチャンネル電力制御器の詳細動作>
図2に示すように、マルチチャンネル電力制御器3は最初に初期処理を行う(ステップ100)。初期処理では、図4の変数テーブルT1に各チャンネルch1〜ch5の定格電力値[ch]を設定し、変数テーブルT3の記憶エリアM1に総電力上限値を設定する。更に、初期処理では、図4の変数テーブルT1の積算値[ch]、出力ON回数[ch]、目標出力値和[ch]、周期カウンタに“0”をセットすることで、全チャンネルch1〜ch5の積算値[1]〜[5]、出力ON回数[1]〜[5]、目標出力値和[1]〜[5]、並びに周期カウンタを初期化する(ステップ100)。
次に、以下のステップ103〜112までの一連の処理動作を、単位時間(本例ではAC電源電圧周波数の1周期)ごとに実行するために、AC電源電圧の周波数サイクルに同期して起動する。同期した処理周期はAC電源Pからマルチチャンネル電力制御器3に入力されるAC電源電圧より取得することができる(ステップ101)。
続いて、チャンネルch1〜ch5ごとに、それぞれの目標出力値MV1〜MV5を積算する。ここで、かかる積算処理を例えばチャンネル番号“1”のチャンネルch1で説明すると、変数テーブルT1上の積算値[1]に目標出力値[1]を加算し、加算値を積算値[1]にセットするものである。他のチャンネルch2〜ch5も同様である(ステップ102)。
以上のようにして全てのチャンネルch1〜ch5について目標出力値MV1〜MV5の積算処理が完了したら、積算値の大きいチャンネルから1位、2位…と順位を付け、かかる順位を変数テーブルT2上の順位[P]に格納する。例えば、チャンネルch2の積算値[2]が一番大きいなら、順位[1]に“2”のチャンネル番号が格納され、チャンネルch4の積算値[4]が2番目の大きさであるなら、順位[2]に“4”のチャンネル番号が格納される(ステップ103)。
次に、順位カウンタPの値と変数テーブルT3の定格電力合算値を“0”でリセットし(ステップ104)、順位カウンタPの値をインクリメントして“1”繰り上げることにより(ステップ105)、順位[1]で特定されるチャンネル、すなわち積算値が一番大きいチャンネルから順番に処理対象にしてステップ106〜110の処理を行う。
ステップ106では、第一の条件として、処理対象チャンネルch1〜ch5の積算値[順位[P]]が閾値(本例では0%)を超えているか否かを判定し、超えているなら(ステップ106のYes)、ステップ107に進む。
ステップ107では、第二の条件として、変数テーブルT3の定格電力合計値と処理対象チャンネル(該当チャンネル)の負荷の定格電力値[順位[P]]とを加算した値が変数テーブルT3の総電力上限値を超えていないか否かを判定し、超えていない場合には(ステップ107のYes)、処理対象チャンネルの出力フラグ[順位[P]]にONをセットする(ステップ108)。これにより、処理対象チャンネルは出力ONのチャンネルとして選択されたことになる。
更に、前記ステップ108においては、前記加算値(変数テーブルT3の定格電力合計値と処理対象チャンネル(該当チャンネル)の負荷の定格電力値[順位[P]]とを加算した値)で変数テーブルT3の定格電力合算値を上書きすることで、変数テーブルT3の定格電力合算値を更新する処理と、以上のように選択したチャンネルの積算値[順位[P]]から“1”を減算し、減算結果を処理対象チャンネルの積算値[順位[P]]に格納する処理を行ってから、次のステップ109に進む。
この一方、前記ステップ106において第一の条件を満たさない(処理対象チャンネルの目標出力値の積算値が閾値を超えていない)場合や、前記ステップ107において第二の条件を満たさない(定格電力合算値が総電力上限値を超えている)場合は、処理対象チャンネルの出力フラグ[順位[P]]にOFFをセットすることによって、かかるチャンネルは出力ONのチャンネルとして選択されないことを記録した後(ステップ110)、ステップ109に進む(ステップ106のNo又はステップ107のNo)。
ステップ109では、前記順位カウンタPの値が最後のチャンネル番号n(本例では“5”)であるか否かを判定し、最後のチャンネル番号nでないなら(ステップ109のNo)、ステップ105に戻って順位カウンタPの値をインクリメントし、次のチャンネル番号のチャンネルについて先に説明したステップ106〜109の処理を行う。順位カウンタPの値が最後のチャンネル番号nであるなら(ステップ109のYes)、次のステップ111に進み、変数テーブルT1上の出力フラグ[ch]を基に出力処理を実行する(ステップ111)。
ステップ111における出力処理は、変数テーブルT1上で出力フラグ[ch]が“ON”になっているチャンネル(出力ONチャンネル)については、SCRにON信号を出力することによってSCRをONし、SCRからヒータにAC電力供給が行われるようにする。一方、出力フラグ[ch]が“OFF”になっているチャンネルについては、SCRをONする信号を出力せず、ヒータへのAC電力供給が行われないようにする(ステップ111)。
以上説明した出力処理が完了したら、ステップ112の警報判断処理を行う。警報判断処理は図3に示すフローチャートに従って行われる。同図のフローチャートによると、警報判断処理は、最初に下記処理1、2を行う(ステップ112−1)。
[処理1:処理1の対象→ステップ111で出力をしたチャンネルのみ]
処理対象チャンネルが前記ステップ111で出力をしたなら、そのチャンネルの出力ON回数[ch]をインクリメントしてカウントアップする。なお、出力をしていないチャンネルの出力ON回数[ch]はカウントアップしない(ステップ112−1)。
[処理2:処理2の対象→全チャンネル]
処理対象チャンネルが前記ステップ111で出力をしても、しなくても、そのチャンネルの目標出力値和[ch]に同チャンネルの目標出力値を加算することによって、処理対象チャンネルの目標出力値和[ch]を更新する(ステップ112−1)。
以上説明した処理1と処理2が完了したら、周期カウンタをインクリメントしてカウントアップし(ステップ112−2)、周期カウンタの値が警報判断周期(本例ではAC電源電圧周波数の10周期)以上か否かを判定する(ステップ112−3)。ここで、周期カウンタの値が警報判断周期に達していないなら(ステップ112−3のNo)、以下のステップ112−4〜112−12をスキップして、図2のステップ101に戻り(ステップ112−13)、次の周期の始まりを待って、前述のステップ102からステップ112までの処理を繰り返す。
そして、前記ステップ102からステップ112(112−1と112−2)までの処理の繰り返しによって、周期カウンタの値が1ずつ増え、最終的に周期カウンタの値が警報判断周期(本例ではAC電源電圧周波数の10周期)に達したら(ステップ112−3のYes)、次のステップ112−4に進むことになる。
ステップ112−4では、チャンネルカウンタchの値を0でリセットし(ステップ112−4)、次のステップ112−5では、同チャンネルカウンタchの値をインクリメントして“1”繰り上げることにより(ステップ112−5)、若い番号のチャンネルから順番に処理対象にしてステップ112−6〜112−10の処理を行う。
ステップ112−6では、最初に、所定時間内における処理対象チャンネルの実出力値の平均値として、警報判断周期内での処理対象チャンネルの出力平均値を求めて、同チャンネルの出力平均値[ch]に格納する。出力平均値は“処理対象チャンネルの出力ON回数[ch]÷警報判断周期”で算出する。
次に、このステップ112−6では、所定時間内における処理対象チャンネルの目標出力平均値として、警報判断周期内での処理対象チャンネルの目標出力平均値を求めて、同チャンネルの目標出力値平均[ch]に格納する。目標出力平均値は“目標出力値和[ch]÷警報判断周期”で算出する。
最後に、このステップ112−6においては、“出力平均値(実出力値の平均値)÷目標出力平均値)”の演算によって、処理対象チャンネルの達成率を算出して同チャンネルの達成率[ch]に格納する。以上のように、達成率は、目標出力平均値に対する出力平均値(実出力値の平均値)の割合であって、警報判断周期全体で処理対象チャンネルがその目標出力値に相当するAC電力を実際にどれだけ負荷へ供給することができたのか、その供給できた割合(出力の割合)を示している。
前記達成率を図5のチャンネルch1で説明すると、チャンネルch1の目標出力値は0.3(30%)、目標出力値和は0.3×10=3、警報判断周期(10周期)内での出力ON回数は3回である。また、チャンネルch1の出力平均値[1]は“処理対象チャンネルの出力ON回数[ch]÷警報判断周期”より3÷10=0.3になる。チャンネルch1の目標出力平均値[1]は“目標出力値和[ch]÷警報判断周期”より3÷10=0.3になる。従って、このチャンネルch1の達成率[1]は“出力平均値÷目標出力平均値”より0.3÷0.3=1(100%)であるから、チャンネルch1は警報判断周期(10周期)全体で目標出力値どおりにAC電力供給(出力)を行っていることになる。
前記達成率を図7のチャンネルch5で説明すると、チャンネルch5の目標出力値は0.7(70%)、目標出力値和は0.7×10=7、警報判断周期(10周期)内での出力ON回数は6回である。また、チャンネルch5の出力平均値[5]は“処理対象チャンネルの出力ON回数[ch]÷警報判断周期”より6÷10=0.6になる。チャンネルch5の目標出力平均値[5]は“目標出力値和[ch]÷警報判断周期”より7÷10=0.7になる。従って、このチャンネルch5の達成率[5]は“出力平均値÷目標出力平均値”より0.6/0.7=約0.86(約86%)であるから、このチャンネルch5は10周期全体で目標出力値どおりにAC電力供給(出力)を行っていないことになる。
以上説明したように処理対象チャンネルの達成率[ch]の算出が完了したら、その達成率[ch]が所定割合(本例では1(100%))未満か否かを判定する(ステップ112−7)。ここで、前記「所定割合」は達成率の閾値であり、達成率[ch]が所定割合未満であったなら(ステップ112−7のYes)、警報ON信号を出力するが(ステップ112−8)、達成率[ch]が所定割合未満でないなら(ステップ112−7のNo)、警報OFF信号を出力する(ステップ112−10)。なお、ステップ112−8では、先に説明した目標出力平均値から出力平均値(実出力値の平均値)を差し引いた値が所定の閾値以上である場合に、警報ON信号を出力するようにしてもよい。
その後は、処理対象チャンネルの出力ON回数[ch]と目標出力値和[ch]を0でリセットしてから(ステップ112−9)、チャンネルカウンタchの値が最後のチャンネル番号n(本例では“5”)であるか否かを判定する(ステップ112−11)。ここで、最後のチャンネル番号nでないなら(ステップ112−11のNo)、ステップ112−5に戻ってチャンネルカウンタch値をインクリメントし、次のチャンネル番号のチャンネルについて先に説明したステップ112−6〜112−10の処理を行う。一方、チャンネルカウンタchの値が最後のチャンネル番号nになっている場合は(ステップ112−11のYes)、周期カウンタを0でリセットして(ステップ112−12)、ステップ101に戻り(ステップ112−13)、次の周期の始まりを待って、ステップ102〜112の処理を繰り返す。
図5は、図1に示す5チャンネルのマルチチャンネル電力制御器3において、警報判断周期をAC電源電圧周波数の10周期分、達成率の閾値(所定割合)を1(100%)、総電力上限値を1800Wとする条件の下で、図2及び3図のフローチャートに示す処理動作を実行したときの出力制御結果である。
この図5の例では、各チャンネルch1〜ch5の負荷の定格電力値の合計値は3000Wであるが、総電力上限値を1800Wに設定しているので、複数チャンネル温度制御装置1全体の使用電力ピークは本マルチチャンネル電力制御器によって1800W以下に抑制される。つまり、この図5の例は「総電力上限値」を「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値」よりも低い1800Wに設定することによって、マルチチャンネル電力制御器の使用電力ピーク抑制機能をONとした例である。
なお、この図5及び後で説明する図7、図9において“NG”は、先に説明した「達成率」が所定割合未満であったことを意味する。“OK”はかかる「達成率」が所定割合未満でなかったこと、すなわちAC電源電圧周波数の10周期内で目標出力値どおりにAC電力供給(出力)を分散できたことを意味している。また、“NG”や“OK”以外の部分で黒い色の反転表示になっている箇所は、出力ONのチャンネルとして選択されてAC電力供給(出力)を行ったことを意味し、その反転表示中の数値は出力時のAC供給電力を示している。
本マルチチャンネル電力制御器3では、起動直後における前記ステップ100の初期処理により、全チャンネルch1〜ch5の積算値[1]〜[5]が初期化されて“0”になる。
このため、図5において、最初の出力周期1では、チャンネルch1〜ch5毎にそれぞれの初期値“0”にそれぞれの目標出力値[1]〜[5]が加算されることで、各チャンネルch1〜ch5の目標出力値の積算値[1]〜[5]は、それぞれ30%、40%、50%、60%、70%になる。これらの積算値[1]〜[5]はどれも閾値(0%)を超えているので、チャンネルch1〜ch5はどれも出力ONのチャンネルとして選択される候補になる。
しかし、積算値の大きさが1位と2位のチャンネル(ch4およびch5)の負荷の定格電力値の合計値は1800W(=1000W+800W)であり、これに3位のチャンネル(ch3)の負荷の定格電力値を加算するとその合計値は2400Wになる。この一方、総電力上限値は1800Wに設定されているから、最初の出力周期1では、積算値が1位と2位のチャンネル(ch4とch5)を出力ONのチャンネルとして選択することにより「出力ONとなるチャンネルの負荷の定格電力値の合計値」が「総電力上限値(1800W)」を超えないようにしている。
次の出力周期2では、チャンネルch5の負荷の目標出力値の積算値[5]は40%(=70%−100%+70%)になっている。このチャンネルch5は直前の出力周期1で出力ONのチャンネルとして選択されてAC電力供給(出力)を行ったため、出力周期1での積算値[5]、すなわち70%に対して100%の減算と70%の加算が行われたためである。チャンネルch4も出力周期1で出力ONのチャンネルとして選択されてAC電力供給(出力)を行っているので、チャンネルch5と同様の演算により、チャンネルch5の目標出力値の積算値[4]は20%(=60%−100%+60%)になっている。
また、出力周期2において、チャンネルch3の目標出力値の積算値[3]は100%(=50%+50%)になっている。このチャンネルch3は直前の出力周期1で出力ONのチャンネルとして選択されなかったので、出力周期1での積算値[3]、すなわち50%に対して50%の加算が行われ、100%の減算は行われていないためである。出力周期1で出力ONのチャンネルとして選択されなかった他のチャンネルch2とch1も同様である。
ところで、出力周期2においては、各チャンネルch1〜ch5の目標出力値の積算値[1]〜[5]はどれも閾値(0%)を超えているので、どのチャンネルch1〜ch5も出力ONのチャンネルとして選択される候補になる。
しかし、積算値の大きさが1位と2位と3位のチャンネル(ch3とch2とch1)の定格電力の合計値は1200W(=600W+400W+200W)であり、これに4位のチャンネル(ch5)の負荷の定格電力値を加算するとその合計値は2200Wになる。一方、総電力上限値は上述の通り1800Wに設定されているから、出力周期2においては、積算値が1位と2位と3位のチャンネル(ch3、ch4およびch5)を出力ONのチャンネルとして選択することにより、「出力ONとなるチャンネルの負荷の定格電力値の合計値」が「総電力上限値(1800W)」を超えないようにしている。
残りの出力周期3〜10でも、以上説明した出力周期1や出力周期2と同様の方式で出力ONとなるチャンネルを選択しているので、その詳細説明は省略する。後で説明する図7、図9、図11の例も同様である。
図5の例のように、総電力上限値を1800Wとした場合の各チャンネルch1〜ch5の達成率は、どれも先に説明したチャンネルch1の例のように1(100%)になり、どのチャンネルch1〜ch5もこの10周期(警報判断処理周期)全体として目標出力値どおりのAC電力供給(出力)を行っているから、この10周期における警報判断処理の結果として、チャンネルch1〜ch5の判定結果はどれも図5のように“OK”になる。このように全チャンネルの判定結果が“OK”となる場合に、警報OFF信号が出力される。後述する図7の例のように、いずれか一つのチャンネルの判定結果が“NG”となる場合には警報ON信号が出力される。
図6は、図5の出力制御結果のまとめとして、出力周期毎にチャンネル全体の供給電力の合計値を示したグラフである。
この図6のグラフからも分かるように、例えば、図5の例のように5チャンネルch1〜ch5の負荷の定格電力値の合計値が3000Wであるときに、総電力上限値を1800Wに設定するなど、「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値」に対して「総電力上限値」が適切な場合には、警報判断周期(10周期)全体でチャンネル全体の供給電力のバラツキが小さくなることから、複数チャンネル温度制御装置1全体の使用電力ピークを前記定格電力値の合計値以下に抑制しつつ、警報判断周期全体として均一にAC電力供給(出力)を行うこともできる。
図7は、図5中の総電力上限値を1500Wに変更して図2及び3図のフローチャートに示す処理動作を実行したときの出力制御結果である。
この図7の例でも、各チャンネルch1〜ch5の負荷の定格電力値の合計値は3000Wであるが、前記のように総電力上限値を1500Wに設定しているから、複数チャンネル温度制御装置1全体の使用電力ピークは本マルチチャンネル電力制御器によって1500W以下に抑制される。つまり、この図7の例も、「総電力上限値」を「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値」よりも低い1500Wに設定することで、マルチチャンネル電力制御器の使用電力ピーク抑制機能をONとした例である。
図7の出力制御結果を見ると、ch3〜ch5のチャンネルの結果判定は“NG”になっている。これらのチャンネルch3〜ch5は達成率が所定割合(閾値)未満であったためである。このことをチャンネルch5の例で詳細に説明する。チャンネル5の目標出力値は0.7(70%)、目標出力値和は0.7×10=7、10周期(警報判断周期)内での出力ON回数は6回である。また、チャンネルch5の出力平均値[5]は“処理対象チャンネルの出力ON回数[ch]÷警報判断周期”より6÷10=0.6になる。チャンネルch5の目標出力平均値[5]は“目標出力値和[ch]÷警報判断周期”より7÷10=0.7になる。従って、チャンネルch5の達成率[5]は“出力平均値÷目標出力平均値”より0.6÷0.7であり、1(100%)未満であるから、チャンネルch5は10周期全体で目標出力値どおりのAC電力供給(出力)を行っていない。他のチャンネルch3とch4も同様である。
図8は、図7の出力制御結果のまとめとして、出力周期毎にチャンネル全体の供給電力の合計値を示したグラフである。
図8のグラフから分かるように、例えば、図7の例のように5チャンネルch1〜ch5の負荷の定格電力値の合計値が3000Wであるときに、総電力上限値を1500Wに設定するなど、「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値」に対して「総電力上限値」が低すぎる場合(総電力上限値が不適切である場合)は、使用電力ピークを抑制できるものの、目標出力値どおりにAC電力供給(出力)を行うことができないチャンネルが発生する。
図9は、図5中の総電力上限値を3000Wに変更して図2及び3図のフローチャートに示す処理動作を実行したときの出力制御結果である。
この図9の例でも、各チャンネルch1〜ch5の負荷の定格電力値の合計値は3000Wである。しかし、前記のように総電力上限値を前記のような定格電力値の合計値と同じ値(3000W)に設定しているので、複数チャンネル温度制御装置1全体の使用電力ピークは各チャンネルの定格電力の負荷の合計値以下に抑制されることはない。
つまり、図9の例のように総電力上限値を「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値」と等しい値に設定するか、その合計値より大きい値に設定した場合、図5や図7の例のようなマルチチャンネル電力制御器3の使用電力ピーク抑制機能は、実質的にOFFとなる。かかる使用電力ピーク抑制機能をONにしたい場合は、図5や図7の例のように総電力上限値を各チャンネルch1〜ch5の負荷の定格電力値の合計値より低く設定すればよい。
図9の出力制御結果を見ると、ch1〜ch5のチャンネルの結果判定はいずれも“OK”になっている。これらのチャンネルch1〜ch5は、いずれも達成率が閾値(所定割合)未満でなかったためである。
図10は、図9の出力制御結果のまとめとして、出力周期毎にチャンネル全体の供給電力の合計値を示したグラフである。
図10のグラフから分かるように、図10の例のように総電力上限値を全チャンネルch1〜ch5の負荷の定格電力値の合計値と同じ値に設定することによって、マルチチャンネル電力制御器の使用電力ピーク抑制機能がOFFになると、チャンネルch1〜ch5全体の供給電力は最初の出力周期1で最大の3000Wになり、第四の出力周期4で最小の1000Wになる等、10周期内におけるチャンネル全体の供給電力のバラツキが大きくなり、10周期全体として均一にAC電力供給(出力)を行うことができない。
図11は、図1に示すマルチチャンネル電力制御器を複数台備えた工場の電力制御システムの構成図である。なお、図11及び以下の説明においては、図11のように1台のマルチチャンネル電力制御器3によって電力制御する複数のヒータH1〜H5全体を一つにまとめて「負荷装置」という。この種の負荷装置はヒータ系に限定されることはなく、スクリュー・巻取り機等の動力系でもよい。
図11において、各負荷装置のマルチチャンネル電力制御器3は、いずれも先に説明した第一から第七の機能に加え、更に、外部のホストコンピュータと通信する機能、具体的には先に説明した「総電力上限値」と「警報ON/OFF信号」をホストコンピュータHCへ送信する機能と、ホストコンピュータHCから使用電力ピーク抑制機能をON/OFFする所定の指令を受信する機能、及び、受信した指令信号に基づいて使用電力ピーク抑制機能をON/OFFする機能を有している。
前記「総電力上限値」はホストコンピュータHCからの所定の指令によってマルチチャンネル電力制御器3に設定されるが、手動で設定することもでき、その設定に変更があったら、その都度、変更後の「総電力上限値」をホストコンピュータHCへ送信するようにしてもよい。前記「警報ON/OFF信号」は、その信号が出力される度に、ホストコンピュータHCへ送信するようにしてもよい。
ホストコンピュータHCから受信する所定の指令のうち、使用電力ピーク抑制機能をOFFとする場合の指令の中には「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値」が含まれている。この指令を受信したマルチチャンネル電力制御器3は、指令中の「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値」を「総電力上限値」として設定する。これにより、図10の例でも説明したようにマルチチャンネル電力制御器3の使用電力ピーク抑制機能はOFFになる。
また、ホストコンピュータHCから受信する指令のうち、使用電力ピーク抑制機能をONとする場合の指令の中には「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値」より低い電力値が含まれている。この指令を受信したマルチチャンネル電力制御器3は、指令中の前記「低い電力値」を「総電力上限値」として設定する。これにより、図5の例でも説明したようにマルチチャンネル電力制御器3の使用電力ピーク抑制機能はONになる。
図12は、図11のマルチチャンネル電力制御器(3台)によってそれぞれ負荷装置の電力を制御するときの時間経過と使用電力の概念を示した図である。
図11のホストコンピュータHCは、3台のマルチチャンネル電力制御器によってそれぞれ制御する図12のヒータ系負荷装置N1〜N3に対して、時間をずらして稼動指令を出力することによって、各負荷装置N1〜N3の昇温時刻をずらして当該負荷装置N1〜N3を稼動する。
また、このホストコンピュータHCは、それぞれの負荷装置N1〜N3のマルチチャンネル電力制御器3に対して前記所定の指令を出力することにより、昇温後の通常運転中はマルチチャンネル電力制御器3の使用電力ピーク抑制機能をONに設定し、昇温中はかかる機能をOFFに設定する。このため、通常運転中の各ヒータ系負荷装置の変動的な電力はそれぞれの「総電力上限値」以下に抑制されることが保証されるため、変動的な電力の合計値を小さく抑えることが可能になる。
ところで、従来の電力制御器によると、本発明のマルチチャンネル電力制御器3のように「総電力上限値」でチャンネル全体の出力(AC電力供給)を制限する構成を採っていないので、図12中の供給電力を示している昇温中の曲線や運転中の直線の部分はその部分を中心にしてランダムな値となり、各チャンネルが同時に出力ONとなることにより最大でチャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値に相当する使用電力ピークが生じうる。しかしながら、本発明のマルチチャンネル電力制御器3によると、「総電力上限値」を「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値」より低く設定することで使用電力ピーク抑制機能をON(有効化)とすることにより、チャンネル全体の使用電力は「総電力上限値」以下に抑制されることが保証されることになる。
さらに、前記ホストコンピュータHCは、複数の負荷装置N1〜N3全体で使用可能な電力の上限値(以下「負荷装置郡の電力上限値」という)を設定し、この負荷装置郡の電力上限値と、各負荷装置のマルチチャンネル電力制御器3から受信した総電力上限値とに基づいて、負荷装置群の使用電力が負荷装置群の電力上限値を超えないように制御してもよい。
図13と図14は、図11のマルチチャンネル電力制御器(3台)によってそれぞれ負荷装置の電力を制御する場合に、各負荷装置のマルチチャンネル電力制御器に設定される「総電力上限値」と「負荷装置群の電力上限値」との関係の一例を示している。
図13のように、負荷装置N1〜N3群の電力上限値が6000Wで、図11のホストコンピュータHCからの指令により負荷装置N3のマルチチャンネル電力制御器における総電力上限値が1000Wに設定される場合において、前記2つの負荷装置N1、N2を同時に昇温状態としたい時、仮に、それぞれの負荷装置N1、N2のマルチチャンネル電力制御器における「総電力上限値」を当該「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値(3000W)」に設定することで、2つのマルチチャンネル電力制御器の使用電力ピーク抑制機能を同時にOFFにすると、負荷装置N1〜N3全体の合計使用電力は7000Wになり、負荷装置群の上限電力値を超えてしまう。このため、同時に2つのマルチチャンネル電力制御器の使用電力ピーク抑制機能をOFFにすることにより同時に2つの負荷装置を昇温することができない。負荷装置N1が昇温完了するまで、負荷装置N2は昇温を開始することができず、稼働効率の良い運転ができないことになる。
そこで、図11のホストコンピュータHCは、図14のように、負荷装置N1のマルチチャンネル電力制御器については、「総電力上限値」を「チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値(3000W)」に設定することによって、使用電力ピーク抑制機能をOFFに設定する。この一方、負荷装置N2のマルチチャンネル電力制御器については、負荷装置全体の合計使用電力が負荷装置群の電力上限値を超えない範囲で、総電力上限値を設定するために、その総電力上限値は2000Wに設定する。こうすることで、負荷装置N1が昇温中でも負荷装置N1〜N3群の電力上限値を超えない範囲で負荷装置N2を昇温することができ、稼動効率の良い装置の運転が可能となる。
ところで、総電力上限値を通常運転時の使用電力のように定常的に必要な使用電力より小さく設定すると、先に説明した図7の例のように、目標出力値どおりにAC電力供給(出力)を行うことができないチャンネルが発生する。この状態を放置すると、制御対象がヒータであるなら、当該チャンネルからヒータへの電力供給不足によりヒータによる温度制御は正常に機能しない。この場合は、先に説明したように、警報判断周期のどこかの出力周期でいずれかのチャンネルの達成率が所定割合(閾値)未満になっていて、マルチチャンネル電力制御器から警報ON信号が出力される。そこで、かかる警報ON信号を受信したホストコンピュータHCは、警報ON信号が所定の時間(例えば警報判断周期の100周期分等)以上継続した時点で、または、警報ON信号を受信した時点で、警報ON信号に基づき警報を発する等、装置管理者に温度制御が正常に行われるように対処を促す。このような警報は個々のマルチチャンネル電力制御器において自器で出力される警報ON信号に基づいて行ってもよい。
前記実施形態では5チャンネルのマルチチャンネル電力制御器について説明したが、チャンネルの数は5つに限定されることはなく、必要に応じて適宜増減することができる。また、負荷装置の数も必要に応じて適宜増減することができる。
また、前記実施形態では、本発明に係るマルチチャンネル電力制御器を複数チャンネル温度制御装置1で採用し、ヒータH1〜H5へのAC電力供給を制御する例について説明したが、この例に限定されることはない。本発明に係るマルチチャンネル電力制御器はヒータ以外の他の負荷へのAC電力供給を制御する場合にも適用出来る。
前記実施形態で説明したマルチチャンネル調節計2とマルチチャンネル電力制御器3はこれらの機能を統合した一つの機器として構成してもよい。
1 複数チャンネル温度制御装置
2 マルチチャンネル調節計
3 マルチチャンネル電力制御器
P AC電源
ch1、ch2、ch3、ch4、ch5 チャンネル
H1、H2、H3、H4、H5 ヒータ
HC ホストコンピュータ
MV1 チャンネルch1の目標出力値
MV2 チャンネルch2の目標出力値
MV3 チャンネルch3の目標出力値
MV4 チャンネルch4の目標出力値
MV5 チャンネルch5の目標出力値
N1〜N3 負荷装置
PV1 ヒータH1で加熱する制御対象の測定温度
PV2 ヒータH2で加熱する制御対象の測定温度
PV3 ヒータH3で加熱する制御対象の測定温度
PV4 ヒータH4で加熱する制御対象の測定温度
PV5 ヒータH5で加熱する制御対象の測定温度
SV1 ヒータH1で加熱する制御対象の設定温度
SV2 ヒータH2で加熱する制御対象の設定温度
SV3 ヒータH3で加熱する制御対象の設定温度
SV4 ヒータH4で加熱する制御対象の設定温度
SV5 ヒータH5で加熱する制御対象の設定温度
T1、T2、T3 変数テーブル

Claims (5)

  1. 負荷に対する出力としてAC電力供給を行う複数のチャンネル毎に、その出力をONまたはOFFにする最小時間である単位時間中、AC電源電圧のゼロ電位付近でON信号を出力したり出力しなかったりすることによって、当該出力を単位時間に分散するマルチチャンネル電力制御器において、
    前記チャンネル毎の負荷の定格電力値と、前記各単位時間に於ける全チャンネルの出力電力総和の上限値である総電力上限値とを予め設定しておき、
    前記単位時間毎に、各チャンネルの目標出力値を積算するチャンネル毎の目標出力値積算器に、各チャンネルの目標出力値を順次積算し、
    前記全チャンネルについて前記積算処理が終了した後に、目標出力値積算器の積算値が大きいチャンネルから順番に1チャンネルずつ、以下の処理を行うこと
    を特徴とするマルチチャンネル電力制御器。
    <処理>
    前記目標出力値積算器の積算値が閾値を超えない場合は、単位時間中当該チャンネルの出力をOFFとする。
    前記目標出力値積算器の積算値が閾値を超えていて、かつ、ON信号により出力ONとしたチャンネルの負荷の定格電力値を合算する定格電力合算器の定格電力合算値と該当チャンネルの負荷の定格電力値とを加算した値が、前記総電力上限値以下である時は、前記定格電力合算器に当該チャンネルの定格電力値を加算する処理と、当該チャンネルを単位時間中出力ONとする処理と、当該チャンネルの目標出力値積算器から1又は100%を減算する処理とを行う。
    前記目標出力値積算器の積算値が閾値を超えていて、かつ、前記定格電力合算器の定格電力合算値と該当チャンネルの定格電力値とを加算した値が前記総電力上限値以上である時は、当該チャンネルを単位時間中出力OFFにする。
  2. 目標出力値積算器の積算値が大きいチャンネルから順番に処理する際に、2以上のチャンネルで積算値が同一の場合は、定格電力の大きいチャンネルを優先して処理し、さらに定格電力も同じ場合は、積算値と定格電力が同じチャンネルのいずれかのチャンネルを優先して選択すること
    を特徴とする請求項1に記載のマルチチャンネル電力制御器。
  3. 前記マルチチャンネル電力制御器は、さらに、チャンネル毎に、所定期間内における当該チャンネルの目標出力平均値と、その所定期間内における当該チャンネルの実出力値の平均値とを算出し、算出した目標出力平均値に対する実出力値の平均値の割合が所定の閾値未満であるか、又は、目標出力平均値から実出力値の平均値を差し引いた値が所定の閾値以上である場合に、警報ON信号を出力すること
    を特徴とする請求項1に記載のマルチチャンネル電力制御器。
  4. 前記マルチチャンネル電力制御器は、さらに、前記総電力上限値を前記チャンネル毎の負荷の定格電力値の合計値以上の値に設定することによって、使用電力ピーク抑制機能を無効とすること
    を特徴とする請求項1に記載のマルチチャンネル電力制御器。
  5. 前記マルチチャンネル電力制御器は、さらに、外部のホストコンピュータと通信する機能を備えて、外部のホストコンピュータからマルチチャンネル電力制御器に対して、前記総電力上限値を含む指令を出力することにより、前記各単位時間に於ける全チャンネルの出力電力総和の上限値以下にする機能の有効/無効を管理するようになっていること
    を特徴とする請求項1に記載のマルチチャンネル電力制御器。
JP2010067966A 2010-03-24 2010-03-24 マルチチャンネル電力制御器 Active JP5424048B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067966A JP5424048B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 マルチチャンネル電力制御器
EP10848495.7A EP2560260B1 (en) 2010-03-24 2010-12-20 Multichannel power controller
PCT/JP2010/072870 WO2011118103A1 (ja) 2010-03-24 2010-12-20 マルチチャンネル電力制御器
US13/520,298 US8996140B2 (en) 2010-03-24 2010-12-20 Multichannel power controller
KR1020127019441A KR101476797B1 (ko) 2010-03-24 2010-12-20 멀티 채널 전력 제어기
CN201080062427.4A CN102754297B (zh) 2010-03-24 2010-12-20 多通道电力控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067966A JP5424048B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 マルチチャンネル電力制御器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205731A true JP2011205731A (ja) 2011-10-13
JP5424048B2 JP5424048B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44672686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067966A Active JP5424048B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 マルチチャンネル電力制御器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8996140B2 (ja)
EP (1) EP2560260B1 (ja)
JP (1) JP5424048B2 (ja)
KR (1) KR101476797B1 (ja)
CN (1) CN102754297B (ja)
WO (1) WO2011118103A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041318A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Azbil Corp エネルギー総和抑制制御装置、電力総和抑制制御装置および方法
JP2013167919A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Azbil Corp 消費電力量抑制装置および方法
KR101345369B1 (ko) * 2012-10-04 2013-12-30 주식회사 테라세미콘 전력 제어기 및 이를 이용한 진공 열처리 장치
WO2014041653A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
KR101396600B1 (ko) 2012-10-04 2014-05-20 주식회사 테라세미콘 전력 제어 장치, 방법 및 이를 구비한 장치
JP2014200153A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
WO2015056293A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
KR20160006398A (ko) * 2014-07-09 2016-01-19 주식회사 빛담 유한 전력 배분 방법
JP2019197761A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、電力制御装置、基板処理方法および電力制御方法
WO2020245901A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 理化工業株式会社 電力制御装置、電力供給の割付方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102638589B (zh) * 2012-04-12 2015-01-21 北京星网锐捷网络技术有限公司 一种通道的对应连接关系的确定方法及相关连接端和系统
JP5930039B2 (ja) * 2012-07-24 2016-06-08 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
EP2911799A4 (en) * 2012-10-25 2016-07-06 Graco Minnesota Inc PERFORMANCE MANAGEMENT FOR SYSTEMS FOR DISPENSING HOT-MELAMINATING SUBSTANCES
KR101651652B1 (ko) * 2014-02-25 2016-08-26 스마트시스템 (주) 출력값 변환형 전기로 최대전력 제어시스템
ES2883719T3 (es) 2015-04-24 2021-12-09 Emerson Electric Co Unidad de control para aparatos debajo del fregadero
KR102523859B1 (ko) * 2015-09-09 2023-04-21 삼성전자주식회사 전력을 관리하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US9826574B2 (en) * 2015-10-28 2017-11-21 Watlow Electric Manufacturing Company Integrated heater and sensor system
JP6953775B2 (ja) * 2016-04-28 2021-10-27 オムロン株式会社 出力制御ユニット、出力制御システム、出力制御ユニットの制御方法
JP2021509567A (ja) * 2017-12-27 2021-03-25 ニックスラボ ピーティーワイ リミテッドNicslab Pty Ltd マルチチャネル電力制御装置
WO2020136702A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
CN110237364A (zh) * 2019-07-04 2019-09-17 深圳麦科田生物医疗技术有限公司 多通道输注控制方法和多通道输注工作站

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649510A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Fuji Electric Co Ltd Parallel operation controller for intermittent cycle controller ac power regulator
JPS6450633U (ja) * 1987-09-22 1989-03-29
JPH11262174A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Tokyo Electron Ltd 電力制御方法及びその装置
JP2007116816A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Omron Corp 電力制御方法、電力制御装置および温度調節器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064485A (en) * 1976-07-22 1977-12-20 Pacific Technology, Inc. Digital load control circuit and method for power monitoring and limiting system
JPS6450633A (en) 1987-08-21 1989-02-27 Mitsubishi Electric Corp Automatic broadcast equipment
JP2727319B2 (ja) * 1988-02-05 1998-03-11 富士写真フイルム株式会社 温度制御装置
JP3022051B2 (ja) 1993-04-27 2000-03-15 理化工業株式会社 Ac電力制御装置
US5615105A (en) * 1994-07-07 1997-03-25 Leach Corporation Multichannel power distribution system
JP3852555B2 (ja) * 2000-09-01 2006-11-29 三菱電機株式会社 熱制御装置、宇宙機および熱制御方法
JP4192444B2 (ja) * 2001-06-26 2008-12-10 オムロン株式会社 電力制御方法および電力制御装置
JP3794574B2 (ja) 2002-11-14 2006-07-05 理化工業株式会社 調節計
JP2006099352A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Rkc Instrument Inc 温度推定装置およびこれを用いた制御装置
JP4758716B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-31 株式会社タムラ製作所 加熱装置の制御方法
GB2449651A (en) * 2007-05-29 2008-12-03 Ultra Electronics Ltd Power control system to reduce imbalances
DE102008039334B4 (de) * 2008-08-22 2016-01-14 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren und Vorrichtung zum optimierten Energiemanagement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649510A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Fuji Electric Co Ltd Parallel operation controller for intermittent cycle controller ac power regulator
JPS6450633U (ja) * 1987-09-22 1989-03-29
JPH11262174A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Tokyo Electron Ltd 電力制御方法及びその装置
JP2007116816A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Omron Corp 電力制御方法、電力制御装置および温度調節器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041318A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Azbil Corp エネルギー総和抑制制御装置、電力総和抑制制御装置および方法
JP2013167919A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Azbil Corp 消費電力量抑制装置および方法
JPWO2014041653A1 (ja) * 2012-09-13 2016-08-12 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
KR101728251B1 (ko) * 2012-09-13 2017-04-18 리카고교가부시키가이샤 전력 제어장치 및 전력 제어방법
WO2014041653A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
US9523992B2 (en) 2012-09-13 2016-12-20 Rkc Instrument Inc. Power control device and power control method
KR101396600B1 (ko) 2012-10-04 2014-05-20 주식회사 테라세미콘 전력 제어 장치, 방법 및 이를 구비한 장치
KR101345369B1 (ko) * 2012-10-04 2013-12-30 주식회사 테라세미콘 전력 제어기 및 이를 이용한 진공 열처리 장치
JP2014200153A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
WO2015056293A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
KR20160006398A (ko) * 2014-07-09 2016-01-19 주식회사 빛담 유한 전력 배분 방법
KR101701877B1 (ko) * 2014-07-09 2017-02-02 주식회사 빛담 유한 전력 배분 방법
JP2019197761A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、電力制御装置、基板処理方法および電力制御方法
JP7025279B2 (ja) 2018-05-07 2022-02-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、電力制御装置、基板処理方法および電力制御方法
WO2020245901A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 理化工業株式会社 電力制御装置、電力供給の割付方法
KR20210137574A (ko) * 2019-06-04 2021-11-17 리카고교가부시키가이샤 전력 제어 장치, 전력 공급의 할당 방법
JPWO2020245901A1 (ja) * 2019-06-04 2021-12-23 理化工業株式会社 電力制御装置、電力供給の割付方法
JP7162166B2 (ja) 2019-06-04 2022-10-28 理化工業株式会社 電力制御装置、電力供給の割付方法
KR102570818B1 (ko) * 2019-06-04 2023-08-25 리카고교가부시키가이샤 전력 제어 장치, 전력 공급의 할당 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8996140B2 (en) 2015-03-31
EP2560260A4 (en) 2015-06-10
CN102754297B (zh) 2015-03-25
EP2560260A1 (en) 2013-02-20
CN102754297A (zh) 2012-10-24
EP2560260B1 (en) 2018-08-22
KR20130051914A (ko) 2013-05-21
KR101476797B1 (ko) 2014-12-26
US20130116848A1 (en) 2013-05-09
JP5424048B2 (ja) 2014-02-26
WO2011118103A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424048B2 (ja) マルチチャンネル電力制御器
JP4529153B1 (ja) マルチチャンネル電力制御器
JP5961030B2 (ja) 配電回路網における統合ボルト/var制御のためのシステム、方法及び機器
JP6065273B2 (ja) 単独運転検出装置、及び検出方法
CN107069752B (zh) 一种基于用户需求和电费驱动的家用负载调度方法
JP5975306B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置および大電力使用型電力負荷
JP5558430B2 (ja) 電気機器デマンド制御システム
CN106319837A (zh) 一种根据预设电能进行洗衣程序设定的方法及洗衣机
JP2012032117A (ja) 貯湯式給湯システム
CN106225359A (zh) 多组机组错开进行除霜的控制方法
JP2015102526A (ja) 電力推定装置及び電力推定方法
CN106771879B (zh) 一种电网状态检测方法、装置及静态切换开关柜
CN111865047A (zh) 一种电源效率优化方法、装置及电源设备
JP4192444B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
US10332221B2 (en) System and method for controlling the end-usage of a network distributed utility
JP2016186919A (ja) 制御方法、制御装置、および電力供給システム
KR20160082641A (ko) 실시간 모니터링 및 ess 연동을 통한 피크 부하 절감 시스템 및 방법
JPWO2020245901A1 (ja) 電力制御装置、電力供給の割付方法
WO2017094223A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御方法
JPWO2012157117A1 (ja) 交流電力調整器
JP5584662B2 (ja) 受電デマンド監視制御方法および自家用発電プラント
US20240206017A1 (en) Temperature control apparatus and temperature control method
JP2018014840A (ja) 電力負荷制御システム及び電力負荷制御方法
Cheng et al. Use of heating loads for grid frequency control
JP2008257625A (ja) 位相制御方法および位相制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250