JP2011205181A - 電力増幅器及び半導体集積回路 - Google Patents

電力増幅器及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205181A
JP2011205181A JP2010067752A JP2010067752A JP2011205181A JP 2011205181 A JP2011205181 A JP 2011205181A JP 2010067752 A JP2010067752 A JP 2010067752A JP 2010067752 A JP2010067752 A JP 2010067752A JP 2011205181 A JP2011205181 A JP 2011205181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
current
signal
power amplifier
limiter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036839B2 (ja
Inventor
Shohei Kozai
西 昌 平 香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010067752A priority Critical patent/JP5036839B2/ja
Priority to US12/886,699 priority patent/US8565341B2/en
Publication of JP2011205181A publication Critical patent/JP2011205181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036839B2 publication Critical patent/JP5036839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3028CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/27A biasing circuit node being switched in an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/405Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising more than three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/462Indexing scheme relating to amplifiers the current being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45366Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising multiple transistors parallel coupled at their gates only, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45466Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45646Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising an extra current source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】AM−PM変換量を低減する。
【解決手段】電力増幅器10は、入力信号INの包絡線成分を検出する包絡線検波器11と、入力信号INに対して所定の2次歪を有する入力信号INの位相成分を検出するPMOS(Positive channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、PMOSにより検出された位相成分と同じ2次歪を有する入力信号INの位相成分を検出するNMOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、を含むリミッタ12と、包絡線検波器11により検出された包絡線成分と、PMOSトランジスタ又はNMOSトランジスタにより検出された位相成分と、を結合し、出力信号を生成する結合器14と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力増幅器及び半導体集積回路に関し、より詳しくは、直交周波数分割多重(以下、「OFDM(Orthgonal Frequency Division Multiplexing)」という)方式を採用する無線通信装置に用いられる電力増幅器と、そのような電力増幅器を備える半導体集積回路と、に関する。
一般的に、無線通信装置に電力を供給するための電力増幅器は、ポーラ変調方式(以下、「EER(Envelope Elimination and Reconstruction)システム」という)を採用している(特許文献1を参照)。EERシステムでは、入力信号の包絡線成分が包絡線検波器により処理され、入力信号の位相成分(以下、「入力位相」という)がリミッタにより処理される。リミッタは、AM−PM(Amplitude Modulation − Phase Modulation)変換方式を用いて、入力位相をシフトし、出力信号の位相成分(以下、「出力位相」という)を生成する。
しかしながら、特許文献1のEERシステムでは、AM−PM変換量は、入力信号の振幅(以下、「入力振幅」という)の範囲(入力振幅範囲)が広くなるほど大きくなる。特に、OFDM方式では、入力振幅範囲が広い(約40[dB])ので、AM−PM変換量が大きくなる。また、特許文献1のEERシステムでは、AM−PM変換量の許容範囲が狭い。従って、特許文献1のEERシステムは、OFDM方式等の広い入力振幅範囲を有する無線通信装置に適用することはできない。
特開2006−203456号公報
本発明の目的は、AM−PM変換量を低減する電力増幅器と、そのような電力増幅器を備える半導体集積回路と、を提供することである。
本発明の第1態様によれば、
入力信号の包絡線成分を検出する包絡線検波器と、
前記入力信号に対して所定の2次歪を有する前記入力信号の位相成分を検出するPMOS(Positive channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、前記PMOSにより検出された位相成分と同じ2次歪を有する前記入力信号の位相成分を検出するNMOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、を含むリミッタと、
前記包絡線検波器により検出された前記包絡線成分と、前記PMOSトランジスタ又は前記NMOSトランジスタにより検出された前記位相成分と、を結合し、出力信号を生成する結合器と、
を備えることを特徴とする、電力増幅器が提供される。
本発明の第2態様によれば、
入力信号の包絡線成分を検出する包絡線検波器と、
前記入力信号に対して所定の2次歪を有する前記入力信号の位相成分を検出するPMOS(Positive channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、前記PMOSにより検出された位相成分と同じ2次歪を有する前記入力信号の位相成分を検出するNMOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、を含むリミッタと、
前記包絡線検波器により検出された前記包絡線成分と、前記PMOSトランジスタ又は前記NMOSトランジスタにより検出された前記位相成分と、を結合し、出力信号を生成する結合器と、を備える電力増幅器と、
前記電力増幅器の出力信号に基づいて、無線信号の送信及び受信を行うトランシーバと、
を備えることを特徴とする、半導体集積回路が提供される。
本発明によれば、AM−PM変換量を低減することができる。その結果、EERシステムを採用する電力増幅器をより広い無線通信装置に適用することができる。
本実施形態に係る電力増幅器10の構成を示すブロック図。 図1のリミッタ12の第1例である単層増幅器型リミッタの回路図。 図1のリミッタ12の第2例である差動増幅器型リミッタの回路図。 入力振幅と出力振幅との関係及び入力振幅と出力位相との関係を示すグラフ。 図1のバイアス制御部13の構成の第1例を示すブロック図。 図5のバイアス生成部13aの構成の一例を示す回路図。 図5の電流検出部13bの構成の一例を示す回路図。 図5のバイアス制御部13によるバイアス制御処理の手順を示すフローチャート。 図1のバイアス制御部13の構成の第2例を示すブロック図。 図9のバイアス制御部13の回路図。 図1の結合器14の回路図。 図1の電力増幅器10を含むトランシーバの構成を示すブロック図。 図1のリミッタ12の構成を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る電力増幅器の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る電力増幅器10の構成を示すブロック図である。図13は、図1のリミッタ12の構成を示す概略図である。
図1に示すように、電力増幅器10は、包絡線検波器11と、リミッタ12と、バイアス制御部13と、結合器14と、を備える。
図1の包絡線検波器11は、RF(Radio Frequency)入力信号INの包絡線成分を検出し、検出した包絡線成分を有する信号(以下、「包絡線信号」という)ENを出力する。
図1のリミッタ12は、RF入力信号INに基づいて、RF入力信号INの位相成分と、一定の振幅と、を有する信号(以下、「位相信号」という)PHを出力する。リミッタ12は、バイアス制御部13により生成されたバイアス制御信号BCに基づいて動作する。より具体的には、リミッタ12は、位相成分を維持しながら振幅が一定になるように入力信号INを変換することにより、位相信号PHを生成し、生成した位相信号PHを出力する。図13に示すように、リミッタ12は、複数の増幅器を備える。複数の増幅器は、互いにカスケード接続される。リミッタ12の増幅器については、図2又は図3を参照して後述する。
図1のバイアス制御部13は、リミッタ12のバイアス(バイアス電流又はバイアス電圧)を制御する。バイアス制御部13の詳細については、図5を参照して後述する。
図1の結合器14は、包絡線検波器11により検出された包絡線成分(包絡線信号EN)と、リミッタ12により検出された位相成分(位相信号PH)と、を結合し、RF出力信号OUTを生成する。
図1のリミッタ12の増幅器について説明する。リミッタ12は2種類の構成が考えられる(図2又は図3を参照)。図2は、図1のリミッタ12の第1例に係る単層増幅器型リミッタの回路図である。図3は、図1のリミッタ12の第2例に係る差動増幅器型リミッタの回路図である。
図2又は図3に示すように、リミッタ12の各増幅器は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の単層増幅器又は差動増幅器である。各増幅器は、少なくとも1対のPMOS(Positive Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ及びNMOS(Negative Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを有し、互いに相補的に接続される。PMOSトランジスタは、入力信号INに対して所定の範囲内に制御される2次歪を有する位相成分を検出する。NMOSトランジスタは、PMOSトランジスタにより検出される位相成分と同じ2次歪を有する位相成分を検出する。2次歪は、入力振幅が変化したときの、トランジスタの入力電圧と出力電流の2乗特性に依存する。PMOSトランジスタにより検出される位相成分の2次歪は、NMOSトランジスタにより検出される位相成分の2次歪と等しいので、両者の2次歪は相殺される。すなわち、リミッタ12は、入力信号INを変換するときに、振幅が一定になるように位相の歪を抑える。
図2に示すように、単層増幅器は、1対のPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを備える。図2の単層増幅器では、PMOSトランジスタの出力信号の2次歪とNMOSトランジスタの2次歪が等しくなるように、バイアス電圧VB1,VB2(図1のバイアス制御信号BC)がバイアス制御部13により設定される。それにより、入力端子INPUTに供給される入力電圧Vg(図1の入力信号IN又は図5の変調信号MS)に応じた出力電流IOUT(図1の位相信号PH)が、出力端子OUTPUTから出力される。
図3に示すように、差動増幅器は、2対のPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを備える。図3の差動増幅器では、PMOSトランジスタの2次歪とNMOSトランジスタの2次歪が等しくなるように、バイアス電圧VB1,VB2(図1のバイアス制御信号BC)がバイアス制御部13により設定される。それにより、入力端子INPUT(+)に供給される入力電圧Vg(+)(図1の入力信号IN又は図5の変調信号MS)に応じた出力電流IOUT(+)(図1の位相信号PH)が出力端子OUTPUT(+)から出力され、入力端子INPUT(−)に供給される入力電圧Vg(−)(図1の入力信号IN又は図5の変調信号MS)に応じた出力電流IOUT(−)(図1の位相信号PH)が、出力端子OUTPUT(−)から出力される。入力電圧Vg(+)の大きさは、入力電圧Vg(−)の大きさに等しい。出力電流IOUT(+)の大きさは、出力電流IOUT(−)の大きさに等しい。
リミッタ12のPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのゲート長及びゲート幅について説明する。
飽和領域でNMOSトランジスタの出力電流Inは、式1により表される。式1において、Vgは入力電圧であり、WnはNMOSトランジスタのゲート幅であり、LnはNMOSトランジスタのゲート長であり、KnはNMOSトランジスタの構造及び材料(例えば、ゲート酸化膜の容量)により決められる比例定数であり、VthnはNMOSトランジスタの閾値電圧である。
Figure 2011205181
飽和領域でPMOSトランジスタの出力電流Ipは、式2により表される。式2において、Vddは電源電圧であり、WpはPMOSトランジスタのゲート幅であり、LpはPMOSトランジスタのゲート長であり、PMOSトランジスタのKpは比例定数であり、VthpはPMOSトランジスタの閾値電圧である。
Figure 2011205181
式1及び式2から、出力電流Ioutは、式3により表される。
Figure 2011205181
式3から、PMOSトランジスタの出力電流Ipの2次歪がNMOSトランジスタの出力電流Inの2次歪と等しくなる場合には、2次歪を表す“Vg”の項がゼロになる。従って、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのゲートサイズは、式4が成立するように、決められる。
Figure 2011205181
すなわち、PMOSトラジスタのゲート幅及びゲート長(以下、「ゲートサイズ」という)、並びにNMOSトランジスタのゲートサイズは、PMOSトランジスタの出力電流Ipの2次歪がNMOSトランジスタの出力電流Inの2次歪と等しくなるように、決められる。それにより、AM−PM変換量が大幅に低減する。
図1のリミッタ12の特性について説明する。図4は、入力振幅と出力振幅との関係及び入力振幅と出力位相との関係を示すグラフである。
電力増幅器10を備える半導体集積回路の入力振幅範囲が第1振幅AI1と第2振幅AI2との間である場合には、入力振幅が第1振幅AI1を超える範囲において、位相信号PHの振幅(以下、「出力振幅」という)は一定であり(図2の(A)を参照)、出力位相は減少する(図2の(B)を参照)。すなわち、入力振幅範囲において、出力振幅は一定であるが、出力位相は減少する。その結果、第1振幅AI1に対応する第1出力位相PO1と第2振幅AI2に対応する第2出力位相PO2との間に差が生じる。その差が、AM−PM変換量である。AM−PM変換量は、入力振幅が小さいほど大きく、入力振幅が大きくなるにつれて減少する。例えば、OFDM方式の16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)信号又は64QAM信号を取り扱うためには、入力振幅範囲を40[dB]に設定し、AM−PM変換量を3度以下に設定する必要がある。
図1のバイアス制御部13の第1例について説明する。図5は、図1のバイアス制御部13の構成の第1例を示すブロック図である。図6は、図5のバイアス生成部13aの構成の一例を示す回路図である。図7は、図5の電流検出部13bの構成の一例を示す回路図である。
図5に示すように、バイアス制御部13は、バイアス生成部13aと、電流検出部13bと、制御部13cと、メモリ13dと、変調信号生成部13eと、を備える。
図5のバイアス生成部13aは、所定の制御パラメータCPに基づいて、リミッタ12のバイアス電流IB(図1のバイアス制御信号BC)を生成する。図6に示すように、バイアス生成部13aは、4つの電流源I0〜I3を備える。バイアス生成部13aは、制御パラメータCPに基づいて4つの電流源I0〜I3のうちの1つを選択する。4つの電流源I0〜I3により生成される電流の大きさは、互いに異なる。例えば、第1電流源I0により生成される電流はIB0であり、第2電流源I1により生成される電流は2IB0であり、第3電流源I2により生成される電流は3IB0であり、第4電流源I3により生成される電流は4IB0である。なお、本実施形態では、バイアス生成部13aの電流源の数は、4つに限られない。バイアス生成部13aは、少なくとも2つの電流源を備えていれば良い。
図5の電流検出部13bは、リミッタ12の動作電流Idを検出する。例えば、図7に示すように、電流検出部13bは、カレントミラーを用いる電流検出回路である。電流検出部13bのオペアンプOPの正端子は、図2又は図3のノードNbに接続される。図2又は図3に示すように、ノードNbには、リミッタ12のNMOSトランジスタが接続される。電流検出部13bのオペアンプOPの負端子は、図3又は図5のノードNaに接続される。図2又は図3に示すように、ノードNaには、バイアス電圧VB1が印加される。
図5の制御部13cは、電流検出部13bにより検出された動作電流Idを示すアナログ信号をデジタル信号に変換し、そのデジタル信号に基づいて制御パラメータCP及び制御信号CSを生成する。生成された制御パラメータCPは、バイアス生成部13aに与えられる。それにより、リミッタ12の動作電流Idに応じて、リミッタ12のバイアス電流IBが変化する。生成された制御信号CSは、変調信号生成部13eに与えられる。それにより、変調信号MS(図1のバイアス制御信号BC)の信号レベルが制御される。変調信号MSは、バイアス制御部13が動作するときのサンプル信号である。すなわち、バイアス制御部13は、変調信号MSが与えられたときのリミッタ12の動作電流Idに基づいて、バイアス電流IBを生成する。
図5のメモリ13dは、バイアス電流IBの制御に必要なデータを記憶可能に構成される。すなわち、メモリ13dは、制御部13cのワーキングメモリである。
図5の変調信号生成部13eは、制御部13cにより生成された制御信号CSに基づいて、所定の信号レベルを有する変調信号MSを生成する。
換言すると、バイアス制御部13の第1例では、デジタル信号処理により、リミッタ12のバイアス電流IBを制御する。
図5のバイアス制御部13の処理について説明する。図8は、図5のバイアス制御部13によるバイアス制御処理の手順を示すフローチャートである。
<図8:初期バイアス電流生成ステップ(S801)> 制御部13cが、初期のバイアス電流IBを生成するための初期の制御パラメータCPを生成する。次いで、バイアス生成部13aが、初期の制御パラメータCPに基づいて、初期のバイアス電流IBを生成する。それにより、初期のバイアス電流IBがリミッタ12に供給される。例えば、制御部13cが初期のバイアス電流IBとして第1電流源I0の第1バイアス電流IB0を生成するための初期の制御パラメータCPを生成する。次いで、制御パラメータCPに基づいて、第1電流源I0がオンになる。それにより、第1バイアス電流IB0がリミッタ12に供給される。
<図8:第1変調信号生成ステップ(S802)> 制御部13cが、所定の平均レベルより低い第1信号レベルを有する第1変調信号MS1を生成するための第1制御信号CS1を生成する。平均レベルは、電力増幅器10に接続された所定の回路から供給される。次いで、変調信号生成部13eが、第1制御信号CS1に基づいて、第1変調信号MS1を生成する。それにより、第1変調信号MS1がリミッタ12に供給される。なお、1回目の第1変調信号生成ステップ(S802)では、制御部13cは、所定の基準レベルより低い第1信号レベルを有する第1変調信号MS1を生成する。
<図8:第1検出ステップ(S803)> 電流検出部13bが、第1信号レベルに対応するリミッタ12の第1動作電流Id1を検出する。次いで、制御部13cは、リミッタ12により検出された第1動作電流Id1をメモリ13dに書き込む。それにより、第1信号レベルに対応する第1動作電流Id1がメモリ13dに記憶される。
<図8:第2変調信号生成ステップ(S804)> 制御部13cが、平均信号レベルより高い第2信号レベルを有する第2変調信号MS2を生成するための第2制御信号CS2を生成する。次いで、変調信号生成部13eが、第2制御信号CS2に基づいて、第2変調信号MS2を生成する。それにより、第2変調信号MS2がリミッタ12に供給される。なお、1回目の第2変調信号生成ステップ(S804)では、制御部13cは、基準レベルより高い第2信号レベルを有する第2変調信号MS2を生成する。
<図8:第2検出ステップ(S805)> 電流検出部13bが、第2信号レベルに対応する第2動作電流Id2を検出する。
<図8:S806> 制御部13cが、第2動作電流Id2と第1動作電流Id1との差(以下、「動作電流差」という)ΔIdを算出する。より具体的には、制御部13cは、第2検出ステップ(S805)において検出された第2動作電流Id2から、第1検出ステップ(S803)においてメモリ13dに記憶された第1動作電流Id1を減算する。それにより、動作電流差ΔIdが算出される。
<図8:S807> 制御部13cが、動作電流差ΔIdが最小であるか否かを判定する。動作電流差ΔIdが最小である場合には(S807−YES)、更新ステップ(S808)に進む。動作電流差が最小でない場合には(S807−NO)、バイアス電流変更ステップ(S811)に進む。より具体的には、制御部13cは、S806において算出された動作電流差ΔIdとメモリ13dに記憶された最小動作電流差とを比較する。S806において算出された動作電流差ΔIdがメモリ13dに記憶された最小動作電流差より小さい場合には更新ステップ(S808)に進む。S806において算出された動作電流差ΔIdが最小動作電流差より小さくない場合にはバイアス電流変更ステップ(S811)に進む。なお、1回目のS807では、メモリ13dに最小動作電流差が記憶されていないので、常に更新ステップ(S808)に進む。
<図8:更新ステップ(S808)> 制御部13cが、S806において算出された動作電流差ΔIdを最小動作電流差としてメモリ13dに書き込む。それにより、メモリ13dには、常に動作電流差ΔIdの最小値が記憶される。
<図8:S809> 制御部13cが、全パターンのバイアス電流に対応する動作電流Idが検出されたか否かを判定する。全パターンのバイアス電流に対応する動作電流Idが検出されていた場合には(S809−YES)、バイアス電流生成ステップ(S810)に進む。全パターンのバイアス電流に対応する動作電流Idが検出されていなかった場合には(S809−NO)、バイアス電流変更ステップ(S811)に進む。例えば、図6の4つの第1〜第4バイアス電流IB0〜IB3に対応する4つの動作電流Idが検出されていた場合には、バイアス電流生成ステップ(S810)に進む。
<図8:バイアス電流生成ステップ(S810)> 制御部13cが、メモリ13dに記憶された最小動作電流差に対応するバイアス電流IBを生成するための制御パラメータCPを生成する。次いで、バイアス生成部13aが、制御パラメータCPに基づいてバイアス電流IBを生成する。それにより、動作電流差ΔIdが最小となる場合のバイアス電流IBがリミッタ12に供給される。
<図8:バイアス電流変更ステップ(S811)> 制御部13cが、バイアス電流IBを変更するための制御パラメータCPを生成する。次いで、バイアス生成部13aが、バイアス電流IBを変更する。より具体的には、制御部13cは、バイアス生成部13aの電流源を変更するための制御パラメータCPを生成する。次いで、バイアス生成部13aは、制御パラメータCPに基づいて、電流源を変更する。例えば、図6に示すように、バイアス生成部13aは、初期バイアス電流生成ステップ(S801)において第1電流源I0をオンにし、1回目のバイアス電流変更ステップ(S811)において第2電流源I1をオンにし、2回目のバイアス電流変更ステップ(S811)において第3電流源I2をオンにし、3回目のバイアス電流変更ステップ(S811)において第4電流源I3をオンにする。
図8のバイアス制御処理は、バイアス電流生成ステップ(S810)の後に終了する。
なお、本実施形態では、メモリ13dを用いて図8のバイアス制御処理が行われる例を説明した。しかしながら、本発明の範囲は、これに限られるものではない。例えば、本発明は、メモリ13dに替えて、少なくとも2組の抵抗、スイッチ、及びキャパシタを用いて図8のバイアス制御処理が行われる場合にも適用可能である。
本実施形態に係るバイアス制御部13の第2例について説明する。図9は、図1のバイアス制御部13の構成の第2例を示すブロック図である。
図9に示すように、バイアス制御部13は、バイアス生成部13aと、電流検出部13bと、乗算器13fと、ループフィルタ13gと、を備える。電流検出部13bは、図5の電流検出部13bと同様である。
図9のバイアス生成部13aは、乗算器13fにより算出された積に基づいて、リミッタ12のバイアス電流IB(図1のバイアス制御信号BC)を生成する。図6に示すように、バイアス生成部13aは、4つの電流源I0〜I3を備える。バイアス生成部13aは、乗算器13fにより算出された積に基づいて複数の電流源I0〜I3のうちの1つを選択する。
図9の乗算器13fは、包絡線検波器11により検出された包絡線成分と電流検出部13bにより検出された動作電流Idとの積を算出する。例えば、乗算器13fの出力信号MOは、包絡線成分と動作電流Idとの積を表す電圧信号である。
図9のループフィルタ13gは、乗算器13fの出力信号MOを平滑化する。平滑化された出力信号は、バイアス生成部13aに与えられる。それにより、リミッタ12の動作電流Idに応じて、リミッタ12のバイアス電流IBが変化する。なお、本実施形態では、ループフィルタ13gは、省略されても良い。その場合には、乗算器13fの出力信号MOが、バイアス生成部13aに与えられる。
換言すると、バイアス制御部13の第2例では、アナログ信号処理により、リミッタ12のバイアス電流IBを制御する。
本実施形態に係るバイアス制御部13の第2例の具体例について説明する。図10は、図9のバイアス制御部13の回路図である。
図10のRF入力信号INは、式5により表される。式5において、V(t)は包絡線信号であり、ωrfはキャリア周波数である。
Figure 2011205181
図10の包絡線成分EN(+)は、式6により表される。式6において、Vdcはバイアス電位であり、Aは包絡線検波器の利得である。
Figure 2011205181
図10の電流検出部13bにより検出される動作電流Idは、式7により表される。式7において、Idcは乗算器13fのバイアス電流、Aはリミッタ12の各増幅器の2次歪によって生じるAM−PM変換量である。
Figure 2011205181
図10の乗算器13fには、乗算器用のバイアス電圧VB´が印加される。乗算器13fは、式7により表される動作電流Idと式6により表される包絡線成分EN(+)との積(EN(+)*Id)を算出する。
図10のループフィルタ13gは、乗算器13fにより算出された積を平均化する。それにより、リミッタ12の各増幅器のAM−PM変換量A1が算出される。
図10のバイアス電流IBは、式8により表される。式8において、Kはフィードバックループの開放利得である。すなわち、バイアス電流IBは、AM−PM変換量A1に依存する。換言すると、バイアス電流IBは、AM−PM変換量A1が小さくなるようにフィードバックされる。より具体的には、図10の回路では、カレントミラーによりバイアス電流IBと乗算器のバイアス電流Idcが等しくなる。従って、フィードバックループの開放利得Kが大きくなるほど、AM−PM変換量Aは小さくなる。換言すると、フィードバックループの開放利得Kは、AM−PM変換量Aに反比例する。
Figure 2011205181
なお、図10の回路は、1チップで実現される。換言すると、バイアス制御部13は、リミッタ12と同じチップに集積される。
図1の結合器14について説明する。図11は、図1の結合器14の回路図である。
図11に示すように、結合器14は、RF出力信号OUTを生成する。RF出力信号OUTでは、振幅がEN信号により決定され、位相がPH信号により決定される。
本実施形態に係る電力増幅器10の応用例について説明する。図12は、図1の電力増幅器10を含むトランシーバの構成を示すブロック図である。
図12に示すように、電力増幅器10は、OFDM方式を採用するトランシーバ(半導体集積回路)に組み込まれる。例えば、トランシーバは、いわゆる第4世代の携帯電話、無線LAN(Local Area Network)、及びWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)を採用する携帯電話又はコンピュータに設けられる。
図12に示すように、トランシーバは、受信部Rと、送信部Tと、スイッチSWと、位相同期回路PLLと、を備える。
受信部Rは、低雑音増幅器LNAと、1対のミキサMIXと、1対の自動利得制御部AGCと、1対のローパスフィルタLPFと、1対のアナログデジタルコンバータADCと、を備える。
送信部Tは、本実施形態に係る電力増幅器10と、1対のミキサMIXと、1対のローパスフィルタLPFと、1対のデジタルアナログコンバータDACと、を備える。
受信部Rと送信部Tとの間には、スイッチSW及び位相同期回路PLLが設けられる。
電力増幅器10に入力されるRF入力信号INは、送信部Tの1対のミキサMIXにより生成される。電力増幅器10から出力されるRF出力信号OUTは、スイッチSWに供給される。RF出力信号OUTでは、AM−PM変換量が低減される。
本実施形態によれば、PMOSトラジスタのゲートサイズ及びNMOSトランジスタのゲートサイズは、PMOSトランジスタにより出力される位相信号PHの2次歪がNMOSトランジスタにより出力される位相信号PHの2次歪と等しくなるように、決められる。それにより、AM−PM変換量が大幅に低減する。その結果、EERシステムの適用範囲が広がる。より具体的には、OFDM方式を採用する無線通信装置にEERシステムを適用することができる。
また、本実施形態によれば、リミッタのバイアス電流を制御するバイアス制御部13が設けられる。それにより、プロセスばらつき等の静的要因だけでなく、電力増幅器10の動作温度等の動的要因を考慮して、AM−PM変換量を低減することができる。すなわち、AM−PM変換量の低減量を安定させることができる。
また、本実施形態によれば、バイアス制御部13は、デジタル信号処理により、リミッタ12のバイアス電流IBを制御しても良い。この場合には、安定したバイアス制御処理を実現することができる。
また、本実施形態によれば、バイアス制御部13は、アナログ信号処理により、リミッタ12のバイアス電流IBを制御しても良い。この場合には、高速なバイアス制御処理を実現することができ、且つ、バイアス制御部13の回路規模を縮小することができる。
なお、本実施形態では、バイアス生成部13aがバイアス制御信号BCとしてバイアス電流IBを生成する例について説明したが、本発明の範囲はこれに限られるものではない。本発明は、バイアス生成部13aが、バイアス制御信号BCとしてバイアス電圧を生成する場合にも適用可能である。
本発明の実施形態に係る電力増幅器10の少なくとも一部は、ハードウェアで構成しても良いし、ソフトウェアで構成しても良い。ソフトウェアで構成する場合には、電力増幅器10の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させても良い。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でも良い。
また、本発明の実施形態に係る電力増幅器10の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布しても良い。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布しても良い。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化される。また、上述した実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明が形成可能である。例えば、上述した実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10 電力増幅器
11 包絡線検波器
12 リミッタ
13 バイアス制御部
13a バイアス生成部
13b 電流検出部
13c 制御部
13d メモリ
13e 変調信号生成部
13f 乗算器
13g ループフィルタ
14 結合器

Claims (7)

  1. 入力信号の包絡線成分を検出する包絡線検波器と、
    前記入力信号に対して所定の2次歪を有する前記入力信号の位相成分を検出するPMOS(Positive channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、前記PMOSにより検出された位相成分と同じ2次歪を有する前記入力信号の位相成分を検出するNMOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、を含むリミッタと、
    前記包絡線検波器により検出された前記包絡線成分と、前記PMOSトランジスタ又は前記NMOSトランジスタにより検出された前記位相成分と、を結合し、出力信号を生成する結合器と、
    を備えることを特徴とする、電力増幅器。
  2. 前記リミッタのバイアスを制御するバイアス制御部をさらに備える、請求項1記載の電力増幅器。
  3. 前記バイアス制御部は、
    前記リミッタの動作電流を検出する電流検出部と、
    前記前記電流検出部により検出された動作電流を示すアナログ信号をデジタル信号に変換し、し、そのデジタル信号に基づいて制御パラメータを生成する制御部と、
    前記制御部により生成された制御パラメータに基づいて、バイアス電流又はバイアス電圧を生成するバイアス生成部と、
    を備える、請求項2記載の電力増幅器。
  4. 前記制御部は、
    所定のデータを記憶可能なメモリを備え、
    前記電流検出部により検出された第1動作電流を前記メモリに格納し、
    前記バイアス電流を変更するための制御パラメータを生成し、
    前記制御パラメータに基づいて生成された前記バイアス電流に対応する第2動作電流が前記電流検出部により検出されたときに、前記第2動作電流と前記メモリに格納された第1動作電流との差を前記動作電流の変化量として算出し、
    前記動作電流の変化量の最小値に対応する前記バイアス電流を生成するための前記制御パラメータを生成する、請求項3記載の電力増幅器。
  5. 前記バイアス制御部は、
    前記リミッタの動作電流を検出する電流検出部と、
    前記包絡線検波器により検出された包絡線成分と前記電流検出部により検出された動作電流との積を算出する乗算器と、
    前記乗算器により算出された積に基づいて、前記バイアス電流又はバイアス電圧を生成するバイアス生成部と、
    を備える、請求項2記載の電力増幅器。
  6. 入力信号の包絡線成分を検出する包絡線検波器と、
    前記入力信号に対して所定の2次歪を有する前記入力信号の位相成分を検出するPMOS(Positive channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、前記PMOSにより検出された位相成分と同じ2次歪を有する前記入力信号の位相成分を検出するNMOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、を含むリミッタと、
    前記包絡線検波器により検出された前記包絡線成分と、前記PMOSトランジスタ又は前記NMOSトランジスタにより検出された前記位相成分と、を結合し、出力信号を生成する結合器と、を備える電力増幅器と、
    前記電力増幅器の出力信号に基づいて、無線信号の送信及び受信を行うトランシーバと、
    を備えることを特徴とする、半導体集積回路。
  7. 前記トランシーバは、OFDM方式を採用する請求項6記載の半導体集積回路。
JP2010067752A 2010-03-24 2010-03-24 電力増幅器及び半導体集積回路 Expired - Fee Related JP5036839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067752A JP5036839B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電力増幅器及び半導体集積回路
US12/886,699 US8565341B2 (en) 2010-03-24 2010-09-21 Power amplifier and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067752A JP5036839B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電力増幅器及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205181A true JP2011205181A (ja) 2011-10-13
JP5036839B2 JP5036839B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=44656460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067752A Expired - Fee Related JP5036839B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電力増幅器及び半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8565341B2 (ja)
JP (1) JP5036839B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225288B2 (en) 2013-03-22 2015-12-29 Fujitsu Limited Signal generation circuit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624569B2 (ja) 2012-02-17 2014-11-12 株式会社東芝 電力増幅装置
JP5795351B2 (ja) 2013-03-22 2015-10-14 株式会社東芝 増幅装置および送信装置
IT201800010793A1 (it) * 2018-12-04 2020-06-04 St Microelectronics Srl Circuito di rilevazione, dispositivo e procedimento corrispondenti
US11283479B2 (en) * 2020-06-18 2022-03-22 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for radio frequency signal limiting

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188114A (en) * 1981-05-16 1982-11-19 Rohm Co Ltd Limit amplifier
JPS63111718A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Nec Corp 半導体集積回路
JPH08316755A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Nippon Motorola Ltd 間欠的バイアス制御機能を有する電力増幅器及びこれを用いた送信装置
JP2000134052A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Rohm Co Ltd インピーダンス変更回路
JP2000269742A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 発振増幅用インバータ、発振回路および分周器
JP2004328313A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
JP2006528457A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エンベロープ変調リミット・サイクル変調器回路を含む増幅回路
WO2008090721A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Nec Corporation 電力増幅器
JP2011530227A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmfdd通信システムにおける送信経路および受信経路のi/q較正

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049703A (en) * 1997-11-28 2000-04-11 Motorola, Inc. Amplifier circuit and method for increasing linearity of the amplifier circuit
US6147665A (en) * 1998-09-29 2000-11-14 Candescent Technologies Corporation Column driver output amplifier with low quiescent power consumption for field emission display devices
JP2006203456A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Eerシステム、及びeerシステムにおける遅延調整方法
US7391261B2 (en) 2005-12-16 2008-06-24 Harris Corporation Enhanced bandwidth envelope elimination and restoration
US7518445B2 (en) 2006-06-04 2009-04-14 Samsung Electro-Mechanics Company, Ltd. Systems, methods, and apparatuses for linear envelope elimination and restoration transmitters

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188114A (en) * 1981-05-16 1982-11-19 Rohm Co Ltd Limit amplifier
JPS63111718A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Nec Corp 半導体集積回路
JPH08316755A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Nippon Motorola Ltd 間欠的バイアス制御機能を有する電力増幅器及びこれを用いた送信装置
JP2000134052A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Rohm Co Ltd インピーダンス変更回路
JP2000269742A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 発振増幅用インバータ、発振回路および分周器
JP2004328313A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
JP2006528457A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エンベロープ変調リミット・サイクル変調器回路を含む増幅回路
WO2008090721A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Nec Corporation 電力増幅器
JP2011530227A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmfdd通信システムにおける送信経路および受信経路のi/q較正

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225288B2 (en) 2013-03-22 2015-12-29 Fujitsu Limited Signal generation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036839B2 (ja) 2012-09-26
US20110235689A1 (en) 2011-09-29
US8565341B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101387262B1 (ko) 직교 믹서를 위한 lo 신호 생성 시스템 및 방법
JP4701346B2 (ja) ワイヤレス通信装置の送信パス用の補償手段を有する直接変換デバイス
JP5036839B2 (ja) 電力増幅器及び半導体集積回路
JP4118275B2 (ja) 送信装置および無線通信機器
US20060160499A1 (en) Polar modulator and method for modulation of a signal
KR102558000B1 (ko) 밀러 보상 회로를 포함하는 증폭 회로
JP2004072361A (ja) ゲインコントロールアンプ、受信回路および無線通信装置
JP2007181032A (ja) トランスコンダクタ、積分器及びフィルタ回路
CN101479946B (zh) 发送电路及通信设备
JP2005506751A (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
JP2009089269A (ja) 無線送受信装置及び無線送信方法
US20140266830A1 (en) Techniques to reduce harmonic distortions of impedance attenuators for low-power wideband high-resolution dacs
JP2007020192A (ja) 伝送構造、伝送構造を有するトランシーバ、および、信号処理方法
US7427903B2 (en) Polar modulator and a use thereof
EP0695048A2 (en) Adaptive equalizer for analog optical signal transmission
US20090245418A1 (en) Transmitter using cartesian loop
JP5834577B2 (ja) 直交信号生成回路、直交信号生成回路の調整方法、及び無線通信装置
JP2007150434A (ja) アナログ増幅器およびそれを用いた送受信装置
JP3953969B2 (ja) デジタル変調送信装置および方法
JP4222368B2 (ja) 信号処理装置、及びダイレクトコンバージョン受信装置
JP2001156566A (ja) 利得制御回路
JP2007028473A (ja) 負帰還増幅装置及び負帰還増幅伝送システム
JP2005086673A (ja) 電力増幅器
JP2018121137A (ja) 乗算器
JP2005354237A (ja) 増幅装置およびミキサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees