JP2014200153A - エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法 - Google Patents

エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014200153A
JP2014200153A JP2013074984A JP2013074984A JP2014200153A JP 2014200153 A JP2014200153 A JP 2014200153A JP 2013074984 A JP2013074984 A JP 2013074984A JP 2013074984 A JP2013074984 A JP 2013074984A JP 2014200153 A JP2014200153 A JP 2014200153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
energy management
consumer
tenant
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013074984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116970B2 (ja
Inventor
飯野 穣
Minoru Iino
穣 飯野
雅彦 村井
Masahiko Murai
雅彦 村井
村山 大
Masaru Murayama
大 村山
愛須 英之
Hideyuki Aisu
英之 愛須
知史 大槻
Tomoshi Otsuki
知史 大槻
寿昭 波田野
Toshiaki Hatano
寿昭 波田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013074984A priority Critical patent/JP6116970B2/ja
Publication of JP2014200153A publication Critical patent/JP2014200153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116970B2 publication Critical patent/JP6116970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】複数の需要家によるコミュニティでのエネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法に関する。
【解決手段】
外部からコミュニティ2内のテナント4に対して送られる電力を管理する全体EMS3と、コミュニティ2内のテナントに対して、消費電力削減量を指示するモード指示部と、前記消費電力削減量に基づいて、テナント4内の周期運転パラメータを設定する関数発生部45と、を備える。周期運転パラメータは、運転周期、最大負荷運転時間、最少負荷運転時間、最大負荷レベル、最少負荷レベルのうち少なくとも1つ以上のパラメータを設定する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、複数の需要家によるコミュニティでのエネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法に関する。
従来のエネルギー管理システムでは、単一の需要家内でのエネルギー利用の適正化のために、省エネルギー、節電、電力不足時や太陽光発電余剰時の電力負荷調整(デマンドレスポンス)、ピークカット、ピークシフト、負荷平準化、夜間電力有効利用、太陽光発電有効利用などのエネルギー利用、機器の運用のための機能を実現していた。
このようなエネルギー管理システムにおいては、需要予測、発電量の予測、機器の運用計画策定、需要負荷の抑制制御などを自動化、最適化する機能が用いられる。特に最適化する機能においては、評価関数として、コスト最小化、CO2排出量最小化、原油換算1次エネルギー最小化、ピーク削減量最大化など多様な評価関数に対する最適化行われる。
また、スマートグリッドに代表される負荷調整制御を要求するデマンドレスポンス機能(以下、DR機能あるいはDRと略す)では、負荷調整の結果に応じてインセンティブを支払う、あるいは時間帯別に電力料金を変化させるなどの料金計算機能も必要となっている。
米国特許第7333880号明細書
このようなエネルギー管理システムでは、単一需要家においては、ひとつの意思決定方針のもとでの最適化問題に帰着する。しかし、複数の需要家から構成されるテナントビル、集合住宅、工業団地などのコミュニティ単位でのエネルギー管理においては、それぞれの需要家の利害関係が生じるため、それらを管理する新たなエネルギー管理システムが求められている。
本発明の実施形態は、上記のような問題点を解決するために提案されたものである。すなわち、本発明の実施形態の目的は、一括受電のテナントビルあるいは集合住宅のように、個々の需要家のエネルギー管理と全体のエネルギー管理が連携、調和しながら全体として最適、適正なエネルギー利用を実現するエネルギー管理システム及びその方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の実施形態は、複数の需要家からなるコミュニティのエネルギー管理システムであって、次の構成を有することを特徴とする。
(1)外部からコミュニティ内の需要家に対して送られる電力を管理する全体統括エネルギー管理部。
(2)コミュニティ内の需要家に対して、消費電力削減量を指示するモード指示部。
(3)前記消費電力削減量に基づいて、需要家内の負荷設備の周期運転パラメータを設定する関数発生部。
(4)前記周期運転パラメータは、運転周期、最大負荷運転時間、最少負荷運転時間、最大負荷レベル、最少負荷レベルのうち少なくとも1つ以上のパラメータを設定する機能。
また、本発明の別形態の実施形態は、需要家に対して送られる電力を管理するエネルギー管理装置であって、次の構成を有することを特徴とする。
(1)需要家に対する消費電力削減量を入力する削減量入力部。
(2)前記消費電力削減量に基づいて、需要家内の負荷設備の周期運転パラメータを設定する関数発生部。
(3)前記周期運転パラメータは、運転周期、最大負荷運転時間、最少負荷運転時間、最大負荷レベル、最少負荷レベルのうち少なくとも1つ以上のパラメータを設定する機能。
また、本発明の別態様の実施形態は、複数の需要家からなるコミュニティのエネルギー管理方法であって、次のステップを有することを特徴とする。
(1)外部からコミュニティ内の需要家に対して送られる電力を管理する全体統括エネルギー管理ステップ。
(2)コミュニティ内の需要家に対して、消費電力削減量を指示するモード指示ステップ。
(3)前記消費電力削減量に基づいて、需要家内の負荷設備の周期運転パラメータを設定する関数発生ステップ。
(4)前記周期運転パラメータは、運転周期、最大負荷運転時間、最少負荷運転時間、最大負荷レベル、最少負荷レベルのうち少なくとも1つ以上のパラメータを設定ステップ。
第1実施形態に係るエネルギー管理システムを示す図である。 第1実施形態に係る周期運転パラメータの設定方法を示すグラフである。 第2実施形態に係るテナントの概略図である。 第2実施形態に係る空調機と照明設備の周期運転パラメータを示すグラフである。 第2実施形態に係る関数発生部で設定した周期運転パラメータと、空調機と照明設備の周期運転パラメータの関係を示すグラフである。 第2実施形態の他の形態に係る関数発生部で設定した周期運転パラメータと、空調機と照明設備の周期運転パラメータの関係を示すグラフである。 第3実施形態に係るテナントの概略図である。 第4実施形態に係るエネルギー管理システムの概略図である。 第4実施形態に係る周期運転パラメータの設定方法を示すグラフである。 第4実施形態の他の形態に係るエネルギー管理システムの概略図である。
以下、本発明の各実施形態に係るエネルギー管理システムについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の各実施形態における説明において、同一の符号が付されている部分は、実質的に同一の機能を有しており、重複部分については適宜説明が省略されている。
[1.第1実施形態]
本実施形態のエネルギー管理システム1は、外部からコミュニティ2内に送られる電力を、全体EMS(エネルギーマネージメントシステム)3により管理し、コミュニティ2内の需要家に分配する。各需要家は、分配された電力を各需要家が有するEMSにより管理し、使用する。
本実施形態におけるコミュニティ2とは、外部より電力を一括に受電し、その電力をコミュニティ2内の複数の需要家が共有、シェアするグループである。コミュニティ2と需要家の一例としては、次の(1)(2)などがある。
(1)複数の商業施設、ビル、または集合住宅でコミュニティを形成する場合、需要家はコミュニティを形成する商業施設、ビル、集合住宅となる。
(2)1棟の商業施設、ビル、または集合住宅でコミュニティを形成する場合、需要家はコミュニティを形成する商業施設、ビル内のテナント、または、集合住宅内の住宅となる。
以下の本実施形態の説明では、1棟のビルでコミュニティ2を形成し、そのビル内に入居しているテナント4を需要家とする。ビルのEMSを全体EMS3、テナント4のEMSをテナントEMS41とする。
ビルの全体EMS3は、必要に応じてテナントEMS41に対してテナント4内での消費電力を削減するための消費電力削減要求を行う。消費電力削減要求は、ビル2に対して電力を供給する電力供給企業などからの直接の節電依頼により、ビル2全体での消費電力の削減が必要な場合に、全体EMS3からビル2内のテナント4に対して行われる。また、直接の節電依頼だけでなく、所謂デマンドレスポンスにおいてのビル内の消費電力の抑制したい場合に使用することもできる。
テナントEMS41では、全体EMS3からの消費電力削減量に応じて、テナント4内での消費電力の使用量を設定する。そして、消費電力の使用量に応じて、テナント4内の負荷の使用/不使用、使用時間、使用頻度を決定する。
テナント4内での電力使用量は、テナントEMS41で集計され、集計結果は、全体EMS3に出力される。全体EMS3では、集計結果に基づいた各テナントの節電貢献度や、デマンドレスポンスに応じて得られるインセンティブを公開する。テナントの削減量を可視化することで、各テナントの貢献度をアピール、公開することで削減目標の達成に近づけ、互いの集団責任を担保する。
[1−1.構成]
図1は、本発明の第1実施形態にかかるエネルギー管理システム1の概略図を示している。図1に示すように本実施形態のエネルギー管理システム1は、全体EMS3及びテナントEMS41とを備える。
全体EMS3は、外部からコミュニティ2に送られる電力をコミュニティ2内のテナント4や、共用部分に対して分配する。また、テナントEMS41に対してテナント4内での消費電力を削減するための消費電力削減要求を行う。さらに、テナントEMS41での電力使用量の集計結果を収集する。収集した集計結果から、節電貢献度及びインセンティブの算出を行う。全体EMS3は、モード指示部31、モード記憶部32、実績データ収集部33とを備える。
モード指示部31は、テナントEMS41に対する消費電力削減量を指示する。消費電力削減量は、消費電力の削減量に応じて「通常モード」、「DRモード(LEVEL1)」、「DRモード(LEVEL2)」、「DRモード(LEVEL3)」、「非常時(BCP)モード」で表される。「通常モード」は、特に消費電力の削減を行う必要がない場合、「DRモード(LEVEL1)」、「DRモード(LEVEL2)」、「DRモード(LEVEL3)」のレベルは、電力の逼迫度により電力供給企業より要請される削減量に応じたレベルである。「DRモード」のレベルが大きくなればなるほど、テナントEMS41に対する消費電力削減量は大きくなり、要請される削減量が大きいほど、高いレベルの「DRモード」が設定される。「非常時(BCP)モード」は、災害などにより外部からの受電が行われない場合に、ビル2に設けられた非常用電源装置5による運用を行うモードである。なお、上記DRモードのレベルは上記の3種類の場合に限らず、例えば1レベルのみ、あるいは4レベル以上など自由に定義可能とする。また、上記の非常時(DR)モードにおいても複数の種類、レベルを定義することが可能とする。
例えば、消費電力削減量を示す「通常モード」は、消費電力削減量が0%を示すモードである。「DRモード(LEVEL1)」は、消費電力削減量が5%を示すモードであり、「DRモード(LEVEL2)」は、消費電力削減量が10%を示すモードであり、「DRモード(LEVEL3)」は、消費電力削減量が15%を示すモードである。「非常時(BCP)モード」は、全体EMSに供給する電力が遮断された場合などコミュニティ2内に電力が供給されない場合のモードである。
「非常時モード」では、予めビル2内のテナント4が事業を継続するために必要な量の電力を発電可能な自家発電装置5を設置し、その自家発電装置5で発電した電力に基づいてコミュニティ2の運用を行う。「非常時モード」では、防災設備として、非常灯、誘導灯、スプリンクラー、火災警報設備などを運用するモードである。また、自家発電装置5の発電量を大きくくし、ビジネスが継続できるだけの電力量を確保し、その電力を運用する「事業継続計画(BCP:Business Continuity Planning)モード(以下、BCPモードと略す)」とすることもできる。「BCPモード」では、照明設備を間欠照明、通信手段用として電話、FAX、サーバー、最低限の昇降機を運用するモードである。「BCPモード」では、エレベータやエスカレータなどの昇降機での消費電力を低減するために、昇降機の昇降速度を低減し、低速で運用、あるいは運転台数を制限、あるいは停止階を制限するなどの運用をしても良い。
モード記憶部32は、消費電力削減量と、消費電力の削減量に応じた各モードを対応付けて記憶する。
モード指示部31での消費電力削減量は、全体EMS3を管理するユーザが入力インターフェースである入力部6を使用し手動で選択する。もしくは、コミュニティ外部からの指示により選択可能に構成することも可能である。
実績データ収集部33は、テナントEMS41での電力使用量の集計結果を収集する。収集した集計結果から、節電貢献度又はインセンティブの算出を行う。実績データ収集部は、算出した節電貢献度又はインセンティブは、Web Server7に対して出力する。
Web Server7は、インターネット8を介して、携帯型端末9、PC10、EMS11により外部からアクセス可能に構成される。携帯型端末9、PC10、EMS11から、Web Server7にアクセスすることで、節電貢献度又はインセンティブを参照することができる。
テナント4では、全体EMS3が分配した電力をテナントEMS41により管理し、負荷設備である昇降機42、照明器具43、空調機44を運転する。テナントEMS41は、全体EMS3から消費電力削減指示があった場合には、その消費電力削減量を示すモードに応じ、テナント4内での使用電力量を設定する。テナントEMS41は、関数発生器45を備える。
関数発生部45は、消費電力削減量を示すモードに応じ、テナント4内の負荷設備である昇降機42、照明器具43、空調機44の周期的な運転条件の変更を施す。周期的な運転条件は、周期運転パラメータとして表わされる。関数発生部45は、周期運転パラメータのうち、運転周期、最大負荷運転時間、最小負荷運転時間、最大負荷レベル、最小負荷レベルの少なくともひとつ以上のパラメータを設定することで、テナント内での使用電力量を変更する。
[1−2.作用]
(周期運転パラメータの設定)
本実施形態の周期運転パラメータの設定方法を図2を参照しつつ、説明する。図2は、周期運転パラメータを示すグラフである。周期運転パラメータは、縦軸が負荷レベル、横軸が時間とし、時間当たりの運転周期における負荷レベルを示したものである。
運転周期は、テナントのユーザが任意に設定できる時間である。電力の料金が30分単位で計算される場合には、30分、60分、90分・・・などの、30分の整数倍とすることもでき、また、3分、5分、10分・・・などの30分以下とすることもできる。運転周期において、最大負荷で運転する時間と、最小負荷で運転する時間を組み合わせて1の運転周期とする。
最大負荷レベルは、テナント4内の昇降機42、照明器具43、空調機44を定格で運用した場合の合計の負荷以下の値とする。最小負荷レベルは、テナント内の昇降機42、照明器具43、空調機44を下限制約で運用した場合の負荷以上の値とする。
最大負荷レベル及び最小負荷レベルは任意の値とすることができるが、例えば、最大負荷レベルを昇降機42、照明器具43、空調機44を定格で運転した場合の負荷レベルと設定することで、最大負荷運転時間においては、昇降機42、照明器具43、空調機44を定格で運転することができる。これにより、消費電力の削減の要求をされている場合においても、一定時間は効率の良い定格での運転が可能である。また、最少負荷レベルを昇降機42、照明器具43、空調機44を下限制約で運転した場合の負荷レベルと設定することで、最少負荷運転時間においては、昇降機42、照明器具43、空調機44を下限制約で運転するのに必要な最低限の電力を供給することができる。なお、上記の最小負荷レベルを機器の停止状態と定義し、運用することも可能とする。
次に、周期運転パラメータの運転周期における最大負荷で運転する時間、最小負荷で運転する時間を設定する。これにより運転周期における使用電力量を設定する。運転周期では、消費電力削減量が少ない場合には、最大負荷で運転する時間を増やし、消費電力削減量が多い場合には、最小負荷で運転する時間する割合を増やすことで使用電力量を調整する。
このように設定された周期運転パラメータに基づいて、テナント4内の昇降機42、照明器具43、空調機44を周期的に運用することで、運転周期における消費電力を、全体EMS3から消費電力削減指示内に抑えることが可能となる。
[1−3.効果]
以上のような本実施形態のエネルギー管理システム1においては、外部からコミュニティ4内に送られる電力を、全体EMS3(エネルギーマネージメントシステム)により管理し、コミュニティ2内の需要家に分配する。各需要家は、分配された電力を各需要家が有するテナントEMS41により管理し、使用する。
[2.第2実施形態]
[2−1.構成]
本実施形態のエネルギー管理システム1は、テナントEMS41において昇降機42、照明器具43、空調機44の負荷レベルの周期または位相を調整する制御を行う。
図3は、本実施形態にかかるテナント4の概略図を示している。図3に示すように本実施形態のテナント4には、負荷設備として昇降機42、照明器具43、空調機44を備える。テナントEMS41は、関数発生部45、要因別調整部46、個別パラメータ記憶部47、テナント内協調制御部48、空調制御部42a、調光制御部43a、昇降機制御部44aを備える。
関数発生部45では、全体EMS3からの消費電力削減要求に基づいて、周期運転パラメータを設定する。要因別調整部46では、周期運転パラメータの設定の際に、種々の要因に基づく調整を行う。要因とは、テナントの種類、季節、人数、イベント、曜日、時間帯などである。例えば、ランチを提供するテナントでは、夏季の11時〜14時の間は、周期運転パラメータの設定の際に、空調の運転を優先させる調整を行う。他には、西日が当たるテナント4に対しては、その時間の消費電力を大きくとれるように設定する。この要因に基づく調整は、個別パラメータとして、個別パラメータ記憶部47に記憶させる。
テナント内協調制御部48では、関数発生部45で設定した周期運転パラメータの範囲で、昇降機42、照明器具43、空調機44の運転周期パラメータの周期や位相を調整することで、負荷設備間の協調制御を行う。
空調制御部42a、調光制御部43a、昇降機制御部44aは、テナント内協調制御部48で周期や位相が調整された負荷レベルに応じて、昇降機42、照明器具43、空調機44の制御を行う。
[2−2.作用]
(周期運転パラメータの設定)
本実施形態の周期運転パラメータの設定方法を図4〜6を参照しつつ、説明する。図4は、空調機44と照明設備43の周期運転パラメータを示すグラフである。図4に示すように、空調機44の周期運転パラメータは、照明設備43の周期運転パラメータと、周期や位相をずらして設定する。
また、関数発生部45で設定した周期運転パラメータの範囲内であれば、空調機44と照明設備43の周期運転パラメータは自由に設定することもできる。図5は、関数発生部45で設定した周期運転パラメータと、空調機44と照明設備43の周期運転パラメータの関係を示す図である。
図5に示すように、関数発生部45で設定した周期運転パラメータとして最大負荷レベルをAとした場合に、空調機44の負荷レベルをA1、照明設備の負荷レベルをA2の関係は、次の式(1)となる。
A=A1+A2・・・・・(1)
すなわち、関数発生部45で設定した周期運転パラメータの最大負荷レベルが、空調機44の最大負荷レベルと、照明設備の最大負荷レベルの和となる。
また、関数発生部45で設定した周期運転パラメータの最小負荷レベルをBとした場合に、空調機44の負荷レベルをB1、照明設備の負荷レベルをB2の関係は、次の式(2)となる。
B=B1+B2・・・・・(2)
式(2)においては、関数発生部45で設定した周期運転パラメータの最大負荷レベルに対して、空調機44の負荷レベルをB1とし、照明設備の負荷レベルをB2とする。空調機44の負荷レベルをB1と照明設備の負荷レベルをB2とでは、B1の方がB2より小さい値であるため、空調機44で消費する電力は、照明器具43で消費する電力よりも小さくなる。
周期運転パラメータの最小負荷レベルをBとした場合において、空調機44で消費する電力を大きくしたい場合には、空調機44の負荷レベルB1より大きい空調機44の負荷レベルB3とする。この場合に、関数発生部45で設定した周期運転パラメータの最小負荷レベルをBとした場合に、空調機44の負荷レベルをB3、照明設備の負荷レベルをB4の関係は、次の式(3)となる。
B=B3+B4・・・・・(3)
式(3)においては、関数発生部45で設定した周期運転パラメータの最大負荷レベルに対して、空調機44の負荷レベルB1より大きいB3とし、照明設備43の負荷レベルをB2より小さいB4とする。空調機44の負荷レベルをB3と照明設備43の負荷レベルをB4とでは、B3の方がB4より大きい値であるため、空調機44で消費する電力は、照明器具43で消費する電力よりも大きくなる。
[2−3.効果]
以上のような本実施形態では、テナント内の負荷設備において協調制御をすることが可能となる。すなわち、関数発生部45で設定した周期運転パラメータに応じて、空調機44と照明器具43で消費する電力を設定することができる。これにより、重要な負荷設備を優先的に運転することができる。例えば、夏季などで温度の上昇が予想される場合においては、空調機44は優先的に運転させる一方、昇降機42や調光の電力を削減することが可能となる。同様に、昇降機42の運転を優先させる場合には、空調機44、照明設備での消費電力を削減する。
本実施形態では、関数発生部45で設定した周期運転パラメータに応じて、空調機44と照明器具43との負荷レベルを設定したが、それ以外の負荷設備の組み合わせることもできる。
例えば、図6に示すように、空調機44と昇降機42とを協調制御することもできる。この時、組み合わせる負荷設備の特徴に合わせて、負荷設備での消費電力を設定しても良い。図6では、空調機44と昇降機42との組み合わせであるが、昇降機42が使用されない場合には、空調機44の電力を配分する。一方、昇降機42の運転する時間T1では、昇降機42を定格で運転させると共に、空調機44での負荷レベルを低下させる。これにより、昇降機42を効率的に運用しつつ、消費電力を関数発生部45で設定した周期運転パラメータ内に抑制することができる。
[3.第3実施形態]
[3−1.構成]
本実施形態のエネルギー管理システム1は、テナントEMS41において設定した周期運転パラメータに基づいて、テナント内の負荷設備である空調機44を、温冷感指標(PMV)に基づいて制御を行う。
図7は、本実施形態にかかるテナントの概略図を示している。図7に示すように本実施形態のテナントEMS41は、関数発生部45、PMV制御部49、空調制御部44aを備える。
PMV制御部49は、テナント部屋内の快適性指標であるPMV目標値を設定することで、各時刻での室温、湿度、輻射温度、気流、活動量、着衣量に基づき空調制御部44aに対して室温設定値を出力する。
空調制御部44aは、PMV制御部49からの室温設定値に基づいて、テナント部屋に設置された空調機44の制御を行ない、外調機、空調機、ファンコイルなどのON/OFF状態、ファンや冷却水ポンプの運転状態などが最適に調整される。
[3−2.作用]
本実施形態では、テナントEMSにおいて設定した周期運転パラメータの運転周期の最大負荷運転時間においてのみ、PMV値目標値を達成させるように、空調制御部44aに対して制御指示を出力する。
一方、周期運転パラメータの運転周期の最小負荷運転時間においては、最小負荷レベルを超えないように空調機44の運転を行う。
[3−3.効果]
以上のような本実施形態では、周期運転パラメータの運転周期における最大負荷運転時間においては、PMV値目標値を達成するように空調機44の運転が行われる。これにより、消費電力の削減が必要な場合においても、一定周期においてテナント部屋ではPMV値目標値を達成することができる。
一般に、室温は空調機44の周期的な運転において、部屋の壁などが温め/冷やされるため、躯体蓄熱効果により、空調機44の停止後、室温が急変するものではない。そのため、周期運転パラメータの運転周期が最大負荷運転から最小負荷運転に切り替わった場合でも、テナント部屋のPMV値が直ちに、目標値から大きく外れることはない。特に、運転周期を長時間としない場合には、PMV値が目標値から大きく外れる前に、最大負荷運転によりテナント部屋のPMV値を目標値とすることができる。
[4.第4実施形態]
[4−1.構成]
本実施形態のエネルギー管理システム1は、全体EMS3においてテナント間の協調制御を行うテナント間協調制御部50を備えるものである。
図8は、本実施形態にかかるコミュニティの概略図を示している。図8に示すように本実施形態の全体EMS3は、テナント間協調制御部50を備える。
テナント間協調制御部50では、関数発生部45で設定した周期運転パラメータの範囲で、テナント間の運転周期パラメータの周期や位相を調整することで、テナント間の協調制御を行う。
[4−2.作用]
(周期運転パラメータの設定)
本実施形態の周期運転パラメータの設定方法を図9を参照しつつ、説明する。図9は、テナントEMS1とテナントEMS2の周期運転パラメータを示すグラフである。図9に示すように、テナントEMS1の周期運転パラメータは、テナントEMS2の周期運転パラメータと、周期や位相をずらして設定する。
[4−3.効果]
以上のような本実施形態では、テナント間の協調制御をすることが可能となる。すなわち、テナントEMS1の周期運転パラメータと、テナントEMS2の周期運転パラメータの位相や周期をずらす。
これにより、テナント1の負荷レベルを上げている間は、テナント2の負荷レベルを下げることで、コミュニティ内の負荷レベルを抑制することが可能となる。
また、コミュニティ内のテナント優先度をつけ、優先度の高いテナントの負荷レベルを上げると共に、優先度の低いテナントの負荷レベルを下げるができる。例えば、定休日のテナントの負荷レベルを下げると共に、営業日のテナントの負荷レベルを上げることが可能となる。これにより、電力が必要なテナントの負荷レベルを上げながら、コミュニティ内の電力消費を低減することが可能となる。
本実施形態では、コミュニティ内の各テナントのテナントEMSに、テナント間協調制御部50を設けたが、図10に示すように、全体EMS3に設けることもできる。全体EMS3にテナント間協調制御部50をもけることで、各テナントのテナントEMSにテナント間協調制御部50を設けなくても、全体EMS3からの指令により、テナント間の協調制御をすることが可能となる。
[5.他の実施形態]
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
各実施形態では、すべてのコミュニティ内のすべてのテナントの消費電力を削減するとしたが、デマンドレスポンスに参加する一部のテナントのみの消費電力を削減する構成とすることもできる。
また、消費電力を削減中のテナントが、途中で全体EMS3の制御から抜けること、あるいは消費電力削減を実施していなかったテナントが制御に参加することも可能である。この場合は、全体EMS3の制御から脱却したテナントあるいは制御に加わったテナントが発生したことを全体EMS3や他のテナントにリアルタイムで報知しても良い。これにより、全体EMS3において電力削減量の目標値が時々刻々と修正され、各テナントでは、電力削減量の修正された目標値をクリアするために、さらなる節電を行うことで全体の電力目標削減量を維持、達成することが可能となる。
1…エネルギー管理システム
2…コミュニティ、ビル
3…全体EMS
4…テナント
41…テナントEMS
42…昇降機
43…照明器具
44…空調機
45…関数発生器
46…要因別調整部
47…個別パラメータ記憶部
48…テナント内協調制御部
49…PMV制御部
50…テナント間協調制御部
5…自家発電装置
6…入力部
7…Web Server
8…インターネット
9…携帯端末
10…PC
11…EMS

Claims (9)

  1. 複数の需要家からなるコミュニティのエネルギー管理システムにおいて、
    外部からコミュニティ内の需要家に対して送られる電力を管理する全体統括エネルギー管理部と、
    コミュニティ内の需要家に対して、消費電力削減量を指示するモード指示部と、
    前記消費電力削減量に基づいて、需要家内の負荷設備の周期運転パラメータを設定する関数発生部と、
    を備え、
    前記周期運転パラメータは、運転周期、最大負荷運転時間、最少負荷運転時間、最大負荷レベル、最少負荷レベルのうち少なくとも1つ以上のパラメータを設定する機能を有することを特徴とするエネルギー管理システム。
  2. 前記需要家は、複数の負荷設備と、
    前記需要家に対して送られる電力を管理する需要家内エネルギー管理部と、を備え、
    前記需要家内エネルギー管理部は、前記需要家内の負荷設備の周期運転パラメータの範囲で、負荷設備毎の周期運転パラメータを調整することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  3. 前記需要家内の負荷設備の周期運転パラメータの最大負荷レベルは、前記需要家内の負荷設備を定格に運転した場合の負荷レベルであり、
    前記需要家内の負荷設備の周期運転パラメータの最小負荷レベルは、前記需要家内の負荷設備を下限制約で運転した場合の負荷レベルであることを特徴とする請求項1又は2に記載のエネルギー管理システム。
  4. 前記需要家は、負荷設備として空調機を備え、
    前記需要家内の負荷設備の周期運転パラメータの運転周期の最大負荷運転時間において、PMV値目標値を達成させるように、空調機を運転することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のエネルギー管理システム。
  5. 前記需要家内エネルギー管理部は、
    前記関数発生部で設定した負荷設備の周期運転パラメータの範囲で、需要家間の負荷設備の運転周期パラメータの周期や位相を調整する需要家間協調制御部を備えることを請求項2〜4のいずれか1項に記載のエネルギー管理システム。
  6. 需要家に対して送られる電力を管理するエネルギー管理装置において、
    需要家に対する消費電力削減量を入力する削減量入力部と、
    前記消費電力削減量に基づいて、需要家内の負荷設備の周期運転パラメータを設定する関数発生部と、
    を備え、
    前記周期運転パラメータは、運転周期、最大負荷運転時間、最少負荷運転時間、最大負荷レベル、最少負荷レベルのうち少なくとも1つ以上のパラメータを設定する機能を有することを特徴とするエネルギー管理装置。
  7. コンピュータがプログラムを実行することで実現される複数の需要家からなるコミュニティのエネルギー管理方法において、
    外部からコミュニティ内の需要家に対して送られる電力を管理する全体統括エネルギーステップと、
    コミュニティ内の需要家に対して、消費電力削減量を指示するモード指示ステップと、
    前記消費電力削減量に基づいて、需要家内の負荷設備の周期運転パラメータを設定する関数発生ステップと、
    を備え、
    前記周期運転パラメータは、運転周期、最大負荷運転時間、最少負荷運転時間、最大負荷レベル、最少負荷レベルのうち少なくとも1つ以上のパラメータを設定することを特徴とするエネルギー管理方法。
  8. 前記需要家は、複数の負荷設備と、
    前記需要家に対して送られる電力を管理する需要家内エネルギー管理部と、を備え、
    前記需要家内エネルギー管理部は、前記需要家内の負荷設備の周期運転パラメータの範囲で、負荷設備毎の運転周期パラメータの調整するステップを有することを特徴とする請求項6に記載のエネルギー管理方法。
  9. 前記需要家内エネルギー管理部は、
    関数発生部で設定した負荷設備の周期運転パラメータの範囲で、需要家間の負荷設備の運転周期パラメータの周期や位相を調整する需要家間協調制御ステップを有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のエネルギー管理方法。

JP2013074984A 2013-03-29 2013-03-29 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法 Active JP6116970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074984A JP6116970B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074984A JP6116970B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014200153A true JP2014200153A (ja) 2014-10-23
JP6116970B2 JP6116970B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52356752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074984A Active JP6116970B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116970B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016116372A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 シャープ株式会社 電力管理システム、制御システム、制御方法、および制御プログラム
WO2016152669A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 ダイキン工業株式会社 デマンドレスポンス制御結果提示装置
JP2017017779A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 京セラ株式会社 電力供給システムおよび電力供給方法
JP6308538B1 (ja) * 2017-02-09 2018-04-11 株式会社インティ エネルギー管理システム
WO2018079994A1 (ko) * 2016-10-25 2018-05-03 (주)파워이십일 에너지 저장 시스템 통합 관리형 ems 어그리게이터 시스템
CN110555549A (zh) * 2019-08-22 2019-12-10 万洲电气股份有限公司 一种基于粉磨系统错峰节能的智能优化节能系统

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675503A (en) * 1994-04-19 1997-10-07 Denver Energy Cost Controls, Inc. Adaptive load cycler for controlled reduction of energy use
JPH11313441A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Toshiba Corp 家庭内電力dsmシステム
JP2000050500A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Naigai Denki Kk デマンド制御方法
JP2000224765A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Mark Tec:Kk 最大需要電力制御装置およびその制御方法
JP2002051463A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Ltd 電力負荷制御システム
JP2002349929A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Babcock Hitachi Kk 空調機器の制御装置
JP2005158020A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Hitachi Ltd エネルギー管理方法,装置及びプログラム
JP2007129873A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需要管理装置および方法
JP2007151371A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 系統協調型変動抑制システムおよび出力変動抑制方法
JP2007267600A (ja) * 2004-03-17 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 系統情報監視システム
JP2008109813A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd デマンド制御装置および電力消費システム
JP2011205731A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Rkc Instrument Inc マルチチャンネル電力制御器
JP2011234558A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 消費電力管理システム、およびこれに利用される消費電力管理装置、消費電力管理方法、供給電力管理装置、供給電力管理方法
JP2012137808A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Takenaka Komuten Co Ltd 業務ビルのエネルギー需要制御システム
JP2012147546A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toshiba Corp 電力需給調整予備力取引システムおよび電力需給調整予備力取引方法
JP2012165513A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
WO2012144629A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 京セラ株式会社 電力制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2013078176A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp 電力制御システム、全体電力制御装置、個別電力制御装置及び電力制御方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675503A (en) * 1994-04-19 1997-10-07 Denver Energy Cost Controls, Inc. Adaptive load cycler for controlled reduction of energy use
JPH11313441A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Toshiba Corp 家庭内電力dsmシステム
JP2000050500A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Naigai Denki Kk デマンド制御方法
JP2000224765A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Mark Tec:Kk 最大需要電力制御装置およびその制御方法
JP2002051463A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Ltd 電力負荷制御システム
JP2002349929A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Babcock Hitachi Kk 空調機器の制御装置
JP2005158020A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Hitachi Ltd エネルギー管理方法,装置及びプログラム
JP2007267600A (ja) * 2004-03-17 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 系統情報監視システム
JP2007129873A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需要管理装置および方法
JP2007151371A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 系統協調型変動抑制システムおよび出力変動抑制方法
JP2008109813A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd デマンド制御装置および電力消費システム
JP2011205731A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Rkc Instrument Inc マルチチャンネル電力制御器
JP2011234558A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 消費電力管理システム、およびこれに利用される消費電力管理装置、消費電力管理方法、供給電力管理装置、供給電力管理方法
JP2012137808A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Takenaka Komuten Co Ltd 業務ビルのエネルギー需要制御システム
JP2012147546A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toshiba Corp 電力需給調整予備力取引システムおよび電力需給調整予備力取引方法
JP2012165513A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
WO2012144629A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 京セラ株式会社 電力制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2013078176A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp 電力制御システム、全体電力制御装置、個別電力制御装置及び電力制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016116372A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 シャープ株式会社 電力管理システム、制御システム、制御方法、および制御プログラム
US10268171B2 (en) 2015-03-20 2019-04-23 Daikin Industries, Ltd. Demand response control result presentation apparatus
WO2016152669A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 ダイキン工業株式会社 デマンドレスポンス制御結果提示装置
JP2016177657A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 デマンドレスポンス制御結果提示装置
JP2021036767A (ja) * 2015-06-26 2021-03-04 京セラ株式会社 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2017017779A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 京セラ株式会社 電力供給システムおよび電力供給方法
JP7113060B2 (ja) 2015-06-26 2022-08-04 京セラ株式会社 電力供給システムおよび電力供給方法
JP7455163B2 (ja) 2015-06-26 2024-03-25 京セラ株式会社 電力供給システムおよび電力供給方法
JP7460701B2 (ja) 2015-06-26 2024-04-02 京セラ株式会社 電力供給システムおよび電力供給方法
WO2018079994A1 (ko) * 2016-10-25 2018-05-03 (주)파워이십일 에너지 저장 시스템 통합 관리형 ems 어그리게이터 시스템
JP2018129695A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社インティ エネルギー管理システム
JP6308538B1 (ja) * 2017-02-09 2018-04-11 株式会社インティ エネルギー管理システム
CN110555549A (zh) * 2019-08-22 2019-12-10 万洲电气股份有限公司 一种基于粉磨系统错峰节能的智能优化节能系统
CN110555549B (zh) * 2019-08-22 2023-08-11 万洲电气股份有限公司 一种基于粉磨系统错峰节能的智能优化节能系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6116970B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116970B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
JP5908302B2 (ja) 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
US9292031B2 (en) Household energy management system
Alvarez et al. Assessment and simulation of the responsive demand potential in end-user facilities: application to a university customer
JP6358443B2 (ja) 表示装置、電力制御システム、表示方法、電力制御方法、表示プログラム、及び電力制御プログラム
JP5945851B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
JP5204819B2 (ja) エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
JP5768097B2 (ja) 情報処理装置及びサービス提供方法
JP6592360B2 (ja) 電力管理方法
JP5545838B2 (ja) 電力制御システム
JP5787162B2 (ja) 運転管理装置、運転管理方法、プログラム
JP6150057B2 (ja) 電力制御装置、方法及びプログラム、並びに優先度決定装置、方法及びプログラム
Rottondi et al. An energy management system for a smart office environment
JP2021184682A (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
JP6296251B2 (ja) 電力制御装置、方法、およびプログラム
JP5659071B2 (ja) 電力管理システム及び電力制御装置
JP2018007364A (ja) 電力管理装置及びプログラム
CN109034527A (zh) 一种含中央空调及数据中心的紧急需求响应组合调控方法
JP2012228044A5 (ja)
JP6226367B2 (ja) エネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラム
Thompson et al. Resiliency evaluation of net-zero residential communities
JP2013183573A (ja) 電力供給制御システム
JP6150058B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、制御可能な機器、方法、およびプログラム
JP2014215844A (ja) エネルギー管理システム
Tiganasu et al. The load management concept applied on the residential sector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151