JP6226367B2 - エネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラム - Google Patents

エネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6226367B2
JP6226367B2 JP2013193466A JP2013193466A JP6226367B2 JP 6226367 B2 JP6226367 B2 JP 6226367B2 JP 2013193466 A JP2013193466 A JP 2013193466A JP 2013193466 A JP2013193466 A JP 2013193466A JP 6226367 B2 JP6226367 B2 JP 6226367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
power generation
term
long
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013193466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061395A (ja
Inventor
山口 修一
修一 山口
西村 信孝
信孝 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013193466A priority Critical patent/JP6226367B2/ja
Publication of JP2015061395A publication Critical patent/JP2015061395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226367B2 publication Critical patent/JP6226367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ビル等の建築物のエネルギー管理において、省電力化の要求を実現しつつ、ユーザにとって適切な利用を図るエネルギー利用支援技術に関する。
近年、ビル等の建築物のエネルギー管理システムとして、空調、照明設備等の電気機器のエネルギー利用状況をモニタリングするシステムが実用化されている。このシステムによれば、エネルギー利用状況を監視することで、常時、無駄な利用はないか判断し、ピーク時のエネルギー消費を削減する、いわゆる省エネのための運用等を行っている。
ところで、更なる省エネを実現するために、床面積当りの年間エネルギー消費量の規制値を定めるといった政策や、太陽光発電などの再生可能エネルギーで建物の利用するエネルギーを補ってエネルギー消費を削減する等の方法が進められている。
しかしながら、床面積当りの年間エネルギー消費量の規制値を守るために、単純に前年度の10%削減といった運用を行うと、猛暑日に不快なほど空調を控える必要に迫られたり、空調利用の少ない季節には、業務に必要な機器の稼動を減らさないと削減余地が無いなど、実質的に無理を強いられたりすることがあった。また、年間を通じた目標を達成できるのか正確にわからないため、過剰な節約を強いられるといった課題もある。また、太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギーを組み合わせた運用では、発電量の予測を含め、年間を通じた発電量に合わせるような運用が必要となる。
特許3324265号公報
以上のように、従来の省エネ対策では、一律に一定の割合で削減する手法をとっているため、時々の適切な運用が困難な状況にある。
本実施形態の目的は、全体として一定の割合でエネルギー利用量を削減しつつも、時々の適切な運用を実現することのできるエネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラムを提供することにある。
本実施形態に係るエネルギー利用支援システムは、複数のエネルギー利用機器それぞれのエネルギー利用量を定期的に計測する計測手段と、気象予報を含む気象情報を取得する気象情報取得手段と、前記計測手段の計測結果を前記気象情報と共に蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段の蓄積情報に基づく過去の実績と前記気象情報取得手段で得られる年間気象予報から前記複数のエネルギー利用機器の月毎1年間分の長期のエネルギー利用予測を行う予測手段と、前記予測手段の予測結果からエネルギー削減のための運用目標を決定する目標決定手段と、前記運用目標に基づいて前記複数のエネルギー利用機器それぞれの長期運用計画を作成する長期計画立案手段と、前記気象情報取得手段で得られる日毎の気象予報に基づいて、前記長期運用計画から短期運用計画を作成する短期計画立案手段とを具備するエネルギー利用支援システム、である。
実施形態に係るエネルギー利用支援システムの全体構成を示すブロック図。 実施形態に係るシステムについて、その運用を実施するための全体の流れを示すフローチャート。 実施形態に係るシステムの目標データ分析部の処理の詳細を示すフローチャート。 実施形態に係るシステムの目標データ分析部で生成された、年間を通じた月毎のエネルギー利用量の長期運用計画、今年度実績、PV発電分を、比較用の昨年度実績(または過去の平均実績)と共に表示した例を示すタイムチャート。 実施形態に係るシステムの時間毎のエネルギー利用量の実績と計画を表示した例を示すタイムチャート。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
図1は本実施形態に係るエネルギー利用支援システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示すシステムは、ビルが備える主なエネルギー発電・消費機器(例えば太陽光(PV:Photovoltaic)発電装置、空調装置、照明、OA機器等)にて発電・消費する電力量をそれぞれ計測するための電力量計111〜11nと、各電力量計111〜11nの計測結果を収集し、各種気象情報等を含む気象データを加味してエネルギー利用状況を監視するエネルギー利用監視部12と、このエネルギー利用監視部12の監視結果を表示して制御指示を出す表示・操作端末13とから構成される。一方、エネルギー利用監視部12及び表示・操作端末13は、上記ビルのエネルギー発電・消費機器を制御するビル制御部14と連携を行う。
上記エネルギー利用監視部12は、データ収集部121、データ蓄積部122、目標データ分析部123、表示データ生成部124から構成される。データ収集部121は、例えば上記電力量計111〜11nの測定結果(エネルギー消費量、発電実績のデータ)を、外部通信ネットワークを通じて配信される気象データと共に収集する。データ蓄積部122は、データ収集部121の収集結果を気象データの情報と対応付けて蓄積する。目標データ分析部123は、ビル制御部14を通じて指定される省電力化目標データに沿って、上記データ蓄積部122の蓄積データを分析し、翌日以降の運用計画を作成する。表示データ生成部124は、データ蓄積部122の蓄積結果が示すエネルギー消費量・発電実績、目標データ分析部123で得られた運用計画について、所定のフォームでユーザに提示するための表示データを生成する。
表示・操作端末13は、表示データ生成部124で生成される表示データをユーザの要求に応じて表示し、その表示内容に応じてユーザが操作する入力情報をビル制御部14に送出する。
ビル制御部14は、オペレータへの画面提供や制御操作を受け付ける制御操作・画面生成部141、運用計画に沿って設定された室温や照度に合わせて空調機器、照明を自動的に制御する自動制御部142、ビルのエネルギー発電・消費機器との制御通信を行うビルシステム制御部143から構成され、エネルギー利用支援システムの支援を受けて、最適な運用計画に従って自動制御を実行する。エネルギー利用監視部12とビル制御部14との連携は、オペレータの操作によるもの、または、システム間で通信することによって行われる。また、エネルギー利用監視部12をビル制御部14に一体化して構成するようにしてもよい。
図2に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係るエネルギー利用支援システムにおいて、その運用を実施するための全体の流れを説明する。図2において、まず、各電力量計111〜11nからのエネルギー消費・発電データ、および外部通信ネットワークを通じて気象データを定期的に収集し蓄積する(ステップS11)。次に、表示データ生成部124にて、蓄積データを元にエネルギー利用状況(消費量)の実績・発電実績について表示データを生成する(ステップS12)。また、目標データ分析部123にて、データ蓄積部122に蓄積されたデータを分析し、翌日の運用計画を生成する(ステップS13)。運用当日、表示・操作端末13にて、運用計画に沿った、空調の設定温度、照明の照度の設定運用を行うようにオペレータの指示入力を受ける(もしくは、空調、照明等の自動制御を受ける)(ステップS14)。ここで、目標データ分析部123にて、気象データに基づき当日の午前中に天気予報通りに気温が大きく上昇するといった変化の有無を判断し、その変化があった場合、再度分析を行い、運用計画の見直し・補正を行う(ステップS15)。そして、見直し・補正した運用計画に合わせて、設定温度等の修正を行い運用するようにビル制御部14に指示する(ステップS16)。その後、運用実績の確認を行い、年間目標の達成のための翌日の運用計画等を行う(ステップS17)。以上の手順を繰り返すことで運用を継続する。
図3に示すフローチャートを参照して、上記目標データ分析部123の処理の詳細を説明する。図3において、まず過去の実績から入力条件とエネルギー利用量との相関を算出し(ステップS21)、月毎1年間分等の長期のエネルギー利用予測データを生成する(ステップS22)。また、長期の天気予報による気温予測から長期(年間等)のエネルギー利用予測データを補正する(ステップS23)。
次に、床面積あたりの年間エネルギー利用量を算出し、その利用量から削減目標として年間での目標削減率・削減量の算出を行う(ステップS24)。これを基に、長期運用計画として、削減量について年間の残り日程への割り当てを行う(ステップS25)。この際、単純なエネルギー利用量の割り当てではなく、設定温度とエネルギー利用量との相関から、季節ごとの快適温度との差が少なくなるよう割り当てる。
続いて、翌日から数日先の天気予報を元に、翌日の運用計画を生成する(ステップS26)。この際にはまず、翌日の天気予報によるエネルギー利用予測を行い、年間を通した計画で割り当てたエネルギー利用計画からの差を算出する。猛暑日や極寒日などエネルギー利用が大きくなりそうな場合には、数日先の天気予報を基に、一時的に利用が増えても天候が回復した分で相殺できると想定される場合は、快適性の低下を抑えた運用計画を生成する。また、気温と日照の関係から、太陽光発電等での発電にてエネルギー消費と相殺できる場合も快適性の低下を抑えた運用計画を生成する。
図4に、上記目標データ分析部123で生成された、年間を通じた月毎のエネルギー利用量の長期運用計画A、今年度実績B、PV発電分Cを、比較用の昨年度実績(または過去の平均実績)Dと共に表示する例を示す。図4では、4月を現在として、今年度の現在までの実績Bに続いて今年度残り期間のエネルギー利用の運用計画Aを表示する例を示している。季節による気温変動等を織り込むことで、ペース配分したエネルギー利用の削減を実施する計画を確認することができる。
図5に、時間毎のエネルギー利用量の実績と計画の表示例を示す。図5において、Eは運用目標、Fは本日実績、GはPV発電分、Hは比較用に前年同時期の実績値を示しており、例えば当日10時の基準値(例えば減税対象値)までの実績値、残り時間のエネルギー利用の運用計画を表示する。この運用計画の立案に、天気予報による日照や気温変化を織り込んで、快適性の低下を抑えたエネルギー利用の運用計画を表示し、推奨設定温度等、運用計画を達成するための設定情報を表示する。また、この設定情報をビル制御部14に伝達することで、連携制御を行い、エネルギー利用の削減の自動化を行う。
尚、上記の実施形態において、エネルギー利用量の気温との相関算出については、電力会社の需給調整等で使われている需要予測の技術を流用して、重回帰分析、ニューラルネットワーク等の調査依頼を想定することができる。また、ビルの熱容量、断熱性、空調設備の効率から算出する方法も可能である。
したがって、上記構成によるエネルギー利用支援システムによれば、天候の変化とその予報判断に基づいて運用計画を逐次修正するようにしているので、全体として一定の割合でエネルギー消費量を削減しつつも、時々の適切な運用を実現することができる。
尚、上記実施形態の支援システムにおいて、エネルギー利用監視部12をビル制御部14に一体化して構成するようにしてもよいが、エネルギー利用監視部12を管理対象とするビルとは別の場所に配置し、ネットワークを通じて電力量計111〜11n及びビル制御部14と接続して、電力量計111〜11nの計測結果、気象データを収集し、表示・制御端末13及びビル制御部14を遠隔制御することも可能である。さらに、多数のビルを管理下において、エネルギー利用監視部12で集中して各ビルの制御指示処理を実行することも可能である。
また、上記実施形態において、ビルを制御対象としたが、ビル以外の各種施設についても管理対象施設として適用可能であることはいうまでもない。
また、上記実施形態はそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせでもよい。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
111〜11n 電力量計、
12 エネルギー利用監視部、
121 データ収集部、
122 データ蓄積部、
123 目標データ分析部、
124 表示データ生成部、
13 表示・操作端末、
14 ビル制御部、
141 制御操作・画面生成部、
142 自動制御部、
143 ビルシステム制御部。

Claims (6)

  1. 複数のエネルギー利用機器それぞれのエネルギー利用量を定期的に計測する計測手段と、
    気象予報を含む気象情報を取得する気象情報取得手段と、
    前記計測手段の計測結果を前記気象情報と共に蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段の蓄積情報に基づく過去の実績と前記気象情報取得手段で得られる年間気象予報から前記複数のエネルギー利用機器の月毎1年間分の長期のエネルギー利用予測を行う予測手段と、
    前記予測手段の予測結果からエネルギー削減のための運用目標を決定する目標決定手段と、
    前記運用目標に基づいて前記複数のエネルギー利用機器それぞれの長期運用計画を作成する長期計画立案手段と、
    前記気象情報取得手段で得られる日毎の気象予報に基づいて、前記長期運用計画から短期運用計画を作成する短期計画立案手段と
    を具備するエネルギー利用支援システム。
  2. 前記複数のエネルギー利用機器は、再生可能エネルギーを基にした発電設備を備え、
    前記予測手段は、前記発電設備の発電量における過去の実績と前記年間気象予報から前記発電設備の発電量を予測し、
    前記長期計画立案手段は、前記発電設備の発電量予測結果に基づいて前記エネルギー利用機器の前記長期運用計画を作成する請求項1記載のエネルギー利用支援システム。
  3. 複数のエネルギー利用機器それぞれのエネルギー利用量を定期的に計測し、
    気象予報を含む気象情報を取得し、
    前記エネルギー利用機器のエネルギー利用量計測結果を前記気象情報と共に蓄積し、
    前記蓄積された情報に基づく過去の実績と年間気象予報から前記複数のエネルギー利用機器の月毎1年間分の長期のエネルギー利用予測を行い、
    前記エネルギー利用予測結果からエネルギー削減のための運用目標を決定し、
    前記運用目標に基づいて前記複数のエネルギー利用機器それぞれの長期運用計画を作成し、
    日毎の気象予報に基づいて、前記長期運用計画から短期運用計画を作成する
    エネルギー利用支援方法。
  4. 前記複数のエネルギー利用機器は、再生可能エネルギーを基にした発電設備を備え、
    前記発電設備の発電量における過去の実績と前記年間気象予報から前記発電設備の発電量を予測することを含み
    前記長期運用計画は、前記発電設備の発電量予測結果に基づいて作成される、請求項3記載のエネルギー利用支援方法。
  5. コンピュータで実行可能で、複数のエネルギー利用機器それぞれの運用を支援してエネルギー利用量を削減するエネルギー利用支援プログラムであって、前記コンピュータに対する命令として、
    前記複数のエネルギー利用機器それぞれのエネルギー利用量を定期的に計測させる計測命令と、
    気象予報を含む気象情報を取得させる気象情報取得命令と、
    前記計測結果を前記気象情報と共に蓄積させる蓄積命令と、
    前記蓄積命令によって蓄積された情報に基づく過去の実績と前記気象情報取得命令によって得られる年間気象予報から前記複数のエネルギー利用機器の月毎1年間分の長期のエネルギー利用予測を行わせる予測命令と、
    前記予測命令による予測結果からエネルギー削減のための運用目標を決定させる目標決定命令と、
    前記運用目標に基づいて前記複数のエネルギー利用機器それぞれの長期運用計画を作成させる長期計画立案命令と、
    日毎の気象予報に基づいて、前記長期運用計画から短期運用計画を作成させる短期計画立案命令と
    を具備する、エネルギー利用支援プログラム。
  6. 前記複数のエネルギー利用機器が、再生可能エネルギーを基にした発電設備を備えるとき、
    前記予測命令は、前記発電設備の発電量における過去の実績と前記年間気象予報から前記発電設備の発電量を予測させ、
    前記長期計画立案命令は、前記発電設備の発電量予測結果に基づいて前記エネルギー利用機器の前記長期運用計画を作成させる請求項5記載のエネルギー利用支援プログラム。
JP2013193466A 2013-09-18 2013-09-18 エネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラム Expired - Fee Related JP6226367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193466A JP6226367B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 エネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193466A JP6226367B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 エネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061395A JP2015061395A (ja) 2015-03-30
JP6226367B2 true JP6226367B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52818541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193466A Expired - Fee Related JP6226367B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 エネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6226367B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230500B2 (ja) * 2014-07-15 2017-11-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力管理装置及びプログラム
JP6900563B1 (ja) * 2020-08-21 2021-07-07 東京瓦斯株式会社 需要調整サーバ及び需要調整システム
JP6909912B1 (ja) * 2020-08-21 2021-07-28 東京瓦斯株式会社 需要調整サーバ及び需要調整システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271981A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Ltd 電力料金単価設定方法及び電力料金単価提供サービス
US6865450B2 (en) * 2001-05-10 2005-03-08 Siemens Westinghouse Power Corporation Schedule-based load estimator and method for electric power and other utilities and resources
JP4841001B2 (ja) * 2007-11-22 2011-12-21 日本電信電話株式会社 分散エネルギーシステム及びその制御方法
JP5268458B2 (ja) * 2008-07-09 2013-08-21 株式会社東芝 小規模電力系統の需給制御装置
JP5627331B2 (ja) * 2010-08-09 2014-11-19 三菱電機株式会社 電力モニタ
JP5492848B2 (ja) * 2011-09-20 2014-05-14 株式会社日立製作所 電力需要予測システムおよび方法
JP5743881B2 (ja) * 2011-12-28 2015-07-01 株式会社東芝 電力管理システム、電力管理方法、需要家端末及び電力管理装置
JP2013156937A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Ltd エネルギーネットワークの最適運転制御装置
JP5850240B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-03 清水建設株式会社 電力管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061395A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10832192B2 (en) Method and system for prioritizing control strategies minimizing real time energy consumption of built environment
CN108292860B (zh) 电力控制装置、运转计划制定方法以及记录介质
US10247436B2 (en) Systems and methods for controlling operations of a heating and cooling system
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
WO2015002092A1 (ja) エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
JP6114532B2 (ja) エネルギー管理システム
JP5823085B1 (ja) 給湯機運転管理装置、給湯機運転管理システムおよび給湯機運転管理方法
JP6720544B2 (ja) 太陽光発電量予測方法及び太陽光発電量予測装置、並びに太陽光発電量予測システム
US20080046387A1 (en) System and method for policy based control of local electrical energy generation and use
JP4938750B2 (ja) 消費電力予測装置、消費電力予測方法およびプログラム
US9817409B2 (en) Method and apparatus for distributed control of thermostatic electric loads using high-granularity energy usage data
JP2012175825A (ja) 電力管理システム
JP5970146B1 (ja) 太陽光発電装置を含む電力系統の制御方法及び制御システム
Zhan et al. Improving energy flexibility and PV self-consumption for a tropical net zero energy office building
JP6617476B2 (ja) 需要電力予測装置、需要電力予測方法及びコンピュータプログラム
Georges et al. A general methodology for optimal load management with distributed renewable energy generation and storage in residential housing
JP2016015857A (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP6116970B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
JP6226367B2 (ja) エネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラム
JP6403875B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP6293291B2 (ja) 消費電力推定装置、機器管理システム、消費電力推定方法及びプログラム
KR20120066574A (ko) 목표금액에 따라 기기의 동작을 제어하는 전력 시스템 및 방법
JP2019088151A (ja) 給湯装置制御システムおよび給湯装置制御方法
JP2015198523A (ja) 設備機器運転システムおよび設備機器運転方法
US11636558B2 (en) Energy management system and energy management method for water supply

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees