JP3852555B2 - 熱制御装置、宇宙機および熱制御方法 - Google Patents

熱制御装置、宇宙機および熱制御方法

Info

Publication number
JP3852555B2
JP3852555B2 JP2000265499A JP2000265499A JP3852555B2 JP 3852555 B2 JP3852555 B2 JP 3852555B2 JP 2000265499 A JP2000265499 A JP 2000265499A JP 2000265499 A JP2000265499 A JP 2000265499A JP 3852555 B2 JP3852555 B2 JP 3852555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
power
thermal control
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000265499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002075592A (ja
Inventor
誠 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000265499A priority Critical patent/JP3852555B2/ja
Priority to DE60114955T priority patent/DE60114955T2/de
Priority to EP01102589A priority patent/EP1184768B1/en
Priority to US09/781,230 priority patent/US6566633B2/en
Publication of JP2002075592A publication Critical patent/JP2002075592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852555B2 publication Critical patent/JP3852555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • G05D23/1934Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces each space being provided with one sensor acting on one or more control means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数の熱制御対象を同時にヒータ等で熱制御する熱制御装置、この熱制御装置を搭載した宇宙機、およびその熱制御方法に関するもので、例えば、人工衛星、宇宙ステーションや宇宙航行用の輸送機等の宇宙機の熱制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の人工衛星の熱制御の概略を、図6に示す。図6において、1は電源、2は人工衛星に搭載された複数の熱制御対象、3は各熱制御対象に取付けた複数のヒータ、4は各熱制御対象に取付けた複数の温度センサ、5は計算機の指示によりヒータ3をON/OFFするスイッチ、6はヒータ3のON/OFFを判断/指示する計算機、7は計算機6の中に搭載されたヒータ3のON/OFF判断手段である。なお、2〜5の記号に示す添字は、上から順に1、2、3 ・・とし、同じ構成要素のものが複数個あることを示す。また、人工衛星の場合、例えば上記熱制御対象2としては、衛星構体に配置された姿勢制御系、通信系、データ処理系、電源系等の電子機器、推進系機器、アンテナ等がある。
【0003】
次に動作について説明する。従来は、ヒータON/OFF判断手段7において図7に示すロジックに基づきヒータ3をON/OFF制御させている。以下、図6及び図7によりその動作を説明する。
最初にステップS1において、熱制御対象2iに付けた温度センサ4iにより各熱制御対象の温度Tiを計測する。ステップS2において温度Tiと熱制御対象2iの下限制御温度Tiaの比較を行い、TiがTiaより低いと、ステップS3に従い計算機6よりスイッチ5iにONの指示が行き、ヒータ3iはONとなり温度Tiは上がってくる。次にステップS2においてTiがTiaより高い場合は、ステップS4において、温度Tiと熱制御対象2iの上限制御温度Tibの比較を行い、TiがTibより高いと、ステップS5に従い、計算機6よりスイッチ5iにOFFの指示が行き、ヒータ3iはOFFとなり、熱制御対象2の温度Tiは下がってくる。また、ステップS4においてTiがTibより低い場合は、現状のヒータON/OFFステータスを切替えないでヒータのON/OFFを維持する(ヒステリシス)。従来の方式では、上記のように熱制御されるので、熱制御対象2iの温度Tiは図8に示すようになり、ほぼTia〜Tibの範囲に制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の人工衛星の熱制御方式では、複数個の熱制御対象を同時に熱制御すると、消費されるヒータ電力は図9のようになる。この図9は3個の熱制御対象を3個のヒータで熱制御している場合を例としており、3個のヒータの平均電力を破線で示すが、最大で3個のヒータが同時にONとなるケースがあり、時間で平均した平均電力よりもかなり大きなピーク電力(最大電力)が発生する。熱の収支から言えば、常時平均電力相当のヒータがONとなっていれば熱制御可能なはずであるが、従来の方式では、複数のヒータのONが重なった時に大きなピーク電力(最大電力)が発生し、人工衛星の電力系にインパクトを与えていると言う課題がある。
例えば、実際の人工衛星では100以上のヒータを搭載しているものが多々あり、その場合ヒータのピーク電力はヒータの平均電力の数倍〜10倍以上に及ぶことがあり、衛星の各搭載機器に供給すべき所要電力に比して無視しえないものとなり、したがって電力系はそのピーク電力に対しても電力を供給できる設計としなければならず、最大供給電力容量の大きな電源を使用するなど衛星の重量やコスト面で多大な影響を与えていた。
【0005】
この発明は、従来の人工衛星等の熱制御に係る上記課題を解決する為になされたもので、複数のヒータのONの重なりにより生ずるピーク電力(最大電力)を抑え、電力系へのインパクトを小さく抑えることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この第1の発明による熱制御装置は、複数の熱制御対象をそれぞれ加熱する複数のヒータと、上記それぞれの熱制御対象の温度を計測する複数の温度センサと、温度に対応して予め設定された上記ヒータをONさせる優先順位と上記温度センサで計測される温度に基づいて、上記ヒータの電力の和が所定の電力を超えないように上記優先順位の高いヒータをONし、上記優先順位の低いヒータをOFFする制御手段とを備え、上記優先順位は、上記各熱制御対象における所要の温度制御範囲内に設けられた複数の温度範囲毎に予め設定された順位と上記温度センサで計測された温度との対比、及び上記熱制御対象における温度の応答速度に基づいて、上記熱制御対象における温度の応答速度の早いもの、および温度の低いものの優先度を高くしたことを特徴とするものである。
【0010】
また、第の発明による熱制御装置は、上記制御手段は、上記温度制御範囲の上限側に、ヒータ電力の和が所定の電力を超えない限りヒータのON/OFF動作を行わない範囲を有したものである。
【0011】
また、第の発明による熱制御装置は、上記制御手段は、上記温度センサで計測された温度が上記温度制御範囲における上限近傍の範囲内に有る場合、ヒータをOFF動作させるものである。
【0012】
また、第の発明による熱制御装置は、上記所定のヒータの最大電力は、上記ヒータの動作時の平均電力より僅かに大きいところに設定されたものである。
【0013】
また、第の発明による宇宙機は、上記第1から第の発明による熱制御装置を搭載し、各々ヒータが設けられた複数の熱制御対象の熱制御を行うものである。
【0014】
また、第の発明による熱制御方法は、複数の熱制御対象をそれぞれ加熱する複数のヒータと、上記それぞれの熱制御対象の温度を計測する複数の温度センサとを具備してヒータの制御を行う熱制御方法において、上記各温度センサで計測された各々の温度に基づいて、上記各ヒータの対応するON動作の優先順位を決定する第1のステップと、上記第1のステップで決定されたヒータにおける上記優先順位の高いものから順に、ヒータをONした場合のヒータ電力を逐次加算する第2のステップと、上記第2のステップで優先順位に従って逐次加算されるヒータの総電力を逐次所定の電力と比較し、当該所定の電力を超えた段階で、当該所定の電力を超える前迄に逐次加算された優先順位に対応する各々のヒータをONさせる第3のステップと、を繰り返してヒータの制御を行い、上記優先順位は、上記各熱制御対象における所要の温度制御範囲内に設けられた複数の温度範囲毎に予め設定された順位と上記温度センサで計測された温度との対比、及び上記熱制御対象における温度の応答速度に基づいて、上記熱制御対象における温度の応答速度の早いもの、および温度の低いものの優先度を高くしたことを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の構成を示す図である。図1において1は電源、2はN(N≧2)個の熱制御対象、3は熱制御対象に取付けたN(N≧2)個のヒータ、4は熱制御対象に取付けたN(N≧2)個の温度センサ、5は計算機の指示によりヒータ3をON/OFFするスイッチ、6はヒータ3のON/OFFを指示する計算機、8は計算機の中に搭載されたヒータON/OFF優先順位判断手段、9は計算機の中に搭載されたヒータピーク電力管理手段である。なお、3〜6の記号に示す添字は、上から順に1、2、3 ・・とし、同じ構成要素のものが複数個あることを示す。
【0016】
この実施形態においては、ヒータON/OFF優先順位判断手段8に搭載されたヒータON/OFF優先順位ロジックにより各ヒータ3をONする候補を選定し、ヒータピーク電力管理管理手段9に搭載されたヒータピーク電力管理ロジックにより、トータルヒータのピーク電力(最大電力)が制限値内に収まる範囲内で各ヒータ3をONする。ここで、トータルヒータのピーク電力(最大電力)制限値は、トータルヒータの平均電力よりも大きい値にする必要があるが、熱の収支から、その値は平均電力に近づけることができる。よって、トータルヒータの平均電力より少し大きいところにトータルヒータのピーク電力(最大電力)制限値を設ければ、図5に示すように、複数のヒータ3のトータル電力は平均電力付近で推移し、トータルヒータのピーク電力(最大電力)は、トータルヒータの平均電力よりも少し大きい程度に抑えることができる。
【0017】
図2及び図3は、それぞれこの実施形態に係わる、ヒータON/OFF優先順位判断手段8におけるヒータON/OFF優先順位ロジック、及びヒータピーク電力管理手段9におけるヒータピーク電力管理ロジックの一例を示すものであり、以下これら図1〜図3を元にその動作を具体的に説明する。
【0018】
まず、図2はヒータON/OFF優先ロジックにおける優先順位の判断の1例を示すものであって、熱制御対象の温度応答性、及びヒータ3をONする最低要求温度(従来の場合の図8のTiaに相当)からの温度差を元に、各ヒータのONに関し各ヒータ間で優先順位を付けている(図中の数字▲1▼▲2▼▲3▼…▲9▼がそのヒータ3をONにする優先順位を示す)。ここで、ヒステリシスとあるのは、ヒータ3のON/OFF回数が頻繁にならないように、ヒータがONとなる温度とOFFとなる温度に差を設けるもので、このヒステリシスの領域では、後述のヒータピーク電力ロジックの条件を満足する限り現状を維持する(すなわち、現在ONであるものは原則的にON、現在OFFのものはOFFとする)。またΔTは、Tia+3ΔT≦Tib(Tia、Tibは図8による)となるように選び、この式中の数字3は、ヒータの数や温度範囲、温度応答性に応じて最適な制御が行えるように適宜他の値を使っても良い。
ヒータON/OFF優先順位判断手段8は、例えば図2のテーブルをデータベースに格納しておき、熱制御対象2iの対応するヒータ3iの計測温度をA/D変換した値に基づきデーターベースを参照することによって、ヒータ3iの対応する優先順位の情報を出力するように構成されたディジタル回路、或いは熱制御対象2iを識別する信号とその対応するヒータ3iの計測温度値を入力することによって、優先順位の情報を出力するように構成されたロジック回路等を備えることにより、優先順位の判断を行う。
例えば、ヒータ31で計測された温度が(1.5ΔT+Tia)であり、熱制御対象21の温度応答性が速い場合、Tiaからの差がΔT〜2ΔTに対応する優先順位が▲5▼であり、かつこのヒータ31はONさせる候補であると判断する。また、ヒータ32で計測された温度が(2.5ΔT+Tia)であり、熱制御対象22の温度応答性が遅い場合、Tiaからの差が2ΔT〜3ΔTに対応する優先順位が、このヒータ32をOFFさせるものであると判断する。
【0019】
次に、図3にもとづいて、ヒータピーク電力管理手段9のピーク電力管理ロジックにおける、ヒータ3のピーク電力を抑えた状態での熱制御動作の1例を説明する。
最初にステップS11により、各熱制御対象2iの温度Tiを温度センサ4iにより測定する。次にステップS12に従い、図2のヒータON/OFF優先ロジックにより、ヒータOFFにするものを除く。除かれたものは、ステップS13によりヒータ3iをOFFする。次に図2のヒータON/OFF優先ロジックによりヒータ3iをOFFしないもの(すなわちON及びヒステリシスのもの)については、ステップS13によりヒステリシスであるかを判定する。ヒステリシスであるものについては、ステップS15により、現在OFFであるものは、ステップS13によりヒータ3iをOFFにする。以上によりOFFするヒータ3は全て除外され、ステップS14により優先順位ロジックでONのものが、ステップS15によりヒステリシスで現在ONのものが、ONする候補のヒータ3jとしてステップS16に行く。例えば、ヒータ31の温度が(0.5ΔT+Tia)で対応の熱制御対象21の温度応答性が速く、ヒータ32の温度が(2.5ΔT+Tia)で対応の熱制御対象22の温度応答性が中で、ヒータ33の温度が(3ΔT+Tia)で対応の熱制御対象23の温度応答性が遅い場合、ヒータ31、ヒータ32、およびヒータ33の優先順位は、図2のロジックによって各々▲2▼、▲9▼、およびOFFとなる。このとき、ONする候補のヒータ3は、優先順位の高い順にヒータ31(優先順位▲2▼)、ヒータ32(優先順位▲9▼)となる。
【0020】
ステップS16では、これらONする候補のヒータ3jの各ヒータ電力Pjを電圧Vと各ヒータの抵抗値Rjより次式(1)により計算する。
Pj=V2/Rj ・・・・式(1)
そして、このONする候補の各ヒータ3jのヒータ電力Pjを求め、図2のヒータON/OFF優先ロジックの優先順位の高い順(▲1▼、▲2▼、▲3▼、…、m(h-1)、mh、…、▲9▼)にONした場合のヒータのトータル電力Ptを計算する。例えば、ΣPj(▲1▼)を優先順位が▲1▼のヒータ3jのヒータ電力の総和、ΣPj(▲2▼)を優先順位が▲2▼のヒータ3jのヒータ電力の総和、・・・、ΣPj(mh)を優先順位がmhのヒータ3jのヒータ電力の総和とすると、優先順位▲1▼からmhまでのヒータのトータル電力Ptは次式(2)のように計算される。
Pt=ΣPj(▲1▼)+ΣPj(▲2▼)+…+ΣPj(mh) ・・・・式(2)
ステップS17により、ONする候補の各ヒータ3jのヒータ電力を、優先順位に基づいて逐次加算することによって得られるトータルヒータ電力Ptが、制限値Plを超えるときの優先順位mhを求め、ステップS18ではその1つ手前の優先順位m(h-1)までONする候補の各ヒータ3jをONし、かつそれ以降の優先順位の低い他のONする候補のヒータ3jをOFFに設定する。
【0021】
これにより、次式(3)に示すように、ヒータのトータル電力Ptは制限値Pl内となり、ヒータON/OFF優先ロジック及びピーク電力管理ロジックによる一連のヒータON/OFF設定作業が終わる。
Pt=ΣPj(▲1▼)+ΣPj(▲2▼)+…+ΣPj(m(h-1))<Pl ・・・式(3)
(ΣPj(▲1▼)を優先順位が▲1▼のヒータ3jのヒータ電力の総和、ΣPj(▲2▼)を優先順位が▲2▼のヒータ3jのヒータ電力の総和、・・・、ΣPj(mh)を優先順位がmhのヒータ3jのヒータ電力の総和と仮定。)
そして再び最初のステップS11に戻り、各熱制御対象の温度Tiを測定し、上記一連の作業を繰り返す。
【0022】
上記手順により、熱制御対象の温度Tiは図4のようになる。この図4は、図2における温度応答性が中のものに対し、この発明の一例の熱制御による温度応答を示したもので、熱制御対象の温度は、従来は図8に示すように所要の制御範囲Tia〜Tibの温度範囲で振れるが、この発明では通常Tia〜Tibよりは内側でヒータのON/OFFがなされ、温度はTia〜Tibよりは内側となる。従来の図7のロジックだと、ヒータはTiaまで温度が下がらないとONとならず、またTiaまで温度が下がったら必ずONしなければならない。この発明の方式では、図2に示すようにTiaに温度が下がる前からヒータをONすることを可能にさせ、かつその場合必ずしもヒータをONする必要はないので、ヒータのON/OFFに対し大幅な自由度がある。また、ピーク電力(最大電力)の制限値Plに対しヒータのトータル電力Ptが少ない場合は、Tiaまで温度が下がらなくても優先順位にしたがってヒータをONすることができるし、逆にピーク電力(最大電力)の制限値Plに対しトータル電力Ptが超えてしまう場合は、優先順位の低い順にしたがってヒータをOFFしていくことができる。
【0023】
以上によって、ヒータのON/OFFは自由度の大きな状態で、そのトータルヒータ電力Ptがヒータの平均電力より少し大きく設定したピーク電力(最大電力)制限値Pl内に収まるように制御されるので、その結果、トータルヒータ電力Ptは、図5に示すように常時平均電力付近で推移するようになる。このトータルヒータ電力の挙動は、従来は図9に示す例のように平均電力に比べて大きなピーク電力(最大電力)が生じるが、この発明では図5のように平均電力に比べて少し大きい程度のピーク電力(最大電力)に抑えることができる。
【0024】
よってこの実施の形態によれば、人工衛星等の宇宙機を熱制御するためのヒータピーク電力(最大電力)を小さく抑えることができるため、ヒータに電力供給している宇宙機の電力系の最大電力を小さく抑えることができ、電力系の設計を容易にすることができる。また、これによって宇宙機に搭載される電源の重量を低減し、かつコストを低減させることが可能となる。
【0025】
特に近年、宇宙ステーション等において、ドッキングを伴うシステムがある。このようなシステムにおいては、ドッキング後は一方から他方へ電力が供給されることが多く、電力の供給を受ける側は、電力を抑える厳しい管理が要求されるようになってきている。この実施の形態で示したような熱制御装置を、例えば宇宙ステーションとドッキングする輸送機(宇宙機)に使用すれば、ヒータ電力を抑圧することができ、上記厳しい電力管理にも対応が可能な宇宙機を製作できる。
【0026】
なお、上記例では、図2に示した優先順位判断ロジックを用いているが、発明の主旨とするところが同じであれば他の優先順位判断ロジックを用いることもできる。また、熱制御対象が多数の場合、温度応答性の3段階分割では、同一順位ランクのヒータが多数存在することとなるが、その場合は温度応答性を3段階以上に細分化してもよい。あるいは、同一順位ランクの中を更に別の判断基準で順位付けをしてもよい(例えば、同一ランク内を更に3段階に順位付けし、▲1▼-1、▲1▼-2、▲1▼-3、▲2▼-1、▲2▼-2、▲2▼-3、・・・、▲9▼-1、▲9▼-2、▲9▼-3のように順位を設定する。)
また上記例では熱制御の加熱源としてヒータの場合について述べたが、この方式は電力を用いた他の加熱装置にも適用できる。また電力を用いた冷却装置による熱制御にも、同様の考えを用いて、冷却装置のピーク電力の削減に適用できる。さらに、以上の説明では電力を供給エネルギーとする熱制御装置の電力のピーク電力の削減について述べたが、供給エネルギーを他のエネルギー、例えばガス、石油等とした場合であっても、主旨とするところが同じであれば供給エネルギーのピーク量の削減ができることは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】
この発明によれば、ヒータに電力供給している電力系のピーク電力を小さく抑えることができ、ヒータによる電力系への負荷を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による熱制御装置の実施形態1を示す構成図である。
【図2】 この発明によるヒータON/OFF優先順位ロジックの一例を示す図である。
【図3】 この発明によるヒータピーク電力管理ロジックの一例を示す図である。
【図4】 この発明による熱制御装置の温度応答を示す図である。
【図5】 この発明による熱制御装置のトータルヒータ電力の挙動を示す図である。
【図6】 従来熱制御装置の構成図である。
【図7】 従来の熱制御装置のヒータON/OFF判断ロジックを示す図である。
【図8】 従来の熱制御装置の温度応答を示す図である。
【図9】 従来の熱制御装置のトータルヒータ電力の挙動を示す図である。
【符号の説明】
1 電源、 2 熱制御対象、 3 ヒータ、 4 温度センサ、 5 スイッチ、 6 計算機、 8 ヒータON/OFF優先順位判断手段、 9 ヒータピーク電力管理手段。

Claims (6)

  1. 複数の熱制御対象をそれぞれ加熱する複数のヒータと、
    上記それぞれの熱制御対象の温度を計測する複数の温度センサと、
    温度に対応して予め設定された上記ヒータをONさせる優先順位と上記温度センサで計測される温度に基づいて、上記ヒータの電力の和が所定の電力を超えないように上記優先順位の高いヒータをONし、上記優先順位の低いヒータをOFFする制御手段と
    を備え、
    上記優先順位は、上記各熱制御対象における所要の温度制御範囲内に設けられた複数の温度範囲毎に予め設定された順位と上記温度センサで計測された温度との対比、及び上記熱制御対象における温度の応答速度に基づいて、上記熱制御対象における温度の応答速度の早いもの、および温度の低いものの優先度を高くしたことを特徴とする熱制御装置。
  2. 上記制御手段は、上記温度制御範囲の上限側に、ヒータ電力の和が所定の電力を超えない限りヒータのON/OFF動作を行わない範囲を有したことを特徴とする請求項1記載の熱制御装置。
  3. 上記制御手段は、上記温度センサで計測された温度が上記温度制御範囲における上限近傍の範囲内に有る場合、ヒータをOFF動作させることを特徴とする請求項1記載の熱制御装置。
  4. 上記所定のヒータの最大電力は、上記ヒータの動作時の平均電力より僅かに大きいところに設定されたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の熱制御装置。
  5. 上記請求項1から4記載の熱制御装置を搭載し、各々ヒータが設けられた複数の熱制御対象の熱制御を行うことを特徴とした宇宙機。
  6. 複数の熱制御対象をそれぞれ加熱する複数のヒータと、上記それぞれの熱制御対象の温度を計測する複数の温度センサとを具備してヒータの制御を行う熱制御方法において、
    上記各温度センサで計測された各々の温度に基づいて、上記各ヒータの対応するON動作の優先順位を決定する第1のステップと、
    上記第1のステップで決定されたヒータにおける上記優先順位の高いものから順に、ヒータをONした場合のヒータ電力を逐次加算する第2のステップと、
    上記第2のステップで優先順位に従って逐次加算されるヒータの総電力を逐次所定の電力と比較し、当該所定の電力を超えた段階で、当該所定の電力を超える前迄に逐次加算された優先順位に対応する各々のヒータをONさせる第3のステップと、
    を繰り返してヒータの制御を行い、
    上記優先順位は、上記各熱制御対象における所要の温度制御範囲内に設けられた複数の温度範囲毎に予め設定された順位と上記温度センサで計測された温度との対比、及び上記熱制御対象における温度の応答速度に基づいて、上記熱制御対象における温度の応答速度の早いもの、および温度の低いものの優先度を高くしたことを特徴とする熱制御方法。
JP2000265499A 2000-09-01 2000-09-01 熱制御装置、宇宙機および熱制御方法 Expired - Fee Related JP3852555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265499A JP3852555B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 熱制御装置、宇宙機および熱制御方法
DE60114955T DE60114955T2 (de) 2000-09-01 2001-02-06 Thermosteuerung und Verfahren zur Thermosteuerung einer Mehrzahl von Objekten innerhalb eines bestimmten Temperaturbereiches
EP01102589A EP1184768B1 (en) 2000-09-01 2001-02-06 Thermal control apparatus and method for thermally controlling a plurality of objects within a predetermined temperature range
US09/781,230 US6566633B2 (en) 2000-09-01 2001-02-13 Thermal control apparatus and method for thermally controlling a plurality of objects within a predetermined temperature range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265499A JP3852555B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 熱制御装置、宇宙機および熱制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075592A JP2002075592A (ja) 2002-03-15
JP3852555B2 true JP3852555B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18752754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265499A Expired - Fee Related JP3852555B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 熱制御装置、宇宙機および熱制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6566633B2 (ja)
EP (1) EP1184768B1 (ja)
JP (1) JP3852555B2 (ja)
DE (1) DE60114955T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015746A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nec Eng Ltd ヒータ制御方式
FR2835805B1 (fr) * 2002-02-14 2004-06-18 Cit Alcatel Dispositif pour satellite comportant des moyens d'alimentation en puissance et associe a des moyens de chauffage
US7041940B2 (en) * 2003-03-28 2006-05-09 General Electric Company Power management systems and methods
DE102004046758A1 (de) 2004-09-24 2006-04-06 Meiko Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zum energiesparenden Betrieb von Spülmaschinen
US20060106503A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Astronics Advanced Electronic Systems Corp., A Corporation Of The State Of Washington Method and system for thermal management
JP4758716B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-31 株式会社タムラ製作所 加熱装置の制御方法
GB0707147D0 (en) 2007-04-13 2007-05-23 Basic Device Ltd Radiators
EP1980925B1 (en) 2007-04-13 2013-12-18 Océ-Technologies B.V. Method and control unit for controlling the power supplied to a plurality of heat sources in a printer
JP4793694B2 (ja) * 2007-04-18 2011-10-12 株式会社安川電機 ロボットの制御方法、ロボット制御装置およびロボット制御システム
GB2449651A (en) * 2007-05-29 2008-12-03 Ultra Electronics Ltd Power control system to reduce imbalances
GB2450934B (en) 2007-07-13 2009-10-07 Rolls Royce Plc A Component with a damping filler
GB0808840D0 (en) 2008-05-15 2008-06-18 Rolls Royce Plc A compound structure
GB2462102B (en) 2008-07-24 2010-06-16 Rolls Royce Plc An aerofoil sub-assembly, an aerofoil and a method of making an aerofoil
GB0901235D0 (en) 2009-01-27 2009-03-11 Rolls Royce Plc An article with a filler
GB0901318D0 (en) 2009-01-28 2009-03-11 Rolls Royce Plc A method of joining plates of material to form a structure
JP5424048B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-26 理化工業株式会社 マルチチャンネル電力制御器
GB201009216D0 (en) 2010-06-02 2010-07-21 Rolls Royce Plc Rotationally balancing a rotating part
GB2485831B (en) 2010-11-26 2012-11-21 Rolls Royce Plc A method of manufacturing a component
EP2610430A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-03 Welltec A/S An electrical power distribution method for a wireline tool string downhole
KR102082515B1 (ko) * 2012-03-14 2020-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전력 공급 시스템
US9362749B2 (en) * 2012-04-20 2016-06-07 Battelle Memorial Institute Controller for thermostatically controlled loads
JP2015536233A (ja) * 2012-10-25 2015-12-21 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド ホットメルト供給システムのための電力制御
JP6282235B2 (ja) * 2015-01-28 2018-02-21 三菱電機株式会社 ヒータ制御装置およびヒータ制御方法
US10619888B2 (en) * 2016-03-02 2020-04-14 Watlow Electric Manufacturing Company Heater bundle for adaptive control and method of reducing current leakage
US10247445B2 (en) * 2016-03-02 2019-04-02 Watlow Electric Manufacturing Company Heater bundle for adaptive control
PL3565905T3 (pl) 2017-01-04 2022-09-26 Mgi Tech Co., Ltd. Sekwencjonowanie kwasów nukleinowych z zastosowaniem odczynników powinowactwa

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1070001A (fr) * 1976-02-06 1980-01-15 Adrien Leroux Systeme de controle permettant de limiter la consommation electrique d'un reseau de distribution
US4090062A (en) * 1976-07-12 1978-05-16 Phillips Control Corp. Energy demand controller and method therefor
US4160153A (en) * 1977-06-24 1979-07-03 Pako Corporation Duty cycle shared proportional temperature control
US4337401A (en) * 1981-01-23 1982-06-29 Honeywell Inc. Adaptive load shedding
IT1218021B (it) * 1988-05-27 1990-03-30 Curti Di Curti Pietro & C S N Dispositivo regolatore di potenza per impianti industriali,in particolare per forni elettrici
JPH045200A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Toshiba Corp ヒータ電力制御装置
DE19651484A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Thomas Warnecke Verfahren zur Leistungsaufnahmeoptimierung eines Verbundes elektrisch geheizter bzw. gekühlter Verbraucher
US6157008A (en) * 1999-07-08 2000-12-05 Maytag Corporation Power distribution system for an appliance

Also Published As

Publication number Publication date
EP1184768A3 (en) 2003-12-03
EP1184768A2 (en) 2002-03-06
DE60114955T2 (de) 2006-08-10
EP1184768B1 (en) 2005-11-16
US20020027131A1 (en) 2002-03-07
JP2002075592A (ja) 2002-03-15
DE60114955D1 (de) 2005-12-22
US6566633B2 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852555B2 (ja) 熱制御装置、宇宙機および熱制御方法
US8209101B2 (en) Method and system for adaptive power management
EP2757647B1 (en) Reconfigurable matrix-based power distribution architecture
EP2871703B1 (en) Method and system for battery thermal management
JP5652378B2 (ja) 電池制御装置
EP3278420B1 (en) Method of controlling an uninterruptible power supply system to optimize component life
CN110857102A (zh) 自主车辆路线规划
WO2018009448A1 (en) Battery preconditioning for charging
EP3637533A1 (en) Storage battery device
JP2018170167A (ja) 電池エネルギー貯蔵システム、電池管理システムおよび制御方法
JP2012216423A (ja) 温度ムラを考慮した熱入出量制御システム
EP1225082A2 (en) Control device for fuel cell powered vehicle
JP2011137682A (ja) 電池異常検出回路、電池電源装置、及び電池電源システム。
JP6996878B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
US8237413B2 (en) Method for battery charging management
CN116387555B (zh) 燃料电池冷却回路的散热调控方法及装置
KR102592393B1 (ko) 수중 이동체의 네트워크를 조절하는 방법 및 이러한 조절을 위하여 설계된 수중 이동체
AU2017402634B2 (en) Integrated temperature control for multi-layer ceramics and method
JP2004135424A (ja) 組電池の充電量調整装置
WO2018074502A1 (ja) 電池システム
JP2008276950A (ja) 二次電池システム
US20210296664A1 (en) Control device, electric power supply device, work machine, control method and computer readable recording medium
SE526631C2 (sv) Metod och anordning för att styra batterier i ett batterisystem
JP2000036328A (ja) 二次電池用温度制御装置
GB2624051A (en) A battery temperature control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees